JP2007196845A - 芝刈機 - Google Patents

芝刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196845A
JP2007196845A JP2006017612A JP2006017612A JP2007196845A JP 2007196845 A JP2007196845 A JP 2007196845A JP 2006017612 A JP2006017612 A JP 2006017612A JP 2006017612 A JP2006017612 A JP 2006017612A JP 2007196845 A JP2007196845 A JP 2007196845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rotational speed
engine
target rotational
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777782B2 (ja
Inventor
Masayuki Sasaoka
雅行 笹岡
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Kenzo Shimada
健三 島田
Tomoo Inoue
智夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006017612A priority Critical patent/JP4777782B2/ja
Priority to CA2572595A priority patent/CA2572595C/en
Priority to TW096100199A priority patent/TWI321189B/zh
Priority to EP07000613A priority patent/EP1813141B1/en
Priority to US11/654,152 priority patent/US7744503B2/en
Priority to AU2007200194A priority patent/AU2007200194B2/en
Priority to KR1020070008627A priority patent/KR100848841B1/ko
Publication of JP2007196845A publication Critical patent/JP2007196845A/ja
Priority to KR1020080041571A priority patent/KR100858471B1/ko
Priority to KR1020080041573A priority patent/KR100858308B1/ko
Priority to KR1020080041570A priority patent/KR100858470B1/ko
Priority to KR1020080041572A priority patent/KR100848847B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4777782B2 publication Critical patent/JP4777782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの目標回転数を複数段階に設定し、設定した複数段階の目標回転数を容易に選択可能とした芝刈機を提供する。
【解決手段】芝刈機10は、エンジン14の回転数として複数段階の目標回転数が予め設定され、複数段階の目標回転数から選択された任意の目標回転数にエンジン14の回転数を合わせる電子式ガバナ80と、電子式ガバナ80が複数段階の目標回転数から任意の目標回転数を選択するための選択信号を電子式ガバナ80に伝える目標回転数選択部65と、目標回転数選択部65で目標回転数を切り替える際に、目標回転数選択部65に連動させて変速レバー62を操作可能とする連動機構66とを備えた。
【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンの回転数を制御する電子式ガバナをエンジンに備え、このエンジンを機体に搭載し、機体から後方に向けてハンドルを延ばした芝刈機に関する。
芝刈機のなかには、芝刈用のカッタを回転させるとともに後輪を駆動させて、後輪で自走しながらカッタで芝を刈る歩行型芝刈機がある。この歩行型芝刈機で芝を刈る際には、操作者はハンドルグリップを握った状態で歩行型芝刈機に追従するように歩行する(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−301015号公報
特許文献1の歩行型芝刈機は、エンジンを駆動してカッタを回転し、クラッチレバーを操作することでエンジンの駆動力を後輪に伝え、後輪で自走しながらカッタで芝を刈るものである。
この歩行型芝刈機で芝を刈る際に、作業者は、作業条件に応じてスロットルレバーを操作してエンジン回転を設定し、芝刈機本体の後方に延びたハンドルを握りながら歩行型芝刈機の後方から連れ歩く。
スロットルレバーを操作することで、スロットル弁を作動させてエンジンの回転数を調整する。
一方、携帯用草刈機のなかには、エンジンに電子式ガバナを備え、電子式ガバナでスロットル弁を自動的に制御するものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平4−350333号公報
特許文献2の携帯用草刈機は、作業時のエンジン回転数として所定の回転数を予め設定し、エンジンを駆動した際に、出力軸の回転数を検出する。検出した出力軸の回転数が、設定した回転数と異なる場合、検知した検知信号に基づいてアクチュエータを作動する。
このアクチュエータでスロットル弁を制御することにより、エンジンの回転数を、設定した回転数に自動的に合わせてカッタの回転数を一定に保つ。
この電子式ガバナを備えたエンジンを、前述した特許文献1の歩行型芝刈機に搭載することで、歩行型芝刈機のエンジンを、作業条件に左右されることなく所定の回転数に調整することは可能である。
しかし、歩行型芝刈機を使用する作業場所は、作業場所に応じて作業条件が異なることがある。よって、作業条件によっては、エンジンの回転数を、設定した回転数より上げた方が作業性をより高めることができる場合や、設定した回転数より下げても十分な作業性を得ることができる場合がある。
このため、エンジンの回転数を、予め設定した目標回転数に自動的に調整するだけでは、歩行型芝刈機の作業性を良好に確保することは難しい。
本発明は、エンジンの目標回転数を複数段階に設定し、設定した複数段階の目標回転数を容易に選択可能とした芝刈機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、機体にエンジンを搭載し、この機体から後方に向けてハンドルを延ばし、ハンドルに車速を調整する変速レバーを備えた芝刈機において、前記エンジンの回転数として複数段階の目標回転数が予め設定され、複数段階の目標回転数から選択された任意の目標回転数にエンジンの回転数を合わせる電子式ガバナと、この電子式ガバナが前記複数段階の目標回転数から任意の目標回転数を選択するための選択信号を電子式ガバナに伝える目標回転数選択部と、この目標回転数選択部で前記目標回転数を切り替える際に、目標回転数選択部に連動させて前記変速レバーを操作可能な連動機構と、を備えたことを特徴とする。
ここで、芝刈機を使用する作業場所は、作業場所に応じて作業条件が異なることがある。このため、作業条件によっては、エンジン回転数を上げた方が作業性をより高めることができる場合や、エンジンの回転数を下げても十分な作業性を得ることができる場合がある。
そこで、請求項1において、エンジンの目標回転数を複数段階に設定し、設定した複数段階の目標回転数を目標回転数選択部で任意に選択可能とした。
ところで、複数段階の目標回転数から任意の回転数を選択した際に、エンジン回転数の変化に伴い、芝刈機の車速も変化する。
この芝刈機で芝を刈る際に、作業者は、芝刈機本体の後方に延びたハンドルを握りながら芝刈機の後方から連れ歩く。このため、エンジン回転数を変化させた際に、変速レバーを手動で操作することなく芝刈機の車速を好適に保つことが好ましい。
そこで、請求項1において、目標回転数選択部で目標回転数を切り替える際に、目標回転数選択部に連動させて変速レバーを操作可能な連動機構を備えた。
請求項2に係る発明において、前記連動機構は、前記目標回転数選択部の操作で前記目標回転数を高い段階に切り替えたとき、目標回転数選択部に連動させて前記変速レバーを減速方向に操作するものであることを特徴とする。
ここで、作業者が、芝刈機の後方から連れ歩き難くなる例として、芝刈り作業中に、エンジン回転数の増加に伴って芝刈機の車速が増した場合が考えられる。
そこで、請求項2において、目標回転数選択部で目標回転数を高い段階に切り替えたとき、目標回転数選択部に連動させて変速レバーを減速方向に操作することにした。
請求項3に係る発明において、前記目標回転数選択部は、前記ハンドルに設けられた切替操作レバーと、この切替操作レバーで操作可能な切替スイッチとを備え、前記連動機構は、前記切替操作レバーに係合部を備えるとともに、この係合部に係合可能な被係合部を前記変速レバーに備え、前記切替操作レバーの操作で前記切替スイッチを操作して前記目標回転数を切り替える際に、前記係合部を前記被係合部に係合させて前記変速レバーを連動することを特徴とする。
請求項4に係る発明において、切替操作レバーは、つかみ部を備え、このつかみ部を前記ハンドルのグリップ部近傍に配置したことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、エンジンの目標回転数を複数段階に設定し、設定した複数段階の目標回転数を任意に選択可能な目標回転数選択部を備えた。
よって、目標回転数選択部を操作して、エンジンの目標回転数を作業条件に合わせて選択することができる。このように、作業条件に合わせて目標回転数を選択することで、芝刈機の作業性を良好に確保することができる。
さらに、連動機構を備えることで、目標回転数選択部で目標回転数を選択する際に、目標回転数選択部に連動させて変速レバーを操作可能とした。変速レバーを操作することで車速を調整することができる。
よって、目標回転数選択部で目標回転数を選択する際に、選択した目標回転数に合わせて車速を自動的に調整することができる。
このように、目標回転数選択部で目標回転数を選択した際に、車速を自動的に調整することで、変速レバーを手動で操作する手間を省くことができ、使い勝手の向上を図ることができる。
請求項2に係る発明では、目標回転数選択部で目標回転数を高い段階に切り替えたとき、目標回転数選択部に連動させて変速レバーを減速方向に操作する。
よって、目標回転数を高い段階に切り替えた場合でも、芝刈機の車速を抑えて、作業者に適した徒歩速度に保つことが可能になる。
これにより、作業者は芝刈機の後方から容易に連れ歩くことができ、芝刈機を安定的に操作することができる。
請求項3に係る発明では、連動機構として、切替操作レバーに係合部を備え、変速レバーに被係合部を備えた。そして、切替操作レバーの操作で目標回転数を切り替えたとき、係合部を被係合部に係合させて移動する。被係合部が移動することで、被係合部と一体に変速レバーが移動する。
係合部を被係合部に係合させるだけの簡単な構成で、変速レバーを切替操作レバーに連動させることが可能になり、連動機構を簡素な構成とすることができる。
請求項4に係る発明では、切替操作レバーのつかみ部をハンドルのグリップ部近傍に配置した。よって、グリップ部を握った手の指を延ばすことで、延ばした指をつかみ部にかけることができる。
これにより、作業中に、グリップ部を握ったままの状態で、目標回転数の切り替えを容易におこなうことができ、操作性の向上を図ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は作業者から見た方向に従う。
図1は本発明に係る芝刈機を示す側面図である。
芝刈機10は、下開放のハウジング(機体)11の前後端にそれぞれ左右の前輪12および左右の後輪(駆動輪)13を備え、ハウジング11の上部にエンジン14を搭載し、ハウジング11の内部にカッタ15を備え、ハウジング11の刈芝排出口11aに芝を収容する芝収容バッグ16を備え、ハウジング11から後上方に向けてハンドル17を延ばし、ハンドル17の後端部に操作部18を備えた歩行型芝刈機である。
エンジン14は、下端部から下方へ出力軸19を延ばし、出力軸19の下端部に作業用ブレーキ/クラッチ部21を介してカッタ(刈刃)15を取り付けた動力源である。
さらに、エンジン14は、出力軸19を伝動機構22を介して油圧無段変速装置(以下、変速装置と略記する)25の入力側に連結したものである。変速装置25の出力軸は車軸26を介して後輪13に連結されている。
変速装置25は、図示しない変速斜板がケースに内蔵され、この変速斜板に変速用アーム25aが連結され、この変速用アーム25aに変速用ケーブル27が連結されている。変速用ケーブル27で変速用アーム25aを操作することで、変速斜板の傾きを変える。変速斜板の傾きを変えることで、ケースに内蔵されたピストンポンプのストロークを変え、オイルの吐出量を変える。オイルの吐出量を変えることで、ケースに内蔵されたモータの回転数を変え、後輪13の回転数を変える。
すなわち、変速装置25は、後輪13の回転数を零(停止)から高速回転域まで無段階に変速するものである。
具体的には、変速用ケーブル27を牽引することで、変速装置25の変速斜板の傾きを大きくする。変速斜板の傾きを大きくすることで、ケースに内蔵されたピストンポンプのストロークを大きくする。これにより、オイルの吐出量を増やして芝刈機10の走行速度を上げる。
一方、変速用ケーブル27の牽引力を解除することで、変速装置25の変速斜板の傾きを小さくする。変速斜板の傾きを小さくすることで、ケースに内蔵されたピストンポンプのストロークを小さくする。これにより、オイルの吐出量を減らして芝刈機10の走行速度を下げる。
さらに、変速装置25の変速斜板の傾きを零にすることで、芝刈機10を停止させる。
ハンドル17は、ハウジング11から所定間隔をおいて後上方に向けて延ばした左右のハンドルバー31,32と、左ハンドルバー31の後端部31aおよび右ハンドルバー32の後端部32aを連結する門型のグリップ部33を備える。
左ハンドルバー31の後端部31aに左取付ブラケット38を取り付けるとともに、右ハンドルバー32の後端部32aに右取付ブラケットを取り付ける。
左右の取付ブラケット38に作業用クラッチレバー41および走行レバー42が揺動自在に取り付けられている。
作業用クラッチレバー41および走行レバー42は、グリップ部33の後方に設けられている。
作業用クラッチレバー41を前方に向けて揺動することで、作業用クラッチレバー41がグリップ部33に重なる。
走行レバー42を前方に向けて揺動することで、走行レバー42の水平バー55(図3参照)がグリップ水平バー36に重なる。
左ハンドルバー31の後端部31aに操作部18が備えられている。
操作部18は、変速レバー62、メインスイッチ64、目標回転数選択部65、連動機構66(図3参照)および作業用クラッチ操作検出センサ68を備える。
さらに、この操作部18はカバー71を備える。カバー71は、変速レバー62、メインスイッチ64、目標回転数選択部65、連動機構66(図3参照)や作業用クラッチ操作検出センサ68を保護するとともに、これらの部材を隠して外観性を高めるものである。
操作部18を左ハンドルバー31の後端部31aに備えることで、変速レバー62、メインスイッチ64、目標回転数選択部65を作業者の左手側に集めることができる。
これにより、操作の煩雑さを防いで、操作性を高めることができる。
なお、操作部18については図3〜図10で詳しく説明する。
図2は本発明に係る芝刈機の模式的系統図である。
エンジン14は、始動用のリコイルスタータ81、シリンダ内の燃料を点火する点火装置82、エンジン14の回転で発電する発電機87、およびエンジン14の回転数を調整する電子式ガバナ80を備える。
電子式ガバナ80は、スロットル弁91の開度を検出するスロットル開度センサ85と、エンジン14の回転数を検出するエンジン回転センサ86と、スロットル弁91を操作するスロットル弁用制御モータ83と、スロットル弁用制御モータ83を電気的にオン・オフ駆動するモータ用ドライバ84と、モータ用ドライバ84を制御する制御部89とを備える。
制御部89は、メインスイッチ64、目標回転数選択部65、作業用クラッチ操作検出センサ68、スロットル開度センサ85、エンジン回転センサ86から各信号を受けてエンジン14を制御する電子制御ユニットであり、例えばマイクロコンピュータが用いられる。
このエンジン14は、メインスイッチ64をオンにした状態でリコイルスタータ81のノブ81aを引張ることで始動するエンジンである。エンジン14が始動することで、発電機87で発生した交流電力を電源回路88で直流に変換して制御部89に伝える。
制御部89は、エンジン回転センサ86からの回転情報に基づいてモータ用ドライバ84に制御信号を発することで、スロットル弁用制御モータ83を電気的にオン・オフ制御する。
スロットル弁用制御モータ83でスロットル弁91を操作して、エンジン14の回転数が目標回転数と一致するように電気的に制御する。
ところで、芝刈機10を使用する作業場所は、作業場所に応じて作業条件が異なることが考えられる。このため、作業条件によっては、エンジン14の回転数を上げた方が作業性をより高めることができる場合や、エンジン14の回転数を下げても十分な作業性を得ることができる場合がある。
そこで、複数の作業条件を考慮して、目標回転数を複数段階に設定した。そして、設定した複数段階の目標回転数を、目標回転数選択部65を操作することで選択可能にした。
具体的には、電子式ガバナ80で制御する制御モードには、一例として、3つの回転制御モードがある。これらの回転制御モードについて、つぎのように定義する。
第1の回転制御モードは、アイドリング状態のエンジン回転数に制御する「アイドルモード」である。
第2の回転制御モードは、エンジン14のトルクが最大または概ね最大のときのエンジン回転数に制御する「静音モード」である。
第3の回転制御モードは、エンジン14の出力が最大または概ね最大のときのエンジン回転数に制御する「パワーモード」である。
以下、エンジン14がアイドリング状態のエンジン回転数を「目標低速回転数NL」という。また、エンジン14のトルクが最大または概ね最大のときのエンジン回転数を「目標中速回転数NM」という。さらに、エンジン14の出力が最大または概ね最大のときのエンジン回転数を「目標高速回転数NH」という。
一般的に、エンジン14は、回転数の増加に応じて出力が高まり、最大出力時の回転数よりも低い回転数で最大トルクを発生する。
「アイドルモード」、「静音モード」および「パワーモード」の3段階のモードは、制御部89に予め設定されている。
すなわち、電子式ガバナ80は、エンジン14の回転数として3段階(複数段階)の目標回転数が予め設定され、制御部89の信号に基づいてスロットル弁用制御モータ83でスロットル弁91の開度を自動的に調整することで、3段階の目標回転数から選択された任意の目標回転数に回転数を合わせるものである。
これにより、エンジン14の回転数が目標回転数と一致するように電気的に制御することができる。
この電子式ガバナ80は、図1に示すように、エンジン14の左側にキャブレター93と一体に設けられている。よって、左ハンドルバー31の後端部31aに操作部18を設けることにした。
これにより、電子式ガバナ80から操作部18のスイッチ類への配線を最短距離で結ぶことができる。
「静音モード」および「パワーモード」を選択する(切り替える)選択部として、目標回転数選択部65を用いる。
目標回転数選択部65は、切替操作レバー77と、切替操作レバー77で操作可能な回転モード切替スイッチ(切替スイッチ)78と、切替操作レバー77を保持する保持ばね79(図3参照)を備える。
この目標回転数選択部65は、エンジン14の目標回転数を複数の段階の値に予め設定しておいたなかから、任意に選択した1つの目標回転数の値を指示する選択部である。
具体的には、一例として、目標回転数選択部65は、エンジン14の制御モードを「静音モード」と「パワーモード」とに切り替える。
一方、「アイドルモード」を選択する(切り替える)スイッチとして、作業用クラッチ操作検出センサ68を用いる。
作業用クラッチ操作検出センサ68は、作業用クラッチレバー41で操作される。すなわち、作業用クラッチレバー41から手を離して作業用クラッチレバー41をオフ位置に保持した場合に、作業用クラッチ操作検出センサ68がオフになり、「アイドルモード」となる。
目標回転数選択部65は操作部18の構成部材である。
この操作部18は、前述したように、目標回転数選択部65に加えて、変速レバー62、メインスイッチ64および作業用クラッチ操作検出センサ68を備える。
変速レバー62は、変速装置25を変速操作することで車速を調整するものである。この変速レバー62は、走行レバー42に第2引張りばね106を介して連結されるとともに、変速用ケーブル27を介して変速装置25に連結されている。
走行レバー42を操作したときに、変速装置25は変速レバー62の変速操作位置に応じた速度で後輪13を回転させる。その後、走行レバー42を元に戻すと、変速装置25の出力回転は零になり、後輪13を停止させる。
メインスイッチ64は、エンジン14の電源系統をオン、オフするためのロータリスイッチである。メインスイッチ64をオフ位置からオン位置へ操作することで、エンジン14の始動に備える(準備をする)。メインスイッチ64をオン位置からオフ位置へ戻すことでエンジン14を停止させる。
作業用クラッチ操作検出センサ68は、作業用クラッチレバー41によってクラッチ21の結合操作がされたことを検出するスイッチである。
すなわち、作業用クラッチ操作検出センサ68は、作業用クラッチレバー41の操作でクラッチ21を結合(クラッチオン)したとき、クラッチ21が結合操作されたことを検出する。
図3は本発明に係る芝刈機の操作部を示す斜視図である。
門型のグリップ部33は、左ハンドルバー31の後端部31aから前方に向けて上り勾配に立ち上げた左グリップ脚部34と、右ハンドルバー32の後端部32aから前方に向けて上り勾配に立ち上げた右グリップ脚部35と、左グリップ脚部34の上端部および右グリップ脚部35の上端部に架け渡したグリップ水平バー36とを備える。
グリップ部33は、左右のグリップ脚部34,35およびグリップ水平バー36で門型を形成する。
作業用クラッチレバー41は、後端部31aの左取付ブラケット38に左脚部44が揺動自在に取り付けられ、後端部32aの右取付ブラケット39に右脚部45が揺動自在に取り付けられ、左脚部44の上端部および右脚部45の上端部に水平バー46が架け渡されている。
作業用クラッチレバー41は、左右の脚部44,45および水平バー46で門型を形成する。
この作業用クラッチレバー41を前方に向けて揺動することで、左脚部44が左グリップ脚部34に重なり、右脚部45が右グリップ脚部35に重なる。さらに、水平バー46がグリップ水平バー36に重なる。
走行レバー42は、左取付ブラケット38に左水平ロッド51が回動自在に取り付けられ、左水平ロッド51の先端部から上方に向けて左脚部52が立ち上げられ、右取付ブラケット39に右水平ロッド53が回動自在に取り付けられ、右水平ロッド53の先端部から上方に向けて右脚部54が立ち上げられ、左脚部52の上端部および右脚部54の上端部に水平バー55が架け渡されている。
走行レバー42は、左右の水平ロッド51,53、左右の脚部52,54および水平バー55で門型を形成する。
この走行レバー42を前方に向けて揺動することで、水平バー55がグリップ水平バー36に重なる。
一方、左取付ブラケット38に左水平ロッド51を介して左脚部52を設けることで、走行レバー42の水平バー55をグリップ水平バー36に重ねた際に、走行レバー42の左脚部52を左グリップ脚部34から離して内側に配置する。
よって、走行レバー42の左脚部52を、左グリップ脚部34の内側に間隔SPを離して配置する。これにより、左グリップ脚部34および走行レバー42の左脚部52間に操作空間56を形成する。
この操作空間56に親指57aをおくことで、作業用クラッチレバー41および走行レバー42をグリップ部33に重ね合わせた際に、作業用クラッチレバー41が親指57aに当たることを防止する。
なお、作業用クラッチレバー41および走行レバー42をグリップ部33に重ね合わせた際に、右手58はそれぞれの水平バー36,46,55を握る。
操作部18は、左ハンドルバー31の後端部31aに取付ブラケット61(図4参照)を介して変速レバー62および変速レバーアーム63を備え、変速レバー62の左側後方にメインスイッチ64を備え、変速レバー62の後方に目標回転数選択部65を備え、目標回転数選択部65および変速レバー62に連動機構66を備え、左取付ブラケット38に作業用クラッチ操作検出センサ68(図1参照)を備え、これらの部材を保護するカバー71を備える。
カバー71は、平面視で略矩形状に形成した上面72を備え、上面72の外側辺72aが左ハンドルバー31に取り付けられる。
このカバー71は、上面72の外側辺72a近傍に変速レバーガイド孔73を備え、変速レバーガイド孔73の後方にメインスイッチ取付孔74を備え、メインスイッチ取付孔74の右後方に切替操作レバーガイド孔76を備える。
変速レバーガイド孔73から変速レバー62の操作レバー部95が上方に突出され、メインスイッチ取付孔74にメインスイッチ64が取り付けられる。
切替操作レバーガイド孔76から切替操作レバー77の操作レバー部127が上方に突出される。
ここで、変速装置25(図1参照)は変速用ケーブル27を介して変速レバー62に連結している。変速用ケーブル27は左ハンドルバー31側に取り付けられている。
また、作業用ブレーキ/クラッチ部21(図1参照)はクラッチ用ケーブル122を介して作業用クラッチレバー41に連結している。このクラッチ用ケーブル122は左ハンドルバー31側に取り付けられている。
そこで、メインスイッチ64、目標回転数選択部65の回転モード切替スイッチ78(図1参照)、および作業用クラッチ操作検出センサ68(図1参照)を左ハンドルバー31の後端部31aに取り付けた。
よって、メインスイッチ64、回転モード切替スイッチ78および作業用クラッチ操作検出センサ68の各ワイヤハーネス(図示せず)を変速用ケーブル27およびクラッチ用ケーブル122と一緒に束ねることができる。
これにより、変速用ケーブル27およびクラッチ用ケーブル122で各スイッチのワイヤハーネスを保護することができる。
図4は本発明に係る芝刈機の操作部を拡大して示す斜視図であり、作業用クラッチレバー41および走行レバー42を操作した状態を示す。図5は図4の5矢視図であり、作業用クラッチレバー41および走行レバー42を操作する前の状態を示す。
すなわち、図4は作業者が作業用クラッチレバー41をオン位置まで前方へ揺動操作した状態を示す。図5は作業者が作業用クラッチレバー41から手を離してオフ位置に保持した状態を示す。
左ハンドルバー31の後端部31aに変速レバー62が取付ブラケット61を介して設けられている。
変速レバー62は、二股状に離間配置した一対のディスク部94,94と、ディスク部94,94の上端部94aから上方に突起した操作レバー部95を備える。
一対のディスク部94,94間に変速レバーアーム63を配置し、ディスク部94,94および変速レバーアーム63を支持ピン96を介して取付ブラケット61に回動自在に支持する。
一対のディスク部94,94には、それぞれ湾曲状の第1ガイド孔98(奥側は図示せず)が形成されている。変速レバーアーム63には第1ガイド孔98に略直交する方向に延びた第2ガイド孔99が形成されている。
第1、第2のガイド孔98,98,99に連結ピン101が挿通され、連結ピン101が変速用ケーブル27を介して変速装置25(図1参照)に連結されている。
第1ガイド孔98は、半径が後端部でR1となり、前端部で径R2となるように形成されている。後端部の半径R1と、前端部の半径R2とを比較すると、R1<R2の関係が成立する。
すなわち、第1ガイド孔98の半径は、後端部から前端部に向かって徐々に大きくなるように形成されている。
変速レバーアーム63の下端部と支持アーム102の下端部とに第1引張りばね103が架け渡されている。支持アーム102は、左ハンドルバー31に取り付けられている。
また、変速レバーアーム63の下端部と走行アーム105の先端部とに第2引張りばね106が架け渡されている。
走行アーム105は、走行レバー42の左側基部51aに基端部105aが固定されている。左側基部51aは、左水平ロッド51の基部を構成する部位で、支持ピン111を介して左取付ブラケット38に回動自在に支持されている。
変速レバー62を想像線で示す低速位置に保持した状態で、図5に示す走行レバー42を、支持ピン111を軸にして前方向に揺動する。走行レバー42とともに走行アーム105が支持ピン111を軸に後方に揺動する。
これにより、第2引張りばね106が延びて、第2引張りばね106のばね力が増し、変速レバーアーム63が支持ピン96を軸にして後方に揺動する。
変速レバーアーム63が後方に揺動することで、連結ピン101が後方に移動して、変速用ケーブル27のインナケーブル27aを矢印の如く後方に牽引する。
変速用ケーブル27のインナケーブル27aを後方に牽引することで、変速用ケーブル27で変速装置25の変速用アーム25a(図1参照)を操作する。これにより、変速装置25の変速斜板が傾き、芝刈機10が低速走行の状態になる。
ここで、第1ガイド孔98,98は、半径Rが後端部から前端部に向かって徐々に大きくなるように形成されている。
よって、変速レバー62を低速位置(想像線で示す位置)から高速位置(実線で示す位置)に向けて前方に揺動することで、連結ピン101が後方に移動する。
変速用ケーブル27のインナケーブル27aを矢印の如くさらに後方に牽引する。変速装置25の変速斜板が大きく傾いて芝刈機10の走行速度が上がる。
この際に、連結ピン101が後方に移動することで、第1引張りばね103が延びる。よって、変速レバー62を高速位置から低速位置に向けて逆方向(後方)に揺動すると、第1引張りばね103のばね力で連結ピン101が前方に移動する。
連結ピン101が前方に移動することで、インナケーブル27aの牽引力を除去する。これにより、変速装置25の変速斜板の傾きが小さくなり芝刈機10の走行速度が下がる。
一対のディスク部94,94のうち、内側のディスク部(以下、内側ディスク部という)94には被係合突片(被係合部)107を備える。被係合突片107は、連動機構66の一部を構成する部材である。
被係合突片107は、内側ディスク部94の後下部94bから後方に延びた突片で、上辺に凹状の湾曲部107aを備える。
なお、被係合突片107については図7、図8で詳しく説明する。
変速レバー62は、一対のディスク部94,94がカバー71で覆われ、操作レバー部95が、変速レバーガイド孔73(図3参照)から上方に突出した状態に保たれる。
変速レバー62の左側後方で、かつ左グリップ脚部34の前方にメインスイッチ64が配置され、メインスイッチ取付孔74に取り付けられている。
メインスイッチ64は、つまみ部64aを水平方向に回転することでオン・オフ状態を切り替え可能なロータリスイッチである。
このメインスイッチ64は、オフ位置からオン位置に切り替えることで芝刈機10の電源系統をオンに切り替えるものである。この状態で、リコイルスタータ81を操作してエンジン14を始動する。
メインスイッチ64を、オン位置からオフ位置に戻すことでエンジン14を停止させる。
メインスイッチ64の右後方(変速レバー62の後方)に目標回転数選択部65が配置されている。
目標回転数選択部65は、左ハンドルバー31に設けられた切替操作レバー77と、この切替操作レバー77で操作可能な回転モード切替スイッチ78と、切替操作レバー77をオン位置またはオフ位置に保持する保持ばね79を備える。
切替操作レバー77は、アーム部126がカバー71で覆われ、操作レバー部127が、切替操作レバーガイド孔76(図3参照)から上方に突出した状態に保たれる。
切替操作レバー77の前方には回転モード切替スイッチ78が設けられている。回転モード切替スイッチ78はカバー71で覆われる。
なお、切替操作レバー77および回転モード切替スイッチ78、すなわち目標回転数選択部65については図7および図8で詳しく説明する。
この目標回転数選択部65は、切替操作レバー77で回転モード切替スイッチ78を操作することで、オン信号(「パワーモード」切替え信号)またはオフ信号(「静音モード」切替え信号)を発する。
すなわち、目標回転数選択部65は、図2に示す電子式ガバナ80が複数段階の目標回転数から任意の目標回転数を選択するための選択信号を電子式ガバナ80に伝えるものである。
図6は本発明に係る芝刈機の作業用クラッチレバーを示す断面図である。
グリップ部33の後方に作業用クラッチレバー41が設けられている。
作業用クラッチレバー41は、左脚部44が支持ピン111に回動自在に取り付けられ、左脚部44の下端部に押付プレート112を備える。押付プレート112は、作業用クラッチ操作検出センサ68の後方に位置する。
作業用クラッチ操作検出センサ68は、操作用のプッシュロッド68a(図12(b)も参照)を後向きに配置した状態で左取付ブラケット38に取り付けられたプッシュスイッチである。
作業用クラッチ操作検出センサ68は、プッシュロッド68aを押し込んだときオフ状態、押し込みを解除してプッシュロッド68aを突出させたときオン状態に切り替え可能である。
作業用クラッチレバー41は、図示しないリターンスプリングのばね力でクラッチオフ位置(図示の位置)に保持される。作業用クラッチレバー41がクラッチオフ位置に保持された状態において、作業用クラッチ操作検出センサ68のプッシュロッド68aを押付プレート112で押し込んだ状態に保つ。
作業用クラッチ操作検出センサ68がオフ状態になり、このオフ信号に基づいて、エンジン14(図2参照)の回転制御モードが「アイドルモード」になる。
一方、作業用クラッチレバー41をグリップ部33に重ね合わせる方向、すなわち前方に時計回り方向に揺動することにより、押付プレート112は作業用クラッチ操作検出センサ68から後方に離れる。
これにより、押付プレート112がプッシュロッド68a(図12(b)も参照)から離れ、プッシュロッド68aが後方に突出した状態を保つ。
作業用クラッチ操作検出センサ68がオン状態になる。目標回転数選択部65が「静音モード」に選択されている場合、エンジン14(図2参照)の回転制御モードが「静音モード」になる。
目標回転数選択部65が「パワーモード」に選択されている場合、エンジン14の回転制御モードが「パワーモード」になる。
この作業用クラッチレバー41は、左脚部44に操作ボタン113が設けられている。操作ボタン113を左脚部44内に押し下げることで、操作ロッド114を介して係合部材115に押下力が伝わる。
係合部材115が引張りばね116のばね力に抗して支持ピン117を軸に時計回り方向に回動する。係合部材115が回動することで、係合部材115のロック爪115aが連結ピン118に係合する。
連結ピン118をクラッチアーム121の先端部121aに取り付けるとともに、連結ピン118にクラッチ用ケーブル122の後端部を連結する。クラッチ用ケーブル122の後端部が連結ピン118を介してクラッチアーム121の先端部121aに連結される。
クラッチ用ケーブル122の前端部は、作業用ブレーキ/クラッチ部21(図1参照)のレバーに連結されている。
クラッチアーム121は、基端部121bが支持ピン111に回動自在に取り付けられている。
クラッチアーム121の先端部121aに引張りばね123が掛けられている。クラッチアーム121は、引張りばね123のばね力でクラッチオフ位置(図示の位置)に保持される。
このクラッチアーム121で、図1に示すカッタ15の作業用ブレーキ/クラッチ部21を操作する場合には、まず、操作ボタン113を左脚部44内に押し下げて係合部材115のロック爪115aを連結ピン118に係合させる。
つぎに、作業用クラッチレバー41を前方に時計回り方向に揺動する。クラッチアーム121が時計回り方向に揺動して、クラッチ用ケーブル122を後方に牽引する。
作業用ブレーキ/クラッチ部21のレバーが作動して、作業用ブレーキ/クラッチ部21のブレーキが解除されるとともにクラッチが接続される。
これにより、図1に示すエンジン14の回転がカッタ15に伝わり、カッタ15が回転する。
図7は本発明に係る芝刈機の目標回転数選択部を示す斜視図、図8は本発明に係る芝刈機の目標回転数選択部を示す側面図である。
左ハンドルバー31の後端部31aに取付ブラケット61が取り付けられ、取付ブラケット61に目標回転数選択部65が備えられている。
すなわち、目標回転数選択部65を構成する切替操作レバー77および回転モード切替スイッチ78は、取付ブラケット61を介して左ハンドルバー31の後端部31aに支持されている。
回転モード切替スイッチ78は、取付ブラケット61に取り付けられた状態において、操作用のプッシュロッド78a(図14(b)、図15も参照)を下向きに配置したプッシュスイッチである。
この回転モード切替スイッチ78は、プッシュロッド78aを押し込んだときオフ状態、押し込みを解除してプッシュロッド78aを突出させたときオン状態に切り替え可能である。
切替操作レバー77は、取付ブラケット61に支持ピン125を介して回動自在に支持されたアーム部126と、アーム部126の上端部から後方に向けて上り勾配で延びた操作レバー部127とを備える。
アーム部126は、上端部126aの外側辺から前方に向けて下り勾配になるようにアームプレート128を延ばし、アームプレート128の下端部に押付プレート131(図14(b)も参照)を備え、上端部126aの内側辺から前方に向けて係合プレート132を延ばし、係合プレート132の前端部に係合ピン(係合部)108を備え、上端部126aの内側辺から後方に向けて下り勾配に支持プレート133を延ばし、支持プレート133の下端部に係止ピン134を備える。
アームプレート128は、略中央が支持ピン125に回動自在に取り付けられている。支持ピン125はボス(図示せず)を介して取付ブラケット61に取り付けられている。
係止ピン134と係止ブラケット135とには保持ばね79が架け渡されている。係止ブラケット135は、左ハンドルバー31に固定されている。
保持ばね79は、切替操作レバー77をオフ位置(図示の位置)に配置した状態において、切替操作レバーを反時計回り方向に付勢する。
さらに、保持ばね79は、切替操作レバーをオン位置(図14(b)、図15の位置)に配置した状態において、切替操作レバーを時計回り方向に付勢する。
切替操作レバー77がオフ位置の状態において、保持ばね79のばね力で切替操作レバー77を支持ピン125を軸に反時計回り方向に付勢する。これにより、回転モード切替スイッチ78のプッシュロッド78aを押付プレート131で押し込んだ状態に保つ。
回転モード切替スイッチ78がオフ状態になり、図2に示す電子式ガバナ80にオフ信号を伝える。エンジン14の回転制御モードとして「静音モード」が選択される(切り替わる)。
一方、切替操作レバー77を保持ばね79のばね力に抗して時計回り方向に揺動にすることで、操作レバー部127をオン位置(図14(b)、図15の位置)まで前方に移動する。
これにより、押付プレート131が下方に移動して、回転モード切替スイッチ78のプッシュロッド78aが下方に突出した状態を保つ。
回転モード切替スイッチ78がオン状態に切り替わり、電子式ガバナ80にオン信号を伝える。エンジン14の回転制御モードが「静音モード」から「パワーモード」に切り替わり、「パワーモード」が選択される。
ここで、切替操作レバー77をオン位置(図14(b)、図15の位置)に配置した状態において、保持ばね79は、アームプレート128を時計回り方向に付勢する。よって、保持ばね79のばね力で切替操作レバー77をオン位置に保持する。
すなわち、目標回転数選択部65は、エンジン14の制御モードを「静音モード」と「パワーモード」とに切り替えるために、電子式ガバナ80に変更信号を伝えるものである。
なお、保持ばね79については図12(a)および図15で詳しく説明する。
切替操作レバー77のアーム部126は、カバー71(図5参照)で覆われ、操作レバー部127は、切替操作レバーガイド孔76(図3参照)から上方に突出している。
操作レバー部127の位置については図9で詳しく説明する。
連動機構66は、切替操作レバー77の係合プレート132に係合ピン108を備えるとともに、この係合ピン108に係合可能な被係合突片107を変速レバー62の内側ディスク部94に備える。
係合ピン108は、係合プレート132の前端部132aに横向きに取り付けられて、前端部132aから内側(機体の内側)に突出したピンである。
係合プレート132は、内側ディスク部94の外側(機体の外側)に、内側ディスク部94に隣接させて配置されている。
被係合突片107は、上辺の湾曲部107aが係合ピン108の下方に位置する。よって、切替操作レバー77をオフ位置(図示の位置)からオン位置(図14(b)、図15の位置)に時計回り方向に矢印Aの如く揺動することで、係合ピン108を矢印Bの如く下降する。
係合ピン108が下降することで、被係合突片107の湾曲部107aに当接する。
切替操作レバー77がオフ位置の状態(図示の状態)において、係合プレート132が略水平に配置される。よって、係合ピン108は、比較的高い位置HIに配置される。
この状態において、変速レバー62を低速位置P1と高速位置P2との間で前後方向に操作しても、被係合突片107の湾曲部107aは係合ピン108に当接しない。
一方、切替操作レバー77をオフ位置からオン位置(図14(b)、図15の位置)まで時計回り方向に矢印Aの如く揺動すると、係合ピン108が下降する。
この際、例えば、変速レバー62が高速位置P2に保持されていると、係合ピン108が湾曲部107aに当接して、被係合突片107を下方に押し下げる。
これにより、変速レバー62が高速位置P2から中速位置P3まで後方に揺動する。
なお、変速レバー62を戻す位置は中速位置P3に限らないで、任意に設定することが可能である。
すなわち、連動機構66によれば、切替操作レバー77の操作で回転モード切替スイッチ78を操作することで、図1に示すエンジン14の目標回転数を高い段階に切り替える際に、係合ピン108を被係合突片107に係合させて、変速レバー62を減速方向に連動させることができる。
このように、係合ピン108を被係合突片107に係合させるだけの簡単な構成で、変速レバー62を切替操作レバー77に連動させることが可能になり、連動機構66を簡素な構成とすることができる。
図9は図3の9矢視図である。
切替操作レバー77の操作レバー部127は、頂部に樹脂製のつかみ部(グリップ)127aを備える。つかみ部127aは、ハンドル17(図3参照)のグリップ部33近傍に配置されている。
具体的には、つかみ部127aは、左グリップ脚部34の内側近傍(右側近傍)に配置されている。
左グリップ脚部34の内側近傍には、操作空間56が形成されている。すなわち、走行レバー42は、左取付ブラケット38に支持ピン111を介して左水平ロッド51が回動自在に取り付けられている。そして、左水平ロッド51の先端部51bから上方に向けて左脚部52が立ち上げられている。
よって、走行レバー42および作業用クラッチレバー41を前方に向けて揺動して、それぞれの水平バー55,46をグリップ水平バー36に重ねた際に(図7、図8の状態)、左グリップ脚部34と左脚部52との間に間隔SPを確保できる。
これにより、左グリップ脚部34と左脚部52とで操作空間56を形成することができる。
この操作空間56に切替操作レバー77のつかみ部127aが配置されている。
この切替操作レバー77は、グリップ部33の左グリップ脚部34を握った左手57で操作可能な箇所に設けられている。
具体的には、作業者は、左グリップ脚部34を左手57で握った状態において、例えば、グリップ部33の後方から操作空間56まで親指57aを移動することで、親指57aをつかみ部127aにかけることができる。
この状態で、親指57aでつかみ部127aに前向きの押出力をかけて、つかみ部127aを前方に押し出すことができる。
つかみ部127aを前方に押し出すことで、回転モード切替スイッチ78(図7参照)がオン状態に切り替わる。これにより、エンジン14の回転制御モードが「静音モード」から「パワーモード」に切り替わり、「パワーモード」が選択される。
すなわち、作業時にハンドル持ち替えの少ない左手側に切替操作レバー77のつかみ部127aを配置し、手を移動させずに親指57aだけの操作でエンジン回転数を上昇させることができる。
つぎに、前方に押し出したつかみ部127aを後方に戻す操作例について説明する。
作業者は、左グリップ脚部34を左手57で握った状態において、例えば、グリップ部33の前方から操作空間56まで人差し指、中指、薬指および小指57b…(以下、「他の指57b…」という)を移動する。これにより、他の指57b…をつかみ部127aにかけることができる。
他の指57b…でつかみ部127aに後向きの押出力をかけて、つかみ部127aを後方に戻す。
つかみ部127aを後方に戻すことで、回転モード切替スイッチ78(図7参照)がオフ状態に切り替わる。よって、エンジン14の回転制御モードが「パワーモード」から「静音モード」に切り替わり、「静音モード」が選択される。
すなわち、作業時にハンドル持ち替えの少ない左手側に切替操作レバーのつかみ部127aを配置し、手を移動させずに他の指57b…だけの操作でエンジン回転数を下降させることができる。
このように、左グリップ脚部34を左手57で握った状態で、親指57aや、他の指57b…をつかみ部127aに楽に(無理なく)かけることができる。
よって、芝刈機10による作業中に、切替操作レバー77を容易に操作することができる。これにより、エンジン14(図1参照)の目標回転数を作業条件に対応させて迅速に変更させることができ、操作性の向上を図ることができる。
図10は図3の10矢視図である。
左ハンドルバー31の後端部31aにカバー71が取り付けられている。カバー71の変速レバーガイド孔73から変速レバー62の操作レバー部95が上方に突出され、操作レバー部95の左側後方にメインスイッチ64が設けられ、操作レバー部95の後方の切替操作レバーガイド孔76から切替操作レバー77の操作レバー部127が上方に向けて突出されている。
操作レバー部127のつかみ部127aが、左グリップ脚部34の内側近傍に配置されている。このつかみ部127aは、図8に示すように、前方から後方に向けて上り勾配で延び(突出し)ている。
一方、図8に示すように、左グリップ脚部34は前方に傾斜している。
よって、操作レバー部127のつかみ部127aを、左グリップ脚部34より後方に突出させることができる。
これにより、つかみ部127aを前方に押し出した際に、つかみ部127aが前方に移動し過ぎることがない。
すなわち、つかみ部127aを前方に押し出した際に、つかみ部127aを左グリップ脚部34の近傍に配置することができる。
したがって、左グリップ脚部34および作業用クラッチレバー41の左脚部44を左手57で(図9参照)握った状態において、親指57aでつかみ部127aを楽に(無理なく)前方に押し出すことができる。
加えて、操作レバー部127は、つかみ部127aの後方への突出量が好適に抑えられている。
よって、前方のつかみ部127aを後方に戻す際には、図9に示す左手57で、左グリップ脚部34および作業用クラッチレバー41の左脚部44を握った状態において、他の指57b…でつかみ部127aを楽に(無理なく)後方に戻すことができる。
つぎに、芝刈機10に備えた制御部89の制御例や、目標回転数選択部65および連動機構66の操作例を図11〜図15に基づいて説明する。
まず、図2に示す制御部89をマイクロコンピュータとした場合の制御フローについて、図11に基づき説明する。図中、ST××はステップ番号を示す。特に説明がないステップ番号については、番号順に進行する。以下、図1および図2を参照しつつ説明する。
図11は本発明に係る芝刈機に備えた制御部の制御フローチャートであり、制御部89がエンジン14(図2参照)の回転数を制御するための制御フローを示す。
ST11;各スイッチのスイッチ信号を読み込む。具体的には、図2に示す目標回転数選択部65および作業用クラッチ操作検出センサ68の信号を読み込む。
ST12;作業用クラッチレバー41がオフ位置にあるか否かを判断する。オフ位置の場合「アイドルモード」であると判断してST13に進み、オフ位置にない場合ST14に進む。
図5に示すように、作業者が作業用クラッチレバー41から手を離しているときの位置が、オフ位置である。作業用クラッチレバー41の位置は、作業用クラッチ操作検出センサ68(図2参照)の検出信号で判断される。
ST13;エンジン14の回転制御モードが「アイドルモード」なので、エンジン14の目標回転数Ntを目標低速回転数NLに設定する。
目標低速回転数NLは、前述したように、予め設定されている一定の回転数であり、エンジン14のアイドリング状態の回転数に相当する。
ST14;エンジン14の回転制御モードが「静音モード」であるか否かを判断する。「静音モード」の場合ST15に進み、「静音モード」でない場合「パワーモード」であると判断してST16に進む。
目標回転数選択部65(図2参照)が、オフのとき「静音モード」、オンのときに「パワーモード」になる。
ST15;エンジン14の回転制御モードが「静音モード」なので、エンジン14の目標回転数Ntを目標中速回転数NMの値に設定する。
目標中速回転数NMは、前述したように、予め設定されている一定の回転数であり、エンジン14で発するトルクが最大または概ね最大のときのエンジン回転数に相当する。
ST16;エンジン14の回転制御モードが「パワーモード」なので、エンジン14の目標回転数Ntを目標高速回転数NHの値に設定する。
目標高速回転数NHは、前述したように、予め設定されている一定の回転数であり、エンジン14で発する出力が最大または概ね最大のときのエンジン回転数に相当する。
ここで、目標低速回転数NL、目標中速回転数NMおよび目標高速回転数NHは、NL<NM<NHの関係が成立する。
ST17;エンジン14の実際の回転数Nr(以下「実回転数Nr」という。)をエンジン回転センサ86(図2参照)で計測する。
ST18;実回転数Nrが目標回転数Ntを下回っているか否かを判断する。下回っている場合ST19に進み、下回っていない場合ST20に進む。
ST19;図2に示す制御モータ83を正転駆動させてスロットル弁92を開駆動する。スロットル弁92を開駆動することにより実回転数Nrが増大する。
ST20;制御モータ83を逆転駆動させてスロットル弁92を閉駆動する。スロットル弁92を閉駆動することにより実回転数Nrが減少する。
ST21;メインスイッチ64のスイッチ信号を読み込む。
ST22;メインスイッチ64がオンであるか否かを判断する。オンの場合、エンジン14の作動を続行すると判断してST11に戻る。オンでない場合、エンジン14の停止指令があったと判断してST23に進む。
ST23;エンジン14を停止させた後に、この制御フローによる制御を終了する。
つぎに、ST11〜ST16の各ステップに関係する作業用クラッチレバー41、走行レバー42、目標回転数選択部65および連動機構66の操作例を図2および図12〜図15に基づいて説明する。
まず、ST11〜ST16に対応する作業用クラッチレバー41および走行レバー42の操作例を、図2および図12〜図13に基づいて説明する。
図12(a),(b)は本発明に係る芝刈機のカッタを駆動させた状態で走行する例を説明する図である。
(a)において、作業用クラッチレバー41および走行レバー42をそれぞれオフ位置に保つ。
作業用クラッチレバー41をオフ位置にセットすることで、作業用ブレーキ/クラッチ部21(図2参照)のブレーキを作動するとともにクラッチを切った状態に保つ。
加えて、作業用クラッチレバー41をオフ位置にセットすることで、作業用クラッチレバー41の押付プレート112でプッシュロッド68a(図12(b)参照)が押し込まれ、作業用クラッチ操作検出センサ68がオフ状態になる。
一方、走行レバー42をオフ位置にセットすることで、変速装置25(図2参照)の変速斜板の傾きを零に保つ。
さらに、変速レバー62を後方の低速位置P1に倒した状態を保つ。
つぎに、作業条件に合わせて目標回転数選択部65で最適な目標回転数を選択する。ここでは、一例として、目標回転数選択部65の切替操作レバー77をオフ位置(図示の位置)の位置に保持して「静音モード」段階を選択する。
すなわち、切替操作レバー77をオフ位置に配置した状態において、保持ばね79が支持ピン125の中心125aの下方に位置する。
よって、保持ばね79のばね力で切替操作レバー77を支持ピン125を軸に反時計回り方向に付勢する。これにより、回転モード切替スイッチ78のプッシュロッド78aを押付プレート131で押し込んだ状態に保つとともに、切替操作レバー77をオフ位置に保持する。
回転モード切替スイッチ78がオフ状態になり、「静音モード」が選択される(切り替わる)。
つぎに、図2に示すメインスイッチ64をオンにした状態で、リコイルスタータ81のノブ81aを引張ることでエンジン14を始動する。
走行レバー42がオフ位置に保たれているので、エンジン14の回転制御モードが「アイドルモード」になる。さらに、走行レバー42をオフ位置に保つことで芝刈機10を停止状態に保つ。
一方、作業用クラッチレバー41がオフ位置に保たれているので、カッタ15を静止状態に保つ。
この状態から、作業用クラッチレバー41および走行レバー42をそれぞれオン位置まで矢印Eの如く揺動する。
(b)において、作業用クラッチレバー41および走行レバー42をグリップ部33に重ね合わせる。
作業用クラッチレバー41をオフ位置からオン位置に揺動することにより、押付プレート112が作業用クラッチ操作検出センサ68から後方に離れる。
これにより、押付プレート112がプッシュロッド68aから離れ、プッシュロッド68aが後方に突出して、作業用クラッチ操作検出センサ68がオン状態になる。
作業用クラッチ操作検出センサ68がオン状態になることで、エンジン14の回転制御モードが、目標回転数選択部65で選択した「静音モード」になる。
ここで、作業用クラッチレバー41をオフ位置からオン位置に揺動する際に、操作ボタン113を、例えば、左手57の親指57a(図9参照)で左脚部44内に押し下げる。
よって、作業用クラッチレバー41とともにクラッチアーム121が矢印Fの如く時計回り方向に揺動する。
クラッチアーム121でクラッチ用ケーブル122を後方に矢印Gの如く牽引する。作業用ブレーキ/クラッチ部21(図2参照)のブレーキを解除するとともにクラッチを接続する。
これにより、図2に示すエンジン14の回転がカッタ15に伝わり、カッタ15が回転を開始する。
また、走行レバー42をオフ位置からオン位置に揺動することで、変速装置25(図2参照)の変速斜板が傾いて、芝刈機10が低速走行を開始する。
図13は本発明に係る芝刈機のカッタを静止させた状態で走行する例を説明する図である。
操作ボタン113を左脚部44内に押し下げない状態で、作業用クラッチレバー41をオフ位置からグリップ部33に重ね合わせる方向に揺動する。
押付プレート112が作業用クラッチ操作検出センサ68から後方に離れ、作業用クラッチ操作検出センサ68がオン状態になる。
作業用クラッチ操作検出センサ68がオン状態になることで、図2に示すエンジン14の回転制御モードが、目標回転数選択部65で選択した「静音モード」になる。
クラッチアーム121は静止した状態に保たれる。よって、図2に示す作業用ブレーキ/クラッチ部21のブレーキを作動するとともにクラッチを切った状態に保ち、カッタ15を静止状態に保つ。
この状態で、走行レバー42をオフ位置からオン位置に揺動することで、図2に示す変速装置25の変速斜板が傾いて、芝刈機10が低速走行を開始する。
つぎに、目標回転数選択部65および連動機構66の操作例を、図2および図14〜図15に基づいて説明する。
図14(a),(b)は本発明に係る芝刈機の目標回転数選択部で「パワーモード」に操作する例を説明する図である。
(a)において、重ね合わせたそれぞれの水平バー36,46,55を右手58(図3参照)で握る。
ここで、図13(b)において、作業用クラッチレバー41をオン位置に揺動する際に、操作ボタン113を、例えば、左手57の親指57aで押し下げた。しかし、作業用クラッチレバー41をオン位置まで揺動すれば、操作ボタン113から親指57aを離しても、操作ボタン113は押し下げられた状態を保つ。
左手57で変速レバー62を低速位置から高速位置P2まで矢印Hの如く操作して、芝刈機10を高速走行させる。
左グリップ脚部34および作業用クラッチレバー41の左脚部44を左手57で握り、芝刈機10で芝刈り作業をおこなう。
作業条件によっては、芝刈り作業中に、「パワーモード」段階に切り替えた方が作業性をより高めることができる場合がある。
この場合、作業者は、左グリップ脚部34を左手57で握った状態において、グリップ部33の後方から操作空間56まで親指57aを移動する。
親指57aを操作空間56まで移動した後、操作空間56のつかみ部127aに親指57aを容易にかける(当てる)ことができる。
つかみ部127aは、目標回転数選択部65を構成する切替操作レバー77の上部に取り付けられたつまみ部である。
(b)において、つかみ部127aに親指57aをかけた状態で、つかみ部127aを前方に矢印Iの如く押し出す。
つかみ部127aを操作空間56に配置することで、作業中に、左手57でグリップ部33を握りながらつかみ部127aの操作を容易におこなうことができる。
つかみ部127aをオン位置(図示の位置)まで前方に押し出すことで、押付プレート131が矢印Jの如く下方に移動する。押付プレート131が下方に移動することで、目標回転数選択部65を構成する回転モード切替スイッチ78のプッシュロッド78aが下方に突出する。
さらに、つかみ部127aを前方に押し出すことで、連動機構66の係合ピン108が下降する。係合ピン108が被係合突片107の湾曲部107aに当接して、被係合突片107を下方に押し下げる。
これにより、変速レバー62が高速位置から中速位置P3まで矢印Kの如く後方に移動する。
図15は本発明に係る芝刈機の目標回転数選択部で「パワーモード」に操作した例を説明する図である。
回転モード切替スイッチ78のプッシュロッド78aが下方に突出することで、回転モード切替スイッチ78がオン状態に切り替わる。回転モード切替スイッチ78がオン状態に切り替わることで、図2に示すエンジン14の回転制御モードが「パワーモード」に切り替わる。
これにより、作業を中断することなく、または、作業速度を緩めることなく、エンジン回転数を瞬時に上昇させることが可能となり、作業性の一層の効率アップを図ることができる。
加えて、目標回転数選択部65で目標回転数を「パワーモード」の高い段階に切り替えたとき、連動機構66で変速レバー62を中速位置P3まで減速方向に連動する。
図1に示す芝刈機10は、高速走行から中速走行の状態に切り替わる。
よって、目標回転数を「パワーモード」の高い段階に切り替えた場合でも、芝刈機10の車速を抑えて、作業者に適した徒歩速度に保つことが可能になる。
これにより、作業者は芝刈機10の後方から容易に連れ歩くことができ、芝刈機10を安定的に操作することができる。
ここで、つかみ部127aをオン位置(図示の位置)まで前方に押し出すことで、保持ばね79が支持ピン125の中心125aの上方に位置する。
よって、保持ばね79のばね力で切替操作レバー77を支持ピン125を軸に時計回り方向に付勢する。係合ピン108が湾曲部107aに当接しているので、切替操作レバー77をオン位置に保持する。
「パワーモード」の作業中に、「静音モード」段階に再度切り替えたい場合があることが考えられる。
この場合、作業者は、左グリップ脚部34を左手57で握った状態において、グリップ部33の前方から他の指57b…をつかみ部127aにかける。他の指57b…でつかみ部127aに後向きの押出力をかけて、つかみ部127aを保持ばね79のばね力に抗して矢印Lの如く後方に戻す。
つかみ部127aを後方に戻すことで、回転モード切替スイッチ78のプッシュロッド78aを押付プレート131で押し込んだ状態に保つ(図12(a)参照)。
回転モード切替スイッチ78がオフ状態に切り替わり「静音モード」が選択される。
以上説明したように、目標回転数選択部65を操作して、エンジン14の目標回転数を作業条件に合わせて選択することができる。
このように、作業条件に合わせて目標回転数を選択することで、芝刈機10の作業性を良好に確保することができる。
さらに、連動機構66を備えることで、目標回転数選択部65で目標回転数を選択する際に、選択した目標回転数に合わせて変速レバー62を自動的に調整することができる。
このように、目標回転数選択部65で目標回転数を選択した際に、変速レバー62を自動的に調整することで、変速レバー62を手動で操作する手間を省くことができ、使い勝手の向上を図ることができる。
なお、前記実施の形態では、目標回転数選択部65で選択可能な複数段階の目標回転数として、「静音モード」および「パワーモード」の2段階を例示したが、これに限らないで、3段階などのその他の複数段階に設定することも可能である。
また、前記実施の形態では、「静音モード」として、トルクが最大または概ね最大のときのエンジン回転数を例示し、「パワーモード」として、出力(馬力)が最大または概ね最大のときのエンジン回転数を例示したが、これに限らないで、その他のエンジン回転数を任意に選択することが可能である。
さらに、前記実施の形態では、走行装置の変速装置として油圧無段変速装置を例示したが、これに限らないで、その他の変速装置を用いることも可能である。
また、前記実施の形態では、左ハンドルバー31の後端部31aに操作部18(特に、切替操作レバー77や変速レバー62)を設けた例について説明したが、これに限らないで、右ハンドルバー32の後端部32aに操作部18を設けることも可能である。
さらに、前記実施の形態では、ハンドル17として左右のハンドルバー31,32を備えたものを例示したが、これに限らないで、ハンドル17として一本のハンドルバーを備えたものを用いることも可能である。
また、前記実施の形態では、門型のレバーとして走行レバー42を例示したが、これに限らないで、例えば作業用クラッチレバー41などの他のレバーを適用することも可能である。
さらに、前記実施の形態では、連動機構66を、目標回転数選択部65の切替操作レバー77で目標回転数を高い段階(すなわち、「パワーモード」段階)に切り替える際に、変速レバー62を減速方向に連動させた例について説明したが、これに限らないで、変速レバー62を増速方向に連動させることも可能である。
すなわち、連動機構66は、目標回転数選択部65で目標回転数を切り替える際に、目標回転数選択部65に連動させて変速レバー62を操作可能としたものである。
また、前記実施の形態では、連動機構66の係合部として係合ピン108を例示し、被係合部として被係合突片107を例示したが、これに限定するものではない。
要は、目標回転数選択部65で目標回転数を切り替える際に、目標回転数選択部65に連動させて変速レバー62を操作可能とする構成であればよい。
本発明は、エンジンの回転数を制御する電子式ガバナをエンジンに備え、このエンジンを機体に搭載し、機体から後方に向けてハンドルを延ばした芝刈機への適用に好適である。
本発明に係る芝刈機を示す側面図である。 本発明に係る芝刈機の模式的系統図である。 本発明に係る芝刈機の操作部を示す斜視図である。 本発明に係る芝刈機の操作部を拡大して示す斜視図である。 図4の5矢視図である。 本発明に係る芝刈機の作業用クラッチレバーを示す断面図である。 本発明に係る芝刈機の目標回転数選択部を示す斜視図である。 本発明に係る芝刈機の目標回転数選択部を示す側面図である。 図3の9矢視図である。 図3の10矢視図である。 本発明に係る芝刈機に備えた制御部の制御フローチャートである。 本発明に係る芝刈機のカッタを駆動させた状態で走行する例を説明する図である。 本発明に係る芝刈機のカッタを静止させた状態で走行する例を説明する図である。 本発明に係る芝刈機の目標回転数選択部で「パワーモード」に操作する例を説明する図である。 本発明に係る芝刈機の目標回転数選択部で「パワーモード」に操作した例を説明する図である。
符号の説明
10…芝刈機、11…ハウジング(機体)、14…エンジン、17…ハンドル、31…左ハンドルバー、31a,32a…後端部、32…右ハンドルバー、33…グリップ部、62…変速レバー、65…目標回転数選択部、66…連動機構、77…切替操作レバー、78…回転モード切替スイッチ(切替スイッチ)、79…保持ばね、80…電子式ガバナ、107…被係合部(被係合突片)、108…係合ピン(係合部)、127a…つかみ部、Nt…目標回転数、NL…目標低速回転数、NM…目標中速回転数、NH…目標高速回転数。

Claims (4)

  1. 機体にエンジンを搭載し、この機体から後方に向けてハンドルを延ばし、ハンドルに車速を調整する変速レバーを備えた芝刈機において、
    前記エンジンの回転数として複数段階の目標回転数が予め設定され、複数段階の目標回転数から選択された任意の目標回転数にエンジンの回転数を合わせる電子式ガバナと、
    この電子式ガバナが前記複数段階の目標回転数から任意の目標回転数を選択するための選択信号を電子式ガバナに伝える目標回転数選択部と、
    この目標回転数選択部で前記目標回転数を切り替える際に、目標回転数選択部に連動させて前記変速レバーを操作可能な連動機構と、
    を備えたことを特徴とする芝刈機。
  2. 前記連動機構は、前記目標回転数選択部の操作で前記目標回転数を高い段階に切り替えたとき、目標回転数選択部に連動させて前記変速レバーを減速方向に操作するものであることを特徴とする請求項1記載の芝刈機。
  3. 前記目標回転数選択部は、前記ハンドルに設けられた切替操作レバーと、この切替操作レバーで操作可能な切替スイッチとを備え、
    前記連動機構は、前記切替操作レバーに係合部を備えるとともに、この係合部に係合可能な被係合部を前記変速レバーに備え、
    前記切替操作レバーの操作で前記切替スイッチを操作して前記目標回転数を切り替える際に、前記係合部を前記被係合部に係合させて前記変速レバーを連動することを特徴とする請求項1または2記載の芝刈機。
  4. 切替操作レバーは、つかみ部を備え、このつかみ部を前記ハンドルのグリップ部近傍に配置したことを特徴とする請求項3記載の芝刈機。
JP2006017612A 2006-01-26 2006-01-26 芝刈機 Expired - Fee Related JP4777782B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017612A JP4777782B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 芝刈機
CA2572595A CA2572595C (en) 2006-01-26 2006-12-29 Engine-driven work machine
TW096100199A TWI321189B (en) 2006-01-26 2007-01-03 Engine-driven work machine
EP07000613A EP1813141B1 (en) 2006-01-26 2007-01-12 Engine-driven work machine
AU2007200194A AU2007200194B2 (en) 2006-01-26 2007-01-17 Engine-driven work machine
US11/654,152 US7744503B2 (en) 2006-01-26 2007-01-17 Enigne-driven work machine
KR1020070008627A KR100848841B1 (ko) 2006-01-26 2007-01-26 엔진 구동식 작업 기계
KR1020080041571A KR100858471B1 (ko) 2006-01-26 2008-05-02 엔진 구동식 작업 기계
KR1020080041573A KR100858308B1 (ko) 2006-01-26 2008-05-02 엔진 구동식 작업 기계
KR1020080041570A KR100858470B1 (ko) 2006-01-26 2008-05-02 엔진 구동식 작업 기계
KR1020080041572A KR100848847B1 (ko) 2006-01-26 2008-05-02 엔진 구동식 작업 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017612A JP4777782B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 芝刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196845A true JP2007196845A (ja) 2007-08-09
JP4777782B2 JP4777782B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38451877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017612A Expired - Fee Related JP4777782B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 芝刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084673A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Koki Co Ltd エンジン工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195933A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Kubota Ltd 作業車
JPH05236818A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Honda Motor Co Ltd 歩行型芝刈機の操作レバー装置
JP2005016436A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 芝刈り機用エンジンの回転数制御装置
JP2005098223A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 芝刈り機用エンジンの回転数制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195933A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Kubota Ltd 作業車
JPH05236818A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Honda Motor Co Ltd 歩行型芝刈機の操作レバー装置
JP2005016436A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 芝刈り機用エンジンの回転数制御装置
JP2005098223A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 芝刈り機用エンジンの回転数制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084673A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Koki Co Ltd エンジン工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4777782B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925723B2 (ja) 芝刈機の駆動操作機構
EP1702504B1 (en) Walk-behind working machine
EP1864565B1 (en) Variable speed transmission twist control apparatuses and methods for self-propelled mowing machine
US7178322B2 (en) Apparatuses and methods for controlling self-propelled machines
EP1550364A2 (en) Variable speed transmission twist-grip throttle control apparatuses and methods for self-propelled mowing machine
JP4944836B2 (ja) 作業車の操作制御装置
JP2007198240A (ja) エンジン駆動式作業機
JP4945137B2 (ja) 歩行型作業機
JP4777782B2 (ja) 芝刈機
JP4918262B2 (ja) 芝刈機
JP2009089618A (ja) コンバインの操作制御装置
EP1457103B1 (en) Throttle
JP2002213489A (ja) 作業車のクラッチ操作装置
JP2002303229A (ja) 作業機の始動安全装置、それを備えた作業機及び作業機の始動時の安全を図る方法
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JPH08142702A (ja) 歩行型移動農機
JP2002218827A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees