JP2008242153A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008242153A
JP2008242153A JP2007083653A JP2007083653A JP2008242153A JP 2008242153 A JP2008242153 A JP 2008242153A JP 2007083653 A JP2007083653 A JP 2007083653A JP 2007083653 A JP2007083653 A JP 2007083653A JP 2008242153 A JP2008242153 A JP 2008242153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
display device
case
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007083653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466672B2 (ja
Inventor
Jiro Isoo
次郎 磯尾
Toshiya Nishio
俊哉 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007083653A priority Critical patent/JP4466672B2/ja
Priority to US12/079,626 priority patent/US7787071B2/en
Publication of JP2008242153A publication Critical patent/JP2008242153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466672B2 publication Critical patent/JP4466672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】安価な方法で2つの表示パネルのパネル間距離を変更することが可能な表示装置
を提供すること。
【解決手段】第1表示パネル(10A)と、第1表示パネル(10A)の後方に配設され
る第2表示パネル(10B)と、第1表示パネル(10A)の前方に配設される前面枠2
0と、第1表示パネル(10A)と第2表示パネル(10B)との間に配設されて第1表
示パネル(10A)及び第2表示パネル(10B)を支持する中間ケース(30、35)
と、第2表示パネル(10B)の後方に設けられるバックライト40と、を備える表示装
置1であって、少なくとも前面枠20、中間ケース(30、35)及びバックライト40
の隅部にはそれぞれ固定孔23a、33a、38a、44aが設けられており、該隅部毎
に一体に固定されている。
【選択図】図4

Description

本発明は表示装置に関し、特に2つの表示パネルを重ねて配置して各種画像を表示する
とともに、これらの2つの表示パネル間の位置決めを容易な構造で行うことが可能な表示
装置に関する。
表示画面の立体感乃至現実感を向上させる目的で2枚の表示パネルを重ねて配置して表
示を行う表示装置がある。このような表示装置は、例えば、下記特許文献1に開示されて
いる。
図8は下記特許文献1に係る弾球遊技機に用いられる表示装置を示す断面図である。
下記特許文献1に開示された弾球遊技機に用いられる表示装置100は、2つのLCD
(Liquid Crystal Display)101、102からなる。このLCD101、102は、図
8に示すように、それぞれ、周知の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)
型のカラーLCDであり、間隔を開けて前側のLCD101と後側のLCD102とが平
行に配置されている。該LCD101、102は、周知のものであり、例えば、後面側か
ら偏光フィルム106、ガラス基板107、薄膜トランジスタからなる駆動部108、配
向膜109、スペーサとなる粒子が分散された液晶110、配向膜109、ITOからな
る共通電極111、保護膜112、カラーフィルタ113、ガラス基板107、偏光フィ
ルム106が積層された状態で配置されたものである。また、後側LCD102の背面に
は、面状発光体からなるバックライト114が取り付けられている。
特開平6−339575号公報(段落[0012]、図2)
上記特許文献1に開示された表示装置は、その使用用途から前側のLCD101と後ろ
側のLCD102との間の距離を変えることは想定されていない。しかしながら、上記特
許文献1に開示されたような使用用途以外にも、例えば3D表示用など、2つの表示パネ
ル(LCD)を重ねて表示することが近年行われるようになっている。このように2つの
表示パネルを用いて表示を行う表示装置の場合、表示する対象によってその2つの表示パ
ネル同士の距離を変更することが必要となる。
上述したように2つの表示パネル間の距離を変更する必要がある場合、通常は表示装置
の筐体自体も変更しなければならない。そのため、ユーザ毎のニーズに答えるためには2
つのパネル間距離に対応して筐体を複数種準備する必要が生じる。したがって、このよう
な場合は別途余分な筐体を用意しておく必要上、表示装置全体が高価になってしまうとい
う問題点がある。
本発明者は上記問題点に鑑み、表示装置の各構成部品をできるだけ変更せずに2つの表
示パネル間の距離を変更できる構成について種々検討を行った結果、この表示装置の筐体
への固定構造を変更することで、上記問題点を解決することができることを見出し、本発
明に至ったものである。
すなわち、本発明の目的は、安価な方法で2つの表示パネルのパネル間距離を変更する
ことが可能な表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の表示装置は、第1表示パネルと、前記第1表示パ
ネルの後方に配設される第2表示パネルと、前記第1表示パネルの前方に配設される前面
枠と、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの間に配設されて前記第1表示パネル
及び前記第2表示パネルを支持する中間ケースと、前記第2表示パネルの後方に設けられ
るバックライトと、を備える表示装置であって、少なくとも前記前面枠、中間ケース及び
バックライトの隅部にはそれぞれ固定孔が設けられており、該隅部毎に一体に固定されて
いることを特徴とする。
上記発明によれば、前面枠、中間ケース及びバックライトの隅部に設けられた固定孔に
よって隅部毎に固定することで、各構成部材を一体固定するため、簡単な固定構造となり
安価に製造することが可能となる。また、このような固定構造を採用したことにより、例
えば第1、第2表示パネルのパネル間距離を変更したい場合には、中間ケースの肉厚を変
更するだけで、他の部品を変更することなくこのパネル間距離を変更することができる。
また、上記発明において、前記前面枠は額縁状に形成され且つその外周囲から側壁が垂
下されて構成されており、更に前記バックライトの後方には矩形状の板体からなりその外
周縁から側壁が立設された裏面カバーが設けられ、前記裏面カバーはその側壁が前記前面
枠の側壁にその固定位置の変更が可能な状態で固定されていることを特徴とする。
上記発明によれば、この表示装置において通常用いられる前面枠が金属薄板で構成され
ているので、このように裏面カバーを使用することで表示装置の機械的な強度を向上させ
ることができる。また、このような裏面カバーを使用すれば、バックライト背面に配設さ
れる表示パネル駆動用の制御基板等を外力から保護することができるようになる。また、
この裏面カバーを使用したとしても、裏面カバーは前面枠に固定位置が変更できるように
固定されるので、パネル間距離を変更しても裏面カバーを変更する必要はない。
また、上記発明において、前記中間ケースは第1ケースと第2ケースの複数部材からな
り、前記第1ケースは第1表示パネルを支持し、前記第1ケースの後方にはモアレ対策フ
ィルムが配設され、前記第2ケースは該モアレ対策フィルムと前記第2表示パネルとの間
に位置して該モアレ対策フィルム及び前記第2表示パネルを支持し、前記第1、第2ケー
スのそれぞれの隅部には前記固定孔が設けられていることを特徴とする。
上記発明によれば、中間ケースを第1、第2ケースの2つに分けて、この両ケース間に
モアレ対策フィルムを配設することにより、第1、第2液晶表示パネル間に生じるモアレ
現象を好適に抑えることができる。
また、上記発明において、前記第1、第2表示パネルは液晶表示パネルからなることを
特徴とする。
また、上記発明において、前記バックライトはカーボンナノチューブを用いたフィール
ド・エミッション・ディスプレイ(CNT−FED)からなる平面光源であることを特徴
とする。
上記発明によれば、第1、第2表示パネルとして、同様の構成を備える液晶表示パネル
を採用することができる。加えて、バックライトとしては、CNT−FEDからなる平面
光源を採用することができるので、バックライト自体を薄型化することができる。
また、上記発明において、前記第1表示パネルは液晶表示パネルからなり、前記第2表
示パネル及び前記バックライトは、CNT−FEDにより兼用されていることを特徴とす
る。
上記発明によれば、第2表示パネル及びバックライトをCNT−FEDを用いて、すな
わち1つの構成部材によって兼用して実現することができるので、表示装置全体がさらに
薄型化できる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態
は、本発明の技術思想を具体化するための表示装置を例示するものであって、本発明をこ
の表示装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の
実施形態のものも等しく適応し得るものである。
図1は本発明の一実施形態に係る表示装置を分解して示す分解斜視図、図2は図1の表
示パネルを組み立てた状態を示す斜視図、図3は図2のIII部分の分解概略断面図、図4
は図3に示す表示装置を組み立てた状態を示す概略断面図、図5は図2のV部分の概略断
面図である。
本発明の表示装置1は、図1及び図2に示すように、第1、第2表示パネルとしての第
1液晶表示パネル10A及び第2液晶表示パネル10Bと、第1液晶表示パネル10Aの
前方周囲を覆う前面枠20と、第1、第2液晶表示パネル10A、10B間に設けられる
中間ケースとしての第1、第2ケース30、35及びモアレ対策フィルムMFと、第2液
晶表示パネル10Bの後方に設けられるバックライト40及び裏面カバー45と、から構
成されている。
第1液晶表示パネル10A及び第2液晶表示パネル10Bは、図1及び図3に示すよう
に、矩形状のガラス基板の表面に液晶駆動用の各種配線が設けられたアレイ基板11A、
11Bと、同じく矩形状のガラス基板の表面に各種配線及びカラーフィルタ等が設けられ
たカラーフィルタ基板12A、12Bと、を備えている。そして、このアレイ基板11A
、11Bとカラーフィルタ基板12A、12Bとを、それぞれのアレイ基板とカラーフィ
ルタ基板が対向するように重ね合わせ、シール材を用いて貼り合わせた後、この両基板(
11Aと12Aの間、11Bと12Bの間)にそれぞれ液晶を封入することにより第1、
第2液晶表示パネル10A、10Bの組立がなされている。さらに、この液晶が封入され
た第1、第2液晶表示パネル10A、10Bの両面には偏光フィルタ13A、14A、1
3B、14Bが貼付されている。また、このように組立がなされた第1、第2液晶表示パ
ネル10A、10Bは、その上端部に配線が引回されており、この配線がFPC15A、
15Bを介して制御基板16A、16Bに電気的に接続されている。
前面枠20は、図1、図3及び図5に示すように、第1液晶表示パネル10Aの前方周
囲を覆うように、中央に窓部21を有し略額縁状に形成されている。そして、この額縁状
の外周縁部には、所定長さの側壁22a〜22dが第1液晶表示パネル10A側に垂下さ
れて形成されている。加えて、この前面枠20の額縁状部分の4箇所の隅部近傍には、後
述する固定ボルトB1が相通されるボルト挿通孔23aがそれぞれ設けられており、この
ボルト挿通孔23aの周囲は固定ボルトB1の頭部が収容できるよう凹状に窪んだ第1窪
み部23となっている。さらに、側壁22a〜22dのうち、左右側壁22a、22cに
は、この左右側壁22a、22cの後方端部から前方に向かって複数箇所(本実施例では
右側壁と左側壁にそれぞれ3箇所ずつ)にスリット24aが設けられており、また、この
スリット24aの周囲は後述する裏面カバー45の左右側壁46a、46cに設けられた
第2窪み部47に当接する長尺窪み部24となっている。
第1ケース30は、図1及び図3に示すように、中央部に窓部31を有する額縁状部材
から形成されており、4本の長尺な方形状の支持片32a〜32dを組み合わせて形成さ
れている。この支持片32a〜32dは、その前方に第1液晶表示パネル10Aが取り付
けられるように、所定の段部等が形成されている。また、この支持片32a〜32dの接
続部、すなわちこの第1ケース30の隅部はそれぞれ固定部33を形成しており、この固
定部33には、前面枠20の第1窪み部23に設けられた固定孔23aに連通する固定孔
33aが設けられている。さらに、4辺のうちの1辺である上部支持片32bには、第1
、第2液晶表示パネル10A、10Bにそれぞれ接続された制御基板16A、16B同士
を電気的に隔離するための隔壁34が設けられている。
モアレ対策フィルムMFは、第1、第2液晶表示パネル10A、10B間に生じるモア
レ(干渉縞)現象を抑制するために設けられるものであり、拡散フィルムから形成されて
いる。
第2ケース35は、図1及び図3に示すように、中央部に窓部36を有する額縁状部材
から形成されており、4本の長尺な方形状の支持片37a〜37dを組み合わせて形成さ
れている。この支持片37a〜37dは、その前方にはモアレ対策フィルムMF、その後
方には第2液晶表示パネル10Bが取り付けられるように、所定の段部等が形成されてい
る。また、この支持片37a〜37dの接続部、すなわちこの第2ケース35の隅部はそ
れぞれ固定部38を形成しており、この固定部38には、前面枠20の第1窪み部23に
設けられた固定孔23a及び第1ケース30の固定孔33aに連通する固定孔38aが設
けられている。
バックライト40は、図1及び図3に示すように、矩形状の板材の外周縁部が前方に所
定角度で立設した形状のバックライト筐体41と、このバックライト筐体41内に収容さ
れる複数本の冷陰極蛍光管42と、このバックライト筐体41の前方開口部を覆う調光フ
ィルム、拡散フィルム等からなる光学フィルム43と、から構成されている。このうち、
冷陰極蛍光管42は例えば表示装置1の縦方向に並列に配設されている。また、バックラ
イト筐体41の四方の隅部には固定部44が設けられており、この固定部44には、前述
の前面枠20、第1、第2ケース30、35に設けられたそれぞれの固定孔23a、33
a、38aに連通する固定孔44aが設けられている。
裏面カバー45は、図1〜図5に示すように、矩形状板体の四方端部がそれぞれ独立に
前方に向かって立設した側壁46a〜46dを備えた金属板材から構成されている。これ
らの側壁46a〜46d同士の間は細長なスリット状の空隙となっており、さらに、少な
くとも左右側壁46a、46cには、前方端部から後方に向かって所定長さの切り欠き4
8が設けられている。上記空隙及び切り欠き48は、裏面カバー45内に上述の各構成部
材が収納される際の作業性を高めるために設けられたものである。また、左右側壁46a
、46cの前面枠20の長尺窪み部24に対応する位置には、支持ボルトB2(図5参照
)が挿通される挿通孔47aが中心部に設けられた凹状の第2窪み部47が設けられてい
る。
次に、図1〜図5を参照して、本実施例の表示装置1の組み立て工程を説明する。
先ず、バックライト40上に、第2液晶表示パネル10B、第2ケース35、モアレ対
策フィルムMF、第1ケース30、第1液晶表示パネル10Aを順次積層配置する。そし
て、第1液晶表示パネル10Aの前方周囲を覆うように、且つ前面枠20の側壁22a〜
22d内に上記構成部材が収納されるように前面枠20を積層配置する。この状態で、次
に固定ボルトB1を前面枠20に設けられた第1窪み部23の固定孔23aのそれぞれに
挿通させて螺子止めする。なお、第1、第2ケース30、35及びバックライト40に設
けられた固定孔33a、38a及び44aの内面に雌ネジ加工が施しておくことにより、
固定ボルトB1はこれらの固定孔33a、38a及び44aに螺合されることとなり、各
部材を強固に固定することができる。
このように、固定ボルトB1によって一体に固定された前面枠20、第1、第2液晶表
示パネル10A、10B、第1、第2ケース30、35、モアレ対策フィルムMF及びバ
ックライト40からなる組立体は、次に裏面カバー45内に収容される。この収容に際し
ては、前面枠20の左右側壁22a、22cに設けられた長尺窪み部24と裏面カバー4
5の左右側壁46a、46cに設けられた第2窪み部47とが互いに当接した状態で、第
2窪み部47が長尺窪み部24に沿ってスライドするように上記組立体を裏面カバー45
内に収容する。
裏面カバー45内に上記組立体を収容すると、裏面カバー45の内部底面にバックライ
ト筐体41の背面が当接することとなる。この状態で、第2窪み部47の挿通孔47a内
に支持ボルトB2を挿通し、螺合することによって裏面カバー45の固定を行う。以上の
手順によって表示装置1の組立がなされる。
図6は図2に示す表示装置の表示パネル間距離を変更した状態を示す斜視図、図7は図
6のVII部分の概略断面図である。なお、図6及び図7に示す表示装置1'は、上述の表示
装置1の各構成要件のうち、第1ケース30のみを変更したものであり、その他の構成は
変更していない。
この表示装置1'の備える第1ケース30'は、上記表示装置1の第1ケース30に比し
て、その肉厚が異なっており、その他の部分は同一の構成を備えている。つまり、この第
1ケース30'を採用する目的は、第1、第2液晶表示パネル10A、10Bのパネル間
距離を変更するために用いられたものである。
表示装置1'を組み立てる際には、上記表示装置1と同様の組立工程を経て組み立てら
れる。ただし、裏面カバー45内に前面枠20、第1、第2液晶表示パネル10A、10
B、第1、第2ケース30'、35、モアレ対策フィルムMF及びバックライト40から
なる組立体を収容すると、表示装置1に比して奥行き方向の長さが長い状態で裏面カバー
45の内部底面とバックライト筐体41の背面とが当接する。しかしながら、裏面カバー
45と前面枠20との固定は、長尺窪み部24と第2窪み部47との当接部分で支持ボル
トB2を螺合固定するようになっているので、上記表示装置1と同一構成の前面枠20及
び裏面カバー45をそのまま使用することが可能となる。
以上説明したように、本発明の表示装置1、1'によれば、パネル間距離を変更したい
場合には各構成部材のうち第1ケース30のみを変更するだけで簡単にパネル間距離を変
更することが可能となる。また、これらの各部材の固定には固定ボルトB1が用いられて
いるので、簡単な構成で上述の効果を得ることができる。
また、本発明の表示装置1、1'の前面枠20が金属薄板で構成されているので、この
ように裏面カバー45を使用することで表示装置1、1'の機械的強度を向上させること
ができる。また、このような裏面カバー45を使用すれば、バックライト40背面に配設
される第1、第2液晶表示パネル10A、10B駆動用の制御基板16A、16B等を外
力から保護することができるようになる。また、この裏面カバー45を使用したとしても
、裏面カバー45は前面枠20に固定位置が変更できるように固定されるので、パネル間
距離を変更しても裏面カバー45を変更する必要はない。
なお、上記実施例においては、第2表示パネルとして液晶表示パネルを採用し、バック
ライトとして冷陰極蛍光管を採用した例について説明したが、これに限定されるものでは
ない。具体的には、例えばバックライトとして、カーボンナノチューブを用いたフィール
ド・エミッション・ディスプレイ(CNT−FED)からなる平面光源を採用しても良い
し、あるいは第2表示パネル及びバックライトとして、カーボンナノチューブを用いたフ
ィールド・エミッション・ディスプレイ(CNT−FED)を用いて一体形成してもよい
一実施形態の液晶表示装置を分解して示す分解斜視図である。 図1の表示パネルを組み立てた状態を示す斜視図である。 図2のIII部分の分解概略断面図である。 図3に示す表示装置を組み立てた状態を示す概略断面図である。 図2のV部分の分解概略断面図である。 図2に示す表示装置の表示パネル間距離を変更した状態を示す斜視図である。 図6のVII部分の概略断面図である。 従来の表示装置を示す断面図である。
符号の説明
1、1'…表示装置 10A…第1液晶表示パネル 10B…第2液晶表示パネル 20
…前面枠 23…第1窪み部 24…長尺窪み部 30…第1ケース 33、38、44
…固定部 23a、33a、38a、44a…固定孔 35…第2ケース 40…バック
ライト 42…冷陰極蛍光管 45…裏面カバー 47…第2窪み部 MF…モアレ対策
フィルム

Claims (6)

  1. 第1表示パネルと、前記第1表示パネルの後方に配設される第2表示パネルと、前記第
    1表示パネルの前方に配設される前面枠と、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルと
    の間に配設されて前記第1表示パネル及び前記第2表示パネルを支持する中間ケースと、
    前記第2表示パネルの後方に設けられるバックライトと、
    を備える表示装置であって、
    少なくとも前記前面枠、中間ケース及びバックライトの隅部にはそれぞれ固定孔が設け
    られており、該隅部毎に一体に固定されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記前面枠は額縁状に形成され且つその外周囲から側壁が垂下されて構成されており、
    更に前記バックライトの後方には矩形状の板体からなりその外周縁から側壁が立設された
    裏面カバーが設けられ、前記裏面カバーはその側壁が前記前面枠の側壁にその固定位置の
    変更が可能な状態で固定されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記中間ケースは第1ケースと第2ケースの複数部材からなり、前記第1ケースは第1
    表示パネルを支持し、前記第1ケースの後方にはモアレ対策フィルムが配設され、前記第
    2ケースは該モアレ対策フィルムと前記第2表示パネルとの間に位置して該モアレ対策フ
    ィルム及び前記第2表示パネルを支持し、前記第1、第2ケースのそれぞれの隅部には前
    記固定孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1、第2表示パネルは液晶表示パネルからなることを特徴とする請求項1に記載
    の表示装置。
  5. 前記バックライトはカーボンナノチューブを用いたフィールド・エミッション・ディス
    プレイからなる平面光源であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1表示パネルは液晶表示パネルからなり、前記第2表示パネル及び前記バックラ
    イトは、カーボンナノチューブを用いたフィールド・エミッション・ディスプレイにより
    兼用されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2007083653A 2007-03-28 2007-03-28 表示装置 Active JP4466672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083653A JP4466672B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 表示装置
US12/079,626 US7787071B2 (en) 2007-03-28 2008-03-27 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083653A JP4466672B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242153A true JP2008242153A (ja) 2008-10-09
JP4466672B2 JP4466672B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=39793662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083653A Active JP4466672B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7787071B2 (ja)
JP (1) JP4466672B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137883A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置および表示機能付き機器
WO2012157376A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 三洋電機株式会社 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器
JP2018010157A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390364B1 (ko) * 2008-01-03 2014-05-02 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN101520562B (zh) * 2008-02-25 2011-03-23 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置
IT1392623B1 (it) * 2008-12-23 2012-03-16 Luxottica Srl Dispositivo visualizzatore di immagini criptate visibili solo attraverso un filtro polarizzatore e procedimento per realizzarlo.
KR101569076B1 (ko) * 2009-09-09 2015-11-16 삼성디스플레이 주식회사 렌즈기판을 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
TW201146004A (en) * 2010-06-11 2011-12-16 Hannspree Inc Display device
US8953120B2 (en) * 2011-01-07 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101810998B1 (ko) 2011-06-29 2017-12-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN102566104A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 深圳市华星光电技术有限公司 固定结构及液晶显示装置
US8842235B2 (en) 2012-02-29 2014-09-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Fixing structure and liquid crystal display device having the same
CN102661540B (zh) * 2012-04-19 2014-11-26 达运精密工业(苏州)有限公司 背光模组及电子装置
EP2856484A4 (en) * 2012-05-31 2016-02-24 Nokia Technologies Oy APPARATUS AND METHOD USED IN DIFFERENT AMBIENT LIGHTING CONDITIONS
US9418215B2 (en) 2013-04-30 2016-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical security enhancement device
US9514316B2 (en) * 2013-04-30 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical security enhancement device
KR102142902B1 (ko) * 2013-12-12 2020-08-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102116442B1 (ko) 2013-12-16 2020-05-28 엘지디스플레이 주식회사 백라이트유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20150072173A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
US10429682B2 (en) * 2017-03-31 2019-10-01 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Support for panel devices in an electronic display device
CN113219692B (zh) * 2021-03-25 2022-12-06 武汉华星光电技术有限公司 显示模组及显示系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540261A (ja) 1991-06-21 1993-02-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06339575A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
CA2320694C (en) 1998-02-20 2005-07-12 Deep Video Imaging Limited A multi-layer display and a method for displaying images on such a display
US6504587B1 (en) * 1998-06-17 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device in which the inner frame having sidewall
JP3847532B2 (ja) * 2000-07-05 2006-11-22 株式会社日立製作所 液晶モジュールおよびこの液晶モジュールを搭載した液晶モニター
JP3599022B2 (ja) * 2002-01-10 2004-12-08 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
IL166291A0 (en) 2002-07-15 2006-01-15 Pure Depth Ltd Improved multilayer video screen
JP2004212860A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP2004038145A (ja) 2003-03-06 2004-02-05 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを備えた電子機器
KR101013438B1 (ko) * 2004-02-09 2011-02-14 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자 및 그를 구비한 백라이트 장치
KR101318303B1 (ko) * 2006-10-25 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137883A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置および表示機能付き機器
WO2012157376A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 三洋電機株式会社 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器
JP2012242577A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 多層液晶表示装置、液晶表示装置、単層液晶表示装置並びに表示機能付き機器
JP2018010157A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239195A1 (en) 2008-10-02
US7787071B2 (en) 2010-08-31
JP4466672B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466672B2 (ja) 表示装置
JP2005504327A5 (ja)
JP4393546B2 (ja) 表示装置
JP2005260499A (ja) ディスプレイ装置
JP4342599B1 (ja) 表示装置
US9489012B2 (en) Video wall and fixing apparatus therefor
JP2009230137A (ja) ディスプレーアセンブリー及びこれを有する表示装置
JP2006201318A (ja) シャーシ構造
KR20140108088A (ko) 디스플레이 장치
WO2013125456A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
KR20140114201A (ko) 벤더블 디스플레이 장치
JP4327110B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006235124A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006330271A (ja) 表示装置用の枠状部品の製造方法
JP2009527788A (ja) 裸眼立体視ディスプレイ
JP2009527788A5 (ja)
JP2014074756A (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
WO2014078292A1 (en) Liquid crystal display, and configuration thereof
JP2006235128A (ja) 液晶表示装置
KR101279175B1 (ko) 액정표시모듈 및 이를 갖는 액정표시장치
WO2009107432A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2008003247A (ja) 枠組み装置及び平面型表示装置
JP2010015098A (ja) 映像表示装置
WO2011129158A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2006285213A (ja) シャーシ組立体及びこれを具備するプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250