JP2007213014A - 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器 - Google Patents

電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213014A
JP2007213014A JP2006333793A JP2006333793A JP2007213014A JP 2007213014 A JP2007213014 A JP 2007213014A JP 2006333793 A JP2006333793 A JP 2006333793A JP 2006333793 A JP2006333793 A JP 2006333793A JP 2007213014 A JP2007213014 A JP 2007213014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoretic
microcapsule
sheet
binder
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006333793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070827B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamamoto
均 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006333793A priority Critical patent/JP5070827B2/ja
Priority to US11/652,211 priority patent/US7365900B2/en
Publication of JP2007213014A publication Critical patent/JP2007213014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070827B2 publication Critical patent/JP5070827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示性能に優れる電気泳動装置を構築し得る電気泳動シート、信頼性の高い電気泳動装置、かかる電気泳動装置を容易かつ確実に製造し得る電気泳動装置の製造方法、および信頼性の高い電子機器を提供すること。
【解決手段】電気泳動装置20は、電気泳動シート21と、回路基板(バックプレーン)22と、電気泳動シート21と回路基板22とを接合する接着剤層8と、電気泳動シート21と回路基板22との間の間隙を気密的に封止する封止部7とを有している。電気泳動シート21は、マイクロカプセル40と、このマイクロカプセル40を保持する機能を有し、常温で粘稠性を有するバインダ41とで構成されたマイクロカプセル含有層400とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器に関するものである。
一般に、液体中に微粒子を分散させた分散系に電界を作用させると、微粒子は、クーロン力により液体中で移動(泳動)することが知られている。この現象を電気泳動といい、近年、この電気泳動を利用して、所望の情報(画像)を表示させるようにした電気泳動装置が新たな表示装置として注目を集めている。
この電気泳動装置は、電圧の印加を停止した状態での表示メモリー性や広視野角性を有することや、低消費電力で高コントラストの表示が可能であること等の特徴を備えている。
また、電気泳動装置は、非発光型デバイスであることから、ブラウン管のような発光型の表示デバイスに比べて、目に優しいという特徴も有している。
このような電気泳動装置としては、電極を有する一対の基板間に、電気泳動粒子および液相分散媒を封入した複数のマイクロカプセルと、各基板とマイクロカプセルとを固定するバインダが配設されたマイクロカプセル型のものが知られている。
このような電気泳動装置の製造方法として、特許文献1には、一方の基板上に、複数のマイクロカプセルとバインダと分散媒とを含むマイクロカプセル分散液を供給した後、分散媒を除去することにより、マイクロカプセルを配置し、その後、他方の基板を接合する方法が開示されている。
ところで、特許文献1では、バインダとしてエマルジョン系接着剤が用いられているが、この接着剤は、常温で硬化するため、一方の基板上に、一旦マイクロカプセルを配設すると、マイクロカプセルを再配置することが困難となる。その結果、得られた電気泳動装置では、マイクロカプセルが重なり合った領域や、マイクロカプセルが存在しない領域が存在するという問題がある。かかる問題が生じた場合、電気泳動装置において表示ムラが生じることがある。
特開2002−202534号公報
本発明の目的の一つは、表示性能に優れる電気泳動装置を構築し得る電気泳動シート、信頼性の高い電気泳動装置、かかる電気泳動装置を容易かつ確実に製造し得る電気泳動装置の製造方法、および信頼性の高い電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明の態様により達成される。
本発明に係る電気泳動シートは、基板と、前記基板の一方の面側に設けられ、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に内包するマイクロカプセルを含有するマイクロカプセル含有層とを備える電気泳動シートであって、前記マイクロカプセル含有層は、前記マイクロカプセルと、前記マイクロカプセルを保持する機能を有し、常温で粘稠性を有するバインダとで構成されていることを特徴とする。
なお、上記の電気泳動シートにおいて、「常温」とは、例えば、当該電気泳動シートが使用される温度を意味するが、典型的には、15℃〜30℃であり、好ましくは、25℃及びその近傍の温度である。
また、本発明に係る電気泳動シートは、基板と、前記基板の一方の面側に設けられ、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に内包するマイクロカプセルを含有するマイクロカプセル含有層とを備える電気泳動シートであって、前記マイクロカプセル含有層は、前記マイクロカプセルと、前記マイクロカプセルを保持する機能を有し、常温で粘稠性を有するバインダとで構成され、前記バインダの180度剥離接着強さ(JIS K 6854に規定)が5N/25mm〜150N/25mmであることを特徴とする。
これにより、表示性能に優れる電気泳動装置を構築し得る電気泳動シートが得られる。
また、180度剥離接着強さが前記範囲のバインダは、常温において適度な粘性を発揮するものとなる。このため、かかるバインダを用いることにより、電気泳動シートと対向基板との確実な接合(固定)が可能となる。
本発明の電気泳動シートでは、前記バインダの融点が25℃以下であることが好ましい。
このようなバインダは、常温において十分な流動性を示すため、常温におけるバインダ(マイクロカプセル分散液)の取り扱いが容易となる。
本発明の電気泳動シートでは、前記バインダは、(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするバインダは、入手が容易であり、また常温において適度な粘稠性を有することから好ましい。
本発明の電気泳動シートでは、前記(メタ)アクリル酸エステルの総炭素数は5〜20であることが好ましい。
これらの(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするバインダは、常温においてより適度な粘稠性を有することから好ましい。
本発明の電気泳動シートでは、前記殻体は、ゼラチンを含む材料を含むことが好ましい。
これにより、マイクロカプセルの柔軟性を向上させることができる。また、バインダとして好適に用いられる(メタ)アクリル酸エステルとの親和性が高いため、バインダによるマイクロカプセルの固定力(保持力)をより向上させ得ることからも好ましい。
本発明の電気泳動シートでは、前記電気泳動分散液は、前記電気泳動粒子を、流動パラフィンを含む分散媒に分散してなるものであることが好ましい。
流動パラフィンを主成分とする分散媒(液相分散媒)は、電気泳動粒子の凝集抑制効果が高く、かつ殻体の構成材料との親和性が低い(溶解性が低い)ことから好ましい。
本発明の電気泳動シートでは、前記流動パラフィンは、イソパラフィンであることが好ましい。
流動パラフィンの中でも、イソパラフィンは、特に、電気泳動粒子の凝集抑制効果が高いものであることから好ましい。
本発明の電気泳動シートでは、前記イソパラフィンの炭素数は5〜15であることが好ましい。
このような範囲の炭素数のイソパラフィンを分散媒として用いることにより、分散媒の粘度が不要に高くなるのを防止しつつ、電気泳動粒子の比重との比重差が小さく沈降速度が十分小さいという効果が得られる。その結果、電気泳動装置の表示性能(特に、応答速度、保持特性)の向上を図ることができる。
本発明の電気泳動装置は、本発明の電気泳動シートと、
前記基板の前記マイクロカプセル含有層と反対側に設けられた対向基板とを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電気泳動装置を得ることができる。
本発明の電気泳動装置では、前記電気泳動シートと前記対向基板とを接合する接着剤層を備えることが好ましい。
これにより、電気泳動シートと回路基板とをより確実に固定することができる。
本発明の電気泳動装置では、前記接着剤層は、絶縁性を有することが好ましい。
これにより、電極間での短絡を確実に防止して、電気泳動粒子に確実に電界を作用させることができる。
本発明の電気泳動装置では、前記接着剤層は、前記電気泳動シート側から前記対向基板へのイオンの拡散を防止する機能を有することが好ましい。
これにより、回路(特にスイッチング素子)の特性の低下を防止または抑制することができる。
本発明の電気泳動装置では、前記接着剤層は、当該電気泳動装置に浸入する水分を吸収、保持する機能を有することが好ましい。
これにより、例え電気泳動装置内に水分が浸入したとしても、水分がマイクロカプセルや回路等に拡散するのを防止または抑制して、これらの劣化を防止することができる。
本発明の電気泳動装置では、前記接着剤層は、電気泳動シートと前記対向基板とを接合する際の応力を緩和する機能を有することが好ましい。
これにより、電気泳動装置の製造時(作成時)にマイクロカプセルやスイッチング素子等の破壊を防止することができる。
本発明の電気泳動装置では、前記接着剤層は、ポリウレタンを主材料として構成されていることが好ましい。
これにより、ポリウレタンは、接着剤層に、上記の機能を確実に付与することができることから好ましい。
本発明の電気泳動装置では、前記接着剤層の平均厚さをA[μm]とし、前記マイクロカプセル含有層の平均厚さをB[μm]としたとき、A/Bが0.1〜3なる関係を満足することが好ましい。
これにより、特に、絶縁性および電気泳動シートと対向基板とを接合する際の応力を緩和する機能の向上を図ることができる。
本発明の電気泳動装置の製造方法は、本発明の電気泳動シートを用意する第1の工程と、
前記基板の前記マイクロカプセル含有層と反対側に、対向基板を接合する第2の工程とを備え、
前記第2の工程を常温で行うことにより、前記マイクロカプセル含有層において前記マイクロカプセルを移動させて、前記マイクロカプセルの配設密度が均一になるように配置を整えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電気泳動装置を容易かつ確実に製造し得る。
本発明の電気泳動装置の製造方法では、前記第2の工程において、前記マイクロカプセル含有層の厚さを減少させることにより、前記マイクロカプセルに変形を生じさせることが好ましい。
これにより、より信頼性の高い電気泳動装置を容易かつ確実に製造し得る。
本発明の電子機器は、本発明の電気泳動装置を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
以下、本発明の電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<電気泳動装置>
まず、本発明の電気泳動シートを適用した電気泳動装置(本発明の電気泳動装置)について説明する。
図1は、本発明の電気泳動装置の縦断面を模式的に示す図である。なお、以下では、説明の都合上、図1中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
図1に示す電気泳動装置20は、電気泳動シート(フロントプレーン)21と、回路基板(バックプレーン)22と、電気泳動シート21と回路基板22とを接合する接着剤層8と、電気泳動シート21と回路基板22との間の間隙を気密的に封止する封止部7とを有している。
電気泳動シート21は、平板状の基部2と基部2の下面に設けられた第2の電極4とを備える基板12と、この基板12の下面(一方の面)側に設けられ、マイクロカプセル40とバインダ41とで構成されたマイクロカプセル含有層400とを有している。
一方、回路基板22は、平板状の基部1と基部1の上面に設けられた複数の第1の電極3とを備える対向基板11と、この対向基板11(基部1)に設けられた、例えばTFT等のスイッチング素子を含む回路(図示せず)とを有している。
以下、各部の構成について順次説明する。
基部1および基部2は、それぞれ、シート状(平板状)の部材で構成され、これらの間に配される各部材を支持および保護する機能を有する。
各基部1、2は、それぞれ、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する基部1、2を用いることにより、可撓性を有する電気泳動装置20、すなわち、例えば電子ペーパーを構築する上で有用な電気泳動装置20を得ることができる。
また、各基部(基材層)1、2を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
このような基部1、2の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、可撓性を有するものとする場合、20〜500μm程度であるのが好ましく、25〜250μm程度であるのがより好ましい。これにより、電気泳動装置20の柔軟性と強度との調和を図りつつ、電気泳動装置20の小型化(特に、薄型化)を図ることができる。
これらの基部1、2のマイクロカプセル40側の面、すなわち、基部1の上面および基部2の下面に、それぞれ、層状(膜状)をなす第1の電極3および第2の電極4が設けられている。
第1の電極3と第2の電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じ、この電界が電気泳動粒子(表示粒子)5に作用する。
本実施形態では、第2の電極4が共通電極とされ、第1の電極3がマトリックス状(行列状)に分割された個別電極(スイッチング素子に接続された画素電極)とされており、第2の電極4と1つの第1の電極3とが重なる部分が1画素を構成する。
なお、第2の電極4も、第1の電極3と同様に複数に分割するようにしてもよい。
また、第1の電極3がストライプ状に分割され、第2の電極も同様にストライプ状に分割され、これらが交差するように配置された形態であってもよい。
各電極3、4の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、金、銀、モリブデン、タンタルまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリカルバゾール、ポリシランまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリビニルブチラール、ポリビニルカルバゾール、酢酸ビニル等のマトリックス樹脂中に、NaCl、LiClO、KCl、HO、LiCl、LiBr、LiI、LiNO、LiSCN、LiCFSO、NaBr、NaI、NaSCN、NaClO、NaCFSO、KI、KSCN、KClO、KCFSO、NHI、NHSCN、NHClO、NHCFSO、MgCl、MgBr、MgI、Mg(NO、MgSCN、Mg(CFSO、ZnCl、ZnI、ZnSCN、Zn(ClO、Zn(CFSO、CuCl、CuI、CuSCN、Cu(ClO、Cu(CFSO等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープした錫酸化物(FTO)、錫酸化物(SnO)、インジウム酸化物(IO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
その他、各電極3、4の構成材料としては、それぞれ、例えば、ガラス材料、ゴム材料、高分子材料等の導電性を有さない材料中に、金、銀、ニッケル、カーボン等の導電性材料(導電性粒子)を混合して、導電性を付加したような各種複合材料も使用することができる。
このような複合材料の具体例としては、例えば、ゴム材料中に導電性材料を混合した導電性ゴム、エポキシ系、ウレタン系、アクリル系等の接着剤組成物中に導電性材料を混合した導電性接着剤または導電性ペースト、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、ナイロン(ポリアミド)、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等のマトリックス樹脂中に導電性材料を混合した導電性樹脂等が挙げられる。
このような電極3、4の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.05〜10μm程度であるのが好ましく、0.05〜5μm程度であるのがより好ましい。
なお、各基部1、2および各電極3、4のうち、表示面側に配置される基部および電極(本実施形態では、基部2および第2の電極4)は、それぞれ、光透過性を有するもの、すなわち、実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。これにより、後述する電気泳動分散液10中における電気泳動粒子5の状態、すなわち電気泳動装置20に表示された情報(画像)を目視により容易に認識することができる。
なお、各電極3、4は、前述したような材料の単体からなる単層構造のものの他、例えば、複数の材料を順次積層したような多層積層構造のものであってもよい。すなわち、各電極3、4は、それぞれ、例えば、ITOで構成される単層構造であってもよく、ITO層とポリアニリン層との2層積層構造とすることもできる。
電気泳動シート21では、第2の電極4の下面に接触して、マイクロカプセル含有層400が設けられている。
このマイクロカプセル含有層400は、電気泳動分散液10をカプセル本体(殻体)401内に封入した複数のマイクロカプセル40が、バインダ41で固定(保持)されて構成されている。
マイクロカプセル40は、対向基板11と基板12との間に、縦横に並列するように単層で(厚さ方向に重なることなく1個ずつ)配設されている。
本実施形態では、第2の電極4と接着剤層8とで挟持されることにより、マイクロカプセル40は、上下方向に圧縮され、水平方向に拡がって扁平形状となっている。換言すれば、マイクロカプセル40は、平面視において石垣構造を形成している。
このような構成により、電気泳動装置20では、有効表示領域が増大し、コントラストが良好なものとなる。また、電気泳動粒子5の上下方向への移動距離を短縮することができるため、電気泳動粒子5を短時間に所定の電極近傍に移動・集合させることができ、応答速度の向上を図ることもできる。
また、本実施形態では、隣り合う2つの第1の電極3に対して、1つのマイクロカプセル40が配置されている。すなわち、マイクロカプセル40は、隣り合う2つの第1の電極3にまたがるように配置されている。
カプセル本体(殻体)401の構成材料としては、例えば、ゼラチン、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、ポリアミド、ポリエーテルのような各種樹脂材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、カプセル本体401は、ゼラチンを含む材料を主材料(特に、ゼラチンを主材料)として構成されたものが好ましい。これにより、マイクロカプセル40の柔軟性を向上させることができ、前述したような石垣構造をより確実に形成することができる。また、ゼラチンは、後述するように、バインダ41として好適に用いられる(メタ)アクリル酸エステルとの親和性が高いため、バインダ41によるマイクロカプセル40の固定力(保持力)をより向上させ得ることからも好ましい。
ゼラチンとしては、無処理のものの他、例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の含有量を減らした脱灰ゼラチン、酸化処理を施しメチオニン残基を減じたゼラチン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、カプセル本体401の構成材料には、架橋剤により架橋(立体架橋)を形成するようにしてもよい。これにより、カプセル本体401の柔軟性を維持しつつ、強度を向上させることができる。その結果、マイクロカプセル40が容易に崩壊するのを防止することができる。
このようなマイクロカプセル40は、その大きさがほぼ均一であることが好ましい。これにより、電気泳動装置20では、表示ムラの発生が防止または低減され、より優れた表示性能を発揮することができる。
カプセル本体401内に封入された電気泳動分散液10は、少なくとも1種の電気泳動粒子5(本実施形態では、着色粒子5bと白色粒子5aとの2種)を液相分散媒6に分散(懸濁)してなるものである。
電気泳動粒子5の液相分散媒6への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、撹拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
液相分散媒6としては、カプセル本体401に対する溶解性が低く、かつ比較的高い絶縁性を有するものが好適に使用される。
かかる液相分散媒6としては、例えば、各種水(蒸留水、純水、イオン交換水、RO水等)、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンのような長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族復素環類、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩またはその他の各種油類等が挙げられ、これらを単独または混合物として用いることができる。
中でも、液相分散媒6としては、脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)を主成分とするものが好ましい。流動パラフィンを主成分とする液相分散媒6は、電気泳動粒子5の凝集抑制効果が高く、かつカプセル本体401の構成材料との親和性が低い(溶解性が低い)ことから好ましい。これにより、電気泳動装置20の表示性能が経時的に劣化するのをより確実に防止または抑制することができる。また、流動パラフィンは、不飽和結合を有しないため耐候性に優れ、および安全性も高いという点からも好ましい。
さらに、脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)の中でも、特に、分枝状脂肪族炭化水素類(イソパラフィン)が好ましい。イソパラフィンは、特に、電気泳動粒子5の凝集抑制効果が高いものであることから好ましい。
また、イソパラフィンは、その炭素数が5〜15のものであるのが好ましく、8〜15のものであるのがより好ましい。このような範囲の炭素数のイソパラフィンを液相分散媒6として用いることにより、液相分散媒6(電気泳動分散液10)の粘度が不要に高くなるのを防止しつつ、電気泳動粒子の比重との比重差が小さく沈降速度が十分小さいという効果が得られる。その結果、電気泳動装置20の表示性能(特に、応答速度、保持特性)の向上を図ることができる。
なお、このようなイソパラフィンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上混合して用いるようにしてもよい。
また、液相分散媒6(電気泳動分散液10)中には、必要に応じて、例えば、電解質、界面活性剤(アニオン性またはカチオン性)、金属石鹸、樹脂材料、ゴム材料、油類、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等の各種添加剤を添加するようにしてもよい。
界面活性剤としては、例えば、アルケニルコハク酸エステル、アルケニルコハク酸ポリイミド等が挙げられる。
さらに、液相分散媒6には、必要に応じて、アントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴイド系染料、トリフェニルメタン系染料、ピラゾロン系染料、スチルベン系染料、ジフェニルメタン系染料、キサンテン系染料、アリザリン系染料、アクリジン系染料、キノンイミン系染料、チアゾール系染料、メチン系染料、ニトロ系染料、ニトロソ系染料等の各種染料を溶解するようにしてもよい。
電気泳動粒子5は、荷電を有し、電界が作用することにより、液相分散媒6中を電気泳動し得る粒子であれば、いかなるものをも用いることができ、特に限定はされないが、顔料粒子、樹脂粒子またはこれらの複合粒子のうちの少なくとも1種が好適に使用される。これらの粒子は、製造が容易であるとともに、荷電の制御を比較的容易に行うことができるという利点を有している。
顔料粒子を構成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、酸化チタン、酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫化亜鉛、亜鉛華、酸化珪素、酸化アルミニウム等の白色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、樹脂粒子を構成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
顔料粒子の表面を他の顔料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆したものを例示することができ、かかる粒子は、白色粒子5aとして好適に用いられる。
また、カーボンブラック粒子またはその表面を被覆した粒子は、着色粒子(黒色粒子)5bとして好適に用いられる。
また、電気泳動粒子5の形状は、特に限定されないが、球形状であるのが好ましい。
電気泳動粒子5の平均粒径は、10〜500nm程度であるのが好ましく、20〜300nm程度であるのがより好ましい。電気泳動粒子5の平均粒径を前記範囲とすることにより、電気泳動粒子5同士の凝集や、液相分散媒6中における沈降を確実に防止することができ、その結果、電気泳動装置20の表示品質の劣化を好適に防止することができる。
なお、本実施形態のように、2種の異なる粒子を用いる場合、2種の粒子の平均粒径を異ならせること、特に、白色粒子5aの平均粒径を着色粒子5bの平均粒径より大きく設定するのが好ましい。これにより、電気泳動装置20の表示コントラストをより向上させることや、保持特性を向上させることができる。
具体的には、着色粒子5bの平均粒径を20〜100nm程度、白色粒子5aの平均粒径を150〜300nm程度とするのが好ましい。
このような電気泳動装置20では、第1の電極3と第2の電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に生じる電界にしたがって、電気泳動粒子5(着色粒子5b、白色粒子5a)は、いずれかの電極に向かって電気泳動する。
例えば、白色粒子5aとして正荷電を有するものを用い、着色粒子(黒色粒子)5bとして負荷電のものを用いた場合、第1の電極3を正電位とすると、図2(A)に示すように、白色粒子5aは、第2の電極4側に移動して、第2の電極4に集まる。一方、着色粒子5bは、第1の電極3側に移動して、第1の電極3に集まる。このため、電気泳動装置20を上方(表示面側)から見ると、白色粒子5aの色が見えること、すなわち、白色が見えることになる。
これとは逆に、第1の電極3を負電位とすると、図2(B)に示すように、白色粒子5aは、第1の電極3側に移動して、第1の電極3に集まる。一方、着色粒子5bは、第2の電極4側に移動して、第2の電極4に集まる。このため、電気泳動装置20を上方(表示面側)から見ると、着色粒子5bの色が見えること、すなわち、黒色が見えることになる。
このような構成において、電気泳動粒子5(白色粒子5a、着色粒子5b)の帯電量や、電極3または4の極性、電極3、4間の電位差等を適宜設定することにより、電気泳動装置20の表示面側には、白色粒子5aおよび着色粒子5bの色の組み合わせや、電極3、4に集合する粒子の数等に応じて、所望の情報(画像)が表示される。
また、電気泳動粒子5の比重は、液相分散媒6の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、電気泳動粒子5は、電極3、4間への電圧の印加を停止した後においても、液相分散媒6中において一定の位置に長時間滞留することができる。すなわち、電気泳動装置20に表示された情報が長時間保持されることとなる。
バインダ41は、マイクロカプセル40を固定(マイクロカプセル40の位置関係を保持)する機能を有するものである。本発明では、このバインダ41として、常温で粘稠性を有するものを用いることとした。ここで、「粘稠性」とは、流動性を維持しつつ、比較的高い粘性を示す性質のことを言う。
このようなバインダ41を用いることにより、常温でバインダ41が固化または硬化せず、流動性を維持するため、マイクロカプセル含有層400において、マイクロカプセル40を移動させること(再配置する)ことが可能となる。
このため、例えば、マイクロカプセル含有層400において、マイクロカプセル40が重なった領域や、マイクロカプセル40が存在しない領域があった場合でも、マイクロカプセル40を移動させることにより、マイクロカプセル含有層400においてマイクロカプセル40の配設密度の均一化を図ることができる。また、マイクロカプセル40の配設密度の均一化を図ることができるため、マイクロカプセル40同士を確実に接触させることができるようになり、前述したような石垣構造をより確実に形成することができるようになる。
また、かかるバインダ41を用いることにより、マイクロカプセル40の再配置を、後述するように電気泳動シート21と回路基板22とを接合する作業の際に、簡便に行うことができるという利点もある。
また、より高い粘性を有するバインダ41を選択することにより、電気泳動シート21と回路基板22との固定(接合)する機能を、バインダ41に担わせることもできるようになる。
さらに、常温でバインダ41が流動性を維持するため、マイクロカプセル含有層400を形成するためのマイクロカプセル分散液の調製に、分散媒を用いることを必要としない。このため、マイクロカプセル含有層400中に分散媒が残存することによる不都合、例えば、マイクロカプセルからの液相分散媒のブリードアウト、電気泳動装置のコントラストの低下等を防止することができる。
特に、従来では、バインダとしてエマルジョン系接着剤を用い、マイクロカプセル分散液の調製に、分散媒として水を用いることが広く行われているが、分散媒に水を用いると、例えば、カプセル本体が吸湿により変質・劣化したり、回路基板22にスイッチング素子として有機TFTを用いる場合、有機半導体層が吸湿により変質・劣化する等の問題が生じ、電気泳動装置の表示性能の低下が生じる。
これに対して、本発明では、マイクロカプセル分散液の調製に水を用いることを必要としないため、電気泳動装置20では、前記問題を生じない。
バインダ41は、その融点が25℃以下のものが好ましく、20℃以下のものがより好ましい。このようなバインダ41は、常温において十分な流動性を示すため、常温におけるバインダ41(マイクロカプセル分散液)の取り扱いが容易となる。
また、バインダ41は、その180度剥離接着強さ(JIS K 6854に規定)が5N/25mm〜150N/25mm程度であるのが好ましく、25N/25mm〜125N/25mm程度であるのがより好ましい。180度剥離接着強さが前記範囲のバインダ41は、常温において適度な粘性を発揮するものとなる。このため、かかるバインダ41を用いることにより、電気泳動シート21と回路基板22との確実な接合(固定)が可能となる。
このようなバインダ41としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、ラウリン酸エステル、ステアリン酸エステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、分枝アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、不飽和アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル基(エポキシ環)等の(メタ)アクリル基とは異なる官能基を併せ持つ様な多官能(メタ)アクリル酸エステル、および複数の(メタ)アクリル基を有する多官能(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
中でも、バインダ41としては、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするものが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするバインダ41は、入手が容易であり、また常温において適度な粘稠性を有することから好ましい。
また、(メタ)アクリル酸エステルは、その総炭素数が5〜20のものが好ましく、8〜16のものがより好ましく、ドデシル(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートのうちの少なくとも一方を主とするものがさらに好ましい。これらの(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするバインダ41は、常温においてより適度な粘稠性を有することから好ましい。
また、バインダ41は、その誘電率が前記液相分散媒6の誘電率とほぼ等しくなるよう設定されているのが好ましい。この場合、バインダ41中には、例えば、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールのようなアルコール類、ケトン類、カルボン酸塩等の誘電率調節剤を添加してもよい。
本実施形態では、電気泳動シート21と回路基板22とが、接着剤層8を介して接合されている。これにより、電気泳動シート21と回路基板22とをより確実に固定することができる。
この接着剤層8は、電気泳動シート21と回路基板22とを接合(固定)する機能の他、I:絶縁性を有するもの、II:電気泳動シート21側から回路基板22へのイオンの拡散を防止する機能、III:電気泳動装置20に浸入する水分を吸収、保持する機能、およびIV:電気泳動シート21と回路基板22とを接合する際の応力を緩和する機能を有しているのが好ましい。
Iの機能を有することにより、第1の電極3と第2の電極4との間での短絡を確実に防止して、電気泳動粒子5に確実に電界を作用させることができる。IIの機能を有することにより、回路基板22に設けられた回路(特にスイッチング素子)の特性の低下を防止または抑制することができる。IIIの機能を有することにより、例え電気泳動装置20内に水分が浸入したとしても、水分がマイクロカプセル40や回路基板22に設けられた回路等に拡散するのを防止または抑制して、これらの劣化を防止することができる。また、IVの機能を有することにより、電気泳動装置20の製造時(作成時)にマイクロカプセル40や回路基板22に設けられたスイッチング素子等の破壊を防止することができる。
接着剤層8は、前記I〜IVの機能のうちの少なくとも1つを有しているのが好ましく、任意の2以上の機能を有しているのがより好ましく、全ての機能を有しているのがさらに好ましい。これにより、電気泳動装置20の信頼性および耐久性をより向上させることができる。
このような接着剤層8は、ポリウレタンを主材料として構成されているのが好ましい。ポリウレタンは、接着剤層8に、前述したような機能を確実に付与することができることから好ましい。
ポリウレタンとしては、例えば、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、水添−ジフェニルメタンジイソシアネート(12H−MDI)またはこれらの誘導体のうちの少なくとも1種をイソシアネート成分とし、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、1,6−ヘキサンジオール(HD)、ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(BHMPCA)またはこれらの誘導体のうちの少なくとも1種をポリオール成分とするものが挙げられる。
また、かかるポリウレタンは、その他の成分として、例えば、EO変性ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートを含有してもよい。かかる成分を含有することにより、前述したように、バインダ41には、(メタ)アクリル酸エステルが好適に用いられるが、この(メタ)アクリル酸エステル、すなわちマイクロカプセル含有層400と接着剤層8との密着性の向上を図ることができる。
なお、接着剤層8の構成材料には、ポリウレタンに代えて、例えば、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール−塩化ビニル共重合体、プロピレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリアリレート、グラフト化ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド等の高分子、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化エチレンプロピレン、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体、エチレン−四フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等のシリコーン系樹脂、その他として、メタクリル酸−スチレン共重合体、ポリブチレン、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等の各種樹脂材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
この接着剤層8の平均厚さをA[μm]とし、マイクロカプセル含有層400の平均厚さをB[μm]としたとき、A/Bが0.1〜3なる関係を満足するのが好ましく、0.5〜2なる関係を満足するのがより好ましい。これにより、特に、前記IおよびIVの機能の向上を図ることができる。なお、接着剤層8の平均厚さの具体的な値は、1〜30μm程度であるのが好ましく、5〜20μm程度であるのがより好ましい。
基部1と基部2との間であって、それらの縁部に沿って、封止部7が設けられている。この封止部7により、各電極3、4、マイクロカプセル含有層400および接着剤層8が気密的に封止されている。これにより、電気泳動装置20内への水分の浸入を防止して、電気泳動装置20の表示性能の劣化をより確実に防止することができる。
封止部7の構成材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂のような熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂のような熱硬化性樹脂等の各種樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、封止部7は、必要に応じて設ければよく、省略することもできる。
このような電気泳動装置20は、次のようにして製造することができる。
以下、電気泳動装置20の製造方法(本発明の電気泳動装置の製造方法)について説明する。
図3および図4は、それぞれ、図1に示す電気泳動装置の製造方法を説明するための模式図である。なお、以下の説明では、図3および図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1]マイクロカプセル40の作製工程
まず、電気泳動分散液10が封入されたマイクロカプセル40を作製する。
マイクロカプセル40の作製手法(カプセル本体401への電気泳動分散液10の封入方法)としては、特に限定されないが、例えば、界面重合法、In−situ重合法、相分離法(または、コアセルベーション法)、界面沈降法、スプレードライ法等の各種マイクロカプセル化手法を用いることができる。なお、前記のマイクロカプセル化手法は、マイクロカプセル40の構成材料等に応じて、適宜選択するようにすればよい。
なお、均一な大きさのマイクロカプセル40は、例えば、ふるいにかけて選別する方法、濾過法、比重差分級法等を用いることにより得ることができる。
マイクロカプセル40の平均粒径は、5〜50μm程度であるのが好ましく、10〜30μm程度であるのがより好ましい。マイクロカプセル40の平均粒径を前記範囲とすることにより、製造される電気泳動装置20において電気泳動粒子5の電気泳動をより確実に制御することができるようになる。
[2]マイクロカプセル分散液の調製工程
次に、前述のようにして作製されたマイクロカプセル40と、常温で粘稠性を有するバインダ41とを混合してマイクロカプセル分散液を調製する。
マイクロカプセル分散液中におけるマイクロカプセル40の含有量は、10〜80wt%程度であるのが好ましく、30〜60wt%程度であるのがより好ましい。
マイクロカプセル40の含有量を前記範囲に設定すると、マイクロカプセル40が厚さ方向に重ならないように(単層で)、マイクロカプセル含有層400において移動(再配置)させる配設する上で、非常に有利である。
[3]マイクロカプセル含有層の形成工程
次に、図3(b)に示すように、基板12上に、マイクロカプセル分散液を供給する。
マイクロカプセル分散液を供給する方法としては、例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法等の各種塗布法を用いることができる。
次に、必要に応じて、基板12の各部において、マイクロカプセル分散液の厚さ(量)が均一になるように、好ましくはマイクロカプセル40が厚さ方向に重ならないように1個ずつ(単層に)配置されるように均す。
これは、例えば、図3(c)に示すように、スキージ(平板状の治具)100を基板12上を通過させ、マイクロカプセル40を掃くことにより行うことができる。
これにより、マイクロカプセル含有層400が形成され、図3(d)に示すような電気泳動シート21が得られる(第1の工程)。
[4]回路基板22の接合工程(第2の工程)
次に、図4(e)に示すように、マイクロカプセル含有層400上に、接着剤層8を形成する。
これは、例えば、シート状の接着剤層8を、転写法等により、マイクロカプセル含有層400上に配置することにより行うことができる。
次に、図4(f)に示すように、接着剤層8上に、別途用意した回路基板22を、第1の電極3が接着剤層8に接触するように重ね合わせる。
これにより、接着剤層8を介して、電気泳動シート21と回路基板22とが接合される。
なお、本発明では、常温で粘稠性(流動性および粘性)を有するバインダ41を用いため、本工程を常温で行うことにより、バインダ41は流動性を維持し、マイクロカプセル含有層400において、マイクロカプセル40が重なる領域や、マイクロカプセル40が存在しない領域があったとしても、マイクロカプセル含有層8上に接着剤層8を配置すると、この接着剤層8により上方に出っ張ったマイクロカプセル40が下方に押圧されて移動し、さらにこのマイクロカプセル40に押されて周囲のマイクロカプセル40も移動し、結果として、マイクロカプセル含有層400において、マイクロカプセル40の配設密度が均一になるように、これらの配置が整えられる。
また、このとき、接着剤層8および回路基板22の自重や、必要に応じて回路基板22と電気泳動シート21とを接近するように加圧する(マイクロカプセル含有層400の厚さを減少させる)ことにより、マイクロカプセル40を変形させることができる(図4(d)参照)。
これにより、マイクロカプセル含有層400の各部において、マイクロカプセル40の配設密度を均一とすることができるとともに、マイクロカプセル40の石垣構造(扁平形状)を確実に形成することができる。その結果、コントラストや応答速度等の表示性能に優れる電気泳動装置20が得られる。
また、本発明によれば、電気泳動シート21と回路基板22との接合に際して、加圧を必要としないため、マイクロカプセルからの電気泳動分散液のブリードアウトを防止するとともに、加圧による回路基板への影響を防止することができる。
また、接着剤層8は、回路基板22側に設けておき、回路基板22と電気泳動シート21とを接合するようにしてもよく、回路基板22および電気泳動シート21の双方に設けておき、回路基板22と電気泳動シート21とを接合するようにしてもよい。
また、例えば、シート状の接着剤層8は、これを撓ませた状態で、その一端部をマイクロカプセル含有層400に接触させ、他端側に向かって順にマイクロカプセル含有層400に接触させて、マイクロカプセル含有層400上に配置するのが好ましい。これにより、マイクロカプセル含有層400と接着剤層8との間に気泡が生じるのを防止することができるとともに、マイクロカプセル40の再配置をより確実に行うことができる。
[5]封止工程
次に、図4(g)に示すように、電気泳動シート21および回路基板22の縁部に沿って、封止部7を形成する。
これは、電気泳動シート21(基部2)と回路基板22(基部1)との間であって、これらの縁部に沿って封止部7を形成するための材料を、例えば、ディスペンサ等により供給し、固化または硬化させることにより形成することができる。
以上の工程を経て、電気泳動装置20が得られる。
<電子機器>
以上のような電気泳動装置20は、各種電子機器に組み込むことができる。以下、電気泳動装置20を備える本発明の電子機器について説明する。
<<電子ペーパー>>
まず、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態について説明する。
図5は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図5に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。
このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような電気泳動装置20で構成されている。
<<ディスプレイ>>
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。
図6は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図6中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図6に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。なお、この電子ペーパー600は、前述したような構成、すなわち、図6に示す構成と同様のものである。
本体部801は、その側部(図6(a)中、右側)に電子ペーパー600を挿入可能な挿入口805が形成され、また、内部に二組の搬送ローラ対802a、802bが設けられている。電子ペーパー600を、挿入口805を介して本体部801内に挿入すると、電子ペーパー600は、搬送ローラ対802a、802bにより挟持された状態で本体部801に設置される。
また、本体部801の表示面側(図6(b)中、紙面手前側)には、矩形状の孔部803が形成され、この孔部803には、透明ガラス板804が嵌め込まれている。これにより、本体部801の外部から、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を視認することができる。すなわち、このディスプレイ800では、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を、透明ガラス板804において視認させることで表示面を構成している。
また、電子ペーパー600の挿入方向先端部(図6中、左側)には、端子部806が設けられており、本体部801の内部には、電子ペーパー600を本体部801に設置した状態で端子部806が接続されるソケット807が設けられている。このソケット807には、コントローラー808と操作部809とが電気的に接続されている。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。
また、このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600が、前述したような電気泳動装置20で構成されている。
なお、本発明の電子機器は、以上のようなものへの適用に限定されず、例えば、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができ、これらの各種電子機器の表示部に、本発明の電気泳動装置20を適用することが可能である。
以上、本発明の電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前記実施形態では、一対の電極が対向して設けられた構成のものについて示したが、本発明は、これに限らず、例えば、一対の電極を同一基板上に設ける構成のものに適用することもできる。
また、前記実施形態では、一対の基板が対向して設けられた構成のものについて示したが、本発明は、これに限らず、例えば、単一の基板を有するものに適用することもできる。
また、前記実施形態では、マイクロカプセルは、隣り合う2つの画素電極(電極)にまたがるように配置されているが、本発明では、これに限らず、例えば、マイクロカプセルが、隣り合う3つ以上の画素電極にまたがるように配置されていてもよく、また、隣り合う画素電極にまたがらないように配置されていてもよく、また、これらが混在していてもよい。
また、本発明の電気泳動装置の製造方法では、任意の目的の工程が1または2以上追加されていてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.電気泳動装置の製造
(実施例)
まず、平均粒径200nmの球形状の白色粒子と、平均粒径60nmの球形状の黒色粒子を用意した。
なお、白色粒子には、酸化珪素で被覆した酸化チタン粒子と、酸化アルミニウムで被覆した酸化チタン粒子の混合物を、一方、黒色粒子には、カーボンブラック粒子を用いた。
次に、白色粒子と黒色粒子とを、重量比で50:50となるように液相分散媒に分散して、電気泳動分散媒を調製した。
なお、液相分散媒には、IsoparM(ExonMobilChemical社製)を用いた。
次に、この電気泳動分散媒を、ゼラチンを溶解した溶液に滴下し、撹拌した。なお、撹拌の回転速度は、1300rpmとした。
次に、酢酸を用いて溶液のpHを3.7に調節し、その後、氷冷することによりカプセルを析出させた。さらに、ホルムアルデヒドを加え、カプセルに架橋構造を形成した。
次に、一昼夜撹拌を続けた後、分級することによりマイクロカプセル(平均粒径20μm)を得た。
次に、得られたマイクロカプセルとバインダとを、重量比で3:2となるように混合して、マイクロカプセル分散液を調製した。
なお、バインダは、25℃で液状であり、粘稠性を有していた。また、バインダは、その180度剥離接着強さ(JIS K 6854に規定)が50N/25mmであった。
なお、バインダには、ドデシルメタクリレート(融点:25℃以下)と2‐エチルヘキシルメタクリレート(融点:25℃以下)とを、重量比で90:10となるように混合した混合物を用いた。
次に、ITOよりなる第2の電極が形成された基板を用意した。
次に、マイクロカプセル分散液を基板上にドクタブレード法により、平均厚さ30μmのマイクロカプセル含有層を形成した。
次に、平均厚さ15μmのシート状の接着剤層を用意し、常温(25℃)下に、マイクロカプセル含有層上に配置した。これにより、マイクロカプセル含有層は、平均厚さが約15μmとなり、また、マイクロカプセルは、変形して扁平形状となった。すなわち、石垣構造が形成されていることが確認された。
なお、接着剤層には、ポリウレタンとEO変性ジシクロペンテニルメタクリレートとを、重量比で95:5で混合した混合物を用いた。
次に、接着剤層上に、常温(25℃)下に、ITOよりなる第1の電極が形成された回路基板を配置し、縁部(外周部)をエポキシ系接着剤で封止した。これにより、図1に示す電気泳動装置を得た。
(比較例)
マイクロカプセル含有層を、次のようにして形成した以外は、前記実施例と同様にして電気泳動装置を製造した。
バインダとして、シリコーン系接着剤(エマルジョン系接着剤)を用い、分散液として水を用いて、マイクロカプセル分散液を調製した。
なお、マイクロカプセルとバインダと水との配合比は、重量比で56:4:40とした。
2.評価
実施例および比較例で得られた電気泳動装置について、それぞれマイクロカプセルの状態を確認した。その結果、実施例では、電気泳動装置の各部において、マイクロカプセルがほぼ均一に存在し、扁平形状となっていた。これに対して、比較例では、マイクロカプセルが扁平形状となっていたものの、マイクロカプセルが重なった領域や、マイクロカプセルの存在しない領域が存在した。
また、実施例および比較例で得られた電気泳動装置に、それぞれ画像を表示させたところ、実施例の電気泳動装置では、表示ムラが少なかったのに対して、比較例の電気泳動装置では、表示ムラが明らかであった。
また、バインダとして、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、セチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート(なお、これらはいずれも、常温で粘稠性を有するものである)等のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いて、前記実施例と同様にして、電気泳動装置を製造したところ、表示性能に優れるものが得られた。
本発明の電気泳動装置の縦断面を模式的に示す図である。 図1に示す電気泳動装置の作動原理を示す模式図である。 図1に示す電気泳動装置の製造方法を説明するための模式図である。 図1に示す電気泳動装置の製造方法を説明するための模式図である。 本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。 本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。
符号の説明
1‥‥基部 2‥‥基部 3‥‥第1の電極 4‥‥第2の電極 5‥‥電気泳動粒子(表示粒子) 5a‥‥白色粒子 5b‥‥着色粒子 6‥‥液相分散媒 7‥‥封止部 8‥‥接着剤層 10‥‥電気泳動分散液 11‥‥対向基板 12‥‥基板 20‥‥電気泳動装置 21‥‥電気泳動シート 22‥‥回路基板 40‥‥マイクロカプセル 100‥‥スキージ 400‥‥マイクロカプセル含有層 401‥‥カプセル本体 41‥‥バインダ 600‥‥電子ペーパー 601‥‥本体 602‥‥表示ユニット 800‥‥ディスプレイ 801‥‥本体部 802a、802b‥‥搬送ローラ対 803‥‥孔部 804‥‥透明ガラス板 805‥‥挿入口 806‥‥端子部 807‥‥ソケット 808‥‥コントローラー 809‥‥操作部

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面側に設けられ、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に内包するマイクロカプセルを含有するマイクロカプセル含有層とを備える電気泳動シートであって、
    前記マイクロカプセル含有層は、前記マイクロカプセルと、前記マイクロカプセルを保持する機能を有し、常温で粘稠性を有するバインダとで構成されていることを特徴とする電気泳動シート。
  2. 基板と、
    前記基板の一方の面側に設けられ、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液を殻体に内包するマイクロカプセルを含有するマイクロカプセル含有層とを備える電気泳動シートであって、
    前記マイクロカプセル含有層は、前記マイクロカプセルと、前記マイクロカプセルを保持する機能を有し、常温で粘稠性を有するバインダとで構成され、
    前記バインダの180度剥離接着強さ(JIS K 6854に規定)が5N/25mm〜150N/25mmであることを特徴とする電気泳動シート。
  3. 前記バインダの融点が25℃以下である請求項1または2に記載の電気泳動シート。
  4. 前記バインダは、(メタ)アクリル酸エステルを含む請求項1ないし3のいずれかに記載の電気泳動シート。
  5. 前記(メタ)アクリル酸エステルの総炭素数は5〜20である請求項4に記載の電気泳動シート。
  6. 前記殻体は、ゼラチンを含む材料を含む請求項1ないし5のいずれかに記載の電気泳動シート。
  7. 前記電気泳動分散液は、前記電気泳動粒子を、流動パラフィンを含む分散媒に分散してなるものである請求項1ないし6のいずれかに記載の電気泳動シート。
  8. 前記流動パラフィンは、イソパラフィンである請求項7に記載の電気泳動シート。
  9. 前記イソパラフィンの炭素数は5〜15である請求項8に記載の電気泳動シート。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の電気泳動シートと、
    前記基板の前記マイクロカプセル含有層と反対側に設けられた対向基板とを備えることを特徴とする電気泳動装置。
  11. 前記電気泳動シートと前記対向基板とを接合する接着剤層を備える請求項10に記載の電気泳動装置。
  12. 前記接着剤層は、絶縁性を有する請求項11に記載の電気泳動装置。
  13. 前記接着剤層は、前記電気泳動シート側から前記対向基板へのイオンの拡散を防止する機能を有する請求項11または12に記載の電気泳動装置。
  14. 前記接着剤層は、当該電気泳動装置に浸入する水分を吸収、保持する機能を有する請求項11ないし13のいずれかに記載の電気泳動装置。
  15. 前記接着剤層は、前記電気泳動シートと前記対向基板とを接合する際の応力を緩和する機能を有する請求項11ないし14のいずれかに記載の電気泳動装置。
  16. 前記接着剤層は、ポリウレタンを主材料として構成されている請求項11ないし15のいずれかに記載の電気泳動装置。
  17. 前記接着剤層の平均厚さをA[μm]とし、前記マイクロカプセル含有層の平均厚さをB[μm]としたとき、A/Bが0.1〜3なる関係を満足する請求項11ないし16のいずれかに記載の電気泳動装置。
  18. 請求項1ないし9のいずれかに記載の電気泳動シートを用意する第1の工程と、
    前記基板の前記マイクロカプセル含有層と反対側に、対向基板を接合する第2の工程とを備え、
    前記第2の工程を常温で行うことにより、前記マイクロカプセル含有層において前記マイクロカプセルを移動させて、前記マイクロカプセルの配設密度が均一になるように配置を整えることを特徴とする電気泳動装置の製造方法。
  19. 前記第2の工程において、前記マイクロカプセル含有層の厚さを減少させることにより、前記マイクロカプセルに変形を生じさせる請求項18に記載の電気泳動装置の製造方法。
  20. 請求項10ないし17のいずれかに記載の電気泳動装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006333793A 2006-01-12 2006-12-11 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器 Expired - Fee Related JP5070827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333793A JP5070827B2 (ja) 2006-01-12 2006-12-11 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
US11/652,211 US7365900B2 (en) 2006-01-12 2007-01-11 Electrophoretic sheet, electrophoretic device, method for manufacturing electrophoretic device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005376 2006-01-12
JP2006005376 2006-01-12
JP2006333793A JP5070827B2 (ja) 2006-01-12 2006-12-11 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213014A true JP2007213014A (ja) 2007-08-23
JP5070827B2 JP5070827B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38232481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333793A Expired - Fee Related JP5070827B2 (ja) 2006-01-12 2006-12-11 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7365900B2 (ja)
JP (1) JP5070827B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249792A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009198785A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
JP2010020231A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器
US7843625B2 (en) 2007-08-27 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Sheet for electrophoretic display devices, process for its production, and its applications
JP2010282175A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像表示パネル及び画像表示装置
JP2011022551A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子の製造方法及びこれから製造された電子ペーパー表示素子
JP2011158787A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2011227109A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 表示シートの製造方法、表示シート、表示装置および電子機器
US8361613B2 (en) 2007-09-04 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Coating composition for electrophoretic display devices, sheet for electrophoretic display devices, process for its production, and its applications
WO2013106333A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display fluid
US8754843B2 (en) 2008-03-05 2014-06-17 Seiko Epson Corporation Electrophoretic device, method for driving same, and electronic apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826129B2 (en) 2007-03-06 2010-11-02 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
TWI366059B (en) * 2008-01-21 2012-06-11 Prime View Int Co Ltd Flexible electrophoretic display and method for manufacturing the same
JP2010009956A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Panasonic Corp 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2010170037A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US9581870B2 (en) 2009-08-13 2017-02-28 3M Innovative Properties Company Conducting film or electrode with improved optical and electrical performance for display and lighting devices and solar cells
CN102043299A (zh) * 2009-10-16 2011-05-04 群康科技(深圳)有限公司 显示装置以及触控显示装置
US8730184B2 (en) * 2009-12-16 2014-05-20 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with multilayer electrode having improved optical and electrical performance
TWI414821B (zh) * 2010-06-04 2013-11-11 Au Optronics Corp 電子墨水顯示器及其製造方法
CN107210023B (zh) 2015-02-04 2020-05-22 伊英克公司 以黑暗模式和明亮模式显示的电光显示器以及相关的装置和方法
KR102071023B1 (ko) * 2017-09-27 2020-01-29 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128222A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toppan Printing Co Ltd 反射型ディスプレイ用表示パネル及び反射型ディスプレイ
JP2006003592A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 調光素子およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825829B1 (en) * 1997-08-28 2004-11-30 E Ink Corporation Adhesive backed displays
US6876476B1 (en) * 1999-05-18 2005-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Display device and process for production thereof
US6829078B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-07 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7158282B2 (en) * 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP4085611B2 (ja) 2000-10-27 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
WO2003007066A2 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 E Ink Corporation Electro-optical display having a lamination adhesive layer
US6982178B2 (en) * 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7136216B1 (en) * 2005-12-15 2006-11-14 Palo Alto Research Center Incorporated Dual-stage tape-sealing of microcells or channels for display applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128222A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toppan Printing Co Ltd 反射型ディスプレイ用表示パネル及び反射型ディスプレイ
JP2006003592A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 調光素子およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249792A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、及び電子機器
JP4623035B2 (ja) * 2007-03-29 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、及び電子機器
US7843625B2 (en) 2007-08-27 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Sheet for electrophoretic display devices, process for its production, and its applications
US8361613B2 (en) 2007-09-04 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Coating composition for electrophoretic display devices, sheet for electrophoretic display devices, process for its production, and its applications
JP4623107B2 (ja) * 2008-02-21 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
JP2009198785A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
KR101512519B1 (ko) 2008-02-21 2015-04-15 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 영동 표시 장치 및 전기 영동 표시 장치의 제조 방법
US8754843B2 (en) 2008-03-05 2014-06-17 Seiko Epson Corporation Electrophoretic device, method for driving same, and electronic apparatus
JP2010020231A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器
JP2010282175A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像表示パネル及び画像表示装置
JP2011022551A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子の製造方法及びこれから製造された電子ペーパー表示素子
JP2011158787A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2011227109A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 表示シートの製造方法、表示シート、表示装置および電子機器
WO2013106333A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display fluid
TWI494679B (zh) * 2012-01-09 2015-08-01 Sipix Imaging Inc 電泳顯示流體

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070827B2 (ja) 2012-11-14
US7365900B2 (en) 2008-04-29
US20070159681A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070827B2 (ja) 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
JP4297170B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4685815B2 (ja) 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
KR100647100B1 (ko) 전기 영동 분산액, 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP4586819B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP5464264B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP4586711B2 (ja) 電気泳動表示シートの製造方法および電気泳動表示装置の製造方法
JP5043469B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP4547393B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4389528B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP4992240B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP4917913B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4484915B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP4507531B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP4389523B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2005084343A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP4506131B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2011158787A (ja) 表示装置および電子機器
JP2008116512A (ja) 表示装置、表示方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees