JP2007201470A - 温度補償機能を有するled駆動装置 - Google Patents

温度補償機能を有するled駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201470A
JP2007201470A JP2007012930A JP2007012930A JP2007201470A JP 2007201470 A JP2007201470 A JP 2007201470A JP 2007012930 A JP2007012930 A JP 2007012930A JP 2007012930 A JP2007012930 A JP 2007012930A JP 2007201470 A JP2007201470 A JP 2007201470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
led
inverting
reference voltage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007012930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773376B2 (ja
Inventor
Dong Woo Lee
東 宇 李
Soo Ryong Hwang
秀 龍 黄
Moo-Youn Park
武 允 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007201470A publication Critical patent/JP2007201470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773376B2 publication Critical patent/JP4773376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B7/00Water main or service pipe systems
    • E03B7/09Component parts or accessories
    • E03B7/095Component holders or housings, e.g. boundary boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B7/00Water main or service pipe systems
    • E03B7/09Component parts or accessories
    • E03B7/10Devices preventing bursting of pipes by freezing
    • E03B7/12Devices preventing bursting of pipes by freezing by preventing freezing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】光センサやCPUなどを必要とせずに温度変化によるLEDの輝度変動を補償することのできるLED駆動装置を提供する。
【解決手段】本発明の温度補償機能を有するLED駆動装置は、第1基準電圧Vref1を生成する基準電圧生成部100と、第1基準電圧Vref1と順方向電圧Vfとの差を予め設定された利得Avで非反転増幅する非反転増幅部200と、非反転増幅部200の出力電圧に応じて駆動電流を調節してLED部400に供給する駆動部300と、LED部400の順方向電圧Vfを検出して非反転増幅部200に供給する順方向電圧検出部500とを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、LCDバックライトに適用できるLED駆動装置に関するものであり、より詳細にはLEDの順方向電圧を用いて温度変化による輝度変動を補償することにより、LEDの順方向電圧と周囲温度の目標電流値を連動制御し、光センサや温度センサを必要とすることなくCPUなどのメモリ手段や判断手段も必要とせずに、占有空間の減少及び製作費用の節減が可能で、器具の設計を容易にすることができるLED駆動装置に関する。
一般に、LCDバックライトや照明装置に用いられるLEDは、その特性上、温度によって接合抵抗が変化するので、LED駆動装置は温度補償手段を備えている必要がある。
図1は、従来のLED駆動装置の構成を示した回路図である。
図1に示す従来のLED駆動装置は、動作電圧Vcc及びフィードバック電圧Vfdによって駆動を制御する駆動制御部10と、前記駆動制御部10の駆動制御によって駆動電流を供給する駆動部20と、前記駆動部20の駆動電流によって点灯する複数のLEDを含むLED部30と、前記LED部30の複数のLEDから発光される光を検出する光センサ40と、前記光センサ40により検出された信号によって前記フィードバック電圧Vfdを前記駆動制御部10に供給するフィードバック回路部50とから構成されている。
ここで、前記駆動部20は、前記駆動制御部10の駆動制御電圧によって駆動電流を調節するトランジスタQ1を備えている。
上述した従来のLED駆動装置において、前記フィードバック回路部50は、前記光センサ40によって検出された信号と基準信号とを比較して、その誤差信号に該当するフィードバック電圧Vfdを前記駆動制御部10に供給する。前記駆動制御部10は、前記フィードバック電圧Vfdによって出力電圧を変化させて前記LEDの駆動を制御する。
前記従来のLED駆動装置は、自動パワー制御(Automated Power Control)を使用する。
例えば、外部温度の上昇などの要因でLED光量が減少すると、PDのモニタリング電流も減少し、基準電圧との比較出力もそれに比例した出力がフィードバックされる。この場合、前記駆動制御部10は、フィードバック電圧Vfdによって駆動を制御し、前記駆動部20のトランジスタQ1のコレクタ電流を増加させることで一定の光量を維持している。
しかしながら、従来のLED駆動装置は、LEDの光量を直接モニタリングする光センサ40の価格が高いなどの利用で、低価格のセット製品に適用する場合には費用の負担が大きく、さらにRGB−LED駆動を利用する製品においては、各波長に対するモニタリングが全て必要であるため、費用の負担がさらに重くなるという問題点があった。
本発明は、上述したような問題点を解消するためのものであって、その目的は、LEDの順方向電圧を用いて温度変化による輝度変動を補償することにより、LEDの順方向電圧と周囲温度の目標電流値を連動制御し、光センサや温度センサを必要とすることなくCPUなどのメモリ手段や判断手段も必要とせずに、占有空間の減少及び製作費用の節減が可能で、器具の設計を容易にすることのできるLED駆動装置を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明の温度補償機能を有するLED駆動装置は、LEDの順方向電圧に応じて前記LEDの駆動を制御するLED駆動装置であって、第1基準電圧を生成する基準電圧生成部と、前記基準電圧生成部からの第1基準電圧と前記順方向電圧との差の電圧を、予め設定された利得で非反転増幅する非反転増幅部と、前記非反転増幅部からの出力電圧に応じて前記LEDに供給される駆動電流を調節する駆動部と、前記LEDのアノードから前記順方向電圧を検出して前記非反転増幅部に供給する順方向電圧検出部とを含むことを特徴とする。
前記基準電圧生成部は、前記第1基準電圧が使用者の選択によって調節可能であることを特徴とする。
前記非反転増幅部は、前記第1基準電圧が入力される端子に連結された反転入力端と、前記順方向電圧が入力される端子に連結された非反転入力端とを有する非反転演算増幅器からなることを特徴とする。
前記反転入力端は、第1抵抗を介して前記第1基準電圧が入力される端子に連結されているとともに、第2抵抗を介して前記非反転演算増幅器の出力に連結され、前記非反転入力端は第3抵抗を介して前記順方向電圧が入力される端子に連結されていることを特徴とする。
また、本発明のLED駆動装置は、前記非反転入力端と動作電圧との間の連結をスイッチングして、前記LEDの動作をオン/オフする動作オン/オフスイッチと、前記非反転増幅部の出力電圧が予め設定された第2基準電圧より低い場合には前記出力電圧の代わりに前記第2基準電圧を前記駆動部に出力して前記駆動部の駆動電流を制限する電流制限部をさらに含むことを特徴とする。
前記電流制限部は、前記非反転増幅部の出力電圧と前記第2基準電圧とを比較する比較器と、前記比較器の比較結果に基づいて前記非反転増幅部の出力電圧が大きい場合には前記非反転増幅部の出力電圧を選択し、前記第2基準電圧が大きい場合には前記第2基準電圧を選択するスイッチとを含むことを特徴とする。
前記順方向電圧検出部は、前記LEDのアノードから前記順方向電圧を検出して前記非反転増幅部に供給するバッファ演算増幅機器からなることを特徴とする。
前記駆動部は、前記非反転増幅部の出力電圧が入力される端子に連結されたベースと、動作電圧が入力される端子に抵抗を介して連結されたエミッタと、前記LEDのアノードに連結されたコレクタとを有するトランジスタと、前記トランジスタのベースと前記動作電圧が入力される端子との間に連結され、前記トランジスタのスイッチング動作による過度の電圧を抑制するキャパシタと、前記トランジスタのベースに連結されたカソードと、接地に連結されたアノードとを有するダイオードとを含むことを特徴とする。
本発明のLED駆動装置によれば、LCDバックライトに適用できるLED駆動装置において、LEDの順方向電圧を用いて温度変化による輝度変動を補償することにより、LEDの順方向電圧と周囲温度の目標電流値を連動制御し、光センサや温度センサを必要とすることなくCPUなどのメモリ手段や判断手段も必要とせずに、占有空間の減少及び製作費用の節減が可能で器具の設計を容易にする効果が得られる。
以下、本発明の好ましい実施例を、添付した図面を参照してより詳しく説明する。本発明に添付した図面において、実質的に同一な構成と機能を持つ構成要素については、同一な符号を使用する。
図2は、本発明に係るLED駆動装置の構成を示す回路図である。
図2を参照すると、本発明に係るLED駆動装置は、第1基準電圧Vref1を生成する基準電圧生成部100と、前記基準電圧生成部100からの第1基準電圧Vref1と順方向電圧Vfとの差を予め設定された利得Avで非反転増幅する非反転増幅部200と、前記非反転増幅部200からの出力電圧に応じて駆動電流を調節してLED部400に供給する駆動部300と、前記LED部400を構成するLEDのアノードから前記順方向電圧Vfを検出して前記非反転増幅部200に供給する順方向電圧検出部500とを含んでいる。
また、本発明のLED駆動装置は、前記非反転増幅部200の非反転入力端IN+と動作電圧Vccとの間を連結してスイッチングし、前記LED部400の動作をオン/オフする動作オン/オフスイッチSWと、前記非反転増幅部200の出力電圧が予め設定されている第2基準電圧Vref2より低い場合に、前記出力電圧の代わりに前記第2基準電圧Vref2を前記駆動部300に出力して前記駆動部300の駆動電流を制限する電流制限部600とをさらに含むことが可能である。
前記基準電圧生成部100は、生成される第1基準電圧Vref1を、使用者の選択によって調節できるように設計されているが、ここで第1基準電圧Vref1を調節するには、動作電圧Vccを分割する割合を調節できる可変抵抗を利用することが可能である。
前記非反転増幅部200は、前記基準電圧生成部100からの第1基準電圧Vref1が入力される端子に連結された反転入力端IN−と、前記順方向電圧検出部500の順方向電圧Vfが入力される端子に連結された非反転入力端IN+とを有する非反転演算増幅器OP1を含んでいる。
前記非反転増幅部200において、前記反転入力端IN−は、第1抵抗R11を介して前記第1基準電圧Vref1が入力される端子に連結されているとともに、第2抵抗R12を介して前記非反転演算増幅器OP1の出力に連結されている。また、前記非反転入力端IN+は、第3抵抗R13を介して前記順方向電圧Vfが入力される端子に連結されている。
図3は、図2の電流制限部600の回路図である。
図2及び図3を参照すると、前記電流制限部600は、前記非反転増幅部200の出力電圧と前記第2基準電圧Vref2とを比較する比較器610と、前記比較器610の比較結果に基づいて、前記非反転増幅部200の出力電圧が大きかった場合には前記非反転増幅部200の出力電圧を選択し、前記第2基準電圧Vref2が大きかった場合には前記第2基準電圧Vref2を選択するスイッチ620とを含んでいる。ただし、電流制限部600は設置しなくてもよく、その場合には非反転増幅部200の出力電圧が直接駆動部300に供給される。
前記順方向電圧検出部500は、前記LED部400に含まれるLEDのアノードから前記順方向電圧Vfを検出して前記非反転増幅部200に供給するバッファ演算増幅機器OP2を備えている。
また、前記駆動部300は、前記非反転増幅部200の出力電圧が入力される端子に連結されたベースと、動作電圧Vccが入力される端子に抵抗R30を介して連結されたエミッタと、前記LED部400に含まれるLEDのアノードに連結されたコレクタとを有するトランジスタQ30と、前記トランジスタQ30のベースと前記動作電圧Vccが入力される端子との間に連結され、前記トランジスタQ30のスイッチング動作による過度の電圧を抑制するキャパシタC30と、前記トランジスタQ30のベースに連結されたカソードと、接地に連結されたアノードとを有するダイオードD30とを含んでいる。
図4は、 本発明及び従来のLED駆動装置における輝度変化率−温度特性を示すグラフである。
図4に示すように、従来のLED駆動装置における温度−輝度変化率に比べて、本発明のLED駆動装置における温度−輝度変化率は改善されていることが分かる。
以下、本発明の作用及び効果を添付の図面に基づいて詳しく説明する。
図2乃至図4を参照して本発明のLED駆動装置について説明すると、まず図2に示すように、基準電圧生成部100は、第1基準電圧Vref1を生成して非反転増幅部200に供給する。前記基準電圧生成部100の第1基準電圧Vref1は、使用者によって調節できる。
そして、本発明の非反転増幅部200は、前記基準電圧生成部100からの第1基準電圧Vref1と順方向電圧Vfとの差の電圧を、予め設定された利得Avで非反転増幅し、駆動部300に供給して前記駆動部300の駆動電流を調節する。
このとき、本発明の順方向電圧検出部500は、LED部400に含まれるLEDのアノードから前記順方向電圧Vfを検出し、前記非反転増幅部200に供給している。ここで、前記LED部400は複数のLEDを含むが、このような複数のLEDの各アノードから、順方向電圧Vfが前記順方向電圧検出部500によって検出される。
以下、前記非反転増幅部200について、より具体的に説明する。
前記非反転増幅部200は、非反転演算増幅器OP1に反転入力端IN−を介して入力される第1基準電圧Vref1と、非反転入力端IN+を介して入力される前記順方向電圧検出部500からの順方向電圧Vfとを非反転増幅する。
すなわち、前記非反転増幅部200において、前記非反転演算増幅器OP1は、反転入力端IN−に連結された第1抵抗R11と、出力に連結された第2抵抗R12と、非反転入力端IN+に連結された第3抵抗R13とによって決定される非反転増幅利得Avで、前記第1基準電圧Vref1と順方向電圧Vfとの差の電圧を増幅する。ここで、前記第1基準電圧Vref1は可変であり、前記非反転増幅利得及び非反転増幅された出力電圧Voは、下記の式(1)によって示すことができる。
Figure 2007201470
ここで、Voは前記非反転増幅部200の出力電圧であり、Vfは順方向電圧、Vref1は第1基準電圧である。
また、前記動作オン/オフスイッチSWを用いて、使用者はLEDの駆動をオンまたはオフすることができる。以下、これについて説明する。
まず、前記動作オン/オフスイッチSWによって前記非反転増幅部200の非反転入力端IN+と動作電圧Vccとを連結すると、前記駆動部300のトランジスタQ30のベースにハイレベルの電圧が印加され、PNPタイプの前記トランジスタQ30はオフされ、本発明のLED部400は動作オフとなる。
一方、前記動作オン/オフスイッチSWによって前記非反転増幅部200の非反転入力端IN+と動作電圧Vccとを分離すると、前記駆動部300のトランジスタQ30のベースに前記非反転増幅部200の出力電圧が印加され、PNPタイプの前記トランジスタQ30は、前記非反転増幅部200の出力電圧に応じて動作し、前記駆動部300の駆動電流を調節して前記LED部400の輝度を制御する。
また、図2に図示した本発明の電流制限部600は、前記非反転増幅部200の出力電圧Voが予め設定された第2基準電圧Vref2よりも低い場合に、前記出力電圧Voの代わりに前記第2基準電圧Vref2を前記駆動部300に出力して、前記駆動部300の駆動電流を制限する。以下、これについて図3を参照して詳しく説明する。
図3を参照すると、前記電流制限部600の比較器610は、前記非反転増幅部200の出力電圧と前記第2基準電圧Vref2とを比較して、その比較結果の信号をスイッチ620に対してスイッチング制御信号として供給する。前記スイッチ620は、前記比較器610の比較結果に基づいて前記非反転増幅部200の出力電圧が大きい場合には前記非反転増幅部200の出力電圧を選択し、前記第2基準電圧Vref2が大きい場合には前記第2基準電圧Vref2を選択する。
一方、前記順方向電圧検出部500は、電圧フォロワー(Voltage Follower)であるバッファ演算増幅機器OP2から構成され、前記LED部400に含まれるLEDのアノードから前記順方向電圧Vfを検出して前記非反転増幅部200に供給している。前記バッファ演算増幅機器OP2は、前記順方向電圧Vfを信号増幅せず、そのまま前記非反転増幅部200に供給しており、このようなバッファ演算増幅機器OP2は、信号増幅よりは信号分離(isolation)のために用いられている。
また、前記駆動部300のPNP型トランジスタQ30は、ベースに印加される前記非反転増幅部200の出力電圧Voに応じて、動作電圧Vccから接地に向かって流れる駆動電流を調節する。
また、前記トランジスタQ30のエミッタに連結された抵抗R30の値を調節することにより、低温において目標とする輝度と電流によってLEDを駆動することができる。
前記トランジスタQ30のベースと前記動作電圧Vccが入力される端子との間に連結されたキャパシタC30は、前記トランジスタQ30のスイッチング動作による過度の電圧を抑制することができる。尚、前記トランジスタQ30のベースに連結されたカソードと、接地に連結されたアノードとを有するダイオードD30は、前記非反転増幅部200の出力に予想していなかった負(−)電圧が発生した場合に、前記トランジスタQ30のベースに印加される電圧が急に低くなり、過電流が流れることを防止する。すなわち、このダイオードの順方向電圧(略0.7V)の分だけクリップされるようになっている。
したがって、本発明のLED駆動装置では、基準電圧の設定とトランジスタのエミッタ抵抗R30の値を調整することにより、求める駆動特性を得ることができる。尚、本発明のLED駆動装置によれば、別の光センサがなくても温度変化を補償してLEDの輝度を一定に制御することができる。
例えば、周囲温度が上昇した場合に、この温度上昇によりLEDの輝度が低くなり、駆動電流が減少する。
これによって順方向電圧Vfが減少し、前記式(1)に示すように、前記非反転増幅部200の出力電圧も減少する。前記非反転増幅部200の出力電圧は前記駆動部300のトランジスタQ30のベースに印加され、低くなったベース電圧により、前記トランジスタQ30のエミッタ電圧も低くなるので、結局エミッタ電流は高くなる。このように、エミッタ電流はコレクタ電流とほぼ同一なので、LEDは増加された電流で駆動される。
このような過程により、周囲温度が上昇する場合に、LEDの特性により輝度が低くなろうとするが、本発明の制御によって、駆動電流が上昇するように動作が行われる。したがって、図4に示すように、従来の装置に比べて本発明の装置では、周囲温度変化が補償されて常に一定の輝度を維持することができる。
上述したように本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内において本発明を多様に修正及び変更できることは理解できるであろう。
従来のLED駆動装置の構成を示す回路図である。 本発明に係るLED駆動装置の構成を示す回路図である。 図2の電流制限部の構成を示す回路図である。 本発明及び従来のLED駆動装置における輝度変化率―温度特性を示すグラフである。
符号の説明
100 基準電圧生成部
200 非反転増幅部
300 駆動部
400 LED部
500 順方向電圧検出部
600 電流制限部
610 比較器
620 スイッチ
Vref2 第2基準電圧
Vref1 第1基準電圧
Vf 順方向電圧
SW 動作オン/オフスイッチ
OP1 非反転演算増幅器
OP2 バッファ演算増幅機器

Claims (9)

  1. LEDの順方向電圧に応じて前記LEDの駆動を制御するLED駆動装置であって、
    第1基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
    前記基準電圧生成部からの第1基準電圧と前記順方向電圧との差の電圧を、予め設定された利得で非反転増幅する非反転増幅部と、
    前記非反転増幅部からの出力電圧に応じて前記LEDに供給される駆動電流を調節する駆動部と、
    前記LEDのアノードから前記順方向電圧を検出して前記非反転増幅部に供給する順方向電圧検出部と
    を含むことを特徴とする温度補償機能を有するLED駆動装置。
  2. 前記基準電圧生成部は、前記第1基準電圧が使用者の選択によって調節可能であることを特徴とする請求項1に記載の温度補償機能を有するLED駆動装置。
  3. 前記非反転増幅部は、前記第1基準電圧が入力される端子に連結された反転入力端と、前記順方向電圧が入力される端子に連結された非反転入力端とを有する非反転演算増幅器からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の温度補償機能を有するLED駆動装置。
  4. 前記反転入力端は、第1抵抗を介して前記第1基準電圧が入力される端子に連結されているとともに、第2抵抗を介して前記非反転演算増幅器の出力に連結され、
    前記非反転入力端は第3抵抗を介して前記順方向電圧が入力される端子に連結されていることを特徴とする請求項3に記載の温度補償機能を有するLED駆動装置。
  5. 前記非反転入力端と動作電圧との間の連結をスイッチングして、前記LEDの動作をオン/オフする動作オン/オフスイッチをさらに含むことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の温度補償機能を有するLED駆動装置。
  6. 前記非反転増幅部の出力電圧が予め設定された第2基準電圧より低い場合には前記出力電圧の代わりに前記第2基準電圧を前記駆動部に出力して前記駆動部の駆動電流を制限する電流制限部をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の温度補償機能を有するLED駆動装置。
  7. 前記電流制限部は、
    前記非反転増幅部の出力電圧と前記第2基準電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の比較結果に基づいて前記非反転増幅部の出力電圧が大きい場合には前記非反転増幅部の出力電圧を選択し、前記第2基準電圧が大きい場合には前記第2基準電圧を選択するスイッチと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の温度補償機能を有するLED駆動装置。
  8. 前記順方向電圧検出部は、前記LEDのアノードから前記順方向電圧を検出して前記非反転増幅部に供給するバッファ演算増幅機器からなることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の温度補償機能を有するLED駆動装置。
  9. 前記駆動部は、
    前記非反転増幅部の出力電圧が入力される端子に連結されたベースと、動作電圧が入力される端子に抵抗を介して連結されたエミッタと、前記LEDのアノードに連結されたコレクタとを有するトランジスタと、
    前記トランジスタのベースと前記動作電圧が入力される端子との間に連結され、前記トランジスタのスイッチング動作による過度の電圧を抑制するキャパシタと、
    前記トランジスタのベースに連結されたカソードと、接地に連結されたアノードとを有するダイオードと
    を含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の温度補償機能を有するLED駆動装置。
JP2007012930A 2006-01-24 2007-01-23 温度補償機能を有するled駆動装置 Active JP4773376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060007460A KR100714621B1 (ko) 2006-01-24 2006-01-24 온도보상기능을 갖는 led 구동 장치
KR10-2006-0007460 2006-01-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103119A Division JP5476626B2 (ja) 2006-01-24 2011-05-02 温度補償機能を有するled駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201470A true JP2007201470A (ja) 2007-08-09
JP4773376B2 JP4773376B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38269728

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012930A Active JP4773376B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-23 温度補償機能を有するled駆動装置
JP2011103119A Active JP5476626B2 (ja) 2006-01-24 2011-05-02 温度補償機能を有するled駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103119A Active JP5476626B2 (ja) 2006-01-24 2011-05-02 温度補償機能を有するled駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7683864B2 (ja)
JP (2) JP4773376B2 (ja)
KR (1) KR100714621B1 (ja)
CN (1) CN101009081A (ja)
TW (1) TWI351898B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242886A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 発光素子駆動回路及びそれを備えた携帯装置
TWI465149B (zh) * 2011-10-07 2014-12-11 Univ Nat Chi Nan Automatic color temperature control system, device, circuit and detection module

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2066149A3 (de) * 2007-11-27 2009-08-19 Stefan Ruppel LED-Flachleuchte mit wärmeableitender Platine insbesondere für Möbel
KR20090058363A (ko) * 2007-12-04 2009-06-09 삼성전자주식회사 발광 다이오드의 순방향 전압을 이용하여 광학 파라미터를보상하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
US20100007588A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Adaptive Micro Systems Llc System and method for led degradation and temperature compensation
RU2011103438A (ru) * 2008-08-08 2012-08-10 Шарп Кабусики Кайся (Jp) Подсветка и устройство отображения с ее использованием
US9509525B2 (en) 2008-09-05 2016-11-29 Ketra, Inc. Intelligent illumination device
US9276766B2 (en) 2008-09-05 2016-03-01 Ketra, Inc. Display calibration systems and related methods
US8773336B2 (en) * 2008-09-05 2014-07-08 Ketra, Inc. Illumination devices and related systems and methods
WO2010027459A2 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Firefly Green Technologies Inc. Optical communication device, method and system
US20110063214A1 (en) * 2008-09-05 2011-03-17 Knapp David J Display and optical pointer systems and related methods
US10210750B2 (en) 2011-09-13 2019-02-19 Lutron Electronics Co., Inc. System and method of extending the communication range in a visible light communication system
TWI400990B (zh) * 2008-12-08 2013-07-01 Green Solution Tech Co Ltd 具溫度補償之發光二極體驅動電路及其控制器
CN101772235B (zh) * 2009-01-07 2013-02-27 登丰微电子股份有限公司 具有温度补偿的发光二极管驱动电路及其控制器
TWI419606B (zh) * 2010-05-19 2013-12-11 Lite On Electronics Guangzhou 發光二極體的控制電路及其裝置
US8947014B2 (en) * 2010-08-12 2015-02-03 Huizhou Light Engine Ltd. LED switch circuitry for varying input voltage source
USRE49454E1 (en) 2010-09-30 2023-03-07 Lutron Technology Company Llc Lighting control system
US9386668B2 (en) 2010-09-30 2016-07-05 Ketra, Inc. Lighting control system
US10057952B2 (en) * 2010-12-15 2018-08-21 Cree, Inc. Lighting apparatus using a non-linear current sensor and methods of operation thereof
TWI440390B (zh) 2011-03-04 2014-06-01 E Ink Holdings Inc 發光二極體電路的補償方法與裝置
US8749172B2 (en) 2011-07-08 2014-06-10 Ketra, Inc. Luminance control for illumination devices
CN103167683B (zh) * 2011-12-19 2016-05-11 国立暨南国际大学 自动功率控制系统、装置、补偿电压运算模块及检测模块
CN103384423B (zh) * 2012-05-03 2016-12-28 海洋王照明科技股份有限公司 一种温度补偿电路及led灯
TWI514919B (zh) * 2013-01-17 2015-12-21 Univ Nat Chi Nan Optical power control system and optical power control device and pulse generation module group
DK2992733T3 (en) 2013-05-03 2019-03-25 Signify Holding Bv LED LIGHTING CIRCUIT
TWI511608B (zh) * 2013-05-06 2015-12-01 Ili Technology Corp Light emitting system and its optical power control device
JP6205869B2 (ja) * 2013-06-05 2017-10-04 岩崎電気株式会社 Led点灯装置及びled照明器具
US9101020B2 (en) * 2013-07-15 2015-08-04 Luxmill Electronic Co., Ltd. LED driver capable of regulating power dissipation and LED lighting apparatus using same
TWI510133B (zh) * 2013-07-26 2015-11-21 Univ Nat Chi Nan Digital pulse wave drive device for stabilizing the optical power of light emitting diodes
US9247605B1 (en) 2013-08-20 2016-01-26 Ketra, Inc. Interference-resistant compensation for illumination devices
US9237620B1 (en) 2013-08-20 2016-01-12 Ketra, Inc. Illumination device and temperature compensation method
US9769899B2 (en) 2014-06-25 2017-09-19 Ketra, Inc. Illumination device and age compensation method
US9155155B1 (en) 2013-08-20 2015-10-06 Ketra, Inc. Overlapping measurement sequences for interference-resistant compensation in light emitting diode devices
US9578724B1 (en) 2013-08-20 2017-02-21 Ketra, Inc. Illumination device and method for avoiding flicker
US9651632B1 (en) 2013-08-20 2017-05-16 Ketra, Inc. Illumination device and temperature calibration method
USRE48955E1 (en) 2013-08-20 2022-03-01 Lutron Technology Company Llc Interference-resistant compensation for illumination devices having multiple emitter modules
US9332598B1 (en) 2013-08-20 2016-05-03 Ketra, Inc. Interference-resistant compensation for illumination devices having multiple emitter modules
USRE48956E1 (en) 2013-08-20 2022-03-01 Lutron Technology Company Llc Interference-resistant compensation for illumination devices using multiple series of measurement intervals
US9360174B2 (en) 2013-12-05 2016-06-07 Ketra, Inc. Linear LED illumination device with improved color mixing
US9345097B1 (en) 2013-08-20 2016-05-17 Ketra, Inc. Interference-resistant compensation for illumination devices using multiple series of measurement intervals
CN103490819B (zh) * 2013-09-25 2015-09-02 武汉恒泰通技术有限公司 用于光模块电流分段补偿的电路及方法
US9736895B1 (en) 2013-10-03 2017-08-15 Ketra, Inc. Color mixing optics for LED illumination device
CN103582258B (zh) * 2013-11-03 2015-11-04 胡军 Led驱动装置及方法
US9146028B2 (en) 2013-12-05 2015-09-29 Ketra, Inc. Linear LED illumination device with improved rotational hinge
US9392663B2 (en) 2014-06-25 2016-07-12 Ketra, Inc. Illumination device and method for controlling an illumination device over changes in drive current and temperature
US10161786B2 (en) 2014-06-25 2018-12-25 Lutron Ketra, Llc Emitter module for an LED illumination device
US9557214B2 (en) 2014-06-25 2017-01-31 Ketra, Inc. Illumination device and method for calibrating an illumination device over changes in temperature, drive current, and time
US9736903B2 (en) 2014-06-25 2017-08-15 Ketra, Inc. Illumination device and method for calibrating and controlling an illumination device comprising a phosphor converted LED
US9510416B2 (en) 2014-08-28 2016-11-29 Ketra, Inc. LED illumination device and method for accurately controlling the intensity and color point of the illumination device over time
US9392660B2 (en) 2014-08-28 2016-07-12 Ketra, Inc. LED illumination device and calibration method for accurately characterizing the emission LEDs and photodetector(s) included within the LED illumination device
US9237612B1 (en) 2015-01-26 2016-01-12 Ketra, Inc. Illumination device and method for determining a target lumens that can be safely produced by an illumination device at a present temperature
US9485813B1 (en) 2015-01-26 2016-11-01 Ketra, Inc. Illumination device and method for avoiding an over-power or over-current condition in a power converter
US9237623B1 (en) 2015-01-26 2016-01-12 Ketra, Inc. Illumination device and method for determining a maximum lumens that can be safely produced by the illumination device to achieve a target chromaticity
US9900953B2 (en) 2016-05-31 2018-02-20 Tt Electronics Plc Temperature compensation in optical sensing system
CN106409231B (zh) * 2016-10-31 2018-10-12 昆山国显光电有限公司 一种亮度补偿方法、装置及显示设备
KR102573744B1 (ko) 2016-11-23 2023-09-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US10295377B2 (en) 2017-03-29 2019-05-21 Tt Electronics Plc Systems and methods providing synchronization for multiple optical detectors wherein a radiant power delivered to a second light detector from a first light source is at least 25 percent of radiant power delivered to a first light detector from the first light source
KR20230050485A (ko) 2017-07-21 2023-04-14 루미리즈 홀딩 비.브이. 세그먼트화된 플래시 시스템을 제어하는 방법
US11272599B1 (en) 2018-06-22 2022-03-08 Lutron Technology Company Llc Calibration procedure for a light-emitting diode light source
CN108648693A (zh) * 2018-07-26 2018-10-12 武汉精测电子集团股份有限公司 一种用于oled高压驱动的驱动模块
KR102598383B1 (ko) * 2018-12-10 2023-11-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 신호 반전 장치
CN110299113B (zh) * 2019-05-09 2020-12-11 京东方科技集团股份有限公司 一种背光驱动系统、背光驱动方法和显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307784A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Fujitsu Ltd Led駆動回路
JPH0395977A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Omron Corp Led照明装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558959B2 (ja) * 2000-05-25 2004-08-25 シャープ株式会社 温度検出回路およびそれを用いる液晶駆動装置
US6528951B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20030012202A (ko) * 2001-07-31 2003-02-12 (주)엠아이티엔터프라이스 온도보상을 위한 기준전압 발생회로
JP3685134B2 (ja) * 2002-01-23 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶ディスプレイのバックライト制御装置および液晶ディスプレイ
JP3745310B2 (ja) * 2002-05-31 2006-02-15 ソニー株式会社 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置
JP3986391B2 (ja) * 2002-08-08 2007-10-03 株式会社リコー 定電圧電源回路
JP4704099B2 (ja) * 2004-05-21 2011-06-15 ローム株式会社 電源装置およびそれを用いた電子機器
KR100765361B1 (ko) * 2004-09-14 2007-10-09 한국정보통신대학교 산학협력단 자동 온도 보상기능을 갖는 레이저 다이오드 구동회로 및구동 방법
US7286123B2 (en) * 2005-12-13 2007-10-23 System General Corp. LED driver circuit having temperature compensation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307784A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Fujitsu Ltd Led駆動回路
JPH0395977A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Omron Corp Led照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242886A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 発光素子駆動回路及びそれを備えた携帯装置
TWI465149B (zh) * 2011-10-07 2014-12-11 Univ Nat Chi Nan Automatic color temperature control system, device, circuit and detection module

Also Published As

Publication number Publication date
US20070171146A1 (en) 2007-07-26
KR100714621B1 (ko) 2007-05-07
JP2011181515A (ja) 2011-09-15
JP4773376B2 (ja) 2011-09-14
TWI351898B (en) 2011-11-01
TW200738061A (en) 2007-10-01
CN101009081A (zh) 2007-08-01
JP5476626B2 (ja) 2014-04-23
US7683864B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476626B2 (ja) 温度補償機能を有するled駆動装置
JP3685134B2 (ja) 液晶ディスプレイのバックライト制御装置および液晶ディスプレイ
KR101190214B1 (ko) 고체 상태 조명 장치에서 온도에 우선 순위를 두고 컬러를 제어하기 위한 시스템
US20060007107A1 (en) Dual-slope brightness control for transflective displays
JP2009200242A (ja) 光送信機および制御方法
JP2007215318A (ja) スイッチングレギュレータ
US20050012471A1 (en) Driver circuit and method for driving electroluminescent lamp to emit light at brightness set level
US7812834B2 (en) DC stabilization circuit for organic electroluminescent display device and power supply using the same
JP2012160277A (ja) 半導体光源点灯回路
KR100898819B1 (ko) Led 구동회로
JP2006351685A (ja) 発光素子駆動装置
JP2008211071A (ja) 発光ダイオード駆動回路及びそれを用いた撮像装置
US7986720B2 (en) Circuit and method for driving light-emitting element and optical transmitter
WO2005096678A1 (ja) 照明制御回路
KR200352422Y1 (ko) 조도 피드백형 조도 콘트롤러
US7279694B2 (en) Optical output system with auto optical power control for optical mouse
KR20150011251A (ko) 백라이트 구동회로, 이의 동작방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20100055232A (ko) 발광소자 구동 장치
JP2008241518A (ja) 電流電圧変換回路およびこれを用いた自動調光装置
JP5511758B2 (ja) 照明装置及び表示装置
KR100528393B1 (ko) 발광소자용 광도 보상장치
JP2007294341A (ja) バックライト制御回路
JP2000261090A (ja) レーザ駆動回路
KR100824191B1 (ko) 백라이팅 인버터에서의 센서 편차 보상 회로
KR100416708B1 (ko) 디스플레이의 밝기 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250