JP2007208979A - 色強調方法、色強調システム、色調整システムおよび色ガマットマッピング方法 - Google Patents

色強調方法、色強調システム、色調整システムおよび色ガマットマッピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208979A
JP2007208979A JP2007014256A JP2007014256A JP2007208979A JP 2007208979 A JP2007208979 A JP 2007208979A JP 2007014256 A JP2007014256 A JP 2007014256A JP 2007014256 A JP2007014256 A JP 2007014256A JP 2007208979 A JP2007208979 A JP 2007208979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
skin color
filter
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007014256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208979A5 (ja
JP4376912B2 (ja
Inventor
Hao Pan
パン ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2007208979A publication Critical patent/JP2007208979A/ja
Publication of JP2007208979A5 publication Critical patent/JP2007208979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376912B2 publication Critical patent/JP4376912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/628Memory colours, e.g. skin or sky

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】強調処理による儀信号の増幅を抑制することができるより適切な強調処理を可能にする画像強調方法を提供する。
【解決手段】画像の色強調方法は、(a)画像を受信するステップと、(b)前記画像をシグマフィルタ200を用いて、ローパス画像ILPとハイパス画像IHPとに分解するステップと、(d)ローパス画像ILPに対しダイナミックレンジを増加させるように色強調処理を施して強調ベース画像250を得るステップと、(e)強調ベース画像250を、ハイパス画像IHPと結合し、強調画像290とを得るステップとを含んでいる
【選択図】図3

Description

本発明は、肌色検出による色強調技術に関する。
三原色(R、G、およびB)を直接修正することによって、画像の色を修正する方式に比べ、色空間モデルの色相 (Hue)、彩度 (Saturation)、明度 (Value of Brightness)の三要素で色を表すHSV方式または色相 (Hue)、彩度 (Saturation)、明度 (Brightness)の三つの要素で表現する方式は、人間の色に対する感覚を数値化しているため画像の色の直感的な修正が容易である。RGB色空間は、立方体であり、HSV色空間は、六角錐である。HSVコーンはRGB立方体の非線形変形であり、知覚モデルとしても知られている。ここで「知覚」とは、人間が色を知覚する方法と類似していることを意味している。
HSVモデルは、知覚ベースの変数、すなわち、色相、彩度、および明度を使用するRGBディスプレイ装置の範囲または色再現領域(ガマット)の修正を容易にする。HSVモデルでは、RGBモデルで使用される直交座標系よりむしろ極座標系(r、e、z)を用いている。色相、ティント、トーンは、0°から360°までのz軸に対する角度で表される。六角形の頂点は60°ごとに分離されている。レッドがH=0°、イエローがH=60°、グリーンがH=120°シアンがH=180°である。補色は、互いに180°離れている。z軸からの距離(色彩的な量)は彩度(S)を表す。Sは0〜1になる。このモデルでは、それは色相の純度の比率として表される。S=1はこの色相の最大の純度を表す。S=0.25のとき、色相は四分の一の純度であると言われる。S=0では、グレイスケールとなる。V(HSVの明度)はhexconeの頂上における0からhexconeの底部の1までの値を取る。V=0は黒を表す。V=1では、色は、最大強度となる。V=1かつS=1のとき、純粋な色相となる。V=1かつS=0で、白色となる。
現在用いられている色強調技術としては、実質的な色の色相は変えずに、色の彩度を上げるものが一般的である。図1に示すような典型的な色強調技術は、色相・彩度環で、矢印で示すように半径方向外側に色を移動させる。本質的には、色強調アルゴリズムは、画素の彩度を増加させることによって、入力画像のダイナミックレンジを増加させている。
画像の色強調に使用される技術は、個々の画素の修正に基づいている。したがって、画素の色を新しい色に強調処理する際、各画素の古い色から新しい色への変換は、画像または映像全体で予め定められた固定調整となる。
一例として、テレビは、所定のコンテントにおける不安定な彩度を強調する技術を内蔵しており、観察者は、好みの色に設定することができる。ここで、人間の目は肌色に非常に敏感であるので、色強調技術にとり、肌色を適切に描写するのは重要となる。また、色強調技術にとり、肌色と非肌色とで、特性が異なる点に着目し、肌色と非肌色とを別々に調整することも望ましい。
J.S. Lee, "Digital image enhancement and noise filtering by use of local statistics," in IEEE Trans. Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol. PAMI-2, No. 2, pp. 165-168, March, 1980
色強調技術には、肌色を保護する機能を備えたものもある。しかしながら、肌色保護機能を備えた色強調技術は、通常画素に基づくものである。これらの方法では、画素の色が新しい色に強調されるとき、古い色から新しい色への変換は、固定されていて、他の画素により影響を受けない。肌色保護機能を備えた画素を基準とした色強調技術は、肌色と非肌色とが重なり合っているといった問題の解決策を見出すことができない。このため、事実上、これらの色向上技術は、肌色と非肌色とを別々に強調処理することができず、色強調が施されない画像の肌色を保護できるにすぎない。
画素を基準としたアルゴリズムは有効ではない。特に、肌色領域と隣接している非肌色領域とが交じっている画像領域において視認し得る輪郭を描く偽信号が生成されるのを避けるために、色空間の肌色領域と、肌色領域と非肌色領域の間の段階的移行領域との両方を、非常に広く設定されなければならない。通常、これらの肌色領域と移行領域とは、図2に示すように、色域の約半分を占めている。この一方で、実際の肌色が、肌色領域で見逃されていて、その結果、多くの非肌色が不適切に保護されると共に、多くの肌色が不適切に強調されてしまう。
典型的な画素に基づいた色修正技術では、色修正の前には、近似していた2つの色が、色修正後に、明らかに近似が少ない異なった値に修正されることがある。図1は、2つの異なった状態を示す。状態1は、近似する2つの色が、異なる色相を有する場合を示している。一方、状態2は、2つの色が、同じ色相を有し、彩度も近似している場合を示している。
状態1、状態2共に、2つの色は、色強調処理前の色環では、近似している。しかしならが、色強調処理後は、2つの色は、色環でかなり離れている。これは、色強調処理後の2つの色が色強調処理前よりも近似していないことを示している。
画素基準の色向上技術では、色強調の際に、偽信号をも強調してしまう。画像中の強調処理の施されない平坦な領域の画素は、空間的に近似色を持っている傾向があり、また、観察者にとって、近似色間の差異は、視認し難い傾向にある。画素基準の色向上技術は、近似色の差を拡大するので、強調処理後の画像では、当該差異が視認できるようになってしまう可能性がある。この結果、強調処理前の画像の平坦な領域が、強調処理後は、それほど平坦でなくなっている可能性がある。特に、画素基準の色向上技術は、強調処理がされなければ平坦な領域で一般に視認不可能なノイズを、色強調処理後は、容易に視認可能となるように強調する傾向がある。また、画素基準の色向上技術は、色強調処理前には平坦だが、色強調処理後に比較的荒くなる領域において、量子化偽信号を増幅して生成する傾向がある。さらに、色強調処理が施されていない画像で一般に視認不可能なノイズが、圧縮偽信号が増幅されることによって、色強調処理後に目立つようになる傾向がある。
圧縮偽信号は、例えば輪郭(通常、不十分なビット深度(Bit Depth)に起因している)、ブロック状の偽信号(これはブロックベースの圧縮技術に共通するものである)、取り囲み偽信号(これは圧縮による高周波の損失に起因している)を含んでいる。
画素基準の色向上技術では、色強調の際に、偽信号をも強調してしまう。画像中の強調処理の施されない平坦な領域の画素は、空間的に近似色を持っている傾向があり、また、観察者にとって、近似色間の差異は、視認し難い傾向にある。画素基準の色向上技術は、近似色の差を拡大するので、強調処理後の画像では、当該差異が視認できるようになってしまう可能性がある。この結果、強調処理前の画像の平坦な領域が、強調処理後は、それほど平坦でなくなっている可能性がある。特に、画素基準の色向上技術は、強調処理がされなければ平坦な領域で一般に視認不可能なノイズを、色強調処理後は、容易に視認可能となるように強調する傾向がある。また、画素基準の色向上技術は、色強調処理前には平坦だが、色強調処理後に比較的荒くなる領域において、量子化偽信号を増幅して生成する傾向がある。さらに、色強調処理が施されていない画像で一般に視認不可能なノイズが、圧縮偽信号が増幅されることによって、色強調処理後に目立つようになる傾向がある。
圧縮偽信号は、例えば輪郭(これは、通常、不十分なビット深さのせいである)、ブロック状の偽信号(これはブロックベースの圧縮技術に共通する)、取り囲み偽信号(これは圧縮で引き起こされた高周波の損失のせいである)を含んでいる。
本発明は、上記従来の画像強調方法の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、強調処理による儀信号の増幅を抑制することができるより適切な強調処理を可能にする画像強調方法を提供することにある。
本発明の画像強調方法は、上記の課題を解決するために、ディスプレイ上に表示する画像の色強調方法であって、(a)各々複数の色成分を有する複数の画素からなる画像を受信するステップと、(b)前記画像を空間フィルタにかけて、主に肌色領域を含む領域を肌色領域と規定するステップと、(c)前記肌色領域のダイナミックレンジが増加するように前記肌色領域を強調するステップと、(d)前記空間フィルタを通過したフィルタ画像を、前記受信画像の非肌色領域を用いて強調し、該フィルタ画像の肌色領域と当該非肌色領域からなる強調画像を得るステップとを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、受信画像は、空間画像にかけられ、肌色領域が特定され、当該肌色領域が強調される。さらに、フィルタを通過したフィルタ画像は、受信画像の非肌色領域と合成して修正される。このように、空間情報を用いて肌色領域を特定し、当該特定された肌色領域を、修正画像全体で偽信号(artifacts)の発生を抑制することができる。
上記の構成において、前記肌色領域を規定する空間フィルタとしては、空間ローパスフィルタが望ましい。
上記の構成において、前記空間フィルタを通過したフィルタ画像は、エッジを含むことが望ましい。
上記の構成において、前記肌色領域を規定する空間フィルタは、シグマフィルタであることが望ましい。
上記の構成において、前記空間フィルタを通過したフィルタ画像は、注目画素を中心とした領域を含むことが望ましい。
上記の構成において、前記注目画素を中心とした領域内の画素のうち、該注目画素に近似した画素に基づいて前記肌色領域を規定することが望ましい。
上記の構成において、前記ステップ(b)で、非線形ローパスフィルタと通過し、3Dルックアップテーブルによって得られた肌色尤度マップを用いて前記肌色領域を規定することが望ましい。
上記の構成において、前記ステップ(b)で、各近接画素が肌色を有するかを空間特性に基づいて判断することによって前記肌色領域を規定することが望ましい。
上記の構成において、前記ステップ(b)において、各近接画素が肌色を有するかを空間特性に基づいて判断することによって前記肌色領域を規定することが望ましい。
上記の構成において、前記受信画像を、前記空間フィルタによって、低周波成分を含むフィルタ画像であるベース画像と、高周波成分を含む残像とに分類することが望ましい。
本発明の他の色強調方法は、ディスプレイ上に表示する画像の色強調方法であって、上記の課題を解決するために、(a)各々複数の色成分を有する複数の画素からなる画像を受信するステップと、(b)前記各色成分を、シグマフィルタにかけ、主に低周波数成分からなるベース画像を得るステップと、(c)前記入力画像を前記ベース画像に基づいて強調し、主に高周波数成分からなる残像を得るステップと、(d)前記ベース画像をフィルタにかけ、肌色候補領域を規定し、画素を基準とした色強調技術を用いて、前記ベース画像のダイナミックレンジを増加させて強調ベース画像を得るステップと、(e)前記残像画像に基づいて、前記強調ベース画像を強調し、高周波成分を含む強調画像を得るステップとを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、受信画像をシグマフィルタにかけ、主に低周波数成分からなるベース画像と、主に高周波数成分からなる残像とに分けた上で、主に低周波数成分からなり、ディテール、ノイズ、偽信号等をほとんど含まないベース画像の肌色領域に対して、フィルタを用いてダイナミックレンジが増加するように色強調処理を施している。そして、当該色強調処理が施されたベース画像を、色強調処理が施されていない残像と結合さて、1つの画像に戻している。
このように、2つのチャンネル分解技術を用いることにより、ノイズ、偽信号の発生を抑制しつつ、色強調処理を施すことができる。
上記の構成において、前記残像が、輪郭除去技術を使用してさらに処理されることが望ましい。
上記の構成において、前記低周波数成分は、エッジを含むことが望ましい。
前記高周波数成分は、例えば、高周波数のディテール、ノイズ、および偽信号を含むでいる。
上記の構成において、前記シグマフィルタを通過した前記フィルタ画像が、注目画素を中心とした領域を含み、該シグマフィルタは、当該領域内のすべての画素を、前記注目画素と比較し、該注目画素との差が閾値内である画素の平均をとることが望ましい。
上記の構成において、前記閾値が、前記受信画像の内容に基づいて設定されていることが望ましい。
本発明のガマットマッピング方法は、ディスプレイ上に表示する画像の色のガマットマッピング方法であって、上記の課題を解決するために、(a)各々複数の色成分を有する複数の画素からなる画像を受信するステップと、(b)前記受信画像を、空間フィルタにかけて主に肌色領域を含む領域を肌色領域と規定するステップと、(c)前記肌色領域のダイナミックレンジが増加するように前記肌色領域を強調するステップと、(d)前記空間フィルタを通過したフィルタ画像を、前記受信画像の非肌色領域を用いて強調し、該フィルタ画像の肌色領域と当該非肌色領域からなる強調画像を得るステップとを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、受信画像をシグマフィルタにかけ、主に低周波数成分からなるベース画像と、主に高周波数成分からなる残像とに分けた上で、主に低周波数成分からなり、ディテール、ノイズ、偽信号等をほとんど含まないベース画像の肌色領域に対して、フィルタを用いてダイナミックレンジが増加するように色強調処理を施している。そして、当該色強調処理が施されたベース画像を、色強調処理が施されていない残像と結合さて、1つの画像に戻している。
このように、2つのチャンネル分解技術を用いることにより、ノイズ、偽信号の発生を抑制しつつ、色強調処理を施すことができる。
本発明の色強調システムは、ディスプレイ上に表示する画像の色を強調する色強調システムであって、上記の課題を解決するために、コンピュータスクリーン上に第1調整機構および第2調整機構を提供するユーザインタフェースを備え、前記第1調整機構が、肌色トーンの彩度を調整する第1肌色調整機構を含み、前記第2調整機構が、非肌色トーンの彩度を調整する第2非肌色調整機構を含むことを特徴としている。
本発明の他の色強調システムは、上記の課題を解決するために、各々複数の色成分を有する複数の画素からなる入力画像に対しフィルタ処理し、低周波数成分からなるベース画像を得るためのシグマフィルタと、前記入力画像から前記ベース画像を減算し主に高周波数成分からなる残像を得るための減算処理部と、前記ベース画像をフィルタ処理し、肌色候補を規定するための、非線形ローパスフィルタと、ダイナミックレンジを増加させるように、前記ベース画像を強調し、強調画像を得るための色強調処理部と、前記強調ベース画像と、前記高周波数成分からなる残像とを結合する結合部とを含むことを特徴としている。
上記の構成において、さらに、前記残像に対しコアリング処理を施し、前記高周波成分のディテール、ノイズおよび偽信号を減少させるためのコアリング処理部を含むことが望ましい。
本発明の画像強調方法は、以上のように、2つのチャンネル分解技術を用いることにより、ノイズ、偽信号の発生を抑制しつつ、色強調処理を施すことができる。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図面を参照し説明すれば、以下の通りである。
画像強調処理から生じる偽信号を減らすために、本発明では、空間情報を用いて色の強調処理を施すように構成されている。さらに、画像を、マルチチャンネル(例えば、2チャンネル)分解することにより、空間的な情報を得ることができる。より詳細には、画像を、ベース画像と残像とに分解することが望ましい。ベース画像は、画素を基準とした色強調技術を取り入れてもよい。そして、色強調処理が施されたベース画像と、色強調処理が施されていない残りの画像とを結合して単一の画像に戻している。
ベース画像のための色強調技術は、ダイナミックレンジを増加させるものである。この結果、一般に、低いダイナミックレンジでは観察不可能な、画像に含まれるノイズ、偽信号とを増加させる傾向がある。従って、増加したダイナミックレンジの画像の色を強調するする際、偽信号の生成を減らすことが望ましい。また、増加したダイナミックレンジの画像における、偽信号の生成を減少させる際、本技術は、一般に周波数が高い「ノイズ」と同種である、画像のディテールは復元されることが望ましい。
本好ましい実施の形態にかかる画像強調システムを図3のブロック図を参照し以下説明する。
本画像強調システムでは、2つのチャンネル分解技術を用いることにより、ノイズ、偽信号の発生を抑制しつつ、色強調処理を施すことができる。図3に示すように、本画像強調システムは、空間フィルタ(好ましくはシグマフィルタ)200、色強調パス210、減算処理部270、コアリング処理部280、結合部260を備えている。具体的には、受信画像(入力画像)は、まず、空間フィルタ200によって、ローパス画像(例えば、ベース画像)ILPと、ハイパス画像(例えば、残像)IHPとに分解される。ディテール、偽信号等をほとんど含まないローパス画像ILPは、色強調パス210に送られる。色強調パス210には、肌色検出部220、非線形ローパスフィルタ230、色強調処理部240が設けられている。ハイパス画像IHPは、減算処理部270により、原画像からローパス画像ILPを取り除くことにより得られる。一方、ディテール、ノイズ、偽信号を含んだハイパス画像IHPは、色強調パス210へは送られず、色強調処理が施されたローパス画像250に結合され、単一の強調画像290が生成される。したがって、ハイパス画像IHPに含まれるノイズは増幅されない。さらに、ノイズおよび偽信号を抑制するためにハイパス画像IHPに対し、コアリング処理部280によりコアリング処理を施してもよい。コアリング処理とは、4bit信号で0〜15の値が表現されるのであれば、微小の値、たとえば0,1,2を強制的に0にするなどのフィルタをかけるものである。次に、図3に示す各構成要素の詳細について説明する。
シグマフィルタ200は、前述の通り、入力画像をローパス画像ILPとハイパス画像IHPとに分解するものである。本画像強調システムに好適なシグマフィルタ200は、例えば、非特許文献1に開示されている。シグマフィルタ200は、その中心に画素I(x、y)が位置する1−Dまたは2−D角窓を利用する。シグマフィルタ200は、窓内のすべての画素I(i、j)を、注目画素I(x、y)と比較し、当該注目画素I(x、y)との差が、閾値T内である画素の平均を取るように構成されている。シグマフィルタ200は閾値内に無い画素を省くので、シグマフィルタと呼ばれている。シグマフィルタ200は非線形フィルタである。シグマフィルタ200の出力ILP(x、y)は:
により算出される。ここで、Eは窓である。N(x、y)は、|I(i、j)−I(x、y)|<Tの状態を満たすEにおける画素のカウントである。望ましくは、シグマフィルタのパラメータ(窓Eおよび閾値T)は、実験的に選択される。
シグマフィルタ200は、ローパス画像ILPを生成する、そして、上述の通り、減算処理部270により原画像(入力画像)からローパス画像ILPを取り除くことにより、ハイパス画像IHPが得られる。シグマフィルタ200は、鋭いエッジを保存する平滑化フィルタである。このため、シグマフィルタ200によって生成されたローパス画像ILPは、わずかなディテールしか含んでいないが、鋭いエッジを含んでいる。そして、ハイパス画像IHPは、ディテール/ノイズ/偽信号を含んでいるが、わずかな鋭いエッジしか含んでいない。
肌色検出部220では、3Dルックアップテーブル(LUT)を使用し、肌色尤度マップが生成される。LUTの三つの次元は、R、G、およびBを示している。LUTの各要素は、色が肌色に属する確からしさを示す0〜1のスケールである。肌色が手動で区分されているトレーニングセットを使用すれば、LUTはトレーニングにより得ることができる。LUTによる肌色尤度値を、ローパス画像ILPのすべての画素に割り当てることにより全体の画像の肌色尤度マップaを生成することができる。
R、G、およびB入力が8ビットであると仮定して、3DLUTのサイズは、256x256x256である。この256x256x256は直接高価なハードウェアで実装するには、コストがかかる。また、このサイズを有するLUTも、トレーニングするためには冗長である。したがって、望ましくは、33x33x33の3DLUTが使用される。各次元の33個のレベルは、0、8、16、24、32、40、48、56、64、72、80、88、96、104、112、120、128、136、144、152、160、168、176、184、192、200、208、216、224、232、240、248、255である。3直線内挿法などの3D内挿法アルゴリズムは、3D 256x256x256グリッド内の、すべての失ったポイントを補間するのに使用される。図4に、33x33x33LUTを示す。
肌色が非肌色に排他的に使用されず、非肌色が肌色に排他的に使用されないため、肌色と非肌色とは、かなり重複している。その結果、上記のLUTによって生成された入力画像の肌色尤度マップが、誤りを含むことは避けがたい。
肌色尤度マップにおける誤り修正には、空間的な情報を用いることができる。具体的には、適切なアルゴリズムにおいて、肌色尤度マップへの画像に応じた非線形ローパスフィルタを適用することにより、空間的な情報を使用することができる。この非線形ローパスフィルタは、以下の(a)(b)に基づいている。
(a) 空間的に近い画素は、互いに近似する肌色尤度値を有する可能性が高い。
(b) 色空間において近似する画素は、互いに近似する肌色尤度値を有する可能性が高い。
数学的に、画像に応じた非線形ローパスフィルタは、次のように定義できる。
上の方程式で、Eは窓である。a(i、j)は、(i、j)における肌色尤度値である。R(i、j)、G(i、j)、およびB(i、j)は、(i、j)における色を定義する。空間的な近接性は、窓Eによって定義される。Eにおける画素は、(x、y)の画素に、空間的に近いとみなされる。色空間近接性は、閾値Tによって定義される。画素のR、G、およびBの各値と、(x、y)における画素の値との差が、T未満である画素は、すべて色空間において近くにあると見なされる。N(x、y)は、空間的にも色的にも近い、窓E内の適切な画素の値と言える。
画像に応じて適応する非線形ローパスフィルタは、シグマフィルタの一形態である。この非線形ローパスフィルタの入力は、画像の肌色尤度マップであるが、平均化のための画素の選択は画像自体に基づいている。空間的に近く色的にも近い画素は、互いに近似の肌色尤度を有する傾向があり、画像の色ではなく、これらの尤度値が平均される。このフィルタによる処理のフローチャートを、図5に示す。
ローパス画像ILP内の[R(x,y),G(x,y),B(x,y)]によって定義された色を持つ各画素の強調処理は、肌色用、非肌色用の2つの異なったパラメータのセットを用いた画素を基準とした色強調アルゴリズムを用いて行われる。これらの2つの異なったパラメータセットを用いた色強調におり、[Rs(x,y),Gs(x,y),BS(x,y)]および[Rns(x,y),Gns(x,y),Bns(x,y)]は、各肌色尤度値aLP(x、y)に基づいて、[REN(x,y),GEN(x,y),BEN(x,y)]へと直線的に混合される。具体的には、混合方程式は以下のものでもよい:
REN(x,y)=aLP(x,y)Rs(x,y)+(1-aLP(x,y)) Rns(x,y)
GEN(x,y)=aLP(x,y)Gs(x,y)+(1-aLP(x,y)) Gns(x,y)
BEN(x,y)=aLP(x,y)Bs(x,y)+(1-aLP(x,y)) Bns(x,y)
図6は、肌色尤度マップを用いた色強調処理を示すブロック図である。ここでの色強調処理には、いかなる画素基準の色強調技術を用いてもよい。
ハイパス画像IHPは、ディテール、ノイズ、および偽信号を含んでいる。オプションとして、ハイパス画像IHPからノイズ、偽信号を減らすために、ハイパス画像IHPに対し、コアリング処理部280にてコアリング処理を施してもよい。このコアリング処理における入出力関係を、図7に示す。
好ましい実施の形態のユーザインタフェース300の1例を図8に示している。インタフェース300は、観察者が肌色(「肌のトーン彩度」)と非肌色(「肌以外のトーン彩度」)との彩度レベルを別々に調整できるように、肌色トーン彩度スライダ(第1調整機構、第1肌色調整機構)310と、非肌色トーン彩度スライダ(第2調整機構、第2非肌色調整機構)320との2つのスライダを備えている。これにより、観察者は、肌色の彩度(肌色彩度)と、非肌色の彩度(非肌色彩度)とを別々に独立して調整することができる。この例では、別々の彩度調整ができる構成を示しているが、好ましい実施形態では、また、色相および/または明るさなどの、他の別々のパラメータ調整ができる構成としてもよい。
色強調技術は、小さい色域から大きい色域まで画像データをマッピングするために、ガマットマッピング技術で使用できる。次世代液晶ディスプレイテレビは、NTSC全域などの大きい色域を特徴とすることができる。他方では、近い将来には、コンテンツは、まだ、XYZ色空間のNTSC全域の70%である、HDTV/sRGB形式であろう。狭いHDTV/sRGB全域で定義されたRGB値を、直接広いNTSC全域を有するテレビで表示すると、赤色の影や色の切り取りなどをもたらして、肌色がダメージを受けるであろう。
色強調技術として、色ガマットマッピングアルゴリズムにより、上記のシグマフィルタを用いて、入力画像をローパス画像ILPとハイパス画像IHPとに分解する。これにより、前述の肌色尤度マップが形成され、ガマットマッピングアルゴリズムにより処理される。色マッピング処理は、色強調アルゴリズムとしてローパス画像ILPのみに適用される。具体的には、まず、ローパス画像ILP内で[R(x,y),G(x,y),B(x,y)]によって定義された色を持つ画素が、二つのパラメータセットを使用してマッピングされる。一方のパラメータセットは、色を再現し、他方のパラメータセットは、広い色再現領域(ガマット)の付加的な領域に色を拡張するために用いられる。そして、これらの2つのパラメータセットによるマッピングの結果、[Rs(x,y),Gs(x,y),BS(x,y)]および[Rns(x,y),Gns(x,y),Bns(x,y)]が、肌色尤度値aLP(x、y)に基づいて、 [REN(x,y),GEN(x,y),BEN(x,y)]へと直線的に結合される。
具体的には、混合方程式はまだ以下のとおりである:
REN(x,y)=aLP(x,y)Rs(x,y)+(1-aLP(x,y)) Rns(x,y)
GEN(x,y)=aLP(x,y)Gs(x,y)+(1-aLP(x,y)) Gns(x,y)
BEN(x,y)=aLP(x,y)Bs(x,y)+(1-aLP(x,y)) Bns(x,y)
図9は、ローパス画像ILPの処理を示すブロック図である。
同図に示すように、最終段階で、ハイパス画像IHPが結合され、色ガマットマップイング処理が施された画像が生成される。
本願明細書中で使用した用語および表現は、本願明細書では制限のための用語ではなく説明のための用語として使用している。そのような用語および表現の使用は、ここで示し記述した特徴の均等物または部分を除外する意図するものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ定義され制限されるものと解釈されるべきである。
色強調処理後、色相−彩度色環で隣接する2つ色が、色強調処理後には、隣接しないケースを示す説明図である。 色環における実際の肌色領域と、画素基準の色強調方法による肌色領域を示す説明図である。 本発明の画像強調システムを示すブロック図である。 肌色ルックアップテーブルを示す説明図である。 非線形ローパスフィルタによる処理を示すのブロック図である。 肌色尤度マップを用いた色強調処理を示すフローチャートである。 コアリング処理における入出力の関係を示す説明図である。 本発明の色調整システムに用いるユーザインタフェースを示す説明図である。 本発明の色ガマットマッピング処理を示す説明図である。
符号の説明
200 シーブ(シグマ)フィルタ(空間フィルタ)
210 強調パス
220 肌色検出部
230 非線形ローパスフィルタ
240 色強調部
250 ローパス強調画像
260 結合部
270 減算部
280 コアリング処理部
290 強調画像
300 ユーザインタフェース
310 肌色トーン彩度スライダ(第1調整機構、第1肌色調整機構)
320 非肌色トーン彩度スライダ(第2調整機構、第2非肌色調整機構)

Claims (20)

  1. ディスプレイ上に表示する画像の色強調方法であって、
    (a)各々複数の色成分を有する複数の画素からなる画像を受信するステップと、
    (b)前記画像を空間フィルタにかけて、主に肌色領域を含む領域を肌色領域と規定するステップと、
    (c)前記肌色領域のダイナミックレンジが増加するように前記肌色領域を強調するステップと、
    (d)前記空間フィルタを通過したフィルタ画像を、前記受信画像の非肌色領域を用いて強調し、該フィルタ画像の肌色領域と当該非肌色領域からなる強調画像を得るステップとを含むことを特徴とする画像の色強調方法。
  2. 前記肌色領域を規定する空間フィルタは、空間ローパスフィルタであることを特徴とする請求項1に記載の画像の色強調方法。
  3. 前記空間フィルタを通過したフィルタ画像は、エッジを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像の色強調方法。
  4. 前記肌色領域を規定する空間フィルタは、シグマフィルタであることを特徴とする請求項1に記載の画像の色強調方法。
  5. 前記空間フィルタを通過したフィルタ画像は、注目画素を中心とした領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像の色強調方法。
  6. 前記注目画素を中心とした領域内の画素のうち、該注目画素に近似した画素に基づいて前記肌色領域を規定することを特徴とする請求項5に記載の画像の色強調方法。
  7. 前記ステップ(b)において、非線形ローパスフィルタと通過し、3Dルックアップテーブルによって得られた肌色尤度マップを用いて前記肌色領域を規定することを特徴とする請求項1に記載の画像の色強調方法。
  8. 前記ステップ(b)において、各近接画素が肌色を有するかを空間特性に基づいて判断することによって前記肌色領域を規定することを特徴とする請求項1に記載の画像の色強調方法。
  9. 前記ステップ(b)において、各近接画素が肌色を有するかを空間特性に基づいて判断することによって前記肌色領域を規定することを特徴とする請求項1に記載の画像の色強調方法。
  10. 前記受信画像を、前記空間フィルタによって、低周波成分を含むフィルタ画像であるベース画像と、高周波成分を含む残像とに分類することを特徴とする請求項1に記載の画像の色強調方法。
  11. ディスプレイ上に表示する画像の色強調方法であって、
    (a)各々複数の色成分を有する複数の画素からなる画像を受信するステップと、
    (b)前記各色成分を、シグマフィルタにかけ、主に低周波数成分からなるベース画像を得るステップと、
    (c)前記入力画像を前記ベース画像に基づいて強調し、主に高周波数成分からなる残像を得るステップと、
    (d)前記ベース画像をフィルタにかけ、肌色候補領域を規定し、画素を基準とした色強調技術を用いて、前記ベース画像のダイナミックレンジを増加させて強調ベース画像を得るステップと、
    (e)前記残像画像に基づいて、前記強調ベース画像を強調し、高周波成分を含む強調画像を得るステップとを含むことを特徴とする画像の色強調方法。
  12. 前記残像が、輪郭除去技術を使用してさらに処理されることを特徴とする請求項11に記載の画像の色強調方法。
  13. 前記低周波数成分は、エッジを含むことを特徴とする請求項11に記載の画像の色強調方法。
  14. 前記高周波数成分は、高周波数のディテール、ノイズ、および偽信号を含むことを特徴とする請求項11に記載の画像の色強調方法。
  15. 前記シグマフィルタを通過した前記フィルタ画像は、注目画素を中心とした領域を含み、該シグマフィルタは、当該領域内のすべての画素を、前記注目画素と比較し、該注目画素との差が閾値内である画素の平均をとることを特徴とする請求項11記載の画像の色強調方法。
  16. 前記閾値が、前記受信画像の内容に基づいて設定されていることを特徴とする請求項15記載の画像の色強調方法。
  17. ディスプレイ上に表示する画像の色のガマットマッピング方法であって、
    (a)各々複数の色成分を有する複数の画素からなる画像を受信するステップと、
    (b)前記受信画像を、空間フィルタにかけて主に肌色領域を含む領域を肌色領域と規定するステップと、
    (c)前記肌色領域のダイナミックレンジが増加するように前記肌色領域を強調するステップと、
    (d)前記空間フィルタを通過したフィルタ画像を、前記受信画像の非肌色領域を用いて強調し、該フィルタ画像の肌色領域と当該非肌色領域からなる強調画像を得るステップとを含むことを特徴とするガマットマッピング方法。
  18. ディスプレイ上に表示する画像の色を強調する色強調システムであって、
    コンピュータスクリーン上に第1調整機構および第2調整機構を提供するユーザーインタフェースを備え、
    前記第1調整機構が、肌色トーンの彩度を調整する第1肌色調整機構を含み、
    前記第2調整機構が、非肌色トーンの彩度を調整する第2非肌色調整機構を含むことを特徴とする色強調システム。
  19. 各々複数の色成分を有する複数の画素からなる入力画像に対しフィルタ処理し、低周波数成分からなるベース画像を得るためのシグマフィルタと、
    前記入力画像から前記ベース画像を減算し主に高周波数成分からなる残像を得るための減算処理部と、
    前記ベース画像をフィルタ処理し、肌色候補を規定するための、非線形ローパスフィルタと、
    ダイナミックレンジを増加させるように、前記ベース画像を強調し、強調画像を得るための色強調処理部と、
    前記強調ベース画像と、前記高周波数成分からなる残像とを結合する結合部とを含むことを特徴とする色強調システム。
  20. さらに、前記残像に対しコアリング処理を施し、前記高周波成分のディテール、ノイズおよび偽信号を減少させるためのコアリング処理部を含むことを特徴とする請求項19に記載の色強調システム。
JP2007014256A 2006-01-24 2007-01-24 色強調方法および色ガマットマッピング方法 Expired - Fee Related JP4376912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76199706P 2006-01-24 2006-01-24
US11/393,404 US9143657B2 (en) 2006-01-24 2006-03-30 Color enhancement technique using skin color detection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007208979A true JP2007208979A (ja) 2007-08-16
JP2007208979A5 JP2007208979A5 (ja) 2009-04-16
JP4376912B2 JP4376912B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37906898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014256A Expired - Fee Related JP4376912B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-24 色強調方法および色ガマットマッピング方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9143657B2 (ja)
EP (1) EP1811765B1 (ja)
JP (1) JP4376912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128683A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Blue sky color detection technique

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293431A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Megachips Lsi Solutions Inc 画像処理装置
US7809210B2 (en) * 2006-12-12 2010-10-05 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Smart grey level magnifier for digital display
US8159500B1 (en) * 2006-12-18 2012-04-17 Pixar Methods and apparatus for color grading with gamut match preview
US7978203B1 (en) * 2006-12-18 2011-07-12 Pixar Methods and apparatus for color grading with gamut match preview
US8050496B2 (en) * 2007-01-09 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color gamut mapping/enhancement technique using skin color detection
US8837849B2 (en) * 2007-06-26 2014-09-16 Google Inc. Method for noise-robust color changes in digital images
US8155434B2 (en) * 2007-10-30 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for image enhancement
US8638338B2 (en) * 2008-02-11 2014-01-28 Apple Inc. Adjusting color attribute of an image in a non-uniform way
US8180169B2 (en) * 2008-02-27 2012-05-15 Xerox Corporation System and method for multi-scale sigma filtering using quadrature mirror filters
US20090257676A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Masafumi Naka Systems and methods for picture edge enhancement
US8208753B2 (en) * 2008-04-11 2012-06-26 Xerox Corporation Method and system for noise level detection in image data
US8280183B2 (en) * 2008-06-05 2012-10-02 Texas Instruments Incorporated Noise robust contrast-enhancement engine employing IIR filters
WO2010025457A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Systems and methods for picture enhancement
JP4575500B2 (ja) * 2009-02-25 2010-11-04 株式会社東芝 映像信号処理装置及びその制御方法及びテレビジョン信号受信装置
US20100322513A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Skin and sky color detection and enhancement system
US8441499B2 (en) 2009-08-05 2013-05-14 Apple Inc. User interface contrast filter
JP5402504B2 (ja) * 2009-10-15 2014-01-29 株式会社Jvcケンウッド 擬似立体画像作成装置及び擬似立体画像表示システム
US9602793B2 (en) * 2009-12-09 2017-03-21 Imagination Technologies Limited Skin tone detection in a digital camera
US8854370B2 (en) 2011-02-16 2014-10-07 Apple Inc. Color waveform
US8891864B2 (en) 2011-02-16 2014-11-18 Apple Inc. User-aided image segmentation
US20120210229A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Andrew Bryant Color workflow
US10282055B2 (en) 2012-03-06 2019-05-07 Apple Inc. Ordered processing of edits for a media editing application
US9202433B2 (en) 2012-03-06 2015-12-01 Apple Inc. Multi operation slider
US9131192B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Apple Inc. Unified slider control for modifying multiple image properties
US9569078B2 (en) 2012-03-06 2017-02-14 Apple Inc. User interface tools for cropping and straightening image
US9600864B2 (en) 2013-05-24 2017-03-21 Intel Corporation Skin tone tuned image enhancement
US9390478B2 (en) * 2014-09-19 2016-07-12 Intel Corporation Real time skin smoothing image enhancement filter
CN104658504B (zh) * 2015-03-09 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器的驱动方法及驱动装置
CN104658502B (zh) * 2015-03-09 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器的驱动方法及驱动装置
USD842401S1 (en) 2017-11-02 2019-03-05 Daniel J. Mueller Baseball

Family Cites Families (334)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499700A (en) * 1963-06-05 1970-03-10 Ibm Light beam deflection system
US3375052A (en) * 1963-06-05 1968-03-26 Ibm Light beam orienting apparatus
US3329474A (en) 1963-11-08 1967-07-04 Ibm Digital light deflector utilizing co-planar polarization rotators
US3439348A (en) * 1966-01-14 1969-04-15 Ibm Electrooptical memory
US3428743A (en) * 1966-02-07 1969-02-18 Thomas F Hanlon Electrooptic crystal controlled variable color modulator
US3554632A (en) * 1966-08-29 1971-01-12 Optomechanisms Inc Fiber optics image enhancement using electromechanical effects
US3503670A (en) * 1967-01-16 1970-03-31 Ibm Multifrequency light processor and digital deflector
GB1441392A (en) * 1973-01-15 1976-06-30 British Petroleum Co Burners
US4012116A (en) * 1975-05-30 1977-03-15 Personal Communications, Inc. No glasses 3-D viewer
US3947632A (en) * 1975-07-23 1976-03-30 Rca Corporation Start-up power supply for a television receiver
US4110794A (en) 1977-02-03 1978-08-29 Static Systems Corporation Electronic typewriter using a solid state display to print
US4170771A (en) 1978-03-28 1979-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Orthogonal active-passive array pair matrix display
USRE32521F1 (en) 1978-06-08 1990-09-18 James L Fergason Light modulator demodulator and method of communication employing the same
US4385806A (en) * 1978-06-08 1983-05-31 Fergason James L Liquid crystal display with improved angle of view and response times
US4187519A (en) 1978-08-17 1980-02-05 Rockwell International Corporation System for expanding the video contrast of an image
JPS5694386A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Suwa Seikosha Kk Liquiddcrystal display unit
US4384336A (en) 1980-08-29 1983-05-17 Polaroid Corporation Method and apparatus for lightness imaging
US4441791A (en) * 1980-09-02 1984-04-10 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror light modulator
US4562433A (en) 1980-09-02 1985-12-31 Mcdonnell Douglas Corporation Fail transparent LCD display
US4540243A (en) 1981-02-17 1985-09-10 Fergason James L Method and apparatus for converting phase-modulated light to amplitude-modulated light and communication method and apparatus employing the same
US4410238A (en) 1981-09-03 1983-10-18 Hewlett-Packard Company Optical switch attenuator
US4574364A (en) 1982-11-23 1986-03-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling image display
US4516837A (en) * 1983-02-22 1985-05-14 Sperry Corporation Electro-optical switch for unpolarized optical signals
GB8318863D0 (en) * 1983-07-12 1983-08-10 Secr Defence Thermochromic liquid crystal displays
US4649425A (en) * 1983-07-25 1987-03-10 Pund Marvin L Stereoscopic display
JPS6057527A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US4758818A (en) 1983-09-26 1988-07-19 Tektronix, Inc. Switchable color filter and field sequential full color display system incorporating same
US4611889A (en) 1984-04-04 1986-09-16 Tektronix, Inc. Field sequential liquid crystal display with enhanced brightness
GB8412674D0 (en) 1984-05-18 1984-06-27 British Telecomm Integrated circuit chip carrier
JPS6148062A (ja) 1984-08-14 1986-03-08 Sharp Corp スケジユ−ル管理装置
US4888690A (en) 1985-01-11 1989-12-19 Wang Laboratories, Inc. Interactive error handling means in database management
US4719507A (en) * 1985-04-26 1988-01-12 Tektronix, Inc. Stereoscopic imaging system with passive viewing apparatus
GB2178581B (en) 1985-07-12 1989-07-19 Canon Kk Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JPS6218593A (ja) 1985-07-17 1987-01-27 シャープ株式会社 デ−タ処理装置
JPS62141472A (ja) 1985-12-13 1987-06-24 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ装置
GB8531138D0 (en) 1985-12-18 1986-01-29 British Telecomm Telecommunications network
JPS62157482A (ja) * 1985-12-27 1987-07-13 Canon Inc 撮像装置
CA1277415C (en) 1986-04-11 1990-12-04 Lorne A. Whitehead Elastomer membrane enhanced electrostatic transducer
DE3785813T2 (de) 1986-09-20 1993-11-11 Emi Plc Thorn Anzeigevorrichtung.
US4755038A (en) 1986-09-30 1988-07-05 Itt Defense Communications Liquid crystal switching device using the brewster angle
US4766430A (en) 1986-12-19 1988-08-23 General Electric Company Display device drive circuit
FR2611389B1 (fr) 1987-02-27 1989-04-28 Thomson Csf Dispositif imageur matriciel a cristaux liquides a resolution doublee par birefringence
JPS63245680A (ja) 1987-03-31 1988-10-12 Agency Of Ind Science & Technol 新規組換えプラスミドpG1F1
GB8713043D0 (en) 1987-06-03 1987-07-08 British Telecomm Optical switch
JPS6410299U (ja) 1987-07-07 1989-01-19
US5013140A (en) * 1987-09-11 1991-05-07 British Telecommunications Public Limited Company Optical space switch
JP2521183Y2 (ja) 1987-09-29 1996-12-25 ソニー株式会社 ディジタル信号処理回路
US5642128A (en) 1987-10-02 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Display control device
JPH0198383A (ja) 1987-10-09 1989-04-17 Sony Corp 表示装置
US4933754A (en) 1987-11-03 1990-06-12 Ciba-Geigy Corporation Method and apparatus for producing modified photographic prints
US5012274A (en) * 1987-12-31 1991-04-30 Eugene Dolgoff Active matrix LCD image projection system
US5300942A (en) * 1987-12-31 1994-04-05 Projectavision Incorporated High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
US4981838A (en) * 1988-03-17 1991-01-01 The University Of British Columbia Superconducting alternating winding capacitor electromagnetic resonator
US4918534A (en) * 1988-04-22 1990-04-17 The University Of Chicago Optical image processing method and system to perform unsharp masking on images detected by an I.I./TV system
US5222209A (en) 1988-08-12 1993-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Schedule displaying device
US5426312A (en) 1989-02-23 1995-06-20 British Telecommunications Public Limited Company Fabry-perot modulator
US4917452A (en) * 1989-04-21 1990-04-17 Uce, Inc. Liquid crystal optical switching device
US5138449A (en) 1989-05-02 1992-08-11 Michael Kerpchar Enhanced definition NTSC compatible television system
JPH0817086B2 (ja) 1989-05-17 1996-02-21 三菱電機株式会社 表示装置
US4991924A (en) * 1989-05-19 1991-02-12 Cornell Research Foundation, Inc. Optical switches using cholesteric or chiral nematic liquid crystals and method of using same
JPH039320A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Asahi Optical Co Ltd 液晶表示装置
DE3921061A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-03 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung fuer dreidimensionale wahrnehmung von bildern
US5247366A (en) 1989-08-02 1993-09-21 I Sight Ltd. Color wide dynamic range camera
JP2582644B2 (ja) 1989-08-10 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 平面型画像表示装置
US5128782A (en) 1989-08-22 1992-07-07 Wood Lawson A Liquid crystal display unit which is back-lit with colored lights
US5416496A (en) * 1989-08-22 1995-05-16 Wood; Lawson A. Ferroelectric liquid crystal display apparatus and method
US4954789A (en) 1989-09-28 1990-09-04 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
US5214758A (en) * 1989-11-14 1993-05-25 Sony Corporation Animation producing apparatus
US5074647A (en) 1989-12-07 1991-12-24 Optical Shields, Inc. Liquid crystal lens assembly for eye protection
WO1991010223A1 (en) 1989-12-22 1991-07-11 David Sarnoff Research Center, Inc. Field-sequential display system utilizing a backlit lcd pixel array and method for forming an image
JPH03198026A (ja) 1989-12-27 1991-08-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置、バックライト制御方式および情報処理装置
JPH07121120B2 (ja) 1990-03-19 1995-12-20 日本ビクター株式会社 データ圧縮装置
US5075789A (en) 1990-04-05 1991-12-24 Raychem Corporation Displays having improved contrast
GB9008032D0 (en) 1990-04-09 1990-06-06 Rank Brimar Ltd Video display systems
US4991838A (en) * 1990-04-09 1991-02-12 Groves Keith N Marked baseball cover as training aid and method for use
GB9008031D0 (en) * 1990-04-09 1990-06-06 Rank Brimar Ltd Projection systems
GB9011813D0 (en) * 1990-05-25 1990-07-18 British Telecomm Fabry-perot modulator
JP2692342B2 (ja) 1990-06-05 1997-12-17 松下電器産業株式会社 輪郭補償装置
IE66038B1 (en) * 1990-06-12 1995-12-13 British Tech Group Antioxidant assay
US5187603A (en) * 1990-06-26 1993-02-16 Tektronix, Inc. High contrast light shutter system
US5969704A (en) 1990-09-04 1999-10-19 Mikohn Gaming Corporation Configurable led matrix display
US5224178A (en) 1990-09-14 1993-06-29 Eastman Kodak Company Extending dynamic range of stored image database
FR2669744B1 (fr) 1990-11-23 1994-03-25 Thomson Csf Dispositif d'eclairage et application a un dispositif de visualisation.
CA2055058C (en) 1990-12-31 1996-08-06 Anthony Joseph Dattilo Automatic correction for color printing
GB2252408B (en) 1991-01-29 1995-01-18 British Tech Group Assay of water
US5168183A (en) 1991-03-27 1992-12-01 The University Of British Columbia Levitation system with permanent magnets and coils
JP2592646Y2 (ja) * 1991-06-26 1999-03-24 日本ビクター株式会社 投射型表示装置
US5206633A (en) * 1991-08-19 1993-04-27 International Business Machines Corp. Self calibrating brightness controls for digitally operated liquid crystal display system
FR2664712B1 (fr) 1991-10-30 1994-04-15 Thomson Csf Dispositif de modulation optique a cellules deformables.
US5311217A (en) * 1991-12-23 1994-05-10 Xerox Corporation Variable attenuator for dual beams
JPH05273523A (ja) 1992-03-30 1993-10-22 Toppan Printing Co Ltd 階調表示方法及び液晶表示装置
SG44027A1 (en) 1992-03-31 1997-11-14 Minnesota Mining & Mfg Color caliberation for lcd panel
US5313454A (en) * 1992-04-01 1994-05-17 Stratacom, Inc. Congestion control for cell networks
JPH0647690Y2 (ja) 1992-04-07 1994-12-07 株式会社タナカ ペレットシュート接続部構造
JP3309422B2 (ja) 1992-04-09 2002-07-29 松下電器産業株式会社 液晶インターレス表示装置
GB9209078D0 (en) 1992-04-27 1992-06-10 Hider Robert C Pharmaceutical compositions
US5317400A (en) * 1992-05-22 1994-05-31 Thomson Consumer Electronics, Inc. Non-linear customer contrast control for a color television with autopix
ES2118854T3 (es) 1992-05-22 1998-10-01 Thomson Consumer Electronics Procesador de señal de video que emplea analisis de elementos de imagen.
US5854662A (en) 1992-06-01 1998-12-29 Casio Computer Co., Ltd. Driver for plane fluorescent panel and television receiver having liquid crystal display with backlight of the plane fluorescent panel
JP3380913B2 (ja) 1992-06-11 2003-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5359345A (en) 1992-08-05 1994-10-25 Cree Research, Inc. Shuttered and cycled light emitting diode display and method of producing the same
US5461397A (en) 1992-10-08 1995-10-24 Panocorp Display Systems Display device with a light shutter front end unit and gas discharge back end unit
TW225025B (ja) 1992-10-09 1994-06-11 Tektronix Inc
JP2664611B2 (ja) 1992-11-18 1997-10-15 三洋電機株式会社 クローズド・キャプションデコーダ及びこれを備えたテレビジョン受信機
US5357369A (en) 1992-12-21 1994-10-18 Geoffrey Pilling Wide-field three-dimensional viewing system
EP0604930B1 (en) 1992-12-25 1997-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP3547015B2 (ja) 1993-01-07 2004-07-28 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の解像度改善方法
JPH06247623A (ja) 1993-02-19 1994-09-06 Ishikiri Dengiyou Kk 線材引き出し用回転テーブル
US5339382A (en) 1993-02-23 1994-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Prism light guide luminaire with efficient directional output
US6111622A (en) 1993-03-12 2000-08-29 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Day/night backlight for a liquid crystal display
EP0617548B1 (en) * 1993-03-24 2001-09-05 Fujifilm Electronic Imaging Limited Image colour modification
DE4313087A1 (de) 1993-04-22 1994-10-27 Basf Ag Teilchenförmiges Pfropfpolymerisat und hieraus erhaltene thermoplastische Formmasse
US5471225A (en) 1993-04-28 1995-11-28 Dell Usa, L.P. Liquid crystal display with integrated frame buffer
DE69411223T2 (de) * 1993-04-30 1999-02-18 Ibm Verfahren und Vorrichtung zum Eliminieren des Übersprechens in einer Flüssigkristall-Anzeigeeinrichtung mit aktiver Matrix
JPH06317795A (ja) 1993-05-06 1994-11-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US5394195A (en) * 1993-06-14 1995-02-28 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for performing dynamic gamma contrast control
WO1995001701A1 (en) 1993-06-30 1995-01-12 Philips Electronics N.V. Matrix display systems and methods of operating such systems
US5456255A (en) 1993-07-12 1995-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus
US5450498A (en) 1993-07-14 1995-09-12 The University Of British Columbia High pressure low impedance electrostatic transducer
US5642015A (en) 1993-07-14 1997-06-24 The University Of British Columbia Elastomeric micro electro mechanical systems
US5682075A (en) 1993-07-14 1997-10-28 The University Of British Columbia Porous gas reservoir electrostatic transducer
US5537128A (en) 1993-08-04 1996-07-16 Cirrus Logic, Inc. Shared memory for split-panel LCD display systems
ATE203836T1 (de) * 1993-10-05 2001-08-15 Tir Technologies Inc Lichtquelle für hintergrundsbeleuchtung
US5440197A (en) 1993-10-05 1995-08-08 Tir Technologies, Inc. Backlighting apparatus for uniformly illuminating a display panel
US6448944B2 (en) 1993-10-22 2002-09-10 Kopin Corporation Head-mounted matrix display
US5617112A (en) * 1993-12-28 1997-04-01 Nec Corporation Display control device for controlling brightness of a display installed in a vehicular cabin
US5436755A (en) 1994-01-10 1995-07-25 Xerox Corporation Dual-beam scanning electro-optical device from single-beam light source
US5717422A (en) * 1994-01-25 1998-02-10 Fergason; James L. Variable intensity high contrast passive display
US5592193A (en) * 1994-03-10 1997-01-07 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Backlighting arrangement for LCD display panel
EP0774130B1 (en) 1994-08-04 2006-12-20 Texas Instruments Incorporated Display system
US6184969B1 (en) 1994-10-25 2001-02-06 James L. Fergason Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement
US6560018B1 (en) * 1994-10-27 2003-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Illumination system for transmissive light valve displays
US5646702A (en) 1994-10-31 1997-07-08 Honeywell Inc. Field emitter liquid crystal display
US5481637A (en) * 1994-11-02 1996-01-02 The University Of British Columbia Hollow light guide for diffuse light
US5579134A (en) 1994-11-30 1996-11-26 Honeywell Inc. Prismatic refracting optical array for liquid flat panel crystal display backlight
US5748164A (en) * 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
GB2298075B (en) 1995-02-18 1998-09-09 Ibm Liquid crystal display
JP3764504B2 (ja) 1995-02-28 2006-04-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP3198026B2 (ja) 1995-02-28 2001-08-13 シャープ株式会社 タブレット樹脂供給装置
US5774599A (en) 1995-03-14 1998-06-30 Eastman Kodak Company Method for precompensation of digital images for enhanced presentation on digital displays with limited capabilities
FR2731819B1 (fr) 1995-03-17 1997-04-11 Alsthom Cge Alcatel Methode d'extraction de contours utilisant une analyse multi-fractale
US5650880A (en) 1995-03-24 1997-07-22 The University Of British Columbia Ferro-fluid mirror with shape determined in part by an inhomogeneous magnetic field
WO1996033483A1 (en) 1995-04-18 1996-10-24 Cambridge Display Technology Limited A display
JPH08328516A (ja) 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc 表示装置及び方法
US5751264A (en) * 1995-06-27 1998-05-12 Philips Electronics North America Corporation Distributed duty-cycle operation of digital light-modulators
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US5767828A (en) 1995-07-20 1998-06-16 The Regents Of The University Of Colorado Method and apparatus for displaying grey-scale or color images from binary images
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
EP1156451B1 (en) 1995-09-29 2004-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
USD381355S (en) 1995-10-06 1997-07-22 Schaller Electronic Electromagnetic pickup for stringed musical instrument
US5715347A (en) * 1995-10-12 1998-02-03 The University Of British Columbia High efficiency prism light guide with confocal parabolic cross section
US5754159A (en) * 1995-11-20 1998-05-19 Texas Instruments Incorporated Integrated liquid crystal display and backlight system for an electronic apparatus
JP3513312B2 (ja) 1996-03-05 2004-03-31 キヤノン株式会社 表示装置
GB9704078D0 (en) 1996-03-15 1997-04-16 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to processing
GB9704077D0 (en) 1996-03-15 1997-04-16 British Nuclear Fuels Plc Improvements in and relating to processing
US5661839A (en) 1996-03-22 1997-08-26 The University Of British Columbia Light guide employing multilayer optical film
US5729242A (en) * 1996-05-08 1998-03-17 Hughes Electronics Dual PDLC-projection head-up display
JPH09319332A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示装置およびled表示方法
US5991456A (en) 1996-05-29 1999-11-23 Science And Technology Corporation Method of improving a digital image
JP3291432B2 (ja) 1996-06-11 2002-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置およびこれを用いた端末装置
US5886681A (en) * 1996-06-14 1999-03-23 Walsh; Kevin L. Wide-range dual-backlight display apparatus
US6323989B1 (en) 1996-07-19 2001-11-27 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
JP3567183B2 (ja) 1996-08-19 2004-09-22 大林精工株式会社 液晶表示装置
GB2317290B (en) 1996-09-11 2000-12-06 Seos Displays Ltd Image display apparatus
JP2993461B2 (ja) * 1997-04-28 1999-12-20 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
US5986628A (en) 1997-05-14 1999-11-16 Planar Systems, Inc. Field sequential color AMEL display
KR19990000306A (ko) * 1997-06-04 1999-01-15 손욱 액정 표시 장치 및 그것의 색 조절 방법
US6024462A (en) * 1997-06-10 2000-02-15 The University Of British Columbia High efficiency high intensity backlighting of graphic displays
US5959777A (en) 1997-06-10 1999-09-28 The University Of British Columbia Passive high efficiency variable reflectivity image display device
US6064784A (en) * 1997-06-10 2000-05-16 The University Of British Columbia Electrophoretic, dual refraction frustration of total internal reflection in high efficiency variable reflectivity image displays
US6215920B1 (en) * 1997-06-10 2001-04-10 The University Of British Columbia Electrophoretic, high index and phase transition control of total internal reflection in high efficiency variable reflectivity image displays
US6079844A (en) 1997-06-10 2000-06-27 The University Of British Columbia High efficiency high intensity backlighting of graphic displays
EP1489833A1 (en) * 1997-06-17 2004-12-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method, color adjustment method, and color adjustment system
JP3918257B2 (ja) 1997-11-13 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体
JP3840746B2 (ja) 1997-07-02 2006-11-01 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
WO1999004555A2 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color sample interpolation
US20010055074A1 (en) 1997-07-22 2001-12-27 Hiroshi Komatsu In-plane switching mode lcd with specific arrangement of common bus line, data electrode, and common electrode
JPH1152412A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp 反射型液晶表示素子
US6130774A (en) * 1998-04-27 2000-10-10 E Ink Corporation Shutter mode microencapsulated electrophoretic display
US6300932B1 (en) 1997-08-28 2001-10-09 E Ink Corporation Electrophoretic displays with luminescent particles and materials for making the same
US6377383B1 (en) 1997-09-04 2002-04-23 The University Of British Columbia Optical switching by controllable frustration of total internal reflection
US5901266A (en) * 1997-09-04 1999-05-04 The University Of British Columbia Uniform light extraction from light guide, independently of light guide length
US5999307A (en) 1997-09-04 1999-12-07 The University Of British Columbia Method and apparatus for controllable frustration of total internal reflection
US6424369B1 (en) 1997-10-06 2002-07-23 Edwin L. Adair Hand-held computers incorporating reduced area imaging devices
US6677992B1 (en) 1997-10-23 2004-01-13 Olympus Corporation Imaging apparatus offering dynamic range that is expandable by weighting two image signals produced during different exposure times with two coefficients whose sum is 1 and adding them up
US6414664B1 (en) 1997-11-13 2002-07-02 Honeywell Inc. Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
JP2994631B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
US5939830A (en) 1997-12-24 1999-08-17 Honeywell Inc. Method and apparatus for dimming a lamp in a backlight of a liquid crystal display
JP3767163B2 (ja) * 1998-03-26 2006-04-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置
JPH11296127A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
GB2336963A (en) 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
US6025583A (en) * 1998-05-08 2000-02-15 The University Of British Columbia Concentrating heliostat for solar lighting applications
JP3280307B2 (ja) 1998-05-11 2002-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
US6243068B1 (en) 1998-05-29 2001-06-05 Silicon Graphics, Inc. Liquid crystal flat panel display with enhanced backlight brightness and specially selected light sources
EP1372340B1 (en) 1998-06-02 2006-12-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for dynamic contrast improvement in video pictures
US6809717B2 (en) 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
JP2000081848A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置を搭載した電子機器
US6129444A (en) 1998-12-10 2000-10-10 L-3 Communications Corporation Display backlight with white balance compensation
JP4035908B2 (ja) 1999-01-19 2008-01-23 株式会社デンソー 液晶パネル用バックライト装置
US6507327B1 (en) * 1999-01-22 2003-01-14 Sarnoff Corporation Continuous illumination plasma display panel
US6690383B1 (en) * 1999-01-25 2004-02-10 International Business Machines Corporation Color calibration of displays
US6674436B1 (en) 1999-02-01 2004-01-06 Microsoft Corporation Methods and apparatus for improving the quality of displayed images through the use of display device and display condition information
US6418253B2 (en) 1999-03-08 2002-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency reflector for directing collimated light into light guides
JP2000275995A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子写真装置の定着装置
JP3466951B2 (ja) 1999-03-30 2003-11-17 株式会社東芝 液晶表示装置
US6439731B1 (en) 1999-04-05 2002-08-27 Honeywell International, Inc. Flat panel liquid crystal display
US6327072B1 (en) 1999-04-06 2001-12-04 E Ink Corporation Microcell electrophoretic displays
US6483643B1 (en) 1999-04-08 2002-11-19 Larry Zuchowski Controlled gain projection screen
JP3766231B2 (ja) 1999-05-10 2006-04-12 Necビューテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US6226007B1 (en) * 1999-05-21 2001-05-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for modeling specular reflection
US6864916B1 (en) * 1999-06-04 2005-03-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and method for high dynamic range imaging using spatially varying exposures
US6850710B1 (en) * 2000-06-09 2005-02-01 Tip Group, Llc Method and apparatus of utilizing RF/microwave and optical mixing techniques to select a given band of an optical transmission
JP3556150B2 (ja) 1999-06-15 2004-08-18 シャープ株式会社 液晶表示方法および液晶表示装置
US6163377A (en) 1999-07-23 2000-12-19 Cv Us, Inc. Colorimeter
JP3688574B2 (ja) 1999-10-08 2005-08-31 シャープ株式会社 液晶表示装置および光源装置
JP3583669B2 (ja) * 1999-10-13 2004-11-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3433406B2 (ja) 1999-10-18 2003-08-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
US6359662B1 (en) * 1999-11-05 2002-03-19 Agilent Technologies, Inc. Method and system for compensating for defects in a multi-light valve display system
JP4355977B2 (ja) 1999-11-12 2009-11-04 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
US6435654B1 (en) 1999-11-29 2002-08-20 Xerox Corporation Color calibration for digital halftoning
JP2001154642A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp 情報処理装置
GB2357157A (en) 1999-12-07 2001-06-13 Sharp Kk A method of driving a liquid crystal display device
JP2001188515A (ja) 1999-12-27 2001-07-10 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3438693B2 (ja) 2000-02-03 2003-08-18 日本電気株式会社 表示部付き電子機器
US20020135553A1 (en) 2000-03-14 2002-09-26 Haruhiko Nagai Image display and image displaying method
GB0006811D0 (en) 2000-03-22 2000-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv Controller ICs for liquid crystal matrix display devices
US6428189B1 (en) 2000-03-31 2002-08-06 Relume Corporation L.E.D. thermal management
TWI240241B (en) 2000-05-04 2005-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Assembly of a display device and an illumination system
US6621482B2 (en) 2000-05-15 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display arrangement with backlight means
US6304365B1 (en) 2000-06-02 2001-10-16 The University Of British Columbia Enhanced effective refractive index total internal reflection image display
US6608632B2 (en) 2000-06-12 2003-08-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for improving display resolution in images using sub-pixel sampling and visual error filtering
CN100363807C (zh) * 2000-06-15 2008-01-23 夏普株式会社 液晶显示装置、照明装置和发光体及其驱动方法
JP2002082645A (ja) 2000-06-19 2002-03-22 Sharp Corp 画像表示装置の列電極駆動回路及びそれを用いた画像表示装置
US6608614B1 (en) 2000-06-22 2003-08-19 Rockwell Collins, Inc. Led-based LCD backlight with extended color space
CN1237791C (zh) 2000-07-03 2006-01-18 图象公司 用于增强透射系统动态范围的设备和技术
KR100442304B1 (ko) * 2000-07-07 2004-08-04 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 방법
JP4655341B2 (ja) * 2000-07-10 2011-03-23 日本電気株式会社 表示装置
US6807300B1 (en) 2000-07-20 2004-10-19 Eastman Kodak Company Noise reduction method utilizing color information, apparatus, and program for digital image processing
JP2002055657A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Sharp Corp 映像表示装置
US6559827B1 (en) 2000-08-16 2003-05-06 Gateway, Inc. Display assembly
US7053874B2 (en) * 2000-09-08 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
JP3971892B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6954193B1 (en) 2000-09-08 2005-10-11 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for correcting pixel level intensity variation
JP4280404B2 (ja) * 2000-09-12 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP2002091385A (ja) 2000-09-12 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP3523170B2 (ja) 2000-09-21 2004-04-26 株式会社東芝 表示装置
US6680834B2 (en) * 2000-10-04 2004-01-20 Honeywell International Inc. Apparatus and method for controlling LED arrays
KR100551589B1 (ko) 2000-10-19 2006-02-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 잔상측정 방법
US6873442B1 (en) 2000-11-07 2005-03-29 Eastman Kodak Company Method and system for generating a low resolution image from a sparsely sampled extended dynamic range image sensing device
KR100712471B1 (ko) * 2000-11-09 2007-04-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
JP2002207463A (ja) 2000-11-13 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2003050569A (ja) * 2000-11-30 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6384979B1 (en) * 2000-11-30 2002-05-07 The University Of British Columbia Color filtering and absorbing total internal reflection image display
TW554625B (en) 2000-12-08 2003-09-21 Silicon Graphics Inc Compact flat panel color calibration system
US6888529B2 (en) 2000-12-12 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources
US6937772B2 (en) 2000-12-20 2005-08-30 Eastman Kodak Company Multiresolution based method for removing noise from digital images
JP4292800B2 (ja) 2001-02-16 2009-07-08 チー メイ オプトエレクトロニクス コーポレーション ディスプレイ装置
KR100419090B1 (ko) 2001-02-19 2004-02-19 삼성전자주식회사 시야각에 적응하는 액정 표시 장치
JP2002257679A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 輝度情報取得方法、画質評価方法、表示装置の輝度情報取得装置および表示装置の画質評価装置
ATE479129T1 (de) 2001-02-27 2010-09-15 Dolby Lab Licensing Corp Bildanzeigevorrichtungen mit grossem dynamikbereich
US20020175286A1 (en) 2001-03-16 2002-11-28 Murguia James E. Uncooled LWIR hyperspectral imager
JP4210040B2 (ja) 2001-03-26 2009-01-14 パナソニック株式会社 画像表示装置および方法
US20020159002A1 (en) 2001-03-30 2002-10-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Direct backlighting for liquid crystal displays
JP2002323876A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Nec Corp 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
US6941028B2 (en) 2001-04-30 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for image enhancement, dynamic range compensation and illumination correction
US6698121B2 (en) 2001-05-04 2004-03-02 Young Electric Sign Co. Digital dasher boards for sports arenas
US20020180733A1 (en) 2001-05-15 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for adjusting an image to compensate for an offset position of a user
JP2002351409A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、液晶ディスプレイ駆動回路、液晶ディスプレイの駆動方法、およびプログラム
US6590561B1 (en) 2001-05-26 2003-07-08 Garmin Ltd. Computer program, method, and device for controlling the brightness of a display
US6834125B2 (en) * 2001-06-25 2004-12-21 Science And Technology Corp. Method of improving a digital image as a function of its dynamic range
US6842543B2 (en) 2001-06-25 2005-01-11 Science And Technology Corporation Method of improving a digital image having white zones
US6868179B2 (en) * 2001-07-06 2005-03-15 Jasc Software, Inc. Automatic saturation adjustment
US6845181B2 (en) * 2001-07-12 2005-01-18 Eastman Kodak Company Method for processing a digital image to adjust brightness
US6437921B1 (en) 2001-08-14 2002-08-20 The University Of British Columbia Total internal reflection prismatically interleaved reflective film display screen
US7002533B2 (en) * 2001-08-17 2006-02-21 Michel Sayag Dual-stage high-contrast electronic image display
JP4197858B2 (ja) 2001-08-27 2008-12-17 富士通株式会社 画像処理プログラム
KR100769168B1 (ko) 2001-09-04 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP2003134352A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Konica Corp 画像処理方法及び装置並びにプログラム
KR100438827B1 (ko) 2001-10-31 2004-07-05 삼성전기주식회사 영상의 계조 향상 방법 및 이를 수행하는 영상 표시 장치
US7053881B2 (en) 2001-11-02 2006-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
US7064740B2 (en) 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
US6836570B2 (en) 2001-11-14 2004-12-28 Eastman Kodak Company Method for contrast-enhancement of digital portal images
DE60135559D1 (de) 2001-11-19 2008-10-09 St Microelectronics Srl Verfahren zur Mischung von digitalen Bildern zur Erzeugung eines digitalen Bildes mit erweitertem Dynamikbereich
FR2832843A1 (fr) 2001-11-29 2003-05-30 Thomson Licensing Sa Procede pour ameliorer le rendement lumineux d'un afficheur matriciel a affichage sequentiel des couleurs
JP2003230010A (ja) 2001-11-30 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US6452734B1 (en) 2001-11-30 2002-09-17 The University Of British Columbia Composite electrophoretically-switchable retro-reflective image display
US7050636B2 (en) * 2001-12-07 2006-05-23 Eastman Kodak Company Method and system for improving an image characteristic based on image content
US7133083B2 (en) 2001-12-07 2006-11-07 University Of Kentucky Research Foundation Dynamic shadow removal from front projection displays
US7092573B2 (en) * 2001-12-10 2006-08-15 Eastman Kodak Company Method and system for selectively applying enhancement to an image
KR100835928B1 (ko) 2001-12-13 2008-06-09 엘지디스플레이 주식회사 액정의 응답속도 측정방법 및 장치
US6937303B2 (en) 2001-12-18 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissive and reflective type liquid crystal display
US6932477B2 (en) 2001-12-21 2005-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for providing multi-spectral light for an image projection system
US6753876B2 (en) 2001-12-21 2004-06-22 General Electric Company Method for high dynamic range image construction based on multiple images with multiple illumination intensities
JP3702222B2 (ja) 2001-12-28 2005-10-05 株式会社東芝 撮像装置及び映像信号処理方法
US20040051724A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Elliott Candice Hellen Brown Four color arrangements of emitters for subpixel rendering
US7583279B2 (en) 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
AU2003215117A1 (en) * 2002-02-09 2003-09-04 Display Science, Inc. Flexible video displays and their manufacture
JP4218249B2 (ja) 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
CN1643565A (zh) 2002-03-13 2005-07-20 不列颠哥伦比亚大学 高动态范围显示装置
JP2003280600A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003319412A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理支援システム、画像処理装置及び画像表示装置
US7545976B2 (en) 2002-05-01 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for associating image enhancement with color
US7002546B1 (en) 2002-05-15 2006-02-21 Rockwell Collins, Inc. Luminance and chromaticity control of an LCD backlight
US6937775B2 (en) * 2002-05-15 2005-08-30 Eastman Kodak Company Method of enhancing the tone scale of a digital image to extend the linear response range without amplifying noise
US6846098B2 (en) 2002-05-16 2005-01-25 Eastman Kodak Company Light diffuser with variable diffusion
DE60315024T2 (de) 2002-05-23 2008-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Kantenabhängige reduktion der bewegungsunschärfe
JP3799302B2 (ja) * 2002-06-18 2006-07-19 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20040012551A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Takatoshi Ishii Adaptive overdrive and backlight control for TFT LCD pixel accelerator
AU2003281791A1 (en) 2002-07-29 2004-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and circuit for driving a liquid crystal display
US7035461B2 (en) * 2002-08-22 2006-04-25 Eastman Kodak Company Method for detecting objects in digital images
US6817717B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with low and high resolution modulators
CN1717714A (zh) * 2002-11-27 2006-01-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 改进显示图像的感知对比度的方法
WO2004053826A1 (ja) 2002-12-06 2004-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2004191490A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US6975369B1 (en) 2002-12-12 2005-12-13 Gelcore, Llc Liquid crystal display with color backlighting employing light emitting diodes
US7916115B2 (en) 2002-12-16 2011-03-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display
US7039222B2 (en) 2003-02-28 2006-05-02 Eastman Kodak Company Method and system for enhancing portrait images that are processed in a batch mode
JP3954979B2 (ja) 2003-03-25 2007-08-08 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置、投写型映像表示装置における光偏向装置および直視型映像表示装置
JP3877694B2 (ja) 2003-03-28 2007-02-07 三洋電機株式会社 表示処理装置
KR100954333B1 (ko) 2003-06-30 2010-04-21 엘지디스플레이 주식회사 액정의 응답속도 측정방법 및 장치와 이를 이용한액정표시소자의 구동방법 및 장치
US6856449B2 (en) * 2003-07-10 2005-02-15 Evans & Sutherland Computer Corporation Ultra-high resolution light modulation control system and method
US7052152B2 (en) 2003-10-03 2006-05-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LCD backlight using two-dimensional array LEDs
JP4139760B2 (ja) 2003-10-10 2008-08-27 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置ならびに画像処理プログラム
JPWO2005048583A1 (ja) * 2003-11-14 2007-06-14 三菱電機株式会社 色補正装置および色補正方法
DE60330471D1 (de) * 2003-12-09 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Inhalten in Bildern
US7009343B2 (en) 2004-03-11 2006-03-07 Kevin Len Li Lim System and method for producing white light using LEDs
US7301543B2 (en) 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
US20050281458A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Eastman Kodak Company Noise-reducing a color filter array image
US7697782B2 (en) * 2004-09-16 2010-04-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for reducing ringing artifacts
US8050511B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
JP4687265B2 (ja) 2005-06-14 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像分析装置
US7426312B2 (en) * 2005-07-05 2008-09-16 Xerox Corporation Contrast enhancement of images
US7756330B2 (en) 2006-07-27 2010-07-13 Eastman Kodak Company Producing an extended dynamic range digital image
KR101315380B1 (ko) * 2006-10-16 2013-10-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128683A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Blue sky color detection technique
US8351724B2 (en) 2009-05-08 2013-01-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Blue sky color detection technique

Also Published As

Publication number Publication date
US7853094B2 (en) 2010-12-14
EP1811765B1 (en) 2017-09-13
EP1811765A3 (en) 2008-03-19
EP1811765A2 (en) 2007-07-25
US20070172119A1 (en) 2007-07-26
US9143657B2 (en) 2015-09-22
US20070171443A1 (en) 2007-07-26
JP4376912B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376912B2 (ja) 色強調方法および色ガマットマッピング方法
US8050496B2 (en) Color gamut mapping/enhancement technique using skin color detection
US8379971B2 (en) Image gamut mapping
US7933445B2 (en) Color gamut mapping/enhancement technique using skin color detection
US8238654B2 (en) Skin color cognizant GMA with luminance equalization
KR101621614B1 (ko) 디지털 이미지 향상 방법 및 장치와, 이를 이용한 영상 처리 장치
JP2007310886A (ja) 画像データの自動マッピング方法及び画像処理デバイス
JP2007310887A (ja) 画像データの自動マッピング方法及び画像処理デバイス
JP2008067373A (ja) 映像補正方法及び装置
EP3429180B1 (en) Method and system for color gamut mapping
US8121401B2 (en) Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
Ortiz-Jaramillo et al. Evaluating color difference measures in images
US8249379B2 (en) Image processing apparatus and method and image display apparatus
EP1947609A1 (en) Method to map the differences between two images
JP2008107893A (ja) ノイズ低減装置および方法
US20100328343A1 (en) Image signal processing device and image signal processing program
JP4859927B2 (ja) カラー品質制御のための方法、システム、およびデバイス
WO2012153661A1 (ja) 画像補正装置、画像補正表示装置、画像補正方法、プログラム、及び、記録媒体
KR100885880B1 (ko) 실시간 영상 처리 장치 및 방법
WO2012099013A1 (ja) 画像補正装置、画像補正表示装置、画像補正方法、プログラム、及び、記録媒体
Bonnier et al. Spatial and color adaptive gamut mapping: A mathematical framework and two new algorithms
JP2009147970A (ja) デジタル画像における色にじみアーティファクトの低減方法
JP5494249B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
KR20160025876A (ko) 영상의 대비 강화 방법 및 장치
JP2006340395A (ja) 色変換装置および色変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees