JP4573519B2 - バイオガス発電装置 - Google Patents

バイオガス発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573519B2
JP4573519B2 JP2003387854A JP2003387854A JP4573519B2 JP 4573519 B2 JP4573519 B2 JP 4573519B2 JP 2003387854 A JP2003387854 A JP 2003387854A JP 2003387854 A JP2003387854 A JP 2003387854A JP 4573519 B2 JP4573519 B2 JP 4573519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biogas
dry desulfurization
desulfurization tower
power generation
methane fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003387854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005147045A (ja
Inventor
俊輔 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003387854A priority Critical patent/JP4573519B2/ja
Publication of JP2005147045A publication Critical patent/JP2005147045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573519B2 publication Critical patent/JP4573519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生したバイオガスを燃料とするバイオガス発電装置に関し、特には、バイオガス中に含まれている水分が乾式脱硫塔内で凝縮してしまうのを抑制しつつ、乾式脱硫塔内において硫化第二鉄と酸素とを良好に再生反応させることができるバイオガス発電装置に関する。
詳細には、本発明は、有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生せしめられたバイオガスが、酸化鉄を脱硫剤とする乾式脱硫塔において脱硫された後に、発電に用いられるバイオガス発電装置に関する。
有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生したバイオガス中には、数百〜数千ppmの硫化水素が含まれている。そのため、バイオガスを燃料とするバイオガス発電装置では、この硫化水素による機器の被毒を防止するために、酸化鉄の脱硫剤を用いて硫化水素を予め吸着除去することが多い。この方法は乾式法と呼ばれ、その反応式は下式の通りである。
Fe23+3H2S→Fe23+3H2O−62.8kJ/mol(発熱反応)
酸化鉄の脱硫剤は、反応器に充填され、一般的には、乾式脱硫塔または前処理装置として燃料電池装置の上流側に設置される。反応温度は、常温〜170℃程度と範囲が広いため、冷却、熱回収を行わずに、放熱によってバランスする温度で使用するのが一般的である。
一方、メタン発酵槽から出たバイオガスは、飽和しており、水分を含んでいる。バイオガスの露点は、中温発酵の場合に30〜40℃となり、高温発酵の場合には50〜60℃となる。
従来においては、バイオガスに含まれる水分が乾式脱硫塔内で凝縮すると、脱硫剤の細孔が詰まり、脱硫性能が低下してしまうおそれがある点に鑑み、バイオガスを放熱するか、あるいは、強制的に冷却することにより、バイオガスに含まれる水分の一部を予め凝縮させることによって、バイオガスに含まれる水分が乾式脱硫塔内で凝縮してしまうことを回避していた。
図2は従来のバイオガス発電装置の概略構成図である。詳細には、図2は従来のバイオガス発電装置におけるメタン発酵槽から発電装置までのバイオガスの流れを模式的に表したものである。図2において、1はメタン発酵槽、2はメタン発酵槽1において発生せしめられたバイオガスを脱硫するための乾式脱硫塔、3はメタン発酵槽1において発生せしめられたバイオガスと発電に供されるバイオガスとの流量差を調節するためのガスホルダーである。詳細には、ガスホルダー3は、そのガス保有量を変化させることによってバイオガスの流量差を調節する。4はガスホルダー3から供給されたバイオガスを燃料として発電するための燃料電池発電装置、5はガスホルダー3から供給されたバイオガスを燃料として発電するためのガスエンジン発電装置である。6はメタン発酵槽1と乾式脱硫塔2との間、乾式脱硫塔2とガスホルダー3との間、ガスホルダー3と燃料電池発電装置4との間、および、ガスホルダー3とガスエンジン発電装置5との間を接続する接続配管である。7は燃料電池発電装置4において発生した排熱を回収するための排熱回収用熱交換器、8はバイオガスが乾式脱硫塔2に供給される前にバイオガスに含まれる水分の一部を予め凝縮させて除去するためのバイオガス冷却器である。
図2に示すように、従来のバイオガス発電装置では、メタン発酵槽1において発生せしめられたバイオガスは、まず、酸化鉄が充填された乾式脱硫塔2を介してガスホルダー3に供給され、次いで、燃料電池発電装置4およびガスエンジン発電装置5に供給されて、発電に供される。
燃料電池発電装置4およびガスエンジン発電装置5は発電に伴って発熱するため、エネルギー有効利用の観点から、例えば図2に示す従来のバイオガス発電装置では、燃料電池発電装置4の排熱が有効利用される。詳細には、排熱回収用熱交換器7により取り出された温水が給湯等に用いられる。あるいは、燃料電池発電装置4またはガスエンジン発電装置5の高温の排熱は、吸収式冷温水機に供給され、空気調和機などにおいて用いられる。
図2に示すように、従来のバイオガス発電装置では、バイオガス中に飽和で含有されている水分が乾式脱硫塔2内で凝縮するのに伴って乾式脱硫塔2の脱硫性能が低下してしまうのを回避するために、メタン発酵槽1の出口にバイオガス冷却器8が配置されている。詳細には、バイオガス冷却器8において、バイオガスを冷却することによってバイオガスに含まれている水分の一部が凝縮せしめられて、バイオガスから除去される。次いで、水分の一部が除去されたバイオガスが、乾式脱硫塔2に供給されている。
特開2003−277779号公報
本発明者等の鋭意研究により、メタンガスの脱硫反応において、メタンガス中の水分が脱硫性能にかなりの影響を与えることがわかった。詳細には、メタンガス中の水分が多くても少なくても脱硫性能が低下してしまうことが、本発明者等の研究結果によってわかった。この理由としては、水分が多くなるとベーパーロックの障害現象以外に、硫化水素の吸収反応が水の境膜抵抗をより多く受ける一方、中間反応である硫化水素と水酸化鉄との反応では、水の存在は必ずしも必要ではなく、反応は気相、固相の異相反応で進行することで、水分は少ないほど良いことになるが、次に、硫化第二鉄と酸素との再生反応では、水の共存が必要であることから、水分が適当にあった方が良いためと考えられる。従って、バイオガス中の水分管理は、脱硫性能にとって非常に重要であることがわかった。
ところが、図2に示した従来のバイオガス発電装置では、外気温の変化等の外的要因に左右されてバイオガス冷却能力、すなわち水分除去能力が変化することによってバイオガス中の水分の含有量が変化してしまい、それにより、脱硫性能が安定しなかった。
詳細には、図2に示した従来のバイオガス発電装置では、乾式脱硫塔に供給されるバイオガス中に含まれる水分が多すぎる場合には、その水分が乾式脱硫塔内で凝縮してしまい、脱硫性能が低下してしまった。一方、乾式脱硫塔に供給されるバイオガス中に含まれる水分が少なすぎる場合には、硫化第二鉄と酸素との再生反応が不十分になってしまい、脱硫性能が低下してしまった。
また従来、有機性廃棄物をメタン発酵させることにより発生したバイオガスを脱硫するための乾式脱硫装置が知られている。この種の乾式脱硫装置の例としては、例えば特開2003−277779号公報に記載されたものがある。特開2003−277779号公報の図4に記載された乾式脱硫装置の上流側には加温設備が配置され、その加温設備によって、乾式脱硫装置に供給されるバイオガスが加温せしめられている。
ところが、特開2003−277779号公報の図4に記載された加温設備は、バイオガスと循環水素とを混合せしめ、硫黄分に含まれている硫化メチルおよびメチルメルカプタンを硫化水素に還元せしめるために設けられている。すなわち、特開2003−277779号公報の図4に記載された加温設備は、バイオガス中の水分量を調節するためのものでない。そのため、特開2003−277779号公報の図4に記載された加温設備によっては、バイオガス中に含まれている水分が乾式脱硫装置内で凝縮してしまうのを抑制しつつ、乾式脱硫装置内において硫化第二鉄と酸素とを良好に再生反応させることができない。
前記問題点に鑑み、本発明は、バイオガス中に含まれている水分が乾式脱硫塔内で凝縮してしまうのを抑制することができるバイオガス発電装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、バイオガス発電装置が、有機性廃棄物をメタン発酵させてバイオガスを発生させるメタン発酵槽と、乾式脱硫塔と、前記メタン発酵槽から前記乾式脱硫塔へ前記バイオガスを供給する接続配管と、前記乾式脱硫塔の下流に接続された前記バイオガスを燃料として発電する発電装置と、前記発電装置の排熱を回収した温水が流れる加熱用配管とを備え、前記加熱用配管は、前記加熱用配管の一部が前記接続配管に沿って配置され、前記接続配管を加熱するものとする。
請求項2に記載の発明によれば、さらに、前記乾式脱硫塔に供給されるバイオガスの温度が、バイオガスの露点以上、脱硫触媒の反応上限温度以下の温度になるように前記加熱が行われるものとする
本発明のバイオガス発電装置では、上述の構成により、水分を適度に安定して含むバイオガスが乾式脱硫塔に供給でき、かつ、バイオガス中の水分が乾式脱硫塔の上流側や、乾式脱硫塔内で凝縮してしまうことを抑制することができる。
図1は本発明のバイオガス発電装置の第1の実施形態の概略構成図である。詳細には、図1は第1の実施形態のバイオガス発電装置におけるメタン発酵槽から発電装置までのバイオガスの流れを模式的に表したものである。図1において、図2に示した参照番号と同一の参照番号は、図2に示した部品と同一の部品を示している。9は、排熱回収用熱交換器7によって回収された排熱を利用して、メタン発酵槽1から乾式脱硫塔2まで延びている接続配管6、および乾式脱硫塔2などを加熱するための加温用配管である。
図1に示すように、第1の実施形態のバイオガス発電装置では、メタン発酵槽1において発生せしめられたバイオガスは、まず、酸化鉄が充填された乾式脱硫塔2を介してガスホルダー3に供給され、次いで、燃料電池発電装置4およびガスエンジン発電装置5に供給されて、発電に供される。
エネルギー有効利用の観点から、第1の実施形態のバイオガス発電装置では、例えば燃料電池発電装置4の排熱が有効利用される。詳細には、排熱回収用熱交換器7により取り出された温水が給湯等に用いられる。あるいは、燃料電池発電装置4またはガスエンジン発電装置5の高温の排熱は、吸収式冷温水機に供給され、空気調和機などにおいて用いられる。
更に、第1の実施形態のバイオガス発電装置では、排熱回収用熱交換器7により取り出された温水が、加温用配管9に供給され、メタン発酵槽1から乾式脱硫塔2まで延びている接続配管6、および乾式脱硫塔2などを加熱するために用いられる。
図1に示すように、第1の実施形態のバイオガス発電装置では、バイオガス中に飽和で含有されている水分が乾式脱硫塔2内で凝縮するのに伴って乾式脱硫塔2の脱硫性能が低下してしまうのを回避するために、排熱回収用熱交換器7により取り出された温水によって、乾式脱硫塔2に供給されるバイオガスが加熱される。
このような構成により、第1の実施形態のバイオガス発電装置では、乾式脱硫塔2および接続配管6が、燃料電池発電装置4において一定温度に制御された温水によって一定の温度に加熱されるため、常に安定した量の水分を含んだバイオガスを乾式脱硫塔2に供給することができる。
第1の実施形態のバイオガス発電装置によれば、メタン発酵槽1において発生せしめられたバイオガスが流れる乾式脱硫塔2、接続配管6等のラインが、燃料電池発電装置4において一定温度に制御された温水によって一定の温度に加熱されるため、常に安定した量の水分を含んだバイオガスを乾式脱硫塔2に供給することができる。その結果、バイオガス中に含まれる数百〜数千ppmの硫化水素を酸化鉄の脱硫剤を用いて除去する乾式脱硫反応を安定して行うことができ、脱硫性能を安定させることができ、乾式脱硫塔2を長寿命にすることができ、乾式脱硫塔2の寿命を予想可能にすることができる。
以下、本発明のバイオガス発電装置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態のバイオガス発電装置は、図1に示した第1の実施形態のバイオガス発電装置と同様に構成されている。従って、第2の実施形態のバイオガス発電装置によれば、上述した第1の実施形態のバイオガス発電装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
第2の実施形態のバイオガス発電装置では、乾式脱硫塔2に供給されるバイオガスの温度が、バイオガスの露点以上、脱硫触媒の反応上限温度以下の温度になるように、乾式脱硫塔2に供給されるバイオガスが加熱される。
本発明のバイオガス発電装置の第1の実施形態の概略構成図である。 従来のバイオガス発電装置の概略構成図である。
1 メタン発酵槽
2 乾式脱硫塔
3 ガスホルダー
4 燃料電池発電装置
5 ガスエンジン発電装置
6 接続配管
7 排熱回収用熱交換器
9 加温用配管

Claims (2)

  1. 有機性廃棄物をメタン発酵させてバイオガスを発生させるメタン発酵槽と、
    乾式脱硫塔と、
    前記メタン発酵槽から前記乾式脱硫塔へ前記バイオガスを供給する接続配管と、
    前記乾式脱硫塔の下流に接続された前記バイオガスを燃料として発電する発電装置と、
    前記発電装置の排熱を回収した温水が流れる加熱用配管とを備え、
    前記加熱用配管は、一部が前記接続配管に沿って配置され、前記接続配管を加熱することを特徴とするバイオガス発電装置。
  2. 前記乾式脱硫塔に供給されるバイオガスの温度が、バイオガスの露点以上、脱硫触媒の反応上限温度以下の温度になるように前記加熱が行われることを特徴とする請求項1に記載のバイオガス発電装置。
JP2003387854A 2003-11-18 2003-11-18 バイオガス発電装置 Expired - Lifetime JP4573519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387854A JP4573519B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 バイオガス発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387854A JP4573519B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 バイオガス発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147045A JP2005147045A (ja) 2005-06-09
JP4573519B2 true JP4573519B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34695092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387854A Expired - Lifetime JP4573519B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 バイオガス発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573519B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292718B2 (ja) * 2007-04-12 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010198920A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電システム
JP5576151B2 (ja) * 2010-03-10 2014-08-20 大阪瓦斯株式会社 脱硫方法および脱硫装置および燃料電池発電システム
JP2012138265A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム及び脱硫装置
JP5636079B2 (ja) * 2013-09-09 2014-12-03 大阪瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388218B2 (ja) * 2000-03-10 2003-03-17 月島機械株式会社 消化ガスの吸着貯蔵方法
JP2002239508A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Toshiba Corp バイオガス生成システム
JP2003277779A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオガスの脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005147045A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013073662A1 (ja) 直接還元鉄製造システム
WO2013073663A1 (ja) 直接還元鉄製造システム
JP2008269807A (ja) 燃料電池発電システム
JP2007188847A (ja) 燃料電池発電システム
JP6405211B2 (ja) 燃料電池システム
JP5424927B2 (ja) ガス精製方法及びガス精製設備
JP4573519B2 (ja) バイオガス発電装置
JP4744971B2 (ja) 低質廃熱回収システム
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
US20100136443A1 (en) Volatile Organic Compound Abatement With Fuel Cell Power Plant
JP2020063206A (ja) メタン製造方法及びメタン製造設備
JP2010198920A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002097001A (ja) 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
JP5148164B2 (ja) 液体燃料処理装置および燃料電池発電システム
JP2008198400A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002313402A (ja) 燃料電池の発電効率向上方法
EP2584638A1 (en) Method for operation of fuel cell system
JP2008105892A (ja) 燃料改質装置の停止方法
JP5544453B1 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2016009594A (ja) 燃料電池発電装置
US20120091036A1 (en) Fuel processing system and method for sulfur bearing fuels
JP6218591B2 (ja) 燃料電池システム
KR101750902B1 (ko) 연료전지유닛과 연계된 가스 처리 장치
JP2005206413A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2018147841A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムに用いられる断熱材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term