JP2007196990A - ギヤシフトフィニッシャ - Google Patents

ギヤシフトフィニッシャ Download PDF

Info

Publication number
JP2007196990A
JP2007196990A JP2006346082A JP2006346082A JP2007196990A JP 2007196990 A JP2007196990 A JP 2007196990A JP 2006346082 A JP2006346082 A JP 2006346082A JP 2006346082 A JP2006346082 A JP 2006346082A JP 2007196990 A JP2007196990 A JP 2007196990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finisher
retainer
assembly
holder
gear selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592679B2 (ja
Inventor
Kevin Tanner
ターナー ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Manufacturing UK Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Manufacturing UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0526289A external-priority patent/GB2433477B/en
Application filed by Nissan Motor Manufacturing UK Ltd filed Critical Nissan Motor Manufacturing UK Ltd
Publication of JP2007196990A publication Critical patent/JP2007196990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592679B2 publication Critical patent/JP4592679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0213Selector apparatus with sealing means, e.g. against entry of dust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/2093Slot closers and lever guards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】ギヤシフトフィニッシャ組立体の美的設計と、組立て容易化。
【解決手段】ギヤシフトフィニッシャ組立体24は、ギヤ選択プレート32と、隣接する又は囲繞する自動車トリムパネルとの間の隙間を埋めるフィニッシャ30と、トリムパネルに取付けるための手段を設けた保持具52と、を備える。フィニッシャは、保持具に対してフィニッシャが遊離した動きをするために、例えばフィニッシャ及び保持具に関連した係合構造によって保持具と係合される。フィニッシャは、フィニッシャと保持具を係合するために形成されたプラスチックフレーム100やばねクリップのような中間留め具を介して、保持具と係合されても良い。
【選択図】図2

Description

本発明は、ギヤシフトフィニッシャに関し、特に、自動変速機(A/T)自動車のギヤ選択レバー及びギヤ選択プレート周りに使用するために適したフィニッシャに関する。
自動車によってはギヤ選択レバーをステアリングコラム上に有し、特にA/T自動車のいくつかでは、そのレバーがリレーもしくは他のアクチュエータを介して自動車変速機を順次遠隔制御するスイッチを作動させることが出来る。しかしながら、大多数の自動車、及びほとんどの乗用車では、ギヤ選択レバーは運転席と隣の助手席との間、又はほんの僅か前方に搭載される。
自動車によってはダッシュボードに取り付けられたギヤ選択レバーを有する一方、前記レバーは最も一般には自動車キャビン内の床上に搭載され、この表現は変速機トンネルすなわちキャビンの足下空間上方にせり上がったコンソールのような類似した構造を含む。この位置は、エンジン及びギヤボックスがトランスミッショントンネルを通って後部差動装置まで延伸する推進軸に沿っている、前方エンジン後輪駆動車の典型的なギヤボックスの位置に対応する。後輪駆動車は、横向きに搭載されたエンジンの端部(すなわちエンジンベイの一側方)に通常は変速機がある前輪駆動車よりも、昨今では一般的でなくなってきているが、ほとんどのギヤ選択レバーは、なじみ深いキャビン中央の位置に留まっている。これが可能な理由は、ギヤ選択レバーは、そのレバーが制御するギヤボックスに直接結合される必要はなく、通常はケーブルによるリンク、さらに一般的にはロッドを使用してレバーをギヤボックスに結合するからである。
A/T車のギヤ選択レバーは、通常、まとめて略号のPRNDTで知られている、パーキング、バック、ニュートラル、ドライブ及びローギヤを有する作動位置間で移動する。レバーの動きは、レバーの基部を囲むギヤ選択プレートで画定された溝内で行われる。ギヤ選択プレートは、レバーの作動位置に適合したPRNDLなどの文字のようなしるしを有していても良い。また、例えばギヤボックス設定、トラクションコントロールなどの選択ためのスイッチをサポートするその他の機能を有していても良い。
ギヤ選択レバーが、ギヤボックスに直接又はリンクを介して取付けされている場合には、自動車使用時のギヤボックスの動き又は振動がレバーに伝達されるであろう。また、自動車に関するギヤボックス及び/又はリンク機構の配置によって影響される、意図された位置に対するギヤ選択レバーの位置における実質的製作誤差も存在する。結果として、ギヤ選択プレートは、レバーとの動きに対して、プレート内の溝にあるレバーの周囲に常に遊びがあるように取付けられる。
通常、ギヤ選択プレートは、センターコンソールモールディング又はダッシュボードモールディングのような周囲のトリムモールディング内の孔内部に収容される。ギヤボックスの動き又は振動のため、車体構造に対してプレート及びレバーが動くことができるようにし、また製作誤差を考慮しなければならないので、結果として、プレートは、周囲のトリムモールディングに対して様々な位置に採用可能であるということになる。従って、ギヤ選択プレートとトリムモールディングとの間には隙間が残されねばならない。このことは、前記フィニッシャが前記プレートと前記モールディングとの間の隙間を埋める必要性と、前記フィニッシャが前記モールディング内の孔に前記プレートの動きを調整する必要性とを高める。
手動変速機自動車は通常、ギヤ選択レバーの基部周囲に柔軟性のある保護カバーを採用し、レバーと周囲のトリムモールディングとの間の隙間を埋め、モールディングに対するレバーの動きを調整している。このような配置によれば、本発明が関係する問題の被害は蒙らない。しかしながら、手動変速機自動車の中には、周囲又は隣接するトリムパネルに対して遊離して取付けられたギヤ選択プレート又はレバー周りの他の剛体構造を使用するものもあるので、手動変速機自動車が本発明の範囲から排除されない。
図面の図1に模式的に描かれた関連するギヤシフトフィニッシャにおいて、ギヤ選択プレート10は、その周囲にC字断面に成形されたフィニッシャストリップ12を有する。ストリップ12のC字断面は、外側を向いた平行フランジ14,16を画成し、周囲のトリムパネル20の孔18の縁を摺動的に囲む。この配置は、プレート10とパネル20との間の隙間を埋め、かつパネル20に対するプレート10の動きに対応する。しかしながら、プレート10の少なくとも周辺は大きな平面であることを強制し、プレート10の美的設計を抑制し、プレート10とパネルとの間に見た目が悪い結合部を残す。自動車の組立てもまた困難である。
このような背景に対して、第一の態様において、本発明は、ギヤシフトフィニッシャ組立体であって、ギヤ選択プレート、及び隣接する又は囲繞する自動車トリムパネルとの間の隙間を埋めるフィニッシャと、前記トリムパネルに取付けるための保持具と、を備え、前記フィニッシャは、前記保持具に対して前記フィニッシャが遊離して移動するように前記保持具と係合可能である組立体に関する。
前記フィニッシャは、フィニッシャと保持具を係合するための形状をした留め具を介して、前記保持具と係合可能であることが好ましい。この留め具は、任意ではあるが、前記フィニッシャと前記保持具とを弾性的に共に付勢するように配置されていれば良く、例えば、プラスチックフレーム又はばねクリップで良い。
有利であることには、フィニッシャは、ギヤ選択プレートと対向したスカートを有してよい。
好ましくは、保持具は、前記フィニッシャの平面形状におよそ対応した環状具であり、前記フィニッシャから垂下したスカートを、前記遊離移動できるように前記スカートと前記環状保持具との間に隙間を設けつつ収容するようにしても良い。
前記フィニッシャは、前記保持具の上面と摺動接触するための下向きの支持面を画成しても良い。
第二の態様において、本発明は、ギヤシフトフィニッシャ組立体のフィニッシャと保持具とを係合するように形成された留め具であって、前記留め具は、前記フィニッシャ及び/又は前記保持具を係合するための複数の構造体を有する可撓性のフレームを備え、前記フレームはフィニッシャと保持具とを一体で保持するべく配置されている留め具に関する。
第三の態様において、本発明は、ギヤシフトフィニッシャ組立体を、ギヤ選択プレートと隣接する又は囲繞する自動車トリムパネルとの間に隙間を設けて、自動車に搭載する方法であって、前記ギヤシフトフィニッシャ組立体は、前記隙間を埋めるためのフィニッシャと、前記トリムパネルへ取付けるための保持具と、を備え、前記フィニッシャは、前記保持具に対し前記フィニッシャが遊離して移動するように前記保持具と係合可能であり、前記方法は、前記保持具を前記トリムパネルへ取付けることと、前記保持具に対して前記フィニッシャが前記保持具に対して遊離して移動することが出来るように、前記フィニッシャを前記保持具に係合することと、前記ギヤ選択プレートに前記フィニッシャを取付けることと、を有する方法に関する。
発明の概念は、本発明のギヤシフトフィニッシャが組付けられた自動車に及ぶ。
本発明をより容易に理解できるようにするために、例として、本発明の二つの実施形態を図を参照して説明する。
第一の実施形態を図2(a)、図2(b)を参照して説明する。
図面の図2(a)は、センターコンソール22の上面を画成するトリムモールディング28の開口26内に取付けられた、本発明のギヤシフトフィニッシャ組立体24を示す。図2(a)及び図2(b)で視認出来る組立体24の主要部品は、フィニッシャ30、環状保持具52及びプラスチックフレーム100である。
次に図2(b)を参照すると、フィニッシャ30がギヤ選択プレート32に固定され、環状保持具52がコンソール22に固定されると、フィニッシャ30はギヤ選択プレート32を取り囲み、コンソール22のプレート32とトリムモールディング28との間の隙間25を埋める。
通常の様式では、ギヤ選択プレート32は、A/Tギヤ選択レバー(レバーはこの図からは省かれている)を収容するための溝34、及びPRNDのような関連したしるしのための空間又は窓36を有する。プレート32は、前記従来技術のように組付けされる。
初めに、フィニッシャ30を図2(a)、図2(b)を参照して説明する。フィニッシャ30は、平面において盾状の形状をした環状具である。フィニッシャ30は、滑らかな丸みを施した中央隆起部42から傾斜した内壁、外壁38,40によってそれぞれ画成された中空の、傾斜した断面を有する。内壁38は、隆起部42からギヤ選択プレート32の上面44に向かって下方かつ内部方向に延伸している。外壁40は、隆起部42からコンソール22の周囲を取巻くトリムモールディング28に向かって下方かつ外部方向に延伸している。隆起部42が上部前方端から下部後方端48に向かって傾斜するように、外壁40は前方に行くに従ってより深くなっている。これに対して内壁38は、ギヤ選択プレート32の全周に亘ってほぼ同じ深さである。
従って、ギヤ選択プレート32は、コンソールトリムモールディング28の上面50に対して隆起部42とほぼ同じ勾配で配置される。
フィニッシャ30を、図3、図4(a)、図5(a)、図5(b)及び図5(c)を参照して、さらに詳細に説明する。図3及び図4(a)は、図2(a)において部分的に視認可能なギヤシフトフィニッシャ組立体24を下から見たところを、ギヤ選択プレート32及びコンソールトリムモールディング28の両方を、明瞭にするために省いて示している。
フィニッシャ30は、内壁38からまっすぐ垂下した深いスカート58を有する。スカート58は、図2(b)から理解されるように、ギヤ選択プレート32を滑動しながら受容し、位置決めする場所を画成する。リブ60は、フィニッシャ30の周囲に間隔を置いて、スカート58から外壁40に向けて延伸し、外壁40を強化している。また、これらのリブ60は、フィニッシャ30及び環状保持具52の間の相対的移動に対して低摩擦の支持面62を画成する助けとなっている。スカート58の底部周囲に配置された開口102及び切込103は、プラスチックフレーム100に対する係合点を画成する。
次に環状保持具52を、図3、図4(a)、図5(a)、図5(b)及び図5(c)を参照して、さらに詳細に説明する。環状保持具52は、フィニッシャ30の盾状平面形状におよそ対応している形状であるが、平面上やや小さく細く連続して形成したストリップ66を具備する。具体的には、内端68から外端70までのストリップ66の幅は、スカート58とフィニッシャ30の外壁40の底端72との間に、環状保持具52が据え付けられるようになっている。
さらに、ストリップ66の内端68によって線引きされた開口74は、フィニッシャ30のスカート58を、スカート58の全周に間隙を設けて収容するのに十分な大きさであるため、フィニッシャ30は、環状保持具52内にあるスカート58とともに、横方向及び縦方向に移動が可能である。
環状保持具52のストリップ66の大部分は、僅かに逆皿型形状になっている、すなわち内端68が外端70より全周に亘って僅かに上方に位置していることを除けば、ほぼ一平面をなしている。しかしながら、ストリップ66の前方横断部分76の内端68は、外端70よりもさらに上方に上がっており、これによりストリップ66の前方横断部分76は、ほぼ水平な外側部分からおよそ45度の角度で持上がった内端まで上方に導く、急角度で傾斜した内側部分を備える。前方横断部分76の持上がった内端68と傾斜した内側部分とは、前方横断部分76で上方に延伸するポケット104を作り出すために一体になっており、ポケット104は、フィニッシャ30のスカート58にある対応した凹部106と組み合わされ、ギヤ選択プレート32の前方突出部を収容する。また、ストリップ66の前方横断部分76は、上から見たとき、若干凸型に湾曲しており、これは、使用時に環状保持具52が取付けられるコンソール22の湾曲に一致している。
環状保持具52のストリップ66の上面は、ストリップ66の前方横断部分76におけるポケット104を除けば大部分が平面で、特徴がない。ストリップ66の上面の大部分は、フィニッシャ30のスカート58と外壁40との間にあるリブ60の支持面62を支持する上方支持面78を画成する。
一体型の固定ならびに位置決め構造は、環状保持具52のストリップ66の下面から突出している。これらの構造は、下方に向いた4本の支柱80を有し、そのうち2本がストリップ66の各辺に配置され、さらに前記構造は2本のピン82を有し、それらは、ストリップ66の各辺で、環状保持具52で各対になった支柱80の間に配置される。ストリップ66の下面の大部分は、プラスチックフレーム100を受ける下方支持面79を画成する。
プラスチックフレーム100を、図3、図4(a)、図5(a)、図5(b)及び図5(c)を参照して、さらに詳細に説明する。プラスチックフレーム100は、フィニッシャ30及び環状保持具52の全体的な平面形状に従って形作られた環状具として成形されている。フレーム100の全体の形状と大きさは、フィニッシャ30のスカート58の周囲にきちんと嵌まるようになっており、フレーム100の内面108がスカート58の外面59の近傍に位置する。しかしながら、フレーム100の内面108は、六つの内側を向いたスナップ固定突起110を具備し、それらは3対に配置され、フレーム100の各辺に対して各対の一方の部材は他方の反対側になっている。さらにフレーム100の内面108は4個の内側を向いた取付突起111を具備し、それらは2対で配置される。
また、フレーム100は、7個の外側を向いた支持突起112を具備し、各々はストリップ66の下方支持面79と係合するために使われる上方を向いた面を有する。フレーム100の6個の支持突起112は3対に配置され、各対の一方の部材はフレーム100の各辺に対して他方の反対側になっており、一方、残った突起112は、フレーム100の先細りした後端から延伸している。
図5(a)、図5(b)及び図5(c)において特に示されたいくつかの詳細は、既に説明がなされている。その他について言及する。また、これらの全ての図面は、本発明が許容するフィニッシャ30の広域な移動範囲によって画成された、増大した「遮蔽領域」94を示している。図5(b)は、リブ60がフレーム100を収容するための切取部分61を有することを示している。
図5(a)、図5(b)及び図5(c)を参照して、フィニッシャ30、環状保持具52及びフレーム100からどのようにしてギヤシフトフィニッシャ組立体が組み立てられるかを説明する。まず、図5(b)によって例示されるように、環状保持具52がフィニッシャ30とフレーム100との間に置かれる。フレーム100の突起111がフィニッシャ30のスカート58にある切込103に挿入される。その後、固定突起110がフィニッシャ30のスカート58にある開口102に、図5(c)に例示されるように、フレーム100を所定の位置にしっかり保持するように、ぱちんと嵌められ係合される。
完成した組立体24では、図5(b)によって例示されるように、環状保持具52は、フィニッシャ30の低摩擦支持面62と、フレーム100の支持突起112の上方を向いた面との間に閉じ込められ、これによってフィニッシャ30は、環状保持具52に対して摺動できるように支持される。外側を向いた支持突起112の奥行は、完成した組立体24において、フィニッシャ30と環状保持具52との間の相対的横方向移動を許容する一方、支持突起112が環状保持具52の内側がフレーム100から滑り外れることを防止すべく組み合わされるようになっている。環状保持具52の開口74は、完成した組立体24におけるフレーム100及びその支持突起112の通過を許容するほど大きくはない。
また、組立体24は環状保持具52にクリップ56を備え、これらの目的は環状保持具52をコンソ−ルトリムモールディング28に取付けするためである。図5(a)に示されるように、クリップ56は環状保持具52の支柱80に取付けられる。各クリップ56は、環状保持具52から外れることを防止するために保持部分57を有する。クリップ56単体の詳細図を図4(b)に示す。
フィニッシャ30と環状保持具52が組まれ、それらにフレーム100が取付けられると、フレーム100の突起110は、図5(c)に例示されるように、フィニッシャ30の開口102に下向きの圧力を及ぼし、一方、フレーム100の突起112は同時に、図5(b)に例示されるように、環状保持具52の支持面79に上向きの圧力を及ぼす。このようにして部品を付勢し又は互いにバイアスを掛けて、一部品の他の部品に対する相対的垂直方向の移動を防止する。しかしながら、フレーム100は、組立体24の重要な機能である、フィニッシャ30と環状保持具52との間の相対的な横方向移動は許容する。
ここで、ギヤシフトフィニッシャ組立体24がどのようにして自動車に搭載されるかを説明する。まず初めに、自動車にギヤ選択レバーとギヤ選択プレート32を設ける(レバーは全ての図から省かれている)。その後、コンソール22を自動車に搭載する。コンソール22のプレート32とトリムモールディング28との間の隙間が視認出来る。その後、組立体24が、図2(a)に例示されるように、コンソールに取付けられる。
コンソール22の開口26が、凹型フランジ90上に環状保持具52を支持する周辺溝88を有することは、図5(a)、図5(b)及び図5(c)より明らかである。これは環状保持具52を埋め込み法で収容し、部品間の隙間を最小にした滑らかな仕上げを保証する。コンソール22の開口26周辺の凹型フランジ90には、図5(a)に例示されるように固定用ソケット96、ならびに図2(b)に例示されるように位置決めソケット97が備えられる。コンソール22の固定用ソケット96は、環状保持具52のストリップ66の下面から垂下した支柱80に対応して間隔が置かれており、位置決めソケット97はピン82に応じて間隔が置かれている。
環状保持具52の各支柱80は、前に述べたように、コンソール22への取付けを助けるクリップ56を有する。各クリップ56は、凹型フランジ90にあるソケット96の外周に係合する。ギヤ選択プレート32は、図5(a)、図5(b)及び図5(c)に示されるように、フィニッシャ30のスカート58内部に近接して嵌設する、ギヤ選択プレートの上面から垂下しているスカート92を有する。
組立ての際、フィニッシャ30のスカート58がギヤ選択プレート32のスカート92と面するように、組立体24はコンソール22上に設置される。次に、ギヤシフトフィニッシャ組立体24は、支柱80が固定用ソケット96内に摺動し、支柱80によって保持されるクリップ56が関連する固定用ソケット96の周囲に係合するまで、開口26内に簡単に押入され、図5(a)に示すように、組立体24を開口26内に保持する。そのとき、環状保持具52のピン82は、図2(b)に示されるように、環状保持具52の調節と位置決めを助けるために、コンソール22の位置決めソケット97に対応して受容される。
結果として、ギヤシフトフィニッシャ組立体24のセンターコンソール22への搭載は、保持具52をトリムモールディング28に取付け;フィニッシャ30が保持具52に対して遊離した動きが出来るように、プラスチックフレーム100の助けを得て、フィニッシャ30を保持具52に係合し;さらにフィニッシャをギヤ選択プレート32に取付けることによって成し遂げられる。
結論として、ギヤシフトフィニッシャ組立体24は、以下の長所を有する。
第一に、ギヤ選択レバーの位置において、意図した場所に対してあらゆる方向に大きな許容誤差を容認することにより、またギヤ選択レバー又はギヤ選択プレートの広範囲に亘りフィニッシャの配置を適用可能とすることより、自動車の組立てが容易となる。このようにして環状保持具52がコンソール22に取付けられると、フィニッシャ30と環状保持具52と間の相対的移動に対する柔軟さは、ギヤ選択プレート32の位置において、あらゆる方向における大きな誤差を許容する。具体的には、フィニッシャ30と環状保持具52と間の遊離により横方向誤差が許容され、垂直方向誤差はフィニッシャ30のスカート58によって許容される。
第二に、このギヤシフトフィニッシャ組立体24は、例えば、様々な三次元形状のATフィニッシャの創造のように、美的設計の大幅な自由度を許容する。
これは、組立体24が組立体24とコンソール22との間の結合部を隠蔽することを可能にし、またフィニッシャ30が直接コンソール22に取り付けられていないからである。フィニッシャ30の外壁40は、実際に組立てられ取付けられると、環状保持具52の大部分を隠蔽する。
図6のギヤシフトフィニッシャ組立体124の詳細構造である第二の実施形態に移ると、ここでは図6と図7を参照して、ギヤシフトフィニッシャ組立体124が再度裏側から示されるが、ギヤ選択プレート32とコンソールトリムモールディング28は共に、判り易くする為に省略されている。第二の実施形態の組立体124は、図2(a)に示されるフィニッシャ130と、フィニッシャ130の平面形状に広範囲で対応している環状保持具152と、環状具152及びフィニッシャ130の周囲に延設し、それらを一緒に保持する、後述のばねクリップ154、とを備えることは明らかであろう。また、組立体124は、環状保持具152上にクリップ156を設けていて、その目的は、図8(a)の詳細図で最もよく理解され、以下に説明されるように、環状保持具152をコンソールトリムモールディング28に取付けるためである。
図6と図7を詳細に見てみると、フィニッシャ130は内壁138から下方に真っ直ぐ垂下した深いスカート158を有していることが判る。スカート158は、図8(a)、図8(b)及び図8(c)で理解され、以下に説明されるように、ギヤ選択プレート32を摺動しながら受容し、位置決めする場所を画成する。フィニッシャ130の周囲に間隔を置くためのリブ160は、スカート158から外壁140に向けて延伸していて、外壁140を強化している。また、これらのリブ160は、図8(b)から解るように、フィニッシャ130及び環状保持具152の間の相対的移動に対して低摩擦の支持面162を画成する助けとなっている。スカート158の底部周辺に配置された外側に向いている突起164は、リブ160と交互に間隔が置かれている。これらの突起164は、図8(c)を参照して説明されるように、ばねクリップ154に対する係合点を画成する。
環状保持具152は、その大きさと形状が広範囲にフィニッシャ130の大きさと盾状の平面形状に対応し、連続して形作ったストリップ166を具備する。その内端168からその外端170までのストリップ166の幅は、フィニッシャ130のスカート158と外壁140の底端172との間に、環状保持具152が据え付けられるようになっている。このようにして、フィニッシャ130の外壁140は、実際に組立てられ搭載された時に、環状保持具152の大部分を隠蔽する。さらに、ストリップ166の内端168によって線引きされた開口174は、フィニッシャ130のスカート158を、スカート158の全周に間隙を設けて収容するのに十分な大きさであるため、フィニッシャ130は環状保持具152において横方向及び縦方向に移動が可能である。ギヤ選択プレート32は、フィニッシャ130に固定され、環状保持具152はコンソール22に固定されるので、フィニッシャ130と環状保持具152と間の相対的移動に対する柔軟さは、所望のギヤ選択プレート32の遊離搭載を成し遂げる。
環状保持具152のストリップ166は、僅かに逆皿型形状になっている、すなわちその内端168が外端170よりも全周にわたって僅かに上方に位置していることを除けば、ほぼ一平面をなしている。ストリップ166の前方横断部分176もまた上から見ると若干凸型に湾曲しており、これは、使用時に環状保持具152が取付けられるコンソール22の湾曲に一致している。
環状保持具152のストリップ166の上面は、図6及び図7では見えないが、大部分が平面で、特徴が無い。これは図8(b)に例示されるように、フィニッシャ130のスカート158と外壁140との間のリブ160の下側162に相対して支持する支持面178を画成し、これによりフィニッシャ130は環状保持具152に対して摺動できるように支持される。
一体型の固定ならびに位置決め構造は、環状保持具152のストリップ166の下面から突出している。これらの構造は、下方に向いた4本の支柱180を有し、そのうち2本がストリップ166の各辺に配置され、さらに前記構造は2本のピン182を有し、それらは、環状保持具152の前方端及び後方端それぞれの中央に配置されている。支柱180はクリップ156のための取付点であり、その機能は図8(a)において最も良く理解され、以下に説明される。ピン182は、コンソールトリムモールディング128における開口126に隣接する対応孔に収容され、組立て及び使用時の環状保持具152の調節と位置決めを助ける。
ばねクリップ154は、硬いが弾力のあるワイヤの連続ループであり、フィニッシャ130と環状保持具152の全体的な平面形状に従って形成される。具体的には、ループの全体の形状と大きさは、フィニッシャ130のスカート158の周囲にきちんと嵌るようになっており、また、ループの内側部分184は、図8(c)に示されるように、スカート158に宛がわれ、さらに前述した突起164と係合する。しかしながら、ループは局所的に変形されて、突起164と係合するループの内側部分184とループ周上で交互に間隔を置いた、6個の突起部186を画成する。これらの突起部186は3対にグループ化され、各対の一部材は他方に対してル−プの各辺で反対側となっているため、ループは長手方向の中心線に対して対称である。完成した組立体124では、突起部186は環状保持具152のストリップ166の下側を支持する。従って、フィニッシャ130と環状保持具152とが組立てられ、ばねクリップ154がそれらに嵌められると、ばねクリップ154は、フィニッシャ130の突起164に下向きの圧力を及ぼし、一方、同時に環状保持具152に上向きの圧力を及ぼし、こうしてこれらの構成要素を同時に付勢し又はバイアスを掛けて、一部品の他方に対する相対的な垂直方向の移動を防止する。しかしながら、ばねクリップ154は、組立体124の重要な機能であるフィニッシャ130と環状保持具152との間の相対的な横方向移動は許容する。
図8(a)、図8(b)及び図8(c)において特に示されたいくつかの詳細は、既に説明がなされている。その他について言及する。例えば、コンソール22における開口26が、凹型フランジ90上に環状保持具152を支持する周辺溝88を有することは、これら全ての図面から明らかであろう。これにより環状保持具152を埋め込み法で収容し、部品間の隙間を最小にした滑らかな仕上げを保証し、環状保持具152に対してフィニッシャ130のスムースな摺動を可能にしている。
図8(a)、図8(b)及び図8(c)の全てにおいて、ギヤ選択プレート32が、その上面44から垂下し、フィニッシャのスカート158に近接して固定されるスカート92を有していることを示している。また、これらの全ての図面は、本発明が許容するフィニッシャ130の広域な移動範囲によって画成された、増大した「遮蔽領域」94を示している。
最後に、図8(a)は、コンソ−ル22内の開口26周囲の凹型フランジ90に、ソケット96がどのように設けられるかを示しているが、図では、その内の一つがに示されている。このソケットは、環状保持具152のストリップ166下面から垂下した支柱180に対応し、また受容すべく間隔が置かれている。各支柱180は、クリップ156を環状保持具152に取付けるための孔98を有し、また、このクリップ156は、凹型フランジ90にあるソケット96の外周に係合する。自動車の製造の際、ギヤシフトフィニッシャ組立体124は、支柱180がそれらのソケット96内へ摺動し、支柱180によって支持されているクリップ156が関連するソケット96の周囲に係合するまで、コンソール22内の開口26に簡単に押入されて、組立体124を開口24内に保持する。
どちらの実施形態に従っても、ギヤシフトフィニッシャ組立体124のセンターコンソール22への搭載は、保持具152をトリムモールディング28に取付け;フィニッシャ30/130が保持具152に対して遊離して移動することが出来るように、プラスチックフレーム100又はワイヤクリップ54の助けを得て、フィニッシャ130を保持具152に係合し;さらにギヤ選択プレート32にフィニッシャを取付けることによって成し遂げられる。
本発明の概念内で多くの変更が可能である。例えば、プラスチックフレーム又はばねクリップは好ましいものとはいえ任意の特徴であり、前記組立体を可能にする構成部品の一つ又は両方における弾性変形とともに、フィニッシャと一体化した又は取付けられた突起により、環状保持具を直接保持するようにすることが好ましい。従って、本発明の範囲を規定するには、前述の具体的記述よりはむしろ添付した請求項を参考とすべきである。
図1は、関連技術のギヤシフトフィニッシャの配置の概略側断面図である。 図2(a)は、自動車室内におけるセンターコンソール上の、本発明の第一実施形態におけるギヤシフトフィニッシャ組立体を上から見た斜視図である。図2(b)は、図2(a)のZ−Z線にほぼ沿う断面図である。 図3は、本発明の第一実施形態におけるギヤシフトフィニッシャ組立体を下から見た斜視図であり、取り外して示されている。 図4(a)は、図3に示された組立体の分解図である。図4(b)は、図3に示された組立体の部品を構成するクリップの拡大図である。 図5(a)、図5(b)及び図5(c)は、図3のA−A線、B−B線、C−C線にそれぞれほぼ沿った、拡大断面詳細図である。 図6は、本発明の第二実施形態におけるギヤシフトフィニッシャ組立体を下から見た斜視図であり、取り外して示されている。 図7は、図6に示された組立体の分解図である。 図8(a)、図8(b)及び図8(c)は、図6のD点、E点及びF点それぞれにおける拡大断面詳細図である。

Claims (10)

  1. ギヤシフトフィニッシャ組立体であって、
    ギヤ選択プレートと、隣接する又は囲繞する自動車トリムパネルとの間の隙間を埋めるフィニッシャと、
    前記トリムパネルに取付けるための保持具と、を備え、
    前記フィニッシャは、前記保持具に対して前記フィニッシャが遊離して移動するように前記保持具と係合可能である組立体。
  2. 請求項1に記載の組立体であって、前記フィニッシャは、前記フィニッシャと前記保持具を係合するための形状をした留め具を介して、前記保持具と係合可能である組立体。
  3. 請求項2に記載の組立体であって、前記留め具は、前記フィニッシャと前記保持具とを弾性的に共に付勢するように配置されている組立体。
  4. 請求項3に記載の組立体であって、前記留め具は、プラスチックフレームである組立体。
  5. 請求項3に記載の組立体であって、前記留め具は、ばねクリップである組立体。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の組立体であって、前記フィニッシャは、前記ギヤ選択プレートと対向したスカートを有する組立体。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の組立体であって、前記保持具は、前記フィニッシャの平面形状におよそ対応した環状具であり、さらに前記保持具は、前記フィニッシャから垂下したスカートを、前記遊離移動できるように前記スカートと前記環状保持具との間に隙間を設けつつ収容する組立体。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の組立体であって、前記フィニッシャは、前記保持具の上面と摺動接触するための下向きの支持面を画成する組立体。
  9. ギヤシフトフィニッシャ組立体のフィニッシャと保持具とを係合するように形成された留め具であって、前記留め具は、前記フィニッシャ及び/又は前記保持具を係合するための複数の構造体を有する可撓性のフレームを備え、前記フレームはフィニッシャと保持具とを一体で保持するべく配置されている留め具。
  10. ギヤシフトフィニッシャ組立体を、ギヤ選択プレートと隣接する又は囲繞する自動車トリムパネルとの間に隙間を設けて、自動車に搭載する方法であって、前記ギヤシフトフィニッシャ組立体は、前記隙間を埋めるためのフィニッシャと、前記トリムパネルへ取付けるための保持具と、を備え、前記フィニッシャは、前記保持具に対し前記フィニッシャが遊離して移動するように前記保持具と係合可能であり、
    前記方法は、
    前記保持具を前記トリムパネルへ取付けることと、
    前記保持具に対して前記フィニッシャが前記保持具に対して遊離して移動することが出来るように、前記フィニッシャを前記保持具に係合することと、
    前記ギヤ選択プレートに前記フィニッシャを取付けることと、を有する方法。
JP2006346082A 2005-12-23 2006-12-22 ギヤシフトフィニッシャ Active JP4592679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0526289A GB2433477B (en) 2005-12-23 2005-12-23 Gearshift finisher
EP06125088 2006-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196990A true JP2007196990A (ja) 2007-08-09
JP4592679B2 JP4592679B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38192066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346082A Active JP4592679B2 (ja) 2005-12-23 2006-12-22 ギヤシフトフィニッシャ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7854457B2 (ja)
JP (1) JP4592679B2 (ja)
ES (1) ES2454553T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080100086A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Vermeersch Michael C Instrument panel assembly for a vehicle
US7874603B2 (en) * 2009-04-28 2011-01-25 Automotive Components Holdings, Llc Console retainer with integrated shifter retention
JP5464469B2 (ja) * 2009-05-19 2014-04-09 スズキ株式会社 キャップの取り付け構造
US8419103B2 (en) * 2011-01-27 2013-04-16 Nissan North America, Inc. Panel assembly for a motor vehicle
US8540298B2 (en) * 2011-02-03 2013-09-24 Nissan North America, Inc. Vehicle console tray assembly
US9150103B2 (en) * 2011-11-23 2015-10-06 Faurecia Interieur Industrie Inner assembly of a vehicle with double clips, and vehicle having said assembly
JP6145338B2 (ja) * 2013-07-02 2017-06-07 矢崎総業株式会社 組付け部材の組付け構造
US9126543B1 (en) 2014-02-14 2015-09-08 Nissan North America, Inc. Vehicle interior structure
CN104015616B (zh) * 2014-06-23 2017-01-25 安徽江淮汽车股份有限公司 变速操纵机构总成、副仪表台总成及汽车
US9371044B1 (en) * 2014-12-19 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle panel and emblem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276731U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPS6361341U (ja) * 1986-10-09 1988-04-23
JPH09156396A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シフトレバー装置のインジケータ取付構造
JPH10159953A (ja) * 1996-10-10 1998-06-16 Daimler Benz Ag 自動車の自動変速機のセレクタ装置ケーシングの開口用覆い板
JP2005067291A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 車体内装パネルの組付構造および車体内装パネルの組付方法
JP2005239081A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd シフト装置のケースの支持構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971564A (en) * 1974-05-24 1976-07-27 Caterpillar Tractor Co. Environmental seals for multidirectional control levers
US4991457A (en) * 1990-05-14 1991-02-12 Chrysler Corporation Shift boot support and bezel arrangement
JP3116547B2 (ja) * 1992-05-26 2000-12-11 スズキ株式会社 自動車用コンソールボックス
DE19649745A1 (de) 1995-12-04 1997-06-05 Volkswagen Ag Spaltabdeckung im Stellbereich eines Getriebewählhebels
US5887485A (en) * 1997-07-01 1999-03-30 Prince Corporation Vehicle console with built-in vehicle transmission shifter having cable tension adjustment mechanism and method
DE19745875B4 (de) 1997-10-17 2006-02-16 Volkswagen Ag Schaltungsabdeckung
DE10323977B4 (de) 2003-05-27 2010-06-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Abdeckvorrichtung in einem Kraftfahrzeuginnenraum und Verfahren zur Montage einer derartigen Abdeckvorrichtung
DE10337557B4 (de) 2003-08-14 2016-07-21 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Blendenanordnung für einen Gangwahlschalthebel
DE102004009660B3 (de) 2004-02-27 2005-08-11 Ford-Werke Gmbh Abdeckung
FR2868996B1 (fr) 2004-04-14 2006-06-30 Bourbon Automobile Soc Par Act Ensemble protecteur et enjoliveur pour levier de vitesse de vehicule automobile

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276731U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPS6361341U (ja) * 1986-10-09 1988-04-23
JPH09156396A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シフトレバー装置のインジケータ取付構造
JPH10159953A (ja) * 1996-10-10 1998-06-16 Daimler Benz Ag 自動車の自動変速機のセレクタ装置ケーシングの開口用覆い板
JP2005067291A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 車体内装パネルの組付構造および車体内装パネルの組付方法
JP2005239081A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd シフト装置のケースの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20070144291A1 (en) 2007-06-28
JP4592679B2 (ja) 2010-12-01
ES2454553T3 (es) 2014-04-10
US7854457B2 (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592679B2 (ja) ギヤシフトフィニッシャ
JP5029499B2 (ja) 乗用車におけるフェンダパネル固定構造
EP1801464B1 (en) Gearshift finisher
JP2009208571A (ja) 車両のステアリング装置
WO2015102098A1 (ja) ギヤシフトフィニッシャ
JP4766431B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル機器取付構造
US20060214462A1 (en) Automotive interior trim
JP4973998B2 (ja) フェンダートップカバーの取付け構造
JP5878321B2 (ja) レッグカバー及び該レッグカバーを備えた車両用シート
US7918494B2 (en) Assembly type cowl top cover
JP5120096B2 (ja) シフトレバー周辺構造
GB2433477A (en) A gearshift finisher assembly
JP5914039B2 (ja) 車両のスカッフプレート組付け構造
CN102958780B (zh) 机动车的转向装置
KR20090016433A (ko) 언더 커버 지지 구조
JP5131914B2 (ja) 車室前部構造
JP7367481B2 (ja) 車両用カウルトップガーニッシュの構造
JP2007223488A (ja) フェンダーパネル構造
JP2009259022A (ja) 車両のレバーブーツ取付構造
JP2006341812A (ja) 車両用内装トリム
JP5047044B2 (ja) メータ取付構造
JP4634485B2 (ja) 内装材の取り付け構造
JP2007008347A (ja) 自動車用シフトレバー装置
JP3574592B2 (ja) ピラーガーニッシュ
US9150103B2 (en) Inner assembly of a vehicle with double clips, and vehicle having said assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350