JPH07162730A - 移動体撮像装置 - Google Patents

移動体撮像装置

Info

Publication number
JPH07162730A
JPH07162730A JP5341390A JP34139093A JPH07162730A JP H07162730 A JPH07162730 A JP H07162730A JP 5341390 A JP5341390 A JP 5341390A JP 34139093 A JP34139093 A JP 34139093A JP H07162730 A JPH07162730 A JP H07162730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
image
video camera
moving
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5341390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kojima
正明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP5341390A priority Critical patent/JPH07162730A/ja
Publication of JPH07162730A publication Critical patent/JPH07162730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲で、且つ、高速で移動する移動体であ
っても確実に追尾しつつ撮影することができる移動体撮
像装置を提供する。 【構成】 第1ビデオカメラ1にて移動体を含む画像を
広角で撮影するとともに、移動体検出部5を介して画像
中の移動体を検出し、また、動きベクトル検出部6及び
予測座標値演算部7を介して、移動体の動きベクトルを
検出した後その動きベクトルについての各種データに基
づき移動体の予測座標値を演算して、その予測座標値と
サイズ補正演算部8により演算されたズーム率に基づき
駆動制御部9を介してPAN・TILT駆動部13、ズ
ーム駆動部12を駆動制御することにより第2ビデオカ
メラ2を駆動するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動している移動体を
追尾しながら撮影可能な移動体撮像装置に関し、特に、
広範囲で、且つ、高速で移動する移動体であっても確実
に追尾しつつ撮影することが可能な移動体撮像装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、人等の移動体を追尾しながら
撮影を行なう各種の移動体撮影装置が提案されている。
かかる移動体撮影装置では、一般に、ビデオカメラを三
脚等により固定的に設置した状態で移動体を追尾する構
成を有しており、移動体の追尾に際しては、移動体の出
現を検出した時点でズーム機能を作動させることにより
ビデオカメラの撮影範囲を拡大して移動体を追尾するよ
うにしている。
【0003】例えば、特開平5−145823号公報に
は、固定的に配設された1つのビデオカメラ(画像入力
手段)により得られた複数の画像から背景修正手段を介
して画像間の背景を修正するとともに、動体認識手段に
より修正された画像から動体を認識し、かかる動体認識
手段からの出力に基づき制御手段を介して、支持台に支
持され画像入力手段を動かす駆動部を制御することによ
り、動体を追尾するようにした動体追尾装置が記載され
ている。かかる動体追尾装置によれば、ビデオカメラに
より人体等の動体を自動的に追尾可能となるものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の動体追尾装置では、画像入力手段として1台のビデ
オカメラが三脚等の支持台に固定的に配設されており、
かかる場合にはビデオカメラの撮影可能な範囲について
は自ずと限界が存在するものである。従って、移動して
いる動体を広範囲に渡って追尾することができないとい
う問題がある。一方、ビデオカメラの撮影範囲を拡大す
べく広角で動体を撮影しようとすると、動体を大きく撮
影することができず、これより撮影される動体が小さく
なって分解能が極端に低下してしまう。
【0005】また、ビデオカメラを上下左右方向に駆動
する駆動装置においても、ビデオカメラを駆動する駆動
速度には自ずと限界が存し、従って、1台のビデオカメ
ラにより動体の追尾を行なう前記従来の動体追尾装置を
介して、高速で移動している動体を追尾する場合には、
動体の移動速度に追従してビデオカメラを駆動すること
は困難なものとなるという問題がある。特に、動体が、
一度ビデオカメラの撮影可能範囲から外れてしまうと、
その後における動体の追尾は殆ど不可能になってしまう
ものである。
【0006】本発明は、前記従来の問題点を解消するた
めになされたものであり、第1画像入力手段と第2画像
入力手段の2つの画像入力手段を使用し、第1画像入力
手段を介して移動体を広角で広範囲に撮影するととも
に、第1画像入力手段からの画像データに基づいて第2
画像入力手段により移動体を追尾することにより、広範
囲で、且つ、高速で移動する移動体であっても確実に追
尾しつつ撮影することができる移動体撮像装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、移動体を含む画像を広角で撮影して画像デー
タを入力する第1画像入力手段と第1画像入力手段から
入力された画像データに基づいて移動体を追尾しつつ撮
影する第2画像入力手段とを有する移動体撮像装置であ
って、前記第1画像入力手段から入力された画像データ
中に移動体が存在するかどうかを検出する移動体検出手
段と、前記移動体検出手段を介して移動体が検出された
場合その移動体の動きベクトルを演算する動きベクトル
演算手段と、前記動きベクトルに基づいて移動体の座標
値を予測する座標値予測手段と、前記座標予測手段によ
り予測された移動体の座標値に基づいて前記第2画像入
力手段を上下左右方向に駆動する駆動手段と、前記第2
画像入力手段により撮影された画像データを記憶する画
像データ記憶手段とを備えた構成とされる。
【0008】
【作用】前記構成を有する本発明では、先ず、第1画像
入力手段を介して移動体を含む画像が広角にて撮影され
て画像データが作成される。また、移動体検出手段によ
り、かかる第1画像入力手段から入力された画像データ
中に移動体が存在するかどうかが検出される。そして、
移動体検出手段により画像データ中に移動体が検出され
た場合には、動きベクトル演算手段を介して移動体の動
きベクトルが演算されるとともに、その演算された動き
ベクトルに基づき座標値予測手段により移動体の座標値
が予測される。この後、このように予測された移動体の
座標値に基づいて、駆動手段が第2画像入力手段を上下
左右方向に駆動する。これにより、第2画像入力手段を
介して移動体が追尾され、また、第2画像入力手段によ
り撮影された画像データは画像データ記憶手段に記憶さ
れる。
【0009】前記のように、本発明では、第1画像入力
手段を介して移動体を広角にて広範囲で撮影し、また、
移動体が検出された場合には第2画像入力手段を介して
移動体を追尾するようにしたので、移動体が広範囲で、
且つ、高速で移動している場合であっても、確実に移動
体を追尾しつつ撮影することが可能となるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例に基づい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施例に
係る移動体撮像装置の構成について図1に基づき説明す
る。ここに、図1は移動体撮像装置の電気的構成を示す
ブロック図である。図1において、移動体撮像装置は、
基本的に、第1ビデオカメラ1と第2ビデオカメラ2の
2つのビデオカメラ、制御部3、及び、駆動部4から構
成されている。
【0011】ここに、第1ビデオカメラ1は、旋回台等
により回転されつつ時系列的に人体等の移動体を広角に
て広範囲で撮影するものであり、これより第1ビデオカ
メラ1には広角レンズ、魚眼レンズ等のレンズが装着さ
れている。また、第2ビデオカメラ2は、後述するよう
に、第1ビデオカメラ1により撮影された画像中に移動
体が検出された場合に、移動体を追尾するためのもので
ある。かかる第2ビデオカメラ2にはズーム機能(後述
する)が設けられており、第1ビデオカメラ1により撮
影された移動体に対し駆動部4を介して迅速に焦点を合
わせて移動体を拡大して撮影するものである。
【0012】また、制御部3には、第1ビデオカメラ1
により撮影された画像中における移動体を検出する移動
体検出部5、移動体検出部5を介して移動体が検出され
た場合に移動体の動きベクトルを検出する動きベクトル
検出部6、動きベクトル検出部6により検出された移動
体の動きベクトルから得られる各種の情報(後述する)
に基づいて移動体の予測座標値を演算する予測座標値演
算部7、及び、移動体検出部5により検出された移動体
について、前記第2ビデオカメラ2により撮影される移
動体を所定のサイズに拡大するため、第2ビデオカメラ
2に装着されたレンズのズーム率を演算するサイズ補正
演算部8が設けられている。
【0013】ここに、移動体検出部5は、第1ビデオカ
メラ1を介して撮影される画像の2つのフレームにおけ
る各画素を比較することにより各フレーム間の差分を求
め、その求めたフレーム差分に基づいて画像中から移動
体を検出する。また、動きベクトル検出部6は、前回撮
影したフレームと今回撮影したフレームとにおける画像
のエッジ線を空間微分等を行なうことにより求め、両フ
レームにおける各エッジ線の対応点を求めて各対応点を
結ぶベクトル(動きベクトル)の検出を行なうものであ
る。
【0014】更に、予測座標値演算部7は、次のように
移動体の予測座標値を演算する。ここで、予測座標値演
算部7において行なわれる処理について図3、図4に基
づいて説明する。図3は第1ビデオカメラ1により撮影
され、移動体検出部5を介して検出された移動体につい
て動きベクトル検出部6により動きベクトルを検出して
いる状態を示す説明図、図4は動きベクトル等に基づい
て移動体の予測座標値を演算する状態を示す説明図であ
る。
【0015】図3において、移動体としての人体Aがポ
イントP1からポイントP2まで移動しており(各ポイ
ントP1、P2は人体Aの中心座標で表わされる)、ま
た、動きベクトル検出部6を介して動きベクトルV1が
検出されている。ここに、人体AがポイントP1からポ
イントP2まで移動するに要した時間をt、動きベクト
ル検出部6が動きベクトルV1を演算、出力するに要し
た処理時間をs、第1ビデオカメラ1を介して人体Aを
撮影するに際して第1ビデオカメラ1の旋回台を回転移
動させた時間をu、人体Aが時間t内に移動した距離を
l(図3参照)、ポイントP2の座標値をmとする。こ
れらのデータに基づいて、人体Aの予測座標値は、下記
数式1により演算される。
【0016】
【数1】
【0017】かかる数式1により演算された人体Aの予
測座標値が、図4において、ポイントP3(人体Aの中
心座標で表わされている)に示されており、また、この
ときにおける動きベクトルはV2となる。更に、制御部
3について説明を続けると、制御部3には、前記予測座
標値演算部7により演算された移動体の予測座標値デー
タ、及び、サイズ補正演算部8により演算されたズーム
率のデータが入力され、駆動部4を制御する駆動制御部
9が設けられており、また、第2ビデオカメラ2により
撮影される画像データを画像メモリ11に記憶させる記
憶制御等各種の画像制御を行なう第2カメラ制御部10
が設けられている。
【0018】また、駆動部4には、前記サイズ補正演算
部8により演算されたズーム率のデータが駆動制御部9
を介して入力され、かかるズーム率に基づいて第2ビデ
オカメラ2のズーム機構を駆動するズーム駆動部12が
設けられており、また、駆動制御部9を介して制御され
て第2ビデオカメラ2を上下左右方向に駆動するPAN
・TILT駆動部13が設けられている。
【0019】次に、前記のように構成された移動体撮像
装置の動作について図2に基づき説明する。図2は移動
体撮像装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。図2において、先ず、ステップ(以下、Sと略記す
る)1にて、第1ビデオカメラ1を介して所定の画像が
撮影されるとともに、撮影された画像データが移動体検
出部5に送られるとともに、移動体検出部5を介して、
前記したように、第1ビデオカメラ1により撮影された
画像における各フレーム間の差分に基づいて画像中から
移動体が検出される。そして、S2では、移動体検出部
5により画像中に移動体が検出されたかどうか判断され
る。移動体検出部5により移動体が検出されていない場
合(S2:NO)には移動体を検出すべくS1に戻る一
方、移動体検出部5により移動体が検出された場合(S
2:YES)には、S3において動きベクトル検出部6
により移動体の動きベクトル(図3中の動きベクトルV
1参照)が検出される。このとき、動きベクトルは、前
記したように、前回撮影したフレームと今回撮影したフ
レームとにおける画像のエッジ線を空間微分等を行なっ
て求め、両フレームにおける各エッジ線の対応点を求め
て各対応点を結ぶことにより検出されるものである。
【0020】次に、S4においては、予測座標値演算部
7を介して、前記S3で検出した動きベクトルから得ら
れる各種のデータを前記数式1に代入することにより移
動体の予測座標値(図3のポイントP3参照)が演算さ
れる。また、S5では、第2ビデオカメラ2で移動体を
撮影するに際して、移動体を所定のサイズに拡大して撮
影するために、サイズ補正演算部8により第2ビデオカ
メラ2のズーム率が演算される。
【0021】更に、S6においては、前記S4にて演算
された移動体の予測座標値のデータ、及び、S5にて演
算された第2ビデオカメラ2のズーム率のデータに基づ
いて、駆動制御部9が、各PAN・TILT駆動部1
3、ズーム駆動部12の駆動制御を行なう。これによ
り、第2ビデオカメラ2は、確実、且つ、迅速に高速で
移動している移動体を所定のズーム率をもって撮影可能
となるものである。このように、第2ビデオカメラ2を
介して撮影された移動体が図5に示されている。図5
は、移動体としての人体Aを所定のズーム率をもって拡
大して撮影した状態を示す説明図である。図5における
人体Aは、前記のように予測された予測座標値(図4の
ポイントP3参照)に基づいて、PAN・TILT駆動
部13、ズーム駆動部の駆動制御を行なうことにより第
2ビデオカメラ2を介して撮影されたものであり、かか
る人体Aの撮影は、先ず、第1ビデオカメラ1にて移動
する人体Aの存在を確認した後、迅速に人体Aの動きベ
クトル、予測座標値を演算して第2ビデオカメラ2にて
人体Aを撮影することにより可能となるものである。こ
のようにすれば、人体A(移動体)が広範囲で、且つ、
高速で移動している場合においても、人体Aの撮影を確
実に行なうことが可能となる。
【0022】前記S6の処理が終了した後、S7では駆
動制御部9から第2カメラ制御部10に駆動制御終了信
号(第2ビデオカメラ2の駆動制御が終了したことを示
す信号)が送出され、かかる駆動制御終了信号に基づい
て第2カメラ制御部10は、第2ビデオカメラ2の記憶
制御を行なう。そして、S8において、第2ビデオカメ
ラ2は、第2カメラ制御部10からの記憶制御信号に基
づいて、撮影した移動体の画像データを画像メモリ11
に記憶する。この後、S1に戻って前記した一連の処理
が繰り返して行なわれるものである。
【0023】以上詳細に説明した通り本実施例に係る移
動体撮像装置では、第1ビデオカメラ1にて移動体を含
む画像を広角で撮影するとともに、移動体検出部5を介
して画像中の移動体を検出し、また、動きベクトル検出
部6及び予測座標値演算部7を介して、移動体の動きベ
クトルを検出した後その動きベクトルについての各種デ
ータに基づき移動体の予測座標値を演算して、その予測
座標値とサイズ補正演算部8により演算されたズーム率
に基づき駆動制御部9を介してPAN・TILT駆動部
13、ズーム駆動部12を駆動制御することにより第2
ビデオカメラ2を駆動するようにしたので、移動体が広
範囲で、且つ、高速で移動している場合においても、第
2ビデオカメラ2により移動体を確実、且つ、迅速に追
尾しつつ撮影することができる。
【0024】特に、第1ビデオカメラ1は、移動体の撮
影を開始する初期時において、旋回台にて旋回されつつ
移動体を含む画像を広角にて撮影して移動体を補足する
ためのカメラとして作用するものであり、このように第
1ビデオカメラ1は極めて広い撮影範囲を有するもので
あるから、第1ビデオカメラ1は常に移動体を補足して
撮影することができる。
【0025】また、前記従来における動体追尾装置が1
台のビデオカメラのみを使用して動体を撮影しながら動
体の追尾を行なうように構成されているのとは異なり、
第1ビデオカメラ1により撮影された画像データに基づ
き、予測座標値演算部7及びサイズ補正演算部8を介し
て演算された移動体の予測座標値と第2ビデオカメラ2
のズーム率に従って駆動制御部9によりPAN・TIL
T駆動部13、ズーム駆動部12を迅速に駆動制御する
ように構成されているので、第2ビデオカメラ2の駆動
部4における駆動速度は全く問題になることはなく、こ
れより第2ビデオカメラ2を介して確実に移動体を追尾
することができるものである。
【0026】更に、本実施例に係る移動体撮像装置にお
いては、第1ビデオカメラ1により撮影された画像中に
複数個の移動体が存在する場合においても、移動体検出
部5は画像データの全体について移動体の検出を行なっ
ていることから、複数個の移動体を同時に検出すること
ができるものである。尚、本発明は前記実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で
種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、第1画像入
力手段と第2画像入力手段の2つの画像入力手段を使用
し、第1画像入力手段を介して移動体を広角で広範囲に
撮影するとともに、第1画像入力手段からの画像データ
に基づいて第2画像入力手段により移動体を追尾するこ
とにより、広範囲で、且つ、高速で移動する移動体であ
っても確実に追尾しつつ撮影することができる移動体撮
像装置を提供することができ、その産業上奏する効果は
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動体撮像装置の電気的構成を示すブロック図
である。
【図2】移動体撮像装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図3】第1ビデオカメラにより撮影され、移動体検出
部を介して検出された移動体について動きベクトル検出
部により動きベクトルを検出している状態を示す説明図
である。
【図4】動きベクトル等に基づいて移動体の予測座標値
を演算する状態を示す説明図である。
【図5】移動体としての人体を所定のズーム率をもって
拡大して撮影した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 第1ビデオカメラ 2 第2ビデオカメラ 3 制御部 4 駆動部 5 移動体検出部 6 動きベクトル検出部 7 予測座標値演算部 8 サイズ補正演算部 9 駆動制御部 10 第2カメラ制御部 11 画像メモリ 12 ズーム駆動部 13 PAN・TILT駆動部 A 人体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体を含む画像を広角で撮影して画
    像データを入力する第1画像入力手段と第1画像入力手
    段から入力された画像データに基づいて移動体を追尾し
    つつ撮影する第2画像入力手段とを有する移動体撮像装
    置であって、 前記第1画像入力手段から入力された
    画像データ中に移動体が存在するかどうかを検出する移
    動体検出手段と、 前記移動体検出手段を介して移動体が検出された場合そ
    の移動体の動きベクトルを演算する動きベクトル演算手
    段と、 前記動きベクトルに基づいて移動体の座標値を予測する
    座標値予測手段と、 前記座標予測手段により予測された移動体の座標値に基
    づいて前記第2画像入力手段を上下左右方向に駆動する
    駆動手段と、 前記第2画像入力手段により撮影された画像データを記
    憶する画像データ記憶手段とを備えたことを特徴とする
    移動体撮像装置。
JP5341390A 1993-12-09 1993-12-09 移動体撮像装置 Pending JPH07162730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341390A JPH07162730A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 移動体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341390A JPH07162730A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 移動体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162730A true JPH07162730A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18345697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341390A Pending JPH07162730A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 移動体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162730A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434877B1 (ko) * 2002-03-23 2004-06-07 (주)맥스소프트 변이 움직임 벡터를 이용한 스테레오 물체 추적 방법 및장치
JP2005184776A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Sony Corp 撮像装置及び方法、監視システム、プログラム並びに記録媒体
KR100586815B1 (ko) * 2005-04-26 2006-06-08 인하대학교 산학협력단 3차원 위치 추적 시스템 및 방법
JP2010016659A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sony Corp 撮像装置
JP2013127601A (ja) * 2011-11-16 2013-06-27 Panasonic Corp 撮像装置
JP2014085438A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nikon Corp 補助撮像装置および主撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434877B1 (ko) * 2002-03-23 2004-06-07 (주)맥스소프트 변이 움직임 벡터를 이용한 스테레오 물체 추적 방법 및장치
JP2005184776A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Sony Corp 撮像装置及び方法、監視システム、プログラム並びに記録媒体
KR100586815B1 (ko) * 2005-04-26 2006-06-08 인하대학교 산학협력단 3차원 위치 추적 시스템 및 방법
JP2010016659A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sony Corp 撮像装置
JP2013127601A (ja) * 2011-11-16 2013-06-27 Panasonic Corp 撮像装置
JP2014085438A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nikon Corp 補助撮像装置および主撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382400B2 (en) Image stabilization system and method for a video camera
JP5309490B2 (ja) 撮影装置、被写体追尾ズーミング方法及び被写体追尾ズーミングプログラム
JP4699040B2 (ja) 自動追尾制御装置及び自動追尾制御方法、並びにプログラム、自動追尾システム
JP4697810B2 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP6574645B2 (ja) 撮像装置を制御する制御装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
WO2007088856A1 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP5322287B2 (ja) 回転台付カメラ装置
KR20090062881A (ko) 이동 로봇 및 그 이동 객체 검출 방법
US20090043422A1 (en) Photographing apparatus and method in a robot
WO2006118563A1 (en) Method and device for consistent region of interest
JP2006287589A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
US7936385B2 (en) Image pickup apparatus and imaging method for automatic monitoring of an image
JPH0275284A (ja) 撮像装置及びぶれ補正装置
JPH07226873A (ja) 自動追尾撮像装置
JPH07162730A (ja) 移動体撮像装置
US6876387B1 (en) Digital zoom-out processing apparatus
JP2004015516A (ja) 動画像の自動追尾撮影方法および自動追尾撮影装置
JP2011188258A (ja) カメラシステム
JP4189534B2 (ja) 自動追尾装置
JP2013009435A (ja) 撮影装置、被写体追尾ズーミング方法及び被写体追尾ズーミングプログラム
JP2006033188A (ja) 監視装置および監視方法
KR20060133265A (ko) 프라이버시 마스크 표시 제어 방법 및 장치
JP2012099887A (ja) 撮像装置
JP2009027437A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JPH0846856A (ja) 手振れ補正装置