JP2007209239A - 食品材料の製造方法 - Google Patents

食品材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007209239A
JP2007209239A JP2006031607A JP2006031607A JP2007209239A JP 2007209239 A JP2007209239 A JP 2007209239A JP 2006031607 A JP2006031607 A JP 2006031607A JP 2006031607 A JP2006031607 A JP 2006031607A JP 2007209239 A JP2007209239 A JP 2007209239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish meat
mass
salt water
nonionic surfactant
food material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006031607A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Morioka
克司 森岡
Yoshiyuki Shirosaki
美幸 城▲崎▼
Yoshiaki Ito
慶明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Kochi University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Kochi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Kochi University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2006031607A priority Critical patent/JP2007209239A/ja
Publication of JP2007209239A publication Critical patent/JP2007209239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決すべき課題は、アブラソコムツとバラムツの魚肉に含まれるタンパク質は保持しつつ、ワックス成分を許容量まで効率的に低減して食品材料とするための方法を提供することにある。
【解決手段】本発明に係る食品材料の製造方法は、アブラソコムツおよび/またはバラムツの魚肉を粉砕する工程、および粉砕された魚肉を、4℃以下でアルカリ塩水により処理する工程を含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、アブラソコムツまたはバラムツを原料とする食品材料の製造方法に関するものである。
アブラソコムツとバラムツは、世界中の温熱帯海域に生息する深海性の魚である。日本でも南日本の太平洋側に生息しており、しばしばマグロの延縄により捕獲される。
このアブラソコムツとバラムツの魚肉は美味であることが知られているが、現在、食用としての流通は法律で禁じられている。その理由は、魚肉に20数%という多量の油脂成分が含まれているだけでなく、油脂成分に占めるワックス成分の割合が90%以上と大変高いことによる。このワックス成分は、消化管で吸収されず無意識的にそのまま排出され、また、腹痛や下痢を引き起こすという問題を有する。
よって、延縄に捕獲されたアブラソコムツ等は、かつては海へ廃棄されていた。しかし、延縄は何kmにも及ぶために漁船に引き上げる際にはほとんど死んでおり、死骸を廃棄することになる。近年における環境意識の高まりにより、海にアブラソコムツの死骸を廃棄するのは問題である。その一方で、アブラソコムツ等は最大で1.3〜1.5mにもなるため処理にもコストがかかり、費用をかけて死骸を処理するのは漁業関係者にとり負担となる。
アブラソコムツ等は、かつてカマボコの原料として用いられたこともある。カマボコを作る際には、先ず魚肉を水洗いするので、この際にある程度のワックス成分は除くことができる。しかし、やはり相当量のワックス成分が残留するため、現在ではカマボコ原料としての利用もされていない。
ところで特許文献1には、冷凍すり身やねり製品を製造するに当たり、畜肉または魚肉を弱アルカリ水と清水または中性塩水で洗浄して、その保水力と弾力形成能(特許文献1では、足形成能力)を高める方法が記載されている。また、当該方法により製造されたカマボコは、弾力に富んで色沢が良好であり、きめも細かいこと示す実験例も記載されている。
特公昭40−21224号公報
上述した様に、アブラソコムツとバラムツは延縄等により捕獲されるが、その魚肉はワックス成分を多量に含んでいるために利用できず、廃棄せざるを得ない。しかし死骸を海に廃棄することもできず、費用をかけて処理せざるを得ない状況になりつつあった。
そこで、本発明が解決すべき課題は、アブラソコムツとバラムツの魚肉に含まれるタンパク質は保持しつつ、ワックス成分を許容量まで効率的に低減して食品材料とするための方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を進めた。その結果、アブラソコムツとバラムツの魚肉を従来方法で処理した場合には、全脂質量をせいぜい3〜5質量%程度までしか低減できないが、所定範囲の低温でアルカリ塩水により処理すれば、魚肉のタンパク質を保持しつつワックス成分を効率的に低減できることを見出して、本発明を完成した。
即ち、本発明に係る食品材料の製造方法は、
アブラソコムツおよび/またはバラムツの魚肉を粉砕する工程、および、
粉砕された魚肉を、4℃以下でアルカリ塩水により処理する工程(以下、「アルカリ塩水処理工程」という)、
を含むことを特徴とする食品材料の製造方法。
上記方法においては、アルカリ塩水処理工程を2℃以下で行なうことが好ましい。2℃以下で処理すれば、全脂質量を2質量%未満まで低減できるからである。
上記方法においては、アルカリ塩水処理工程の後に、粉砕された魚肉を、0.05〜2質量%の非イオン界面活性剤水溶液により処理する工程(以下、「界面活性剤処理工程」という)を行なう態様がさらに好適である。当該工程を行なうことによって、特に問題となるワックス成分を約0.5質量%未満にまで低減できるからである。
上記界面活性剤処理工程で用いられる非イオン界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル系非イオン界面活性剤またはポリグリセリン脂肪酸エステル系非イオン界面活性剤が好適である。これら界面活性剤は生体に対する毒性が低く食品にも用いられているものである上に、その効果は後述する実施例で実証されているからである。
本発明の「すり身」は、上記方法で製造された食品材料から製造されるものである。また、本発明のカマボコは、このすり身を原料として、常法により製造されるものである。このカマボコは、見た目と食感が良好であり、食品として優れたものである。
本発明方法によれば、延縄等により捕獲されるにも関わらずその利用方法がなく、漁業関係者が処分に困っていたアブラソコムツとバラムツを、安全性に優れた食品材料へ加工できる。しかも、かかる食品材料から製造されるカマボコ等の食品は、見た目や食感が良好な食品として非常に優れたものである。従って本発明は、漁業関係者が抱える問題を解決できるのみならず新たな食品材料を提供できるものとして、産業上極めて有用である。
本発明に係る食品材料の製造方法は、
アブラソコムツおよび/またはバラムツの魚肉を粉砕する工程、および、
粉砕された魚肉を、4℃以下でアルカリ塩水により処理する工程(アルカリ塩水処理工程)、を含むことを特徴とする。
アブラソコムツ(学名:Lepidocybium flavobrunneum)とバラムツ(学名:Ruvettus pretiosus)は、南日本の太平洋側にも生息し、マグロ用の延縄等により捕獲される。本発明で使用されるアブラソコムツとバラムツの入手経路は特に問わないが、従来、延縄等により捕獲されたものの利用方法は確立されていなかったため、これを用いればよい。
原料となるアブラソコムツとバラムツ(以下、これらを合わせて「アブラソコムツ等」という場合がある)は、先ず頭や内臓などの不要部分を取り除き、海水を含む塩水や水などで洗浄する。さらに骨や皮などを除去して魚肉を得る。かかる工程は人的処理によって行なってもよいが、カマボコの製造で用いられる魚肉採取機により魚肉のみを選別して取得してもよい。
得られたアブラソコムツ等の魚肉は、適度な大きさに粉砕する。この際、粉砕後の魚肉が大き過ぎると、以降の工程におけるワックス成分の除去効率が悪くなるおそれがある。具体的には、例えば、肉挽き機を2mm目程度に設定し、粉砕すればよい。また、上記の魚肉採取機により取得した魚肉が十分に細かくされていれば、そのまま次工程で用いればよい。
粉砕した魚肉は、4℃以下でアルカリ塩水により処理する。アブラソコムツ等の魚肉に含まれる全脂質含量は20数質量%に及び、そのうちワックス成分が90質量%以上を占めるといわれているが、この処理によって、全脂質含量を大幅に低減することができる。また、アブラソコムツ等の魚肉のpHは死後経時的に低下するので、アルカリ塩水によりpHを保持して食品材料としての品質を保つ作用もある。さらに、アルカリ塩水は塩化ナトリウムを含むので、魚肉の膨潤を防ぐ作用がある。
当該工程で用いる「アルカリ塩水」は、塩化ナトリウムおよび弱酸と強塩基との塩の水溶液をいう。ここで「弱酸と強塩基の塩」としては、食品にも用いられる低毒性なものを用い、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどを使用できる。また、アルカリ塩水に使用する水は特に制限されず、水道水や蒸留水などを用いることができる。
上述した様なアルカリ塩水の作用を発揮させるために、当該工程におけるアルカリ塩水のイオン強度を0.05〜0.1程度に調節することが好ましい。これにより、工程後の肉のpHを6.5〜7.5程度に調節する。
当該工程で用いるアルカリ塩水における弱酸と強塩基との塩の濃度は、処理中におけるpHを適度に調節できるものであれば特に制限されないが、例えば0.05〜1質量%とすることができ、より好ましくは0.1質量%程度以上、0.3質量%程度以下とする。また、塩化ナトリウム濃度は、魚肉の膨潤を防ぐことができ且つ魚肉の風味を損なわない程度であれば特に制限されないが、例えば0.05〜0.5質量%とすることができ、より好ましくは0.1質量%程度以上、0.3質量%程度以下とする。
アルカリ塩水の使用量は、処理すべき魚肉の1〜10質量倍程度とすることができ、より好ましくは3〜4質量倍程度とする。アルカリ塩水が少な過ぎると魚肉の脂質を十分に除去できないおそれがあり、多過ぎると廃水量が増えて処理に困る場合がある。
当該工程の処理温度は、4℃以下にする。本発明者らによる知見によれば、当該処理工程の温度が低いほど脂質の除去効果は高くなる。具体的には、処理温度を4℃以下にすれば、全脂質含量を約2質量%以下まで低減でき、また、2℃以下にすれば全脂質量のさらなる低減が可能になり、特に問題となるワックス含量を1質量%程度以下にすることができる。一方、低温にするほどエネルギーを要する上に水分が氷結すると処理に支障を来たすため、0℃以上にすることが好ましい。
温度の調節方法は、特に制限されない。例えば、事前にアルカリ塩水の温度を調節しておき、アルカリ塩水に魚肉を加えるか或いは魚肉にアルカリ塩水を加え、混合後に氷冷などによりアルカリ塩水を所定温度に維持すればよい。また、事前のアルカリ塩水の温度調節を行なわずに、混合後でのみ温度調節を行ない、所定温度に維持してもよい。
魚肉とアルカリ塩水とを混合した後は静置してもよいが、処理効率を上げるために、ホモジナイザー等の各種攪拌装置により攪拌することが好ましい。ホモジナイザーは様々な容量のものが市販されていることから、その種類は実施規模に応じて適宜選択すればよい。
また、魚肉の粉砕工程とアルカリ塩水処理工程を同時に行なってもよい。即ち、アブラソコムツ等を捌いて得た魚肉をそれ以上粉砕することなくアルカリ塩水と共にホモジナイザー等に入れ、2,000〜8,000rpm程度で激しく攪拌することにより粉砕とアルカリ塩水処理を同時に行なうこともできる。
アルカリ塩水処理工程に要する時間は特に制限されず、適宜調節すればよいが、例えば、静置する場合は30分から6時間程度とし、攪拌する場合は、攪拌手段にもよるが10秒間〜5分間程度にすることができる。処理が終了した後は、遠心分離機等により魚肉とアルカリ塩水とを分離する。
本発明のアルカリ塩水処理工程によって、20質量%を超えるアブラソコムツ等の全脂質量を2質量%程度以下、ワックス含量を1質量%程度以下にまで低減することができる。そして、当該処理に付したアブラソコムツ等の魚肉を食品材料として利用するためには、消化吸収できないワックス成分の含量をさらに低減することが理想的である。そこで、必要な場合には、さらに非イオン界面活性剤水溶液による処理を実施する。
本発明では、上記アルカリ塩水処理に付したアブラソコムツ等の魚肉を、好適にはさらに界面活性剤処理工程に付す。この工程は、魚肉を0.05〜2質量%の非イオン界面活性剤水溶液で処理するものである。この処理によって、魚肉に含まれるワックス成分をさらに低減でき、より安全性に優れた食品材料が得られる。
本発明で使用できる非イオン界面活性剤は、食品の加工に用いられるものであれば特に種類は制限されない。炭素数12〜18程度の脂肪酸とショ糖とのエステルであるショ糖脂肪酸エステル系;炭素数12〜18程度の脂肪酸とポリグリセリンとのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル系のものが使用できる。但し、少なくとも上記濃度範囲で水に溶解される必要があるので、HLBが15程度以上のものを好適に使用する。
非イオン界面活性剤水溶液に使用する水は特に制限されず、水道水や蒸留水などを用いることができる。
当該工程における非イオン界面活性剤水溶液の濃度は、0.05〜2質量%が好適である。0.05質量%未満であるとワックス成分を十分に低減できないおそれがあり、一方、2質量%を超えるとワックス成分の低減効果が飽和することがある。また、上限としては0.5質量%がより好適である。魚肉に残留する非イオン界面活性剤の量を抑制できるからである。より好ましくは0.07質量%以上、1質量%以下であり、さらに好ましくは0.1質量%以上、0.5質量%以下であり、さらに好ましくは0.3質量%以下とする。
非イオン界面活性剤水溶液の使用量は、処理すべき魚肉の1〜10質量倍程度とすることができ、より好ましくは3〜4質量倍程度とする。非イオン界面活性剤水溶液が少な過ぎるとワックス成分を十分に除去できないおそれがあり、多過ぎると廃水量が増えて処理に困る場合がある。
当該工程の処理温度は特に調節する必要はなく、過度に高温または低温でない限り常温で処理すればよい。処理時間も特に制限されず適宜調節すればよいが、タンパク質の変性を考慮して5〜10℃が好ましい。
具体的な処理方法は、非イオン界面活性剤水溶液に魚肉を加えるか或いは魚肉に非イオン界面活性剤水溶液を加えた後に軽く攪拌する。次いで静置してもよいが、好適にはホモジナイザー等の攪拌装置により攪拌する。処理効率を一層向上させるには、2,000〜8,000rpm程度で激しく攪拌してもよい。
界面活性剤処理工程に要する時間は特に制限されず、適宜調節すればよいが、例えば、静置する場合は30分から6時間程度とし、攪拌する場合は、攪拌手段にもよるが10秒間〜5分間程度にすることができる。処理が終了した後は、遠心分離機等により魚肉と非イオン界面活性剤水溶液とを分離する。
本発明方法で製造された食品材料は、白身で高タンパク質の優れた食材である。この食品材料の利用方法としては、例えば、凍結変性防止剤を加えて、擂潰機やサイレントカッターなどにより擂潰し、冷凍すり身にすることができる。このすり身は、さらに常法によりカマボコにすることができる。本発明方法を利用して製造されるカマボコは、白色度が高く見た目がきれいな上に、適度な弾力を有することから食感も良好であり、高品質なものである。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1 アルカリ塩水による処理
アブラソコムツの魚肉(全脂質含量:20〜23質量%)を肉挽き機により約2ミリ目まで細切し、このうち100gをホモジナイザー(日本精機製作所製、エースホモジナイザー、最大処理量:1L)に入れた。この魚肉の4質量倍のアルカリ塩水(0.15質量%NaClを含む0.2質量%NaHCO3溶液)を所定温度まで冷却し、魚肉に加えて混合し、氷−食塩冷により所定温度に保ちつつ5,000rpmで90秒間撹拌した。次いで、遠心分離により魚肉とアルカリ塩水を分離した。
得られた魚肉の脂質含量はBligh&Dyer法により定量した。即ち、クロロホルムとメタノールを魚肉に添加した後によく攪拌し、吸引濾過により魚肉を除去し、水とメタノールの混液からなる上層と、クロロホルムからなる下層を分離した。得られた下層を減圧乾燥し、残った脂質を秤量した。また、ワックス含量は、脂質含量とTLC−FID法により求めた脂質組成から算出した。TLC−FID法とは、薄層クロマトグラフィ(TLC)と水素炎イオン化法(FID)を組み合わせた方法で、シリカゲルを塗布したロッド上で対象物(ワックス)を展開・分離し、水素炎で燃焼させながらFID検出器でクロマトグラムに変換し、その面積比より脂質の組成(%)を算出する。脂質含量と脂質組成から目的とする脂質成分の含量を計算により算出する。例えばワックス含量は、脂質含量(%)×ワックスの割合(%)/100のようにして求める。
処理後における魚肉の全脂質含量と処理温度との関係を図1に示す。図1の通り、アルカリ塩水処理工程において、アルカリ塩水温度の上昇を抑えることによって、魚肉に含まれる脂質を分離でき、4℃以下に抑えることで魚肉の脂質含量を約2質量%以下に低減できることが分かった。なお、この際のワックス含量は約1質量%以下であった。このことは、低温度では脂質の中には固体状になるものもあり、それにより魚肉から分離し易くなったことによると考えられる。これは食用としての安全性の最低基準であるワックス含量:約1質量%以下という要件を満たしている。しかし、食品材料とするにはさらにワックス含量を低減することが好ましいので、さらなる検討を進めた。
実施例2 非イオン界面活性剤による処理
上記実施例1の方法において、アルカリ塩水温度を2℃に設定して処理を行なうことによって、アブラソコムツ魚肉の脂質含量を約2質量%以下まで低減した。次に、この魚肉から遠心分離によりアルカリ塩水を除去した後、4質量倍のショ糖脂肪酸エステル系の非イオン界面活性剤(三菱化学フーズ株式会社製、P−1670)の所定濃度溶液を加え、ホモジナイザー(日本精機製作所製、エースホモジナイザー、最大処理量:1L)を用いて5,000rpmで90秒間激しく撹拌した。処理が終了した魚肉は、すぐに遠心分離等により非イオン界面活性剤水溶液から分離した。その後、実施例1と同様の方法により全脂質含量とワックス含量を測定した。また、ケルダール法により魚肉に含まれる全タンパク質量量を測定した。即ち、タンパク質は一定の割合で窒素元素を含有することから、試料中の全窒素量を測定し、一定の係数(たんぱく換算係数:6.25)を乗じて粗タンパク質として求めた。結果を図2に示す。なお、タンパク質含量に関しては、ワックス成分とタンパク質の比であるW/P比として図2に示した。
図2の通り、非イオン界面活性剤の濃度を0.05質量%にすることによって、魚肉のワックス含量を約0.5質量%に低減できた。また、ワックス成分とタンパク質の比(W/P比)も、0.1質量%以上の非イオン界面活性剤溶液で顕著に低減することができる。このことは、非イオン界面活性剤を用いれば、栄養成分であるタンパク質の含量を維持しつつ、ワックス成分を除去できることを示す。なお、1質量%以上の非イオン界面活性剤溶液で全脂質含量が増えているが、これは、測定される脂質含量に非イオン界面活性剤自身が含まれてしまい、これが脂質として検出されたことによると考えられる。
実施例3 非イオン界面活性剤の種類の検討
様々な非イオン界面活性剤の0.25質量%溶液を使って上記実施例2と同様の実験を行ない、全脂質含量、ワックス含量およびワックス成分とタンパク質の比(W/P比)を測定した。使用した非イオン界面活性剤は、ショ糖とパルミチン酸とのエステルであるショ糖脂肪酸エステル系の非イオン界面活性剤(三菱化学フーズ株式会社製、P−1670とP−1570)、ショ糖とラウリン酸とのエステルであるショ糖脂肪酸エステル系の非イオン界面活性剤(三菱化学フーズ株式会社製、L−1695)、ショ糖とステアリン酸とのエステルであるショ糖脂肪酸エステル系の非イオン界面活性剤(三菱化学フーズ株式会社製、S−1670)、ラウリン酸とポリグリセリンのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル系の非イオン界面活性剤(三菱化学フーズ株式会社製、L7D)、パルミチン酸とポリグリセリンのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル系の非イオン界面活性剤(三菱化学フーズ株式会社製、P8D)である。結果を図3に示す。
図3の通り、P−1670と同様に、他の非イオン界面活性剤でも、ワックス残量を0.26〜0.40質量%まで、ワックス成分/タンパク質の比を0.02〜0.03まで低減することができた。
実施例4 食品材料としての評価
上記実施例2の条件でショ糖脂肪酸エステル系の非イオン界面活性剤(三菱化学フーズ株式会社製、P−1670)を用いて処理した食品材料を使用して、カマボコを製造した。具体的には、処理済のアブラソコムツ魚肉に3.0質量%の食塩を添加した後に80℃で20分間加熱処理した。次に、レオメーターを用いた引っ張り試験により、破断強度、破断伸びを測定し、これらの積であるゲル強度(g/cm2)を算出した。また、色彩色差計を用いてL*、a*、b*を測定し,白色度[100−{(100−L*2+a*2+b*21/2]を算出した。さらに、一般的なカマボコ材料である市販のキントキダイの冷凍すり身を使って同様の条件でカマボコを製造し、同様に測定を行なった。それぞれの結果を図4と図5に示す。
図4と5の通り、本発明により製造した食品材料を使ったカマボコは、一般的なカマボコよりも強度が高く歯応えがある上に、白色度が高く見た目もきれいであることが実証された。よって本発明方法により製造された食品材料は、カマボコ等の材料として極めて優れていることが実証された。
アブラソコムツの魚肉のアルカリ塩水晒し処理における処理温度と全脂質含量との関係を示す図である。 アブラソコムツの魚肉を、アルカリ塩水と、様々な濃度の非イオン界面活性剤水溶液で処理した場合における全脂質含量、ワックス成分含量およびワックス成分とタンパク質の比(W/P比)を示す図である。なお、コントロールは、非イオン界面活性剤水溶液の代わりに0.3質量%NaCl溶液で処理した結果である。 アブラソコムツの魚肉を、アルカリ塩水と、様々な種類の非イオン界面活性剤水溶液で処理した場合における全脂質含量、ワックス成分含量およびワックス成分とタンパク質の比(W/P比)を示す図である。なお、コントロールは、非イオン界面活性剤水溶液の代わりに0.3質量%NaCl溶液で処理した結果である。 本発明方法で製造された食品材料を用いたカマボコと、市販キントキダイ冷凍すり身を用いた従来のカマボコとのゲル強度を比較する図である。 本発明方法で製造された食品材料を用いたカマボコと、市販キントキダイ冷凍すり身を用いた従来のカマボコとの白色度を比較する図である。

Claims (6)

  1. アブラソコムツおよび/またはバラムツの魚肉を粉砕する工程、および、
    粉砕された魚肉を、4℃以下でアルカリ塩水により処理する工程、
    を含むことを特徴とする食品材料の製造方法。
  2. 上記アルカリ塩水処理工程を2℃以下で行なう請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記アルカリ塩水処理工程の後に、粉砕された魚肉を、0.05〜2質量%の非イオン界面活性剤水溶液により処理する工程を行なう請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 非イオン界面活性剤として、ショ糖脂肪酸エステル系非イオン界面活性剤またはポリグリセリン脂肪酸エステル系非イオン界面活性剤を用いる請求項3に記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の方法で製造された食品材料から製造されるすり身。
  6. 請求項5のすり身から製造されるカマボコ。
JP2006031607A 2006-02-08 2006-02-08 食品材料の製造方法 Pending JP2007209239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031607A JP2007209239A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 食品材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031607A JP2007209239A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 食品材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209239A true JP2007209239A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38488184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031607A Pending JP2007209239A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 食品材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007209239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014175A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Nagasaki Prefectural Government 筋肉タンパク質変性抑制剤、魚肉由来すり身用添加剤、これらを添加した魚肉由来すり身および製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212947A (en) * 1975-07-18 1977-01-31 Seiwa Kasei Kk Method of producing dried powder of euphausiid
JPS5313342A (en) * 1976-07-21 1978-02-06 Hitachi Netsu Kigu Kk Control device
JPS56113248A (en) * 1980-02-14 1981-09-07 Fujio Nishioka Production of bleached meat
JPS5879912A (ja) * 1981-11-07 1983-05-13 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPS6075245A (ja) * 1984-09-10 1985-04-27 Sumiko Ao 魚肉入り食品の製造法
JPS62257365A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Hokuriyou Plant Shoji Kk 魚肉晒し法及びその装置
JPS6379576A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Taiyo Fishery Co Ltd 畜肉様食品素材の製造方法
WO1990001267A1 (en) * 1988-08-13 1990-02-22 Iwai Kikai Kogyo Co., Ltd. Method and apparatus for continuous freezing, crushing, mixing and milling of meat, fish meat and beans
JPH0297366A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Niigata Eng Co Ltd 蛋白質食品素材の製造方法
JPH08238074A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Chuo Suisan Kenkyusho 落し身の品質改良法
JP2003310215A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Daimatsu:Kk 味付け食肉製造方法および味付け食肉

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212947A (en) * 1975-07-18 1977-01-31 Seiwa Kasei Kk Method of producing dried powder of euphausiid
JPS5313342A (en) * 1976-07-21 1978-02-06 Hitachi Netsu Kigu Kk Control device
JPS56113248A (en) * 1980-02-14 1981-09-07 Fujio Nishioka Production of bleached meat
JPS5879912A (ja) * 1981-11-07 1983-05-13 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPS6075245A (ja) * 1984-09-10 1985-04-27 Sumiko Ao 魚肉入り食品の製造法
JPS62257365A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Hokuriyou Plant Shoji Kk 魚肉晒し法及びその装置
JPS6379576A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Taiyo Fishery Co Ltd 畜肉様食品素材の製造方法
WO1990001267A1 (en) * 1988-08-13 1990-02-22 Iwai Kikai Kogyo Co., Ltd. Method and apparatus for continuous freezing, crushing, mixing and milling of meat, fish meat and beans
JPH0297366A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Niigata Eng Co Ltd 蛋白質食品素材の製造方法
JPH08238074A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Chuo Suisan Kenkyusho 落し身の品質改良法
JP2003310215A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Daimatsu:Kk 味付け食肉製造方法および味付け食肉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014175A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Nagasaki Prefectural Government 筋肉タンパク質変性抑制剤、魚肉由来すり身用添加剤、これらを添加した魚肉由来すり身および製造方法
JP2009027947A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hokkaido Univ 筋肉タンパク質変性抑制剤、魚肉由来すり身用添加剤、これらを添加した魚肉由来すり身および製造方法
JP4621834B2 (ja) * 2007-07-25 2011-01-26 国立大学法人北海道大学 魚肉を原料とした練り製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferraro et al. Extraction of high added value biological compounds from sardine, sardine-type fish and mackerel canning residues—A review
Losada et al. Inhibition of chemical changes related to freshness loss during storage of horse mackerel (Trachurus trachurus) in slurry ice
ES2827185T3 (es) Procedimiento para aislar una composición de proteínas de recortes de carne
JP2004508038A (ja) 高効率のタンパク質抽出法
JP2006223239A (ja) 酸素ナノバブルを利用した魚介類焙焼有効成分抽出方法およびその抽出方法によって得られた有効成分を添加した魚肉加工品素材
Okazaki et al. Frozen surimi and surimi‐based products
PUGA LOPEZ et al. Physicochemical, proximate composition, microbiological and sensory analysis of farmed and wild harvested white shrimp litopenaeus vannamei (Bonne, 1931) tissues
US20220007676A1 (en) Process for Obtaining Lean Protein
Bentis et al. Production of fish-protein products (surimi) from small pelagic fish (Sardinops pilchardusts), underutilized by the industry
Lee Technical strategies for development of formulated seafood products from fish mince
JPS62215370A (ja) 冷凍すり身の製造法
Gonçalves et al. Restructured fish product from white croacker (Micropogonias furnieri) mince using microbial transglutaminas
JP2007209239A (ja) 食品材料の製造方法
JP2000050811A (ja) 魚類コラ−ゲンの製造方法
EP1415546A1 (en) Frozen product of unleached or little leached minced fish meat
KR101347539B1 (ko) 반건조 송어 또는 송어 굴비의 제조방법
RU2006107771A (ru) Способ получения пищевого белкового продукта воздушно-пористой структуры (варианты)
BR112014008454B1 (pt) Processo para a fabricação de produtos alimentícios
Suarez et al. Emulsifying and gelling properties of weakfish myofibrillar proteins as affected by squid mantle myofibrillar proteins in a model system
RU2671091C1 (ru) Способ получения пищевой зернистой икры из гонад гидробионтов.
Fatin et al. Physicochemical properties of Japanese scad (Decapterus maruadsi) surimi prepared using the acid and alkaline solubilization methods
JP2000116357A (ja) 畜肉、魚肉加工食品
KR100460132B1 (ko) 맥반석 녹차 농축염수를 사용한 수산물 염장방법
JP4735595B2 (ja) 油揚げ及び乾燥味付き油揚げの製造法
Borda High-pressure processing of seafood

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831