JP2007208453A - 自動追尾装置及び自動追尾方法 - Google Patents

自動追尾装置及び自動追尾方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208453A
JP2007208453A JP2006022887A JP2006022887A JP2007208453A JP 2007208453 A JP2007208453 A JP 2007208453A JP 2006022887 A JP2006022887 A JP 2006022887A JP 2006022887 A JP2006022887 A JP 2006022887A JP 2007208453 A JP2007208453 A JP 2007208453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
zoom
pan
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006022887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241742B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Domoto
泰之 道本
Satoru Oyabu
覚 大藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006022887A priority Critical patent/JP4241742B2/ja
Priority to EP07707730.3A priority patent/EP1981278B1/en
Priority to CN2007800041584A priority patent/CN101379825B/zh
Priority to US12/162,823 priority patent/US8170277B2/en
Priority to PCT/JP2007/051512 priority patent/WO2007088856A1/ja
Publication of JP2007208453A publication Critical patent/JP2007208453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241742B2 publication Critical patent/JP4241742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7864T.V. type tracking systems
    • G01S3/7865T.V. type tracking systems using correlation of the live video image with a stored image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】高速でズームアップまたはズームダウンを行いつつ、ズームに伴う自動追尾の失敗を解消し、物体を安定して追尾できる自動追尾装置を提供する。
【解決手段】自動追尾装置は、カメラによって撮影され入力された画像から物体を検出する第1物体検出部52と、検出された物体の大きさが画像上で所定より小さい場合、カメラのズーム倍率を変更する第1ズーム制御部53と、ズーム倍率が変更された後、再びカメラによって撮影された画像から物体を検出する第2物体検出部55と、第2物体検出部55によって検出された物体とカメラによって撮影された画像とを比較して物体の位置を特定し、画像上で物体を追跡するテンプレートマッチング部56と、追跡される物体がカメラによって撮影される画像上で所定の大きさになるように、カメラのズーム倍率を制御する第2ズーム制御57とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、移動する物体を追尾する自動追尾装置及び自動追尾方法に関する。
従来、自動追尾装置として、パン、チルト、ズーム機能(PTZ機能)を有するカメラを設置し、所定の領域内に侵入した物体を検出し、さらに物体が適当な大きさに撮影されるようにズームアップして自動追尾を行うことで、侵入物体をより詳細に把握しようとする監視システムが知られている。
この監視システムでは、広域を監視するために、初期状態でカメラのズーム倍率は広角側に設定されていることが一般的である。侵入物体を検出した後、自動追尾状態に遷移するために、急激にズームアップすると、画像の変形量が大きくなり、ブロックマッチングやテンプレートマッチング等による追跡中、侵入物体を見失いやすかった。したがって、画像の拡大、縮小の影響が出にくいように、比較的低速でズームを行うことになる。
また、従来の自動追尾装置として、特許文献1に記載のものが知られている。この自動追尾装置は、第1、第2の画像メモリ、デマルチプレクサ、相関演算器および移動物体検知プログラムから構成されている。相関演算器は、ハードウェアで構成され、画像メモリに記憶されている撮像時間の異なる画像間で動きベクトルを推定する。移動物体検知プログラムは、相関演算器を制御し、カメラによって撮像された画像中に移動物体が存在するか否かを検知するためのものである。具体的に、画像を複数のブロックに分割し、相関演算器によりブロック毎に動きベクトルを求める。求めた動きベクトルを追跡し、人等の動きか木の揺れ等の外乱かを区別する。この区別の際、人等の動きベクトルは一定方向にほぼ同じ大きさで現れるのに対し、木の揺れ等の動きは振動的であるので、その動きベクトルは常に一定方向に現れるわけではないことが利用される。そして、動きベクトルが塊状に検出された場合、追尾を開始する。
カメラ自体がパンやチルト動作を行う場合、カメラ自体の動きを示す背景動きベクトルを抽出し、各ブロックのベクトルから背景動きベクトルを差し引くことで、物体の動きベクトルを抽出して追跡する。追尾中のズームにおいては、画像の拡大、縮小の変化量を動きベクトルから推定し、これを各ブロックのベクトルから差し引くことで、物体の動きベクトルを推定し、ズームによる追尾への影響を低減する。
また、従来の他の自動追尾装置として、特許文献2に記載のものが知られている。この自動追尾装置は、ズームして移動体を拡大、縮小した場合、テンプレート画像と撮影データ中の移動体の大きさが合わなくなり、追尾できなくなるという問題に対し、撮像データから抽出した移動体領域を複数の任意倍率で拡大、縮小して複数のテンプレート画像を作成する。ズームによって移動体を拡大、縮小した場合、拡大、縮小した画像の大きさに対応した拡大率、縮小率のテンプレート画像を用いて、テンプレートマッチングを行い、移動体との相関を取りながら追尾する。
特開2000−322581号公報 特開2001−243476号公報
しかしながら、上記従来の自動追尾装置では、前述したように、画像の拡大、縮小の影響が出にくいように、比較的低速でズームを行うことになるが、この場合、ズーム倍率が所望の値まで変化している状態が長く続くため、追尾に失敗するなど、追尾処理が不安定になりやすかった。一方、侵入物体を検出した後、自動追尾状態に遷移するためのズームアップを高速に行うと、画像の拡大あるいは縮小の変化度合いが大き過ぎて物体を見失いやすかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、高速でズームアップまたはズームダウンを行いつつ、ズームに伴う自動追尾の失敗を解消し、物体を安定して追尾できる自動追尾装置及び自動追尾方法を提供することを目的とする。
本発明の自動追尾装置は、移動する物体を追尾する自動追尾装置であって、ズーム機構を有し、所定の画角で撮影するカメラと、前記カメラによって撮影された画像から前記物体を検出する第1物体検出手段と、前記検出された物体の大きさが前記画像上で所定の条件を満たさない場合、前記カメラのズーム倍率を変更する第1ズーム制御手段と、前記ズーム倍率が変更された後、再び前記カメラによって撮影された画像から前記物体を検出する第2物体検出手段と、前記第2物体検出手段によって検出された物体と前記カメラによって撮影された画像とを比較して前記物体の位置を特定し、前記画像上で前記物体を追跡する追跡手段と、前記追跡される物体が前記カメラによって撮影される画像上で所定の大きさになるように、前記カメラのズーム倍率を制御する第2ズーム制御手段とを備えるものである。
この構成により、追尾開始前に広角な画像からズームアップを行い、その後に自動追尾を行うように時間的に動作を分離させることで、ズームアップ処理中に発生しやすい追尾点を見失う現象を回避できる。よって、高速でズームアップまたはズームダウンを行いつつ、ズームに伴う自動追尾の失敗を解消することができ、物体を安定して追尾可能となる。
また、本発明は、上記の自動追尾装置であって、前記第1ズーム制御手段によって前記カメラのズーム倍率を変更する間に前記物体が移動する移動先を予測する予測手段と、前記予測された物体の移動先に向けて前記カメラのパン角およびチルト角を制御する第1パンチルト制御手段と、前記追跡手段によって追跡される物体の移動に合わせて、前記物体が前記画像から外れないように、前記カメラのパン角およびチルト角を制御する第2パンチルト制御手段とを備えるものとする。
この構成により、追尾開始前のズーム制御を行う際、検出した物体の移動先を予測してパン角およびチルト角を制御することで、さらに、ズームアップ処理中に物体が画像から外れて見失ってしまう現象を回避でき、より安定した追尾が可能となる。
また、本発明は、上記の自動追尾装置であって、前記第2ズーム制御手段は、前記第1ズーム制御手段に比べて低速で前記ズーム倍率を制御するものとする。この構成により、画像上で物体を安定した大きさに確保可能である。
また、本発明は、上記の自動追尾装置であって、前記第2パンチルト制御手段は、前記第1パンチルト制御手段に比べて低速で前記パン角およびチルト角を制御するものとする。この構成により、物体をさらに安定して追尾可能となる。
また、本発明は、上記の自動追尾装置であって、前記予測手段は、前記第1ズーム制御手段によってズーム倍率の変更が完了する時刻、および前記第1パンチルト制御手段によって前記パン角および前記チルト角の制御が完了する時刻のいずれか遅い方の時刻における前記移動先を予測し、前記第1パンチルト制御手段は、前記予測された物体の移動先に向けて前記カメラのパン角およびチルト角を制御するものとする。この構成により、ズーム処理中に物体の移動先位置を確実に捉えることが可能となる。
本発明の自動追尾方法は、移動する物体を追尾する自動追尾方法であって、ズーム機構を有し、所定の画角で撮影するカメラによって撮影された画像から前記物体を検出する第1物体検出ステップと、前記検出された物体の大きさが前記画像上で所定の条件を満たさない場合、前記カメラのズーム倍率を変更する第1ズーム制御ステップと、前記ズーム倍率が変更された後、再び前記カメラによって撮影された画像から前記物体を検出する第2物体検出ステップと、前記第2物体検出ステップで検出された物体と前記カメラによって撮影された画像とを比較して前記物体の位置を特定し、前記画像上で前記物体を追跡する追跡ステップと、前記追跡される物体が前記カメラによって撮影される画像上で所定の大きさになるように、前記カメラのズーム倍率を制御する第2ズーム制御ステップとを有するものである。
この手順により、高速でズームアップまたはズームダウンを行いつつ、ズームに伴う自動追尾の失敗を解消することができ、物体を安定して追尾可能となる。
また、本発明は、上記の自動追尾方法であって、前記第1ズーム制御ステップにより前記カメラのズーム倍率を変更する間に前記物体が移動する移動先を予測する予測ステップと、前記予測された物体の移動先に向けて前記カメラのパン角およびチルト角を制御する第1パンチルト制御ステップと、前記追跡ステップにより追跡される物体の移動に合わせて、前記物体が前記画像から外れないように、前記カメラのパン角およびチルト角を制御する第2パンチルト制御ステップとを有するものとする。
この手順により、さらに、ズームアップ処理中に物体が画像から外れて見失ってしまう現象を回避でき、より安定した追尾が可能となる。
また、本発明は、コンピュータを、上記いずれかに記載の自動追尾装置の各手段として機能させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、高速でズームアップまたはズームダウンを行いつつ、ズームに伴う自動追尾の失敗を解消し、物体を安定して追尾できる自動追尾装置及び自動追尾方法を提供することが可能である。
本実施形態の自動追尾装置は、パン、チルト、ズーム動作(PTZ動作)可能な自動追尾カメラを搭載した監視カメラシステム等に適用されるもので、人物等の侵入した物体を自動的に検出して追尾する機能を有している。
図1は本発明の実施形態における自動追尾カメラの外観的構成を示す図である。この自動追尾カメラ10は、天井6に設置されたドーム型ケース3を有する。ドーム型ケース3には、その先端中央部を通過するように形成された溝部3aから露出する光学ズーム機構付きのカメラ8、およびこのカメラ8をパン方向に360度かつチルト方向に180度旋回自在である回転台11(図2参照)が収納されている。カメラ8は、光学ズーム機構により調節される画角で画像を撮影する。
図2は本実施形態に係る監視カメラシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。この監視カメラシステムは、撮像部(自動追尾カメラ)10と、操作表示部15および制御部20からなるデータ処理部とにより主に構成される。
撮像部10は、前述したように、ドーム型ケース3に収納されたカメラ8および回転台11を有する。操作表示部15は、モニタ30、ジョイスティック33およびマウス34を有する。
制御部20は、周知のCPU21、ROM22、RAM23、カメラ8によって撮影された画像を蓄積する画像メモリ24、回転台11を駆動するための駆動インタフェース(I/F)25、カメラ8のズーム、シャッタ等を制御するとともに、撮影された画像を入力するためのカメラI/F26、外部のモニタ30に撮影された画像を出力するためのモニタI/F27、時刻を計時するタイマ29、およびI/Oインタフェース32がバス28を介して接続された構成を有する。
RAM23には、設定された探索範囲を記憶する探索範囲記憶部23aが設けられている。画像メモリ24には、テンプレート画像が登録されるテンプレート記憶部24aが設けられている。I/Oインタフェース32には、モニタ30に表示された撮影画像に対して入力指示を行うジョイスティック33およびマウス34が接続されている。
図3は本実施形態に係る監視カメラシステムの制御部20の機能的構成を示すブロック図である。制御部20は、画像入力部51、第1物体検出部52、第1ズーム制御部53、第1パンチルト制御部54、第2物体検出部55、テンプレートマッチング部56、第2ズーム制御部57、第2パンチルト制御部58、および画像出力部59を備える機能的構成を有する。画像入力部51は、撮像部10内のカメラ8によって撮影された画像を入力する。
ここで、第1物体検出部52は第1物体検出手段の一例に相当し、第1ズーム制御部53は第1ズーム制御手段の一例に相当し、第2物体検出部55は第2物体検出手段の一例に相当し、テンプレートマッチング部56は追跡手段の一例に相当し、第2ズーム制御部57は第2ズーム制御手段の一例に相当する。また、第1パンチルト制御部54は予測手段および第1パンチルト制御手段の機能を有する。また、第2パンチルト制御部58は第2パンチルト制御手段の機能を有する。
第1物体検出部52は、画像入力部51から入力された画像の時間的変化を検出することで画像内に侵入した物体を検出する。この物体検出では、例えば、画像中の動き検出手段として広く知られるフレーム間差分法を用いて物体領域が検出される。即ち、撮影時刻の異なる複数の画像間において、差分絶対値を各画素で計算し、この差分絶対値が閾値を越える場合、動きが発生した領域であると判定する。また、動きが発生した領域が所定の大きさ(例えば、物体の高さと画像の高さとの比が1/10)以上の塊状で検出され、かつ塊の重心の移動軌跡が所定の条件(例えば、一定方向にほぼ一定速度で移動)を満たす場合、画像中に物体が侵入した(移動物体が存在する)と判断する。
図4は画像の時間的変化によって検出された動きが発生した領域を含む画像を示す図である。図中、動きが発生した領域は斜線で描かれている。本実施形態の監視カメラシステムでは、動きが発生した領域、つまり侵入物体は人間であると想定されている。
第1ズーム制御部53は、物体領域の画像の大きさが所定の条件を満たさない場合、カメラ8のズーム倍率を変更する。このズーム倍率の変更では、第1物体検出部52によって検出された物体の画像上における大きさが所定の条件を満たすか否かを判断し、小さ過ぎる場合、所定の大きさに映るように目標となるズーム倍率までズームアップする。逆に、ズームダウンすることも考えられるが、一般的な監視カメラシステムでは、異常が発生していない状況では、ズームレンズを広角側に設定し、注視すべき物体が侵入すると、望遠側にズームアップすることが多い。
図5はズームアップされた物体を含む画像を示す図である。本実施形態では、検出された物体が人物であると想定し、その全身の高さと画像の高さの比率が閾値TH1(例えば、1/5)未満である場合、1/4〜1/2程度に映るように、ズーム倍率を変更する。
第1パンチルト制御部54は、予測した物体の移動位置に向けてパン角およびチルト角を制御する。このパン角およびチルト角の制御は、第1ズーム制御部53によって行われるズーム制御と並行して行われる。第1物体検出部52によって検出された物体が画面(撮影画像)内から外れないように、センタリングを行い、画面の中央付近で安定して撮影が行われる。
しかし、第1ズーム制御部53が撮像部10にズーム制御開始を指示してから完了するまでに数百ミリ秒〜数秒程度の時間を要する場合がある。最悪、パン、チルトおよびズーム制御が完了した時には、移動物体が既に画面中央に存在しないか、画面から外れることも考えられる。
そこで、本実施形態では、第1物体検出部52で算出された物体の移動軌跡を利用し、移動物体は歩行程度の速度で移動するものと仮定し、パン、チルトおよびズーム制御の完了予定時刻における物体位置に向けてパン角およびチルト角を制御し、カメラ8を移動、回転させる。つまり、現在の位置ではなく、この先移動するであろう位置を予測してパン、チルト制御を行う。移動先の予測として、ズーム倍率の変更が完了する時刻、およびパン角およびチルト角の制御が完了する時刻のいずれか遅い方の時刻における移動先が予測される。ここで、パン、チルトおよびズーム制御に要する時間は、制御量に応じて予め計算可能である。
なお、物体の移動方向と一般的な歩行速度だけで物体の移動先を予測するのではなく、実際に物体の移動速度を算出し、これを用いてパン角およびチルト角を制御することも可能である。これにより、パン、チルト制御に多少時間がかかっても、完了する時刻には、検出物体を画像の中心付近に捉えることができる。
第2物体検出部55は、パン、チルトおよびズーム(PTZ)制御が行われた後の画像内に存在する筈の物体を再び検出する。この場合も、第1物体検出部52と同様、フレーム間差分法により動きがあった領域を抽出し、物体の大きさ、移動軌跡等の特徴量が所定の条件を満たす場合、物体として検出する。この物体の検出処理では、カメラ8のPTZ制御は全て完了し、一時的に静止状態となっている。
なお、第1物体検出部52による物体の検出処理と比べ、被写体となる物体がより大きく詳細に撮影されているので、検出条件の精度を変更したり、第1物体検出部52と比べて異なるパラメータに設定したり、あるいは異なる処理を行うようにしてもよい。また、第1物体検出部52で検出された移動物体の色、輝度パターン、そのヒストグラム等の特徴量を保持しておき、第2物体検出部55は、これに近い特徴量を持つ物体であるか否かの判断を加えて物体を検出するようにしてもよい。
テンプレートマッチング部56は、第2の物体検出部55によって検出された物体の特徴をテンプレートとして抽出し、探索範囲内でこのテンプレートと入力された画像との相関を計算しながら物体領域を追跡する。なお、第1物体検出部52によって検出された物体の画像上における大きさが所定の条件を満たす場合、テンプレートマッチング部56は、第1物体検出部52によって検出された物体の特徴をテンプレートとして抽出する。
図6は本実施形態に係るテンプレートマッチングの動作を示す図である。まず、第2物体検出部55が物体を検出した領域から初期テンプレート画像(追尾点)を抽出する。同一の物体について、取得した1枚あるいは更新時刻が異なる複数枚の画像を抽出し、テンプレート記憶部24aに保持する。既存のテンプレート画像と入力画像との相関が低くなった場合、テンプレート画像を保存可能な上限枚数まで追加する。上限枚数に達すると、古いものから新しいデータに更新する。なお、テンプレート画像は、過去数枚から数十枚程度、保持し続けることが有効であるが、1枚であってもよい。
そして、入力画像Iからテンプレート画像Tと最も相関が高くなる対応領域301を、数十〜数百ms周期毎に繰り返し探索することで物体を追跡する。複数のテンプレート画像が存在する場合、対象となる全てのテンプレート画像を用いて探索する。
探索する範囲として、前回の処理で、テンプレート画像と最も相関が高かった領域を基準に、最新の入力画像Iに対し、水平、垂直方向に数十画素程度の探索領域302を設定する。この探索範囲302内を走査しながらテンプレート画像Tとの相関を順次求める。なお、探索範囲を入力画像全体とすることも考えられるが、演算量が多すぎること、誤対応が発生しやすいこと等から、一般的に探索範囲は限定される。探索範囲の大きさは、物体の動きにもよるが、水平、垂直方向に数画素から数十画素程度であることが望まれる。
相関値の指標として、本実施形態では、正規化関数を用いた場合を示す。テンプレート画像Tの大きさをK(H)*L(V)画素とした場合、テンプレート画像T(p,q)と、現フレーム画像I(x,y)内の矩形領域K(H)*L(V)画素との正規化相関NRM(xv,yv)は、以下の数式(1)で表される。
Figure 2007208453
正規化相関NRM(xv,yv)は、両画像間の相関が高いほど値1.0に近い値となり、相関が無い場合、値0である。
図7は探索領域内の各位置の相関値が2次元配列で表された相関マップを示す図である。この相関マップでは、相関値がピークとなる対応領域301が物体の移動先である。但し、図7では、相関値が高いほど谷側にピークが現れるように表示されている。
なお、本実施形態では、正規化相関を用いて、入力画像とテンプレート画像との相関値を求める場合を示したが、より演算量の少ない差分法や差分絶対値和法といった手法を用いてもよい。また、輝度値を用いる場合を示したが、相関値計算には、色やエッジ等を、状況に応じて用いるようにしてもよい。
また、テンプレート画像のサイズを、物体領域全体を含む大きさに設定することが一般的であるが、物体領域の頭部周辺等、その物体の特徴的な一部分をテンプレート画像として抽出してもよい。また、追尾開始時の初期テンプレート画像の作成には、前述した第1物体検出部52や第2物体検出部55で検出された物体の画像を利用する他、操作者がジョイスティック33やマウス34等のポインティングデバイスにより指定した位置の画像を利用してもよい。また、何らかの手段により画像中に所望の物体が存在する確率が高い領域を認識して抽出するようにしてもよいし、予め追尾したい物体のテンプレート画像を用意しておくことも考えられる。
第2ズーム制御部57は、追跡中に物体が適切な大きさで撮影されるようにカメラ8のズーム倍率を制御する。第1ズーム制御部53では、できるだけ高速にズーム倍率を制御するが、第2ズーム制御部57では、テンプレートマッチング部56による物体の追尾に影響が出ない程度、つまり画像の拡大および縮小が緩やかになるように、比較的低速でズーム倍率を制御する。これは、第2ズーム制御部57によるズーム制御は、微調整であるので、低速で制御しても制御に要する時間は短いことによる。追跡中の物体の大きさは、カメラからの距離が変化することに伴って変化する。画面上でその大きさが所定の範囲を越えた場合、ズーム倍率を制御し、物体の大きさが所定の範囲から外れないようにする。例えば、人物がカメラに向かって接近する場合、画面上で物体が大きくなっていくので、所定の範囲を越えた場合、ズーム倍率を広角側に制御し、物体を所定の範囲に収めるように制御する。
第2パンチルト制御部58は、テンプレートマッチング部56によって得られた物体領域の移動に合わせて、追跡中に物体が画像から外れないようにパン角およびチルト角を制御する。従って、追跡中の物体が監視区域内を移動しても、常に画面中央付近で撮影される。第1パンチルト制御部54は、できるだけ高速にパンチルト制御を行ったが、第2パンチルト制御部57は、テンプレートマッチング部56による物体の追跡処理に悪影響を与えない程度の比較的低速でパン角およびチルト角を制御する。
画像出力部59は、入力画像に処理結果等を重畳して外部のモニタ30に出力する。
上記構成を有する監視カメラシステムの動作を説明する。図8は本実施形態に係る自動追尾処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、監視カメラシステムにおいて、ROM22に格納されており、CPU21によって実行される。
まず、カメラ8によって撮影された画像を取り込む処理(キャプチャ)を行う(ステップS1)。取り込まれた画像の時間的変化を検出し、画像内に侵入した物体を検出する(ステップS2)。
本実施形態では、動きが発生した領域が所定の大きさ(例えば、物体の高さと画像の高さとの比が1/10)以上の塊状で検出され、かつ塊の重心の移動軌跡が所定の条件(例えば、一定方向にほぼ一定速度で移動)を満たす場合、画像中に物体が侵入したと判断する。ここでは、追尾対象として、侵入した物体が人物であると想定している(図4参照)。
そして、検出された物体領域の大きさが画像上で所定の条件を満たすか否かを判別する(ステップS3)。ここでは、物体領域(全身)の高さと画像の高さとの比率が閾値TH1(例えば、1/5)未満であるか否かを判別する。物体の高さと画像の高さとの比率が閾値TH1未満である場合、カメラ8のズーム倍率を変更するとともに(ステップS4)、予測した物体の移動先位置に向けてパン角およびチルト角を制御する(ステップS5)。このように、ステップS4、S5で物体の大きさが所定の大きさになるように、カメラ8のズーム倍率、パン角およびチルト角を制御した上で、物体を再度検出する(ステップS6)。
一方、ステップS3で物体の高さと画像の高さとの比率が閾値TH1以上である場合、ステップS4、S5およびS6の処理を行わない。
この後、検出された物体の特徴をテンプレート画像として抽出し、探索範囲内において、この抽出されたテンプレート画像と入力した画像との相関を計算しながら物体領域を追跡するテンプレートマッチングを行う(ステップS7)。追跡中に物体が適切な大きさで撮影されるように、カメラ8のズーム倍率を制御する(ステップS8)。さらに、テンプレートマッチングによって得られた物体領域の移動に合わせて、追跡中に物体が画像から外れないように、パン角およびチルト角を制御する(ステップS9)。ズーム倍率、パン角およびチルト角が制御されたカメラ8からの画像をモニタ30に出力する(ステップS10)。そして、追尾完了であるか否かを判別する(ステップS11)。追尾完了である場合、本処理を終了する。この追尾完了と判別される場合は、例えば、撮像部10では撮影不可能な領域(監視区域外)に物体領域が移動した場合や、追尾完了の指示が操作された場合等である。一方、追尾完了でない場合、ステップS7の処理に戻る。
このように、本実施形態の監視カメラシステムでは、撮影された画像上で検出された物体が所定の大きさより小さく映っていた場合、すぐに追跡を開始せず、物体が所定の大きさになるまで高速にズームアップする。その後、再び撮影された画像上でその物体を検出して追尾を開始するので、長時間に亘るズーム制御による追跡処理の不安定さを回避し、安定した追尾を実現できる。
また、物体が所定の大きさになるまで高速にズームアップする場合、ズーム制御に数秒程度の時間を要するが、その間における物体の移動先位置を予測し、その位置に向けてパン角およびチルト角を制御しておく。これにより、ズームアップ後も検出された物体を確実に捉えている画像を用いて、物体の再検出が可能となる。これにより、更に安定した追尾を実現できる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、侵入物体が人間であると想定し、第1ズーム制御部は物体の高さと画像の高さとの比率を基にズーム制御を行った場合を示したが、侵入物体がその他の動物等であると想定した場合、物体の幅や物体の面積を基にズーム制御を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、3次元座標として、パン角およびチルト角を有する極座標を用いたが、X軸、Y軸、Z軸からなる直交座標を用いて、カメラの向きを制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、自動追尾カメラ10と、データ処理装置(制御部20および操作表示部15を含む)とは別体に構成されていたが、同じ筐体内に収納するように構成されてもよい。
上述したように、本実施形態によれば、高速でズームアップまたはズームダウンを行いつつ、ズームに伴う自動追尾の失敗を解消し、物体を安定して追尾できる。即ち、ズームアップ処理中に発生しやすい追尾点を見失う現象を回避することができる。また、追尾開始時のズーム制御を行う際、検出した物体の移動先を予測してパン角およびチルト角を制御することで、ズームアップ処理中に物体が画像内から見失う現象を回避することができる。これにより、安定した自動追尾が可能となる。
本発明は、高速でズームアップまたはズームダウンを行いつつ、ズームに伴う自動追尾の失敗を解消し、物体を安定して追尾することが可能となる効果を有し、移動する物体を追尾する自動追尾装置及び自動追尾方法等に有用である。
本発明の実施形態における自動追尾カメラの外観的構成を示す図 本実施形態に係る監視カメラシステムのハードウェア構成を示すブロック図 実施形態に係る監視カメラシステムの制御部の機能的構成を示すブロック図 画像の時間的変化によって検出された動きが発生した領域を含む画像を示す図 ズームアップされた物体を含む画像を示す図 本実施形態に係るテンプレートマッチングの動作を示す図 探索領域内の各位置の相関値が2次元配列で表された相関マップを示す図 本実施形態に係る自動追尾処理手順を示すフローチャート
符号の説明
8 カメラ
11 回転台
10 撮像部(自動追尾カメラ)
20 制御部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 画像メモリ
30 モニタ
51 画像入力部
52 第1物体検出部
53 第1ズーム制御部
54 第1パンチルト制御部
55 第2物体検出部
56 テンプレートマッチング部
57 第2ズーム制御部
58 第2パンチルト制御部
59 画像出力部

Claims (8)

  1. 移動する物体を追尾する自動追尾装置であって、
    ズーム機構を有し、所定の画角で撮影するカメラと、
    前記カメラによって撮影された画像から前記物体を検出する第1物体検出手段と、
    前記検出された物体の大きさが前記画像上で所定の条件を満たさない場合、前記カメラのズーム倍率を変更する第1ズーム制御手段と、
    前記ズーム倍率が変更された後、再び前記カメラによって撮影された画像から前記物体を検出する第2物体検出手段と、
    前記第2物体検出手段によって検出された物体と前記カメラによって撮影された画像とを比較して前記物体の位置を特定し、前記画像上で前記物体を追跡する追跡手段と、
    前記追跡される物体が前記カメラによって撮影される画像上で所定の大きさになるように、前記カメラのズーム倍率を制御する第2ズーム制御手段と
    を備える自動追尾装置。
  2. 前記第1ズーム制御手段によって前記カメラのズーム倍率を変更する間に前記物体が移動する移動先を予測する予測手段と、
    前記予測された物体の移動先に向けて前記カメラのパン角およびチルト角を制御する第1パンチルト制御手段と、
    前記追跡手段によって追跡される物体の移動に合わせて、前記物体が前記画像から外れないように、前記カメラのパン角およびチルト角を制御する第2パンチルト制御手段とを備える請求項1記載の自動追尾装置。
  3. 前記第2ズーム制御手段は、前記第1ズーム制御手段に比べて低速で前記ズーム倍率を制御する請求項1または2記載の自動追尾装置。
  4. 前記第2パンチルト制御手段は、前記第1パンチルト制御手段に比べて低速で前記パン角およびチルト角を制御する請求項2記載の自動追尾装置。
  5. 前記予測手段は、前記第1ズーム制御手段によってズーム倍率の変更が完了する時刻、および前記第1パンチルト制御手段によって前記パン角および前記チルト角の制御が完了する時刻のいずれか遅い方の時刻における前記移動先を予測し、
    前記第1パンチルト制御手段は、前記予測された物体の移動先に向けて前記カメラのパン角およびチルト角を制御する請求項2記載の自動追尾装置。
  6. 移動する物体を追尾する自動追尾方法であって、
    ズーム機構を有し、所定の画角で撮影するカメラによって撮影された画像から前記物体を検出する第1物体検出ステップと、
    前記検出された物体の大きさが前記画像上で所定の条件を満たさない場合、前記カメラのズーム倍率を変更する第1ズーム制御ステップと、
    前記ズーム倍率が変更された後、再び前記カメラによって撮影された画像から前記物体を検出する第2物体検出ステップと、
    前記第2物体検出ステップで検出された物体と前記カメラによって撮影された画像とを比較して前記物体の位置を特定し、前記画像上で前記物体を追跡する追跡ステップと、
    前記追跡される物体が前記カメラによって撮影される画像上で所定の大きさになるように、前記カメラのズーム倍率を制御する第2ズーム制御ステップと
    を有する自動追尾方法。
  7. 前記第1ズーム制御ステップにより前記カメラのズーム倍率を変更する間に前記物体が移動する移動先を予測する予測ステップと、
    前記予測された物体の移動先に向けて前記カメラのパン角およびチルト角を制御する第1パンチルト制御ステップと、
    前記追跡ステップにより追跡される物体の移動に合わせて、前記物体が前記画像から外れないように、前記カメラのパン角およびチルト角を制御する第2パンチルト制御ステップとを有する請求項6記載の自動追尾方法。
  8. コンピュータを、請求項1から5のいずれかに記載の自動追尾装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2006022887A 2006-01-31 2006-01-31 自動追尾装置及び自動追尾方法 Active JP4241742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022887A JP4241742B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 自動追尾装置及び自動追尾方法
EP07707730.3A EP1981278B1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Automatic tracking device and automatic tracking method
CN2007800041584A CN101379825B (zh) 2006-01-31 2007-01-30 自动跟踪设备和自动跟踪方法
US12/162,823 US8170277B2 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Automatic tracking apparatus and automatic tracking method
PCT/JP2007/051512 WO2007088856A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 自動追尾装置及び自動追尾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022887A JP4241742B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 自動追尾装置及び自動追尾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208453A true JP2007208453A (ja) 2007-08-16
JP4241742B2 JP4241742B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38327428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022887A Active JP4241742B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 自動追尾装置及び自動追尾方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8170277B2 (ja)
EP (1) EP1981278B1 (ja)
JP (1) JP4241742B2 (ja)
CN (1) CN101379825B (ja)
WO (1) WO2007088856A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016659A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sony Corp 撮像装置
CN101841653A (zh) * 2009-02-23 2010-09-22 卡西欧计算机株式会社 拍摄装置以及视场角调节方法
JP2011061511A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Dainippon Printing Co Ltd 魚眼監視システム
CN102932598A (zh) * 2012-11-06 2013-02-13 苏州科达科技股份有限公司 由摄像机对画面中的图像进行智能跟踪的方法
US8970723B2 (en) 2010-05-10 2015-03-03 Fujitsu Limited Device and method for image processing capable of tracking target object
JP2015097089A (ja) * 2014-11-21 2015-05-21 株式会社Jvcケンウッド 対象物検出装置、対象物検出方法
WO2019151734A1 (ko) * 2018-02-05 2019-08-08 삼성전자 주식회사 카메라 구동 방식 변경 기반의 음성 및 얼굴 인식 장치 및 방법
JP2019174292A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社トプコン 測量装置、測量方法
WO2022039323A1 (ko) * 2020-08-20 2022-02-24 (주)오투원스 이동 물체를 고속으로 추적하고 예측하여 고품질의 영상을 지속적으로 제공하는 카메라의 고속 줌과 포커싱을 위한 장치 및 이를 이용한 카메라의 고속 줌과 포커싱 방법
JP7383438B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-20 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067418B2 (ja) * 2007-03-16 2012-11-07 株式会社ニコン 被写体追跡プログラム、被写体追跡装置、およびカメラ
JP5469894B2 (ja) * 2008-07-05 2014-04-16 株式会社トプコン 測量装置及び自動追尾方法
JP4760918B2 (ja) * 2009-01-23 2011-08-31 カシオ計算機株式会社 撮像装置、被写体追従方法、及びプログラム
JP5469899B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-16 株式会社トプコン 自動追尾方法及び測量装置
JP5227888B2 (ja) * 2009-05-21 2013-07-03 富士フイルム株式会社 人物追跡方法、人物追跡装置および人物追跡プログラム
JP5214533B2 (ja) * 2009-05-21 2013-06-19 富士フイルム株式会社 人物追跡方法、人物追跡装置および人物追跡プログラム
JP5322287B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-23 パナソニック株式会社 回転台付カメラ装置
CN102215377B (zh) * 2010-04-07 2012-10-31 北京智安邦科技有限公司 Ptz单目标自动跟踪的装置及方法
KR101149329B1 (ko) * 2010-06-30 2012-05-23 아주대학교산학협력단 감시카메라를 이용한 능동적 객체 추적 장치 및 방법
US10560621B2 (en) * 2010-11-19 2020-02-11 Symbol Technologies, Llc Methods and apparatus for controlling a networked camera
US9497388B2 (en) 2010-12-17 2016-11-15 Pelco, Inc. Zooming factor computation
US8872944B2 (en) * 2011-12-19 2014-10-28 Pelco, Inc. Method and system for image centering during zooming
US8704904B2 (en) * 2011-12-23 2014-04-22 H4 Engineering, Inc. Portable system for high quality video recording
US8836508B2 (en) 2012-02-03 2014-09-16 H4 Engineering, Inc. Apparatus and method for securing a portable electronic device
EP2820837A4 (en) 2012-03-01 2016-03-09 H4 Eng Inc APPARATUS AND METHOD FOR AUTOMATIC VIDEO RECORDING
CA2866131A1 (en) 2012-03-02 2013-06-09 H4 Engineering, Inc. Multifunction automatic video recording device
US9723192B1 (en) 2012-03-02 2017-08-01 H4 Engineering, Inc. Application dependent video recording device architecture
EP2826239A4 (en) * 2012-03-13 2016-03-23 H4 Eng Inc SYSTEM AND METHOD FOR VIDEO RECORDING AND WEBCASTING SPORTS EVENTS
AU2013286547B2 (en) 2012-07-06 2017-03-09 H4 Engineering, Inc. A remotely controlled automatic camera tracking system
CN102799977B (zh) * 2012-07-16 2015-12-16 泸州品创科技有限公司 一种物流颠簸监测取证系统及其工作方法
US9025051B2 (en) * 2013-02-28 2015-05-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for automatically rendering dolly zoom effect
JP2014241505A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ソニー株式会社 撮影装置および撮影方法、テンプレート生成装置およびテンプレート生成方法、並びにプログラム
CA2837578C (en) * 2013-11-29 2019-11-05 Avigilon Corporation Camera system control for correcting bore-sight offset
JP2015142181A (ja) 2014-01-27 2015-08-03 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法
CN104469163A (zh) * 2014-12-18 2015-03-25 常州市好利莱光电科技有限公司 一种超清晰监控电动变焦镜头
KR102101438B1 (ko) * 2015-01-29 2020-04-20 한국전자통신연구원 연속 시점 전환 서비스에서 객체의 위치 및 크기를 유지하기 위한 다중 카메라 제어 장치 및 방법
JP6360204B2 (ja) * 2015-02-02 2018-07-18 富士フイルム株式会社 カメラ装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
CN106370057B (zh) * 2015-07-20 2018-07-13 信泰光学(深圳)有限公司 追踪观测装置以及操作追踪观测装置的方法
US9781350B2 (en) 2015-09-28 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for performing automatic zoom
JP6988146B2 (ja) * 2016-05-25 2022-01-05 ソニーグループ株式会社 演算処理装置及び演算処理方法
CN109844600B (zh) * 2016-10-17 2022-04-15 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
CN107170239A (zh) * 2017-06-30 2017-09-15 广东工业大学 一种目标车辆追踪抓拍方法及装置
WO2019093016A1 (ja) 2017-11-08 2019-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影システム、撮影方法、及びプログラム
CN107959767B (zh) * 2017-12-14 2020-04-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种以电视跟踪结果为导向的调焦调光方法
CN110794692B (zh) * 2018-08-03 2021-07-23 珠海格力电器股份有限公司 家电设备的移动控制方法、装置及家电设备
JP7451122B2 (ja) 2019-09-27 2024-03-18 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
JP2021118484A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社チャオ ゲートウェイ装置、ゲートウェイプログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにカメラ映像転送方法
CN111627045B (zh) * 2020-05-06 2021-11-02 佳都科技集团股份有限公司 单镜头下的多行人在线跟踪方法、装置、设备及存储介质
JP7451320B2 (ja) * 2020-06-18 2024-03-18 京セラ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び、情報処理方法
EP4047939A1 (en) 2021-02-19 2022-08-24 Nokia Technologies Oy Audio capture in presence of noise
JP2024033741A (ja) * 2022-08-31 2024-03-13 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991944A (en) * 1988-12-27 1991-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens driving apparatus
KR940007163B1 (ko) 1991-07-09 1994-08-06 삼성전자 주식회사 캠코더의 피사체 자동추적장치
KR0147572B1 (ko) 1992-10-09 1998-09-15 김광호 자동 줌잉을 위한 피사체 추적방법 및 그 장치
JP2846854B2 (ja) 1996-07-17 1999-01-13 株式会社芙蓉ビデオエイジェンシー カメラ自動追従方法およびその装置
JP3429194B2 (ja) 1998-05-12 2003-07-22 シャープ株式会社 自動追尾装置
JP4343325B2 (ja) 1999-05-14 2009-10-14 富士通株式会社 移動物体検知装置
JP2001243476A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の監視方法および装置
JP3440916B2 (ja) 2000-03-30 2003-08-25 日本電気株式会社 自動追尾装置、自動追尾方法及び自動追尾プログラムを記録した記録媒体
JP4848097B2 (ja) * 2001-06-13 2011-12-28 三菱重工業株式会社 移動体の監視方法および装置
KR100470931B1 (ko) * 2001-12-05 2005-02-22 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 템플레이트 매칭을 이용한 물체추적방법 및 장치
CN1186923C (zh) * 2003-04-03 2005-01-26 上海交通大学 异常目标自动发现及跟踪摄像机系统
JP4568009B2 (ja) * 2003-04-22 2010-10-27 パナソニック株式会社 カメラ連携による監視装置
JP4444746B2 (ja) 2003-07-22 2010-03-31 株式会社日立国際電気 物体追尾方法及び物体追尾装置
JP3828096B2 (ja) * 2003-07-24 2006-09-27 株式会社日立国際電気 物体追跡装置
JP4444744B2 (ja) 2004-07-07 2010-03-31 株式会社Inax カバー付きクランプ装置
JP4764033B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-31 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置及び光学機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016659A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sony Corp 撮像装置
CN101841653A (zh) * 2009-02-23 2010-09-22 卡西欧计算机株式会社 拍摄装置以及视场角调节方法
US8189056B2 (en) 2009-02-23 2012-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing apparatus, angle-of-view adjusting method and recording medium
JP2011061511A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Dainippon Printing Co Ltd 魚眼監視システム
US8970723B2 (en) 2010-05-10 2015-03-03 Fujitsu Limited Device and method for image processing capable of tracking target object
CN102932598A (zh) * 2012-11-06 2013-02-13 苏州科达科技股份有限公司 由摄像机对画面中的图像进行智能跟踪的方法
JP2015097089A (ja) * 2014-11-21 2015-05-21 株式会社Jvcケンウッド 対象物検出装置、対象物検出方法
WO2019151734A1 (ko) * 2018-02-05 2019-08-08 삼성전자 주식회사 카메라 구동 방식 변경 기반의 음성 및 얼굴 인식 장치 및 방법
US11363189B2 (en) 2018-02-05 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recognizing voice and face on basis of change in camera driving method
JP2019174292A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社トプコン 測量装置、測量方法
JP7169757B2 (ja) 2018-03-28 2022-11-11 株式会社トプコン 測量装置、測量方法
JP7383438B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-20 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
WO2022039323A1 (ko) * 2020-08-20 2022-02-24 (주)오투원스 이동 물체를 고속으로 추적하고 예측하여 고품질의 영상을 지속적으로 제공하는 카메라의 고속 줌과 포커싱을 위한 장치 및 이를 이용한 카메라의 고속 줌과 포커싱 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379825B (zh) 2010-12-22
US8170277B2 (en) 2012-05-01
EP1981278B1 (en) 2017-04-12
EP1981278A1 (en) 2008-10-15
CN101379825A (zh) 2009-03-04
US20090028386A1 (en) 2009-01-29
JP4241742B2 (ja) 2009-03-18
EP1981278A4 (en) 2010-12-01
WO2007088856A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241742B2 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP4699040B2 (ja) 自動追尾制御装置及び自動追尾制御方法、並びにプログラム、自動追尾システム
JP4586709B2 (ja) 撮像装置
JP6574645B2 (ja) 撮像装置を制御する制御装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US9565348B2 (en) Automatic tracking apparatus
US10334150B2 (en) Camera system and method of tracking object using the same
US20130235086A1 (en) Electronic zoom device, electronic zoom method, and program
JP3644668B2 (ja) 画像監視装置
US20050052533A1 (en) Object tracking method and object tracking apparatus
JP2008219467A (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
KR102282470B1 (ko) 카메라 장치 및 이를 이용한 객체 추적 방법
JP6257308B2 (ja) 自動追尾撮影システム
CN110944101A (zh) 摄像装置及图像记录方法
JP4578864B2 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP4699056B2 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP2017204795A (ja) 追尾装置
JP5127692B2 (ja) 撮像装置及びその追尾方法
JP4444746B2 (ja) 物体追尾方法及び物体追尾装置
JP5360403B2 (ja) 移動体撮像装置
JP3828096B2 (ja) 物体追跡装置
JP4597543B2 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP2006033188A (ja) 監視装置および監視方法
JP2007156771A (ja) 画像検知追跡装置、画像検知追跡方法および画像検知追跡プログラム
JP2021022783A (ja) 制御装置、追尾システム、制御方法、及びプログラム
JPH07162730A (ja) 移動体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250