JP2007201187A - 金属膜研磨用組成物および金属膜研磨用組成物の製造方法 - Google Patents

金属膜研磨用組成物および金属膜研磨用組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201187A
JP2007201187A JP2006018125A JP2006018125A JP2007201187A JP 2007201187 A JP2007201187 A JP 2007201187A JP 2006018125 A JP2006018125 A JP 2006018125A JP 2006018125 A JP2006018125 A JP 2006018125A JP 2007201187 A JP2007201187 A JP 2007201187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
film polishing
polishing composition
oxidizing agent
fumed silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204376B2 (ja
Inventor
Keiji Ota
慶治 太田
Toshika Tanaka
利香 田中
Hiroshi Nitta
浩士 新田
Yoshitaka Morioka
善隆 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Priority to JP2006018125A priority Critical patent/JP5204376B2/ja
Publication of JP2007201187A publication Critical patent/JP2007201187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204376B2 publication Critical patent/JP5204376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract


【課題】 ヒュームドシリカを用いても選択比を小さくすることができる金属膜研磨用組成物、および金属膜研磨用組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】 砥粒であるヒュームドシリカと酸化剤とpH調整剤とを含む金属膜研磨用組成物であって、pHを6〜8.5とする。ヒュームドシリカを砥粒として用いて、pHを中性付近とすることで金属膜研磨速度と酸化膜研磨速度との比である選択比を小さくすることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、CMP研磨処理に用いる研磨用組成物であり、特に金属膜を研磨するときに使用する金属膜研磨用組成物および金属膜研磨用組成物の製造方法に関する。
半導体製造の分野では、半導体素子の微細化および多層化による高集積化に伴い、半導体層、金属層の平坦化技術が重要な要素技術となっている。ウエハに集積回路を形成する際、電極配線などによる凹凸を平坦化せずに層を重ねると、段差が大きくなり、平坦性が極端に悪くなる。また段差が大きくなった場合、フォトリソグラフィにおいて凹部と凸部の両方に焦点を合わせることが困難になり微細化を実現することができなくなる。したがって、積層中の然るべき段階でウエハ表面の凹凸を除去するための平坦化処理を行う必要がある。平坦化処理には、エッチングにより凹凸部を除去するエッチバック法、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)などにより平坦な膜を形成する成膜法、熱処理によって平坦化する流動化法、選択CVDなどにより凹部の埋め込みを行う選択成長法などがある。
以上の方法は、絶縁膜、金属膜など膜の種類によって適否があること、また平坦化できる領域がきわめて狭いという問題がある。このような問題を克服することができる平坦化処理技術としてCMP(Chemical Mechanical Polishing)による平坦化がある。
CMPによる平坦化処理では、微細なシリカ粒子(砥粒)を懸濁した研磨用組成物を研磨パッド表面に供給しながら、圧接した研磨パッドと、被研磨物であるシリコンウエハとを相対移動させて表面を研磨することにより、広範囲にわたるウエハ表面を高精度に平坦化することができる。
タングステン(W)などの金属膜の平坦化工程では、まず高い研磨レートの1次研磨によって大幅に金属膜を除去し、バフ研磨によって仕上げを行う。このバフ研磨において、一次研磨と同様の研磨用組成物(スラリー)を使用すると、金属膜が過剰に研磨されてしまい、ディッシング、エロージョンが発生してしまう。このため、バフ研磨用のスラリーとしては、金属膜研磨速度と酸化膜研磨速度との比である選択比が小さくなるようなスラリー(非選択性スラリー)を用いる必要がある。選択比が小さいと、金属膜と酸化膜とがほぼ同じ研磨レートで研磨されるのでディッシングおよびエロージョンの発生が抑制される。
バフ研磨用の非選択性スラリーとしては、たとえば、砥粒であるコロイダルシリカと酸化剤とを含み、酸化剤の働きを考慮してpH調整されたものが用いられる(たとえば特許文献1参照)。
また、特許文献2には、金属層、障壁層、絶縁層に対する除去速度が実質的に同一である非選択性スラリーが開示されている。この非選択性スラリーは、研磨材(砥粒)と、第2酸化剤を酸化するための第1酸化剤と、第1酸化剤により酸化され再び酸化力が復元される第2酸化剤と、障壁層の研磨速度を増加させるための添加剤(pH調整剤)とを含んで構成される。第1酸化剤としては、過酸化化合物が用いられ、第2酸化剤としては、鉄化合物が用いられる。研磨材としては、アルミナ、シリカ、セリアが好ましく用いられ、コロイダルシリカが特に好ましく用いられる。
特開平9−167797号公報 特開2001−210612号公報
コロイダルシリカは、その製造工程上、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などの不純物金属を多く含むため、砥粒としてコロイダルシリカを用いたスラリーにも不純物金属が含まれることになる。このような不純物金属は、研磨時にシリコンウエハの表面を汚染してしまう。
不純物金属の含有量がコロイダルシリカよりも大幅に少ないヒュームドシリカを、コロイダルシリカの代わりに砥粒として用いると、不純物金属による汚染は防ぐことができるが、酸化膜研磨速度が遅くなり、選択比が大きくなってしまうので、ディッシングおよびエロージョンの発生を抑制することができない。不純物金属を除去した高純度コロイダルシリカも存在するが、流通量が少なく、高価であるため、実用は困難である。
また、コロイダルシリカを用いないとしても、特許文献2記載のスラリーのように、酸化剤として硝酸第二鉄などの鉄化合物を添加したスラリーである場合は、重金属である鉄によってシリコンウエハ表面が汚染されるため、仕上げ工程であるバフ研磨工程には使用不可能である。
本発明の目的は、ヒュームドシリカを用いても選択比を小さくすることができる金属膜研磨用組成物、および金属膜研磨用組成物の製造方法を提供することである。
本発明は、砥粒であるヒュームドシリカと酸化剤とpH調整剤とを含み、pHが6〜8.5であることを特徴とする金属膜研磨用組成物である。
また本発明は、前記酸化剤が、ヨウ素酸塩、塩素酸塩化合物、臭素酸塩化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする。
また本発明は、前記pH調整剤は、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする。
また本発明は、金属膜平坦化処理の仕上げ工程であるバフ研磨工程で用いられる金属膜研磨用組成物であって、
砥粒であるヒュームドシリカと、重金属を含まない酸化剤と、重金属を含まないpH調整剤とを有し、pHが6〜8.5であることを特徴とする金属膜研磨用組成物である。
また本発明は、混合後のpHが6〜8.5となるように、砥粒であるヒュームドシリカとpH調整剤とを含む砥粒分散液、および酸化剤を含む酸化剤溶液を調製する工程と、
前記砥粒分散液と前記酸化剤溶液とを混合する工程とを有することを特徴とする金属膜研磨用組成物の製造方法である。
本発明によれば、砥粒であるヒュームドシリカと酸化剤とpH調整剤とを含み、pHが6〜8.5である。
このようなpHでは、酸化膜研磨速度が増大し、金属膜研磨速度に近づくことで、ヒュームドシリカを使用しても選択比を0.5〜2.0と小さくすることができる。ヒュームドシリカを使用するので、不純物金属をほとんど含まない金属膜研磨用組成物が安価で大量に得られる。
また本発明によれば、前記酸化剤としては、ヨウ素酸塩、塩素酸塩化合物、臭素酸塩化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上を用いることができる。
また本発明によれば、前記pH調整剤としては、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上を用いることができる。
また本発明によれば、金属膜平坦化処理の仕上げ工程であるバフ研磨工程で好適に用いられる金属膜研磨用組成物である。
砥粒であるヒュームドシリカと、重金属を含まない酸化剤と、重金属を含まないpH調整剤とを有し、pHが6〜8.5であることを特徴とする金属膜研磨用組成物である。
このようなpHでは、酸化膜研磨速度が増大し、金属膜研磨速度に近づくことで、ヒュームドシリカを使用しても選択比を0.5〜2.0と小さくすることができる。重金属を含まない酸化剤と、重金属を含まないpH調整剤とを含んでおり、かつヒュームドシリカを使用するので、重金属などの不純物金属をほとんど含まないバフ研磨用組成物が安価で大量に得られる。
また本発明によれば、上記の金属膜研磨用組成物は、混合後のpHが6〜8.5となるように、砥粒であるヒュームドシリカとpH調整剤とを含む砥粒分散液、および酸化剤を含む酸化剤溶液を予め調製しておき、研磨を行う前に前記砥粒分散液と前記酸化剤溶液とを混合してから供給することが好ましい。
上記の金属膜研磨用組成物は、長期間の保管によって凝集が発生する可能性があるため、砥粒分散液と酸化剤溶液の状態で保管しておくことで凝集の発生を抑制することができる。
本発明は、砥粒であるヒュームドシリカと酸化剤とpH調整剤とを含み、pHが6〜8.5であることを特徴とする金属膜研磨用組成物であり、特に金属膜平坦化処理の仕上げ工程であるバフ研磨工程で好適に用いられる。
ヒュームドシリカを砥粒として用いて、pHを中性付近とすることで金属膜研磨速度と酸化膜研磨速度との比である選択比を小さくすることができる。
金属膜研磨用組成物のpH範囲は6〜8.5が好ましく、より好ましくは6.5〜8である。pHが6〜8.5では、酸化膜研磨速度が増大し、金属膜研磨速度に近づくことで選択比が0.5〜2.0となる。選択比が0.5より小さくなると酸化膜が必要以上に研磨されてしまい、選択比が2.0より大きくなるとディッシングおよびエロージョンの抑制効果が発揮されない。
ヒュームドシリカの含有量は、特に制限されず、既存の金属膜研磨用組成物と同程度、たとえば金属膜研磨用組成物全体に対して0.1重量%以上25重量%以下とする。0.1重量%未満では砥粒としての働きが十分でなく、25重量%を超える場合は他の成分の含有量に影響を及ぼすため好ましくない。
酸化剤は、ヨウ素酸塩、塩素酸塩化合物、臭素酸塩化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上であり、重金属を含まないものが好ましく、ヨウ素酸カリウム、臭素酸カリウムが特に好ましい。
pH調整剤は、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上であり、重金属を含まないものが好ましく、水酸化カリウムが特に好ましい。
酸化剤およびpH調整剤の含有量は、特に制限されず、既存の金属膜研磨用組成物と同程度、たとえば金属膜研磨用組成物全体に対して、酸化剤であれば0.01重量%以上5.00重量%以下、pH調整剤であれば0.001重量%以上0.05重量%以下とする。
本発明の金属膜研磨用組成物は、長期間に渡って静置保存した場合、砥粒が凝集することによって研磨傷が発生することがある。したがって、pH調整剤の水溶液中にヒュームドシリカを分散させた砥粒分散液と、酸化剤の水溶液である酸化剤溶液とを予め調製しておき、研磨を行う前に混合して供給することが好ましい。
砥粒分散液と酸化剤溶液とは、たとえば1:1〜7:1の比で混合する。このとき、砥粒分散液におけるヒュームドシリカの含有量は0.1重量%以上25重量%以下とし、pH調整剤の含有量は0.001重量%以上0.05重量%以下とする。酸化剤溶液における酸化剤の含有量は0.01重量%以上5.00重量%以下とする。
砥粒分散液と酸化剤溶液とを混合槽内で混合する際には、混合槽内での高さ方向の濃度勾配が発生しない程度にプロペラ型撹拌機による撹拌または循環を行うことが好ましい。ただし、金属膜研磨用組成物の使用時間が短い場合、すなわち砥粒が混合槽内で沈降しない程度の時間(たとえば3時間程度)であれば、混合初期に一度混合槽内を均一化するだけで使用可能である。
以下では、金属膜研磨用組成物の選択比に対するpHの影響について説明する。また、比較のためにコロイダルシリカを用いた金属膜研磨用組成物の選択比についても検討した。
選択比の測定を行った金属膜研磨用組成物の組成を示す。
(検討例1)
砥粒:ヒュームドシリカ 20重量%
pH調整剤:塩酸(0.1mol/l) 1重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:2.0
(検討例2)
砥粒:ヒュームドシリカ 20重量%
pH調整剤:水酸化アンモニウム 0.01重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:6.7
(検討例3)
砥粒:ヒュームドシリカ 20重量%
pH調整剤:水酸化アンモニウム 0.015重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:7.3
(検討例4)
砥粒:ヒュームドシリカ 20重量%
pH調整剤:水酸化アンモニウム 0.02重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:8.0
(検討例5)
砥粒:ヒュームドシリカ 20重量%
pH調整剤:水酸化アンモニウム 0.04重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:8.7
(検討例6)
砥粒:ヒュームドシリカ 20重量%
pH調整剤:水酸化アンモニウム 0.06重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:9.2
(検討例7)
砥粒:コロイダルシリカ 20重量%
pH調整剤:塩酸(1mol/l) 1重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:2.0
(検討例8)
砥粒:コロイダルシリカ 20重量%
pH調整剤:塩酸(1mol/l) 0.1重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:3.0
(検討例9)
砥粒:コロイダルシリカ 20重量%
pH調整剤:塩酸(1mol/l) 0.01重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:4.0
(検討例10)
砥粒:コロイダルシリカ 20重量%
pH調整剤:添加せず 0重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:7.0
(検討例11)
砥粒:コロイダルシリカ 20重量%
pH調整剤:水酸化アンモニウム 0.15重量%
酸化剤:ヨウ素酸カリウム 0.83重量%
pH:10.0
上記の各検討例を用いて金属膜であるタングステン(W)膜および酸化膜であるTEOS(Tetraethoxysilane)膜の研磨を行い、研磨レートを測定した。研磨レートは、単位時間当たりに研磨によって除去された膜厚み(Å)である。
なお、各検討例は、ヒュームドシリカまたはコロイダルシリカを25重量%含む砥粒分散液と、ヨウ素酸カリウムを4.15重量%含む酸化剤溶液とを予め調製しておき、研磨を行う直前に、砥粒分散液と酸化剤溶液とを4:1の比で混合して使用した。pH調整剤は、混合後の含有量が上記の含有量となるように砥粒分散液に添加する。ヒュームドシリカおよびコロイダルシリカの体積平均粒子径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−920)で測定し、85nmであった。
図1は、pHを変化させたときの金属膜研磨レートおよび酸化膜研磨レートを示すグラフである。縦軸が研磨レート(Å/min)を示し、横軸がpH(−)を示す。折れ線1は、ヒュームドシリカを用いた検討例1〜6の金属膜研磨レートを示し、折れ線2は、ヒュームドシリカを用いた検討例1〜6の酸化膜研磨レートを示し、折れ線3は、コロイダルシリカを用いた検討例7〜11の金属膜研磨レートを示し、折れ線4は、コロイダルシリカを用いた検討例7〜11の酸化膜研磨レートを示す。
W膜研磨時およびTEOS膜研磨時の研磨レートは以下のような条件で測定した。
研磨機:SH−24(speed FAM社製)
研磨パッド:IC1400(ニッタ・ハース社製)
研磨パッド回転数:65rpm
キャリア回転数 :65rpm
スラリー流量 :125ml/min
研磨時間 :60秒間
研磨加重 :5psi(3.4×10Pa)
グラフの折れ線1および折れ線2からわかるように、pHが6〜8.5の範囲では、選択比が0.5〜2.0となった。また、折れ線3および折れ線4を見ると、コロイダルシリカを用いた場合でも選択比が小さくなるpH範囲が存在するが、金属膜研磨レートまたは酸化膜研磨レートが500Å/min以下でしかなく、たとえ選択比が小さいとしても、研磨レート自体が低すぎるために実用性を有していない。
このようにpH範囲を適切な範囲とすることで、ヒュームドシリカを使用しても選択比を0.5〜2.0と小さくすることができる。また、重金属を含まない酸化剤と、重金属を含まないpH調整剤とを含んでおり、かつヒュームドシリカを使用するので、重金属などの不純物金属をほとんど含まない金属膜研磨用組成物を安価で大量に得ることができる。
図2は、静置保管時の金属膜研磨用組成物の粘度の経時変化を示すグラフである。縦軸は粘度(cP)を示し、横軸は保管日数(日)を示す。なお、1cP=1×10−3Pa・sである。折れ線5は、混合後の検討例4を静置保管したときの粘度を示しており、折れ線6は、検討例4の砥粒分散液のみを静置保管したときの粘度を示している。グラフからわかるように、混合後の金属膜研磨用組成物は保管日数の経過にしたがって粘度が増加しており、凝集が生じている可能性が大きいが、砥粒分散液のみでは粘度の変化はほとんどなく、凝集は生じていない。したがって、砥粒分散液と酸化剤溶液の状態で保管しておくことで凝集の発生を抑制することができる。
図3は、循環使用時の金属膜研磨用組成物の粘度の経時変化を示すグラフである。縦軸は粘度(cP)を示し、横軸は循環日数(日)を示す。折れ線7は、混合後の検討例4を循環使用したときの粘度を示している。グラフからわかるように、循環させることで、混合後の金属膜研磨用組成物であっても粘度は増加せず凝集が生じていない。
pHを変化させたときの金属膜研磨レートおよび酸化膜研磨レートを示すグラフである。 静置保管時の金属膜研磨用組成物の粘度の経時変化を示すグラフである。 循環使用時の金属膜研磨用組成物の粘度の経時変化を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 砥粒であるヒュームドシリカと酸化剤とpH調整剤とを有し、pHが6〜8.5であることを特徴とする金属膜研磨用組成物。
  2. 前記酸化剤が、ヨウ素酸塩、塩素酸塩化合物、臭素酸塩化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項1記載の金属膜研磨用組成物。
  3. 前記pH調整剤は、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項1記載の金属膜研磨用組成物。
  4. 金属膜平坦化処理の仕上げ工程であるバフ研磨工程で用いられる金属膜研磨用組成物であって、
    砥粒であるヒュームドシリカと、重金属を含まない酸化剤と、重金属を含まないpH調整剤とを有し、pHが6〜8.5であることを特徴とする金属膜研磨用組成物。
  5. 混合後のpHが6〜8.5となるように、砥粒であるヒュームドシリカとpH調整剤とを含む砥粒分散液、および酸化剤を含む酸化剤溶液を調製する工程と、
    前記砥粒分散液と前記酸化剤溶液とを混合する工程とを有することを特徴とする金属膜研磨用組成物の製造方法。
JP2006018125A 2006-01-26 2006-01-26 金属膜研磨用組成物および金属膜研磨用組成物の製造方法 Active JP5204376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018125A JP5204376B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 金属膜研磨用組成物および金属膜研磨用組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018125A JP5204376B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 金属膜研磨用組成物および金属膜研磨用組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201187A true JP2007201187A (ja) 2007-08-09
JP5204376B2 JP5204376B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38455463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018125A Active JP5204376B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 金属膜研磨用組成物および金属膜研磨用組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005050A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 信越化学工業株式会社 研磨組成物及びその製造方法並びに研磨方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306873A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Tokuyama Corp 研磨方法
JP2001223216A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Tokuyama Corp 半導体装置の製造方法
JP2002121541A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306873A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Tokuyama Corp 研磨方法
JP2001223216A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Tokuyama Corp 半導体装置の製造方法
JP2002121541A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005050A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 信越化学工業株式会社 研磨組成物及びその製造方法並びに研磨方法
KR20180016393A (ko) * 2015-06-08 2018-02-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 연마조성물 및 그 제조방법 그리고 연마방법
US11214711B2 (en) 2015-06-08 2022-01-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polishing composition, method for producing same, and polishing method
KR102655118B1 (ko) * 2015-06-08 2024-04-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 연마조성물 및 그 제조방법 그리고 연마방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5204376B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264781B2 (ja) 研磨用組成物および研磨方法
TW526249B (en) Polishing composition
JP3899456B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
RU2356926C2 (ru) Абразивные частицы для механической полировки
JP5361306B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP6030145B2 (ja) 研磨用スラリー及びこれを用いた基板の研磨方法
EP2123726A1 (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit
CN110734703A (zh) 用于减少的氧化物侵蚀的钨化学机械抛光
EP1489650B1 (en) Polishing composition and method for forming wiring structure
JP3895949B2 (ja) Cmp用スラリー、およびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2007000852A1 (ja) 研磨剤および半導体集積回路装置の製造方法
CN109531282B (zh) 用于钴的化学机械抛光方法
CN109545736B (zh) 用于钴的化学机械抛光方法
JP2006120728A (ja) 窒化シリコン膜選択的研磨用組成物およびそれを用いる研磨方法
JP4249008B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
CN103382368A (zh) 一种化学机械平坦化浆料
JP4657408B2 (ja) 金属膜用研磨剤
WO2006073156A1 (ja) 研磨用スラリー
JP3840343B2 (ja) 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体及び半導体装置の製造方法
JP5204376B2 (ja) 金属膜研磨用組成物および金属膜研磨用組成物の製造方法
JP2006049479A (ja) 化学的機械研磨方法
JP2013165088A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP4707864B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP4500429B2 (ja) バリア膜用研磨剤
JP4231950B2 (ja) 金属膜用研磨剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350