JP7313894B2 - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313894B2
JP7313894B2 JP2019085970A JP2019085970A JP7313894B2 JP 7313894 B2 JP7313894 B2 JP 7313894B2 JP 2019085970 A JP2019085970 A JP 2019085970A JP 2019085970 A JP2019085970 A JP 2019085970A JP 7313894 B2 JP7313894 B2 JP 7313894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
opening
layer
wiring board
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181949A (ja
Inventor
輝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2019085970A priority Critical patent/JP7313894B2/ja
Priority to US16/852,913 priority patent/US10964633B2/en
Publication of JP2020181949A publication Critical patent/JP2020181949A/ja
Priority to JP2023076685A priority patent/JP2023095979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313894B2 publication Critical patent/JP7313894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13113Bismuth [Bi] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、配線基板及び配線基板の製造方法に関する。
一般に、半導体チップが搭載される配線基板には、半導体チップとの接続端子としてバンプが形成されることがある。バンプは、配線基板の導体層に接続する金属の突起であり、導体層を被覆するソルダーレジスト層に設けられる開口部から外方へ突出する。このようなバンプは、例えば異なる2種類の金属のめっきによって形成される2層構造を採ることがある。
具体的には、ソルダーレジスト層に設けられる開口部及びその周囲において、例えば銅などの第1金属層のめっきが施され、第1金属層の上層に例えば錫又ははんだなどの第2金属層のめっきが施される。そして、リフロープロセスにより、第2金属層のみを溶融させて固化することにより、表面が球面状のバンプが形成される。すなわち、第1金属層よりも第2金属層の融点が低いため、適切なリフロー温度が設定されることにより、第1金属層を溶融させずに第2金属層のみを溶融させてバンプを形成することができる。
特開2007-103878号公報 特開2017-152646号公報
ところで、配線基板と半導体チップは、複数のバンプを介して接続されることがある。すなわち、例えば電気信号の入出力のための接続端子と、電源電圧の印加のための接続端子とが、別々に設けられることがある。このような場合、接続端子としてのバンプの径は、すべて同一であるとは限らず、径が異なるバンプが設けられることがある。具体的には、例えば電気信号の入出力のためのバンプの径は比較的小径である一方、電源電圧の印加のためのバンプの径は比較的大径であるなどのように、小径と大径のバンプが混在する。
これらのバンプが上述した2層構造のめっきによって形成されると、小径のバンプよりも大径のバンプの方が高くなる。すなわち、第1金属層及び第2金属層のめっきの工程では、小径及び大径のバンプにおいて同一の厚さのめっきが施されるため、大径のバンプにおける第2金属層の体積の方が、小径のバンプにおける第2金属層の体積よりも大きい。そして、これらの第2金属層が溶融されて固化されると、表面が球面状となる。この状態では、大径のバンプの方が小径のバンプよりも高く突出する。
このように高さが異なるバンプが混在する場合には、配線基板と半導体チップの接続信頼性が低下するという問題がある。具体的には、高さが低い小径のバンプでは、バンプ頂部と半導体チップの電極とが十分に接触せずにオープン不良が発生することがある。また、高さが高い大径のバンプでは、半導体チップ搭載時にバンプ頂部が押圧されて横方向へ伸張し、近隣のバンプと接触するショート不良が発生することがある。
このような接続信頼性の低下は、配線基板に半導体チップが搭載される場合にのみ発生するものではなく、他の電子部品が複数のバンプを介して配線基板に搭載される場合にも同様に発生し得る。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、電子部品との接続信頼性を向上することができる配線基板及び配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本願が開示する配線基板は、1つの態様において、配線層と、前記配線層を被覆するとともに、前記配線層まで貫通する第1開口部及び前記第1開口部よりも大径の第2開口部を備える絶縁層と、前記第1開口部及び前記第2開口部に形成され、前記第1開口部よりも前記第2開口部において深い凹部を有する第1金属層と、前記第1金属層に重ねて形成され、前記第2開口部において一部が前記第1金属層の凹部に格納される第2金属層とを有する。
本願が開示する配線基板及び配線基板の製造方法の1つの態様によれば、電子部品との接続信頼性を向上することができるという効果を奏する。
図1は、一実施の形態にかかる配線基板の構成を示す図である。 図2は、一実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法を示すフロー図である。 図3は、コア基板形成の具体例を示す図である。 図4は、ビルドアップの具体例を示す図である。 図5は、ソルダーレジスト層形成の具体例を示す図である。 図6は、端子形成の具体例を示す図である。 図7は、半導体チップ搭載の具体例を示す図である。 図8は、端子形成工程を示すフロー図である。 図9は、ソルダーレジスト層の開口部を示す図である。 図10は、シード層形成を説明する図である。 図11は、パターニングを説明する図である。 図12は、第1金属層形成を説明する図である。 図13は、第2金属層形成を説明する図である。 図14は、ラミネートを説明する図である。 図15は、研磨を説明する図である。 図16は、レジスト剥離を説明する図である。 図17は、リフローを説明する図である。
以下、本願が開示する配線基板及び配線基板の製造方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、一実施の形態に係る配線基板100の構成を示す図である。図1においては、配線基板100の断面を模式的に示している。図1に示す配線基板100は、例えば半導体チップを搭載する半導体パッケージの基板として利用することが可能である。
配線基板100は、積層構造となっており、コア基板110、多層配線構造120及びソルダーレジスト層130、140を有する。以下においては、図1に示すように、ソルダーレジスト層140が最下層であり、ソルダーレジスト層130が最上層であるものとして説明するが、配線基板100は、例えば上下反転して用いられても良く、任意の姿勢で用いられて良い。
コア基板110は、板状の絶縁体である基材111の両面に、めっきにより配線層113が形成されたものである。両面の配線層113は、必要に応じてビア112によって接続される。
多層配線構造120は、絶縁性の絶縁層121と導電性の配線層122とを備える層が積層されたものである。図1においては、コア基板110の上方の多層配線構造120内に2層が積層され、コア基板110の下方の多層配線構造120内に2層が積層されているが、積層される層の数は1層又は3層以上であっても良い。
ソルダーレジスト層130は、多層配線構造120の表面の配線層122を被覆し、配線を保護する層である。ソルダーレジスト層130は、例えばアクリル樹脂及びポリイミド樹脂等の絶縁性の感光性樹脂からなる層であり、絶縁層の1つである。なお、ソルダーレジスト層130は、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性の非感光性樹脂を用いて形成されても良い。
配線基板100のソルダーレジスト層130側は、例えば半導体チップなどの電子部品が搭載される面である。半導体チップが搭載される位置においては、ソルダーレジスト層130に開口部131、132が穿設される。すなわち、半導体チップの電極と多層配線構造120の配線層122とを接続するために、ソルダーレジスト層130に開口部131、132が設けられる。開口部131、132の径は異なっており、開口部131よりも開口部132の方が大径である。ソルダーレジスト層130が感光性樹脂を用いて形成される場合には、露光・現像により開口部131、132を形成することが可能である。また、ソルダーレジスト層130が非感光性樹脂を用いて形成される場合には、レーザ加工により開口部131、132を形成することが可能である。
開口部131、132には、多層配線構造120の配線層122と半導体チップの電極とを接続する接続端子であるバンプ150、160が形成される。開口部131、132の径が異なるため、バンプ150、160の径も異なる。すなわち、小径の開口部131には小径のバンプ150が形成され、大径の開口部132には大径のバンプ160が形成される。
バンプ150、160は、異なる2種類の金属の2層構造となっている。具体的には、バンプ150は、例えば銅などの第1金属層151と錫などの第2金属層152とを有し、第1金属層151と第2金属層152の接合面には、例えばニッケルの層が介在する。小径のバンプ150においては、第1金属層151の上面が平坦であり、この平坦な上面から第2金属層152が球面状に上方へ突出している。一方、バンプ160も、例えば銅などの第1金属層161と錫などの第2金属層162とを有し、第1金属層161と第2金属層162の接合面には、例えばニッケルの層が介在する。大径のバンプ160においては、第1金属層161の上面の中央に凹部が形成され、第1金属層161の上面の中央が周囲よりも低くなっており、この上面から第2金属層162が球面状に上方へ突出している。
バンプ150よりもバンプ160の方が大径であるため、第2金属層152よりも第2金属層162の方が体積が大きいが、第2金属層162の一部が第1金属層161に形成された凹部に格納される。このため、第2金属層162の頂部のソルダーレジスト層130の表面からの高さが低くなる。さらに、第1金属層161の上面の凹部周囲の高さは、第1金属層151の上面の高さよりも低い。換言すれば、第2金属層162の下面が第2金属層152の下面よりも低い位置にある。このため、第2金属層152に比べて体積が大きい第2金属層162が大きく上方へ突出しても、バンプ150の頂部とバンプ160の頂部との高さが等しくなる。そして、例えば半導体チップがバンプ150、160の上方に搭載される場合、バンプ150、160の頂部と半導体チップの電極とが確実に接触し、接続信頼性を向上することができる。
ソルダーレジスト層140は、ソルダーレジスト層130と同様に、多層配線構造120の表面の配線層122を被覆し、配線を保護する層である。ソルダーレジスト層140は、例えばアクリル樹脂及びポリイミド樹脂等の絶縁性の感光性樹脂からなる層であり、絶縁層の1つである。なお、ソルダーレジスト層140は、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性の非感光性樹脂を用いて形成されても良い。
配線基板100のソルダーレジスト層140側は、外部の部品や機器などに接続される面である。外部の部品や機器と電気的に接続する外部接続端子が形成される位置においては、ソルダーレジスト層140に開口部141が穿設され、開口部141から多層配線構造120の配線層122が露出する。開口部141には、例えばはんだボールなどの外部接続端子が形成される。ソルダーレジスト層140が感光性樹脂を用いて形成される場合には、露光・現像により開口部141を形成することが可能である。また、ソルダーレジスト層140が非感光性樹脂を用いて形成される場合には、レーザ加工により開口部141を形成することが可能である。
次いで、上記のように構成された配線基板100を有する半導体パッケージの製造方法について、具体的に例を挙げながら、図2のフロー図を参照して説明する。
まず、配線基板100の支持部材となるコア基板110が形成される(ステップS101)。具体的には、例えば図3に示すように、板状の絶縁体である基材111に、基材111を貫通するビア112が形成されるとともに、基材111の両面に例えば銅などの金属の配線層113が例えば銅箔又は銅めっきにより形成される。基材111の両面の配線層113は、必要に応じて、例えば銅などの金属のめっきによって形成されたビア112によって接続されている。基材111としては、例えばガラス織布等の補強材にエポキシ樹脂等の絶縁樹脂を含浸させたものを用いることが可能である。補強材としては、ガラス織布の他にも、ガラス不織布、アラミド織布又はアラミド不織布などを用いることができる。また、絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂の他にも、ポリイミド樹脂又はシアネート樹脂などを用いることができる。
そして、コア基板110の上面及び下面にビルドアップ法によって多層配線構造120が形成される(ステップS102)。具体的には、例えば図4に示すように、コア基板110の上面及び下面に絶縁層121が形成され、絶縁層121の表面に配線層122が形成される。絶縁層121は、例えばエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂等の絶縁樹脂を用いて形成される。また、配線層122は、例えば銅などの金属のめっきによって形成される。
コア基板110の配線層113と配線層122との間、又は隣接する層の配線層122の間は、必要に応じて、例えば銅などの金属のめっきによって形成されたビア123によって接続される。絶縁層121及び配線層122は、コア基板110の上面及び下面にそれぞれ複数積層されても良い。
多層配線構造120が形成されると、多層配線構造120の表面の配線層122がソルダーレジスト層130、140によって被覆される(ステップS103)。例えば、コア基板110の上面に積層された多層配線構造120の表面の配線層122がソルダーレジスト層130によって被覆され、コア基板110の下面に積層された多層配線構造120の表面の配線層122がソルダーレジスト層140によって被覆される。
そして、例えば図5に示すように、半導体チップが搭載される側のソルダーレジスト層130には、半導体チップとの接続端子が設けられる位置に開口部131、132が穿設される。このとき、例えば半導体チップの電極の種類によって接続端子の大きさが異なるため、開口部131の径と開口部132の径とは異なる。すなわち、例えば電気信号の入出力のための接続端子が形成される開口部131は比較的小径であるのに対し、電源電圧の印加のための接続端子が形成される開口部132は比較的大径である。開口部131、132の底には、多層配線構造120の表面の配線層122が露出する。
一方、外部の部品や機器と接続される側のソルダーレジスト層140には、外部接続端子が設けられる位置に開口部141が穿設される。開口部141の底には、多層配線構造120の表面の配線層122が露出する。ソルダーレジスト層130、140として感光性樹脂が用いられる場合には、露光・現像によって開口部131、132、141を形成することが可能である。また、ソルダーレジスト層130、140として非感光性樹脂が用いられる場合には、レーザ加工によって開口部131、132、141を形成することが可能である。
そして、ソルダーレジスト層130の開口部131、132に、半導体チップを接続するための接続端子が形成される(ステップS104)。すなわち、例えば図6に示すように、開口部131には小径のバンプ150が形成され、開口部132には大径のバンプ160が形成される。バンプ150、160は、いずれも2層構造であり、第1金属層151、161に重なる第2金属層152、162が球面状に上方へ突出している。第1金属層151、161及び第2金属層152、162は、いずれもめっきによって形成される。
第1金属層151は、開口部131及びその周囲に例えば銅めっきを施すことによって形成され、開口部131内を充填するとともに開口部131よりも上方に平坦な上面を形成する。すなわち、第1金属層151の上面は、ソルダーレジスト層130の上面よりも配線層122から遠くに位置する平坦な面である。そして、第1金属層151の平坦な上面に、例えばニッケル層を介して錫めっきを施すことによって、第2金属層152が形成される。第2金属層152は、リフロープロセスを経ることにより溶融されて固化し、上方へ球面状に突出する。
一方、第1金属層161は、開口部132及びその周囲に例えば銅めっきを施すことによって形成され、中央に凹部を有する上面を形成する。第1金属層161の上面は、凹部の周囲においては、ソルダーレジスト層130の上面よりも配線層122から遠くに形成される。開口部131、132の銅めっきは同時に行われるが、めっきに用いられる硫酸銅めっき液の組成及び電解銅めっき条件を調整することにより、小径の開口部131と大径の開口部132とでは、異なる形状の第1金属層151、161が形成される。すなわち、第1金属層151の上面が平坦であるのに対し、第1金属層161の上面は凹部を有する。そして、第1金属層161の凹部を有する上面に、例えばニッケル層を介して錫めっきを施すことによって、第2金属層162が形成される。第2金属層162は、リフロープロセスを経ることにより溶融されて固化し、上方へ球面状に突出する。
第2金属層162の一部が第1金属層161の凹部に格納されるため、開口部132よりも上方の平坦な面上に第2金属層162が形成される場合と比べて、第2金属層162の頂部の高さは低くなる。さらに、第1金属層161の凹部の周囲の高さは、第1金属層151の上面の高さよりも低い。このため、第1金属層151の上面と同じ高さの面上に第2金属層162が形成される場合と比べて、第2金属層162の頂部の高さは低くなる。以上から、小径のバンプ150の第2金属層152よりも大径のバンプ160の第2金属層162の方が体積が大きくても、ソルダーレジスト層130の表面からバンプ150、160の頂部までの高さは等しくなる。なお、バンプ150、160の形成工程に関しては、後に詳述する。
ソルダーレジスト層130側にバンプ150、160が形成されると、ソルダーレジスト層140側には、外部接続端子が形成される(ステップS105)。そして、ソルダーレジスト層130側には半導体チップが搭載され(ステップS106)、バンプ150、160と半導体チップの電極とが接続される。具体的には、例えば図7に示すように、ソルダーレジスト層140の開口部141にはんだボール170などの外部接続端子が形成される。また、半導体チップ200がバンプ150、160の上方に搭載され、半導体チップ200の電極210がバンプ150に接合されるとともに、電極220がバンプ160に接合される。このとき、半導体チップ200の電極210、220に設けられたバンプ210a、220aとバンプ150、160とがリフローにより溶融及び固化される。このため、電極210、220とバンプ150、160との接合部においては、バンプ210a、220aとバンプ150、160とが相互に混じり合って溶融・固化されている。
そして、電極210、220とバンプ150、160との接合部は、アンダーフィル樹脂230によって封止され、配線基板100に半導体チップ200が実装された半導体パッケージとなる。なお、上述した外部接続端子を形成する工程と半導体チップを搭載する工程とは順序が逆であっても良い。すなわち、配線基板100に半導体チップ200が搭載された後に、ソルダーレジスト層140の開口部141にはんだボール170などの外部接続端子が形成されても良い。
次に、半導体チップ200との接続端子となるバンプ150、160の形成工程について、より具体的に図8に示すフロー図を参照しながら説明する。
コア基板110の上面に多層配線構造120が積層されると、多層配線構造120の配線層122がソルダーレジスト層130によって被覆される。ソルダーレジスト層130には、例えば図9に示すように、開口部131、132が穿設される。開口部131よりも開口部132が大径であり、各開口部131、132の底には、配線層122が露出する。開口部131の開口径は例えば20~30μm程度であり、深さは13~23μm程度である。また、開口部132の開口径は例えば30~40μm程度であり、深さは開口部131と同じく13~23μm程度である。
この状態において、ソルダーレジスト層130の表面にシード層が形成される(ステップS201)。すなわち、例えば図10に示すように、例えば無電解銅めっき又は銅のスパッタリングなどにより、ソルダーレジスト層130の表面と開口部131、132において露出する配線層122との全面にシード層301が形成される。シード層301の厚さは例えば0.40~0.60μm程度であり、例えば浴温34±2℃で15分の無電解銅めっきを施すことによって形成することが可能である。
そして、配線基板100の表面に回路パターンを形成するパターニングが行われる(ステップS202)。具体的には、例えば図11に示すように、ドライフィルムレジスト302が配線基板100の表面に貼付された後に回路パターンの露光・現像が行われ、開口部131、132を含む配線部分からドライフィルムレジストが除去される。開口部131の周囲におけるドライフィルムレジスト302の開口径は例えば27~47μm程度であり、開口部132の周囲におけるドライフィルムレジスト302の開口径は例えば60~80μm程度である。また、ドライフィルムレジスト302の厚さは、例えば30~40μm程度である。
そして、例えば銅めっきが施されることにより、開口部131、132に第1金属層151、161が形成される(ステップS203)。このとき、銅めっきに用いられる硫酸銅めっき液の組成は、例えば以下のようなものである。
硫酸銅: 100~200g/L
硫酸: 100~200g/L
塩化物イオン: 1~20ppm
ポリマー(抑制剤): 1~10mL/L
ブライトナー(促進剤): 1.0~5.0mL/L
レベラー: 0.1~3.0mL/L
なお、ポリマー(抑制剤)としては、例えばポリエチレングリコール(ポリエーテル化合物)等の非イオン界面活性剤を用いることができ、ブライトナー(促進剤)としては、例えばビス(3-スルホポロビル)ジスルフィド等の有機硫黄系化合物を用いることができる。また、レベラーとしては、例えば四級アミン化合物を用いることができる。
上記のような組成の硫酸銅めっき液によって、例えば電流密度を0.1~1.0ASD(A/dm2)、めっき時間を40~80分とする電解銅めっき条件で銅めっきが施される。これにより、例えば図12に示すように、小径の開口部131においては上面が平坦な第1金属層151が形成され、大径の開口部132においては中央に凹部161aを有する第1金属層161が形成される。第1金属層161の凹部161aの底面は曲面状であり、最深部はソルダーレジスト層130の上面よりも下方に位置する。換言すれば、凹部161aは、ソルダーレジスト層130の表面よりも配線層122に近づく底面を有する。
また、ソルダーレジスト層130の上面から第1金属層151の上面までの第1金属層151の厚さaは例えば5~15μm程度であるのに対し、ソルダーレジスト層130の上面から第1金属層161の上面までの第1金属層161の厚さbは例えば3~12μm程度であり、第1金属層151に比べて第1金属層161が薄くなる。このように大径の開口部132において、第1金属層151よりも薄く凹部161aを有する第1金属層161が形成される理由は以下のようなものである。
すなわち、めっき析出作用を抑制するポリマーは、開口部131、132の周囲と比較して、開口部131、132内に吸着し難い。一方、めっき析出作用を促進するブライトナーは、開口部131、132の周囲と開口部131、132内とに均一に吸着する。この結果、開口部131、132の周囲と比較して、開口部131、132内でのめっき析出量が増加し、例えば開口部131においては、開口部131内を充填する第1金属層151が形成される。また、開口部132においても、開口部132周囲と比較して、開口部132内のめっき析出量が多く、開口部132周囲よりも開口部132内において厚い第1金属層161が形成される。
ところで、開口部131が小径であり、開口部132が大径であることから、ポリマーの吸着量は開口部131内よりも開口部132内で多くなる。このため、開口部131よりも開口部132においてめっき析出作用が強く抑制され、第1金属層161が第1金属層151よりも薄くなる。同時に、開口部131よりも開口部132の中央付近においてめっき析出作用が強く抑制されることから、第1金属層151の上面は平坦になるのに対し、第1金属層161の中央には凹部161aが形成される。なお、第1金属層151の上面は必ずしも平坦でなくても良く、第1金属層151の中央にも凹部が形成されて良いが、この凹部は凹部161aよりも浅い。これは、開口部の径が大きいほどめっき析出作用が強く抑制され、中央に形成される凹部が深くなるためである。
また、開口部132周囲の第1金属層161の厚さは、開口部131周囲の第1金属層151の厚さより薄くなる。したがって、ソルダーレジスト層130の表面から第1金属層161の上面までの高さは、ソルダーレジスト層130の表面から第1金属層151の上面までの高さよりも低くなる。これは、第2金属層152が形成される面よりも、第2金属層162が形成される面の方が低い位置にあることを意味する。
銅めっきによる第1金属層151、161が形成された後、例えば錫めっきが施されることにより、開口部131、132に第2金属層152、162が形成される(ステップS204)。このとき、例えば図13に示すように、第1金属層151、161と第2金属層152、162との間にニッケル層303、304を介在させても良い。ニッケル層303、304は、第1金属層151、161の表面に沿って均一の厚さに形成される。ニッケル層303、304を介在させることにより、第1金属層151、161の銅が第2金属層152、162の錫へ溶出したり拡散したりすることを防止することができる。ニッケル層303、304の厚さは例えば1~5μm程度であり、例えば電流密度を1.0ASD、めっき時間を17.2分とする電解ニッケルめっき条件を適用したニッケルめっきを施すことにより形成可能である。なお、第1金属層151、161の銅の溶出及び拡散を防止するためには、第2金属層152、162の金属よりも融点が高いニッケル以外の金属の層を第1金属層151、161と第2金属層152、162との間に介在させても良い。
第2金属層152、162の形成では、開口部131、132において均一の厚さのめっきが施される。このため、第2金属層152の上面は、第1金属層151の上面と同様に平坦であり、第2金属層162の上面は、第1金属層161の上面と同様に、凹部162aを有する。第2金属層152、162の厚さは例えば10~20μm程度であり、例えば電流密度を1.5ASD、めっき時間を23.3分とする電解錫めっき条件を適用した錫めっきを施すことにより形成可能である。第2金属層152、162は、錫以外にも、例えば錫-銀系合金、錫-銀-銅系合金及び錫-ビスマス系合金等の各種はんだ金属を用いて形成されても良い。第2金属層152、162の厚さは均一であるが、開口部131よりも開口部132の方が大径であるため、第2金属層152よりも第2金属層162の方が体積が大きい。
第2金属層152、162が形成された後、例えば図14に示すように、全体の表面がドライフィルムレジストなどの水溶性レジスト305によってラミネートされる(ステップS205)。この水溶性レジスト305は、第2金属層162の凹部162aにも充填され、凹部162aの周囲の金属(例えば錫)が凹部162aへ流れ込んで凹部162aが変形することを防止する。
そして、水溶性レジスト305の上面から全体が研磨され(ステップS206)、例えば図15に示すように、第2金属層152が露出するとともに、凹部162aの周囲で第2金属層162が露出する。凹部162aには、水溶性レジスト305が充填されており、凹部162aの形状が維持される。研磨の工程では、第2金属層152、162も研磨されるが、残留する第2金属層152、162の体積が適切な大きさとなる時点で研磨が完了する。例えばドライフィルムレジスト302の高さが10~15μm程度低くなるまで、第2金属層152、162、ドライフィルムレジスト302及び水溶性レジスト305が研磨される。
そして、ドライフィルムレジスト302及び水溶性レジスト305が剥離される(ステップS207)。剥離には、例えば苛性ソーダやアミン系のアルカリ剥離液が用いられる。また、フラッシュエッチングが行われ、めっきが施されていない部分のシード層301が除去される。これにより、例えば図16に示すように、開口部131においては、シード層301、第1金属層151、ニッケル層303及び第2金属層152が積層され、ソルダーレジスト層130の表面から突出する導体部が形成される。また、開口部132においては、シード層301、第1金属層161、ニッケル層304及び第2金属層162が積層され、ソルダーレジスト層130の表面から突出する導体部が形成される。開口部132の第2金属層162の中央には、凹部162aが残存する。
この状態で、第2金属層152、162を溶融するリフロー温度によるリフローが実行される(ステップS208)。すなわち、高温で第2金属層152、162を溶融させた後、冷却することにより第2金属層152、162を固化させる。このとき、第1金属層151、161を形成する金属(例えば銅)の融点が第2金属層152、162を形成する金属(例えば錫)の融点よりも高いため、第1金属層151、161は溶融せずに第2金属層152、162のみが溶融及び固化する。
これにより、例えば図17に示すように、第2金属層152、162の上面が球面状に突出し、バンプ150、160が形成される。ここで、第1金属層161に形成された凹部161aに第2金属層162の一部が格納されるとともに、第1金属層151の上面よりも第1金属層161の上面が低い位置にある。このため、第2金属層152よりも第2金属層162の体積が大きくても、第2金属層152、162の頂部が同じ高さになる。すなわち、ソルダーレジスト層130の表面からバンプ150、160の頂部までが、例えば25~35μmの範囲の高さで等しくなる。この結果、半導体チップ200を搭載する際に、バンプ150、160と半導体チップ200の電極210、220とを確実に接触させてオープン不良を回避することができる。また、バンプ150、160のいずれか一方の頂部のみが半導体チップ200によって過剰に押圧されて横方向へ伸張することがなく、隣接するバンプが互いに接触するショート不良を回避することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、配線基板のソルダーレジスト層の開口部に、めっきによって2層構造のバンプを形成する際、めっき液の組成及び電解めっき条件を調整して、開口部の径が大きいほど第1金属層の中央に深い凹部が形成されるようにする。また、開口部周囲のソルダーレジスト層表面において、開口部の径が大きいほど第1金属層が薄くなるようにする。これにより、第1金属層に重なる第2金属層を溶融させて固化した場合、大径の開口部においては、第2金属層の一部が第1金属層の凹部に格納されるとともに、ソルダーレジスト層表面からの高さが低い位置に第2金属層が形成される。結果として、複数の開口部の径が異なり第2金属層の体積が異なっていても、ソルダーレジスト層表面から各開口部に形成されるバンプの頂部までの高さを等しくすることができ、配線基板のバンプに接続して搭載される電子部品との接続信頼性を向上することができる。
100 配線基板
110 コア基板
111 基材
112 ビア
113、122 配線層
120 多層配線構造
121 絶縁層
130、140 ソルダーレジスト層
131、132、141 開口部
150、160 バンプ
151、161 第1金属層
152、162 第2金属層
161a、162a 凹部
170 はんだボール

Claims (14)

  1. 配線層と、
    前記配線層を被覆するとともに、前記配線層まで貫通する第1開口部及び前記第1開口部よりも大径の第2開口部を備える絶縁層と、
    前記第1開口部及び前記第2開口部に形成され、前記第1開口部よりも前記第2開口部において深い凹部を有する第1金属層と、
    前記第1金属層に重ねて形成され、前記第2開口部において一部が前記第1金属層の凹部に格納される第2金属層と、
    前記第1金属層と前記第2金属層との間に介在し、前記第2金属層よりも融点が高い第3金属層と
    を有し、
    前記第1金属層の凹部は、
    前記第2開口部において前記絶縁層の表面よりも前記配線層に近づく底面を有し、
    前記底面の最深部は、前記絶縁層の表面よりも下方に位置することを特徴とする配線基板。
  2. 前記第1金属層は、
    前記第1開口部よりも前記第2開口部において、前記絶縁層からの高さが低いことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記第2金属層は、
    前記第1金属層から遠い側の面が球面状に突出することを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  4. 前記第1金属層は、
    前記絶縁層の表面よりも前記配線層から遠くに位置する面を有することを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  5. 前記第1金属層は、
    前記第1開口部において平坦な面を介して前記第2金属層と重なることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  6. 前記第1金属層は、
    前記第2金属層を形成する金属よりも融点が高い金属から形成されることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  7. 前記第1金属層は、
    前記第1開口部及び前記第1開口部周囲の前記絶縁層の上面に形成された第1部分と、
    前記第2開口部及び前記第2開口部周囲の前記絶縁層の上面に形成された第2部分と
    を含み、
    前記第1開口部周囲の前記絶縁層の上面における前記第1部分の厚さが、前記第2開口部周囲の前記絶縁層の上面における前記第2部分の厚さよりも厚い
    ことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  8. 前記第1開口部における前記第1金属層、前記第2金属層及び前記第3金属層によって第1接続端子が形成され、
    前記第2開口部における前記第1金属層、前記第2金属層及び前記第3金属層によって第2接続端子が形成され、
    前記第1接続端子よりも前記第2接続端子が大径である
    ことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  9. 前記第1開口部の径よりも前記第1接続端子の径が大きく、
    前記第2開口部の径よりも前記第2接続端子の径が大きい
    ことを特徴とする請求項記載の配線基板。
  10. 配線層を形成し、
    前記配線層を被覆するとともに、前記配線層まで貫通する第1開口部及び前記第1開口部よりも大径の第2開口部を備える絶縁層を形成し、
    めっきにより、前記第1開口部及び前記第2開口部に、前記第1開口部よりも前記第2開口部において深い凹部を有する第1金属層を形成し、
    めっきにより、前記第1金属層に重ねて第2金属層を形成し、
    前記第2金属層を溶融した後に固化する
    工程を有し、
    前記第2金属層を形成する工程において、前記第1金属層と前記第2金属層との間に、前記第2金属層よりも融点が高い第3金属層を介在させ
    前記第1金属層の凹部は、
    前記第2開口部において前記絶縁層の表面よりも前記配線層に近づく底面を有し、
    前記底面の最深部は、前記絶縁層の表面よりも下方に位置することを特徴とする配線基板の製造方法。
  11. 前記第1金属層の凹部に重なることによって前記第2金属層に形成される凹部にレジストを充填し、
    前記レジストとともに前記第2金属層を研磨し、
    研磨後に残存する前記レジストを剥離する
    工程をさらに有することを特徴とする請求項10記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記第1金属層は、
    前記第1開口部及び前記第1開口部周囲の前記絶縁層の上面に形成された第1部分と、
    前記第2開口部及び前記第2開口部周囲の前記絶縁層の上面に形成された第2部分と
    を含み、
    前記第1開口部周囲の前記絶縁層の上面における前記第1部分の厚さが、前記第2開口部周囲の前記絶縁層の上面における前記第2部分の厚さよりも厚い
    ことを特徴とする請求項10記載の配線基板の製造方法。
  13. 前記第2金属層を溶融した後に固化する工程において、前記第1開口部における前記第1金属層、前記第2金属層及び前記第3金属層によって第1接続端子を形成するとともに、前記第2開口部における前記第1金属層、前記第2金属層及び前記第3金属層によって第2接続端子を形成し、
    前記第1接続端子よりも前記第2接続端子が大径である
    ことを特徴とする請求項10記載の配線基板の製造方法。
  14. 前記第1開口部の径よりも前記第1接続端子の径が大きく、
    前記第2開口部の径よりも前記第2接続端子の径が大きい
    ことを特徴とする請求項13記載の配線基板の製造方法。
JP2019085970A 2019-04-26 2019-04-26 配線基板及び配線基板の製造方法 Active JP7313894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085970A JP7313894B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 配線基板及び配線基板の製造方法
US16/852,913 US10964633B2 (en) 2019-04-26 2020-04-20 Wiring substrate
JP2023076685A JP2023095979A (ja) 2019-04-26 2023-05-08 配線基板及び配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085970A JP7313894B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 配線基板及び配線基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076685A Division JP2023095979A (ja) 2019-04-26 2023-05-08 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181949A JP2020181949A (ja) 2020-11-05
JP7313894B2 true JP7313894B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=72917289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085970A Active JP7313894B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2023076685A Pending JP2023095979A (ja) 2019-04-26 2023-05-08 配線基板及び配線基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076685A Pending JP2023095979A (ja) 2019-04-26 2023-05-08 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10964633B2 (ja)
JP (2) JP7313894B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022685A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 イビデン株式会社 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP7279624B2 (ja) * 2019-11-27 2023-05-23 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120858A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用両面配線テープキャリアおよびその製造方法
JP2017152646A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子機器
JP2019009409A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 株式会社村田製作所 半導体チップ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI292684B (en) * 2006-02-09 2008-01-11 Phoenix Prec Technology Corp Method for fabricating circuit board with conductive structure
US20130118794A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Bo-Yu Tseng Package Substrate Structure
JP6593119B2 (ja) * 2015-11-13 2019-10-23 富士通株式会社 電極構造、接合方法及び半導体装置
JP2017103878A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 京セラ株式会社 太陽光発電システム及び太陽光発電システムを搭載した車両
JP6593208B2 (ja) * 2016-02-03 2019-10-23 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120858A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用両面配線テープキャリアおよびその製造方法
JP2017152646A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子機器
JP2019009409A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 株式会社村田製作所 半導体チップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020181949A (ja) 2020-11-05
US10964633B2 (en) 2021-03-30
US20200343169A1 (en) 2020-10-29
JP2023095979A (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8299368B2 (en) Interconnection element for electric circuits
US20120313240A1 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
US9179552B2 (en) Wiring board
JP2023095979A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US9748192B2 (en) Printed circuit board having a post bump
US9699905B2 (en) Wiring board
JP7032212B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
US20120043371A1 (en) Wiring substrate manufacturing method
US8322596B2 (en) Wiring substrate manufacturing method
TWI427720B (zh) 焊料凸塊形成方法
US11171081B2 (en) Wiring substrate, semiconductor package and method of manufacturing wiring substrate
TWI771573B (zh) 配線基板、半導體裝置及配線基板的製造方法
KR101278426B1 (ko) 반도체 패키지 기판의 제조방법
JP2010098021A (ja) 部品内蔵配線基板および部品内蔵配線基板の製造方法
JP2023152527A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020061449A (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100746365B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
KR101222820B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20230411264A1 (en) Laminated wiring board
JP2022189275A (ja) 端子構造、配線基板及び端子構造の製造方法
JP2023063917A (ja) 配線基板及び機能デバイス
JP2023164038A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR20110073312A (ko) 접적 회로 구성요소를 표면 탑재하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150