JP2007201900A - セッション制御方法、通信システム、通信制御装置、及び、接続指示装置 - Google Patents

セッション制御方法、通信システム、通信制御装置、及び、接続指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201900A
JP2007201900A JP2006019172A JP2006019172A JP2007201900A JP 2007201900 A JP2007201900 A JP 2007201900A JP 2006019172 A JP2006019172 A JP 2006019172A JP 2006019172 A JP2006019172 A JP 2006019172A JP 2007201900 A JP2007201900 A JP 2007201900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
connection
sip signal
terminal device
sip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628966B2 (ja
Inventor
Shinichi Seki
慎一 関
Shuji Ezaki
修司 江崎
Nobuaki Kurihara
伸明 栗原
Tomoaki Ichikawa
智昭 市川
Hideki Ito
秀記 伊東
Yukari Tanaka
ゆかり 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Resonant Inc
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Resonant Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Resonant Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006019172A priority Critical patent/JP4628966B2/ja
Publication of JP2007201900A publication Critical patent/JP2007201900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628966B2 publication Critical patent/JP4628966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】SIPを用いた通信システムにおいて、柔軟にセッション制御を行うことにより、処理負荷やコストを抑えがら、多様な付加サービスを実現する。
【解決手段】SIPサーバ13は、発信元の端末装置11からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を高機能サーバ14へ送信する。高機能サーバ14の接続先判定部17は、受信したSIP信号内に含まれる発呼先の情報を基に接続先を決定し、SIP制御部16は、決定された接続先への接続を指示するSIP信号をSIPサーバ13へ返送する。SIPサーバ13は、高機能サーバ14から接続先への接続を指示するSIP信号受信し、接続先の端末装置12へセッションの開始を要求するSIP信号を送信する。接続先の端末装置12は、セッションの開始を要求するSIP信号を受信すると、発信元の端末装置11とのセッションを確立する。
【選択図】図1

Description

本発明は、IP(Internet Protocol)を用いたセッション制御と、セッション制御に付加価値をつけたサービスを提供するためのセッション制御方法、通信システム、通信制御装置、及び、接続指示装置に関する。
近年、VoIP(Voice Over IP)やマルチメディア通信などにSIP(Session Initiation Protocol)を利用した通信が発達し、今後さらに利用者が増えていく傾向にある。SIPとは、IPを用いた音声通信の制御に用いられる標準化されたプロトコルである(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。しかし、VoIP通信などは従来の電話と違い、使用料が安い、あるいは無料である。そのため、ネットワーク事業者は付加サービスを提供し、その使用料により収益を上げていくことを考える必要が出てきている。
従来の電話網の付加サービス提供の形態は、電話機から交換機に発呼し、交換機からSCP(Service Control Point)などのネットワークサービス制御ノードに対して接続先の問い合わせを行っている(例えば、非特許文献3参照)。しかし、これは、交換機により保持している情報が異なるために、交換機の付加サービス提供部分の機能をSCP等に集約した方式となっており、電話機から交換機との間、交換機からSCP等との間のプロトコル変換を行う必要がある。そのため、プロトコル変換の開発コストが高くなる傾向があり、また、独自のプロトコルに変換する場合、システムごとに開発が必要となり二重投資になっていた。
一方、VoIPで広く採用されているSIPの場合、SIPサーバにより持つことができる情報には基本的に差分がない。そのため、SIPサーバに機能追加するという考えではなく、サービスを提供する主体(ノード)を外部に設置する方式を採用することにより、SIPのプロトコル変換を行わずに付加サービスを提供することができる。
SIPの特徴として、接続先の指示(セッション制御)はUA(User Agent)動作により行うため、SIPサーバ上でセッションを制御するためには、SIPサーバ内のプロキシ機能内にUA機能を埋め込む必要があった。これは、機能的に複雑になることから、VoIPなどのSIPを用いた通信で付加サービスを提供する際は、UA動作を行う高機能サーバをSIPサーバとは別に設置する方式が適していると考えられる。また、セッション情報に関しては、一律でサーバ内に保持するのではなく、提供するサービスの必要性に応じて、セッション情報を保持する方式、保持しない方式を選択することが必要となる。
J・ローゼンバーク(J. Rosenberg)他、"RFC3261 SIP:セッション開始プロトコル(SIP: Session Initiation Protocol)"、[online]、2002年6月、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(Internet Engineering Task Force)、[平成17年6月27日検索]、インターネット<URL: http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt> R・スパークス(R. Sparks)他、"RFC3515 SIP:セッション開始プロトコル(SIP)参照メソッド(The Session Initiation Protocol (SIP) Refer Method)"、[online]、2003年4月、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(Internet Engineering Task Force)、[平成17年6月27日検索]、インターネット<URL: http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt> 日本電信電話、"通信網技術"、[online]、1998年、日本電信電話株式会社、[平成17年6月27日検索]、インターネット<URL: http://www.ntt.co.jp/RD/OFIS/active/1998pdf/tn.pdf>
上述した電話網の付加サービス提供に用いられる従来の技術を、SIPを用いた通信システムに適用する場合、以下の問題がある。
(1)SIPセッション接続時に、付加サービスを提供するための高機能サーバにSIPサーバからアクセスする際、高機能サーバを従来の電話網と同じ制御/被制御の機能分担によるセッション制御とすると、SIPサーバにおいてプロトコル変換が必要となり、開発コストが高くなる傾向があった。
(2)プロトコル変換を独自のプロトコルにすると、システムごとに開発の投資が必要となり、二重投資をしてしまうおそれがある。
(3)SIPはUA動作によりセッションの制御を行うため、SIPサーバのようなプロキシ動作ではなく、UA動作を行う高機能サーバが必要となる。
(4)一律でセッション情報を保持する方式を採用すると、高機能サーバの処理負荷が高くなる。
(5)ユーザにとって魅力的な付加サービスを提供するには、高機能サーバからの接続指示を多様な形態で提供する必要がある。
(6)SIPはメディア信号(音声信号、PB(Push Button)信号等)を扱わないため、メディア信号によるSIPセッション制御が不可能であった。また、SIPによるメディア情報の制御も不可能であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、SIPを用いた通信システムにおいて、柔軟にセッション制御を行うことにより、処理負荷やコストを抑えがら、多様な付加サービスを実現することができるセッション制御方法、通信システム、通信制御装置、及び、接続指示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムに用いられるセッション制御方法であって、発信元の端末装置が、セッションの開始を要求するSIP信号を前記通信制御装置へ送信し、前記通信制御装置が、発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、前記接続指示装置が、前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、決定した接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送し、前記通信制御装置が、前記通信制御装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を受信し、受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信し、前記接続先の端末装置が、前記接続指示装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、発信元の端末装置とのセッションを確立する、ことを特徴とするセッション制御方法である。
また、本発明は、上述するセッション制御方法であって、前記接続指示装置は、前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して前記発信元の端末装置とのセッションを保留し、接続先の端末装置への接続を指示する前記SIP信号を前記通信制御装置へ返送した後、前記発信元の端末装置とのセッションを開放する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述するセッション制御方法であって、前記接続指示装置は、前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して前記発信元の端末装置とのセッションを終端し、受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、前記通信制御装置を介して、決定した接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、前記通信制御装置に対して発信元及び接続先の端末装置の間のセッションの接続を指示するSIP信号を送信し、前記発信元の端末装置とのセッション及び前記接続先の端末装置とのセッションを開放する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述するセッション制御方法であって、前記接続指示装置は、前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して前記発信元の端末装置とのセッションを保留し、受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、前記通信制御装置を介して、決定した接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、前記接続先の端末装置との間で接続したセッションと、前記発信元の端末装置との間で保留していたセッションとを接続する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述するセッション制御方法であって、前記接続指示装置は、前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して前記発信元の端末装置とのセッションを保留し、受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、前記通信制御装置を介さずに、決定した接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、前記接続先の端末装置との間で接続したセッションと、前記発信元の端末装置との間で保留していたセッションとを接続する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述するセッション制御方法であって、前記通信制御装置は、前記接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信した後、前記発信元及び前記接続先の端末装置間のセッションが確立しなかった場合に、端末装置間のセッションが確立しなかったことを通知するSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、前記接続指示装置は、端末装置間のセッションが確立しなかったことを通知するSIP信号を受信して他の接続先を決定し、決定した他の接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述するセッション制御方法であって、前記通信システムは、さらに、メディア情報を処理するメディア装置を備え、前記接続指示装置は、前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記メディア装置へ送信し、前記メディア装置は、前記接続指示装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して、前記発信元の端末装置とのセッションを接続し、前記発信元の端末装置からメディア信号を受信し、受信したメディア信号の情報をSIP信号により前記接続指示装置へ通知し、前記接続指示装置が、前記メディア装置から受信したSIP信号の示すメディア信号の情報により示される接続先の端末装置へ、セッションの開始を要求するSIP信号を送信し、該接続先の端末装置とのセッションを接続する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述するセッション制御方法であって、前記接続指示装置は、前記接続先の端末とのセッションの確立結果を前記メディア装置へSIP信号により通知し、前記メディア装置は、前記接続指示装置から受信したSIP信号の示すセッションの確立結果に応じたメディア情報を前記端末装置へ送信する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上述するセッション制御方法であって、前記接続指示装置は、加入者の情報と、発信元または日時あるいはその両方に対応した接続先の情報とを関連付けて記憶しており、セッションの開始を要求する前記SIP信号内に含まれる発信要求先の情報の示す加入者の情報と、当該SIP信号内に含まれる発信元の情報、または、当該SIP信号を受信した日時の情報あるいはその両方とを基に接続先を決定する、ことを特徴とする。
また、本発明は、SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムであって、前記通信制御装置は、発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信するとともに、前記接続指示装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号受信し、受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信する通信制御手段を備え、前記接続指示装置は、前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定する接続先判定手段と、前記接続先判定手段が決定した接続先への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送する送信手段とを備える、ことを特徴とする通信システムである。
また、本発明は、SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムにおける前記通信制御装置であって、発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信するとともに、前記接続指示装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号受信し、受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信する通信制御手段を備えることを特徴とする通信制御装置である。
また、本発明は、SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムにおける前記接続指示装置であって、前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定する接続先判定手段と、前記接続先判定手段が決定した接続先への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送する送信手段と、を備えることを特徴とする接続指示装置である。
本発明によれば、SIPを用いた通信システムにおいて、セッション制御を柔軟に行うことが可能となる。例えば、接続指示装置は、サービスの必要性に応じてセッションを保持せずに端末装置同士を接続させることが可能となり、接続指示装置においてセッション情報を管理する負荷を軽減することができる。また、接続指示装置が端末装置同士のセッションを仲介することにより、接続指示装置において呼の状態を把握し、通話ログを収集することも可能となる。
また、通信制御装置においてプロトコル変換を行わないため、開発コストを下げることができ、独自プロトコルを採用する場合に比べると二重投資の可能性が減少する。また、標準化されたプロトコルであるSIPを用いて通信制御装置と接続指示装置を接続するため、特定の製品だけではなく、SIPをサポートする汎用的な他の製品との相互接続が可能となり、多彩なサービスを提供することができる。
また、端末装置からのメディア信号(PB信号等)の操作によりSIPセッションを制御することが可能となる。さらに、SIPセッションの接続結果等に応じた呼の状態により、メディア情報の送出を制御することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による通信システムの全体構成を示すブロック図である。
同図において、通信システムは、SIP(Session Initiation Protocol)信号(「SIPリクエスト」ともいう)を送受信する発信側(発)の端末装置11及び接続先(着)の端末装置12と、プロキシ動作により端末装置間のSIPセッションを確立して接続を行うSIPサーバ13(通信制御装置)と、SIPサーバ13からSIPによる接続先の問い合わせを受信し、発信者番号や日時の判定を行って接続先を指示することで付加価値サービスを提供する高機能サーバ14(接続指示装置)と、端末装置11との間でメディア信号を受信あるいは送信するメディアサーバ19(メディア装置;以下、「MS19」と記載)とを、IP(Internet Protocol)ネットワークにより接続してなる。
端末装置11及び12は、例えば、SIPプロトコルを実装したVoIP(Voice over IP)端末である。端末装置11及び12は、SIPサーバ13を介して端末装置間でSIP信号を送受信するために、SIPサーバ13に接続する機能と、符号15に示す最終的な通話のために、端末装置11及び12間で直接メディア通信する機能とを搭載する。さらに、端末装置11は、符号20に示すようにMS19との間で直接メディア通信し、PB信号を送信する機能を搭載する。
SIPサーバ13は、端末装置11及び12間をSIPにより接続するためのプロキシ機能を搭載する。また、SIPサーバ13は、高機能サーバ14とSIPにより通信を行う機能を搭載する。SIPサーバ13は、付加サービスを提供するために高機能サーバ14に対してSIPによる接続先問い合わせを行い、その応答として高機能サーバ14からSIPによる接続指示を受信し、接続先の端末装置12へ接続指示を送信する。
高機能サーバ14は、SIP制御部16(受信手段、送信手段)、接続先判定部17(接続先判定手段)及び接続先判定データベース18(以下、「データベース」を「DB」と記載)を有する。SIP制御部16は、SIPサーバ13及びMS19との間でSIP信号を送受信する。接続先判定DB18は、接続先を判定するためのデータを保持する。接続先判定部17は、SIP制御部16がSIPサーバ13から接続先問い合わせを受信した場合に、接続先判定DB18にアクセスして接続先を判定し、SIPサーバ13へ接続指示を送信するようSIP制御部16へ指示する。また、接続先判定部17は、SIP制御部16がMS19から端末装置11の送信したメディア信号の情報を受信した場合に、このメディア信号の情報の示す接続先への接続指示をSIPサーバ13へ送信するようSIP制御部16へ指示する。また、SIP制御部16がSIPサーバ13から呼の接続結果を受信した場合に、MS19へ呼の状態を通知するようSIP制御部16へ指示する。
MS19は、端末装置11との間にSIPサーバ13及び高機能サーバ14を介してSIPセッションを確立するとともに、端末装置11との間で符号20に示すように直接メディアセッションを接続してメディア通信を行う機能を搭載する。MS19は、メディア通信により端末装置11から音声信号、PB(Push Button)信号などのメディア信号を受信し、受信したメディア信号の情報を、SIPにより高機能サーバ14へ通知する。また、高機能サーバ14からSIPにより呼の状態の通知を受信し、呼の状態に応じた音声等のメディア信号を端末装置11へ送信する。
図2は、接続先判定DB18の構成例を示す図である。
同図において、接続先判定DB18は、契約者番号管理DB、接続条件DB、発ID(IDentifier)グループ管理DB、日時グループ管理DB、祝日管理DB、及び、接続先管理DBを保持する。
契約者番号管理DBは、契約者番号毎に、契約者が加入しているサービスの情報を保持する。同図において、契約者番号「050-0001-0001」の契約者は、「転送」サービスに、契約者番号「050-0002-0002」の契約者は、「お断り」(着信拒否)サービスに、契約者番号「050-0003-0003」の契約者は、「通話履歴管理」サービスに、契約者番号「050-0004-0004」の契約者は、「条件接続」サービスに加入していることを示している。
接続条件DBは、契約者番号毎に、当該契約者が用いる発IDグループの番号、及び、日時グループの番号と、これらの設定内容の有効日時との情報を保持する。同図において、契約者番号「050-0001-0001」については、有効日時「2005/1/1 14:00」以降は、発IDグループ番号「1」、日時グループ番号「2」が有効であり、有効日時「2005/1/10 10:00」以降は、発IDグループ番号「2」、日時グループ番号「3」が有効であることを示している。
発IDグループ管理DBは、契約者番号毎に、当該契約者が用いる発IDグループの番号と、発IDグループに属する発信者番号の情報を保持する。同図において、契約者番号「050-0001-0001」が用いる発IDグループ番号「1」の発IDグループには「03」で始まる発信者番号が属し、発IDグループ番号「2」の発IDグループには「0422-59-」で始まる発信者番号が属することを示している。
日時グループ管理DBは、契約者毎に、当該契約者が用いる日付グループの番号と、当該日付グループにより特定される日付・曜日・祝日、開始時間、終了時間の情報を保持する。同図において、契約者番号「050-0001-0001」が用いる日付グループ番号「2」の日時は、「月曜日」の開始時間「10:00」〜終了時間「12:00」であり、日付グループ番号「3」の日時は、「祝日」の開始時間「9:00」〜終了時間「18:00」であることを示している。
祝日管理DBは、祝日の日にちの情報を示す。同図において、「1/1」(1月1日)、「1/2」(1月2日)、「1/3」(1月3日)、…は祝日であることを示す。
接続先管理DBは、契約者番号毎に、追掛け回数と、追掛け回数に対応した接続先の情報を保持する。追掛け回数とは、接続先の指示回数である。例えば、接続先に着信できなかった場合に、追掛け回数が増え、次の接続先が指示される。同図において、契約者番号「050-0001-0001」については、追掛け回数「1」のときは、接続先が「050-1234-5678」であり、追掛け回数「2」のときは、接続先が「050-1111-1111」であることを示している。
<第一の実施の形態>
第一の実施の形態では、発呼先の番号が条件接続サービス(特定の発信者からの着信拒否サービス等)に加入していた場合のセッション制御方法を説明する。
図1において、ユーザが端末装置11へ発呼の操作を行うと、端末装置11はSIPサーバ13へ発呼する。発呼先の番号が条件接続サービスに加入していた場合、SIPサーバ13は、高機能サーバ14へ接続拒否番号であるかどうか問い合わせる。高機能サーバ14は、接続拒否番号であるかの判定処理を行ってSIPサーバ13に接続指示を送信した後、セッション情報を開放する。
図3は、第一の実施の形態による高機能サーバ14の条件接続サービスの動作フローを示す図である。
ユーザが端末装置11に発呼の操作を行うと、端末装置11は、SIPサーバ13へ発呼を要求するためのセッション起動信号(INVITE信号)を送信する。このセッション起動信号(INVITE信号)には、発信元の端末装置11の番号を示す発信者番号と、発呼先番号の情報が含まれている。SIPサーバ13は、受信したセッション起動信号(INVITE信号)の宛先を高機能サーバ14のアドレスに書き換えて送信する。高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13からSIPによる接続先問い合わせ信号としてのセッション起動信号(INVITE信号)を受信し、その状態を保留する(ステップS21)。すなわち、SIP制御部16は、端末装置11との間のセッションに関するセッション情報を保持する。
続いて、接続先判定部17は、接続先(あるいは、接続の拒否)をSIPサーバ13に指示するために、接続先判定DB18にアクセスし、接続先の情報を取得する(ステップS22)。なお、接続先判定処理については、後述する第4の実施の形態を参照のこと。SIP制御部16は、接続先問い合わせ信号の応答として、接続先判定部17が取得した接続先の情報をSIP信号によりSIPサーバ13へ送信し、接続あるいは接続拒否を指示する(ステップS23)。SIPサーバ13に対する接続指示が終了すると、高機能サーバ14のSIP制御部16は、高機能サーバ14内に保持しいていたセッション情報を開放する(ステップS24)。
一方、SIPサーバ13は、高機能サーバ14から受信した接続先の情報が、接続先の番号やアドレスを示している時には、この接続先の情報で示される端末装置12へセッション起動信号(INVITE信号)を送信し、接続拒否をしている場合は、端末装置11へ呼の切断を指示するSIP信号を送信する。端末装置12は、セッション起動信号(INVITE信号)を受信して着呼を受け付けると、呼び出し中を通知するSIP信号(180Ringing)を、SIPサーバ13を介して端末装置11へ送信し、SIPセッションを接続する。ユーザが端末装置12により応答した場合、端末装置12は、応答を通知するSIP信号(200OK)をSIPサーバ13を介して端末装置11へ送信し、端末装置11は、SIPサーバ13を介して応答(ACK)を返送する。端末装置11及び12の間では、メディア信号を送受信するためのメディアセッションが接続され、最終的な通話15(図1参照)が行われる。
<第二の実施の形態>
第二の実施の形態では、発呼先の番号が転送系サービス(保留転送等)に加入していた場合のセッション制御方法を説明する。
図1において、ユーザが端末装置11へ発呼の操作を行うと、端末装置11はSIPサーバ13へ発呼する。発呼先の番号が転送系サービスに加入していた場合、SIPサーバ13は、高機能サーバ14へ転送先である接続先を問い合わせる。高機能サーバ14は、端末装置11と高機能サーバ14との間でセッションを終端し、転送先の判定処理を行ってSIPサーバ13に発呼し、高機能サーバ14と転送先の端末装置12との間のセッションを終端する。その後、高機能サーバ14は、SIPサーバ13に対して端末装置同士を接続する指示(REFER信号)を送信することにより、端末装置11、12同士を接続させた後、端末装置11、12とのセッション情報を開放する。
図4は、第二の実施の形態による高機能サーバ14の転送系サービスの動作フローを示す図である。
同図において、第一の実施の形態と同様に、高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13から接続先の問い合わせ信号としてのセッション起動信号(INVITE信号)を受信する(ステップS31)。SIP制御部16は、発信元の端末装置11と高機能サーバ14との間でセッションを終端し、このセッションに関するセッション情報を保持する(ステップS32)。接続先判定部17は、接続先をSIPサーバ13に指示するために、接続先判定DB18にアクセスし、接続先(転送先)の情報を取得する(ステップS33)。なお、接続先判定処理については、後述する第4の実施の形態を参照のこと。
SIP制御部16は、接続指示としてのセッション起動信号(INVITE信号)を、接続先判定部17が取得した接続先の情報により示される端末装置12に対してSIPサーバ13経由で送信し、発呼する(ステップS34)。これにより、高機能サーバ14は、接続先の端末装置12とのセッションを接続し、このセッションに関するセッション情報を保持する(ステップS35)。端末装置12とのセッションの接続後、SIP制御部16は、SIPサーバ13に対して、端末装置同士を接続する指示するSIP信号(REFER信号)を送信する(ステップS36)。REFER信号には、接続先の端末装置12のアドレスの情報が設定される。
SIPサーバ13は、発信元の端末装置11へREFER信号を送信する。端末装置11は、受信したREFER信号により示される接続先の端末装置12へ、セッション起動信号(INVITE信号)を送信する。これにより、端末装置11及び12の間のセッションが接続される。端末装置11及び12の間のセッションが接続されると、端末装置11及び12は、SIPサーバ13へセッション接続が行われた旨を通知するSIP信号を送信し、SIPサーバ13は、この受信したSIP信号を高機能サーバ14へ送信する。高機能サーバ14のSIP制御部16は、端末装置11との間のセッション及び端末装置12との間のセッションのセッション情報を開放する(ステップS37)。
<第三の実施の形態>
第三の実施の形態では、発呼先の番号が状態管理系サービス(通話履歴管理等)に加入していた場合のセッション制御方法を説明する。
図1において、ユーザが端末装置11へ発呼の操作を行うと、端末装置11はSIPサーバ13へ発呼する。発呼先の番号が状態管理系サービスに加入していた場合、SIPサーバ13は、高機能サーバ14へ接続先を問い合わせる。高機能サーバ14は、端末装置11と高機能サーバ14との間でセッションを保留し、接続先の判定処理を行ってSIPサーバ13に発呼し、高機能サーバ14と接続先の端末装置12とのセッションを接続する。その後、両方のセッションを高機能サーバ14でつなぎ合わせ、発着の端末装置間のセッションを接続する。
図5は、第三の実施の形態による高機能サーバ14の転送系サービスの動作フローを示す図である。
同図において、第一の実施の形態と同様に、高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13から接続先の問い合わせ信号としてのセッション起動信号(INVITE信号)を受信する(ステップS41)。SIP制御部16は、端末装置11と高機能サーバ14との間のセッションを保留し、このセッションに関するセッション情報を保持する(ステップS42)。接続先判定部17は、接続先をSIPサーバ13に指示するために、接続先判定DB18にアクセスし接続先の情報を取得する(ステップS43)。なお、接続先判定処理については後述する第4の実施の形態を参照のこと。
SIP制御部16は、接続指示としてのセッション起動信号(INVITE信号)を、接続先判定部17が取得した接続先の情報により示される端末装置12に対してSIPサーバ13経由で送信し、発呼する(ステップS44)。これにより、高機能サーバ14は、接続先の端末装置12とのセッションを接続し、このセッションに関するセッション情報を保持する(ステップS45)。端末装置12とのセッションの接続後、SIP制御部16は、発信元の端末装置11と高機能サーバ14との間のセッション、及び、高機能サーバ14と接続先の端末装置12との間のセッションをつなぎあわせる(ステップS46)。これにより、端末装置11及び12間で送受信されるSIP信号は高機能サーバ14を経由するため、高機能サーバ14は、このSIP信号により端末装置11及び12間で発生した呼のイベントを把握し、通話履歴の情報を内部に書き込むことができる。
なお、ステップS44において、高機能サーバ14のSIP制御部16は、接続先判定部17が取得した接続先の情報により示される端末装置12に対して、SIPサーバ13を介さずに直接、セッション起動信号(INVITE信号)を送信し、発呼してもよい。高機能サーバ14は、接続先の端末装置12とのセッションを直接接続し、このセッションに関するセッション情報を保持する。その後、高機能サーバ14のSIP制御部16は、発信元の端末装置11と高機能サーバ14との間のセッション、及び、高機能サーバ14と接続先の端末装置12との間のセッションをつなぎあわせる。
<第四の実施の形態>
第四の実施の形態では、第1、第2、及び、第3の実施の形態における接続先判定処理について説明する。
図6は、高機能サーバ14における接続先判定処理の動作フローを示す図である。
高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13から接続先問い合わせ信号としてのセッション起動信号(INVITE信号)を受信し、接続回数を「1」に設定する(ステップS51)。接続先判定部17は、受信したセッション起動信号(INVITE信号)内の発呼先番号の情報により示される契約者番号をキーにして、契約者番号管理DB(図2参照)にアクセスし、該当の契約者番号が存在するか否かを判断する(ステップS52)。該当の契約者がなかった場合(ステップS52:NO)、接続先判定部17は、SIPサーバ13に対して呼切断指示を送信し、発信元の端末装置11とのセッションに関するセッション情報を開放する(ステップS60)。
ステップS52において、該当の契約者番号があった場合(ステップS52:YES)、接続先判定部17は、接続先の番号を判定するために、契約者番号をキーにして、接続条件DB(図2参照)にアクセスする。最初に、接続先判定部17は、契約者番号をキーに特定されるレコードを参照し、現在の時刻が有効日時以降か否かを判定する(ステップS53)。有効日時以前であると判断した場合(ステップS53:NO)、高機能サーバ14のSIP制御部16は、セッション起動信号(INVITE信号)内に含まれる接続先番号が示す契約者番号にそのまま接続する指示をSIP信号によりSIPサーバ13へ送信し、発信元の端末装置11とのセッションに関するセッション情報を開放する(ステップS61)。
ステップS53において、有効日時以降であると判断した場合(ステップS53:YES)、接続先判定部17は、発IDグループに条件指定があるか否かを判断する。これは、契約者番号をキーに特定される接続条件DBのレコード内に、発IDグループ番号が設定されているか否かにより判定する。接続先判定部17は、発IDグループ番号が設定されている場合、発IDグループ管理DB(図2参照)に、契約者番号と発IDグループ番号をキーにしてアクセスする。そして、当該契約者番号及び発IDグループ番号をキーに特定されるレコード内の発信者番号に、セッション起動信号(INVITE信号)内に設定されている発信者番号が含まれるか否かにより、発信者番号が発IDグループに入っているか否かを判定する(ステップS54)。接続先判定部17は、発信元の端末装置11の発信者番号が発IDグループに含まれないと判断した場合(ステップS54:NO)、ステップS61を実行する。
ステップS54において、発信元の端末装置11の発信者番号が発IDグループに含まれると判断した場合(ステップS54:YES)、現在の日時が日時グループに含まれるか否かを判断する(ステップS55)。すなわち、まず、接続先判定部17は、当該契約者番号をキーに特定される接続条件DB(図2参照)のレコード内に日時グループ番号が設定されているか否かにより、日時グループに条件指定があるか否かを判断する。日時グループ番号が設定されている場合、接続先判定部17は、日時グループ管理DB(図2参照)に契約者番号と日時グループ番号をキーにしてアクセスする。そして、当該契約者番号及び日時グループ番号をキーに特定されるレコード内の日付・曜日・祝日、開始時間及び終了時間の情報により示される日時グループに、現在の日時が含まれるか否かを判断する。なお、現在の日にちが祝日であるか否かについては、祝日管理DBを参照する。現在の日時が、日時グループに含まれないと判断した場合(ステップS55:NO)、ステップS61を実行する。
ステップS55において、現在の日時が、日時グループに含まれると判断した場合(ステップS55:YES)、契約者番号と追掛け回数をキーにして、接続先管理DB(図2参照)にアクセスし、接続先を取得する。該当するレコードがなかった場合(ステップS56:NO)、ステップS61の処理を実行する。一方、該当のレコードがあった場合(ステップS56:YES)、SIP制御部16は、SIP信号によりSIPサーバ13に対して該当のレコードで示される接続先への接続の指示を行う(ステップS57)。接続先の端末装置12へ接続できた場合、すなわち、SIPサーバ13または端末装置12から接続先が応答した旨の通知を受信した場合は(ステップS58:YES)、そのまま接続先の端末装置12に接続する(ステップS62)。接続先に接続できなかった場合(ステップS58:NO)、追掛け回数を+1し(ステップS59)、ステップS56からの処理を繰り返す。
<第五の実施の形態>
第五の実施の形態では、音声制御を行う場合の通信システムの動作について説明する。
図1において、端末装置11からMS19に接続後、ユーザが端末装置11へPB操作を行う。MS19は、端末装置11からPB信号を受信した後、SIPのINFO信号にのせて、受信したPB信号を高機能サーバ14に通知する。これにより、PB信号によるSIP信号の制御を可能とする。また、高機能サーバ14は、端末装置11とのセッション接続結果をMS19にINFO信号により通知する。これにより、音声制御を可能とする。
図7は、第五の実施の形態による通信システムの動作フローを示す図である。
同図において、端末装置11からSIPによりSIPサーバ13、高機能サーバ14を経由してMS19にSIPセッションを接続し、端末装置11とMS19間でメディア信号を直接送受信するためのメディアセッションを接続する(ステップS71)。具体的には、端末装置11がSIPサーバ13へSIPのセッション起動信号であるINVITE信号を送信する。このINVITE信号は、SIPサーバ13及び高機能サーバ14を経由してMS19へ送信される。このとき、SIPサーバ13は、端末装置11からINVITE信号を受信するとただちに100Tryingを返送し、高機能サーバ14は、SIPサーバ13からINVITE信号を受信すると、ただちに100Tryingを返送する。MS19は、INVITE信号を受信して100Tryingを返送した後、応答する場合に高機能サーバ14及びSIPサーバ13を経由して200OKを送信する。端末装置11は、SIPサーバ13及び高機能サーバ14を経由してMS19へACKを返送する。さらに、端末装置11とMS19との間で、メディア通信を確立する。
端末装置11から、確立されたメディア通信を用いてPB信号がMS19へ入力されることにより、高機能サーバ14からの発呼が指示される(ステップS72)。端末装置11からPB信号を受信したMS19は、受信したPB信号の内容をSIPのINFO信号(詳細は図8参照)に設定して、高機能サーバ14へ送信する(ステップS73)。高機能サーバ14のSIP制御部16は、INFO信号に対する応答として、200OKを返送する。
INFO信号によりPB信号を受信した高機能サーバ14は、そのPB信号により示される番号の接続先へ発呼する(ステップS74)。すなわち、高機能サーバ14のSIP制御部16は、SIPサーバ13を介して、接続先の端末装置12へINVITE信号を送信する。端末装置12は、INVITE信号に対する応答としてのSIP信号を、SIPサーバ13を介して高機能サーバ14へ送信する。高機能サーバ14は、SIPサーバ13から受信したSIP信号で示される発呼結果をINFO信号によりMS19へ通知する(ステップS75)。MS19は、INFO信号に対する応答して、200OKを返送する。MS19は、高機能サーバ14から受信したINFO信号により示される発呼結果をもとに、音声情報を制御して、端末装置11へメディア信号を送信する(ステップS76)。すなわち、MS19は、発呼結果に応じて送出すべきトーンやガイダンスなどを選択し、この選択したトーンやガイダンスなどの音声のメディア信号を、メディア通信により直接端末装置11へ送信する。
図8は、MS19から高機能サーバ14へ送信されるINFO信号の設定内容を示す図である。
同図において、INFO信号は、SIPのINFO信号であることを示す情報、信号の送信元及び送信先のアドレス、呼番号などの情報を含むヘッダ部分と、MS19が受信したPB信号の情報を記述したパラメータ部分とからなる。
上記実施の形態によれば、高機能サーバ14とSIPサーバ13の機能分担を、電話網における交換機とSCPのような制御/被制御の関係とはせずに、機能的に対等となるような関係としている。また、SIPサーバ13と高機能サーバ14との間には、標準プロトコルであるSIPを採用し、SIPサーバ13はプロトコル変換を行わずに端末装置11及び12、ならびに、高機能サーバ14と信号の送受信を行う。
また、高機能サーバ14においてUA動作を行い、サービスの必要に応じてセッションを保持する方式/保持しない方式を選択可能としている。
また、高機能サーバ14が、自律的に接続先に発呼する機能を持つことにより、サービス提供を能動的に行う機能を持つ。
また、メディア信号(PB信号等)をMS19が受信し、SIP信号を用いて高機能サーバ14に制御信号を送信することにより、SIPセッションの制御を可能としている。また、高機能サーバ14からMS19にSIPを用いて制御信号を送信することにより、メディア情報の送信制御を可能としている。
従って、上記実施の形態によれば、SIPを用いた通信システムにおいて、SIPセッション及びメディアセッションの制御を柔軟に行うことが可能となる。例えば、高機能サーバ14は、サービスの必要性に応じてセッションを保持せずに端末装置同士を接続させることが可能となり、高機能サーバ14においてセッション情報を管理する負荷を軽減することができる。また、高機能サーバ14が端末装置同士のセッションを仲介することにより、高機能サーバ14において呼の状態を把握し、通話ログを収集することも可能となる。
また、SIPサーバ13においてプロトコル変換を行わないため、開発コストを下げることができ、独自プロトコルを採用する場合に比べると二重投資の可能性が減少する。また、標準化されたプロトコルであるSIPを用いてSIPサーバ13と高機能サーバ14を接続するため、特定の製品だけではなく、SIPをサポートする汎用的な他の製品との相互接続が可能となり、多彩なサービスを提供することができる。
また、端末装置11からのメディア信号(PB信号等)の操作によりSIPセッションを制御することが可能となる。さらに、SIPセッションの接続結果等に応じた呼の状態により、メディア情報の送出を制御することが可能となる。
なお、上述の端末装置11及び12、SIPサーバ13、高機能サーバ14、ならびに、MS19は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した端末装置11及び12、SIPサーバ13、高機能サーバ14、ならびに、MS19の動作の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明の実施の形態による通信システムの全体構成を示す図である。 図1に示す接続先判定DBの構成例を示す図である。 第一の実施の形態による高機能サーバの動作フローを示す図である。 第二の実施の形態による高機能サーバの動作フローを示す図である。 第三の実施の形態による高機能サーバの動作フローを示す図である。 第四の実施の形態による高機能サーバの動作フローを示す図である。 第五の実施の形態による通信システムの動作フローを示す図である。 第五の実施の形態によるINFO信号の設定例を示す図である。
符号の説明
11、12…端末装置
13…SIPサーバ(通信制御装置)
14…高機能サーバ(接続指示装置)
16…SIP制御部(受信手段、送信手段)
17…接続先判定部(接続先判定手段)
18…接続先判定DB
19…MS(メディア装置)

Claims (12)

  1. SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムに用いられるセッション制御方法であって、
    発信元の端末装置が、
    セッションの開始を要求するSIP信号を前記通信制御装置へ送信し、
    前記通信制御装置が、
    発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、
    前記接続指示装置が、
    前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、
    受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、
    決定した接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送し、
    前記通信制御装置が、
    前記通信制御装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を受信し、
    受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信し、
    前記接続先の端末装置が、
    前記接続指示装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、
    発信元の端末装置とのセッションを確立する、
    ことを特徴とするセッション制御方法。
  2. 前記接続指示装置は、
    前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して前記発信元の端末装置とのセッションを保留し、
    接続先の端末装置への接続を指示する前記SIP信号を前記通信制御装置へ返送した後、前記発信元の端末装置とのセッションを開放する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のセッション制御方法。
  3. 前記接続指示装置は、
    前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して前記発信元の端末装置とのセッションを終端し、
    受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、
    前記通信制御装置を介して、決定した接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、
    前記通信制御装置に対して発信元及び接続先の端末装置の間のセッションの接続を指示するSIP信号を送信し、前記発信元の端末装置とのセッション及び前記接続先の端末装置とのセッションを開放する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のセッション制御方法。
  4. 前記接続指示装置は、
    前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して前記発信元の端末装置とのセッションを保留し、
    受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、
    前記通信制御装置を介して、決定した接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、
    前記接続先の端末装置との間で接続したセッションと、前記発信元の端末装置との間で保留していたセッションとを接続する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のセッション制御方法。
  5. 前記接続指示装置は、
    前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して前記発信元の端末装置とのセッションを保留し、
    受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定し、
    前記通信制御装置を介さずに、決定した接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信して、該接続先の端末装置とのセッションを接続し、
    前記接続先の端末装置との間で接続したセッションと、前記発信元の端末装置との間で保留していたセッションとを接続する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のセッション制御方法。
  6. 前記通信制御装置は、
    前記接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信した後、前記発信元及び前記接続先の端末装置間のセッションが確立しなかった場合に、端末装置間のセッションが確立しなかったことを通知するSIP信号を前記接続指示装置へ送信し、
    前記接続指示装置は、
    端末装置間のセッションが確立しなかったことを通知するSIP信号を受信して他の接続先を決定し、
    決定した他の接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のセッション制御方法。
  7. 前記通信システムは、さらに、メディア情報を処理するメディア装置を備え、
    前記接続指示装置は、
    前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記メディア装置へ送信し、
    前記メディア装置は、
    前記接続指示装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信して、前記発信元の端末装置とのセッションを接続し、
    前記発信元の端末装置からメディア信号を受信し、
    受信したメディア信号の情報をSIP信号により前記接続指示装置へ通知し、
    前記接続指示装置が、
    前記メディア装置から受信したSIP信号の示すメディア信号の情報により示される接続先の端末装置へ、セッションの開始を要求するSIP信号を送信し、該接続先の端末装置とのセッションを接続する、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のセッション制御方法。
  8. 前記接続指示装置は、
    前記接続先の端末とのセッションの確立結果を前記メディア装置へSIP信号により通知し、
    前記メディア装置は、前記接続指示装置から受信したSIP信号の示すセッションの確立結果に応じたメディア情報を前記端末装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のセッション制御方法。
  9. 前記接続指示装置は、加入者の情報と、発信元または日時あるいはその両方に対応した接続先の情報とを関連付けて記憶しており、
    セッションの開始を要求する前記SIP信号内に含まれる発信要求先の情報の示す加入者の情報と、当該SIP信号内に含まれる発信元の情報、または、当該SIP信号を受信した日時の情報あるいはその両方とを基に接続先を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかの項に記載のセッション制御方法。
  10. SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムであって、
    前記通信制御装置は、
    発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信するとともに、前記接続指示装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号受信し、受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信する通信制御手段を備え、
    前記接続指示装置は、
    前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定する接続先判定手段と、
    前記接続先判定手段が決定した接続先への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送する送信手段とを備える、
    ことを特徴とする通信システム。
  11. SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムにおける前記通信制御装置であって、
    発信元の端末装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信し、受信したSIP信号を前記接続指示装置へ送信するとともに、前記接続指示装置から接続先の端末装置への接続を指示するSIP信号受信し、受信したSIP信号により指示された接続先の端末装置へセッションの開始を要求するSIP信号を送信する通信制御手段
    を備えることを特徴とする通信制御装置。
  12. SIP信号を送受信する端末装置と、SIP信号の転送を行う通信制御装置と、接続先を決定して接続を指示する接続指示装置とを備える通信システムにおける前記接続指示装置であって、
    前記通信制御装置からセッションの開始を要求するSIP信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したSIP信号内に含まれる発信要求先の情報を基に接続先を決定する接続先判定手段と、
    前記接続先判定手段が決定した接続先への接続を指示するSIP信号を前記通信制御装置へ返送する送信手段と、
    を備えることを特徴とする接続指示装置。

JP2006019172A 2006-01-27 2006-01-27 セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置 Active JP4628966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019172A JP4628966B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019172A JP4628966B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201900A true JP2007201900A (ja) 2007-08-09
JP4628966B2 JP4628966B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38456021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019172A Active JP4628966B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628966B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028096A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Fujitsu Limited セッション状態の通知に係る通信方法、サーバ、およびプログラム
JP2009081852A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Seiko Epson Corp ファイル転送システムおよびその方法
JP2009213108A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 移動通信システムにおける移動ノード装置のipアドレスの切替え方法、移動ノード装置およびサーバ
JP2010147645A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接続制御方法および通信システム
JP2010278984A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターホンシステムとその通信方法
JP2010283700A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nakayo Telecommun Inc 中継装置および呼制御メッセージの中継方法
JP2011035833A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 上位セッション管理サーバ、上位セッション管理方法、プログラムおよび上位セッション管理システム
JP2011055453A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Murata Machinery Ltd 中継サーバ及び中継通信システム
JP2011529653A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 アルカテル−ルーセント 電気通信ネットワーク内の媒体属性に基づく選択的な呼転送のための方法およびシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918604A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp 通信端末装置
JP2000115380A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Toshiba Corp 着信転送装置および着信応答装置
JP2000354276A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Commun Syst Ltd 着信転送方式
JP2001186165A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法
JP2002152224A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Iwatsu Electric Co Ltd 電話通信システム
JP2004032579A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Fujitsu Ltd 電話網を介する予約サービスシステム及び予約サービス受付け処理方法
JP2004235778A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Ltd 応答処理制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918604A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp 通信端末装置
JP2000115380A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Toshiba Corp 着信転送装置および着信応答装置
JP2000354276A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Commun Syst Ltd 着信転送方式
JP2001186165A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法
JP2002152224A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Iwatsu Electric Co Ltd 電話通信システム
JP2004032579A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Fujitsu Ltd 電話網を介する予約サービスシステム及び予約サービス受付け処理方法
JP2004235778A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Ltd 応答処理制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028096A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Fujitsu Limited セッション状態の通知に係る通信方法、サーバ、およびプログラム
JP4723676B2 (ja) * 2007-08-31 2011-07-13 富士通株式会社 セッション状態の通知に係る通信方法、サーバ、およびプログラム
US8117311B2 (en) 2007-08-31 2012-02-14 Fujitsu Limited Communication method, server and medium on notification of session status
JP2009081852A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Seiko Epson Corp ファイル転送システムおよびその方法
JP2009213108A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 移動通信システムにおける移動ノード装置のipアドレスの切替え方法、移動ノード装置およびサーバ
JP2011529653A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 アルカテル−ルーセント 電気通信ネットワーク内の媒体属性に基づく選択的な呼転送のための方法およびシステム
JP2010147645A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接続制御方法および通信システム
JP2010278984A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターホンシステムとその通信方法
JP2010283700A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nakayo Telecommun Inc 中継装置および呼制御メッセージの中継方法
JP2011035833A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 上位セッション管理サーバ、上位セッション管理方法、プログラムおよび上位セッション管理システム
JP2011055453A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Murata Machinery Ltd 中継サーバ及び中継通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628966B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145339B2 (ja) クライアントにより制御される動的コール転送
JP4628966B2 (ja) セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置
US8923276B2 (en) Internet protocol telephony voice/video message deposit and retrieval
RU2414082C2 (ru) Ассоциирование телефонного вызова с диалогом, основанным на компьютерном протоколе, таком как sip
JP5332544B2 (ja) 呼制御装置、呼制御システム、呼制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007318343A (ja) ゲートウェイ装置及び再ネゴシエーション方法
JP5325871B2 (ja) 通信システム及びサーバ
JP4677350B2 (ja) 呼制御信号転送装置、呼制御信号転送方法および呼制御信号転送プログラム
US7688763B2 (en) Method for establishing a communication connection in a direct communication network
EP2064864B1 (en) Remote monitoring of phone calls
JP2010251826A (ja) 転送サービスシステムおよびsipサーバ
JP2011147016A (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2009044325A (ja) Sipサーバ
JP2005080176A (ja) ゲートウェイ装置及びその制御方法
JP2010147646A (ja) 通信制御方法および通信システム
JP2011244315A (ja) 通信システムおよびその動作方法
JP2006304183A (ja) 自動応答プログラム、交換プログラムおよびコンテンツ管理プログラム
JP2013251911A (ja) 制御装置及び通信履歴管理方法
KR20090021881A (ko) 차세대 통신망에서 통신서비스와 웹서비스 간 통합서비스제어 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350