JP2007209250A - 油調理用衣付きエビ - Google Patents

油調理用衣付きエビ Download PDF

Info

Publication number
JP2007209250A
JP2007209250A JP2006032471A JP2006032471A JP2007209250A JP 2007209250 A JP2007209250 A JP 2007209250A JP 2006032471 A JP2006032471 A JP 2006032471A JP 2006032471 A JP2006032471 A JP 2006032471A JP 2007209250 A JP2007209250 A JP 2007209250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
craniothoracic
cooking
abdominal
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006032471A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kato
義和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katokichi Co Ltd
Original Assignee
Katokichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katokichi Co Ltd filed Critical Katokichi Co Ltd
Priority to JP2006032471A priority Critical patent/JP2007209250A/ja
Publication of JP2007209250A publication Critical patent/JP2007209250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】油調理用衣付きエビの全喫食を可能にし、余分な蒸発を抑えることでエビの水分を保持して食味を向上する。
【解決手段】エビ1の身から第1、第2、第3、第4および第5腹節甲2b、2c、2d、2e、2fが除去されている油調理用衣付きエビにおいて、頭胸甲2aと第6腹節甲2gの中の少なくとも一方が除去されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、フライ、天ぷら、フリッター等として喫食される油調理用衣付きエビに関する。
従来の有頭の油調理用衣付きエビにおいては、身から第1、第2、第3、第4および第5腹節甲は除去されていたが、頭胸甲と第6腹節甲は除去されていなかった。
従来の油調理用衣付きエビは可食部の割合が少ないだけでなく、調理後の商品の外観をきれいに仕上げるために喫食できない頭胸甲や第6腹節甲にまでパン粉、打ち粉、バッター等のフライ用衣材料が付着され、原料や調理作業の無駄が多く不経済であった。本発明は、上記課題を解決することのできる有頭の油調理用衣付きエビを提供することを目的とする。
本発明は、エビの身から第1、第2、第3、第4および第5腹節甲が除去されている油調理用衣付きエビにおいて、前記エビの身から頭胸甲と第6腹節甲の中の少なくとも一方が除去されていることを特徴とする。
これにより、エビの可食部が増大し、全喫食が可能になる。全喫食が可能になることで、パン粉、打ち粉、バッター等の衣材料や調理作業の無駄がなくロスを出さないことで環境にプラス要因となる。また、頭胸甲や第6腹節甲を除去することで衣付け作業が従来より容易且つスムーズに行え、衣の付着量の均一化を図り、手直し作業を減らし、形状的に均質でバランスのとれたきれいなエビフライに仕上げることができ、衣付け作業を機械化する場合のエビフライの損傷等の不具合発生を防止でき、衣付け範囲が広がることで衣比率の選択範囲が拡大して商品設計範囲が広がる。さらに、頭胸甲や第6腹節甲の除去により、エビの身と殻との間での水分のたまりが少なく余分な水分の蒸発が少なくなり、衣により被覆される部位が拡大したことによりエビの身からの水分蒸発が抑制され、頭胸甲や第6腹節甲を除去した部分をパン粉等のフライ用衣材料で被覆することでフライ調理時に適温に保ち過加熱を防止できる。これにより、衣だけでなくエビの身においても過剰な水分蒸散を防止して水分を保持し、フライ調理後における可食部分を増加させることができ、また、調理油の劣化減少により資源の有効利用に貢献する。
従来の油調理用衣付きエビにおける胸脚は衣に被覆されることで調理時に蒸された状態となり、食べにくくなっていた。そこで、本発明の油調理用衣付きエビにおける胸脚は衣に覆われていないのが好ましい。これにより、胸脚は直接調理油と接するので風味良く食べることができる。
本発明によれば、全喫食不可能とされていた油調理用衣付きエビの全喫食が可能になり、消費者に実質的なサイズ増大による満足感を与えることができ、廃棄部分を激減あるいは無くすと共に調理油の劣化を抑制することで環境に優しく省資源化を図り、さらに、余分な水分蒸発を抑えることでエビの水分を保持して可食部分を増加させると共に食味を向上できる。
図1に示すように、エビ1は殻として身の頭胸部を覆う頭胸甲2aと、腹節部を覆う第1、第2、第3、第4、第5および第6腹節甲2b、2c、2d、2e、2f、2gを有し、尾部は尾扇2hを有し、頭胸甲2aは額角2a″を有し、頭胸部からは胸脚3や左右前側角5等が生え、腹節部からは腹肢4が生えている。
従来の油調理用衣付きエビにおいては、その衣を付けるに先立ち、生のエビ1の身から第1〜第5腹節甲2b、2c、2d、2e、2fのみが除去され、頭胸甲2aと第6腹節甲2gとは除去されていなかった。本発明の油調理用衣付きエビにおいては、その衣を付けるに先立ち、生のエビ1の身から第1〜第5腹節甲2b、2c、2d、2e、2fだけでなく頭胸甲2aと第6腹節甲2gも除去される。第1〜第5腹節甲2b、2c、2d、2e、2fの除去方法は従来と同様でよい。
エビ1の身から頭胸甲2aを除去する場合、第1の殻除去工程として頭胸甲2aの尾に近い部分を身から引き剥がすことで離隔させ、しかる後に第2の殻除去工程として頭胸甲2aの尾から遠い部分を身から引き剥がすことで離隔させることが考えられる。
図2に示すように、頭胸甲2aは割りを有する筒状であって、胸脚3を挟んで相対向する一対の縁部2a′を有する。その第1の殻除去工程においては、エビ1の背を上向きにしてエビ1の頭部を殻除去作業者に向けた状態で、エビ1の腹節部を利き手と逆の手で掴むことで保持し、一方の縁部2a′に利き手の親指を掛けて身から引き剥がして離隔させることで図3に示すように頭胸甲2aと身との間に空間Aを作り、その空間Aに利き手の親指を入れ、その親指の腹と利き手の人指し指の腹とで頭胸甲2aを摘み、エビ1の身の背と頭胸甲2aとの間にまで空間Aを拡げたならば、空間Aに利き手の人指し指を挿入し、利き手の親指の腹で頭胸甲2aの尾から遠い部分を身に押し付け、頭胸甲2aにおけるエビ1の身の背に対向する部分を利き手の人指し指の腹で身に対して押し上げるようにすることで、図4に示すように頭胸甲2aの尾に近い部分を身から引き剥がすことで離隔させる。
その第2の殻除去工程においては、空間Aに挿入した利き手の人指し指の腹と利き手の親指の腹とで頭胸甲を摘まみ、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分を身に押し付ける力を作用させつつ、図4において矢印Mで示す方向に頭胸甲2aを身に対して回転させるモーメントを作用させ、頭胸甲2aを尾に近い部分から遠い部分に向かって次第に身から引き剥がすことで離隔させ、頭胸甲2aが身に対して約90度回転し、額角2a″の先端がエビ1の身の頭胸部の体軸方向に対して略直交する方向を向き、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分以外が身から引き剥がされて離隔したならば、額角2a″内の肉を身に残す様に頭胸甲2aを身に軽く押し付け、しかる後に、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分を身から引き剥がし、図5に示すように頭胸甲2aを身から除去する。
また、頭胸甲2aの除去方法として、エビ1の背を上向きにしてエビ1の尾部を作業者に向けた状態で、エビ1の腹節部を利き手と逆の手で掴むことで保持し、一方の縁部2a′に利き手の親指を掛けて身から引き剥がして離隔させることで頭胸甲2aと身との間に空間を作り、その空間に利き手の親指を入れ、その親指の腹と利き手の人指し指の腹とで頭胸甲2aを摘み、エビ1の身の背と頭胸甲2aとの間にまで空間を拡げたならば、頭胸甲2aにおけるエビ1の身の背に対向する部分を利き手の親指の腹で身に対して押し上げるようにすることで、図4において矢印Mで示す方向に頭胸甲2aを身に対して回転させるモーメントを作用させ、頭胸甲2aを尾に近い部分から遠い部分に向かって次第に身から引き剥がすことで離隔させ、頭胸甲2aが身に対して約90度回転し、額角2a″の先端がエビ1の身の頭胸部の体軸方向に対して略直交する方向を向き、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分以外が身から引き剥がされて離隔したならば、額角2a″内の肉を身に残す様に頭胸甲2aを身に軽く押し付け、しかる後に、エビ1の背が下向きになるように利き手と逆の手によりエビ1の腹節部を持ち替え、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分を身から引き剥がすことが考えられる。
また、頭胸甲2aの除去方法として、エビ1の背を下向きにしてエビ1の尾部を作業者に向けた状態で、エビ1の腹節部を利き手と逆の手で掴むことで保持し、頭胸甲2aと腹節部との境界における頭胸甲2aの背側の縁に利き手の親指を掛け、その背側の縁を身から引き剥がして離隔させることで身との間に空間を作り、その空間に利き手の親指を入れ、その親指の腹と利き手の人指し指の腹とで頭胸甲2aを摘み、図4において矢印Mで示す方向に頭胸甲2aを身に対して回転させるモーメントを作用させ、頭胸甲2aを尾に近い部分から遠い部分に向かって次第に身から引き剥がすことで離隔させ、頭胸甲2aが身に対して約90度回転し、額角2a″の先端がエビ1の身の頭胸部の体軸方向に対して略直交する方向を向き、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分以外が身から引き剥がされることで離隔したならば、額角2a″内の肉を身に残す様に頭胸甲2aを身に軽く押し付け、しかる後に、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分を身から引き剥がすことが考えられる。
さらに、頭胸甲2aの除去方法として、エビ1の背を上向きにしてエビ1の尾部を作業者に向けた状態で、利き手と逆の手でエビ1の頭部を掴み、利き手で額角2a″の根元を持って引き上げるようにして頭胸甲2aの尾から遠い部分を身から引き剥がして離隔させ、そのまま額角2a″を持って頭胸甲2aをエビ1の腹節部に向かって徐々に身から剥ぎ取ることで、頭胸甲2aを尾から遠い部分から近い部分に向かって次第に身から引き剥がして離隔させることが考えられる。
上記の頭胸甲2aの除去方法を採用する場合、作業に熟練していないと作業効率が悪く、調理や喫食までにエビの鮮度が低下したり、エビに傷が付くために商品価値が低下したり、殻と共に身の多くも除去されるおそれがある。そこで、以下の方法により頭胸甲2aを除去することが推奨される。
頭胸甲2aを除去するための推奨方法は、先ず、図1において破線L1で示す額角2a″の根元位置で額角2a″を頭胸甲2aから切り落とす。この際、額角2a″を作業者に向けた状態で利き手と逆の手で頭胸甲2aを持ち、利き手に持った鋏やカッター等の切断具により額角2a″を根元から切り落とせばよい。次に、図6に一点鎖線で示すように頭胸甲2aにおける背側に体軸方向に沿う切れ目Mを入れることで、頭胸甲2aを2分する。その切れ目Mを入れる際にエビ1の身における表皮にも同時に切れ目を入れる。この際、エビ1の背を上向きにして尾部を作業者に向けた状態で、利き手と逆の手で頭胸甲2aを持ち、利き手に持った切断具により頭胸甲2aに腹節部の側から切れ目Mを入れるのがよい。次に、胸脚3を挟んで相対向する一対の縁部2a′の中の一方と、切れ目Mとの間において、2分された頭胸甲2aの中の一方をエビ1の身から引き剥がすことで離隔させる。この際、エビ1の腹側を作業者に向けた状態で、2分された頭胸甲2aの中の他方を利き手と逆の手により保持し、利き手の親指を一方の縁部2a′に掛け、その一方の縁部2a′を身から引き剥がして離隔させることで身との間に空間を作り、その空間に利き手の親指を入れ、その親指の腹と利き手の人指し指の腹とで2分された頭胸甲2aの中の一方を摘まみ、一方の縁部2a′から切れ目Mに向かって次第に身から引き剥がすことで離隔させるのがよい。しかる後に、胸脚3を挟んで相対向する一対の縁部2a′の中の他方と、切れ目Mとの間において、2分された頭胸甲2aの中の他方をエビ1の身から引き剥がすことで離隔させる。この際、エビ1の腹側を作業者に向けた状態で、胸脚3を利き手と逆の手により保持し、利き手の親指を他方の縁部2a′に掛け、その他方の縁部2a′を身から引き剥がして離隔させることで身との間に空間を作り、その空間に利き手の親指を入れ、その親指の腹と利き手の人指し指の腹とで2分された頭胸甲2aの中の他方を摘まみ、他方の縁部2a′から切れ目Mに向かって次第に身から引き剥がすことで離隔させるのがよい。
頭胸甲2aを除去するための上記推奨方法によれば、頭胸甲2aにおける背側に体軸方向に沿う切れ目Mを入れ、2分された頭胸甲2aをエビ1の身から引き剥がすことで離隔させるだけで、熟練を要することなく容易に短時間で無駄なく身を傷付けることなく頭胸甲2aを除去できる。また、切れ目Mを入れる際にエビ1の身における表皮にも同時に切れ目を入れることで、エビ1における頭部ミソを被覆している表皮に切れ目が入り、その頭部ミソを除去するためのエビ1の殻除去後における洗浄を容易に行え、作業性、生産性を向上できる。
頭胸甲2aを除去する推奨方法とは別の次のような方法が考えられる。先ず、頭胸甲2aの一側面を図1の一点鎖線Pで示すように体軸方向に沿い切断し、その切断線よりも腹の側を身から除去する。この際、頭胸甲2aの一側面を作業者に向けた状態で利き手と逆の手で頭胸甲2aを保持し、利き手に持った鋏により切断するのがよい。次に、頭胸甲2aの他側面を一側面と同様に体軸方向に沿い切断し、その切断線よりも腹の側を身から除去する。次に、上記推奨方法と同様に頭胸甲2aから額角2a″を切り落とし、頭胸甲2aにおける背側に体軸方向に沿う切れ目Mを入れ、その切れ目Mを入れる際にエビ1の身における表皮にも同時に切れ目を入れ、頭胸甲2aの一側面における切断線と切れ目Mとの間において2分された頭胸甲2aの中の一方をエビ1の身から引き剥がすことで離隔させ、しかる後に、頭胸甲2aの他側面における切断線と切れ目Mとの間において2分された頭胸甲2aの中の他方をエビ1の身から引き剥がすことで離隔させる。この場合、推奨方法と比較して、頭胸甲2aの側面を切断するのに熟練が必要で頭胸部を傷つけ易く、作業の迅速性、正確性が低下し、また、作業工程が増加して処理時間が長くなる。
また、頭胸甲2aを除去する推奨方法とは別の次のような方法が考えられる。先ず、左右前側角5の中の一方を切り落とす。この際、利き手と逆の手で頭胸甲2aの一側面を作業者に向けた状態で保持し、利き手に持った鋏で切り落とすのがよい。次に、左右前側角5の中の他方を切り落とす。この際、利き手と逆の手で頭胸甲2aの他側面を作業者に向けた状態で保持し、利き手に持った鋏で切り落とすのがよい。次に、エビ1の背を上向きにしてエビ1の尾部を作業者に向けた状態で、利き手と逆の手で第1腹節部と胸脚の付け根を挟むように保持し、利き手で額角2a″を保持し、図4における矢印Mで示す方向に頭胸甲2aを身に対して回転させるモーメントを作用させ、頭胸甲2aを尾に近い部分から遠い部分に向かって次第に身から引き剥がすことで離隔させ、頭胸甲2aが身に対して約90度回転し、額角2a″の先端がエビ1の身の頭胸部の体軸方向に対して略直交する方向を向き、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分以外が身から引き剥がされて離隔したならば、額角2a″内の肉を身に残す様に頭胸甲2aを身に軽く押し付け、しかる後に、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分を身から引き剥がす。この場合、推奨方法と比較して、作業に熟練していないと作業効率が悪く、前側角5の切り落としに熟練が必要で頭胸部を傷つけ易く、作業の迅速性、正確性が低下し、頭胸部に作用する負荷が強く頭部が外れる可能性が高く、処理時間が長くなる。
さらに、頭胸甲2aを除去する推奨方法とは別の次のような方法が考えられる。先ず、上記のように頭胸甲2aの一側面を図1の破線Pで示すように体軸方向に沿い切断し、その切断線よりも腹の側を身から除去し、頭胸甲2aの他側面を一側面と同様に体軸方向に沿い切断し、その切断線よりも腹の側を身から除去する。次に、エビ1の背を上向きにしてエビ1の尾部を作業者に向けた状態で、利き手と逆の手で第1腹節部と胸脚の付け根を挟むように保持し、利き手で額角2a″を保持し、図4における矢印Mで示す方向に頭胸甲2aを身に対して回転させるモーメントを作用させ、頭胸甲2aを尾に近い部分から遠い部分に向かって次第に身から引き剥がすことで離隔させ、頭胸甲2aが身に対して約90度回転し、額角2a″の先端がエビ1の身の頭胸部の体軸方向に対して略直交する方向を向き、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分以外が身から引き剥がされて離隔したならば、額角2a″内の肉を身に残す様に頭胸甲2aを身に軽く押し付け、しかる後に、頭胸甲2aの尾から最も遠い部分を身から引き剥がす。この場合、推奨方法と比較して、作業に熟練していないと作業効率が悪く、頭胸甲2aの側面を切断するのに熟練が必要で頭胸部を傷つけ易く、作業の迅速性、正確性が低下し、頭胸部に作用する負荷が強く頭部が外れる可能性が高く、処理時間が長くなる。
エビ1の身から第6腹節甲2gを除去する場合、図7に示すように筒状の第6腹節甲2gにおける腹側に体軸方向に沿う切れ目Kを図中一点鎖線で示すように入れ、これにより切れ目Kを挟んで相対向する一対の縁部2g′を設ける。この際、利き手と逆の手の親指と人指し指で尾扇2hを開いた状態で摘まんで保持した状態で、利き手に持った鋏やカッター等の切断具あるいは利き手の指の爪等により、第6腹節甲2gにおける尾から遠い部分から近い部分に向けて切れ目Kを入れるのがよい。次に、利き手と逆の手の親指と人指し指で尾扇2hを閉じた状態で付根まで摘まむことで保持し、利き手の親指を一方の縁部2g′に掛けて第6腹節甲2gを身から離隔させることで、図8に示すように第6腹節甲2gと身との間に空間Bを作る。その空間Bに利き手の親指を入れ、その親指の腹と利き手の人指し指の腹とで第6腹節甲2gの一方の縁部2g′を摘み保持した状態で、第6腹節甲2gをエビ1の身から体軸まわりに解くように(図8において第6腹節甲2gを矢印P方向に)引き剥がし、図9に示すように第6腹節甲2gを身から除去する。
すなわち、第6腹節甲2gにおける腹側に体軸方向に沿う切れ目Kを入れ、第6腹節甲2gをエビ1の身から体軸まわりに解くように引き剥がすだけで、熟練を要することなく容易に短時間で無駄なく身を傷付けることなく、またエビ1の身から尾扇を脱落させることなく第6腹節甲2gを除去できる。
以下の表1は、エビ1の殻除去前の原料重量と、エビ1の身から第1、第2、第3、第4および第5腹節甲2b、2c、2d、2e、2fのみを除去した従来例に係る殻除去後のエビの重量と、その除去した殻2b、2c、2d、2e、2fの重量と、エビ1の身から第1、第2、第3、第4および第5腹節甲2b、2c、2d、2e、2fだけでなく頭胸甲2aと第6腹節甲2gとを除去した本発明の実施例に係る殻除去後のエビの重量と、その除去した殻2a、2b、2c、2d、2e、2f、2gの重量とを、それぞれ百分率(%)で表す。なお、従来例と実施例において胸脚3は残し、腹肢4は除去する。
Figure 2007209250
以下の表2は、従来例に係る殻除去後のエビのフライ調理後に得られるエビフライの全重量、図10において破線Aで囲む可食部(頭胸甲2aと第6腹節甲2gとの間の部分)の重量、頭胸甲2aと第6腹節甲2gとの間の部分を喫食した場合の喫食重量、本発明の実施例に係る殻除去後のエビのフライ調理後に得られるエビフライの全重量、可食部(エビフライ全体)の重量、図11において破線Bで囲む尾扇2hを除いた部分を喫食した場合の喫食重量、図11において破線Bで囲む尾扇2hと破線Cで囲む頭部先端近傍とを除いた部分を喫食した場合の喫食重量、破線Cで囲む頭部先端近傍を除いた部分を喫食した場合の喫食重量を、それぞれ表す(単位:g)。エビフライの尾扇2hは可食可能であるが、第6腹節甲2gは硬い上に衣30に被覆されて油に直接接触していない為に加熱温度が低く食し難いことから、従来のエビフライにおける可食部分は頭胸甲2aと第6腹節甲2gとの間の部分であり尾扇2hは一般的には喫食されていない。なお、従来例1、2、実施例1、2それぞれにおいては、検体として3尾のエビフライを用い、重量は3尾分のエビフライの重量合計を示している。
Figure 2007209250
以下の表3は、従来例に係る殻除去後のエビのフライ調理後に得られるエビフライの全重量に対する喫食部重量の割合をα、本発明の実施例に係る殻除去後のエビのフライ調理後に得られるエビフライの全重量に対する喫食部重量の割合をβとして、従来例は100、実施例はβ/α×100で表される可食部比率を示す。実施例1はエビフライを全喫食した場合、実施例2は図11において破線Bで囲む尾扇2hを除いた部分を喫食した場合、実施例3は図11において破線Bで囲む尾扇2hと破線Cで囲む頭部先端近傍とを除いた部分を喫食した場合、実施例4は図11において破線Cで囲む頭部先端近傍を除いた部分を喫食した場合の数値を、それぞれ表している。
Figure 2007209250
以下の表4は、従来例に係る殻除去後のエビと、従来例に係る殻除去後のエビにパン粉、打ち粉、バッター等のフライ用衣材料を付着した従来例に係るエビフライと、本発明の実施例に係る殻除去後のエビと、本発明の実施例に係る殻除去後のエビにパン粉、打ち粉、バッター等のフライ用衣材料を付着した本発明の実施例に係るエビフライとにつき、それぞれフライ調理前の重量とフライ調理後の重量を示している。なお、従来例、実施例それぞれにおいては、検体として3尾のエビを用い、重量はそれぞれ3尾分の重量合計を示している。フライ調理後のエビ重量はエビフライから衣30を除去することで重量測定している。
Figure 2007209250
以下の表5は、従来例と実施例におけるエビフライの調理前衣率(%)、エビフライの調理後衣率(%)、調理後エビ歩留り率(%)、調理後エビフライ歩留り率(%)を示す。
エビフライの調理前衣率は表4における調理前エビフライ重量から調理前エビ重量を差し引いた値を調理前エビフライ重量で除した値の百分率、エビフライの調理後衣率は表4における調理後エビフライ重量から調理後エビ重量を差し引いた値を調理後エビフライ重量で除した値の百分率、調理後エビ歩留り率は表4における調理後エビ重量を調理前エビ重量で除した値の百分率、調理後エビフライ歩留り率は表4における調理後エビフライ重量を調理前エビフライ重量で除した値の百分率である。
Figure 2007209250
本発明の実施例のエビフライにおいては、図12に示すように、胸脚3は衣30に覆われないようにする。これにより、胸脚3は直接調理油と接するので風味良く食べることができる。
上記実施例に係るエビフライによれば、図11において破線Bで囲む尾扇2hと破線Cで囲む頭部先端近傍は可食可能である。食習慣上から頭部先端近傍や尾扇2hを喫食しなくても可食部が従来の約140%となり可食部分は広がっており、全喫食すれば約160%近くになる。これは、従来例の有頭エビフライにおいては全喫食しようとしても頭胸甲や第6腹節甲はナイフでカットするのが困難なため、頭胸甲と第6腹節甲の間しか喫食されないのに対し、実施例のエビフライにおいては頭胸甲と第6腹節甲を除去することで全喫食可能なことによる。これにより、コストアップすることなくボリュームアップすることで食べごたえが有り、頭胸甲2aの額角2a′のような喫食時に取り扱い難く邪魔な部分が除去されることで高齢者や子供にもやさしいエビフライを得ることができる。
また、頭胸甲と第6腹節甲を除去することで衣付け作業が従来より容易且つスムーズに行え、衣30の付着量の均一化を図り、手直し作業を減らし、形状的に均質でバランスのとれたきれいなエビフライに仕上げることができ、衣付け作業を機械化する場合のエビフライの損傷等の不具合発生を防止でき、衣付け範囲が広がることで衣比率の選択範囲が拡大して商品設計範囲が広がる。
さらに、本発明の実施例のエビフライは、頭胸甲2aと第6腹節甲2gを除去してパン粉等を付着させているため、従来例のエビフライより調理前も調理後も衣率は高くなり、本発明の実施例に係る殻除去後のエビは従来例に係る殻除去後のエビよりも調理後エビ歩留り率が高く、本発明の実施例のエビフライは従来例のエビフライよりも調理後エビフライ歩留り率が高くなっている。これは、本発明の実施例においては頭胸甲2aと第6腹節甲2gの除去により、エビの身と殻との間での水分のたまりが少なく余分な水分の蒸発が少なくなり、また、衣30により被覆される部位が拡大したことによりエビの身からの水分蒸発が抑制され、さらに、従来のエビフライにおいては頭胸甲2aが直接に調理油に接するために頭部付近の温度が相当高くなって水分蒸散が激しく起こっているのに対し、本発明の実施例では頭胸甲2aと第6腹節甲2gを除去した部分をパン粉等のフライ用衣材料で被覆することでフライ調理時に適温に保ち過加熱を防止できることによる。これにより本発明の実施例によれば、衣30だけでなくエビの身においても、フライ調理後における可食部分を従来例に比べて増加させることができる。また、ロスを出さないことで環境にプラス要因となり、調理油の劣化減少により資源の有効利用に貢献する。
すなわち、コスト低減や歩留まり向上により経済性に優れ、商品均質化による作業性向上と商品目的に添った衣比率の設計範囲拡大により生産性に優れ、廃棄部分の絶無乃至激減と調理油劣化の抑制により環境性に優れ、頭胸甲2aの額角2a″の除去や調理時における水分の突沸の軽減により安全性に優れ、エビの水分保持によりジューシーでおいしくボリュームの満足感により嗜好性に優れた画期的なエビフライを提供できる。
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、油調理用衣付きエビは、油による加熱調理の前のものでも後のものでもよい。また、油調理用衣はフライ調理用の衣に限定されず、天ぷらやフリッター等を作るための別の種類の油調理用の衣でもよい。さらに、油調理用衣付きエビは、頭胸甲と第6腹節甲の双方が除去されるものに限定されず、少なくとも一方が除去されていればよい。
エビの体制図 エビの頭胸部の底面図 本発明の実施形態のエビにおける頭胸甲の除去方法の説明用断面図 本発明の実施形態のエビにおける頭胸甲の除去方法の説明用側面図 エビの頭胸甲の側面図 エビの頭胸部の平面図 本発明の実施形態のエビにおける第6腹節甲の除去方法の説明用底面図 本発明の実施形態のエビにおける第6腹節甲の除去方法の説明用背面図 エビの第6腹節甲の側面図 従来例に係るエビフライの平面図 本発明の実施形態に係るエビフライの平面図 本発明の実施形態に係るエビフライの底面図
符号の説明
1 エビ
2a 頭胸甲
2b 第1腹節甲
2c 第2腹節甲
2d 第3腹節甲
2e 第4腹節甲
2f 第5腹節甲
2g 第6腹節甲
3 胸脚
30 衣

Claims (2)

  1. エビの身から第1、第2、第3、第4および第5腹節甲が除去されている油調理用衣付きエビにおいて、
    前記エビの身から頭胸甲と第6腹節甲の中の少なくとも一方が除去されている油調理用衣付きエビ。
  2. 前記エビの胸脚は衣に覆われていない請求項1に記載の油調理用衣付きエビ。
JP2006032471A 2006-02-09 2006-02-09 油調理用衣付きエビ Pending JP2007209250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032471A JP2007209250A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 油調理用衣付きエビ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032471A JP2007209250A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 油調理用衣付きエビ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209250A true JP2007209250A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38488195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032471A Pending JP2007209250A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 油調理用衣付きエビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007209250A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257165A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Toshio Kitamura エビ濃縮液の製造方法
WO1997002761A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-30 Nissho Iwai Corporation Edible prawn
JPH09187217A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Hamashiyou:Kk 殻付き海老、海老の殻剥き方法及び冷凍海老の製造方法
JPH1071282A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toshio Kikuchi 海老甲殻切断鋏
JP2004049034A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Tetsuo Mori フライ・天ぷら用エビ材料の自動製造方法及び装置
JP2004267008A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Tomiki Yamazaki 海老フライ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257165A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Toshio Kitamura エビ濃縮液の製造方法
WO1997002761A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-30 Nissho Iwai Corporation Edible prawn
JPH09187217A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Hamashiyou:Kk 殻付き海老、海老の殻剥き方法及び冷凍海老の製造方法
JPH1071282A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toshio Kikuchi 海老甲殻切断鋏
JP2004049034A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Tetsuo Mori フライ・天ぷら用エビ材料の自動製造方法及び装置
JP2004267008A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Tomiki Yamazaki 海老フライ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101054123B1 (ko) 새우의 원래 모양을 유지하는 튀김 가공 방법
US5947808A (en) Seafood skin, membrane, bone, cartilage, antennae, leg, shell, beard and/or vein removal apparatus and methods for use thereof
WO2019090751A1 (zh) 小龙虾剥壳器
JP6406915B2 (ja) 油揚様外皮被覆食品の製造方法
JP4146404B2 (ja) エビの殻除去方法
KR100920313B1 (ko) 아귀탕수육 제조방법
JP2007209250A (ja) 油調理用衣付きエビ
KR20140083934A (ko) 오징어의 튀김 가공 및 포장 방법
KR102076406B1 (ko) 심미감이 향상되는 닭날개 손질 방법 및 그 손질 방법에 의해 형성되는 닭날개
KR20160127532A (ko) 오징어튀김의 제조방법
Lumb Kitchen Knife Skills: Techniques For Carving Boning Slicing Chopping Dicing Mincing Filleting
JP2008099606A (ja) 殻を除去したエビミソ付きのエビ及びそのエビフライ並びにエビの殻の除去方法
KR101865477B1 (ko) 날개달린 하트 형상의 생가금류 성형 방법
JP2017077242A (ja) 牡蠣の天ぷら用食材、その冷凍食品及びそれらの製造方法
JP3177494U (ja) カレイ目の魚類の加工品
KR101529505B1 (ko) 통오징어 튀김 요리 및 이의 제조방법
KR101258787B1 (ko) 아귀 강정의 제조 방법
JP3217549U (ja) 切削具
JPS6345211Y2 (ja)
KR100982603B1 (ko) 양념 아귀프라이드 제조방법
KR101686655B1 (ko) 소프트쉘크랩 팝오버 및 그 제조방법
CN1233420A (zh) 保健海味无骨扒鸡及其制作工艺
KR20160084946A (ko) 오징어튀김 방법 및 이의 포장방법
CN206548310U (zh) 一种择刀
JP2014226134A (ja) 魚類の切身製造方法及び骨付き魚身及び魚の骨付き輪切り並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406