JP2007210931A - 抗菌性ゼオライト及びこれを含有する皮膚外用剤 - Google Patents

抗菌性ゼオライト及びこれを含有する皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007210931A
JP2007210931A JP2006031821A JP2006031821A JP2007210931A JP 2007210931 A JP2007210931 A JP 2007210931A JP 2006031821 A JP2006031821 A JP 2006031821A JP 2006031821 A JP2006031821 A JP 2006031821A JP 2007210931 A JP2007210931 A JP 2007210931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
powder
oil
zeolite
antibacterial zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006031821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889096B2 (ja
Inventor
Teruhiko Hineno
照彦 日根野
Hidefumi Araki
秀文 荒木
Toshihiko Nakane
俊彦 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2006031821A priority Critical patent/JP4889096B2/ja
Publication of JP2007210931A publication Critical patent/JP2007210931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889096B2 publication Critical patent/JP4889096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】変色・汚着が少なく、しかも使用感及び防臭効果に優れている皮膚外用剤、特に防臭化粧料を提供すること。
【解決手段】抗菌性ゼオライトの表面に、下記平均式(1)で表されるMQレジンを被覆したことを特徴とする抗菌性ゼオライト。
(1)
Figure 2007210931

式中、Rは一価炭化水素基であり、nは1〜5の数である。M/Qモル比は、0.7〜1.0である。
【選択図】なし

Description

本発明は抗菌性ゼオライト及びこれを含有する皮膚外用剤に関する。さらに詳しくは、抗菌性ゼオライトを配合した従来の皮膚外用剤と比べて、抗菌性ゼオライトの金属イオンによる変色・汚着が少なく、また、さらさらとした優れた使用感を有する皮膚外用剤、特に防臭化粧料に関する。
抗菌性ゼオライトの粉末は防腐剤や消臭剤として化粧料や医薬部外品等の皮膚外用剤に配合されている。
例えば、抗菌性ゼオライトを配合した抗菌性スプレー用組成物(特許文献1参照)や防臭化粧料(特許文献2参照)が開発されている。
さらに、耐変色性を改良した防臭化粧料として、抗菌性ゼオライトにシリコーンを配合した技術が開示されている(特許文献3参照)。
防臭化粧料(制汗化粧料、消臭化粧料とも称される)は、不快な体臭の発散や分泌を防止若しくは抑制するため、あるいは発散や分泌成分を消滅させるために用いられる化粧料である。この製品形態として、一般に、化粧水、クリーム、パウダー、スチックあるいはエアゾール等として利用されている。
特開昭63−250325号公報 特開平8−26956号公報 特開平8−92051号公報
特許文献1〜3に開示された防臭化粧料は、抗菌性ゼオライトの殺菌作用を利用した防臭方法である。しかしながら、抗菌性ゼオライトによる防臭化粧料は、塗布後に変色を生じて衣類へ汚着しやすく、洗濯後に衣類に汚れが残るという欠点があった。したがって、変色・汚着防止効果に優れ、かつ使用感にも優れ、良好な防臭効果を有する防臭化粧料の開発が望まれている。
本発明者らは抗菌性ゼオライトの表面を被覆することで上記課題が解決できると考え、表面被覆方法に関して鋭意検討した結果、抗菌性ゼオライトの表面を特定のMQレジンで被覆すると、変色・汚着が少なく、使用感、防臭効果にも優れた皮膚外用剤が得られることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、変色・汚着が少なく、しかも使用感及び防臭効果に優れている皮膚外用剤、特に防臭化粧料を提供することである。
すなわち、本発明は、抗菌性ゼオライトに下記平均式(1)で表されるMQレジンが被覆され、該MQレジンのM/Qモル比が0.7〜1.0であって、その被覆量が抗菌性ゼオライトに対して0.5質量%以上であることを特徴とする抗菌性ゼオライトを提供するものである。


(1)
Figure 2007210931
式中、Rは一価炭化水素基であり、nは1〜5の数である。M/Qモル比は、0.7〜1.0である。
また、本発明は、上記抗菌性ゼオライトを含有することを特徴とする皮膚外用剤を提供するものである。
さらに、本発明は、前記抗菌性ゼオライトの含有量が皮膚外用剤全量に対して0.1〜90質量%であることを特徴とする上記の皮膚外用剤を提供するものである。
また、本発明は、前記MQレジンの抗菌性ゼオライトに対する被覆量が、抗菌性ゼオライトに対して、0.5〜10質量%であることを特徴とする上記の皮膚外用剤を提供するものである。
さらに、本発明は、前記抗菌性ゼオライトに含有される抗菌性金属イオンが、銀イオン、銅イオン、亜鉛イオンから選ばれる一種もしくは二種以上であることを特徴とする上記の皮膚外用剤を提供するものである。
さらに、本発明は、前記抗菌性ゼオライトの平均粒径が10μm以下であり、粒度分布において粒径が15μmを超えるものが20%であることを特徴とする上記の皮膚外用剤を提供するものである。
本発明の皮膚外用剤は変色・汚着が少なく、使用感及び防臭効果に優れている。本発明の皮膚外用剤は特に防臭化粧料として好適に利用される。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いる抗菌性ゼオライトは、ゼオライトのイオン交換可能な部分に抗菌性金属イオンを保持しているゼオライトの粉末が使用される。すなわち、ゼオライトのイオン交換可能なイオンの一部又は全部が抗菌性金属で置換されたゼオライトの粉末である。本発明においては、抗菌性金属イオンと共にアンモニウムイオンで置換されたゼオライトも好ましい。
ゼオライトは天然ゼオライト及び合成ゼオライトのいずれでもよい。ゼオライトは、一般に三次元骨格構造を有するアルミノシリケートであり、一般式としては、XM2/nO・Al23・YSiO2・ZH2Oで表示される。この一般式において、Mはイオン交換可能なイオンを表し、通常は1または2価の金属イオンである。nは(金属)イオンの原子価である。X及びYはそれぞれ金属酸化物、シリカ係数、Zは結晶水の数を表示している。
ゼオライトの具体例としては、例えば、A−型ゼオライト、X−型ゼオライト、Y−型ゼオライト、T−型ゼオライト、高シリカゼオライト、ソーダライト、モルデナイト、アナルサイム、クリノプチロライト、チャバサイト、エリオナイト等を挙げることができる。これらのゼオライトのイオン交換容量は、A−型ゼオライト7meq/g、X−型ゼオライト6.4meq/g、Y−型ゼオライト5meq/g、T−型ゼオライト3.4meq/g、ソーダライト11.5meq/g、モルデナイト2.6meq/g、アナルサイム5meq/g、クリノプチロライト2.6meq/g、チャバサイト5meq/g、エリオナイト3.8meq/gである。いずれも抗菌性金属イオンやアンモニウムイオンでイオン交換するに十分な容量を有している。
ゼオライト中のイオン交換可能なイオンは、例えば、ナトリウムイオン、カルシウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン等である。また、これらのイオンに置換される抗菌性金属イオンは、例えば、銀、銅、亜鉛、水銀、錫、鉛、ビスマス、カドミウム、クロム、又はタリウムのイオンであり、好ましくは銀、銅又は亜鉛のイオン、さらに好ましくは銀イオンである。
抗菌性金属イオンは、抗菌性の観点からは、ゼオライト中に0.1〜15質量%含有されていることが好ましい。例えば、銀イオン0.1〜15%及び銅イオン又は亜鉛イオンを0.1〜8質量%含有する抗菌性ゼオライトが好ましい。一方、アンモニウムイオンは、ゼオライト中に20質量%まで含有させることができるが、ゼオライトの変色を有効に防止するという観点から、ゼオライト中に0.5〜5質量%がより好ましく、0.5〜2質量%がさらに好ましい。なお、質量%とは110℃乾燥基準のゼオライト中の質量百分率である。
本発明において抗菌性ゼオライトは市販品を使用できる。抗菌性ゼオライトの製造方法としては、例えば、下記の如く調製される。すなわち、予め調製した銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン等の抗菌性金属イオンを含有する混合水溶液にゼオライトを接触させて、ゼオライト中のイオン交換可能なイオンと上記イオンとを置換させる。接触は、10〜70℃、好ましくは40〜60℃で3〜24時間、好ましくは10〜24時間バッチ式又は連続式(例えば、カラム法)によって行うことができる。なお、上記混合水溶液のpHは3〜10好ましくは5〜7に調整することが適当である。該調整により、銀の酸化物等のゼオライト表面又は細孔内への析出を防止できるので好ましい。また、混合水溶液中の各イオンは、通常いずれも塩として供給される。例えば、銀イオンは、硝酸銀、硫酸銀、過塩素酸銀、酢酸銀、ジアンミン銀硝酸塩、ジアンミン銀硫酸塩等であり、銅イオンは、硝酸銅(II)、過塩素酸銅、酢酸銅、テトラシアノ銅酸カリウム、硫酸銅等であり、亜鉛イオンは硝酸亜鉛(II)、硫酸亜鉛、過塩素酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛等であり、水銀イオンは、過塩素酸水銀、硝酸水銀、酢酸水銀であり、錫イオンは、硫酸錫等、鉛イオンは硫酸鉛、硝酸鉛等であり、ビスマスイオンは、塩化ビスマス、ヨウ化ビスマス等であり、カドミウムイオンは、過塩素酸カドミウム、硫酸カドミウム、硝酸カドミウム、酢酸カドミウムであり、クロムイオンは、過塩素酸クロム、硫酸クロム、硫酸アンモニウムクロム、硝酸クロム等であり、タリウムイオンは、過塩素酸タリウム、硫酸タリウム、硝酸タリウム、酢酸タリウム等を用いることができる。
ゼオライト中の抗菌性金属イオンの含有量は、前記混合水溶液中の各イオン(塩)濃度を調整することによって、適宜制御することができる。例えば、抗菌性ゼオライトが銀イオンを含有する場合、前記混合水溶液中の銀イオン濃度を0.002M/l〜0.15M/lとすることによって、適宜、銀イオン含有量0.1〜5%の抗菌性ゼオライトを得ることができる。また、抗菌性ゼオライトがさらに銅イオン、亜鉛イオンを含有する場合、前記混合水溶液中の銅イオン濃度は0.1M/l〜0.85M/l、亜鉛イオン濃度は0.15M/l〜1.2M/lとすることによって、適宜、銅イオン含有量0.1〜8%、亜鉛イオン含有量0.1〜8%の抗菌性ゼオライトを得ることができる。抗菌性ゼオライトは、上記の混合水溶液以外に、各イオンを単独で含有する水溶液を用い、各水溶液とゼオライトとを逐次接触させることによって、イオン交換することもできる。各水溶液中の各イオンの濃度は、前記混合水溶液中の各イオン濃度に準じて定めることができる。
イオン交換が終了したゼオライトは、十分に洗浄した後乾燥する。乾燥は105℃〜115℃又は減圧(1〜30Torr)下において70〜90℃で行うことが好ましい。
なお、錫、ビスマス等適当な水溶性塩類のないイオンや有機イオンのイオン交換は、アルコールやアセトン等の有機溶媒溶液を用いて難溶性の塩基性塩が析出しないように反応させることができる。
MQレジンで被覆された抗菌性ゼオライトの皮膚外用剤への配合量は特に限定されない。皮膚外用剤の製品形態によって適宜決定される。通常、皮膚外用剤全量に対して0.1〜90質量%、好ましくは、1〜70質量%、さらに好ましくは5〜70質量%である。
前記抗菌性ゼオライトの平均粒径は10μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.1〜5μmである。また、平均粒径がこの範囲である場合に、その粒度分布において粒径が15μmを超えるものが20%以下であることが好ましい。
本発明において使用するMQレジンとは、SiO2単位(Q単位)と、R3SiO1/2単位(M単位)とからなる部分的に架橋した有機シリコーン樹脂であり、平均式(1)に示される構造を有し、そのM/Qモル比は0.7〜1.0のものである。
(1)
Figure 2007210931
式中、Rは一価炭化水素基であり、nは1〜5の数である。
MQレジンは、従来より撥水剤等としてファンデーション、アイクリーム、乳液、クリーム、サンスクリーン等の化粧品原料として単独で使用される他、化粧料用粉体の表面処理剤としても使用されている(特許第3378590号等)。
本発明に用いるMQレジンは、一般的には、(CH33SiCl、(CH33SiOSi(CH33、(CH33SiOH等のM単位を有するオルガノシロキサンと、水ガラス、オルソアルキルシリケート、アルキルポリシリケート等のシリケート類とを、有機溶媒中で、水、酸を添加して加水分解、縮合を行った後、中和、洗浄、溶媒除去等の工程を経て得られる。
本発明に用いるMQレジンのM/Qモル比は0.7〜1.0である。これは、M/Qモル比が1.0を超えるとMQレジンの吸着性が低下し、良好な被覆ができないことから十分な変色防止効果が得られないためであり、また0.7より小さくなると皮膜に好ましくないべたつきを生じるためである。
また、本発明に用いられるMQレジンの分子量は特に限定されないが、500〜10000の間にあることが好ましい。これは、分子量が500未満であると処理した粉末が凝集しやすいという欠点があり、10000を超えるとMQレジンの有機溶媒に対する溶解性が低下し粉体表面に均一に被覆できないという欠点があるためである。
本発明は、抗菌性ゼオライトの表面を上記MQレジンで被覆した抗菌性ゼオライト及びこれを配合する皮膚外用剤である。MQレジンの被覆方法は特に限定されない。例えば、抗菌性ゼオライトをヘンシェルミキサー等で攪拌しながら溶媒に溶解したMQレジンを添加混合後、溶媒を除去、乾燥することによって得られる。使用する溶媒は、MQレジンが溶解する揮発性有機溶媒であり、例えば、デカメチルシクロペンタシロキサン、2−プロパノール、n−ヘキサン、シクロヘキサン等が例示される。
MQレジンの抗菌性ゼオライトに対する被覆量は、抗菌性ゼオライトに対して、質量比で0.5質量%以上であり、好ましくは0.5〜10質量%である。MQレジンの被覆量が0.5質量%未満では抗菌性ゼオライトの変色防止効果が不十分であり、10質量%を超えるとごわつき等の好ましくない使用感触が生じるためである。
本発明の皮膚外用剤には上記した必須構成成分の他に通常皮膚外用剤に用いられる他の成分、例えば、下記に例示する成分の一種又は二種以上を必要に応じて適宜配合し、目的とする剤型に応じて常法により製造することが出来る。特に好ましい製品としては、防臭を目的とした防臭化粧料、制汗化粧料が好ましい。
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
液体油脂としては、例えば、アボカド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウとしては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ホホバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、セレシン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、スクワレン、ワセリン等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。また、POE(14)POP(7)ジメチルエーテル、POE(9)POP(2)ジメチルエーテル、POE(14)POP(7)ジメチルエーテル、POE(10)POP(10)ジメチルエーテル、POE(6)POP(14)ジメチルエーテル、POE(15)POP(5)ジメチルエーテル、POE(25)POP(25)ジメチルエーテル、POE(9)POB(2)ジメチルエーテル、POE(14)POB(7)ジメチルエーテル、POE(10)POP(10)ジエチルエーテル、POE(10)POP(10)ジプロピルエーテル、POE(10)POP(10)ジブチルエーテル等のアルキレンオキシド誘導体、コハク酸ジエトキシエチル、マロン酸ジエトキシエチル、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、C8〜C12アルキルベンゾエート、ドデシルベンゾエート等のアルキルベンゾエート等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等)、環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、メチルトリメチコン、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE-ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE-ラウリル硫酸ナトリウム等);N-アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンナトリウム等);リン酸エステル塩(POE-オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE-ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ-2-エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N-アシルグルタミン酸塩(例えば、N-ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N-ミリストイル-L-グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE-アルキルエーテルカルボン酸;POE-アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α-オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N-パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N'-ジメチル-3,5-メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE-アルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2-ウンデシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリンナトリウム、2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2-ヘプタデシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α'-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE-ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノステアレート、POE-ソルビタンモノオレート、POE-ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、POE-ソルビットモノステアレート等);POE-グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリントリイソステアレート等のPOE-モノオレエート等);POE-脂肪酸エステル類(例えば、POE-ジステアレート、POE-モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE-アルキルエーテル類(例えば、POE-ラウリルエーテル、POE-オレイルエーテル、POE-ステアリルエーテル、POE-ベヘニルエーテル、POE-2-オクチルドデシルエーテル、POE-コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP-アルキルエーテル類(例えば、POE・POP-セチルエーテル、POE・POP-2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE・POP-グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE-ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE-硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE-ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE-ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE-プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE-アルキルアミン;POE-脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子{例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸};微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等);その他(例えば、魚由来コラーゲン、魚由来ゼラチン、コムギタンパク、シルクタンパク等)等が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては下記化合物が挙げられる。
(1)安息香酸系紫外線吸収剤
例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステルなど。
(2)アントラニル酸系紫外線吸収剤
例えば、ホモメンチル-N-アセチルアントラニレートなど。
(3)サリチル酸系紫外線吸収剤
例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレートなど。
(4)ケイ皮酸系紫外線吸収剤
例えば、オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート) 、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメートなど。
(5)トリアジン系紫外線吸収剤
例えば、ビスレゾルシニルトリアジン。
さらに具体的には、ビス{〔4−(2−エチルヘキシロキシ)−2−ヒドロキシ〕フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス{4−(2−エチルヘキシロキシカルボニル)アニリノ}1,3,5−トリアジン。
2,4−ビス−{〔4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−2ヒドロキシ〕−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン。
(6)その他の紫外線吸収剤
例えば、3-(4'-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー、2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール、2,2'-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4-メトキシ-4'-t-ブチルジベンゾイルメタン、5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オンなど。ジモルホリノピリダジノンなどのピリダジン誘導体。オクトクリレン。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2-ブテン-1,4-ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6-ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2-メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE-テトラハイドロフルフリルアルコール;POP-ブチルエーテル;POP・POE-ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP-グリセリンエーテル;POP-グリセリンエーテルリン酸;POP・POE-ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D-グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D-エリトロース、D-エリトルロース、D-トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L-アラビノース、D-キシロース、L-リキソース、D-アラビノース、D-リボース、D-リブロース、D-キシルロース、L-キシルロース等);六炭糖(例えば、D-グルコース、D-タロース、D-ブシコース、D-ガラクトース、D-フルクトース、L-ガラクトース、L-マンノース、D-タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2-デオキシ-D-リボース、6-デオキシ-L-ガラクトース、6-デオキシ-L-マンノース等);アミノ糖(例えば、D-グルコサミン、D-ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D-グルクロン酸、D-マンヌロン酸、L-グルロン酸、D-ガラクツロン酸、L-イズロン酸等)等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ-アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル−1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等が挙げられる。
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミンとしては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミンテトラキス(2−ヒドロキシイソプロピル)ジオレイン酸塩、エチレンジアミンテトラポリオキシプロピレン、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸ナトリウム(二水塩)、エチレンジアミン四酢酸カルシウムナトリウム、エデト酸、エデト酸三ナトリウム、エデト酸二カリウム二水塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エデト酸四ナトリウム二水塩、エデト酸四ナトリウム四水塩等が挙げられる。
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール等);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、ユキノシタ抽出物、アルブチン、トラネキサム酸、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン酸グルコシド、4−メトキシサリチル酸カリウム等);各種抽出物(例えば、緑茶、ウーロン茶、紅茶、プアール茶、クワ、クララ、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、チオタウリン、ヒポタウリン等);殺菌剤(例えば、安息香酸及びその塩類、イソプロピルメチルフェノール、ウンデシレン酸及びその塩類、ウンデシレン酸モノエタノールアミド、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンザトニウム、塩化アルキルジアミノエチルグリシン、塩化クロルヘキシジン、オルトフェニルフェノール、グルコン酸クロルヘキシジン、クレゾール、クロラミンT、クロルキシレノール、クロルクレゾール、クロルフェネシン、クロロブタノール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、サリチル酸及びその塩類、1,3−ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントイン、臭化アルキルイソキノリニウム、臭化ドミフェン、ソルビン酸及びその塩類、チモール、チラム、デヒドロ酢酸及びその塩類、トリクロサン、トリクロロカルバニリド、パラオキシ安息香酸エステル、パラクロルフェノール、ハロカルバン、ピロガロール、フェノール、ヘキサクロロフェン、2−メチル−4−イソチアゾリンー3−オン、NN"−メチレンビス(N'−(3−ヒドロキシメチルー2.5−ジオキソ−4−イミダゾリジニルウレア、ラウロイルサルコシンナトリウム、レゾルシン、ヒノキチオール等)等が挙げられる。
本発明の皮膚外用剤の製品形態は特に限定されない。例えば、スプレータイプ、ロールオンタイプ、パウダータイプ及びプレストパウダー(成型粉末)タイプ、スチックタイプ等が挙げられる。スプレータイプの場合には、エアゾール缶やディスペンサー等のスプレー容器に、液化ガス等の噴射剤やアルコールとともに常法により充填して製造される。ロールオンタイプの場合には、ロールオン容器にアルコールとともに常法により充填して製造される。パウダータイプとプレストパウダータイプの場合は、粉末成分、油分とともに混合し、パウダータイプの場合はそのまま、プレストパウダータイプの場合は各種成型機により成型して常法により製造される。スチックタイプの場合は油分(固型油分、液体油分)とともに混合し、常法により容器に充填して成型して製造される。
また、本発明のMQレジンで被覆した抗菌性ゼオライトは、繊維、プラスチック、建材等、抗菌性ゼオライトを使用できるあらゆる形態の工業製品にも使用できる。
次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。本発明はこれによって限定されるものではない。配合量は特に断りのない限り全量に対する質量%である。
〔MQレジン被覆抗菌性ゼオライトの製造例〕
抗菌性ゼオライトの粉末 (銀・アンモニウム担持ゼオライト、商品名:セラメディックAJ10N)50gを、小型粉砕機に入れ、攪拌しながら溶媒に溶解した処理剤を添加した。添加後、約3分攪拌し、得られた粉末を乾燥機中120℃、24時間乾燥した。なお、用いたMQレジンは、M単位:(CH33SiO1/2と、Q単位:SiO2とからなるトリメチルシロキシケイ酸である。また、比較例9のポリエーテル変性シリコーンは下記化学式(2)を、比較例10のポリエーテル変性シリコーンは下記化学式(2)を用いた。
(2)
Figure 2007210931
m:400、n:10、a:24、b:24

(3)
Figure 2007210931
m:150、n:10、a:10、b:31




















Figure 2007210931
以下に示す処方で、粉末ローションタイプの制汗ローションを調製し、エアゾール容器に、原液(粉末ローション):LPGガス=約1:9で充填した。
これを、白色衣類へ一定量(0.06g/cm2)塗布し、人工汗(水to100wt%、塩化ナトリウム0.8wt%、酢酸0.5wt%、リン酸2ナトリウム12水塩0.8wt%)を0.012g/cm2滴下した後日光を曝露(10分)した後の汚着の度合いを、目視により評価した。次に、この変色した衣類を、通常の衣類用洗剤を使用して洗濯機により洗濯し、洗濯後の汚着の度合いを、目視により評価した。下記基準により判定した。
〔処方〕
抗菌性ゼオライト粉末 10質量%
(被覆未処理、実施例1〜7、比較例1〜10)
クロルヒドロキシアルミニウム 20
酸化亜鉛被覆ポリエチレン粉末 10
オクタン酸セチル 残余
メチルフェニルポリシロキサン
(信越化学工業株式会社:シリコーンKF56) 10
ジメチルポリシロキサン
(信越化学工業株式会社:シリコーンKF96A6) 10
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル
(日光ケミカルズ株式会社:NIKKOL−PEN) 1
<日光曝露後の汚着(変色防止効果)>
被覆未処理の抗菌性ゼオライトAJ10Nの汚着(変色)と比較して、変色が少ないと認められた場合を○、同等の場合を△、変色が大きい場合を×と判定し、表中に「日光曝露後の汚着(変色防止効果)」として、評価結果を記した。
<洗濯後の汚着(洗浄性効果)>
上記の日光曝露後の汚着(変色)と比較して、汚着が薄いと認められた場合を○、同等の場合を△、悪化している場合を×と判定し、表中に「洗濯後の汚着(洗浄性効果)」として、評価結果を記した。
Figure 2007210931
「表2」の結果から、実施例1〜8の抗菌性ゼオライトは日光曝露後の汚着防止(変色防止)と、洗濯後の汚着防止(洗浄性効果)に優れている。
被覆未処理の抗菌性ゼオライトによる日光曝露後の汚着の写真を図1に示す。
被覆未処理の抗菌性ゼオライトによる洗濯後の汚着の写真を図2に示す。
実施例2の抗菌性ゼオライトによる日光曝露後の汚着の写真を図3に示す。
実施例2の抗菌性ゼオライトによる洗濯後の汚着の写真を図4に示す。
比較例2の抗菌性ゼオライトによる日光曝露後の汚着の写真を図5に示す。
比較例2の抗菌性ゼオライトによる洗濯後の汚着の写真を図6に示す。
比較例5の抗菌性ゼオライトによる日光曝露後の汚着の写真を図7に示す。
比較例5の抗菌性ゼオライトによる洗濯後の汚着の写真を図8に示す。
「実施例8〜9、比較例11〜13」
〔デオドラントパウダースプレー〕
「表3」に示す実施例8〜9及び比較例11〜13の組成でデオドラントパウダースプレーを下記製法で製造し、使用感(さらさら感)、防臭効果(腋臭)について、以下の方法にて評価した。評価結果をあわせて「表3」に示す。
製法
粉末成分をヘンシェルミキサーにて良く混合して粉末部を調製する。油性成分及び界面活性剤をブレンダーにて混合溶解し、油相部を調製する。容器内容積80mLのアルミ製エアゾール缶に、粉末部5.3gと油相部2.9gとを充填し、クリンチした後、噴射剤(LPG0.18MPa/20℃)を充填してパウダースプレーを得る。
(1)使用感(さらさら感)
6ヶ月間、室温に静置しておいたデオドラントスプレーを用いて以下の試験を行った。10名の被験者が実施例および比較例を左右どちらかの腋窩に10cmの距離から3秒間噴射し、試料が塗布された領域の使用性(さらさらした感触)を各自で目視評価した。
<評価規準>
評価は以下の規準による5点法で判定し、10名の男性パネルの平均値を用いて判定結果を示した。数値が高い程白残りしないことを示す。
0点:かなりべたつき感がある。
1点:若干べたつき感がある
2点:どちらでもない
3点:さらさら感がある
4点:十分さらさら感がある
<判定結果>
×:0点以上1点未満
△:1点以上3点未満
○:3点以上
(2)防臭効果(腋臭)
汗をかきやすい夏期に、腋臭を自覚する10名の男性パネルを用いて、臭い評価の訓練を受けた判定者が官能評価を行う方法である。試験試料の割り付けは、左右別無作為割り付けとし、パネルおよび判定者以外の一名がサンプル割り付けとそのキーコード保存を行う二重盲験法により行なった。パネルの腋窩を腋臭がしなくなるまで70%エタノールで拭き、試料を10cmの距離から3秒間使用した。各々のパネルの入浴、シャワー使用、腋下の洗浄を禁止し、24時間後に、判定者がパネルの左右の腋窩の臭気の程度を以下の規準で評価を行った。
<評価規準>
評価は以下の規準による5点法で判定し、10名の男性パネルの平均値を用いて判定結果を示した。数値が高い程、防臭効果に優れることを示す。
評価
0点:強く臭う
1点:やや臭う
2点:どちらでもない
3点:臭わない
4点:全く臭わない
<判定結果>
×:0点以上1点未満
△:1点以上3点未満
○:3点以上




Figure 2007210931
<粉末成分>
A:銀・亜鉛・アンモニウム担持ゼオライト
(シナネンゼオミック株式会社製ゼオミックAJ10N、平均粒径約1.5μmであって粒径15μmを超えるものは0.5%以下)
B:酸化亜鉛
C:実施例2の抗菌性ゼオライト
D:デンプン
E:球状アルギン酸カルシウム
F:クロルヒドロキシアルミニウム
G:カルシウムステアレート
H:メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
I:球状ポリエチレン粉末(平均粒径12μm)
J:比較例6の抗菌性ゼオライト
K:比較例7の抗菌性ゼオライト
<油性成分及び界面活性剤>
L:オクタン酸セチル
M:ジメチルポリシロキサン(6mPa・s,25℃)
N:メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃)
O:セスキイソステアリン酸ソルビタン
P:PPG−10デシルテトラデセス−24
Q:天然型ビタミンE
上記実施例及び比較例から、本発明のデオドラントパウダースプレーは比較例に比べて、同等の防臭効果を示し、かつ使用性(さらさら感)に関しては優れていた。また、実施例のデオドラントパウダースプレーは粉末が凝集せず、分散性にも優れていた。
以下に、本発明の皮膚外用剤のその他の実施例を挙げる。
「実施例10」
〔プレストパウダー型防臭化粧料〕
(粉末部)
実施例3の抗菌性ゼオライト 4.0質量%
アルミニウムヒドロキシクロリド 0.5
酸化亜鉛 3.0
タルク 88.5
(油分)
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 3.0
流動パラフィン 1.0
(添加剤)
香料 適 量
(製法)粉末部をヘンシェルミキサーで混合し、この混合物に対して油分および添加剤を添加した後、5HPパルペライザー(細川ミクロン社製)で粉砕し、これを中皿にプレス成型し、プレストパウダー型防臭化粧料を得る。
得られるプレストパウダー型防臭化粧料は変色・汚着が少なく、使用性(さらさら感)が良好で、防臭効果も充分なものである。
「実施例11」
〔デオドラントパウダー〕
シリカ 13.0質量%
実施例1の抗菌性ゼオライト 7.0
球状ナイロン粉末 5.0
ジメチルポリシロキサン(分子量45万) 1.0
合成イソパラフィン 1.0
香料 適 量
タルク 73.0
(製法)上記成分をヘンシェルミキサーで順次混合し、デオドラントパウダーを得る。得られるデオドラントパウダーは、使用性(さらさらした感触)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例12」
〔パウダースプレー〕
(粉末部)
シリカ 4.0質量%
アルミニウムヒドロキシクロリド 2.0
実施例3の抗菌性ゼオライト 1.0
タルク 0.5
(油分)
デカメチルシクロペンタシロキサン 1.5
香料 0.2
(噴射剤)
イソペンタン 10.0
液化石油ガス 80.8
(製法)粉末部をニーダーにて混合し、油分をブレンダーで混合し、各々を順次スプレー缶に充填し、さらに噴射剤を缶に噴射し、パウダースプレーを得る。
得られるパウダースプレーはプロペラント中での分散性が良好で、噴射時のノズルのつまりがなく、防臭効果、耐変色性に優れている。
「実施例13」
〔パウダースプレー〕
(粉末部)
実施例5の抗菌性ゼオライト 2.0質量%
酸化亜鉛 0.2
シリカ 4.5
(油分)
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.5
ジメチルポリシロキサン(20mPa・s,25℃) 0.1
ミリスチン酸イソプロピル 0.5
(添加剤)
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート 0.1
香料 0.1
(噴射剤)
液化石油ガス 92.0
(製法)粉末部をニーダーにて混合し、油分をブレンダーで混合し添加剤を加え、各々を順次スプレー缶に充填し、さらに噴射剤を缶に充填してパウダースプレーを得る。
得られるパウダースプレーはプロペラント中での分散性が良好で、噴射時のノズルのつまりがなく、防臭効果、耐変色性に優れている。
「実施例14」
〔コンパクト状デオドラントパウダー〕
(粉末部)
シリカ 10.0質量%
実施例2の抗菌性ゼオライト 10.0
タルク 60.0
(油分)
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃)10.0
流動パラフィン 10.0
(製法)粉末部をヘンシェルミキサーで混合し、この混合物に油分を添加した後、5HPパルペライザー(細川ミクロン社製)で粉砕し、これを中皿にプレスト成型し、コンパクト状デオドラントパウダーを得る。
得られるコンパクト状デオドラントパウダーは使用性(さらさらした感触)と防臭効果、耐変色性が充分なものである。
「実施例15」
〔防臭スプレー〕
(粉末部)
実施例6の抗菌性ゼオライト 3.0
酸化亜鉛 3.0
(油分)
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
(添加剤)
イソプロピルミリステート 0.5
テトラ−2−エチルヘキサン酸ジグリセロールソルビタン 0.5
(噴射剤)
n−ブタン 75.0
i−ブタン 13.0
(製法)粉末部をニーダーにて混合し、油分及び添加剤をブレンダーで混合した後、スプレー缶に順次充填し、さらに噴射剤を充填して、防臭スプレーを得る。
得られる防臭スプレーは、プロペラント中での粉末の分散性に優れ、使用性(さらさらした感触)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例16」
〔ベビーパウダー〕
(粉末部)
シリカ 15.0質量%
タルク 65.3
炭酸カルシウム 17.0
実施例7の抗菌性ゼオライト 2.0
(油分)
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 0.4
ジメチルポリシロキサン・ポリエチレングリコール共重合体 0.1
(添加剤)
防腐剤 0.2
(製法)上記成分をブレンダーでよく撹拌混合しベビーパウダーを得る。
得られるベビーパウダーは、使用性(さらさらした感触)、防臭効果、耐変色性に優れたものである
「実施例17」
〔デオドラントスチック〕
メチルトリメチコン 60.0質量%
スクワラン 10.0
炭化水素ワックス 10.0
シリカ 5.0
実施例2の抗菌性ゼオライト 15.0
(製法)上記成分を混合したものを容器に充填し、デオドラントスチックを得る。
得られるデオドラントスチックは、腋下に塗布したところ使用性(さらさらした感触)と、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例18」
〔ロールオン防臭剤〕
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 67.0質量%
エタノール 20.0
ソルビット 4.0
シリカC 1.0
塩化アルミニウム 1.0
酸化マグネシウム 2.0
実施例6の抗菌性ゼオライト 5.0
(製法)上記成分を混合し、ロールオン容器に入れ、ロールオン防臭化粧料を得る。
得られるロールオン防臭化粧料は、粉末の凝集がなく、使用性(さらさらした感触)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例19」
〔パウダースプレー〕
(粉末部)
シリカ 2.0質量%
アルミニウムヒドロキシクロライド 0.5
実施例3の抗菌性ゼオライト 1.0
タルク 0.5
(油分)
デカメチルシクロペンタシロキサン 1.5
香料 0.2
(噴射剤)
イソペンタン 10.0
液化石油ガス 83.3
(製法)粉末部をニーダーにて混合、油分をブレンダーで混合し、各々を順次スプレー缶中に充填し、さらに噴射剤を充填し、パウダースプレーを得る。
得られるパウダースプレーはプロベラント中での分散性が良好で噴射時のノズルのつまりもなく、肌上での伸びも良く、制汗、防臭効果、耐変色性に優れている。
「実施例20」
〔パウダースプレー〕
(粉末部)
実施例7の抗菌性ゼオライト 1.5
酸化亜鉛 0.2
シリカ 2.0
(油分)
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.5
ジメチルポリシロキサン(1.5mPa・s,25℃) 0.1
ミリスチン酸イソプロピル 0.5
(添加剤)
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート 0.1
香料 0.1
(噴射剤)
液化石油ガス 95.0
(製法)粉末部をニーダーにて混合、油分をブレンダーで混合し、各々を順次スプレー缶中に充填し、さらに噴射剤を充填し、パウダースプレーを得る。
得られるパウダースプレーは長期間の保存にも、粉末分が凝集せず使用感触良好で、防臭効果、耐変色性も十分に発揮される。
「実施例21」
〔コンパクト状デオドラントパウダー〕
(粉末部)
ナノポーラスシリカ (細孔径1.5nm) 30.0質量%
実施例2の抗菌性ゼオライト 20.0
タルク 30.0
(油分)
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 10.0
流動パラフィン 10.0
(製法)粉末部をヘンシェルミキサーで混合し、この混合物に対して油分を添加した後、5HPパルペライザー(細川ミクロン)で粉砕し、これを中皿にプレス成型し、コンパクト状デオドラントパウダーを得る。
得られるコンパクト状デオドラントパウダーは使用中のケーキングがなく、肌上での使用感触が良好で、防臭効果、耐変色性も十分なものであった。
「実施例22」
〔防臭スプレー〕
(噴射剤)
n−ブタン 76.0質量%
i−ブタン 15.0
(油分)
ジメチルポリシロキサン(1.5mPa・s,25℃) 5.0
(粉末部)
ナノポーラスシリカ(細孔径7nm) 2.5
実施例4の抗菌性ゼオライト 0.5
(添加剤)
イソプロピルミリステート 0.5
テトラ−2−エチルヘキサン酸ジグリセロールソルビタン 0.5
(製法)粉末部をニーダーにて混合し、油分及び添加剤をブレンダーで混合した後、スプレー缶中に充填し、さらに噴射剤を充填し、防臭スプレーを得る。
得られる防臭スプレーは粉末部のプロペラント中での分散性が良好で、さらさらとした気持ち良い感触であり、防臭効果、耐変色性も十分に発揮するものである。
「実施例23」
〔ベビーパウダー〕
(粉末部)
タルク 55.0質量%
ナノポーラスシリカ(細孔径4nm) 25.0
炭酸カルシウム 17.0
実施例3の抗菌性ゼオライト 2.3
(油分)
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 0.4
ジメチルポリシロキサン・ポリエチレングリコール共重合体 0.1
(添加剤)
防腐剤 0.2
(製法)上記成分をブレンダーでよく撹拌混合しベビーパウダーを得る。
得られるベビーパウダーは、凝集せず、なめらかな使用感で、防臭効果、耐変色性も優れている。
「実施例24」
〔デオドラントスチック〕
メチルトリメチコン 60.0質量%
スクワラン 10.0
炭化水素ワックス 10.0
実施例2の抗菌性ゼオライト 10.0
ナノポーラスシリカ(細孔径7nm) 9.0
アルミニウム・ジルコニウム・ハイドロキシクロライド 1.0
(製法)上記成分を混合したものを、容器に充填し、デオドラントスチックを得る。
得られるデオドラントスチックは、腋下に塗布したところ、さらっとした良好な感触であり、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例25」
〔ロールオン防臭化粧料〕
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 51.0質量%
エタノール 20.0
ソルビット 4.0
実施例1の抗菌性ゼオライト 5.0
ナノポーラスシリカA(細孔径7nm) 15.0
アルミニウム・ジルコニウム・ハイドロキシクロライド 5.0
(製法)上記成分を混合し、ロールオン容器に入れ、ロールオン防臭化粧料を得る。
得られるロールオン防臭化粧料は、粉末部の凝集が無く、さっぱりした使用感で肌をさらさらさせるものであり、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例26」
〔ボディ洗浄料〕
N−ラウリル−Lグルタミン酸トリエタノールアミン 6.0質量%
N−ラウリルメチルタウリンナトリウム 3.0
ラウリン酸トリエタノールアミン 9.5
ミリスチン酸トリエタノールアミン 9.5
ラウリルイミダゾリニウムベタイン 5.0
ラウリルジエタノールアミド 5.0
プロピレングリコール 7.0
実施例3の抗菌性ゼオライト 0.5
シリカ 1.0
塩化アルミニウム 0.3
アルミニウムハイドロキシクロライド 0.2
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 1.0
精製水 残 余
香料 0.01
防腐剤 0.1
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 0.01
(製法)精製水を70℃に加熱し、他の成分を順次加え攪拌溶解する。常温まで冷却し、攪拌球入り樹脂ボトルに充填し、ボディー洗浄料を得る。
得られるボディー洗浄料は洗浄力、起泡力を有しながら、系の安定性、使用性(ざらつきのなさ)が良好で、防臭効果、耐変色性にも優れたものである。
「実施例27」
〔カーマインローション〕
エタノール 12.5質量%
(油分)
メチルトリメチコン 2.0
(保湿剤)
グリセリン 2.0
1,3ブチレングリコール 2.0
(粉末剤)
酸化鉄(ベンガラ) 0.15
酸化亜鉛 0.5
実施例2の抗菌性ゼオライト 0.5
シリカ 0.5
カオリン 1.5
(薬剤)
カンファー 0.2
フェノール 0.02
香料 0.01
退色防止剤 0.01
精製水 残 余
(製法)エタノール、保湿剤、油分に香料を入れて溶解した。精製水にカンファー、フェノールを溶解し、ここに、粉末剤、退色防止剤及び前述のエタノール保湿剤相を加え攪拌し、粉末剤を湿潤分散した。160メッシュ程度でろ過してカーマインローションを得た。
上記カーマインローションは、日焼け後の肌のほてりを静める効果を有するとともに、ざらつきのない使用性、防臭効果及び耐変色性に優れたものである。
「実施例28」
〔エッセンスオイル〕
(油分)
オリーブ油 39.69質量%
流動パラフィン 25.0
スクワラン 20.0
(粉末)
ジメチルポリシロキサン(6mPa・s,25℃) 3.0
実施例6の抗菌性ゼオライト 2.0
シリカ 10.0
(その他)
ビタミンEアセテート 0.2
酸化防止剤 0.1
香料 0.01
(製法)油分に粉末薬剤、酸化防止剤、香料を炭化し攪拌して得られたオイルを攪拌球入り樹脂ボトルに充填しエッセンスオイルを得る。
上記エッセンスオイルは使用性(ざらつきのなさ)が良好で防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例29」
〔洗顔料〕
(脂肪酸)
ステアリン酸 10.0質量%
パルミチン酸 10.0
ミリスチン酸 10.0
ラウリン酸 4.0
(油分)
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 2.0
(アルカリ)
水酸化カリウム 6.0
(保湿剤)
PEG1500 10.0
グリセリン 15.0
(界面活性剤)
グリセロールモノステアリン酸エステル 2.0
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸 2.0
(粉末)
実施例5の抗菌性ゼオライト 2.0
シリカ 2.0
防腐剤 0.1
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 0.05
香料 0.01
精製水 残 余
(製法)脂肪酸、油分、保湿剤、防腐剤を加熱溶解し70℃に保つ。予めアルカリを溶解してあった精製水を、攪拌している油相中に添加する。添加後は暫く70℃に保ち中和反応を終了させる。次に、融解した界面活性剤、キレート剤、香料、及び粉末を添加し、攪拌混合、脱気、ろ過の後冷却を行い、洗顔料を得る。
上記洗顔料は、洗浄力、起泡性に優れ、かつ、ざらつきのない良好な使用性を有し、防臭効果、耐変色性にも優れている。
「実施例30」
〔パック(ピールオフタイプ)〕
(皮膜剤)
ポリ酢酸ビニルエマルジョン 15.0質量%
ポリビニルアルコール 10.0
(保湿剤)
ソルビトール 5.0
PEG400 5.0
(油分)
ホホバ油 2.0
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 1.0
スクワラン 1.0
(界面活性剤)
POEソルビタンモノステアリン酸エステル 1.0
(粉末)
酸化チタン 4.0
実施例1の抗菌性ゼオライト 3.0
シリカ 4.0
タルク 4.0
(アルコール)
エタノール 8.0
香料 0.01
防腐剤 0.1
精製水 残 余
(製法)精製水に粉末を加え十分分散した後保湿剤を添加し、70〜80℃に加熱後皮膜剤を添加し溶解する。エタノールに香料、防腐剤、界面活性剤、油分を添加する。これを前述の水相に加え混合した。脱気、ろ過、冷却しパックを得る。
上記パックは使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例31」
〔プレストパウダー〕
(粉末)
ナノポーラスシリカ(細孔径7nm) 50.0質量%
アルミニウムヒドロキシクロリド 1.0
実施例2の抗菌性ゼオライト 5.0
タルク 37.0
(油分)
流動パラフィン 2.0
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 1.0
香料 適 量
(製法)粉末成分を十分混合した後に、油分に溶解した香料を均一に噴霧し混合する。この粉末を粉砕した後に圧縮成型を行い、プレストパウダーを得る。
上記プレストパウダーは使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例32」
〔石鹸〕
ラウリン酸モノグリセリド硫酸エステルナトリウム 残 余
ラウリル硫酸エステルナトリウム 10.0質量%
ヤシ油脂肪酸ナトリウム 30.0
セチルアルコール 3.5
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 0.5
実施例2の抗菌性ゼオライト 5
香料 0.01
染料 0.01
酸化防止剤 0.1
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 0.01
(製法)上記成分を混合機に加え、混合攪拌した後、ロール、プロッターにかけ、練りと圧縮を加え、棒状に成型して押し出し、これを型打ちして石鹸を得る。
上記石鹸は使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例33」
〔エモリエントローション〕
(油分)
セチルアルコール 1.0質量%
ミツロウ 0.5
ワセリン 2.0
スクワラン 6.0
ジメチルポリシロキサン(1.5mPa・s,25℃) 2.0
(アルコール)
エタノール 5.0
(保湿剤)
グリセリン 4.0
1,3ブチレングリコール 4.0
(界面活性剤)
POE(10)モノオレイン酸エステル 1.0
グリセロールモノステアリン酸エステル 1.0
(粘液質)
クインスシード抽出液(5%水溶液) 20.0
(粉末)
実施例2の抗菌性ゼオライト 3.00
フェノキシエタノール 0.05
色剤 0.01
香料 0.01
精製水 残 余
(製法)精製水に保湿剤、色剤を加え、70℃に加熱調整する。油分に界面活性剤、防腐剤を加え、70℃に加熱調整する。これを先の水相に加え予備乳化を行う。これにクインスシード抽出液、粉末及びエタノールを加え攪拌、ホモミキサーにて乳化粒子を均一にした後、脱気、ろ過、冷却を行い、エモリエントローションを得る。
上記エモリエントローションは使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例34」
〔油性ジェル(乳化タイプ)〕
(油分)
流動パラフィン 10.0質量%
グリセロールトリ−2−エチルヘキサン酸エステル 48.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
(保湿剤)
ソルビトール 10.0
PEG400 5.0
(界面活性剤)
ラウロイルメチルタウリンナトリウム 5.0
POEオクチルドデシルアルコールエーテル 10.0
(粉末)
実施例2の抗菌性ゼオライト 4.00
香料 0.01
精製水 残 余
(製法)精製水に保湿剤、アシルメチルタウリンを加え70℃に加熱調整する。油分にPOEオクチルドデシルエーテル、香料を加え70℃に加熱調整する。これと粉末を先の水相に徐々に添加する。ホモミキサーにて乳化粒子を均一にした後、脱気、ろ過、冷却を行い油性ジェルを得る。
上記油性ジェルは使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例35」
〔クリーム〕
(油分)
セチルアルコール 5.0質量%
ステアリン酸 3.0
メチルフェニルポリシロキサン(13mPa・s,25℃) 1.0
ワセリン 4.0
スクワラン 9.0
グリセロールトリ2−エチルヘキサン酸エステル 7.0
(保湿剤)
ジプロピレングリコール 5.0
グリセリン 5.0
(界面活性剤)
プロピレングリコールモノステアリン酸エステル 3.0
POE(20)セチルアルコールエーテル 3.0
(アルカリ)
トリエタノールアミン 1.0
(粉末)
実施例7の抗菌性ゼオライト 1.0
防腐剤 0.2
酸化防止剤 0.05
香料 0.01
精製水 残 余
(製法)精製水に保湿剤、アルカリを加え、70℃に調整する。油分を加熱溶解後、界面活性剤、防腐剤、酸化防止剤、香料を加え70℃に調整する。これを先の水相に添加し予備乳化を行う。粉末を加えてホモミキサーにて乳化粒子を均一にした後、脱気、ろ過、冷却を行う。
上記クリームは、使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例36」
〔ウエットシート〕
イオン交換水 65.38質量%
エタノール 30.00
実施例2の抗菌性ゼオライト 4.00
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル
0.4
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.04
アデニン 0.05
エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム 0.05
カンファー 0.01
メントール 0.03
(製法)水溶性成分をイオン交換水に良く溶解した後、不溶性成分を加えて良く分散しながら不織布に浸漬させた後、アルミパウチパックに充填して得られる。
上記ウエットシートは、使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例37」
〔パウダーインパフ〕
タルク 69.66質量%
ポリメチルシルセスキオキサン球状粉末 10.0
球状アルギン酸カルシウム粉末 3.0
実施例3の抗菌性ゼオライト 7.0
エチルパラベン 0.1
サリチル酸 0.2
微粒子酸化亜鉛(平均粒径60nm) 5.0
酸化亜鉛被覆球状ポリエチレン粉末 5.0
酸化鉄(黄) 0.015
酸化鉄(赤) 0.025
(製法)上記成分をヘンシェルミキサーにて良く混合したのち、パルペライザーで解砕したものを、不織布製の袋に充填し、これをパフに内蔵して得られる。
上記パウダーインパフは、使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例38」
〔デオドラントスチック(ワックス系)〕
デカメチルシクロペンタシロキサン 0.1質量%
ジメチルポリシロキサン(1.5mPa・s,25℃) 10.0
ステアリルアルコール 8.0
ポリオキシプロピレン(40)ブチルエーテル 7.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.5
硬化ヒマシ油 1.5
シリカ 20.0
実施例7の抗菌性ゼオライト 18.0
タルク 10.7
微粒子酸化亜鉛(平均粒径60nm) 1.0
ヒドロキシプロピル−β−サイクロデキストリン 0.1
酸化亜鉛被覆球状ナイロン12 1.0
エチレンジアミン四酢酸カルシウム二ナトリウム 0.1
(製法)油性成分を加熱融解し、良く混合した後、粉末成分を加えて加熱しながらホモミキサーにて均一に分散混合して型に流し込み、冷却しスチックを得る。
上記デオドラントスチックは、使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例39」
〔デオドラントスチック(ノンオイル系)〕
タルク 49.0質量%
セリサイト 20.0
(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー球状粉末 5.0
シリカ 10.0
ポリメチルシルセスキオキサン球状粉末 5.0
実施例2の抗菌性ゼオライト 10.0
ケイ酸アルミニウムマグネシウム 1.0
(製法)ケイ酸アルミニウムマグネシウムの重量の1部に対して20部のイオン交換水を良く混合してゲル状にした後、他の成分を十分に混合分散し、スラリーとしたのち、型に流し込み、これを乾燥機に入れて水分を蒸発させ、冷却してスチックを得る。
上記デオドラントスチックは、使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例40」
〔水性ジェル〕
POE(14)POP(7)ジメチルエーテル 7.0質量%
PEG1500 8.0
実施例6の抗菌性ゼオライト 4.0
カルボキシビニルポリマー 0.4
メチルセルロース 0.2
POE(15)オレイルアルコールエーテル 1.0
水酸化カリウム 0.1
ε−ポリリジン 0.2
エデト酸四ナトリウム 0.05
香料 0.1
精製水 78.95
(製法)精製水に水溶性高分子を均一に溶解させた後、ε−ポリリジン、エデト酸四ナトリウムを溶解し、POE(14)POP(7)ジメチルエーテルに界面活性剤を加え、加熱溶解し、これに香料を加える。先に調製した水相を徐々に添加し、最後に水酸化カリウム水溶液を添加し、中和のため十分に攪拌して得られる。
上記水性ジェルは、使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
「実施例41」
〔薬用ボディー洗浄料〕
ラウリル硫酸エステルトリエタノールアミン塩
(40%水溶液) 40.0質量%
ラウリルポリオキシエチレン(3モル)硫酸ナトリウム塩
(30%水溶液) 20.0
ラウリルジエタノールアミド 5.0
実施例1の抗菌性ゼオライト 4.0
グリセリンモノパルミチン酸エステル 1.0
ラノリン誘導体 2.0
プロピレングリコール 5.0
精製水 残 余
香料 適 量
染料 適 量
エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム(二水塩)
適 量
(製法)水溶性成分を良く混合した後、粉末成分を加えて良く混合分散しながら、容器に充填して得られる。使用時には良く振って用いる。
上記ボディー洗浄料は、使用性(ざらつきのなさ)、防臭効果、耐変色性に優れたものである。
本発明の抗菌性ゼオライトは、日光や洗濯による変色・汚着が少ないので、繊維、プラスチック、建材等、抗菌性ゼオライトを使用できるあらゆる形態の工業製品に利用可能である。また、抗菌性ゼオライトを配合する皮膚外用剤、特に防臭化粧料として好適に利用できる。
被覆未処理の抗菌性ゼオライトによる日光曝露後の汚着の写真である。 被覆未処理の抗菌性ゼオライトによる洗濯後の汚着の写真である。 実施例2の抗菌性ゼオライトによる日光曝露後の汚着の写真である。 実施例2の抗菌性ゼオライトによる洗濯後の汚着の写真である。 比較例2の抗菌性ゼオライトによる日光曝露後の汚着の写真である。 比較例2の抗菌性ゼオライトによる洗濯後の汚着の写真である。 比較例5の抗菌性ゼオライトによる日光曝露後の汚着の写真である。 比較例5の抗菌性ゼオライトによる洗濯後の汚着の写真である。

Claims (6)

  1. 抗菌性ゼオライトに下記平均式(1)で表されるMQレジンが被覆され、該MQレジンのM/Qモル比が0.7〜1.0であって、その被覆量が抗菌性ゼオライトに対して0.5質量%以上であることを特徴とする抗菌性ゼオライト。
    (1)
    Figure 2007210931
    式中、Rは一価炭化水素基であり、nは1〜5の数である。
  2. 請求項1記載の抗菌性ゼオライトを含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  3. 前記抗菌性ゼオライトの含有量が皮膚外用剤全量に対して0.1〜90質量%であることを特徴とする請求項2記載の皮膚外用剤。
  4. 前記MQレジンの抗菌性ゼオライトに対する被覆量が、抗菌性ゼオライトに対して、0.5〜10質量%であることを特徴とする請求項2又は3記載の皮膚外用剤。
  5. 前記抗菌性ゼオライトに含有される抗菌性金属イオンが、銀イオン、銅イオン、亜鉛イオンから選ばれる一種もしくは二種以上であることを特徴とする請求項2、3又は4記載の皮膚外用剤。
  6. 前記抗菌性ゼオライトの平均粒径が10μm以下であり、粒度分布において粒径が15μmを超えるものが20%であることを特徴とする請求項2、3、4又は5記載の皮膚外用剤。
JP2006031821A 2006-02-09 2006-02-09 抗菌性ゼオライト及びこれを含有する皮膚外用剤 Active JP4889096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031821A JP4889096B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 抗菌性ゼオライト及びこれを含有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031821A JP4889096B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 抗菌性ゼオライト及びこれを含有する皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210931A true JP2007210931A (ja) 2007-08-23
JP4889096B2 JP4889096B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38489689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031821A Active JP4889096B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 抗菌性ゼオライト及びこれを含有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889096B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234995A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009234994A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Shiseido Co Ltd 二層型粉末化粧料
JP2010162342A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Nippon Paper Crecia Co Ltd 含アルコールウエットティシュ
WO2013031964A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社タイキ 銀イオン抗菌液の生成方法、その方法で生成される銀イオン抗菌液、又は銀イオン抗菌粉末の生成方法、その方法で生成される銀イオン抗菌粉末
WO2013136890A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社資生堂 皮膚外用剤
JP2017508024A (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 粒子の表面処理及びその使用
WO2017217445A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 花王株式会社 レオロジー改質剤
JP2021001135A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社 資生堂 白濁液状組成物
JP2021527631A (ja) * 2018-06-11 2021-10-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー パーソナルクレンジングソープバー組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207797A (ja) * 1989-10-09 1991-09-11 Rhone Poulenc Chim シリコーン樹脂を含有するゼオライト懸濁液
JPH045207A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nichiban Kenkyusho:Kk 抗菌・消臭材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207797A (ja) * 1989-10-09 1991-09-11 Rhone Poulenc Chim シリコーン樹脂を含有するゼオライト懸濁液
JPH045207A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nichiban Kenkyusho:Kk 抗菌・消臭材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234995A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009234994A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Shiseido Co Ltd 二層型粉末化粧料
JP2010162342A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Nippon Paper Crecia Co Ltd 含アルコールウエットティシュ
CN103945690A (zh) * 2011-09-01 2014-07-23 株式会社黛怡茜 银离子抗菌液的生成方法、用该方法生成的银离子抗菌液或银离子抗菌粉末的生成方法、用该方法生成的银离子抗菌粉末
WO2013031964A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社タイキ 銀イオン抗菌液の生成方法、その方法で生成される銀イオン抗菌液、又は銀イオン抗菌粉末の生成方法、その方法で生成される銀イオン抗菌粉末
US10806149B2 (en) 2011-09-01 2020-10-20 Taiki Corp., Ltd. Method for producing silver-ion antibacterial liquid, silver-ion antibacterial liquid produced by said method, method for producing silver-ion antibacterial powder, and silver-ion antibacterial powder produced by said method
WO2013136890A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社資生堂 皮膚外用剤
JP2013189409A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2017508024A (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 粒子の表面処理及びその使用
WO2017217445A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 花王株式会社 レオロジー改質剤
JP2018083931A (ja) * 2016-06-16 2018-05-31 花王株式会社 レオロジー改質剤
CN109072044A (zh) * 2016-06-16 2018-12-21 花王株式会社 流变改性剂
JP2021527631A (ja) * 2018-06-11 2021-10-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー パーソナルクレンジングソープバー組成物
JP2021001135A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社 資生堂 白濁液状組成物
JP7317590B2 (ja) 2019-06-21 2023-07-31 株式会社 資生堂 白濁液状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889096B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235849B2 (ja) 耐変色性及び分散性に優れた防臭化粧料
JP5302523B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101066435B1 (ko) 피부외용제
JP4889096B2 (ja) 抗菌性ゼオライト及びこれを含有する皮膚外用剤
JP4721436B2 (ja) 消臭用組成物
JP4274354B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3673924B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2007099738A1 (ja) 消臭用組成物
JPH0826956A (ja) 防臭化粧料
JP2007070273A (ja) 防臭化粧料
JP2004143104A (ja) 皮膚外用剤
JP5019348B2 (ja) 消臭用組成物
JP4850304B2 (ja) 二層型粉末化粧料
JP3925961B2 (ja) 化粧料
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP5196514B2 (ja) 水溶性増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP3536220B2 (ja) 防臭化粧料
JP2009234995A (ja) 皮膚外用剤
JP5036025B2 (ja) 消臭用組成物
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2012006859A (ja) 皮膚外用剤
JP4375609B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2013071914A (ja) 固形油性化粧料
JP2010155792A (ja) 皮膚外用剤
JP2006256966A (ja) 皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250