JP2007203399A - インパクト工具 - Google Patents

インパクト工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007203399A
JP2007203399A JP2006024234A JP2006024234A JP2007203399A JP 2007203399 A JP2007203399 A JP 2007203399A JP 2006024234 A JP2006024234 A JP 2006024234A JP 2006024234 A JP2006024234 A JP 2006024234A JP 2007203399 A JP2007203399 A JP 2007203399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anvil
damper
tool
impact
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006024234A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Murakami
卓宏 村上
Junichi Kamimura
淳一 上村
Kazuhiro Omori
和博 大森
Shinki Otsu
新喜 大津
Hiroto Inagawa
裕人 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2006024234A priority Critical patent/JP2007203399A/ja
Publication of JP2007203399A publication Critical patent/JP2007203399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】締付能力の低下を招くことなく低騒音化を実現することができるとともに、ダンパの摩耗や亀裂による損傷を防いでその耐久性向上を図ることができるインパクト工具を提供すること。
【解決手段】モータによって回転駆動されるスピンドル7に回転打撃機構を装着し、該回転打撃機構によって発生する回転打撃力をハンマ8からアンビル3を経て先端工具に間欠的に伝達することによって該先端工具に回転打撃力を与えるインパクト工具において、前記アンビル3を軸方向に2分割して成る2つの分割片3A,3Bの間にゴムダンパ13を介設するとともに、両分割片3A,3Bの相対向する内径部にスリーブ状の突起部3g,3hを軸方向に突設し、該突起部3g,3hの外周側に前記ゴムダンパ13を配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、回転打撃力を発生してネジ締め等の所要の作業を行うためのインパクト工具に関するものである。
電動工具の一形態としてのインパクト工具は、モータを駆動源として回転打撃力を発生して先端工具を回転させつつ、これに打撃力を間欠的に与えてネジ締め等の作業を行うものであるが、反動が小さく締付能力が高い等の特長を有しているため、現在、広く用いられている。しかし、回転打撃力を発生する回転打撃機構を有するために作業時の騒音が大きく、この騒音が問題となっている。
図10に従来から使用されている一般的なインパクト工具の縦断面を示す。
図10に示す従来のインパクト工具は、電池パック1を電源とし、モータ2を駆動源として回転打撃機構部を駆動し、アンビル3に回転と打撃を与えることによって先端工具4に回転打撃力を間欠的に伝達してネジ締め等の作業を行うものである。
このインパクト工具のハンマケース5に内蔵された回転打撃機構部においては、モータ2の出力軸(モータ軸)の回転は、遊星歯車機構6を経て減速されてスピンドル7に伝達され、該スピンドル7が所定の速度で回転駆動される。ここで、スピンドル7とハンマ8とはカム機構によって連結されており、このカム機構は、スピンドル7の外周面に形成されたV字状のスピンドルカム溝7a及びハンマ8の内周面に形成されたV字状のハンマカム溝8a及びこれらのカム溝7a,8aに係合するボール9で構成されている。
又、ハンマ8は、スプリング10によって常に先端方向(図10の右方)に付勢されており、静止時にはボール9とカム溝7a,8aとの係合によってアンビル3の端面とは隙間を隔てた位置にある。そして、ハンマ8とアンビル3の相対向する回転平面上の2箇所には凸部がそれぞれ対称的に形成されている。尚、ネジ11と先端工具4及びアンビル3は、回転方向が互いに拘束されている。又、図10において、14はアンビル3を回転自在に支承する軸受メタルである。
而して、前述のようにスピンドル7が回転駆動されると、その回転は前記カム機構を介してハンマ8に伝達され、ハンマ8が半回転しないうちに、該ハンマ8の凸部がアンビル3の凸部に係合してアンビル3を回転させるが、そのときの係合反力によってハンマ8とスピンドル7との間に相対回転が生ずると、ハンマ8はカム機構のスピンドルカム溝7aに沿ってスプリング10を圧縮しながらモータ2側へと後退を始める。
そして、ハンマ8の後退動によって該ハンマ8の凸部がアンビル3の凸部を乗り越えて両者の係合が解除されると、ハンマ8は、スビンドル7の回転力に加え、スプリング10に蓄積された弾性エネルギーとカム機構の作用によって回転方向及び前方に急速に加速されつつ、スプリング10の付勢力によって前方へと移動し、その凸部がアンビル3の凸部に再び係合して一体に回転し始める。このとき、強力な回転打撃力がアンビル3に加えられるため、該アンビル3に装着された先端工具4を介してネジ11に回転打撃力が伝達される。
以後、同様の動作が繰り返されて先端工具4からネジ11に回転打撃力が間欠的に繰り返し伝達され、該ネジ11が締結対象である木材12にネジ込まれる。
ところで、斯かるインパクト工具を用いた作業中においては、ハンマ8は回転運動と同時に前後運動も行うため、これらの運動が振動源となり、アンビル3と先端工具4及びネジ11を介して締結対象である木材12が軸方向に加振されて大きな騒音を発生する。
ここで、インパクト工具を用いた作業時の騒音のうち、締結対象からの騒音エネルギーは大きな割合を占めることが分かっており、騒音低減のためには締結対象に伝わる加振力を小さく抑える必要があり、そのための対策が種々検討されてきた(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平7−237152号公報 特開2002−254335号公報
特許文献1には、アンビルを2つの部材に分割し、両部材間にトルク伝達部を形成するとともに、軸方向の隙間に緩衝材を介在させることによって、先端工具やネジに作用する軸方向の力を減少させて騒音を低減させることが記載されている。ここで、両部材の一方には四角凹部が、他方には四角凸部がそれぞれ形成され、トルク伝達部は、両部材を回転不能に連結するための四角の凹凸形状やスプライン形状等で構成されている。
しかし、上記トルク伝達部にトルクが掛かると、両部材の間に大きな摩擦力が生じ、この摩擦力によって両部材の軸方向の相対移動が妨げられてしまうため、先端工具やネジに作用する軸方向の力を余り小さくすることができず、騒音低減効果が不十分であった。
又、特許文献2には、トルク伝達部を、ボールやコロ等の転動可能な部品をキー要素とし、アンビルの2分割された両部材に設けられた溝と前記キー要素との係合によってトルク伝達部を構成することによって、両部材間の軸方向の摩擦力を低減させることが記載されている。
しかし、このような構成では、キー要素と溝との接触部における面圧が非常に高いために部品が早期に摩耗するとともに、構造が複雑で製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、締付能力の低下を招くことなく低騒音化を実現することができるインパクト工具を提供することにある。
又、本発明は、ダンパの摩耗や亀裂による損傷を防いでその耐久性向上を図ることができるインパクト工具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、モータによって回転駆動されるスピンドルに回転打撃機構を装着し、該回転打撃機構によって発生する回転打撃力をハンマからアンビルを経て先端工具に間欠的に伝達することによって該先端工具に回転打撃力を与えるインパクト工具において、前記アンビルを軸方向に2分割して成る2つの分割片の間にダンパを介設するとともに、両分割片の相対向する内径部の少なくとも一方にスリーブ状の突起部を軸方向に突設し、該突起部の外周側に前記ダンパを配置したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、モータによって回転駆動されるスピンドルに回転打撃機構を装着し、該回転打撃機構によって発生する回転打撃力をハンマからアンビルを経て先端工具に間欠的に伝達することによって該先端工具に回転打撃力を与えるインパクト工具において、前記アンビルを軸方向に2分割して成る2つの分割片の間にダンパを介設するとともに、前記ダンパの軸方向端面を前記アンビルの両分割片の相対向する軸方向端面よりも軸方向内側に配置したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、モータによって回転駆動されるスピンドルに回転打撃機構を装着し、該回転打撃機構によって発生する回転打撃力をハンマからアンビルを経て先端工具に間欠的に伝達することによって該先端工具に回転打撃力を与えるインパクト工具において、前記アンビルを軸方向に2分割して成る2つの分割片の間にダンパを介設するとともに、前記ダンパをその軸方向両端面に突設された突起部を介して前記アンビルの両分割片に軸方向に当接させたことを特徴とする。
本発明によれば、アンビルを軸方向に2分割して成る2つの分割片の間にダンパを介設したため、振動源である回転打撃機構からの振動がダンパによって吸収され、振動の締結対象への伝播が抑制されて当該インパクト工具の低騒音化が実現される。
そして、請求項1記載の発明によれば、両分割片の相対向する内径部の少なくとも一方にスリーブ状の突起部を軸方向に突設し、該突起部の外周側にダンパを配置したため、ダンパとスピンドルとの直接接触が防がれ、ダンパの摩耗が防がれてその耐久性向上が図られる。
又、請求項2記載の発明によれば、ダンパの軸方向端面をアンビルの両分割片の相対向する軸方向端面よりも軸方向内側に配置したため、アンビルの分割片の周方向の相対回転によってダンパに大きな剪断応力が局部的に発生してダンパに亀裂が発生することがなく、ダンパの損傷が防がれてその耐久性向上が図られる。
更に、請求項3記載の発明によれば、ダンパをその軸方向両端面に突設された突起部を介してアンビルの両分割片に軸方向に当接させたため、該ダンパの軸方向のバネ定数が低く抑えられ、この結果、ダンパの軸方向の弾性変形が大きくなり、該ダンパの振動吸収能が高められ、軸方向の振動がダンパによって効果的に吸収されて当該インパクト工具の更なる低騒音化が実現される。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るインパクト工具の回転打撃機構部の縦断面図、図2は図1のA部拡大詳細図、図3及び図4は同インパクト工具の回転打撃機構部の分解斜視図、図5は同インパクト工具のアンビルの側断面図、図6は図5のB−B線断面図、図7は図6のC−C線拡大断面図、図8(a)はゴムダンパの正面図、図8(b)は同ゴムダンパの側面図、図9(a),(b)はアンビルの爪の挙動を説明するため正面図であり、これらの図においては、図10に示したものと同一要素には同一符号を付している。
本実施の形態に係るインパクト工具は、電池パックを電源とし、モータを駆動源とするコードレスの手持ち式工具であって、その構成は一部を除き図10に示した従来のインパクト工具のそれと同様である。従って、以下の説明では図10に示したものと同一構成についての再度の説明は省略し、本発明の特徴的な構成についてのみ説明する。
本実施の形態に係るインパクト工具は、アンビル3に緩衝機構を設けたことを特徴としている。ここで、緩衝機構は、回転方向及び軸方向に対して緩衝機能を果たし、且つ、設定値以上の回転トルクを直接伝達するものであって、具体的には、アンビル3が軸方向に2分割された分割片3A,3Bで構成され、両分割片3A,3B間に緩衝材としてのゴムダンパ13を介設することによって構成されている。
上記一方の分割片3Aは、略円板状に成形され、その中心部には円孔3a(図3及び図4参照)が形成されている。そして、この分割片3Aのハンマ8側の端面には、図4に示すように、中心を通る直線状の凸部3bが一体に形成されており、ハンマ8の一端面(分割片3Aに対向する端面)には、図3に示すように、2つの扇状の凸部8bが周方向に角度180°隔てた対称位置に一体に形成されており、これらの凸部8bと分割片3Aに形成された前記凸部3bとは後述のように反回転毎に間欠的に係脱する。
又、分割片3Aの他方の端面(他方の分割面3Bに対向する端面)には、図3に示すように、2つの爪3cが周方向に角度180°隔てた対称位置に一体に形成されており、各爪3cには図6に示すように円弧状の2つの凹部3c−1が形成されている。尚、図3及び図4に示すように、ハンマ8の中心部には円孔8cが貫設されている。
他方の分割片3Bは、図3及び図4に示すように、中空状の軸部3dの一端部に円板状のフランジ部3eを軸直角方向に一体に形成して構成され、フランジ部3eの端面(分割片3Aに対向する側の端面)には、図4に示すように、分割片3A側の爪3cと同様の2つ爪3fが周方向に角度180°隔てた対称位置に一体に形成されており、各爪3fには図6に示すように円弧状の2つの凹部3f−1が形成されている。
又、前記ゴムダンパ13は、図6及び図8に示すように、中心のリング状の連結部13aの周囲に4つの楕円柱状のダンパ片13bを周方向に等角度ピッチ(90°ピッチ)で配列してこれらを一体化することによって構成されている。そして、図7及び図8に示すように、ゴムダンパ13の各ダンパ片13bの両面中央部には円柱状の突起部13cが面に垂直に一体に突設されている。
而して、ゴムダンパ13は、図1〜図7に示すように、アンビル3の分割片3A,3B間に介設されているが、図7に詳細に示すように、アンビル3の分割片3A,3Bの相対向する内径部にはスリーブ状の突起部3g,3hが軸方向に一体に突設されており、これらの突起部3g,3hの外周部にゴムダンパ13のリング状の連結部13aが嵌め込まれている。即ち、ゴムダンパ13は、アンビル3の分割片3A,3Bの各内径部に突設された突起部3g,3hの外周側に配置されており、その内径部がアンビル3の突起部3g,3hによって保護され、スピンドル7との直接接触が回避されている。尚、図2〜図5に示すように、アンビル3の分割片3Bの軸中心部には円孔3iが形成されている。
又、図6に示すように、アンビル3の分割片3A,3Bの相対向する端面に形成された各2つの前記爪3cと3fとは周方向に交互に配されており、周方向に隣接する爪3cと爪3fの各凹部3c−1と3f−1の間に形成される空間にはゴムダンパ13の各ダンパ片13bが配置されている。ここで、アンビル3の分割片3A,3Bの周方向に隣接する爪3cと3f間に形成される空間においては、ゴムダンパ13のダンパ片13bは、その長軸側が爪3c,3f間に挟持されるよう周方向に位置し、短軸側が径方向に向くよう配置されている。
ここで、図9(a)にアンビル13の分割片3A,3Bに形成された爪3c,3fの無負荷時の配置を示すが、周方向に隣接する爪3c,3fに形成された凹部3c−1,3f−1によって形成される空間の包絡円の直径dとゴムダンパ13の各ダンパ片13bの長軸長さx(図8(a)参照)とは等しく設定されており(d=x)、ゴムダンパ13の各ダンパ片13bの短軸長さy(図8(a)参照)は図9(a)に示す包絡円の直径dよりも小さく設定されている(y<d)。このようにゴムダンパ13の各ダンパ片13bの長軸長さxと短軸長さyを設定することによって、ゴムダンパ13をアンビル3の分割片3A,3B間にガタ無く組み付けることができる。
更に、図7に詳細に示すように、ゴムダンパ13は、その各ダンパ片13bの両面に軸方向に突設した突起部13cを介してアンビル3の分割片3A,3Bに軸方向に当接しており、アンビル3に回転打撃力が作用しない無負荷状態においては、該アンビル3の一方の分割片3Aの爪3cと他方の分割片3Bのフランジ部3eの端面との間には図示のように軸方向の隙間δ1が形成されている。同様に、アンビル3の他方の分割片3Bの爪3fと分割片3Aの端面との間には図示のように軸方向の隙間δ1が形成されている。
又、図7に詳細に示すように、ゴムダンパ13の各ダンパ片13bの一方の端面(図7において右端面)は、アンビル3の一方の分割片3Aの爪3cの端面よりも図示のΔxだけ軸方向内側(図7の左側)に位置している。同様に、ゴムダンパ13の各ダンパ片13bの他方の端面(図7において左端面)は、アンビル3の他方の分割片3Bの爪3fの端面よりも図示のΔxだけ軸方向内側(図7の右側)に位置している。
而して、アンビル3は、図1に示すように、その分割片3Bの軸部3dが軸受メタル14によって回転自在に支承されてハンマケース5内に収納されるが、分割片3Bのフランジ部3eの端面には、間にゴムダンパ13を介在させて、他方の分割片3Aが、それらの爪3c,3f同士が図6に示すように周方向に交互に配列されるように組み付けられ、分割片3Aは、その中心に形成された円孔3aに挿通するスピンドル7の先端部によって分割片3Bに対して相対回転及び軸方向移動可能に支持されている(図2参照)。尚、図2に示すように、スピンドル7の先端部は、アンビル3の分割片3Aの円孔3aを貫通して他方の分割片3Bの円孔3iに嵌合している。
ところで、上述のようにアンビル3がハンマケース5内に収納された状態では、両分割片3A,3Bの周方向に交互に配置された爪3c,3fに形成された凹部3c−1,3f−1によってゴムダンパ13の外形形状に沿う空間が形成され、この空間内にゴムダンパ13が図6に示すように嵌め込まれて収納されている。
而して、アンビル3に回転打撃力が作用しない無負荷状態においては、図6及び図9(a)に示すように、両分割片3A,3Bの爪3c,3fと間には周方向隙間δ2が形成されるとともに、両分割片3A,3B間には前述のように軸方向隙間δ1(図7参照)が形成されている。従って、無負荷時には、アンビル3の分割片3A,3Bは周方向にも軸方向にも直接接触していない。
そして、アンビル3の分割片3Bの軸部3dには先端工具4が脱着可能に装着されており、分割片3Aの外端面に形成された凸部3bに係脱される凸部8bを備えるハンマ8は、スプリング10によってアンビル3側(先端方向)に常に付勢されている。
次に、以上の構成を有するインパクト工具の作用について説明する。
回転打撃機構部においては、モータの出力軸(モータ軸)の回転は、遊星歯車機構を経て減速されてスピンドル7に伝達され、該スピンドル7が所定の速度で回転駆動される。このように、スピンドル7が回転駆動されると、その回転はカム機構を介してハンマ8に伝達され、ハンマ8は、半回転しないうちにその凸部8bがアンビル3の分割片3Aの凸部3bに係合して該分割片3Aを回転させる。
そして、ハンマ8の凸部8bとアンビル3の分割片3Aの凸部3bとの係合に伴う反力(係合反力)によってハンマ8とスピンドル7との間に相対回転が生ずると、ハンマ8はカム機構のスピンドルカム溝7aに沿ってスプリング10を圧縮しながらモータ側へと後退を始める。
このハンマ8の後退動によって該ハンマ8の凸部8bがアンビル3の分割片3Aの凸部3bを乗り越えて両者の係合が解除されると、ハンマ8は、スビンドル7の回転力に加え、スプリング10に蓄積された弾性エネルギーとカム機構の作用によって回転方向及び前方に急速に加速されつつ、スプリング10の付勢力によって前方へと移動し、その凸部8bがアンビル3の凸部3bに再び係合してアンビル3を回転させ始める。このとき、強力な回転打撃力がアンビル3に加えられるが、アンビル3は、2つの分割片3A,3Bの間にゴムダンパ13を介在させて構成され、図7に示すように、両分割片3A,3Bの間には軸方向隙間δ1が形成されているため、打撃力によるゴムダンパ13の軸方向の弾性変形によって打撃振動が吸収されて減衰される。
ここで、ゴムダンパ13は、そのタンパ片13bの両面に突設された突起部13cを介してアンビル3の両分割片3A,3Bに軸方向に当接しているため、該ゴムダンパ13の軸方向のバネ定数が低く抑えられる。この結果、ゴムダンパ13の軸方向の弾性変形が大きくなり、該ゴムダンパ13の振動吸収能が高められ、軸方向の振動がゴムダンパ13によって効果的に吸収される。
而して、本実施の形態では、ゴムダンパ13がアンビル3の分割片3Aと分割片3Bとの間に介在し、両分割片3A,3Bの回転方向及び軸方向の直接接触が防がれるため、両分割片3A,3Bの間に相対的なトルクが生じたときでも、ゴムダンパ13によって両分割片3A,3Bが互いに接触しなくなり、両者間に摩擦力が生じなくなる。従って、両分割片3A,3Bの軸方向の相対的な移動を妨げるのは、ゴムダンパ13を弾性変形させることによって該ゴムダンパ13から受ける反力のみとなり、アンビル3の軸方向の緩衝能力が高められる。この結果、先端工具4に伝播する軸方向の振動が小さく抑えられ、木材へのネジ締め作業において騒音の大部分を占める木材が発する騒音が小さく抑えられてい騒音化が実現する。
又、アンビル3にトルクが加わると、ゴムダンパ13が弾性変形してアンビル3の両分割片3A,3Bが相対的に回転する。トルクが小さい間はアンビル3の両分割片3A,3Bの爪3cと爪3fとの間には周方向の隙間が形成されているが、トルクが或る値を超えて大きくなると、図9(b)に示すように、爪3cと爪3fとが直接接触(金属接触)し、トルクは分割片3Aからゴムダンパ13を経ないで分割片3Bへと直接伝達される。
ここで、図9(b)に示すようにアンビル3の分割片3A,3Bの爪3c,3fが直接接触したとき、爪3c,3fの凹部3c−1,3f−1によって形成される空間の断面積S1は、図8(a)に示すゴムダンパ13の各ダンパ片13bの断面積S2よりも大きく設定されているため(S1>S2)、トルクが大きくなってもゴムダンパ13の弾性変形量を小さく抑えることができ、該ゴムダンパ13の破損を防ぐことができる。又、ゴムダンパ13を弾性変形させることによる打撃エネルギー(ハンマ8の運動エネルギー)の損失が小さく抑えられるため、大きな締付トルクを確保することができる。この結果、ボルトの締付作業のように大きなトルクが必要とされる作業にも適応でき、当該インパクト工具の汎用性が高められる。
尚、ゴムダンパ13は、アンビル3の両分割片3A,3Bの回転方向の緩衝材としても作用するため、分割片3A,3Bの爪3cと3fが衝突することにより生ずる打撃音も小さくなり、木材が発する音のみでなくインパクト工具本体が発する騒音も小さく抑えられる。
ところで、本実施の形態では、ゴムダンパ13をリング状の連結部13aと4つのダンパ片13bとを一体化して構成したため、該ゴムダンパ13を成形するための成形型が1つで済み、製造コストが低く抑えられる。又、ゴムダンパ13においては、各ダンパ片13bの短軸長さy(図8(a)参照)がアンビル3の分割片3A,3Bの爪3c,3f間の周方向隙間の最大値δ2max (図9(b)参照)よりも大きく設定されているため(y>δ2max )、万一、ダンパ片13bが亀裂等によって連結部13aから切り離されても、この切り離されたダンパ片13bが遠心力によってアンビル3から外れて飛び出すことがなく、ゴムダンパ13による緩衝作用が安定的になされる。
以後、同様の作用が繰り返されて先端工具4からネジ11に回転打撃力が間欠的に繰り返し伝達され、ネジ11が連結対象である木材にネジ込まれる。
而して、本実施の形態に係るインパクト工具においては、図5及び図7に示すように、アンビル3の分割片3A,3Bの相対向する内径部にスリーブ状の突起部3g,3hを軸方向に一体に突設し、これらの突起部3g,3hの外周部にゴムダンパ13のリング状の連結部13aを嵌め込んだため、ゴムダンパ13とスピンドル7との直接接触が防がれ、ゴムダンパ13の摩耗が防がれてその耐久性向上が図られる。尚、本実施の形態では、アンビル3の両分割片3A,3Bのそれぞれに軸方向の突起部3g,3hを形成したが、何れか一方の突起部3g又は3hを長くすれば、この突起部3g又は3hを一方の分割片3A又は3Bのみに設けることができる。
又、本実施の形態では、図7に示すように、ゴムダンパ13の各ダンパ片13bの軸方向両端面をアンビル3の分割片3A,3Bの爪3c,3fの端面よりもΔxだけ軸方向内側に位置せしめたため、ゴムダンパ13のダンパ片13bがアンビル3の分割片3A,3Bの爪3c,3fに対して軸方向の全幅に亘って接触し、アンビル3の分割片3A,3Bの爪3c,3fの軸方向端面がゴムダンパ13のダンパ片13bの外周面に接触することがない。このため、アンビル3の分割片3A,3Bの周方向の相対回転によってゴムダンパ13のダンパ片13bに大きな剪断応力が局部的に発生することがない。従って、ゴムダンパ13のダンパ片13bに亀裂が発生することがなく、ゴムダンパ13の損傷が防がれてその耐久性向上が図られる。因に、アンビル3の分割片3A,3Bの爪3c,3fの軸方向端面がゴムダンパ13のダンパ片13bの外周面に接触すると、その部分(エッジ部)に大きな剪断応力が発生し、この大きな剪断応力によってゴムダンパ13のダンパ片13bに亀裂が発生する。
更に、本実施の形態では、図7に示すように、ゴムダンパ13を、その各ダンパ片13bの両面に軸方向に突設した突起部13cを介してアンビル3の分割片3A,3Bに軸方向に当接せしめたため、該ゴムダンパ13の軸方向のバネ定数が低く抑えられる。この結果、ゴムダンパ13の軸方向の弾性変形が大きくなり、該ゴムダンパ13の振動吸収能が高められ、軸方向の振動がゴムダンパ13によって効果的に吸収されて更なる低騒音化が実現される。
尚、本発明に係るインパクト工具に用いられるゴムダンパ13は、軸方向及び回転方向の双方に対して緩衝機能を果たし、且つ、軸方向に関しては実機作動中においてアンビル3の両分割片3A,3B同士の直接接触を防ぎ、又、周方向に関しては設定値以上の回転トルクが加わった時にアンビル3の分割片3Aの爪3cが分割片3Bの爪3fに直接接触するよう作用するものであれば良く、製品スペックに合わせてゴムダンパ13の厚さやアンビル3の分割片3A,3Bの爪3c,3fの角度を変えることによって適切な特性を得ることができる。又、製品スペック上、伝達トルクを低く設定しても問題ない場合は、アンビル3の両分割片3A,3Bの爪3c,3fの角度を大きくして周方向に対しても両分割片3A,3B同士が直接接触しないよう構成しても良い。
本発明は、回転打撃力を発生して所要の作業を行うためのハンマドリル等のインパクト工具に適用して、特に騒音の低減を図る上で有用である。
本発明に係るインパクト工具の回転打撃機構部の縦断面図である。 図1のA部拡大詳細図である。 本発明に係るインパクト工具の回転打撃機構部の分解斜視図である。 本発明に係るインパクト工具の回転打撃機構部の分解斜視図である。 本発明に係るインパクト工具のアンビルの側断面図である。 図5のB−B線断面図である。 図6のC−C線拡大断面図である。 (a)はゴムダンパの正面図、(b)は同ゴムダンパの側面図ある。 (a),(b)はアンビル爪部の挙動を説明するため正面図である。 従来のインパクト工具の縦断面図である。
符号の説明
1 電池パック
2 モータ
3 アンビル
3A,3B 分割片
3b 凸部
3c,3f 爪
3g,3h 突起部
4 先端工具
5 ハンマケース
6 遊星歯車機構
7 スピンドル
7a スピンドルカム溝
8 ハンマ
8a ハンマカム溝
8b 凸部
9 ボール
10 スプリング
11 ネジ
12 木材
13 ゴムダンパ(ダンパ)
13a ゴムダンパ連結部
13b ダンパ片
13c ゴムダンパの突起部
14 軸受メタル
δ1 軸方向隙間
δ2 周方向隙間

Claims (3)

  1. モータによって回転駆動されるスピンドルに回転打撃機構を装着し、該回転打撃機構によって発生する回転打撃力をハンマからアンビルを経て先端工具に間欠的に伝達することによって該先端工具に回転打撃力を与えるインパクト工具において、
    前記アンビルを軸方向に2分割して成る2つの分割片の間にダンパを介設するとともに、両分割片の相対向する内径部の少なくとも一方にスリーブ状の突起部を軸方向に突設し、該突起部の外周側に前記ダンパを配置したことを特徴とするインパクト工具。
  2. モータによって回転駆動されるスピンドルに回転打撃機構を装着し、該回転打撃機構によって発生する回転打撃力をハンマからアンビルを経て先端工具に間欠的に伝達することによって該先端工具に回転打撃力を与えるインパクト工具において、
    前記アンビルを軸方向に2分割して成る2つの分割片の間にダンパを介設するとともに、前記ダンパの軸方向端面を前記アンビルの両分割片の相対向する軸方向端面よりも軸方向内側に配置したことを特徴とするインパクト工具。
  3. モータによって回転駆動されるスピンドルに回転打撃機構を装着し、該回転打撃機構によって発生する回転打撃力をハンマからアンビルを経て先端工具に間欠的に伝達することによって該先端工具に回転打撃力を与えるインパクト工具において、
    前記アンビルを軸方向に2分割して成る2つの分割片の間にダンパを介設するとともに、前記ダンパをその軸方向両端面に突設された突起部を介して前記アンビルの両分割片に軸方向に当接させたことを特徴とするインパクト工具。
JP2006024234A 2006-02-01 2006-02-01 インパクト工具 Withdrawn JP2007203399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024234A JP2007203399A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 インパクト工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024234A JP2007203399A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 インパクト工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007203399A true JP2007203399A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38483310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024234A Withdrawn JP2007203399A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 インパクト工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007203399A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501757B2 (ja) インパクト工具
JP2006315093A (ja) インパクト工具
JP2007050454A (ja) インパクト工具
JP2007203401A (ja) インパクト工具
US7048075B2 (en) Power tool
JP2005349480A (ja) 打撃工具
JP5456555B2 (ja) 電動工具
JP2005349480A5 (ja)
JP2010280021A (ja) インパクトレンチ
WO2013145697A1 (en) Impact tool
JP2008073793A (ja) インパクト工具
JP2006326706A (ja) インパクト工具
JP2007203399A (ja) インパクト工具
JP2008284659A (ja) インパクト工具
JP2008284660A (ja) インパクト工具
US20040261273A1 (en) Drive mechanism and power tool
JP2013022691A (ja) インパクト回転工具
JP4982112B2 (ja) 作業工具
JP2002254335A (ja) 電動工具
JP2015160297A (ja) 締結工具
JP5525386B2 (ja) インパクト回転工具
JP2002046078A (ja) インパクト工具
JP5802173B2 (ja) 極短ビット
WO2020250715A1 (ja) 電動作業機
JP6607502B2 (ja) インパクト回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090126

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407