JP2007206278A - 支持スタンド及び表示装置 - Google Patents

支持スタンド及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206278A
JP2007206278A JP2006023776A JP2006023776A JP2007206278A JP 2007206278 A JP2007206278 A JP 2007206278A JP 2006023776 A JP2006023776 A JP 2006023776A JP 2006023776 A JP2006023776 A JP 2006023776A JP 2007206278 A JP2007206278 A JP 2007206278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
stand
support
base portion
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006023776A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Kamitsuma
照幸 上妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006023776A priority Critical patent/JP2007206278A/ja
Publication of JP2007206278A publication Critical patent/JP2007206278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ベース部に立設された支柱を有し、被支持体を支持するスタンド本体と、支柱が挿通可能な開口が形成され、ベース部を覆って設けられるカバーとを備え、カバーに破損又は汚れが生じた場合に、スタンド本体が被支持体を支持した状態を保ったまま、カバーの交換を行うことができる支持スタンド、及びこの支持スタンドを備える表示装置を提供する。
【解決手段】ベース部30を覆うカバーを、開口の周縁の一部分を有する前側カバー20a及び後側カバー20bの2つのカバー部品に分割可能な構成とする。支柱11、11の上端が被支持体に固定され、下端がベース部30にねじ50、50…を用いて固定された状態のままで、前側カバー20a及び後側カバー20bをスタンド本体10aの側方へ分割して取り外すことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ベース部に立設された支柱により被支持体を支持する支持スタンド、及びこの支持スタンドにより映像を表示する表示部を支持する表示装置に関する。
従来から、大型且つ薄型の表示装置として、液晶ディスプレイ及びプラズマディスプレイ等が普及している。これらの表示装置において、例えば液晶ディスプレイの場合には、表示面をなす液晶パネル、バックライト及びこれらの駆動回路が配された回路基板等は略矩形の板状をなす筐体内に収容されており、筐体の底面又は背面にスタンドが連結され、スタンドによって支持された状態で机上又は床上等に載置されることが多い。
筐体を支持するスタンドは、例えば机面又は床面等に接触して載置されるベース部と、このベース部に立設された支柱とを備え、支柱に筐体を連結して筐体を支持するようにしてある。また、スタンドにはデザイン性を向上させるために、スタンドのベース部を覆うカバーを備える場合がある。
特許文献1においては、液晶表示面を有する本体に連結される本体側ブラケットと、スタンドの一部をなすスタンド側ブラケットとにそれぞれ貫通孔を形成し、両貫通孔にボルトを挿通して固定することで、ボルトの軸部分を中心に本体側ブラケットをスタンド側ブラケットに対して回動可能とすると共に、本体側ブラケットに爪部を形成し、爪部に溝挿入阻止部材を取り付けることで、ブラケットの回動部分にユーザの指先が入り込むことを防止できる液晶表示装置が提案されている。この液晶表示装置においては、スタンド側ブラケットを支持する底面板金を覆い、スタンド側ブラケットが挿通可能な貫通孔が形成された上部カバーを、底面板金にビスを用いて固定するようにしてある。
特許文献2においては、正面に液晶表示面を有する本体の背面に、略U字型のスタンドが回動可能となるように、スタンドの両端部分を取り付けると共に、スタンドを任意の回動角度でロックするロック機構を設けた薄型表示装置が提案されている。これにより表示面の角度を簡単に調整でき、調整した角度が変化することがないように確実に保持できると共に、スタンドをキャリングハンドルとして利用して薄型表示装置を簡単に持ち運ぶことができるという利点がある。
実用新案登録第3106183号公報 特開2005−242268号公報
近年、液晶ディスプレイ及びプラズマディスプレイ等の表示装置はより大型化しており、この表示装置を支持するためのスタンドは、安定した支持を行うために、十分な重量、及び表示部分とのバランスが取れた十分な大きさを有する必要がある。このため、スタンドが大型化し、表示装置の製造時及びユーザによる使用時に、スタンドが破損する可能性が高まる虞がある。この場合、特にスタンドのベース部がカバーに覆われているときには、スタンドの表面部分をなすカバーが破損する可能性が高く、また、スタンドのカバーは汚れが生じる可能性が高い。スタンドのカバーが破損した場合又は汚れが生じた場合等には、スタンドのカバーのみを交換することができる。しかし、従来の表示装置においては、液晶パネルを収容する筐体からスタンドを外し、その後にカバーの交換を行う必要があり、筐体からスタンドを外す際に、又はスタンドを外した筐体を机上又は床上等に載置する際に、表示装置の筐体又は表示面を破損する虞があった。
特許文献1に記載の液晶表示装置においては、上部カバーに形成された貫通孔にスタンド側ブラケットを挿通し、その後に上部カバーを底面板金にビスを用いて固定する構造であるため、上部カバーの交換を行う場合には、液晶表示面を有する本体からスタンドを取り外す必要がある。また、特許文献2に記載の薄型表示装置においては、一体的に形成された略U字型のスタンドによって液晶表示面を有する本体を支持する構成であるため、スタンドに破損又は汚れが生じた場合には、スタンドを本体から取り外し、スタンドすべてを交換する必要がある。このように、表示面を有する本体からスタンドを取り外す必要がある場合には、表示面が大型化して、本体が大型化するに従って、交換作業が困難になると共に、スタンドを取り外した本体を机上又は床上等に載置する際に破損する可能性が増すという問題があった。
また、特許文献1に記載の液晶表示装置においては、上部カバーを底面板金にビスを用いて固定する構造であるため、部品点数が多く、コストが高いという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ベース部に立設された支柱が挿通可能な開口が形成され、ベース部を覆って設けられるカバーを、開口の周縁の一部分を有する複数のカバー部品に分割し、各カバー部品をベース部及び支柱を有するスタンド本体にそれぞれ固定する構成とすることにより、スタンド本体が被支持体を支持した状態を保ったまま、複数のカバー部品、即ちカバーをベース部から取り外して交換することができる支持スタンドを提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、スタンド本体又はカバー部品の一方に第1の爪部を設け、他方に第1の被係止部を設けて、第1の爪部が第1の被係止部によって係止される構成とすることにより、カバー部品をスタンド本体にねじ止めする場合と比較して、カバー部品を簡単にスタンド本体に固定することができ、部品点数を削減できる支持スタンドを提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、スタンド本体にカバー部品を支持するリブを設け、リブ又はカバー部品の一方に第2の爪部を設け、他方に第2の被係止部を設けて、第2の爪部が第2の被係止部によって係止される構成とすることにより、カバー部品をスタンド本体にねじ止めする場合と比較して、カバー部品を簡単にスタンド本体に固定することができ、部品点数を削減できる支持スタンドを提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、カバー部品の縁部分に、スタンド本体に固定された場合に上下に重なり合う重合部分をそれぞれ設け、カバー部品をスタンド本体に固定するための第2の爪部又は第2の被係止部を上側に重なり合うカバー部品に設ける構成とすることにより、より簡単にカバー部品をスタンド本体に固定することができる支持スタンドを提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、支柱をベース部にねじ止めする構成とすることにより、被支持体に連結される支柱を確実にベース部に固定することができる支持スタンドを提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、上述の支持スタンドを用いて、例えば液晶パネル、バックライト及びこれらを駆動する駆動回路が搭載された回路基板等を備える表示部を支持する構成とすることにより、表示部から支持スタンドを取り外すことなく、支持スタンドのカバーのみをスタンド本体から取り外して交換することができる表示装置を提供することにある。
本発明に係る支持スタンドは、ベース部及び該ベース部に立設された支柱を有するスタンド本体と、前記支柱が挿通可能な開口が形成され、前記ベース部を覆うカバーとを備える支持スタンドにおいて、前記カバーは、前記スタンド本体の側方へ接離可能であり、前記開口の周縁の一部分を有する複数のカバー部品に分割可能にしてあり、前記カバー部品を前記スタンド本体にそれぞれ固定する固定手段を備えることを特徴とする。
本発明においては、支柱が挿通する開口の周縁の一部分をそれぞれが有するように、ベース部を覆うカバーを複数のカバー部品に分割可能とする。カバー部品はそれぞれ固定手段によりスタンド本体に固定する。支柱の一端が被支持体に連結され、他端がベース部に固定された状態のままで、支柱を周囲から囲むようにして側方からカバー部品をスタンド本体に固定することができ、また、カバー部品を取り外すことができる。このため、被支持体をスタンド本体によって支持した状態で、カバー部品の交換が行える。
また、本発明に係る支持スタンドは、前記固定手段が、前記スタンド本体及び前記カバー部品の一方に設けられた第1の爪部と、他方に設けられ、前記第1の爪部が係止される第1の被係止部とを有することを特徴とする。
本発明においては、スタンド本体又はカバー部品の一方に設けられた可撓性を有する第1の爪部が、他方に設けられた第1の被係止部により係止されることで、カバー部品がベース部に固定される構成とする。カバー部品の固定にねじなどの他の部材を必要としないため、簡単な構成で固定できる。
また、本発明に係る支持スタンドは、前記スタンド本体が、前記カバー部品を支持するリブを有し、前記固定手段は、前記リブ及び前記カバー部品の一方に設けられた第2の爪部と、他方に設けられ、前記第2の爪部が係止される第2の被係止部とを有することを特徴とする。
本発明においては、スタンド本体にカバー部品を支持するリブを設け、リブ又はカバー部品の一方に設けられた可撓性を有する第2の爪部が、他方に設けられた第2の被係止部により係止されることで、カバー部品がベース部に固定される構成とする。カバー部品の固定にねじなどの他の部材を必要としないため、簡単な構成で固定できる。
また、本発明に係る支持スタンドは、前記カバー部品の縁部分が、前記スタンド本体に固定された場合に上下に重なり合う重合部分を有し、前記第2の爪部又は前記第2の被係止部は、上側に重なり合う前記カバー部品に設けてあることを特徴とする。
本発明においては、カバー部品の縁部分に、スタンド本体に固定された場合に上下に重なり合う重合部分をそれぞれ設け、第2の爪部又は第2の被係止部を上側に重なり合うカバー部品に設ける。下側に重なり合うカバー部品は、可撓性を有する第2の爪部及び第2の被係止部によってリブに係止された上側に重なり合うカバー部品により、重合部分にて押さえられることで固定されるため、第2の爪部又は第2の被係止部を設ける必要がない。
また、本発明に係る支持スタンドは、前記支柱が、前記ベース部にねじ止めしてあることを特徴とする。
本発明においては、支柱をベース部にねじ止めする。これにより、支柱が強固にベース部に固定されるため、支柱に連結される被支持体を確実に支持することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上述のいずれか1つの支持スタンドと、映像を表示し、前記支持スタンドに支持される表示部とを備えることを特徴とする。
本発明においては、映像を表示する表示部を、上述の支持スタンドを用いて支持する。これにより、支柱の一端が表示装置の表示部に連結され、他端がベース部に固定された状態のままで、支柱を周囲から囲むようにしてカバー部品をスタンド本体に固定することができ、また、カバー部品を取り外すことができる。このため、表示部をスタンド本体によって支持した状態で、カバーの交換が行える。
本発明による場合は、ベース部に立設された支柱が挿通可能な開口が形成され、ベース部を覆って設けられるカバーを、開口の周縁の一部分を有する複数のカバー部品に分割し、各カバー部品をベース部及び支柱を有するスタンド本体にそれぞれ固定する構成とすることにより、支柱の一端が被支持体に連結され、他端がベース部に固定された状態のままで、支柱を周囲から囲むようにしてカバー部品をスタンド本体に固定することができ、また、カバー部品を取り外すことができるため、被支持体をスタンド本体によって支持した状態で、カバーの交換を行うことができる。よって、カバーの交換作業の作業性を向上することができると共に、作業時に被支持体を損傷する虞をなくすことができる。
また、本発明による場合は、スタンド本体又はカバー部品の一方に第1の爪部を設け、他方に第1の被係止部を設けて、第1の爪部が第1の被係止部によって係止される構成とすることにより、カバー部品の固定にねじなどの他の部材を必要としないため、カバー部品を簡単にベース部に固定することができ、また、部品点数を削減できる。よって、支持スタンドの製造工程を簡略化することができると共に、コストを削減することができる。
また、本発明による場合は、スタンド本体にカバー部品を支持するリブを設け、リブ又はカバー部品の一方に第2の爪部を設け、他方に第2の被係止部を設けて、第2の爪部が第2の被係止部によって係止される構成とすることにより、カバー部品の固定にねじなどの他の部材を必要としないため、カバー部品を簡単にベース部に固定することができ、また、部品点数を削減できる。よって、支持スタンドの製造工程を簡略化することができると共に、コストを削減することができる。
また、本発明による場合は、カバー部品の縁部分に、スタンド本体に固定された場合に上下に重なり合う重合部分をそれぞれ設け、カバー部品をスタンド本体に固定するための第2の爪部又は第2の被係止部を、上側に重なり合うカバー部品に設ける構成とすることにより、下側に重なり合うカバー部品は、可撓性を有する第2の爪部及び第2の被係止部によってリブに係止された上側に重なり合うカバー部品により、重合部分にて押さえられることで固定されるため、第2の爪部又は第2の被係止部を設ける必要がなく、より簡単にカバー部品をベース部に固定することができるため、支持スタンドの製造工程を簡略化することができる。
また、本発明による場合は、支柱をベース部にねじ止めする構成とすることにより、支柱が強固にベース部に固定され、支柱に連結される被支持体を確実に支持することができるため、支持スタンドによる支持構造の信頼性を高めることができる。
また、本発明による場合は、上述の支持スタンドを用いて、映像を表示する表示部を支持する構成とすることにより、支柱の一端が表示部に連結され、他端がベース部に固定された状態のままで、支柱を周囲から囲むようにしてカバー部品をスタンド本体に固定することができ、また、カバー部品を取り外すことができるため、表示部をスタンド本体によって支持した状態で、カバーの交換を行うことができる。よって、カバーの交換作業の作業性を向上することができると共に、作業時に表示装置の筐体及び表示面等を損傷する虞をなくすことができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明に係る表示装置の構成を示す斜視図である。図において1は、表示装置の本体部であり、略長方形の板状をなす筐体3の前面に略長方形の液晶表示面2が配設されている。筐体3内には、液晶表示面2をなす液晶パネル、光源をなすバックライド(図示せず)、並びにこれらを駆動する駆動回路及びテレビ放送を受信する受信回路等の電気回路が搭載された回路基板(図示せず)等が収容されており、公共のテレビ放送を受信して映像を液晶表示面2に表示することができるようにしてある。
表示装置の本体部1は、ベース部30(図3にて図示する)及びベース部30に立設された2つの支柱11、11を有するスタンド本体10aにカバー20を固定してなるスタンド10により支持されて、机上又は床上等に載置されるようにしてある。スタンド10は、本体部1の筐体3の後ろ面に設けられた図示しないスタンド固定部にねじ止めされて固定するようにしてあり、表示装置を例えば壁掛け形式で使用する場合にはスタンド10を取り外すことができるようにしてある。
図2は、本発明に係る表示装置のスタンド10の構成を示す斜視図であり、図3は、本発明に係る表示装置のスタンド10の構成を示す分解斜視図である。図4は、本発明に係る表示装置のスタンド10のベース部30の構成を示す拡大斜視図である。また、図5は、図2のV−V線による断面図であり、図6は、図2のVI−VI線による断面図である。
スタンド10は、下面が机上又は床上等に対する載置面をなす板状のベース部30と、ベース部30の上面に立設された2つの支柱11、11とを有するスタンド本体10aを備えている。なお、ベース部30及び支柱11、11は金属製である。ベース部30は、支柱11、11が支持する本体部1の左右方向に長い板状の主部30aと、主部30aの長手方向の両端の前側面からそれぞれ前方へ延出する前方延出部30b、30bと、主部30aの長手方向の両端の後側面からそれぞれ後方へ延出する後方延出部30c、30cとを有し、平面視が略H字型をなしている。ただし、2つの前方延出部30b、30bは、延出方向(前方)へ向けて間隔が広がるように延出し、また、2つの後方延出部30c、30cは、延出方向(後方)へ向けて間隔が狭まるように延出してある。また、前方延出部30b、30b及び後方延出部30c、30cの下面には、クッションゴム36(図6にて図示する)がそれぞれ着設されており、表示装置が載置される机上又は床上等を傷つけることを防止している。
支柱11、11は略円柱形をなしており、一端(上側端)には本体部1の筐体3の背面に設けられたスタンド固定部に形成された嵌合穴(図示せず)に挿入されて嵌合する棒状突起12、12が、軸心が支柱11、11の軸心に略一致するように突出して設けられている。棒状突起12、12の後ろ側には図示しないねじ穴が形成されており、筐体3のスタンド固定部の嵌合穴に挿入された棒状突起12、12は、図示しないねじにより筐体3のスタンド固定部に固定されるようにしてある。また、支柱11、11の周面の一部(後側)には、軸心方向に長い凹みが形成してあり、支柱11、11をベース部30に固定する場合に、支柱11、11の前後の向きを合わせやすくしてある。
ベース部30の上面には、支柱11、11を固定するための支柱固定部31、31が形成されている。支柱固定部31、31は、平面視が一部に凹みを持たせた略円形をなす凹部であり、支柱11、11の他端(下側端)に嵌合するようにしてある。このとき、支柱11、11に形成された凹みと、支柱固定部31、31の凹みとが一致するようにしてあるため、支柱11、11の前後の向きを簡単に合わせることができるようにしてある。また、支柱固定部31、31には5つの貫通孔32、32…がそれぞれ形成され、支柱11、11の他端(下側端)の端面には5つのねじ穴(図示せず)がそれぞれ形成されており、支柱11、11を支柱固定部31、31に嵌合させた場合に、支柱11、11のねじ穴と支柱固定部31、31の貫通孔32、32…との位置が一致するようにしてある。これにより、ベース部30の下面側からねじ50、50…を、貫通孔32、32…を通して支柱11、11のねじ穴に螺合させることで、支柱11、11をベース部30に固定することができるようにしてある。
また、スタンド10は、ベース部30の上面及び側面を覆う合成樹脂製のカバー20を備えている。カバー20は、平面視がベース部30と略同形でサイズが若干大きい上面部分と、上面部分の周縁に沿って設けられた周壁部分とを有しており、カバー20の上面部分がベース部30の上面を覆い、カバー20の周壁部分がベース部30の側面を覆うことによって、ベース部30は下面以外が外部に露出しないようにしてある。また、カバー20の上面部分には2つの開口21、21が形成されており、ベース部30に固定された2つの支柱11、11が開口21、21を通して立設されるようにしてある。
カバー20は、表示装置の左右方向に形成された分割線22により、前後に2つの部品、前側カバー20a及び後側カバー20bに分割することができるようにしてある。分割線22はカバー20の開口21、21を横切るようにして設けられており、カバー20を前側カバー20a及び後側カバー20bの2つに分割した場合には、略円形の開口21、21もまた前後に分割されて、前側カバー20aの略半円形の切り欠き21a、21a及び後側カバー20bの略半円形の切り欠き21b、21bとなるようにしてある。これにより、支柱11、11の上端に本体部1が固定された状態であっても、前側カバー20a及び後側カバー20bをスタンド本体10aの側方へスライドさせて接離することができるようにしてある。
ベース部30の上面には、略長方形の板状をなす複数のリブ33、33…が、ベース部30の主部30aの長手方向、即ちスタンド10が支持する本体部1の左右方向に長く、所定の間隔を空けて略平行に突設されており、リブ33、33…がベース部30を覆うカバー20の下面に当接してカバー20を支持するようにしてある。
カバー20は、前側カバー20a及び後側カバー20bがベース部30を覆う場合に、前側カバー20a及び後側カバー20bの接合部分にて互いに重なり合う重合部分24が設けてあり、これにより分割された前側カバー20a及び後側カバー20bにてベース部30を隙間なく覆うことができるようにしてある。前側カバー20aの後側カバー20bに重なる部分24aは、前側カバー20aの他の部分より厚みが略半分程度になるように、ベース部30を覆う面(下面)が凹ませてあり、また同様にして、後側カバー20bの前側カバー20aに重なる部分24bは、後側カバー20bの他の部分より厚みが略半分程度になるように、ベース部30を覆う面の反対面(上面)が凹ませてある。よって、重合部分24では、前側カバー20aが後側カバー20bの上に重なり、重合部分24に凹凸が生じることなく、カバー20がベース部30を覆うことができるようにしてある。
なお、カバー20の厚みが薄く、重合部分24にて前側カバー20a及び後側カバー20bをそれぞれ凹ませて厚みを略半分程度とすることが困難な場合、前側カバー20a及び後側カバー20bの厚みを略同一とし、前側カバー20a又は後側カバー20bのいずれか一方の下面に、他方へ向けて延出する板状部分を設け、一方に設けられた板状部分と他方の縁部分とが重なり合うことで重合部分24を構成してもよい。この場合、重合部分24の下面に当接するリブ33は、他のリブ33、33…より板状部分の厚みだけ高さを低く形成する。
カバー20の周壁部分の縁には、周壁部分の内側(カバー20がベース部30を覆った場合のベース部30側)へ向けて、複数の第1の爪部23、23…が突設されている。また、ベース部30の周側面には、カバー20がベース部30を覆った場合に第1の爪部23、23…に対向する位置に、第1の爪部23、23…に係合する凹部35、35…が形成されており、第1の爪部23、23…が凹部35、35…に係止されることによって、ベース部30を覆うカバー20が固定されるようにしてある。
また、カバー20がベース部30を覆った場合に、カバー20の重合部分24に最も近接するリブ33には、長手方向の略中央及び長手方向の両端近傍の3箇所に、略矩形の貫通孔であるスリット34、34、34が形成されている。前側カバー20aの後側カバー20bに重なる部分24a近傍の下面には、ベース部30のスリット34、34、34に係合するための可撓性を有する3つの第2の爪部25、25、25(図5及び図6に1つずつ図示する)が、ベース部30のスリット34、34、34に対応する位置に、延出するようにして設けてあり、前側カバー20aでベース部30の前部分を覆った場合に、第2の爪部25、25、25が撓んだ状態でスリット34、34、34に係止されるようにしてある。これにより、前側カバー20aは下方向に付勢され、ベース部30を覆った状態で強固に固定されると共に、後側カバー20bが前側カバー20a及びリブ33により挟持されて強固に固定されるようにしてある。
スタンド10のカバー20に破損又は汚れが発生し、カバー20を交換する必要が生じた場合には、例えば表示装置の本体部1がスタンド10により支持されて机上又は床上等に載置された状態のまま、前側カバー20aを表示装置の側方(前方)へスライドさせて、凹部35による第1の爪部23の係止を解除し、またスリット34による第2の爪部25の係止を解除することで前側カバー20aをベース部30から取り外し、更に後側カバー20bを表示装置の側方(後方)へスライドさせて、凹部35による第1の爪部23の係止を解除することで後側カバー20bをベース部30から取り外すことができる。その後、新たな前側カバー20a及び後側カバー20bを、上述の取り外し手順と逆の手順でベース部30に取り付けることにより、カバー20の交換を行うことができる。
以上の構成の表示装置においては、ベース部30を覆うカバー20が、分割線22にて前後2つに分割することができる構成とすることによって、スタンド10が表示装置の本体部1を支持した状態を保ったまま、前側カバー20a及び後側カバー20bを取り外すことができるため、カバー20の交換作業を簡単に行うことができる。また、カバー20及びベース部30の固定を、凹部35による第1の爪部23の係止と、スリット34による第2の爪部25の係止とにより行う構成とすることによって、固定のためにねじなどの他の部材を必要としないため、スタンド10の部品コストを削減できると共に、固定を簡単に行うことができ、製造コストを削減することができる。また、ベース部30及び支柱11、11がねじ50、50…により固定され、支柱11、11及び筐体3がねじにより固定される構成とすることにより、本体部1をスタンド10が確実に支持することができるため、表示装置の安全性及び信頼性を高めることができる。
なお、本実施の形態においては、表示装置の本体部1を2つの支柱11、11が支持する構成としたが、これに限るものではなく、1つの支柱又は3つ以上の支柱により本体部を支持する構成としてもよい。また、支柱11、11及びベース部30のデザインは図2に示すデザインに限るものではない。また、ベース部30及び支柱11、11を金属製としたが、これに限るものではなく、合成樹脂製又は木製等の他の材料によるものであってもよい。同様に、カバー20を合成樹脂製としたが、これに限るものではなく、金属製又は木製等の他の材料によるものであってもよい。ただし、カバー20に設けられた第1の爪部23及び第2の爪部25は可撓性を有するものであることが望ましい。
また、カバー20を前側カバー20a及び後側カバー20bの2つに分割する構成としたが、これに限るものではなく、3つ以上に分割する構成としてもよい。また、カバー20に第1の爪部23及び第2の爪部25を設け、ベース部30に凹部35及びスリット34を設ける構成としたが、これに限るものではなく、ベース部に爪部を設け、カバーにこの爪部に係合する凹部又はスリット等を設ける構成としてもよく、また、支柱に第1の爪部及び第2の爪部、又は爪部に係合する凹部及びスリット等を設ける構成としてもよい。また、第2の爪部25を前側カバー20aにのみ設ける構成としたが、これに限るものではなく、後側カバーにのみ設ける構成であってもよく、また、前側カバー及び後側カバーの両方に設ける構成であってもよい。また、前側カバー20aの第2の爪部25を係止するスリット34を、カバー20を支持するリブ33に形成する構成としたが、これに限るものではなく、リブ以外の部分に形成してもよく、例えばスリットが形成された固定専用の突起をベース部の上面に設ける構成としてもよい。
また、重合部分にて前側カバー及び後側カバーが接触する部分に、例えば凹凸を形成し、それぞれの凹凸が嵌合しあう構成として、後側カバーが前側カバー及びリブによって挟持された状態をより強固に保つことができるようにしてもよい。また、カバー20を第1の爪部23及び第2の爪部25によりベース部30に固定する構成としたが、ねじなどの他の部材を用いてベース部に固定する構成としてもよい。ただし、この場合には、スタンドが本体部を支持した状態で前側カバー及び後側カバーの交換を行えるように、カバーをベース部の上面又は周側面にねじ止めする構成とすることが望ましい。また、支柱11、11をベース部30にねじ50、50…を用いて固定する構成としたが、これに限るものではなく、他の手段を用いて固定してもよく、また、支柱及びベース部を一体成型としてもよい。
本発明に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 本発明に係る表示装置のスタンドの構成を示す斜視図である。 本発明に係る表示装置のスタンドの構成を示す分解斜視図である。 本発明に係る表示装置のスタンドのベース部の構成を示す拡大斜視図である。 図2のV−V線による断面図である。 図2のVI−VI線による断面図である。
符号の説明
1 本体部
2 液晶表示面
3 筐体
10 スタンド(支持スタンド)
10a スタンド本体
11 支柱
20 カバー
20a 前側カバー(カバー部品)
20b 後側カバー(カバー部品)
21 開口
22 分割線
23 第1の爪部
24 重合部分
25 第2の爪部
30 ベース部
33 リブ
34 スリット(第2の被係止部)
35 凹部(第1の被係止部)
50 ねじ

Claims (6)

  1. ベース部及び該ベース部に立設された支柱を有するスタンド本体と、前記支柱が挿通可能な開口が形成され、前記ベース部を覆うカバーとを備える支持スタンドにおいて、
    前記カバーは、前記スタンド本体の側方へ接離可能であり、前記開口の周縁の一部分を有する複数のカバー部品に分割可能にしてあり、
    前記カバー部品を前記スタンド本体にそれぞれ固定する固定手段を備えること
    を特徴とする支持スタンド。
  2. 前記固定手段は、
    前記スタンド本体及び前記カバー部品の一方に設けられた第1の爪部と、
    他方に設けられ、前記第1の爪部が係止される第1の被係止部と
    を有する請求項1に記載の支持スタンド。
  3. 前記スタンド本体は、前記カバー部品を支持するリブを有し、
    前記固定手段は、
    前記リブ及び前記カバー部品の一方に設けられた第2の爪部と、
    他方に設けられ、前記第2の爪部が係止される第2の被係止部と
    を有する請求項1又は請求項2に記載の支持スタンド。
  4. 前記カバー部品の縁部分は、前記スタンド本体に固定された場合に上下に重なり合う重合部分を有し、
    前記第2の爪部又は前記第2の被係止部は、上側に重なり合う前記カバー部品に設けてある請求項3に記載の支持スタンド。
  5. 前記支柱は、前記ベース部にねじ止めしてある請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の支持スタンド。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の支持スタンドと、
    映像を表示し、前記支持スタンドに支持される表示部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
JP2006023776A 2006-01-31 2006-01-31 支持スタンド及び表示装置 Pending JP2007206278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023776A JP2007206278A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 支持スタンド及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023776A JP2007206278A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 支持スタンド及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007206278A true JP2007206278A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38485819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023776A Pending JP2007206278A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 支持スタンド及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007206278A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614596B2 (en) 2007-11-13 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Stand for display device
JP2010250202A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2011064798A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp スタンド及び表示装置
JP2014044228A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Icom Inc 電子機器取り付け用のl字型ブラケット
WO2015145581A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社東芝 映像表示装置
US20170006714A1 (en) * 2014-10-29 2017-01-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282130A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 平面表示装置のスタンド
JP2004077710A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Iiyama Corp モニタスタンド
JP2006304079A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282130A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 平面表示装置のスタンド
JP2004077710A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Iiyama Corp モニタスタンド
JP2006304079A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614596B2 (en) 2007-11-13 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Stand for display device
JP2010250202A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2011064798A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp スタンド及び表示装置
JP2014044228A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Icom Inc 電子機器取り付け用のl字型ブラケット
WO2015145581A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社東芝 映像表示装置
US20170006714A1 (en) * 2014-10-29 2017-01-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device
US10674616B2 (en) * 2014-10-29 2020-06-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007206278A (ja) 支持スタンド及び表示装置
JP2005260499A (ja) ディスプレイ装置
JP2008242153A (ja) 表示装置
JP2010191407A (ja) 映像表示装置の筐体構造
JP2009139426A (ja) 画像表示装置
KR100630973B1 (ko) 디스플레이장치
US20070091554A1 (en) Display device
JP2012027195A (ja) 表示装置
JP2012133348A (ja) 表示装置及びテレビ受像装置
JP4966402B2 (ja) テレビおよび電子機器
WO2014122793A1 (ja) 電子機器および表示装置
JP2008310181A (ja) 薄型表示装置
JP2014071368A (ja) 表示装置、及び該表示装置を用いたテレビ
JP2010278998A (ja) リモートコントローラの取付構造
JP2011199416A (ja) テレビ、スタンド、および電子機器
JP2007123347A (ja) 電子機器の支持具
JP4059096B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3301955B2 (ja) 表示装置
JP2009075166A (ja) 表示装置
KR100621197B1 (ko) 디스플레이장치
JP2007108345A (ja) 表示装置
JP2009192066A (ja) ネジカバー及び表示装置
JP2010072499A (ja) 電子機器のスタンド取付構造
JP2005140876A (ja) 液晶表示装置
KR102452464B1 (ko) 디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02