JP2007208259A - 発光ダイオード素子及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208259A
JP2007208259A JP2007015444A JP2007015444A JP2007208259A JP 2007208259 A JP2007208259 A JP 2007208259A JP 2007015444 A JP2007015444 A JP 2007015444A JP 2007015444 A JP2007015444 A JP 2007015444A JP 2007208259 A JP2007208259 A JP 2007208259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrode layer
refractive
emitting diode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173202B2 (ja
Inventor
Jin-Seo Im
▲てん▼ ▲じょ▼ 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007208259A publication Critical patent/JP2007208259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173202B2 publication Critical patent/JP5173202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/12Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
    • B01D25/164Chamber-plate presses, i.e. the sides of the filtering elements being clamped between two successive filtering plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/122Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using filter presses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Abstract

【課題】光抽出効率の高い発光ダイオード素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】活性層116を含む半導体多層膜110と、前記半導体多層膜上に形成される透明電極層122とを有し、透明電極層の内部には透明電極層の屈折率とは異なる屈折率を有する物質からなる屈折領域部125が埋め込まれる。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光ダイオード素子及びその製造方法に係り、詳しくは、抽出効率を高めるために透明電極の構造を改善した発光ダイオード素子及びその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)素子は、GaAs、AlGaN、AlGaAsのような化合物半導体を利用して発光源を構成することにより、多様な色の光を発生させる半導体発光素子である。最近、物理的特性と化学的特性に優れる窒化物を利用することにより実現した高効率の三原色(赤、青、緑)及び白色LEDが登場し、LEDの応用範囲が広くなっている。特に、LED素子は、半導体レーザに比べて製造及び制御が容易であり、かつ蛍光灯に比べて長寿命であるので、蛍光灯に代替する次世代ディスプレイ装置の照明用光源として期待されている。
かかるLED素子の特性を決定する基準としては、色彩、輝度、光度などがあり、これらは、一次的にはLED素子に使われる化合物半導体の材料により決定される。また、LED素子の活性層で生成された光が効果的に外部に抽出されなければならないが、これは、透明電極やLED素子パッケージの構造及び材質により決定される。
図1は、従来のLED素子の構造を図示した図面である。図1を参照すれば、LED素子は、サファイア基板11上に、N型半導体層13、活性層15、P型半導体層17及び透明電極層19が順次に積層された構造によりなる。
N型半導体層13とP型半導体層17との間に電圧を印加すれば、P型半導体層17の正孔とN型半導体層13の電子とが活性層15において結合して発光がなされる。この光は、透明電極19を介してLED素子外に放出される。
しかし、このような構造は、光抽出効率(light extraction efficiency)が低いという問題がある。光抽出効率というのは、活性層で発生した光が外部に放出される比率を意味し、光抽出効率が低い原因は、半導体層の屈折率と外部の屈折率との差によるものである。
図2は、図1のLED素子の構造で、光が外部に放出される経路を表した図面である。活性層で生成された光が外部に放出されるとき、透明電極19と外部との境界面19aで屈折が起こる。このとき、屈折率の大きい材質から低い材質に光が進む場合であるから、前記境界面への入射角が臨界角より大きい場合、全反射が起きてしまう。臨界角θcは、数学式1の通りである。
Figure 2007208259
例えば、透明電極19の材質としてITO(Indium Tin Oxide)が使われた場合は該屈折率が2であり、外部の材質が空気層である場合は該屈折率が1であるため、臨界角は30゜となる。すなわち、入射角が30゜より小さな光のみ外部に放出され、それと同じであるか、または大きい場合、全反射により光が外部に放出されないので、光抽出効率が低くなるという問題がある。
本発明は、前記問題を解決するために案出されたものであり、高い光抽出効率を有する構造のLED素子、及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための本発明によるLED素子は、活性層を含む半導体多層膜と、前記半導体多層膜上に形成される透明電極層とを有し、前記透明電極層の内部には、前記透明電極層の屈折率とは異なる屈折率を有する物質からなる屈折領域部が埋め込まれていることを特徴とする。
前記の目的を達成するための本発明によるLED素子の製造方法は、基板上に活性層を含む半導体多層膜を形成する段階と、前記半導体多層膜上に第1透明電極層を形成する段階と、前記第1透明電極層上に前記第1透明電極層とは屈折率の異なる物質を蒸着して屈折層を形成する段階と、前記屈折層をパターニング及びエッチングすることにより屈折領域部を形成する段階と、前記屈折領域部と前記第1透明電極層との上に第2透明電極層を形成して前記屈折領域部を埋め込む段階と、を含むことを特徴とする。
また、前記の目的を達成するための本発明によるLED素子の他の製造方法は、基板上に活性層を含む半導体多層膜を形成する段階と、前記半導体多層膜上に第1透明電極層を形成する段階と、前記第1透明電極層をパターニング及びエッチングして前記第1透明電極層上に複数個の溝を形成する段階と、前記溝の形成された前記第1透明電極層上に前記溝の側面に対して斜めの角度から前記第1透明電極層と同一の物質を蒸着して第2透明電極層を形成することにより前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に空気が充填された屈折領域部を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明によるLED素子は、透明電極層の内部に透明電極層と屈折率の異なる物質からなる屈折領域部が形成されている構造を有するので、半導体活性層で生成された光が透明電極層を介して外部に放出されるとき、屈折領域部により屈折されることにより、光抽出効率が高まるという長所がある。また、透明電極層に凹凸を形成しない構造の実施形態の場合には、透明電極層がエッチングにより損傷されることにより、透明度が低下したり、抵抗が増加するという問題もない。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るLED素子の構造を示した図面である。図3を参照すれば、LED素子は、サファイア基板100上に、半導体多層膜110と透明電極層122とが積層された構造によりなる。
半導体多層膜110は、N型半導体層113、活性層116、P型半導体層119を備えており、各層の材質としては、GaNのような化合物半導体が使われ得る。
透明電極層122の内部には、活性層116で生成された光を屈折させて外部に放出される光の効率を高める屈折領域部125が形成されている。屈折領域部125は、透明電極層122と屈折率の異なる物質もしくは空気が充填されたエアーキャビティからなる。
透明電極層122の材質としては、可視光領域の光に対しての透過度が高く、かつ電気伝導度の高い材料が使われる。例えば、インジウム・スズ酸化物(ITO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)のような材質が使われ得る。
活性層116で生成された光が透明電極層122を経由して外部に放出されるとき、屈折領域部125は、活性層116で生成された光を屈折させて外部への光抽出効率を高める役割を担う。従って、屈折領域部125は、透明電極層122と屈折率の異なる物質からならなければならない。また、光抽出効率をより高めるために、透明電極層122との屈折率差が大きいことが望ましい。
屈折領域部125を形成する物質としては、透明電極層122より屈折率の小さな物質、例えば、SiO、多孔質SiO、KDP(KHPO)、NHPO、CaCO、BaB、NaF、Alが使われ得る。また、透明電極層122より屈折率の大きい物質、例えば、SiC、LiNbO、LiIO、PbMoO、Nb、TiO、ZrOが使われ得る。
屈折領域部125は、複数個の屈折領域126からなり、一定の周期Tをもって規則的に配列される。ただし、これは、例示的なものであり、非規則的な配列も可能である。
透明電極層122の上部には、キャッピング層としてレジン層128がさらに形成されてもよい。
図4A及び図4Bは、本発明の構造が光抽出効率を高めることとなる原理を概略的に示す図面である。活性層116で生成された光は、透明電極層122を経由して外部に放出されるが、このとき、外部との境界面122aに入射する光のうち、臨界角θcより小さな入射角を有する光は、全反射が起きないので、外部に放出される。また、入射角θi1が臨界角θcより大きい場合も、屈折領域部125を経由して透明電極層122と外部との境界面122aに達するとき、後述するように、境界面122aへの入射角θi2は、θi1より小さくなるので、全反射されず外部に放出される確率が高まることとなる。
図4Aは、屈折領域部125を経由する光の経路を屈折領域部125の屈折率が透明電極層122の屈折率より小さな場合について図示したものである。入射角がθi1である光の経路について説明すると、屈折領域126の側面126aへの入射角は、90−θi1になる。前記側面126aでの光の屈折角を90−θ2とすれば、屈折領域126の屈折率が透明電極層122の屈折率より小さな場合であるから、90−θ2は、90−θi1より大きい値となる。すなわち、θ2は、θi1より小さな値となる。また、屈折領域126の上面126bへの入射角はθ2であり、屈折角は、これより小さなθi2となる。
このように、臨界角より大きい角度で入射した光も、前記経路を経ることにより外部との境界面122aでの入射角θi2は、小さくなる。このように小さくなった角が臨界角θcより小さくなる場合、かかる光は、外部に放出されるので、全体的に外部に放出される光が多くなる。
図4Bは、屈折領域部125を経由する光の経路を、屈折領域部125の屈折率が透明電極層122の屈折率より大きい場合について図示したものである。臨界角θcより大きい入射角θi1を有する光度屈折領域126の下面126c及び側面126dを経由して屈折され、外部との境界面122aでの入射角θi2はθi1より小さな値になる。従って、θi2が臨界角θcより小さな値になる確率が高まり、外部に放出される光は多くなる。
図5は、本発明との比較例として標準的なLED素子の断面構造を示した図面である。図5を参照すれば、LED素子は、サファイア基板51上に、N型半導体層53、活性層55、P型半導体層57、透明電極層59及びレジン層61が順次積層された構造によりなっている。透明電極層59の上面に凹凸構造が形成されており、前記凹凸構造は、周期Tで反復配列されている。
図6は、図5のLED構造で、光が外部に放出される経路を示した図面である。図6を参照すれば、入射角がθiである光が凹凸の形成された側面壁59a側を経由して外部に放出される場合は、側面壁59aとの入射角は、90−θiとなる。入射角θiが臨界角θcより小さな場合は勿論であるが、90゜−θiが臨界角より小さなときであっても光が外部に放出されうるので、光抽出効率が改善される。
図7は、図3に示した構造よりなる本発明によるLED素子の光抽出効率と図5に比較例として示した標準的なLED素子の光抽出効率とをシミュレーションした結果をグラフ化して示したものである。
x軸はT/λの値であり、ここで、Tは、屈折領域部(図3の125)の配列の周期T、または凹凸形状が配列された周期を意味し、λは、活性層で生成される光の波長を意味する。y軸は、従来構造(図1)のLED素子に対する光抽出効率の増加率を表したものである。点線で表示したのは、比較例のLED素子(図5)の場合であり、実線で表示したものは、本発明の実施形態に係るLED素子(図3)の場合である。
シミュレーションは、T/λの値を増加させることにより行った。、透明電極層の材質としてITOを使い、屈折領域部は、エアーキャビティとした。すなわち、透明電極層の屈折率は2であり、屈折領域部の屈折率は1である。
本発明によるLED素子と比較例のLED素子のシミュレーション結果を比較すると、本発明によるLED素子の光抽出効率が最大40%改善されており、比較例のLED素子と比べても、改善率が高いということが分かる。また、比較例の場合、透明電極(図5の59)に凹凸を形成するためのエッチング工程において、エッチングによる損傷により透明度が低下したり、抵抗増加などによって電極特性が低下し得る。従って、この点においても本発明の構造が比較例に対して有利であり、さらに改善されたものであるといえる。
光抽出効率は、T/λの値が大きくなるにつれて増加し、一定の値で飽和されるということが分かる。T/λの値が0から1までは増加率が非常に大きく、1以上で増加率が飽和されるということが分かる。T/λの値が0.5より大きいと、従来構造のLED素子と比較してほぼ20%以上光抽出効率が改善されるということが分かる。
上記シミュレーションは、限定され変数に対してだけ行っていると言える。従って、他の変数に対してシミュレーションを行うことにより、光抽出効率がさらに改善される構造を特定でき得る。例えば、屈折領域部(図3の125)の大きさや透明電極層(図3の122)内での具体的な位置などが適切に選択され得る。
図8Aないし図8Dは、本発明の実施形態に係るLED素子の製造方法を示した図面である。
まず、図8Aに示すように、サファイア基板200上に、N型半導体層213、活性層216、P型半導体層219を結晶成長させた後、第1透明電極層222を蒸着する。
次に、図8Bに示すように、第1透明電極層222と屈折率の異なる物質からなる屈折層224を第1透明電極層222上に蒸着した後、図8Cに示すように、パターニング及びエッチング工程により、屈折領域部225を形成する。
その後、図8Dに示すように、屈折領域部225の形成された第1透明電極層222上に第2透明電極層228を蒸着し、屈折領域部225を第1透明電極層222及び第2透明電極層228内に埋め込むことにより、LED素子が完成する。
図9Aないし図9Cは、本発明の他の実施例によるLED素子の製造方法を示した図面である。
図9Aに示すように、サファイア基板300上に、N型半導体層313、活性層316、P型半導体層319を結晶成長させた後、第1透明電極層322を蒸着する。次に、図9Bに示すように、蒸着された第1透明電極層322上に、パターニング及びエッチングを行って溝324を形成する。次に、図9Cに示すように、電子ビーム蒸着器により、第2透明電極層328を蒸着する。矢印Aは、電子ビームにより蒸着される方向を表したものである。溝324の側面に対して斜めの角度から電子ビーム蒸着を行う場合、グルーブ324内には、電子ビームが達しないシャドー領域(self−shadowing region)が生じる。従って、前記グルーブ324が充填されずに第2透明電極層328で覆われ、屈折領域部325がエアーキャビティになったLED素子が製造できる。
本願発明であるLED素子及びその製造方法は、理解を容易にするために添付された図面に図示された実施形態を用いて説明したが、それらは例示的なものにすぎず、当技術分野における当業者ならば、前記実施形態以外にも多様な変形及び均等な他の実施形態により本発明が実施可能であるという点を理解することができるであろう。従って本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲によってのみ定められるものである。。
本発明のLED素子及びその製造方法は、例えば、発光素子に関連する技術分野に効果的に適用可能である。
従来のLED素子を示した概略的な断面図である。 図1のLED素子で、光が放出される経路を示した図面である。 本発明の実施形態に係るLED素子を示した概略的な断面図である。 本発明の実施形態に係るLED素子で、屈折領域部の屈折率が透明電極層の屈折率より小さな場合について光が放出される経路を示した図面である。 本発明の実施形態に係るLED素子で、屈折領域部の屈折率が透明電極層の屈折率より大きい場合について光が放出される経路を示した図面である。 本発明との比較例としての標準的なLED素子の構造を示した図面である。 比較例のLED素子において、光が放出される経路を示した図面である。 本発明の実施形態によるLED素子の光抽出効率と、比較例のLED素子の光抽出効率とを比較して示したグラフである。 本発明の一実施例によるLED素子の製造方法を示した図面である。 本発明の一実施例によるLED素子の製造方法を示した図面である。 本発明の一実施例によるLED素子の製造方法を示した図面である。 本発明の一実施例によるLED素子の製造方法を示した図面である。 本発明の他の実施例によるLED素子の製造方法を示した図面である。 本発明の他の実施例によるLED素子の製造方法を示した図面である。 本発明の他の実施例によるLED素子の製造方法を示した図面である。
符号の説明
11、51、100、200、300 サファイア基板、
13、53、113、213、313 N型半導体層、
15、55、116、216、316 活性層、
17、57、119、219、319 P型半導体層、
19、59、122 透明電極層、
19a、122a 外部との境界面、
59a 活性化された側面壁、
61、128 レジン層、
110 半導体多層膜、
125、225、325 屈折領域部、
126 屈折領域、
126a、126d 屈折領域の側面、
126b 屈折領域の上面、
126c 屈折領域の底面、
222、322 第1透明電極層、
228、328 第2透明電極層、
224 屈折層、
324 グルーブ、
A 電子ビームの蒸着方向、
T 周期。

Claims (12)

  1. 活性層を含む半導体多層膜と、
    前記半導体多層膜上に形成される透明電極層と、を有し、
    前記透明電極層の内部には、前記透明電極層の屈折率とは異なる屈折率を有する物質からなる屈折領域部が埋め込まれていることを特徴とする発光ダイオード素子。
  2. 前記屈折領域部は、前記透明電極層の屈折率よりも相対的に低い屈折率を有する物質からなることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード素子。
  3. 前記透明電極層は、ITO、ZnO及びSnOのうちから選択されたいずれか1つの物質からなり、
    前記屈折領域部は、SiO、多孔質SiO、KDP、NHPO、CaCO、BaB、NaF及びAlのうちから選択されたいずれか1つの物質からなることを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード素子。
  4. 前記屈折領域部は、前記透明電極層の屈折率よりも相対的に高い屈折率を有する物質からなることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード素子。
  5. 前記透明電極層は、ITO、ZnO及びSnOのうちから選択されたいずれか一つの物質からなり、
    前記屈折領域部は、SiC、LiNbO、LiIO、PbMoO、Nb、TiO及びZrOのうちから選択されたいずれか一つの物質からなることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオード素子。
  6. 前記屈折領域部は、その内部に空気が充填されたエアーキャビティからなることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード素子。
  7. 前記屈折領域部は、前記透明電極層内に一定の周期をもって配列された複数個の屈折領域からなることを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の発光ダイオード素子。
  8. 前記複数個の屈折領域が配列される前記一定の周期は、前記活性層から出力される光の波長の0.5倍以上であることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード素子。
  9. 基板上に活性層を含む半導体多層膜を形成する段階と、
    前記半導体多層膜上に第1透明電極層を形成する段階と、
    前記第1透明電極層上に前記第1透明電極層とは屈折率の異なる物質を蒸着して屈折層を形成する段階と、
    前記屈折層をパターニング及びエッチングすることにより屈折領域部を形成する段階と、
    前記屈折領域部と前記第1透明電極層の上に第2透明電極層を形成して前記屈折領域部を埋め込む段階と、
    を含むことを特徴とする発光ダイオード素子の製造方法。
  10. 前記屈折領域部は、前記透明電極層内に一定の周期をもって配列された複数個の屈折領域からなることを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオード素子の製造方法。
  11. 前記複数個の屈折領域が配列される前記一定の周期は、前記活性層から出力される光の波長の0.5倍以上であることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオード素子の製造方法。
  12. 基板上に活性層を含む半導体多層膜を形成する段階と、
    前記半導体多層膜上に第1透明電極層を形成する段階と、
    前記第1透明電極層をパターニング及びエッチングして前記第1透明電極層上に複数個の溝を形成する段階と、
    前記溝の形成された前記第1透明電極層上に前記溝の側面に対して斜めの角度から前記第1透明膜層と同一の物質を蒸着して第2透明電極層を形成することにより前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に空気が充填された屈折領域部を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする発光ダイオード素子の製造方法。
JP2007015444A 2006-02-01 2007-01-25 発光ダイオード素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5173202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0009817 2006-02-01
KR1020060009817A KR100862505B1 (ko) 2006-02-01 2006-02-01 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208259A true JP2007208259A (ja) 2007-08-16
JP5173202B2 JP5173202B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38321182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015444A Expired - Fee Related JP5173202B2 (ja) 2006-02-01 2007-01-25 発光ダイオード素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070176191A1 (ja)
JP (1) JP5173202B2 (ja)
KR (1) KR100862505B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510512A (ja) * 2008-01-21 2011-03-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
WO2013151200A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yeungnam University Light emitting diode and method of manufacturing the same
KR101832314B1 (ko) * 2011-08-30 2018-02-26 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2087533A2 (en) * 2006-11-17 2009-08-12 3M Innovative Properties Company Planarized led with optical extractor
KR20090082918A (ko) * 2006-11-17 2009-07-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고효율 발광 물품 및 그 형성 방법
KR100905442B1 (ko) * 2007-10-26 2009-07-02 고려대학교 산학협력단 발광 효율 향상을 위한 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101014339B1 (ko) * 2008-01-10 2011-02-15 고려대학교 산학협력단 발광 효율이 향상된 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
US8994052B2 (en) * 2008-03-04 2015-03-31 Epistar Corporation High-efficiency light-emitting device and manufacturing method thereof
KR100999713B1 (ko) 2009-03-17 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
JP5471162B2 (ja) * 2009-08-25 2014-04-16 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105226151A (zh) * 2009-08-25 2016-01-06 元芯光电股份有限公司 发光二极管装置及其形成方法
KR101130360B1 (ko) * 2010-07-12 2012-03-27 고려대학교 산학협력단 발광 다이오드 및 그 제조방법
US9691943B2 (en) 2013-05-24 2017-06-27 Epistar Corporation Light-emitting element having a reflective structure with high efficiency
KR101466832B1 (ko) 2013-06-28 2014-11-28 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자
TWI597863B (zh) 2013-10-22 2017-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
CN104103732B (zh) * 2014-07-18 2017-07-14 厦门市三安光电科技有限公司 一种带气泡的电流阻挡层的发光二极管及其制作方法
US9851577B2 (en) * 2015-07-17 2017-12-26 Dicon Fiberoptics, Inc. Nano-structured lens for collimating light from surface emitters

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225709A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 東芝ライテック株式会社 光反射器
JPH10209500A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 素子の電極及びその製造方法
JP2000196152A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
WO2006076256A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 Semileds Corporation Method of making a vertical light emitting diode

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276745B2 (ja) * 1993-11-15 2002-04-22 株式会社日立製作所 可変波長発光素子とその制御方法
JPH11121864A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Seiko Epson Corp 面発光レーザ及びその製造方法
JP2002008868A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Seiko Epson Corp 面発光装置
JP2002056989A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Seiko Epson Corp 発光装置
JP4263121B2 (ja) * 2003-03-27 2009-05-13 三洋電機株式会社 発光素子および照明装置
KR100581831B1 (ko) * 2004-02-05 2006-05-23 엘지전자 주식회사 발광 다이오드
JP2006005171A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2006100430A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP4959127B2 (ja) * 2004-10-29 2012-06-20 三菱重工業株式会社 光電変換装置及び光電変換装置用基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225709A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 東芝ライテック株式会社 光反射器
JPH10209500A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 素子の電極及びその製造方法
JP2000196152A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
WO2006076256A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 Semileds Corporation Method of making a vertical light emitting diode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510512A (ja) * 2008-01-21 2011-03-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
KR101832314B1 (ko) * 2011-08-30 2018-02-26 엘지이노텍 주식회사 발광소자
WO2013151200A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yeungnam University Light emitting diode and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173202B2 (ja) 2013-04-03
KR100862505B1 (ko) 2008-10-08
US20090286339A1 (en) 2009-11-19
US20070176191A1 (en) 2007-08-02
KR20070079249A (ko) 2007-08-06
US7989239B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173202B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
KR101313963B1 (ko) 광전자 장치
JP4449113B2 (ja) 2次元表示装置
KR20100050430A (ko) 미세 패턴을 갖는 발광장치
KR20080010458A (ko) 전장 발광 광원
JP2006252866A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
KR20140140166A (ko) 발광 다이오드
WO2017049685A1 (zh) 一种 oled 发光器件及显示装置
WO2015002463A1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
US20130126829A1 (en) High efficiency light emitting diode
JP2010141331A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US11239443B2 (en) Display panel, method for preparing the same, and display device
KR102645606B1 (ko) 유기발광장치 및 그 제조방법
JP5138569B2 (ja) 有機el発光装置
TWI474504B (zh) 發光二極體結構及其製作方法
KR102300384B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자의 제조 방법
KR101802778B1 (ko) 상부발광 유기발광표시장치
KR101608332B1 (ko) 전면 발광형 유기발광소자용 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 전면 발광형 유기발광소자
US20160308167A1 (en) Organic light-emitting element
KR20110109432A (ko) 나노 발광다이오드 또는 마이크로 발광다이오드 구조 및 이의 제조방법
KR102242660B1 (ko) 발광 다이오드 소자 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 이의 제조 방법
KR20130007025A (ko) 광 추출 효율이 개선된 발광 소자
KR20110117856A (ko) 발광다이오드 소자 및 그 제조 방법
KR100784546B1 (ko) 유기전계발광소자
KR101104564B1 (ko) 발광 다이오드의 광추출 효율을 높이기 위한 광결정 패터닝 방법 및 이에 따른 발광 다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees