JP2007213755A - 光ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の抑制方法 - Google Patents

光ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213755A
JP2007213755A JP2006132934A JP2006132934A JP2007213755A JP 2007213755 A JP2007213755 A JP 2007213755A JP 2006132934 A JP2006132934 A JP 2006132934A JP 2006132934 A JP2006132934 A JP 2006132934A JP 2007213755 A JP2007213755 A JP 2007213755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
laser light
rising prism
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006132934A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
健二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006132934A priority Critical patent/JP2007213755A/ja
Priority to US11/648,559 priority patent/US20070165510A1/en
Publication of JP2007213755A publication Critical patent/JP2007213755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】立ち上げプリズムを用い、かつ、球面収差の補正を動的に行う光ピックアップ装置を有する光ディスク装置において、装置の小型化を阻害することなく非点収差を抑制し、情報の記録や再生を冗長になることなく正確に行うことができる技術を提供すること。
【解決手段】立ち上げプリズム36を用いて小型化を図った光ディスク装置1において立ち上げプリズムのビーム整形倍率を従来のように1.1から1.3程度にしたのでは、立ち上げプリズム36に起因して非点収差が発生してしまう。そこで、立ち上げプリズム36のビーム整形倍率βを0.97<β<1.03とすることで、立ち上げプリズム36に起因する非点収差が発生しないようにしている。
【選択図】図3

Description

本発明は、光ディスクに光学的に情報の記録や再生を行うための光ディスク装置及び光ピックアップ装置、これらの装置にも適用されることがある非点収差の抑制方法に関する。
パーソナルコンピュータなどの小型化に伴い、これらの機器に用いられる光ディスク装置の小型化が求められている。これに対して、光ディスク装置に搭載される光学ピックアップ装置に三角形状の立ち上げプリズムを用いることで光学ピックアップ装置を薄型化し、光ディスク装置を小型化する技術が提唱されている(例えば特許文献1参照)。
ところで、光ディスクとしてブルーレイディスク(Blu−ray Disc:登録商標)を記録・再生する光ディスク装置における光ピックアップ装置では、球面収差を補正するために、対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を持たせたることが行われている。
しかしながら、光学ピックアップ装置に三角形状の立ち上げプリズムを用い、しかも対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を持たせた場合、立ち上げプリズムのXY(光軸方向をZとする。)方向のビーム整形倍率の比が例えば1.1から1.3程度と報告されており(例えば特許文献1参照)、これでは多大な非点収差が発生する(例えば特許文献2参照)。
そこで、例えば特許文献3に記載されているように、光軸上に液晶装置などを用いて非点収差を補正することが考えられる。
特開2004−5903号公報(段落[0018]及び段落[0052]、図3) 特開2004−281033号公報(段落[0014]) 特開平11−259892号公報(段落[0013]、図1)
上記のような特許文献3に記載された技術では部品点数が増大し、装置の小型化を阻害する要因となる。
また、ブルーレイディスクの分野においてもDVDなどと同様に多層化が採用されており、その場合には球面収差の補正も動的となる。具体的には、例えば第1層と第2層とでは球面収差の補正量が異なることになる。そのような場合に、上記のような特許文献3に記載された技術を適用しても非点収差を押さえ込むことができない。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、立ち上げプリズムを用い、かつ、球面収差の補正を動的に行う光ピックアップ装置を有する光ディスク装置において、装置の小型化を阻害することなく非点収差を抑制し、情報の記録や再生を冗長になることなく正確に行うことができる技術を提供することにある。
かかる課題を解決するため本発明に係る光ディスク装置は、青色レーザ光を出射する光源と、前記出射されたレーザ光の光軸上に配置されたコリメータレンズと、前記コリメータレンズを通過したレーザ光の光軸をほぼ垂直方向に変換し、ビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲にある立ち上げプリズムと、前記立ち上げプリズムにより光軸が変換されたレーザ光を保護層の厚さの誤差範囲が12.5μm以下の光ディスクに集光させ、開口数NAが0.85である対物レンズと、前記対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る光ピックアップ装置は、青色レーザ光を出射する光源と、前記出射されたレーザ光の光軸上に配置されたコリメータレンズと、前記コリメータレンズを通過したレーザ光の光軸をほぼ垂直方向に変換し、ビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲にある立ち上げプリズムと、前記立ち上げプリズムにより光軸が変換されたレーザ光を保護層の厚さの誤差範囲が12.5μm以下の光ディスクに集光させ、開口数NAが0.85である対物レンズと、前記対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る非点収差の抑制方法は、光源から青色レーザ光を出射し、前記出射されたレーザ光をコリメータレンズを介してビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲にある立ち上げプリズムに入射させ、前記レーザ光を発散角又は収束角を変化させて前記立ち上げプリズム及び開口数NAが0.85である対物レンズを介して、保護層の厚さの誤差範囲が12.5μm以下の光ディスクに集光させることを特徴とする。
本発明では、立ち上げプリズムのビーム整形倍率βを0.97<β<1.03の範囲としたことで、立ち上げプリズムを用い、かつ、球面収差の補正を動的に行う光ピックアップ装置を有する光ディスク装置において、装置の小型化を阻害することなく非点収差を抑制し、情報の記録や再生を冗長になることなく正確に行うことができる。
前記立ち上げプリズムは、屈折率が1.469、入射面と出射面とのなす角度が36°であり、入射面及び出射面でなり残りの面と出射面とのなす角度が36°であり、入射光と直交する面と入射面とがなす角度が27°であることを特徴とする。
これにより、青色レーザ光に対して立ち上げプリズムをビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲とすることができる。
前記光源は、波長が405nm±10nmのレーザ光を出射することを特徴とする。
これにより、立ち上げプリズムをビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲とした効果がより顕著となる。
本発明の他の観点に係る光ディスク装置は、青色レーザ光を出射する光源と、前記出射されたレーザ光の光軸上に配置されたコリメータレンズと、前記コリメータレンズを通過したレーザ光の光軸をほぼ垂直方向に変換し、ビーム整形倍率βが0.94≦β≦1.06の範囲にある立ち上げプリズムと、前記立ち上げプリズムにより光軸が変換されたレーザ光を光ディスクに集光させる対物レンズと、前記対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる手段とを具備することを特徴とする。
同様に、本発明の他の観点に係る光ピックアップ装置は、青色レーザ光を出射する光源と、前記出射されたレーザ光の光軸上に配置されたコリメータレンズと、前記コリメータレンズを通過したレーザ光の光軸をほぼ垂直方向に変換し、ビーム整形倍率βが0.94≦β≦1.06の範囲にある立ち上げプリズムと、前記立ち上げプリズムにより光軸が変換されたレーザ光を光ディスクに集光させる対物レンズと、前記対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる手段とを具備することを特徴とする。
本発明の他の観点に係る非点収差の抑制方法は、光源から青色レーザ光を出射し、前記出射されたレーザ光をコリメータレンズを介してビーム整形倍率βが0.94≦β≦1.06の範囲にある立ち上げプリズムに入射させ、前記レーザ光を発散角又は収束角を変化させて前記立ち上げプリズム及び対物レンズを介して光ディスクに集光させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、立ち上げプリズムのビーム整形倍率βを0.97<β<1.03の範囲としたので、立ち上げプリズムを用い、かつ、球面収差の補正を動的に行う光ピックアップ装置を有する光ディスク装置において、装置の小型化を阻害することなく非点収差を抑制し、情報の記録や再生を冗長になることなく正確に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装置1の概略斜視図である。
図1に示す光ディスク装置1は、装着された光ディスク(DVD±R/RW、CD−R/RW、ブルーレイディスク2に対して情報の記録や再生を行う装置である。なお、光ディスク2が2層のブルーレイディスクである場合に、各保護層の厚さの誤差範囲が12.5μm内となるように規定されている。
この光ディスク装置1は、例えばブルーレイディスクなどの光ディスク2が装着されるディスクテーブル3と、移動可能に設けられた移動ベース4と、移動ベース4を案内するためのガイド軸5と、光ディスク2に情報を記録したり再生したりする光ピックアップ装置6と、これらを収容する筐体7とを備えている。
ディスクテーブル3は、光ディスク2を装着するためのチャッキング機構が設けられている。これにより、ディスクテーブル3に光ディスク2を装着して例えば回転することができるように構成されている。
移動ベース4は、例えば光ディスク2の半径方向にスライド可能に設けられている。移動ベース4には、光ピックアップ装置6や後述する送りモータなどが搭載される。
ガイド軸5は、移動ベース4を光ディスク2の半径方向に案内する。
光ピックアップ装置6は、対物レンズアクチュエータ8を備え、対物レンズアクチュエータ8は、後述する対物レンズをフォーカッシング方向及びトラッキング方向に変位させて、フォーカスサーボや、トラッキングサーボ等の駆動制御を行う。
図2は図1に示した光ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
光ディスク装置1は、図2に示すように、上記の光ピックアップ装置6の他に、スピンドルモータ9と、送りモータ10と、システムコントローラ11と、サーボ制御回路12と、プリアンプ13と、信号変復調器及びECC(誤り訂正符号)部14と、インターフェース15と、D/A変換器及びA/D変換器16と、オーディオ・ビジュアル処理部17と、オーディオ・ビジュアル信号入出力部18と、レーザ制御部19と、ディスク種別判別部20とを備えている。
スピンドルモータ9は、光ディスク2を回転駆動するためのモータである。
送りモータ10は、図1に示した移動ベース4を光ディスク2の半径方向に移動するためのモータである。これにより、光ピックアップ装置6が光ディスク2の半径方向に移動される
システムコントローラ11は、この光ディスク装置1全体及び信号処理やサーボ制御などの個別制御を行うために設けられている。
サーボ制御回路12は、プリアンプ13から得られる信号(フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号)に基づきフォーカスサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を生成し、これらの信号を光ピックアップ装置6及び送りモータ10に送る。
プリアンプ13は、光ピックアップ装置6で得られた信号からフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号及びRF信号)を生成する。
信号変復調器及びECC(誤り訂正符号)部14は、RF信号を復調し、記録信号を復調すると共に、誤り訂正符号化処理を行う。例えば、記録信号にはECCを付加し、再生信号(RF信号)については誤り訂正を行う。
インターフェース15は、外部コンピュータ21との間で信号の遣り取り行う。
D/A変換器及びA/D変換器16は、再生信号をディジタル信号からアナログ信号に変換すると共に、記録信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する。
オーディオ・ビジュアル処理部17及びオーディオ・ビジュアル信号入出力部18は、外部機器との間でオーディオ信号や映像信号の遣り取りを行う。
レーザ制御部19は、記録や再生、光ディスク2の種別などに応じて光ピックアップ装置6に搭載された半導体レーザの出力や波長を制御する。
ディスク種別判別部20は、装填された光ディスク2の種別、例えばDVD±R/RW、CD−R/RW、ブルーレイディスクなどの判別を行う。
図3は図2の光ピックアップ装置6の構成を示すブロック図である。
光ピックアップ装置6は、図3に示すように、光源としての半導体レーザ31、ビームスプリッター32、レンズ33、コリメータレンズ34、コリメータレンズ駆動機構35、立ち上げプリズム36、1/4波長板37、対物レンズ38、信号検出系39を備えている。
半導体レーザ31は、例えば波長405nm±10nmの青色レーザ光を射出する青色半導体レーザである。もちろん、CD−RやCD−RWに対応するために波長780nmのレーザ光、DVD−RやDVD−RWなどに対応するために波長650nmのレーザ光を選択的に出射可能な光源を用いても構わない。
ビームスプリッター32は、90°偏光した戻り光を反射させて信号検出系39に導くための光学素子である。
レンズ33は、ビームスプリッター32で反射した光を信号検出系39に集光させる。
コリメータレンズ34は、ビームスプリッター32を通過したレーザ光をほぼ平行光とするための光学素子であるが、ここではレーザ光の発散角又は収束角を変化させるための光学素子でもある。
コリメータレンズ駆動機構35は、コリメータレンズ34を光軸(紙面左右方向)に沿って移動させるための機構である。コリメータレンズ34が光軸に沿って移動することで、レーザ光の発散角又は収束角が変化する。このような移動の制御は例えばシステムコントローラ11の制御によって行われる。
立ち上げプリズム36は、鈍角の頂角を有する略二等辺三角形の断面を有する三角柱状の形状を有している。立ち上げプリズム36は、アナモフィック(anamophic)プリズムとして機能する。すなわち、立ち上げプリズム36をレーザ光が透過することで、レーザ光の光強度分布が略円形の光強度分布に変換される。
ここで、立ち上げプリズム36の形状の一例を図4に示す。ここでは、屈折率が1.469として、入射面と出射面とのなす角度が36°、入射面及び出射面でなり残りの面と出射面とのなす角度が36°、入射光と直交する面と入射面とがなす角度が27°となるように構成している。
そして、立ち上げプリズム36は、ビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲とされている。これについては後述する。
対物レンズ38は、開口数が例えば約0.85であり、レーザ光を光ディスク2に集光する。
信号検出系39は、入射したレーザ光の強度を検出するフォトディテクタ(PD)などの受光素子である。信号検出系39は、光ディスク2からの反射光を信号として検出する。この信号はプリアンプ13に送られる。信号検出系39には、サーボ系の受光素子も含まれる。
そして、信号を光ディスク2に記録する場合には、半導体レーザ31から射出されたレーザ光は、ビームスプリッター32、コリメータレンズ34、立ち上げプリズム36、1/4波長板37及び対物レンズ38を介して、光ディスク2に集光される。これにより、信号が光ディスク2に記録される。
信号を光ディスク2から再生する場合には、半導体レーザ31から射出されたレーザ光は、ビームスプリッター32、コリメータレンズ34、立ち上げプリズム36、1/4波長板37及び対物レンズ38を介して、光ディスク2に集光される。光ディスク2からの反射光(戻り光)は、対物レンズ38、1/4波長板37、立ち上げプリズム36、コリメータレンズ34、ビームスプリッター32及びレンズ33を介して、信号検出系39に集光される。これにより、信号検出系39により信号が検出される。
・立ち上げプリズム36のビーム整形倍率βを0.97<β<1.03の範囲とした理由
現在報告されているように立ち上げプリズムのビーム整形倍率βが1.1から1.3程度では、ブルーレイディスクの球面収差補正との組み合わせにおいて多大な非点収差が発生する。これは、例えば保護層(カバー)の厚み誤差による球面収差を補正する場合にプリズム内を発散光又は収束光が通過するために生じる。また2層ディスクなどの多層ディスクに対応する場合は層ごとにカバー厚みが異なるため、異なる層にアクセスする場合に対物レンズへの入射光線の発散角又は収束角を随時変化させるため、非点収差も変化してしまう。
従って、立ち上げプリズム36のビーム整形倍率βを1.0付近とすることが好ましい。
ここで、光ディスクの保護層(カバーガラス(ここでいうガラスとはポリカーボネート、アクリル、またはその他の樹脂等も含む概念である。))の厚みの補正量に応じて、対物レンズ38に入射する光線の発散角又は収束角は異なる。つまり球面収差のパワー量(Power)が変わる。そして、このパワー量とビーム整形倍率βで非点収差が決まる。すなわち、
非点収差=a×パワー量(Power)rms×(1−β)
=b×カバーガラス厚み補正量×(1−β)
ビーム整形倍率β=1−c×非点収差/カバーガラス厚み補正量・・・(1)
となる。
但し、ここでのa:比例係数
b:比例係数
c:比例係数(c=1/b)
ここで、カバーガラス厚み補正量をブルーレイディスクが2層つまり±12.5μmとし、レーザ光の波長λを405nmとし、対物レンズ38の開口数NAを0.85とすると、対物レンズ38に入射する発散光又は収束光のパワー量は±1.68λrmsとなる。
対物レンズ38に入射する発散光又は収束光のパワー量が±1.68λrmsであることは、図5の(a)〜(c)に示すように、対物レンズ38に平行光が入射する場合を0として、発散光が入射する場合をマイナス、収束光が入射する場合をプラスとして以下のシミュレーションを行った。つまり、図6に示すように、カバーガラスの厚みの変化が±12.5μmでの3次の球面収差SA3 WFEは±0.125λrms(図6中AとB)となる。そして、図7に示すように、球面収差SA3 WFE±0.125λrmsを補正するパワー量は±1.68λrms(CとD)となる。
この状態において、非点収差ASλrmsをマレシャル評価基準0.07λrms以下に抑えるためにはビーム整形倍率βが、
0.97<β<1.03
となる。
よって、一般的には式(1)はc=0.0054となる。
なお、マレシャル評価基準(Marechal criterion)とは、理想レンズの点像の最大強度に対する、現在扱っているレンズの点像の最大強度で比率を表す。マレシャルは以下のMDとしてMD>0.8を与えており、
MD=(1−2π/λ・W)
但し、
MD:マレシャル評価基準
λ:波長
W:波面収差のRMS値
ここで、
RMS=W1/2
であるから、マレシャル評価基準0.07λrms以下となる。
このように構成された光ディスク装置1では、例えば光ディスク2が2層のブルーレイディスクであり、対物レンズ38の開口数が0.85程度において各層に焦点をそれぞれ合わせようとすると、球面収差がそれぞれの場合で異なることになる。そこで、この光ディスク装置1では、コリメータレンズ34を光軸に沿って移動させることで、立ち上げプリズムに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させることによって球面収差の補正量を適応的に制御している。
しかし、このように立ち上げプリズム36を用いて小型化を図った光ディスク装置1において立ち上げプリズムのビーム整形倍率βを従来のように1.1から1.3程度にしたのでは、立ち上げプリズム36に起因して非点収差が発生してしまう。
そこで、この実施形態に係る光ディスク装置1では、立ち上げプリズム36のビーム整形倍率βを
0.97<β<1.03
とすることで、立ち上げプリズム36に起因する非点収差が発生しないようにしている。
よって、この実施形態に係る光ディスク装置1では、特に部品点数を増やす必要がないので、小型化を阻害するようなことなく、非点収差を抑制し、情報の記録や再生を冗長になることなく正確に行うことができるようになる。
(その他)
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その技術思想の範囲内で様々に変形して実施することが可能であり、当然その範囲は本発明の技術的範囲に属するものである。
例えば、光ディスク装置としては、再生専用機であってもよく、また記録専用機であっても勿論本発明を適用することができる。
次に、ブルーレイディスクの「カバーガラスの厚み」について、さらに詳しく説明する。図8は、情報の記録層として2層の記録層を有するブルーレイディスク(以下、2層ブルーレイディスクという。)を示す模式図である。2層ブルーレイディスク2は、基板21を備え、この基板21に第1の記録層となるL0層が形成されている。また、L0層上に中間層22が設けられ、この中間層22を挟んでL0とは逆側に第2の記録層となるL1層が形成されている。そして、L1層上にカバー層23が設けられている。上記した「カバーガラス」とは、L0に対しては「カバー層23」+「中間層22」であり、L1に対しては「カバー層23」である。また、「カバーガラスの厚み」とは、L0に対しては「カバー層23の厚み」+「中間層22の厚み」であり、L1に対しては「カバー層23の厚み」である。
この2層ブルーレイディスク2の設計値は、下記の通りである。
[1]カバー層23の表面23a(2層ブルーレイディスク2の表面)からL0層までの深さ:100±5μm(以下、「±5μm」は許容誤差)
[2] カバー層23の表面23aからL1層までの深さ:75μm±5μm
[3] 中間層22の厚み:25μm±5μm
[4] 2層ブルーレイディスク2の全体の厚み:1.2mm±所定の許容誤差
上記設計値[3]より、L0層とL1層との間隔の設計値が25μm±5μmとなる。したがって、この値の半分が12.5μmとなり、これが中間層22の厚みの中央値である。つまり、上記「カバーガラス厚み補正量」とは、当該中間層22の厚みの中央値から見たL0層の距離及びL1層の距離であり、これが、±12.5μmとなる。したがって、中間層22の中央は、カバー層23の表面23aから87.5μmの深さに位置することになる。
上記設計値[1]、[2]の±5μmの許容誤差を考慮すると、L0層の深さの誤差範囲が、95〜105μmであり、L1層の深さの誤差範囲が、70〜80μmとなる。したがって、中間層22の厚みの誤差の最大範囲は105−70=35μmとなり、最小範囲は95−80=15μmとなる。つまり、中間層22の厚みの最大範囲は15〜35μmである。ただし、上記設計値[3]のように、中間層22自体の厚みが25μm±5μmであるので、1つの2層ブルーレイディスク2では、中間層22が15μmであったり、35μmであったりすることはあり得ない。しかし、一般に、光ピックアップは、複数の2層ブルーレイディスク2に対応しなければならないので、以下において、中間層22の厚みの最大範囲15〜35μmを考慮するものとする。
図9、図10、図11は、対物レンズ38のNAがそれぞれ0.82、0.85、0.88の場合について、中間層22の厚みに応じて3次球面収差の補正のためにパワー量(Power)を変化させてレーザ光を立ち上げプリズム36に入射したときに、プリズム36から対物レンズに向けて出射するレーザ光の非点収差の変動を0.07λrms以下に制限するためのビーム整形倍率βの条件をシミュレーションした結果である。
図9(a)は、中間層22の厚みと3次球面収差との関係、図9(b)は、対物レンズ38に入射させるレーザ光の発散角又は収束角のパワー量(Power)と3次球面収差との関係、図9(c)は、中間層22の厚みと当該パワー量との関係、図9(d)は、中間層22の厚みと、そのときの非点収差量の変動量がマレシャル評価基準0.07λrmsとなるビーム整形倍率βとの関係を示す。
なお、図9(a)及び図9(c)では、中間層22の厚みを±で表記しており、これは、上記中間層22の厚みの中央値(厚みの絶対値が25μm)を0とした場合を意味する。一方、図9(d)では、中間層22の厚みを絶対値で表記している。また、図9(a)及び図9(b)は、光学シミュレーションの結果であり、図9(c)は、図9(a)及び図9(b)の結果から求められたグラフであり、図9(d)は、図9(c)の結果から求められたグラフである。
例えば、中間層22の厚みの絶対値の最小値である15μmである場合、すなわち図9(a)を参照して、中間層22の厚みが±7.5μmの場合、3次球面収差は、±0.059λrms程度である。この場合、図9(b)から、パワー量は±0.88λrms程度である。これらの結果から、図9(c)に示す結果が得られる。図9(c)により中間層の厚みに応じた立ち上げプリズムに入射する光のパワー成分がわかる。それにより、中間層22の厚みに応じてプリズムから出射する光の非点収差量が変動し、その変動量がマレシャル評価基準0.07λrmsとなるビーム整形倍率として図9(d)に示す結果が得られる。図9(d)において、実線と破線がマレシャル評価基準0.07λrmsの非点収差となり、実線と破線に挟まれた領域はマレシャル評価基準0.07λrmsより小さい非点収差、その外側の領域はマレシャル評価基準0.07λrmsより大きい非点収差である。すなわち実線と破線は非点収差をマレシャル評価基準0.07λrms以下に制限するためのビーム整形倍率の上限と下限の数値をそれぞれ示している。図12は、図9(d)の結果を数値でまとめた表である。
NAが0.85の場合である図10(a)〜図10(d)、及び、NAが0.88の場合である図11(a)〜図11(d)についても、同様に図12の表に示している。この図12の結果より、NAが0.82、0.85、0.88の場合すべてを考慮しても、ビーム整形倍率βは、0.94≦β≦1.06となる。また、NAに係わらず、中間層22の厚みとβとの関係はあまり変わらない、つまりβはNAには強く依存しないことが分かった。
以上説明したように、本実施の形態では、0.94≦β≦1.06とすることで、特に部品点数を増やす必要がないので、小型化を阻害するようなことなく、非点収差を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装置の概略斜視図である。 図1の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2の光ピックアップの構成を示すブロック図である。 立ち上げプリズムの一例を示す図である。 対物レンズと入射光との関係を示す図である。 カバー層厚と球面収差との関係を示すグラフである。 球面収差と補正するパワー量との関係を示すグラフである。 情報の記録層として2層の記録層を有する2層ブルーレイディスクを示す模式図である。 対物レンズのNAが0.82である場合について、非点収差の変動を0.07λrms以下に制限するためのビーム整形倍率βの条件をシミュレーションした結果である。 対物レンズのNAが0.85である場合について、非点収差の変動を0.07λrms以下に制限するためのビーム整形倍率βの条件をシミュレーションした結果である。 対物レンズのNAが0.88である場合について、非点収差の変動を0.07λrms以下に制限するためのビーム整形倍率βの条件をシミュレーションした結果である。 図9(d)、図10(d)、図11(d)の結果を数値でまとめた表である。
符号の説明
1 光ディスク装置
2 光ディスク
6 光ピックアップ装置
31 半導体レーザ
34 コリメータレンズ
36 立ち上げプリズム
38 対物レンズ

Claims (18)

  1. 青色レーザ光を出射する光源と、
    前記出射されたレーザ光の光軸上に配置されたコリメータレンズと、
    前記コリメータレンズを通過したレーザ光の光軸をほぼ垂直方向に変換し、ビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲にある立ち上げプリズムと、
    前記立ち上げプリズムにより光軸が変換されたレーザ光を保護層の厚さの誤差範囲が12.5μmの光ディスクに集光させ、開口数NAが0.85である対物レンズと、
    前記対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる手段と
    を具備することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク装置であって、
    前記立ち上げプリズムは、屈折率が1.469であり、入射面と出射面とがなす角度が36°であり、入射面及び出射面でなり残りの面と出射面とがなす角度が36°であり、入射光と直交する面と入射面とがなす角度が27°であることを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項1に記載の光ディスク装置であって、
    前記光源は、波長が405nm±10nmのレーザ光を出射することを特徴とする光ディスク装置。
  4. 青色レーザ光を出射する光源と、
    前記出射されたレーザ光の光軸上に配置されたコリメータレンズと、
    前記コリメータレンズを通過したレーザ光の光軸をほぼ垂直方向に変換し、ビーム整形倍率βが0.94≦β≦1.06の範囲にある立ち上げプリズムと、
    前記立ち上げプリズムにより光軸が変換されたレーザ光を光ディスクに集光させる対物レンズと、
    前記対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる手段と
    を具備することを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項4に記載の光ディスク装置であって、
    前記立ち上げプリズムは、屈折率が1.469であり、入射面と出射面とがなす角度が36°であり、入射面及び出射面でなり残りの面と出射面とがなす角度が36°であり、入射光と直交する面と入射面とがなす角度が27°であることを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項4に記載の光ディスク装置であって、
    前記光源は、波長が405nm±10nmのレーザ光を出射することを特徴とする光ディスク装置。
  7. 青色レーザ光を出射する光源と、
    前記出射されたレーザ光の光軸上に配置されたコリメータレンズと、
    前記コリメータレンズを通過したレーザ光の光軸をほぼ垂直方向に変換し、ビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲にある立ち上げプリズムと、
    前記立ち上げプリズムにより光軸が変換されたレーザ光を保護層の厚さの誤差範囲が12.5μmの光ディスクに集光させ、開口数NAが0.85である対物レンズと、
    前記対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる手段と
    を具備することを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 請求項7に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記立ち上げプリズムは、屈折率が1.469であり、入射面と出射面とがなす角度が36°であり、入射面及び出射面でなり残りの面と出射面とがなす角度が36°であり、入射光と直交する面と入射面とがなす角度が27°であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 請求項7に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記光源は、波長が405nm±10nmのレーザ光を出射することを特徴とする光ピックアップ装置。
  10. 青色レーザ光を出射する光源と、
    前記出射されたレーザ光の光軸上に配置されたコリメータレンズと、
    前記コリメータレンズを通過したレーザ光の光軸をほぼ垂直方向に変換し、ビーム整形倍率βが0.94≦β≦1.06の範囲にある立ち上げプリズムと、
    前記立ち上げプリズムにより光軸が変換されたレーザ光を光ディスクに集光させる対物レンズと、
    前記対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる手段と
    を具備することを特徴とする光ピックアップ装置。
  11. 請求項10に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記立ち上げプリズムは、屈折率が1.469であり、入射面と出射面とがなす角度が36°であり、入射面及び出射面でなり残りの面と出射面とがなす角度が36°であり、入射光と直交する面と入射面とがなす角度が27°であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  12. 請求項10に記載の光ピックアップ装置であって、
    前記光源は、波長が405nm±10nmのレーザ光を出射することを特徴とする光ピックアップ装置。
  13. 光源から青色レーザ光を出射し、
    前記出射されたレーザ光をコリメータレンズを介してビーム整形倍率βが0.97<β<1.03の範囲にある立ち上げプリズムに入射させ、
    前記レーザ光を発散角又は収束角を変化させて前記立ち上げプリズム及び開口数NAが0.85である対物レンズを介して、保護層の厚さの誤差範囲が12.5μmの光ディスクに集光させる
    ことを特徴とする非点収差の抑制方法。
  14. 請求項13に記載の非点収差の抑制方法であって、
    前記立ち上げプリズムは、屈折率が1.469であり、入射面と出射面とがなす角度が36°であり、入射面及び出射面でなり残りの面と出射面とがなす角度が36°であり、入射光と直交する面と入射面とがなす角度が27°であることを特徴とする非点収差の抑制方法。
  15. 請求項13に記載の非点収差の抑制方法であって、
    前記光源は、波長が405nm±10nmのレーザ光を出射することを特徴とする非点収差の抑制方法。
  16. 光源から青色レーザ光を出射し、
    前記出射されたレーザ光をコリメータレンズを介してビーム整形倍率βが0.94≦β≦1.06の範囲にある立ち上げプリズムに入射させ、
    前記レーザ光を発散角又は収束角を変化させて前記立ち上げプリズム及び対物レンズを介して光ディスクに集光させる
    ことを特徴とする非点収差の抑制方法。
  17. 請求項16に記載の非点収差の抑制方法であって、
    前記立ち上げプリズムは、屈折率が1.469であり、入射面と出射面とがなす角度が36°であり、入射面及び出射面でなり残りの面と出射面とがなす角度が36°であり、入射光と直交する面と入射面とがなす角度が27°であることを特徴とする非点収差の抑制方法。
  18. 請求項16に記載の非点収差の抑制方法であって、
    前記光源は、波長が405nm±10nmのレーザ光を出射することを特徴とする非点収差の抑制方法。
JP2006132934A 2006-01-13 2006-05-11 光ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の抑制方法 Pending JP2007213755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132934A JP2007213755A (ja) 2006-01-13 2006-05-11 光ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の抑制方法
US11/648,559 US20070165510A1 (en) 2006-01-13 2007-01-03 Optical disc apparatus, optical pickup apparatus, and method for reducing astigmatism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005646 2006-01-13
JP2006132934A JP2007213755A (ja) 2006-01-13 2006-05-11 光ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007213755A true JP2007213755A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38263027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132934A Pending JP2007213755A (ja) 2006-01-13 2006-05-11 光ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の抑制方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070165510A1 (ja)
JP (1) JP2007213755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192008A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP2010192009A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317284A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置
US7548383B2 (en) * 2006-06-13 2009-06-16 Panasonic Corporation Optical pickup and objective lens used therein
JP4784410B2 (ja) * 2006-06-22 2011-10-05 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光ディスク装置
US20100208571A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Panasonic Corporation Optical Pickup Apparatus and Optical Disk Apparatus Using the Same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005945A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2004227642A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録再生装置、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311816A (ja) * 1989-05-27 1990-12-27 Sharp Corp ビーム変換装置
US6327238B1 (en) * 1997-08-29 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device
US6151154A (en) * 1998-03-12 2000-11-21 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, aberration correction unit and astigmatism measurement method
JP2002123960A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
TW200306550A (en) * 2002-03-29 2003-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pick-up apparatus and optical disc apparatus
US20040170109A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup
JP2005108281A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP4642492B2 (ja) * 2005-01-28 2011-03-02 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
US20060256688A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Van Brocklin Andrew L Methods and apparatus for shaping mark recorded on media with electromagnetic radiation beam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005945A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2004227642A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録再生装置、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192008A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP2010192009A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070165510A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395980B2 (en) Optical head device, optical information device, and information processing device
JP2007213755A (ja) 光ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の抑制方法
WO2010044355A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010157315A (ja) 非球面レンズ及びそれを対物レンズとして採用した光ピックアップ
US20080002555A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP2009211775A (ja) 対物レンズ
JP2010134974A (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ用レンズ
US20060002277A1 (en) Optical disc apparatus
JP2005535063A (ja) 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置
JP2010113745A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ、および光情報記録再生装置
CN113412518B (zh) 光盘、其制造方法、光信息装置以及信息处理方法
JP4760389B2 (ja) ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の補正方法
KR101727520B1 (ko) 회절 소자를 갖는 광 픽업 장치 및 이를 구비한 광 기록 및 재생 장치
JP5363951B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2009116937A (ja) ピックアップ装置等
JP4375108B2 (ja) 光ヘッド装置
CN101000781A (zh) 光盘装置、光拾取装置以及减少像散的方法
JP2003114383A (ja) 光ディスク用対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置及び光ディスク再生装置
JP2008269704A (ja) 光ディスク、光ディスクシステム
JP2005203081A (ja) 光ディスク用光学系
JPWO2012039318A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005327375A (ja) 位相光学素子及び光ピックアップ装置
JP2007200456A (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク駆動装置及び球面収差の補正方法
WO2012111552A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2003167192A (ja) 光ディスク用対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置及び光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705