JP2007209236A - ハイブリダイゼーション方法および装置 - Google Patents

ハイブリダイゼーション方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007209236A
JP2007209236A JP2006031046A JP2006031046A JP2007209236A JP 2007209236 A JP2007209236 A JP 2007209236A JP 2006031046 A JP2006031046 A JP 2006031046A JP 2006031046 A JP2006031046 A JP 2006031046A JP 2007209236 A JP2007209236 A JP 2007209236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
sample solution
target nucleic
hybridization
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006031046A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nozato
宏治 野里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006031046A priority Critical patent/JP2007209236A/ja
Priority to US11/702,594 priority patent/US8273529B2/en
Publication of JP2007209236A publication Critical patent/JP2007209236A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/51Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is circulated through a set of tubes, e.g. with gradual introduction of a component into the circulating flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics

Abstract

【課題】標的核酸と特異的に結合するプローブ核酸とのハイブリダイゼーション方法および装置に関し、標的核酸を効率良く検出する方法を提供する。
【解決手段】標的核酸と、該標的核酸と特異的に結合可能な、基体に固定されたプローブ核酸103とをハイブリダイゼーションさせる方法であって、前記試料溶液に含まれる標的核酸をプローブ核酸103に反応させる工程と、前記反応工程を経た試料溶液を回収する回収工程と、前記回収された試料溶液を前記標的核酸の変性温度以上にする加熱工程と、前記加熱工程後の前記試料溶液に含まれる標的核酸をプローブ核酸103に反応させる工程とを有することを特徴とするハイブリダイゼーション方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板上に固定されたプローブ核酸と、試料中に含まれる核酸とのハイブリダイゼーション反応により、標的核酸の量または有無を検出する方法に関する。
ゲノムシーケンスプロジェクトの進展に伴って、ゲノム上の特定遺伝子の検出、SNPS解析、発現解析等がポストゲノムの課題として注目されている。そのため、最近の医療、分子生物学の分野では、標的配列を検出する方法として、マイクロアレイハイブリダイゼーション法や、インサイチュハイブリダイゼーション法などの解析方法の重要性が高まっている。マイクロアレイハイブリダイゼーション法やインサイチュハイブリダイゼーション法では、標的物質と特異的に結合する核酸プローブを基板上に固定し、該核酸プローブと試料とをハイブリダイゼーションさせることにより、試料中の標的物質の存在を解析する。
一般に、これらのハイブリダイゼーション反応は、核酸プローブを固定した基板に試料を含むハイブリダイゼーション溶液を滴下することで行なわれる。この際に、ハイブリダイゼーション溶液が蒸発しないようにカバーガラスで覆い、湿箱内や密閉されたカセット内にその基板を置いて、長時間(4〜50時間)、基板を一定温度に保持している。
しかし、上記カバーガラスで覆う方法では、基板上のハイブリダイゼーション溶液の移動がほとんどなく、基板に固定されたプローブと溶液中の試料の衝突頻度が低く、ハイブリダイゼーション効率が非常に低い。そのため、ハイブリダイゼーション反応には長時間を要し、また不均一なハイブリダイゼーションに起因するデータの信頼性に課題があった。
ハイブリダイゼーション効率の向上および均一性の向上のために、シーソー式やローラーボトル式の溶液振盪機能を持つハイブリダイゼーションオーブンが用いられているものの、その効果は低いものである。
そこで、反応時間の短縮化や均一性の向上を目指したハイブリダイゼーション装置が近年開発されている。
このような装置の一つとして、特許文献1に開示されている装置がある。本装置では、反応層として保持されるハイブリダイゼーション溶液を、空気によりアジテーション(液の往復振盪)することにより、ハイブリダイゼーション効率を向上させている。しかし、特許文献1の装置のようなアジテーションによる攪拌では、基板全体の均一性を保つことが難しく、また一度気泡が混入すると排除できないために、ハイブリダイゼーションの不均一性の原因となっている。
そこで、特許文献2で開示されているように、基板を含む流路に反応液を還流させるハイブリダイゼーション装置が開発されている。特許文献2では、還流によってプローブと試料との衝突頻度が増し、ハイブリダイゼーション効率の向上、ハイブリダイゼーションの均一化の効果が記載されている。
しかし、いずれの方法を用いても反応処理の効率化という観点では満足いくものではなかった。それは上述の方法はいずれも、試料溶液中の相補鎖がハイブリダイゼーション反応に影響しないという前提のもとで行われているためである。すなわち、標的核酸の相補鎖核酸を相対的に減少させる工程を必要としている。この処理は、片鎖プライマーによる非対称性PCR法や、特許文献3のように相補鎖をカラムにより特異的に捕捉する方法などがあるが、これらはいずれも時間と手間のかかる処理であった。
米国特許第6238910号明細書 特開2003−315337号公報 特開平10−239330号公報
本発明は、従来のハイブリダイゼーション反応前の相補鎖除去工程を不要とし、プローブ核酸による標的核酸の捕捉を効率的に行うことのできる新規なハイブリダイゼーション方法およびその装置を提供することを課題とする。
上記の目的を達成するため本発明に係る方法は、
標的核酸と、該標的核酸と特異的に結合可能な、基体に固定されたプローブ核酸とをハイブリダイゼーションさせる方法であって、
前記試料溶液に含まれる標的核酸を前記プローブ核酸に反応させる工程と、
前記反応工程を経た試料溶液を回収する回収工程と、
前記回収された試料溶液を前記標的核酸の変性温度以上にする加熱工程と、
前記加熱工程後の前記試料溶液に含まれる標的核酸を前記プローブ核酸に反応させる工程と
を有することを特徴とする。
また、本発明に係る装置は、
標的核酸と、該標的核酸と特異的に結合可能な、基体に固定されたプローブ核酸とをハイブリダイゼーションさせる装置であって、
前記基体を設置する設置部と、
前記標的核酸を含む試料溶液を前記基体に供給する供給路と、
前記供給された試料溶液を回収する回収機構と、
前記回収機構により回収された試料溶液を変性温度以上に加熱する加熱器とを有し、
前記回収機構は、前記加熱後の試料溶液を再び前記基体に供給するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係るカートリッジは、
標的核酸と特異的に結合可能なプローブ核酸が固定されたカートリッジにおいて、
前記プローブ核酸を収納する反応チャンバーと、前記反応チャンバーに前記標的核酸を含む試料溶液を供給するための供給口と、前記反応チャンバーに供給された前記試料溶液を回収するための回収室とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る分析装置は、
標識化された標的核酸と、該標的核酸と特異的に結合可能な、基体に固定されたプローブ核酸とをハイブリダイゼーションさせると共に、前記基体上に存在する標識を検出する分析装置において、
前記基体を設置する設置部と、
前記標的核酸を含む試料液体を前記基体に供給する供給路と、
前記試料液体を回収する回収機構と、
前記回収機構により回収された試料溶液を変性温度以上に加熱する加熱器と、
前記標識を検出する検出器とを有し、
前記回収機構は、前記加熱後の試料溶液を再び基体に供給するように構成されていることを特徴とする。
本発明のハイブリダイゼーション方法および装置により、PCR増幅処理などによって増幅された2本鎖核酸を含有する試料を、相補鎖を除去する必要なく、ハイブリダイゼーション反応に供することができる。これにより、従来よりも効率よく標的核酸の検出が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明していく前に、本発明に関する用語を以下のように定義する。
変性温度とは、2本鎖核酸のダブルへリックス構造が壊れてそれぞれ一本鎖に乖離する温度と定義する。2本鎖DNAを90℃以上に加熱すると、構造変化に起因する物理的性質の変化が見られる。狭義には物理的性質変化の中点が変性温度と定義されることもあるが、その物理的性質の変化はかなり狭い温度範囲で起こる。このため本発明ではその変化の立ち上がりの温度も変性温度に含めてよい。
ハイブリダイゼーション温度とは、ハイブリダイゼーション反応を生じさせるための温度であり、好適な温度条件は対象核酸の塩基長、使用される試薬等の諸条件に基づいて適宜設定される。
以下、本発明に係わるハイブリダイゼーション方法および装置の具体的な実施の形態を説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は本発明のハイブリダイゼーション装置の好適な一例を示す模式図である。図1において、101はプローブ核酸を固定するための基板、102は標的核酸が含まれた反応液を保持するための微小空間を形成するチャンバー(反応チャンバー)、103は標的核酸と特異的に結合するプローブ核酸である。チャンバー102には、反応液の流出口105と流入口106を具備し、流出口105と流入口106を還流手段としての流路104が連結している。流路104には、供給手段および回収手段としてのポンプ109が具備され、不図示の反応液を循環させる。また、流路104には、第一温度制御手段107、第二温度制御手段108が具備され、循環する反応液の温度を制御する。また、基板101に対しても不図示のヒータ等によって温度を制御することも可能である。
図2を用いてハイブリダイゼーション法の概要を示す。図2は標的核酸が2本鎖DNAの例であるが、それ以外でも各種RNA、cDNA等の1本鎖DNA等がある。210Aが2本鎖状態の標的核酸であり、標的核酸210は互いに塩基配列が相補的なセンス鎖211とアンチセンス鎖212が結合して構成されている。例えば、標的核酸210のうちの片鎖であるアンチセンス鎖212と、相補的な塩基配列を持つプローブ核酸203が基板201に固定されている。標的核酸210が含まれたハイブリダイゼーション溶液を、プローブ核酸203が固定された基板201に接触させる。その後、反応液を95℃程度に加熱し、2本鎖核酸をセンス鎖211とアンチセンス鎖212に解離し、Bの状態になる。その後、ハイブリダイゼーション至適温度に反応液を制御することによって、標的核酸のアンチセンス鎖212と、プローブ核酸203が結合しCの状態となる。至適温度はプローブ核酸203の種類によって異なるが、概ね30〜60℃程度である。至適温度で数時間反応させた後、適当な洗浄液で洗浄し、プローブ核酸203と結合していない標的核酸210等を除去する。その後、基板上に残存した標的核酸212を検出することによって、標的配列の有無を確認する。検出方法としては、標的核酸210に蛍光色素や放射性物質で標識しておき、ハイブリダイゼーション後にその蛍光色素や放射性物質を観察する方法や、CYBER−GREEN等のインターカレータ色素を用いてプローブ核酸203とのハイブリダイゼーション結合を観察する方法がある。また、共焦点顕微鏡を用いれば、標識物質がチャンバー内を浮遊した状態であっても液層中で検出することもできる。
プローブ核酸とは、特定のターゲット(標的)によって特異的に認識され得るもので、しばしばリガンドと呼ばれるものである。更に、このプローブには、特定の標的によって認識され得るオリゴヌクレオチドやポリヌクレオチド、あるいはその他のポリマーなどが含まれる。用語「プローブ」は、個々のポリヌクレオチド分子などのプローブ機能を有するプローブ分子そのものを意味する場合と、分散した状態等で担体表面に固定された同じ配列のポリヌクレオチドなどの同じプローブ機能を有するプローブ分子の集団を意味する場合がある。また、プローブは、リガンド−抗リガンド対の一部として標的と結合し得るか、または結合するようになり得るものである。本発明におけるプローブ及び標的は、天然において見出されるような塩基、またはそのアナログを含み得る。
なお、本発明の方法に採用されるプローブは、その使用目的に応じて、適宜選択されるものであるが、本発明の方法を好適に実施する上では、プローブとしては、DNA、RNA、cDNA(コンプリメンタリーDNA)、PNA、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、その他の核酸のいずれかであることが好ましく、必要に応じてこれらの2種以上を組合せて用いることができる。
ハイブリダイゼーション法のプローブ核酸としては、人工的に合成されたオリゴDNAや、バクテリア等のベクターで合成したBAC DNA、cDNA等が用いられる。プローブ核酸の塩基長は、短鎖のオリゴDNAで20〜60mer程度、長鎖のBACDNAで数kmer程度が好適に用いられる。
プローブ203は、不図示のリンカーを介して基板201に固定化されていることが多い。リンカーとしては、アミノ修飾オリゴヌクレオチドの場合は、ポリ−L−リジンの利用がよく知られている。また、SH基修飾オリゴヌクレオチドの場合は、例えば、スライドガラス表面をアミノシランカップリング剤により処理した上で、EMCS(N−(6−Maleimidocaproyloxy)succinimide)などの二価性試薬を介して固相化することができる。また、作成したプローブ核酸を基板に結合させる方法以外にも、フォトリソグラフィー技術によって、基板上で核酸を合成する方法もある。
基板201は石英や硼珪酸等のガラスや、樹脂で形成されていることが多く、不織布等の場合もある。図1では板状の基板であるが、これに限定される物ではなく、円筒形の流路を形成するものや、反応液を透過させるフィルター状のものでも良い。さらに、プローブ核酸103を固定した粒子状の基板を複数チャンバー102に内包する構成でも良い。
チャンバー102は、基板上101上に反応液を保持できる形状であればどのような形状、素材であっても良い。またチャンバー102を通して基板101の状態を観察する構成ならば、該観察手段に適切な素材を使用する。基板自体がチャンバーを兼ねる形状であっても良い。チャンバー102は、流出口105と流入口106を通して流路104が連結されている。流出口105や流入口106の形状は反応液が所望の流速で流れる物であれば特に限定されない。さらに、チャンバー102には、反応液を外部から注入するための注入口や、基板101の温度を制御するための温度管理機能を有すことが望ましい。
流路104は、チャンバー102の流出口105と流入口106を連結できる物であればどのような形状や素材でも良い。流路104内では、ポンプ109によって反応液が循環する。流路104の断面を部位によって異形とすることにより、反応液の流速を調整することも可能である。さらに、流路中にバッファー領域を設けて、一時的に反応液を滞留させる構成も可能である。
本実施形態の特徴となるのが、流路104上の適切な位置に配置された、第一温度制御手段107と第二温度制御手段108である。これらの温度制御手段は、流路内の反応液の温度を上下できる物であれば、どのような機構、形状でも良い。例えば、流路外周にペルチェ素子を配置する構成が使用できる。第一の温度制御手段107においては、反応液を標的核酸の2本鎖乖離に必要な温度(変性 温度)に、必要な時間制御するための形状とする必要がある。第二の温度制御手段108においては、反応液をプローブ核酸と標的核酸のハイブリダイゼーションに至適な温度に制御するための形状にする必要がある。さらに、第二の温度制御手段108を通過した反応液が、基板101に到達する時間が、標的核酸の2本鎖形成反応の平衡状態に達するよりも短い必要がある。例えば、2本鎖DNAはtm(溶解温度)においては、半分が1本鎖DNAの状態となる。1本鎖状態のDNAの半分が2本鎖状態となる時間は以下の式で示される。
1本鎖の半減時間=LN2/(結合速度定数×標的核酸初期濃度+解離速度定数) (式1)
DNAの構成にも左右されるが、一般的にtmよりも低い温度における結合速度定数は約104〜7−1−1である。初期濃度を10nM、解離を無視(解離速度=0)すると、半減期は7秒である。実際は拡散(拡散定数10−11/S程度)の影響があり、逆反応である解離反応も進むので、さらに数桁半減時間は長くなる。よって例えば、第二の温度制御手段108から基板101まで、反応液が7秒以内に到達するように流路の形状と流速を設定すればよい。
図3を用いて、本実施形態のハイブリダイゼーション方法の流れを説明する。図3は本実施形態のハイブリダイゼーション装置の一例であり、構成は図1とほぼ同様である。まず、標的核酸を蛍光色素で標識する。標識された標的核酸を適当な配合のハイブリダイゼーション溶液に調整する。ハイブリダイゼーション溶液組成の一例としては、SSPE等のバッファー、フォルムアミド等の変性剤、消泡剤がある。標的核酸と相補的な配列を持った、オリゴDNAをプローブ核酸303として基板上301に固定する。基板301をチャンバー302に接合する。流路上304の注入口314のバルブ315、空気抜き313のバルブ316を開放する。前記ハイブリダイゼーション溶液を注入口314を通して流路304中に注入する。注入過程において、ハイブリダイゼーション溶液は流路304およびチャンバー302をハイブリダイゼーション溶液で満たし、空気穴313から流出する。チャンバー302および流路304がハイブリダイゼーション溶液で満たされた時点で、バルブ315および316を閉める。基板301をハイブリダイゼーションに至適な温度であるt1に制御する。ハイブリダイゼーションに至適な温度t1はプローブ核酸303や標的核酸によって異なるが、概ね50℃程度である。第一の温度制御手段307は標的核酸の変性温度であるt2に制御する。変性温度t2は標的核酸によって異なるが、概ね95℃程度である。第二の温度制御手段308は、ハイブリダイゼーションに至適な温度t1に制御する。ポンプ309を作動させ、流路304中にハイブリダイゼーション溶液を図上時計回りに循環させる。図中の黒い矢印はハイブリダイゼーション溶液の循環方向を示している。標的核酸は第一の温度制御手段307で1本鎖に乖離され、直ちに第二の温度制御手段308によってt1に制御される。標的核酸自身の2本鎖が形成される前にチャンバー302に到達し、プローブ核酸303に接触して、ハイブリダイゼーション反応が進行する。ハイブリダイゼーション反応の過程で、標的核酸同士が2本鎖形成しても、流路を循環することにより、また第一の温度制御手段307で1本鎖に乖離されて1本鎖状態となり、プローブ核酸303と再度接触してハイブリダイゼーション反応が進行する。このように、本発明を用いれば、従来の技術ではハイブリダイゼーション反応に寄与しない2本鎖状態の標的核酸が、再度ハイブリダイゼーション可能な状態でプローブ核酸303に接触させることが可能となり、ハイブリダイゼーション効率、感度が向上する。1〜50時間程度経た後に、ポンプ309を停止し、基板301を取り出す。基板301上のプローブ核酸303に結合した標的核酸の蛍光色素を、適当な顕微鏡で観察する。
また、流路104を用いた試料溶液の循環系以外の構成も採用できる。例えば、図7に示すように反応チャンバーとポンプとの連結する流路に温度制御機構を設ける。これにより、回収および供給を反復して行うことができる。この場合、ポンプはシリンジポンプを用いることができる。
一般的に標的核酸とその相補鎖が存在する状態では、標的核酸は相補鎖との2本鎖を形成しており、プローブ核酸と結合することが可能な1本鎖核酸の比率は非常に少ない。このため、プローブとのハイブリダイゼーション反応が起こりにくい。通常は、標的核酸はプローブ核酸よりも長鎖なので、平衡状態においては、プローブ核酸とのハイブリダイゼーション反応が生じる確率(量)は更に非常に少ない。ハイブリダイゼーションの前段階で2本鎖が解離する温度まで反応液を加熱しても、ハイブリダイゼーションの至適温度まで低下させると、再度2本鎖が形成されてしまう。これにより結局、プローブとのハイブリダイゼーション反応に寄与する1本鎖は少なく、反応速度が非常に遅かった。この問題を本実施形態は解決することができるので、ハイブリダイゼーションの効率化、高感度化が達成される。
(第2の実施形態)
次に、本発明のもう一つの実施の形態を、図4を用いて説明する。図4は、標的核酸の増幅と同時にハイブリダイゼーション反応を行う装置の例を示している。図4において、401はプローブ核酸を固定するための基板、402は標的核酸およびPCR試薬が含まれた反応液を保持するための微小空間を形成するチャンバー、403は標的核酸と特異的に結合するプローブ核酸である。チャンバー402には、反応液の流出口405と流入口406を具備し、流出口405と流入口406を流路404が連結している。流路404には、ポンプ409が具備され、不図示の反応液を循環させる。また、流路404には、第一温度制御手段407、第二温度制御手段408が具備され、循環する反応液の温度を制御する。そして、本装置で特徴となるのが、循環する反応液をPCRの各工程に最適な温度に制御するための、第三の温度制御手段417、第四の温度制御手段418、第五の温度制御手段419である。
以下に図4の装置を用いた場合のハイブリダイゼーション方法の流れを説明する。標的核酸を、PCRに必要な試薬を含む、適当な配合のハイブリダイゼーション溶液に調整する。PCR試薬とは、PCR反応に利用される試薬であり、一例として以下を含む。
1.標的配列の増幅部位の両端に特異的に結合するプライマ−DNA
2.標的核酸に結合したプライマ−から標的配列に相補的にDNAを合成するDNAポリメラーゼ
3.DNA合成に必要な各種ヌクレオチド
4.塩化マグネシウムや塩化カリウム等の塩類
5.トリス等のバッファー
ハイブリダイゼーション溶液組成の一例としては、バッファー、フォルムアミド等の変性剤、消泡剤があるが、前記のPCR試薬の機能を阻害しないものが望ましい。また、ハイブリダイゼーションの検出のために、標識プライマ−や、CYBERGREEN等のインターカレータ、標識ヌクレオチドを含む場合もある。プローブ核酸403を固定した基板上401を、チャンバー402に接合する。前記実施の形態と同様にして、流路404中に前記ハイブリダイゼーション溶液を注入する。基板401をハイブリダイゼーションに至適な温度であるt1に制御する。ハイブリダイゼーションに至適な温度t1はプローブ核酸403や標的核酸によって異なるが、概ね50℃程度である。第一の温度制御手段407は標的核酸の変性温度であるt2に制御する。変性温度t2は標的核酸によって異なるが、概ね95℃程度である。第二の温度制御手段408は、ハイブリダイゼーションに至適な温度t1に制御する。第三、第四、第五の温度制御手段は、PCRの各工程に最適な温度に制御する。PCRの各工程としては、標的2本鎖の変性温度としては95℃程度、1本鎖標的核酸とプライマ−とのアニーリング温度として60℃程度、伸長反応温度として72℃程度が好適である。第三、第四、第五の温度制御手段を上記のように95℃、60℃、72℃程度に制御し、ポンプ409を作動させて流路404中にハイブリダイゼーション溶液を図上時計回りに循環させる。図中の黒い矢印はハイブリダイゼーション溶液の循環方向を示している。標的核酸は第三の温度制御手段417で1本鎖に乖離され、第四の温度制御手段418でアニール温度に制御され、反応液中のプライマ−核酸とアニールされる。そして、第五の温度制御手段419において前記プライマ−から伸長反応が進み、標的核酸は増幅される。増幅されて2本鎖状態となった標的核酸は、第一の温度制御手段407で再度1本鎖に乖離され、直ちに第二の温度制御手段408によってt1に制御される。標的核酸自身の2本鎖が形成される前にチャンバー402に到達し、プローブ核酸403に接触して、ハイブリダイゼーション反応が進行する。チャンバー402を通過した反応液は、再度第三、第四、第五の温度制御手段によって核酸増幅されて、チャンバー402に循環する。1〜50時間程度経た後に、ポンプ409を停止し、基板401を取り出す。基板401上のプローブ核酸403に結合した標的核酸の蛍光色素等を、適当な顕微鏡で観察する。このように、ハイブリダイゼーション反応とPCR反応が同時に進行することにより、微小検体においても感度良く標的核酸の有無を検出することが可能となる。また、PCR反応およびハイブリダイゼーション反応中の状態を観察する構成も可能である。
次に、本実施形態のハイブリダイゼーション検出方法について、図5を用いて説明する。501基板に、プローブ核酸503が固定されている。プローブ核酸503は、標的核酸512と特異的に結合する核酸配列を持っている。本実施形態の特徴となるのが、プローブ核酸503に標識されている第一の色素520と、標的核酸512に標識されている第二の色素521である。第一の色素520と第二の色素521は、この両者においてFRET(Fluorescence resonance energy transfer:蛍光共鳴エネルギー移動)を起こすことが出来る1対の蛍光色素である。第一の色素520および、第二の色素521は、プローブ核酸503もしくは標的核酸512のどの位置に結合されていても良いが、結合時に両者がFRET現象を起こせる距離であることが必要である。FRETとは、ある蛍光分子(ドナー分子)から他の分子(アクセプター分子)へ励起エネルギーが移動する現象である。FRET現象が起こるのは、ドナー分子とアクセプター分子が近い場合(通常50−100Å以内)に限られるため、両化合物の距離に応じて外部から観察される蛍光強度が変化することになる。図5のように、プローブ核酸503にドナー色素として第一の色素520を、標的核酸512にアクセプター色素として第二の色素521を結合させておくと、プローブ核酸503と標的核酸512が結合しているときのみFRET現象が起こり、蛍光が発せられる。プローブ核酸503に結合していない標的核酸512においては、FRET現象が起こらないため発光しない。よって、標識された標的核酸を含有した反応液中においても、未結合の標的核酸の影響を排除でき、正確にプローブ核酸と標的核酸の結合を検出することが可能となる。
本実施形態の構成においては、従来別の構成で行なわれていたPCR増幅工程とハイブリダイゼーション工程を同一の構成で実現する点に特徴がある。これにより、各工程間の液体移動に伴う混液(コンタミネーション)の影響を減ずるなどの効果を有する。
従って、微量サンプルにおいても核酸増幅の前処理が不要となり、操作の簡便化、汚染の危険性排除、所要時間の短縮が可能となる。
さらに、本発明のもう一つのハイブリダイゼーション検出方法について、図6を用いて説明する。601基板に、プローブ核酸603が固定されている。プローブ核酸603は、標的核酸612と特異的に結合する核酸配列を持っている。622が標識プローブであり、標的核酸612のプローブ核酸603結合部位に近接した部位と特異的に結合する構成となっている。本実施形態の特徴となるのが、プローブ核酸503に標識されている第一の色素520と、標識プローブ622に標識されている第三の色素623である。第一の色素620と第三の色素623は、この両者においてFRET(Fluorescence resonance energy transfer:蛍光共鳴エネルギー移動)を起こすことが出来る1対の蛍光色素である。第一の色素620および、第三の色素623は、プローブ核酸603もしくは標識プローブ622のどの位置に結合されていても良いが、結合時に両者がFRET現象を起こせる距離であることが必要である。プローブ核酸603と標的核酸612が結合しているときのみ、第一の色素620と第三の色素623間でFRET現象が起こり、蛍光が発せられる。標的核酸612がプローブ核酸603に結合していない場合には、FRET現象が起こらないために発光しない。よって、標的核酸を標識する必要がなく、正確にプローブ核酸と標的核酸の結合を検出することが可能となる。
(第3の実施形態)
また、第3の実施形態として、上記の実施形態の装置構成における反応チャンバー部分の構成をカートリッジ化させたハイブリダイゼーションシステムをも提供する。
すなわち、標的核酸と特異的に結合可能なプローブ核酸が固定されたカートリッジにおいて、プローブ核酸を収納する反応チャンバーと、反応チャンバーに標的核酸を含む試料溶液を供給するための供給口と、前記反応チャンバーに供給された試料溶液を回収するための回収室とを有するように構成する。
この回収部は、図8に示すように反応チャンバーに対して試料溶液を循環させる循環路を構成している構成が好ましい。
例えば図8に示すように、流路、プローブ基板を含む部分をカートリッジとして構成し、温度制御手段、供給手段を別体の装置として構成する系も本発明に含まれる。
上記のカートリッジを用いて、標的核酸とプローブ核酸とをハイブリダイゼーションさせる装置は、カートリッジを設置する設置部と、カートリッジの供給口から試料溶液を供給する供給機構と、反応チャンバーに供給された試料溶液を前記回収室に回収させる回収機構と、回収された試料溶液を変性温度以上に加熱する加熱器とを有し、回収機構は、加熱後の試料溶液を回収室から再び反応チャンバーに供給するように構成されている構成にすればよい。
図8において、807、808は、それぞれ第1の被温度制御部、第2の被温度制御部であって、熱伝導性のよい部材により構成されており、それぞれ温度制御手段(不図示)により流路内の液体を温度制御できるように構成されている。809は、ポンプ手段接続部であり、外部のポンプ手段を接続可能に構成されている。具体的に例えば、該流路部分を弾性部材で構成し、外部のポンプ手段として弾性部材を一方向にしごく手段を用いることで、ポンプ作用により流路内の液体を移動させることができる。
このようなカートリッジは、樹脂成型技術やμ(マイクロ)−TAS技術を使用すれば当業者において製造できる。
また、複数サンプルの一括処理のために、上記の反応系を複数保持したカートリッジ、またはカートリッジを複数保持できる装置の構成も本発明に含まれる。
以下に本発明のハイブリダイゼーション方法および装置の実施例を示すが、以下の実施例で本発明の内容が限定されるものではない。
(実施例1)
まず、プローブ核酸として、200種の標的配列とそれぞれ特異的に結合する20merの1本鎖DNAを200種合成した。これら200種のプローブ核酸を、特開平11−187900号公報で開示されている方法で、石英基板に固定した。
次に、前記基板を図1のような装置にセットした。第一の温度制御手段は95℃に設定し、第二の温度制御手段は50℃に設定した。また、基板が50℃になるようにチャンバーを温度制御した。
全体の液量を1mlとし、第一の温度制御において95℃に制御されている時間が30秒、第二の温度制御手段を通って反応液が50℃になってからチャンバーに到達するまでの時間が3秒になるように流路とポンプを設定した。
前記200種の標的核酸が含まれた試料を、Cy3(Amersham社製)色素を用いて標識し、ハイブリダイゼーション溶液1mlに調整した。ハイブリダイゼーション溶液の組成は、一般的に使用されている以下の組成を用いた。
6×SSPE/10%ホルムアミド/0.05%SDS/標識化標的物質
(6×SSPE:NaCl 900mM,NaHPO・HO 60mM,EDTA6mM,pH7.4)
調整したハイブリダイゼーション溶液を、装置に投入し、ポンプを作動させた。2時間後にポンプを停止し、基板を取り出した。
取り出した基板を界面活性剤が含まれた適当なバッファー溶液で洗浄し、DNAアレイ用蛍光検出装置(Axon社製、GenePix 4000B)を用いで蛍光測定を行った。同様の操作で4時間反応させた基板に対しても、同様の測定を行った。また、標的核酸が含まれていない検体に関しても同様の操作を行った。
測定した200種のプローブ核酸における、輝度の平均は以下のとおりであった。標的がない場合には輝度が検出されず、誤検出がないことが確認できた。また、4時間後の輝度に比較して、2時間後の輝度が1/2よりも大幅に大きく、2時間後で十分に検出可能な輝度に達していることが分かった。
Figure 2007209236
(比較例1)
ハイブリダイゼーション反応を、市販のハイブリダイゼーション装置であるPerkinElmer社製 HybArray2を使用してハイブリダイゼーションを行った。プローブ核酸、基板、標的核酸、ハイブリダイゼーション溶液の組成は、実施例1と全く同様である。
実施例1と同様に、2時間後と4時間後に蛍光輝度を測定し、さらに標的核酸が含まれていない検体に対しても測定した。測定した200種のプローブ核酸における、輝度の平均は以下のとおりであった。
Figure 2007209236
実施例1と比較して、2時間後および4時間後ともに、輝度が大幅に弱かった。また、2時間後と4時間後を比較すると概ね時間と輝度が比例しており、4時間まではまだ反応途中であることが予想される。
このように、本発明の装置を用いると、ハイブリダイゼーション反応に必要な時間が大幅に削減され、輝度も大幅に高いために検出感度が大幅に向上する。
(実施例2)
次に、本発明のもう一つの実施例を説明する。本例は図4のような装置を用いて、標的核酸を増幅しつつハイブリダイゼーションを行う方法を示す。
まず、実施例1と同様に、プローブ核酸が固定された基板を準備し、図4のような装置にセットした。標的核酸も実施例1と同様であるが、その濃度を1/1000とした。ハイブリダイゼーション溶液の組成として、PCR関連の試薬を含むのが特徴である。PCR試薬としては、ExTaq酵素(TaKaRa製)、MgCl2を含むバッファーを使用し、ハイブリダイゼーション溶液には有機溶剤は含まないようにした。また、PCR試薬の一つであるヌクレオチドには、Cy3−dUTP(Amersham製)を含み、増幅産物をCy3で標識する構成とした。
第一の温度制御手段は92℃に設定し、第二の温度制御手段は50℃に設定し、基板が50℃になるようにチャンバーを温度制御した。そして、第三の温度制御手段を92℃に、第四の温度制御手段を65℃に、第五の温度制御手段を72℃に設定した。全体の液量を1mlとし、各各制御手段により制御されている時間を以下のようになるよう流路とポンプ(流路を流れる試薬の送液速度)を設定した。制御第三の温度制御手段において92℃に制御されている時間が45秒、第四の温度制御手段において65℃に制御されている時間が45秒、第五の温度制御手段において72℃に制御されている時間が45秒である。さらに、第一の温度制御において95℃に制御されている時間が30秒、第二の温度制御手段を通って反応液が50℃になってからチャンバーに到達するまでの時間が3秒になるように流路とポンプを設定した。
調整したハイブリダイゼーション溶液を、装置に投入し、ポンプを作動させた。2時間後にポンプを停止し、基板を取り出した。
取り出した基板を界面活性剤が含まれた適当なバッファー溶液で洗浄し、DNAアレイ用蛍光検出装置(Axon社製、GenePix 4000B)を用いで蛍光測定を行った。また、標的核酸が含まれていない検体に関しても同様の操作を行った。さらに、増幅の効果を確認するために、PCR試薬を含まないハイブリダイゼーション液で同様の実験を行った。
測定した200種のプローブ核酸における、輝度の平均は以下のとおりであった。標的がない場合には輝度が検出されず、誤検出がないことが確認できた。また、PCR試薬を含まない場合には、輝度が非常に低く、本実施例で検出された標的核酸が、本装置で増幅された物であることが確認できた。
Figure 2007209236
(比較例2)
まず、実施例2と同じ標的核酸を、PCR法によって増幅した。PCR試薬およびPCR装置は市販されている一般のものを使用し、温度サイクルも実施例2と同様に、95℃→65℃→72℃とした。上記サイクルを40サイクル実行し、所要時間は2時間30分であった。
その後、前記手順で増幅した標的核酸を、市販のハイブリダイゼーション装置を使用してハイブリダイゼーションを行った。プローブ核酸、基板、標的核酸、ハイブリダイゼーション溶液の組成は、実施例1と全く同様である。
実施例2と同様に、2時間後に蛍光輝度を測定し、さらに標的核酸が含まれていない検体に対しても同様の操作を行った後に蛍光測定した。測定した200種のプローブ核酸における、輝度の平均は以下のとおりであった。
Figure 2007209236
実施例2と比較して、輝度が大幅に弱かった。しかも、増幅工程を含めると作業時間は4時間30分となり、実施例2の倍以上の時間がかかっている。また、標的核酸が含まれていない検体においても輝度が確認されており、作業時に何らかの異物の混入があったものと思われる。
このように、本発明の装置を用いると、非常に少ない標的核酸量であっても、感度良くハイブリダイゼーション反応を行うことが可能で、作業時間を短縮することが可能である。また、作業手順が少ないために、異物混入の影響のない、信頼性の高い反応を行うことが可能となる。
これら実施例の結果から、本発明の方法および装置をもちいると、効率良く高感度なハイブリダイゼーションが可能となることが分かった。
本発明の方法を行うのに好適な装置を示す模式図である。 ハイブリダイゼーション反応の概要を示す模式図である。 本発明の方法を行うのに好適な装置を示す模式図である。 本発明の方法を行うのに好適な装置を示す模式図である。 本発明の検出方法の概要を示す模式図である。 本発明の検出方法の概要を示す模式図である。 本発明の方法を行うのに好適な装置を示す模式図である。 本発明の方法を行うのに好適なカートリッジを示す模式図である。
符号の説明
101、201、301、401、501、601、701、801 基板
102、302、402、702、802 チャンバー
103、203、303、403、503、603、703、803 プローブ核酸
104、304、404、704、804 流路
105、305、405、705、805 流出口
106、306、406、706、806 流入口
107、307、407、707 温度制御手段1
108、308、408、708 温度制御手段2
109、309、409、709 ポンプ
807 第1被温度制御部
808 第2被温度制御部
809 ポンプ手段接続部
210 標的核酸
211 標的核酸センス鎖
212、512、612 標的核酸アンチセンス鎖
313 空気抜き
314 注入口
315 バルブ
316 バルブ
417 第三の温度制御手段
418 第四の温度制御手段
419 第五の温度制御手段
520、620 第一の色素
521 第二の色素
622 標識プローブ
623 第三の色素

Claims (18)

  1. 標的核酸と、該標的核酸と特異的に結合可能な、基体に固定されたプローブ核酸とをハイブリダイゼーションさせる方法であって、
    前記試料溶液に含まれる標的核酸を前記プローブ核酸に反応させる工程と、
    前記反応工程を経た試料溶液を回収する回収工程と、
    前記回収された試料溶液を前記標的核酸の変性温度以上にする加熱工程と、
    前記加熱工程後の前記試料溶液に含まれる標的核酸を前記プローブ核酸に反応させる工程と
    を有することを特徴とするハイブリダイゼーション方法。
  2. 前記プローブ核酸に供給時の前記試料溶液の温度は、ハイブリダイゼーション温度に制御されている請求項1に記載のハイブリダイゼーション方法。
  3. 前記試料溶液には増幅試薬が含まれ、前記回収行程と前記反応させる行程との間に前記標的核酸の増幅工程が含まれる請求項1に記載のハイブリダイゼーション方法。
  4. 前記反応させる工程は、更に前記試料液体をハイブリダイゼーション温度に制御する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリダイゼーション方法。
  5. 前記基体はガラスプレートである請求項1に記載のハイブリダイゼーション方法。
  6. 前記試料溶液中には、前記標的核酸と相補的な一本鎖核酸が含まれている請求項1に記載のハイブリダイゼーション方法。
  7. 前記反応させる工程において前記試料溶液を前記プローブ核酸に供給する流速は、前記ハイブリダイゼーション温度に制御された前記試料液体を前記プローブ核酸に到達させるまでの時間<前記試料溶液中の一本鎖核酸状態である標的核酸が半減する時間、を満たすように設定されている請求項6に記載のハイブリダイゼーション方法。
  8. 標的核酸と、該標的核酸と特異的に結合可能な、基体に固定されたプローブ核酸とをハイブリダイゼーションさせる装置であって、
    前記基体を設置する設置部と、
    前記標的核酸を含む試料溶液を前記基体に供給する供給路と、
    前記供給された試料溶液を回収する回収機構と、
    前記回収機構により回収された試料溶液を変性温度以上に加熱する加熱器とを有し、
    前記回収機構は、前記加熱後の試料溶液を再び前記基体に供給するように構成されていることを特徴とするハイブリダイゼーション装置。
  9. 前記回収機構は、前記反応チャンバーに対して循環路を構成し、前記加熱器は前記循環路の途中に配置されている請求項8に記載のハイブリタイゼーション装置。
  10. 前記試料溶液には増幅試薬が含まれ、前記回収機構には前記試料溶液中の標的核酸を増幅させる増幅器が含まれる請求項8に記載のハイブリダイゼーション装置。
  11. 前記回収機構は、前記試料溶液をハイブリタイゼーション温度に制御する温調手段を有する請求項8に記載のハイブリダイゼーション装置。
  12. 前記回収機構による再供給時における前記試料溶液の流速は、前記ハイブリダイゼーション温度に制御された前記試料液体を前記プローブ核酸に到達させるまでの時間<前記試料溶液中の一本鎖核酸状態である標的核酸が半減する時間、を満たすように設定されている請求項11に記載のハイブリダイゼーション装置。
  13. 前記回収機構はポンプを含み、該ポンプにより前記試料溶液の回収及び再供給を行なう請求項8に記載のハイブリダイゼーション装置。
  14. 標的核酸と特異的に結合可能なプローブ核酸が固定されたカートリッジにおいて、
    前記プローブ核酸を収納する反応チャンバーと、前記反応チャンバーに前記標的核酸を含む試料溶液を供給するための供給口と、前記反応チャンバーに供給された前記試料溶液を回収するための回収室とを有することを特徴とするカートリッジ。
  15. 前記回収部は、前記反応チャンバーに対して前記試料溶液を循環させる循環路を構成している請求項14に記載のカートリッジ。
  16. 請求項14に記載のカートリッジを用いて、標的核酸とプローブ核酸とをハイブリダイゼーションさせる装置であって、
    前記カートリッジを設置する設置部と、
    前記カートリッジの供給口から前記試料溶液を供給する供給機構と、
    前記反応チャンバーに供給された試料溶液を前記回収室に回収させる回収機構と、
    前記回収された試料溶液を変性温度以上に加熱する加熱器とを有し、
    前記回収機構は、前記加熱後の試料溶液を前記回収室から再び反応チャンバーに供給するように構成されていることを特徴とするハイブリタイゼーション装置。
  17. 標識化された標的核酸と、該標的核酸と特異的に結合可能な、基体に固定されたプローブ核酸とをハイブリダイゼーションさせると共に、前記基体上に存在する標識を検出する分析装置において、
    前記基体を設置する設置部と、
    前記標的核酸を含む試料液体を前記基体に供給する供給路と、
    前記試料液体を回収する回収機構と、
    前記回収機構により回収された試料溶液を変性温度以上に加熱する加熱器と、
    前記標識を検出する検出器とを有し、
    前記回収機構は、前記加熱後の試料溶液を再び基体に供給するように構成されていることを特徴とする分析装置。
  18. 前記装置は、更に、前記試料溶液を増幅する増幅器を含む請求項17に記載の分析装置。
JP2006031046A 2006-02-08 2006-02-08 ハイブリダイゼーション方法および装置 Withdrawn JP2007209236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031046A JP2007209236A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ハイブリダイゼーション方法および装置
US11/702,594 US8273529B2 (en) 2006-02-08 2007-02-06 Method for hybridizing nucleic acids and hybridization apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031046A JP2007209236A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ハイブリダイゼーション方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209236A true JP2007209236A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38334527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031046A Withdrawn JP2007209236A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ハイブリダイゼーション方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8273529B2 (ja)
JP (1) JP2007209236A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081733A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. マイクロチップ
JP2010008391A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Toray Ind Inc 分析用チップ
JP2010243419A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 試験デバイス、反応装置及び反応試験方法
US11249076B2 (en) 2011-01-20 2022-02-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Test device, reaction apparatus and reactive test method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034052A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc ハイブリダイゼーション方法および装置
CN110272821A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 赵炜 全自动原位杂交装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474796A (en) * 1991-09-04 1995-12-12 Protogene Laboratories, Inc. Method and apparatus for conducting an array of chemical reactions on a support surface
JP4313861B2 (ja) 1997-08-01 2009-08-12 キヤノン株式会社 プローブアレイの製造方法
DE19824900B4 (de) * 1998-06-04 2006-05-04 Roche Diagnostics Gmbh DNA-Nachweis über einen Strangreassoziationskomplex
WO2000009650A1 (en) 1998-08-10 2000-02-24 Genomic Solutions, Inc. A thermal/fluidic cycling device for the purpose of nucleic acid hybridization
CN1117282C (zh) * 1999-09-03 2003-08-06 何农跃 聚合酶链式反应微阵列探针循环检测型生物芯片
JP2003315337A (ja) 2002-02-22 2003-11-06 Hitachi Ltd 還流型生化学反応装置
US20030162283A1 (en) 2002-02-22 2003-08-28 Hitachi, Ltd. Circulating type biochemical reaction apparatus
TW200519384A (en) * 2003-12-12 2005-06-16 We Gene Technologies Inc Sepsis detection chip and fabricating method thereof and method of detecting sepsis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081733A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. マイクロチップ
JP2010008391A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Toray Ind Inc 分析用チップ
JP2010243419A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 試験デバイス、反応装置及び反応試験方法
US11249076B2 (en) 2011-01-20 2022-02-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Test device, reaction apparatus and reactive test method

Also Published As

Publication number Publication date
US8273529B2 (en) 2012-09-25
US20070184479A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144237B2 (ja) マイクロアレイ基板上の生体物質の選択的プロセシング
EP2032686B1 (en) System and method for creation of dna cluster arrays
US20220356514A1 (en) Systems and methods for detecting multiple analytes
US20120107820A1 (en) Multiplexed Quantitative PCR End Point Analysis of Nucleic Acid Targets
JP2007209236A (ja) ハイブリダイゼーション方法および装置
US8323892B2 (en) Hybridization method and apparatus
EP2180066B1 (en) Single nucleotide polymorphism genotyping detection via the real-time invader assay microarray platform
JP2009000099A (ja) 検体中の核酸の検出方法、それに用いるプローブ設計方法、プローブ設計システム
US20180363037A1 (en) Detection and quantification of nucleic acid molecules associated with a surface
JP2019509751A (ja) 対流流体装置における核酸の表面ベースの検出方法
US20050221367A1 (en) Temperature gradient nucleic acid hybridization method
KR20080029233A (ko) 핵산 증폭 및 혼성화를 단일 고체 지지체에서 수행하는방법 및 장치
JP5178149B2 (ja) 標的核酸のリアルタイムpcr方法及びその装置
EP2718460A1 (en) Devices and methods for efficient capture of nucleic acids
JP4556230B2 (ja) 核酸検出容器
Servoli et al. Improving DNA capture on microarrays by integrated repeated denaturing
JP2013531243A (ja) 変性機能を伴ったマイクロアレイにおける能動型のハイブリダイゼーション法
JP4101810B2 (ja) マイクロアレイ再生方法及びマイクロアレイ再生試薬キット
CN114207146A (zh) 组合的液相和固相dna扩增
WO2024057089A1 (en) Device for parallel detection and quantification of nucleic acid based markers
Kamau-Gatogo Development of RNA microchip for pathogen and cancer direct detection
JP2004028620A (ja) 遺伝子突然変異解析方法
JP2017163918A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ、核酸増幅装置、および核酸増幅方法
JP2002171992A (ja) 標的核酸の検出法及びキット
JP2004135663A (ja) 遺伝子発現解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512