JP2007199020A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199020A
JP2007199020A JP2006020594A JP2006020594A JP2007199020A JP 2007199020 A JP2007199020 A JP 2007199020A JP 2006020594 A JP2006020594 A JP 2006020594A JP 2006020594 A JP2006020594 A JP 2006020594A JP 2007199020 A JP2007199020 A JP 2007199020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input signal
unit
data
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006020594A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hayama
敦史 葉山
Naoya Fuse
直也 布施
Yoshiki Hattori
好樹 服部
Hironori Sakurai
裕徳 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2006020594A priority Critical patent/JP2007199020A/ja
Publication of JP2007199020A publication Critical patent/JP2007199020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】入力信号の特性を解析する際の作業効率を向上し得る表示制御装置を提供する。
【解決手段】入力信号を示す入力信号データに対して所定の演算処理を実行して処理データを出力する演算部と、処理データに基づく入力信号の特性を示す特性図を表示部に表示させる制御部とを備えた表示装置であって、制御部は、複数種類の特性図Pc1,Pc2を重ね合わせた状態で表示部15に表示させる。この場合、制御部が入力信号データに基づく入力信号の信号波形Pwと各特性図Pc1,Pc2とを重ね合わせた状態で表示させる構成を採用することもできる。
【選択図】図7

Description

本発明は、入力信号の特性を示す特性図を表示部に表示可能に構成された表示制御装置に関するものである。
この種の表示制御装置として、特開平7−43403号公報において出願人が開示したFFT(高速フーリエ変換)アナライザが知られている。このFFTアナライザは、入力信号(アナログ信号)をデジタルデータ(デジタル信号)に変換するA/D変換器、デジタルデータを記憶するRAM、プログラムが書き込まれたROM、プログラムに従ってデジタルデータについてFFT演算を行うCPU、FFT演算によって得られたデータに基づくスペクトラムを示すスペクトラム図(特性図)を表示するディスプレイ等を備えて構成されている。
特開平7−43403号公報(第2頁、第1−2図)
ところが、上記のFFTアナライザには、改善すべき以下の課題がある。すなわち、このFFTアナライザでは、FFT演算によって得られたデータに基づくスペクトラムを示すスペクトラム図がディスプレイに表示される。この場合、スペクトラムには、演算方法が異なる複数種類のスペクトラム(例えば、パワースペクトラムやリニアスペクトラム)が存在する。また、上記のFFTアナライザを含むこの種のFFTアナライザでは、一般的に、FFT演算処理に生じる特有の誤差を軽減するために行われる窓関数処理に用いられる窓関数を複数の中から選択可能に構成されている。このため、この種のFFTアナライザでは、演算方法や窓関数が異なる複数種類のスペクトラムを示すスペクトラム図のうちの1つを表示切替操作に応じて切り替えて表示することが可能となっている。
この場合、入力信号の特性を多面的に解析するためには、上記の複数のスペクトラム図を同一画面内に表示させて比較できるのが好ましい。しかしながら、このFFTアナライザでは、表示切替操作によって各スペクトラム図のうちの1つが表示されるため、例えば、複数のスペクトラム図を比較しつつ入力信号の特性を解析するときには、表示切替操作を頻繁に繰り返す必要がある結果、作業効率を向上させるのが困難であり、この点の改善が望まれている。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、入力信号の特性を解析する際の作業効率を向上し得る表示制御装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の表示制御装置は、入力信号を示す入力信号データに対して所定の演算処理を実行して処理データを出力する演算部と、前記処理データに基づく前記入力信号の特性を示す特性図を表示部に表示させる制御部とを備えた表示制御装置であって、前記制御部は、複数種類の前記特性図を重ね合わせた状態で前記表示部に表示させる。
また、請求項2記載の表示制御装置は、請求項1記載の表示制御装置において、前記制御部は、前記入力信号データに基づく前記入力信号の信号波形図と前記各特性図とを重ね合わせた状態で表示させる。
請求項1記載の表示制御装置によれば、処理データに基づく複数種類の特性図を重ね合わせた状態で表示部に表示可能に構成したことにより、各特性図をユーザーに対して同時に視認させることができる。このため、ユーザーは、各特性図を比較しつつ入力信号の特性を多面的に解析することができる。また、表示切替操作を行うことなく各特性図を同時に視認させることができるため、解析作業の効率を十分に向上させることができる。
また、請求項2記載の表示制御装置によれば、制御部が入力信号の信号波形図と複数の特性図とを重ね合わせた状態で表示させることにより、信号波形図および各特性図をユーザーに対して同時に視認させることができる。このため、ユーザーは、信号波形図および各特性図を比較しつつ入力信号の特性をより一層多面的に解析することができると共に、このような使用形態においても解析作業の効率を十分に向上させることができる。
以下、本発明に係る表示制御装置の最良の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、波形表示装置1の構成について、図面を参照して説明する。
図1に示す波形表示装置1は、本発明に係る表示制御装置と本発明における表示部とを一体的に構成した表示装置の一例であって、入力信号Si(一例として、電圧信号)の特性を示す特性図を表示可能に構成されている。具体的には、波形表示装置1は、入力信号処理部11、ストレージメモリ12、記憶部13、演算部14、表示部15、操作部16および制御部17を備えて構成されている。
入力信号処理部11は、A/Dコンバータを備えて構成され、制御部17の制御に従い、入力信号Siについてのパラメータ(例えば、電圧値)を所定の周期でサンプリングして本発明における入力信号データに相当するサンプリングデータDsを出力する。ストレージメモリ12は、入力信号処理部11から出力されて制御部17によって転送されるサンプリングデータDsや、演算部14から出力される処理データDpを記憶する。記憶部13は、演算部14によって実行される演算処理に用いられる演算用データDoや制御部17の動作プログラム等を記憶する。演算部14は、制御部17の制御に従い、記憶部13に記憶されている演算用データDoを用いて、ストレージメモリ12に記憶されているサンプリングデータDsに対して(つまり入力信号Siに対して)、例えばFFT演算等の所定の演算処理を実行して、処理データDpを出力する。
表示部15は、図2に示すように、波形表示装置1における本体部2の正面パネルに配置されたLCDパネルを備えて構成され、制御部17から出力される表示データDdに基づく各種の画像を表示する。操作部16は、各種のスイッチやダイヤル等を備えて構成されて、本体部2の正面パネルに配置されている。また、操作部16は、スイッチやダイヤルが操作されたときに操作信号Soを出力する。
制御部17は、操作部16から出力される操作信号Soに従って各種の処理を実行する。この場合、制御部17は、入力信号処理部11を制御してサンプリングデータDsを出力させると共に、そのサンプリングデータDsをストレージメモリ12に記憶させる。また、制御部17は、演算部14を制御して、サンプリングデータDsに対する各種の演算処理を実行させると共に、演算処理によって演算部14から出力される処理データDpをストレージメモリ12に記憶させる。
さらに、制御部17は、サンプリングデータDsや処理データDpに基づいて表示データDdを生成して表示部15に出力することにより、入力信号Siの信号波形図Pw(図3参照)や、入力信号Siの特性を示す特性図Pc1〜Pc3(図4,5,8参照:以下、区別しないときには「特性図Pc」ともいう)を表示部15に表示させる。この場合、制御部17は、操作部16におけるスイッチの操作に応じて、信号波形図Pwおよび各特性図Pcのうちのいずれか1つを表示部15に表示させる単一表示を実行すると共に、複数の特性図Pcを重ね合わせたり、1つまたは複数の特性図Pcと信号波形図Pwとを重ね合わせたりした状態で表示部15に表示させる複数表示を実行する。
次に、入力信号Siの信号波形図Pwや入力信号Siの特性図Pcを表示させる際の波形表示装置1の全体的な動作について説明する。
まず、操作部16のスイッチを操作して入力信号Si(例えば、電圧信号)の記録を開始させる。この際に、制御部17が操作部16から出力される操作信号Soに従って入力信号処理部11を制御することにより、入力信号SiについてのサンプリングデータDsを出力させる。また、制御部17は、入力信号処理部11から出力されたサンプリングデータDsをストレージメモリ12に記憶(記録)させる。
次に、横軸(X軸)を時間とし、縦軸(Y軸)を振幅とする直交座標上に入力信号Siについてのパラメータ(例えば、入力信号Siの電圧値)をプロットした入力信号Siの信号波形図Pwを単一表示させるときには、操作部16のスイッチを操作して、信号波形図Pwを単一表示させるための表示条件を設定する。この際に、制御部17は、操作信号Soに従い、ストレージメモリ12からサンプリングデータDsを読み出すと共に、サンプリングデータDsに基づいて信号波形図Pwを表示させるための表示データDdを生成して表示部15に出力する。これにより、図3に示すように、信号波形図Pwが表示部15に単一表示される。
次いで、横軸(X軸)を周波数とし、縦軸(Y軸)を振幅とする直交座標上に入力信号Siについてのパラメータ(例えば、入力信号Siの各周波数における電圧値)をプロットした入力信号Siの特性図Pc(例えば、パワースペクトラムを示すスペクトラム図)を単一表示させるときには、操作部16のスイッチを操作して、特性図Pcを単一表示させるための表示条件を設定する。この際に、制御部17は、操作信号Soに従って演算部14を制御して、ストレージメモリ12および記憶部13からサンプリングデータDsおよび演算用データDoを読み出させると共に、演算用データDoを用いたサンプリングデータDsに対する演算処理を実行させる。この場合、演算部14は、演算処理としてのFFT演算を実行して、処理データDpを出力する。続いて、制御部17は、処理データDpに基づき、特性図Pcとしてのパワースペクトラムを示すスペクトラム図を表示させるための表示データDdを生成して表示部15に出力する。これにより、図4に示すように、特性図Pc1としてのパワースペクトラムを示すスペクトラム図が表示部15に単一表示される。
次に、上記したパワースペクトラムとは演算方法の異なるリニアスペクトラムを示すスペクトラム図を特性図Pcとして単一表示させるときには、操作部16のスイッチを操作して表示条件を設定する。この際に、制御部17は、操作信号Soに従い、上記の動作と同様にして、演算部14に処理データDpを出力させる。次いで、制御部17は、処理データDpに基づき、特性図Pcとしてのリニアスペクトラムを示すスペクトラム図を表示させるための表示データDdを生成して表示部15に出力する。これにより、図5に示すように、特性図Pc2としてのリニアスペクトラムを示すスペクトラム図が表示部15に単一表示される。
続いて、上記した特性図Pc1と特性図Pc2とを重ね合わせた状態で表示部15に表示(複数表示)させるときには、操作部16におけるスイッチを操作して、両特性図Pc1,Pc2を複数表示させるための表示条件を設定する。この際に、制御部17は、操作信号Soに従い、上記の動作と同様にして、両特性図Pc1,Pc2を表示させるための表示データDdを処理データDpに基づいて生成して、表示部15に出力する。これにより、図6に示すように、両特性図Pc1,Pc2が表示部15に複数表示される。この場合、この波形表示装置1では、種類の異なる複数(この例では、2つ)の特性図Pcが重ね合わせた状態で表示部15に表示されるため、例えば、両特性図Pcを比較しつつ入力信号Siの特性を多面的に解析するような使用形態において、表示切替操作を行うことなく両特性図Pcを同時に視認させることが可能な結果、作業効率の向上が可能となる。
一方、この波形表示装置1では、処理データDpに基づく複数の特性図Pc(例えば、上記した特性図Pc1としてのパワースペクトラムを示すスペクトラム図、および特性図Pc2としてのリニアスペクトラムを示すスペクトラム図)と信号波形図Pwとを重ね合わせた状態で表示部15に表示(複数表示)させることが可能となっており、このときには、操作部16におけるスイッチを操作して、これらを複数表示させるための表示条件を設定する。この際に、制御部17は、操作信号Soに従い、上記の動作と同様にして、両特性図Pc1,Pc2および信号波形図Pwを表示させるための表示データDdを処理データDpおよびサンプリングデータDsに基づいて生成して、表示部15に出力する。これにより、図7に示すように、両特性図Pc1,Pc2と信号波形図Pwとが表示部15に複数表示される。この場合、この波形表示装置1では、種類の異なる複数の特性図Pcと信号波形図Pwとが重ね合わせた状態で表示部15に表示されるため、各特性図Pcおよび信号波形図Pwを比較することで、入力信号Siの特性をより一層多面的に解析することが可能となっている。
このように、この波形表示装置1によれば、処理データDpに基づく複数種類の特性図Pcを重ね合わせた状態で表示部15に表示可能に構成したことにより、各特性図Pcをユーザーに対して同時に視認させることができる。このため、ユーザーは、各特性図Pcを比較しつつ入力信号Siの特性を多面的に解析することができる。また、表示切替操作を行うことなく各特性図Pcを同時に視認させることができるため、解析作業の効率を十分に向上させることができる。
また、この波形表示装置1によれば、制御部が入力信号Siの信号波形図Pwと複数の特性図Pcとを重ね合わせた状態で表示させることにより、各特性図Pcおよび信号波形図Pwをユーザーに対して同時に視認させることができる。このため、ユーザーは、各特性図Pcおよび信号波形図Pwを比較しつつ入力信号Siの特性をより一層多面的に解析することができると共に、このような使用形態においても解析作業の効率を十分に向上させることができる。
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、特性図Pcとしてのスペクトラム図を表示する例について上記したが、本発明における特性図には、ニコルス線図、ボード線図およびコクアド線図等の各種の特性図が含まれる。この場合、演算部14が実行する所定の演算処理としては、FFT演算に限定されず、上記の各種の特性図を表示するのに必要な処理データDpを出力するための各種の演算処理が含まれる。
また、2つの特性図Pcを重ね合わせた状態で表示(複数表示)する例について上記したが、複数表示する特性図Pcの数は、これに限定されない、例えば、図8に示すように、3つの特性図Pc1,Pc2,Pc3を複数表示することもできるし、4つ以上の任意の数の特性図Pcを複数表示することもできる。また、3つ以上の特性図Pcと信号波形図Pwとを複数表示することもできる。加えて、本発明に係る表示制御装置と表示部とを一体的に構成した波形表示装置1について説明したが、外部装置としての表示装置(表示部)に上記の信号波形図Pwや特性図Pc1,Pc2等を表示可能に構成された各種の表示制御装置に本発明を適用することができる。
波形表示装置1の構成を示すブロック図である。 波形表示装置1の正面図である。 信号波形図Pwを単一表示している状態の表示画面図である。 特性図Pc1を単一表示している状態の表示画面図である。 特性図Pc2を単一表示している状態の表示画面図である。 特性図Pc1,Pc2を複数表示している状態の表示画面図である。 特性図Pc1,Pc2および信号波形図Pwを複数表示している状態の表示画面図である。 特性図Pc1,Pc2,Pc3を複数表示している状態の表示画面図である。
符号の説明
1 波形表示装置
14 演算部
15 表示部
17 制御部
Si 入力信号
Dp 処理データ
Pc1,Pc2,Pc3 特性図
Pw 信号波形図

Claims (2)

  1. 入力信号を示す入力信号データに対して所定の演算処理を実行して処理データを出力する演算部と、前記処理データに基づく前記入力信号の特性を示す特性図を表示部に表示させる制御部とを備えた表示制御装置であって、
    前記制御部は、複数種類の前記特性図を重ね合わせた状態で前記表示部に表示させる表示制御装置。
  2. 前記制御部は、前記入力信号データに基づく前記入力信号の信号波形図と前記各特性図とを重ね合わせた状態で表示させる請求項1記載の表示制御装置。
JP2006020594A 2006-01-30 2006-01-30 表示制御装置 Pending JP2007199020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020594A JP2007199020A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020594A JP2007199020A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199020A true JP2007199020A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38453755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020594A Pending JP2007199020A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007199020A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015531A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Yokogawa Hewlett Packard Ltd カラ−表示を行なう測定装置
JPS62215823A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Chino Corp 記録計
JPH01167623A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 応力センサ
JPH06295342A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Sony Tektronix Corp 素子特性測定装置の表示方法
JPH07128371A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Yokogawa Electric Corp デジタルオシロスコープ
JPH0868668A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Yokogawa Electric Corp 測定データ表示装置
JPH08313570A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Honda Motor Co Ltd 波形観測装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015531A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Yokogawa Hewlett Packard Ltd カラ−表示を行なう測定装置
JPS62215823A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Chino Corp 記録計
JPH01167623A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 応力センサ
JPH06295342A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Sony Tektronix Corp 素子特性測定装置の表示方法
JPH07128371A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Yokogawa Electric Corp デジタルオシロスコープ
JPH0868668A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Yokogawa Electric Corp 測定データ表示装置
JPH08313570A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Honda Motor Co Ltd 波形観測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020046006A1 (en) Analyzing signals generated by rotating machines using an order mask to select desired order components of the signals
JP4798250B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP2007199030A (ja) 表示制御装置
US9881398B2 (en) Trend dynamic sensor imaging using contour maps to visualize multiple trend data sets in a single view
JP2007199019A (ja) 表示制御装置
JP2007199020A (ja) 表示制御装置
JP2007303987A (ja) クロマトグラフ装置
JP2011027673A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP4811921B2 (ja) 表示制御装置
JP5599378B2 (ja) 表示制御装置
JP2011027583A (ja) 表示用データ生成装置、測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP4955275B2 (ja) 表示制御装置
JP2013104676A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JP5450268B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP5430310B2 (ja) 実時間波形記録計の波形表示方法
JP2011038998A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法
JPWO2019049199A1 (ja) データ表示システム、表示装置およびデータ表示方法
JP3575019B2 (ja) デジタルオシロスコープ及び波形表示方法
JP2006234763A (ja) 波形測定装置
JP5599377B2 (ja) 表示制御装置
JP7143155B2 (ja) デジタル波形表示システム及びデジタル波形表示方法
JP2002267702A (ja) 高調波解析データのグラフ表示方法
JP2006214790A (ja) 波形解析装置
JP4754910B2 (ja) 表示用データ生成装置、データ測定装置、波形表示装置および表示用データ生成方法
JP2013104677A (ja) 測定結果表示装置および測定結果表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322