JP2007197548A - 消化ガス中のシロキサンの除去方法 - Google Patents

消化ガス中のシロキサンの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197548A
JP2007197548A JP2006017175A JP2006017175A JP2007197548A JP 2007197548 A JP2007197548 A JP 2007197548A JP 2006017175 A JP2006017175 A JP 2006017175A JP 2006017175 A JP2006017175 A JP 2006017175A JP 2007197548 A JP2007197548 A JP 2007197548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
steam
regeneration
resin adsorbent
adsorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838000B2 (ja
Inventor
Takeshi Mizuno
全 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2006017175A priority Critical patent/JP4838000B2/ja
Publication of JP2007197548A publication Critical patent/JP2007197548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838000B2 publication Critical patent/JP4838000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】樹脂吸着剤を用いる温度変動型吸着方式によって、消化ガス中のシロキサンを除去する際に、樹脂吸着剤の再生を安価に行えるようにすることにある。
【解決手段】消化槽からの消化ガスを樹脂吸着剤が充填された吸着塔4A(4B)に流し、消化ガス中に含まれるシロキサンを吸着、除去し、ついで吸着塔4A(4B)に再生ガスを流して、その内部の樹脂吸着剤に吸着しているシロキサンを脱着して樹脂吸着剤を再生するシロキサンの除去方法であって、上記再生ガスとして、再生初期にはボイラー6からのスチームを用い、再生中期には加熱した酸素濃度10体積%以下のガスを流し、再生終期には常温の酸素濃度10体積%以下のガスを流す。ボイラー6は、消化槽を加温するためのスチームを発生させるためのもので、ここで発生するスチームの一部を利用する。
【選択図】図1

Description

この発明は、下水処理施設で生成される消化ガス中のシロキサンを除去する方法に関する。
従来より、下水処理施設では、発生する処理汚泥を消化槽内で嫌気性メタン発酵させてメタンを主成分とする消化ガスを生成させ、この消化ガスを処理施設内のボイラー、発電装置などの燃焼機器の燃料として有効利用することが行われている。また、このボイラーなどから発生するスチームを消化槽の加温に利用するようにもしている。
ところが、下水汚泥中には、下水に混入している合成洗剤などに由来するシロキサンが濃縮しており、これによって、シロキサンが消化ガス中に数ppm〜数十ppmの濃度で混入している。したがって、このようなシロキサンを含む消化ガスを燃焼機器で燃焼させた場合には、シロキサンが燃焼時に酸化ケイ素となって、燃焼機器内部に付着し、不都合を招く。
このため、消化ガス中のシロキサンを除去することが行われている。この消化ガス中のシロキサンの除去方法の一つに、樹脂吸着剤を用いるものがある。この除去方法には、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などからなる粒状の樹脂吸着剤を充填した吸着塔に消化ガスを常温で流し、これに含まれるシロキサンを吸着、除去し、樹脂吸着剤の再生には、150℃程度に加熱した高温窒素を流して、樹脂吸着剤に吸着しているシロキサンを高温で脱着し、系外に排出する温度変動型吸着方式によるものがある。
しかしながら、この除去方法にあっては、樹脂吸着剤の再生のために高温の窒素を用いるため、窒素供給設備や窒素加熱設備が必要となり、設備費、運転コストが高くなる問題があった。
特に、樹脂吸着剤は、その粒径が0.3mm程度と小さく、吸着塔に充填した場合に圧力損失が大きくなるため、吸着塔の流速に制限があり、比較的口径の大きな吸着塔を用いざるを得ない。
したがって、吸着塔外部からの加熱ではなく、再生ガスを加熱しておき、その熱で樹脂吸着剤を加熱しなければならず、再生ガスの加熱が必須となって、上記のような高コストとなってしまう。
また、再生ガスは、吸着塔内や管路内に残っている可燃性ガスである消化ガスと混合することになるため、防爆のため、酸素濃度が低いことが必要となって、窒素を用いている。
特開2005−118661号公報
よって、本発明における課題は、樹脂吸着剤を用いる温度変動型吸着方式によって、消化ガス中のシロキサンを除去する際に、樹脂吸着剤の再生を安価に行えるようにすることにある。
かかる課題を解決するために、
請求項1にかかる発明は、消化槽からの消化ガスを樹脂吸着剤が充填された吸着塔に流し、消化ガス中に含まれるシロキサンを吸着、除去し、ついで吸着塔に再生ガスを流して、その内部の樹脂吸着剤に吸着しているシロキサンを脱着して樹脂吸着剤を再生するシロキサンの除去方法であって、
上記再生ガスとして、再生初期にはスチームを用い、再生中期には加熱した酸素濃度10体積%以下のガスを流し、再生終期には常温の酸素濃度10体積%以下のガスを流し、
上記スチームに、消化槽を加温するためのスチームの一部を用いることを特徴とする消化ガス中のシロキサンの除去方法である。
請求項2にかかる発明は、再生時間のうち、その50〜80%を再生初期とし、この間にスチームを流すことを特徴とする請求項1記載の除去方法である。
本発明にあっては、吸着塔の再生ガスのかなりの部分にスチームを用いるようにしている。そして、このスチームとして、元々下水処理施設に設けられ、消化槽を加温するために必要なスチームを発生するためのボイラーなどからのスチームの一部を利用するため、吸着塔の再生コストを安価とすることができる。
図1は、この発明の除去方法に用いられる装置の一例を示すものである。
消化槽からの消化ガスは、管1から圧縮機2に送られ、ここで 0.02〜0.6MPaGに加圧されたのち、冷却器3に送られ、5〜35℃に冷却される。この冷却により、消化ガス中の水分が凝縮し、消化ガスが乾燥される。なお、ここで生じる凝縮水中に消化ガスに含まれるシロキサンの一部が凝縮して含まれる。
温度5〜35℃の消化ガスは、ついで第1の吸着塔4Aに送り込まれる。第1の吸着塔4A内には、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などからなる粒状の樹脂吸着剤が充填されており、消化ガスが塔内を流れることで消化ガス中に含まれるシロキサンが吸着され、除去される。
シロキサンが除去された消化ガスは、管5を通って、ボイラー6に送られ、これの燃料として用いられる。ボイラー6では、スチームが発生し、このスチームは下水汚泥のメタン発酵が行われる消化槽に送られ、その消化槽の加温のために使用される。
第1の吸着塔4A内の樹脂吸着剤が破過寸前になると、第2の吸着塔4Bに消化ガスが切り替えられて導入され、引き続いてシロキサンの除去が行われる。第2の吸着塔4Bは、第1の吸着塔4Aと同一の構造になっている。なお、第1の吸着塔4Aと第2の吸着塔4Bとの切替は、予め定められた操作時間に基づいてタイマーを用いて行われる。
第2の吸着塔4Bにおいて、シロキサンの除去が行われている間に、第1の吸着塔4Aにおいて樹脂吸着剤の再生が行われる。
この再生には、第1の吸着塔4A内に再生ガスを、消化ガスの流れ方向とは逆方向に流すことによって行われる。
再生ガスには、再生初期においてはスチームが用いられ、再生中期には加熱窒素が用いられ、再生終期には常温窒素が用いられる。
再生初期に用いられるスチームは、上記ボイラー6で発生したスチームの一部が用いられ、このスチームは管7を介して第1の吸着塔4Aに導入される。スチームの導入流量は、消化ガスの導入流量の1/5〜1/20とされ、1/20未満では再生温度不足となり、1/5を越えると過剰となる。
このスチームの導入により、第1の吸着塔4Aでは、樹脂吸着剤に吸着されているシロキサンがスチームによって加熱されて脱着し、スチームに同伴されて吸着塔外に排出され、この排出ガスは冷却器8で冷却される。
冷却器8では、スチームの水分が凝縮するとともにこれに同伴されたシロキサンが液状に凝縮し、ドレインポッド9に排出される。
スチームの導入時間は、全再生時間を100とした時、再生開始から50〜80とされ、50未満ではシロキサンの脱着が十分に行われず、80を越えると過剰となり、次工程での樹脂吸着剤の乾燥、冷却が十分に行われない恐れがある。
このスチームの導入により、樹脂吸着剤に吸着しているシロキサンのほぼ全量が脱着する。
スチームの所定時間の導入が終わった後の再生中期には、図示しない窒素PSA装置などの窒素供給源からの窒素をヒータ10で60〜180℃に加熱して第1の吸着塔4Aに送り込む。
この加熱窒素の導入により、樹脂吸着剤に付着しているスチーム由来の水分が除去され、樹脂吸着剤が乾燥する。
加熱窒素の導入時間は、全再生時間を100とした時、5〜30とされ、5未満では樹脂吸着剤の乾燥が十分ではなく、30を越えても過剰であり、かつ次工程の樹脂吸着剤の冷却に時間が取れなくなる可能性が生じる。
加熱窒素の所定時間の導入が終わった後の再生終期には、図示しない窒素PSA装置などの窒素供給源からの窒素を10〜30℃の常温の状態で第1の吸着塔4Aに送り込む。すなわち、ヒータ10の動作を停止して窒素を送り込む。
この常温窒素の導入により、樹脂吸着剤が常温に冷却され、次の吸着工程に向けて準備がなされることになる。
常温窒素の導入時間は、全再生時間を100とした時、10〜30とされ、10未満では樹脂吸着剤の冷却が十分ではなく、30を越えると過剰である。
以上のようにして、第1の吸着塔4Aの再生が終了したならば、若干の待機時間を必要に応じて取った後、消化ガスを第1の吸着塔4Aに切り替えて流し、第2の吸着塔4Bを再生する。
以下、この操作を繰り返して連続的に消化ガス中のシロキサンを除去する。
図2は、このような第1および第2の吸着塔4A、4Bの切替運転のタイミングチャートの一例を示すものである。
なお、上記実施形態においては、吸着塔の再生中期および再生終期において再生ガスとして窒素を用いたが、窒素に限定されることはなく、消化ガスと混合されても爆発の恐れがなく、かつ乾燥しているガスであればよく、酸素濃度10体積%以下のガス、例えば水分を除去したボイラー燃焼排ガスでもよい。
また、スチームの発生源としては、ボイラー6に限られることはなく、下水処理設備内にある、例えば発電用ガスタービンエンジンの冷却に伴って発生するスチームなどを使用できる。
以下、具体例を示す。
図1に示す装置を用い、下水処理汚泥由来の消化ガス中のシロキサンを除去する1ヶ月の運転試験を実施した。
消化ガスの流量は60Nm/hとし、消化ガス中のシロキサン濃度は3〜20ppmであった。吸着塔切替時間を12時間とし、スチーム導入時間を8時間、加熱窒素導入時間を1時間、常温窒素導入時間を1時間、待機時間を2時間とした。吸着塔の再生設定温度を150℃、スチーム流量平均5m/h、加熱窒素流量および常温窒素流量平均1m/hとして連続運転を行った。
その結果、シロキサンを除去した後の消化ガス中のシロキサン濃度は常に0.1ppm以下であった。また、冷却器3での凝縮水中に約0.6kg/月の液状シロキサンが排出され、冷却器8で凝縮された液体中に約4.6kg/月の液状のシリコンオイルが排出された。
また、装置運転に要したエネルギーは、圧縮機2およびスチームを除き、加熱に必要な電力は、約5kWh/月、窒素PSA装置の運転電力は約140kWh/月であった。
この電力量は、再生ガスのすべてに窒素を用いた従来方法に比較して、それぞれ1/8、1/5であった。
本発明の除去方法を実施するための装置の一例を示す概略構成図である。 本発明における吸着塔の切替運転のタイミングチャートの一例である。
符号の説明
4A・・・第1の吸着塔、4B・・・第2の吸着塔、6・・・ボイラー

Claims (2)

  1. 消化槽からの消化ガスを樹脂吸着剤が充填された吸着塔に流し、消化ガス中に含まれるシロキサンを吸着、除去し、ついで吸着塔に再生ガスを流して、その内部の樹脂吸着剤に吸着しているシロキサンを脱着して樹脂吸着剤を再生するシロキサンの除去方法であって、
    上記再生ガスとして、再生初期にはスチームを用い、再生中期には加熱した酸素濃度10体積%以下のガスを流し、再生終期には常温の酸素濃度10体積%以下のガスを流し、
    上記スチームに、消化槽を加温するためのスチームの一部を用いることを特徴とする消化ガス中のシロキサンの除去方法。
  2. 再生時間のうち、その50〜80%を再生初期とし、この間にスチームを流すことを特徴とする請求項1記載の除去方法。
JP2006017175A 2006-01-26 2006-01-26 消化ガス中のシロキサンの除去方法 Active JP4838000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017175A JP4838000B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 消化ガス中のシロキサンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017175A JP4838000B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 消化ガス中のシロキサンの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197548A true JP2007197548A (ja) 2007-08-09
JP4838000B2 JP4838000B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38452468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017175A Active JP4838000B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 消化ガス中のシロキサンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838000B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212565A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Osaka Gas Co Ltd シロキサン除去剤及びそれを用いたフィルター
CN103725338A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 北京时代桃源环境科技有限公司 一种去除可燃气体中硅氧烷气体的装置及方法
CN106540508A (zh) * 2016-12-27 2017-03-29 上海新阳半导体材料股份有限公司 回收挥发性有机氯化物气体的装置及方法
JP2020505229A (ja) * 2017-01-10 2020-02-20 エマージング・コンパウンズ・トリートメント・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 吸着媒体の処理能力を高めるよう汚染蒸気の吸着を向上させるためのシステムおよび方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066246A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Nkk Corp 消化ガス精製装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066246A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Nkk Corp 消化ガス精製装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212565A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Osaka Gas Co Ltd シロキサン除去剤及びそれを用いたフィルター
CN103725338A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 北京时代桃源环境科技有限公司 一种去除可燃气体中硅氧烷气体的装置及方法
CN106540508A (zh) * 2016-12-27 2017-03-29 上海新阳半导体材料股份有限公司 回收挥发性有机氯化物气体的装置及方法
JP2020505229A (ja) * 2017-01-10 2020-02-20 エマージング・コンパウンズ・トリートメント・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 吸着媒体の処理能力を高めるよう汚染蒸気の吸着を向上させるためのシステムおよび方法
US10695709B2 (en) * 2017-01-10 2020-06-30 Emerging Compounds Treatment Technologies, Inc. System and method for enhancing adsorption of contaminated vapors to increase treatment capacity of a regenerable, synthetic adsorptive media
JP2022037225A (ja) * 2017-01-10 2022-03-08 エマージング・コンパウンズ・トリートメント・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 再生可能な合成吸着媒体の処理能力を高めるよう汚染蒸気の吸着を向上させるためのシステムおよび方法
US11364464B2 (en) 2017-01-10 2022-06-21 Emerging Compounds Treatment Technologies, Inc. System and method for enhancing adsorption of contaminated vapors to increase treatment capacity of a regenerable, synthetic adsorptive media
JP7100223B2 (ja) 2017-01-10 2022-07-13 エマージング・コンパウンズ・トリートメント・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 再生可能な合成吸着媒体の処理能力を高めるよう汚染蒸気の吸着を向上させるためのシステムおよび方法
US20220314160A1 (en) * 2017-01-10 2022-10-06 Emerging Compounds Treatment Technologies, Inc. System and method for enhancing adsorption of contaminated vapors to increase treatment capacity of a regenerable, synthetic adsorptive media
US11980840B2 (en) * 2017-01-10 2024-05-14 Emerging Compounds Treatment Technologies, Inc. System and method for enhancing adsorption of contaminated vapors to increase treatment capacity of a regenerable, synthetic adsorptive media

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838000B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425586B2 (ja) 二酸化炭素と硫化水素の除去方法および除去装置
JP6217934B2 (ja) 燃焼ガスの統合的ガス吸着分離のシステムと方法
AU2012347153B2 (en) Method and device for separating hydrogen sulfide and hydrogen production system using the same
JP2008308403A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス流からの水素分離方法及び装置
JP4838000B2 (ja) 消化ガス中のシロキサンの除去方法
JP2011153245A (ja) メタンを主成分とするガスの処理方法および処理装置
JP2009226257A (ja) 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
Gong et al. Methane recovery in a combined amine absorption and gas steam boiler as a self-provided system for biogas upgrading
JP5292333B2 (ja) Co2回収方法およびco2回収装置
JP2010255420A (ja) ガス発電システム
JP5270903B2 (ja) 高炉ガスの熱量増加方法
JP5030407B2 (ja) 燃料ガス精製システム
KR20170036561A (ko) 재생 가능한 바이오가스의 실록산 제거 장치
EP2711334B1 (fr) Procédé de production d'hydrogène pur à partir d'une charge hydrocarbonée dénaturée incluant une étape de désulfuration avec contrôle de température en amont du PSA
JP4573519B2 (ja) バイオガス発電装置
JP2002066246A (ja) 消化ガス精製装置
JP2004067946A (ja) ガスタービン用燃料としての嫌気性消化発酵ガスの精製システムおよび精製方法
KR20090032311A (ko) 마이크로터빈용 바이오가스의 연료화 장치
CN109928363A (zh) 一种制氢吸附剂再生工艺
JP2009500157A (ja) 微量成分の吸着除去方法
KR101356127B1 (ko) 흡착력 향상을 위한 실리카겔의 표면 개질방법 및 실록산 제거방법 그리고 이를 이용한 투웨이 방식의 실록산 제거장치
JP5398755B2 (ja) Co2回収方法およびco2回収装置
WO2022264732A1 (ja) 水素及びアンモニア製造システム
JPS58119907A (ja) 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置
JP2007191370A (ja) 水素製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250