JP2007194883A - 資料提示装置 - Google Patents

資料提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194883A
JP2007194883A JP2006010782A JP2006010782A JP2007194883A JP 2007194883 A JP2007194883 A JP 2007194883A JP 2006010782 A JP2006010782 A JP 2006010782A JP 2006010782 A JP2006010782 A JP 2006010782A JP 2007194883 A JP2007194883 A JP 2007194883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging camera
base
support column
presentation device
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597874B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sukenari
一洋 祐成
Hiroshi Yamaose
寛 山小瀬
Yoshihiko Araya
良彦 荒谷
Tetsuro Kato
哲朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elmo Co Ltd
Original Assignee
Elmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elmo Co Ltd filed Critical Elmo Co Ltd
Priority to JP2006010782A priority Critical patent/JP4597874B2/ja
Priority to US11/439,332 priority patent/US20070165111A1/en
Priority to DE102006024853A priority patent/DE102006024853A1/de
Priority to CNA2006100876938A priority patent/CN101005570A/zh
Publication of JP2007194883A publication Critical patent/JP2007194883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597874B2 publication Critical patent/JP4597874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0056Using mechanical couplings, e.g. mating elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/045Mounting the scanning elements in a collapsible or foldable structure, e.g. for ease of transportation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】不使用時に視聴者のプレゼンターに対する視界を極力妨げることがないようにできるとともに、操作性を向上させた資料提示装置を提供する。
【解決手段】撮像カメラ17の一端部に撮像カメラ本体を装着して撮像カメラ本体部52とするとともに、他端部に撮像カメラの調整操作を行なうズームダイヤル58等を装着した操作部51としたから、撮像カメラのピント合わせやズーミング等の操作を撮像カメラ17の端部で行うことが可能となり操作性が向上する。また、支柱13の回動軸16の回動軸受55の部位を、操作部51の基端部に形成したから、撮像カメラ本体部51側の一端部までの距離が、操作部52を装着した他端部までの距離よりも長くなり、不使用時に水平姿勢の撮像カメラ17を回動させて、撮像カメラ本体51側が下方になる垂直姿勢にすることにより、プレゼンターに対する視聴者の視界を極力妨げることがないようにできる。
【選択図】図9

Description

本発明は、資料の撮像画像をモニターやスクリーン等に表示させる資料提示装置に関するものである。
従来の資料提示装置として、特開平8−111803号公報に開示されるように、先端にカメラを取りつけた支柱を立設させて支持する基部に対して、折り畳み可能な一対の足部を備えた画像入力装置が開示されている。この画像入力装置は、足部を支柱に沿って折り畳んだり、足部や支柱を基部から取り外したりして、持ち運びし易いようにしたものである。
また、特開平10−191105号公報には、2個の支柱部材の端部に設けた関節部により連結して支柱を構成し、該支柱の先端にカメラヘッドを回動自在に取りつけた画像入力装置が開示されている。この画像入力装置は、カメラヘッドが特定の定形サイズの原稿撮影に適した高さ位置になるように、各関節部を構成するヒンジ部に複数の指標が設けられている。そして、各ヒンジにおいて同一の指標に合わせることで、カメラヘッドの高さを合わせることができるようにしたものである。
しかしながら、上記特開平8−111803号公報に示された画像入力装置は、使用時には、取り外した支柱や足部を基部に取りつけたり、折り畳んだ一対の足部を展開しなければならない等、使い勝手がよくない。また、特開平10−191105号公報に示された画像入力装置は、カメラヘッドの高さを合わせるために、複数箇所のヒンジで指標を合わせる必要があり操作性がよくない。さらに複数の関節部を有するため、構造が複雑となる等の問題点がある。
特開平8−111803号公報 特開平10−191105号公報
解決しようとする問題点は、不使用時にプレゼンターに対する視聴者の視界を極力妨げることがないようにできるとともに、操作性を向上させた資料提示装置を提供することである。
上記問題点を解決するための請求項1に記載の資料提示装置は、基台と、該基台から立設し、先端部を湾曲させて基台から離れる手前側に突出する支柱と、該支柱の先端に回動自在に軸支した撮像カメラ本体とからなり、該撮像カメラは、筐体の長手方向の一端部に撮像カメラ本体を装着するとともに、他端部に該撮像カメラ本体の操作部を装着したものであって、前記支柱に対する回動軸支部の部位を、前記筐体の長手方向の中央から片寄らせて、前記撮像カメラ本体を装着した一端部までの距離が、前記操作部を装着した他端部までの距離よりも長くなるようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載の資料提示装置は、請求項1に記載の構成において、前記支柱を、基台に対して手前側に傾動自在としたことを特徴とする。
請求項3に記載の資料提示装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記筐体を長手方向で分割して、該長手方向の連結軸により相対回動自在に連結したことを特徴とする。
請求項1に記載の資料提示装置によれば、撮像カメラの筐体の長手方向の一端部に撮像カメラ本体を装着するとともに、他端部に該撮像カメラ本体の操作部を装着したから、撮像カメラのピント合わせやズーミング等の操作を、該撮像カメラの端部で行うことが可能となり、従来のように基台等に配設した操作パネルに手を延ばして行なう必要がないから操作性が向上する。また、支柱に対する回動軸支部の部位を、筐体の長手方向の中央から片寄らせて、撮像カメラ本体を装着した一端部までの距離が、操作部を装着した他端部までの距離よりも長くなるようにしたから、不使用時に水平姿勢の撮像カメラを回動させて、撮像カメラ本体側が下方になる垂直姿勢にすることにより、プレゼンターに対する視聴者の視界を極力妨げることがないようにできる。これにより、例えば資料提示装置を利用した授業において教師と生徒とのアイコンタクトが妨げられることがない。
請求項2に記載の資料提示装置によれば、支柱を基台に対して手前側に傾動自在としたから、水平姿勢の撮像カメラを回動させて、撮像カメラ本体側が下方になる垂直姿勢にして傾動させることにより、左右に突出する部分が無くなり、収納性を高めることができる。
請求項3に記載の資料提示装置によれば、筐体を長手方向で分割して、該長手方向の連結軸により相対回動自在に連結したから、撮像カメラの姿勢に対応して撮像方向を適宜選択することができるとともに、撮像カメラの他端部でピント合わせやスーミング等の調整操作が可能となり、操作性を損なうことがない。
本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は、実施例に係る資料提示装置1の本体2とステージ100aを結合させた基本形態の斜視図である。本体2は、基台3、支柱13及び撮像カメラ17とから構成されている。基台3は、平面形状が矩形で正面4と背面5には曲成面がそれぞれ形成されている。正面4の下縁の直角の隅角部に図11に示すように、マグネット片6を貼付した位置決め部7が形成されている。
また、基台3の内部には、制御回路ユニット8と錘9が装着されている。錘9は後述するように支柱13を前傾させたとき、基台3の背面5側が浮き上がるのを防止するものである。さらに、基台3の背面5には外部機器との電気的接続を確保するための各種の連結ソケット10等が配設されている。基台3の正面4側の曲成面の略中央部には回動軸部11が支承されている。回動軸部11の上面には、支柱立設部12が形成されている。
支柱立設部12には、支柱13が挿し込まれて立設されている。支柱13は、中空であって内部にワイヤーハーネス(図示せず。)等を挿通出来るようになっている。支柱13には湾曲部14が形成されている。該湾曲部14の先端は、前記基台3の正面4から離れる手前側に突出する水平部15が形成されている。さらに該水平部15の先端には連結部15aが取り付けられている。該連結部15aの先端に中空の回動軸16が形成されている。該回動軸16には、撮像カメラ17が回動可能に取り付けられる。
図2〜図4に示すように前記回動軸部11は、左右2個のアルミダイカスト製の部材21,22を合体させたものである。左側の部材21には、左側面に中空軸部23が形成されている。中空軸部23は、先端部に雄ネジ24が形成されている。該中空軸部23は、スペーサ25を嵌めて基台3の内部に固定したブラケット26の軸支孔27に挿通されている。中空軸部23の軸支孔27から突出する部分には、波ワッシャ28と平ワッシャ29を嵌めて、ナット30により両者をブラケット26に締め付けている。
右側の部材22には、右側面に軸部31とバネ掛けピン32が形成されている。軸部31は、スペーサ33を嵌めて基台3の内部に固定したブラケット34の軸支孔35に挿通されている。また、バネ掛けピン32は、ブラケット34に軸支孔35と同心に形成した円弧孔36に挿通されている。さらに、軸部31の軸端には捩りバネ37を装着したバネ装着軸38が固定されている。
捩りバネ37の一端のフック39は、バネ掛けピン32に掛けられている。他端のフック40は、ブラケット34のバネ掛け部41に掛けられている。この捩りバネ37は、回動軸部11の支柱立設部12に立設される支柱13が、前傾姿勢から起立する方向にトルクを付勢する。ブラケット34には、バネ掛けピン32が当接して支柱13の起立姿勢を規制するストッパ42が設けられている。
図5は撮像カメラ17の斜視図である。撮像カメラ17は、長手方向の略中央部で分割された細長い操作部51と撮像カメラ本体部52とから構成されている。操作部51は、上下二つ割の円筒状の合成樹脂製の筐体53a,53bで構成されている。また、撮像カメラ本体部52も同様に上下二つ割の円筒状の合成樹脂製の筐体54a,54bから構成されている。
回転軸支部51の下側の筐体53bの基端側の側面には、前記支柱13の水平部15の先端に取り付けた回動軸16が挿し込まれている。該回動軸16は、筐体53bに設けた回動軸受55にネジ止めする締着片56により、該回動軸受55に回動自在に軸支されている。そして、筐体53bには回動軸16の回動角度を90度に規制するストッパ(図示せず。)が設けられている。
さらに、筐体53bと回動軸16間には、90度の回動毎に節度感を付与する節度機構(図示せず。)が形成されている。筐体53bの基端側の側端には、撮像カメラのピントやズーミング等の調整操作を行なうため、中心にオートフォーカスボタン57を組み込んだズームダイヤル58が調整回転可能に取り付けられている。さらに、ズームダイヤル58が取り付けられた側端とは反対側の側端には、連結軸支ブラケット59が取り付けられている。
撮像カメラ本体部52の下側の筐体54bには、カメラ制御回路ユニット60が装着されている。そして、筐体54bの先端部の下面からは、レンズ鏡筒61が突出形成されている。筐体54bの基端側の側端には、連結軸支ブラケット62が取り付けられている。上記筐体53bの連結軸支ブラケット59と、筐体54bの連結軸支ブラケット62間には、中空の連結軸63が挿通され軸支されている。この連結軸63により、撮像カメラ本体部52は操作部51に対して回動可能に連結される。
尚、撮像カメラ17は、図7に示すようにズームダイヤル58に代えて、操作ノブ64等にすることもできる。
前記基台3内に装着された制御回路ユニット8と、カメラ制御回路ユニット60間及びオートフォーカスボタン57を組み込んだズームダイヤル58等の電気的接続を確保するワイヤーハーネス等は、回動軸部11の中空軸部23、支柱13、中空の回動軸16及び連結軸63を通して配線される。
上記構成の本体2は、図1及び図8に示す基本形態から、図9の撮像カメラ17の操作部51を回動軸16の回りで回動させて、水平姿勢から垂直姿勢に回動させた形態、及び図10の支柱13を前傾させた形態に変化させることができる。
支柱13を前傾させる際には、基台3の内部に装着されている錘9作用により、基台3の背面5側が浮き上がることがない。そして、回動軸部11には波ワッシャ28と平ワッシャ29を介してナット30により、ブラケット26,34間に締め付けて制動力が作用している。また、回動軸部11の軸部31には、前傾した支柱13が起き上がる方向のトルクが捩りバネ37により付勢されている。
従って、撮像カメラ17を取りつけた支柱13の回動モーメントと、ナット30の締め付け力及び捩りバネ37の付勢力とを調整して拮抗させることにより、支柱13を任意の前傾角度で停止させることができるいわゆるフリーストップ機構とすることができる。さらに、支柱13を前傾姿勢から起立姿勢に戻す際には、捩りバネ37の付勢力のアシストにより、支柱13を簡単に起立させることができる。
図12〜図15は、上記本体2に連結して使用されるステージ100a〜100dを例示したものである。何れのステージ100a〜100dも上面に資料の載置面101が形成されている。また、各ステージ100a〜100dの前縁部には、基台3の位置決め部7に結合する被位置決め部材102が形成されている。被位置決め部材102は、直角の見当部103が形成されている。見当部103の一辺には、磁性片104が貼付されている。
上記位置決め部7と被位置決め部材102は、マグネットの吸引力により結合する。このとき、基台3の直角の隅角部と見当部103が当接することにより、各ステージ100a〜100dの載置面101が、上記本体2の基本形態の際の撮像カメラ17の撮像範囲内に対応して、載置面101の中心部と撮像カメラ17の撮像範囲の中心部とが合致するように位置決めされる。
図12のステージ100aは、載置面101をホワイトボード105としたものである。図13のステージ100bは、載置面101にバックライト照明106を設けたものである。図14のステージ100cは、ステージ部材107a,107bを蝶番(図示しない。)で連結して折り畳できる形態としたものである。図15のステージ100dは、光沢のある資料108である場合に、付属の反射防止シート109を被せるようにしたものである。
上記位置決め部7と被位置決め部材102との結合は、雌雄の関係で結合する蟻ほぞ形の突条と蟻溝による嵌め合いで行なってもよい。さらに被位置決め部材102を各ステージ100a〜100dに対して、着脱可能として1個の被位置決め部材102を共通的に使用することもできる。
上記実施例に係る資料提示装置1は、撮像カメラ17の筐体を長手方向の略中央部で分割して、その一端部に撮像カメラ本体を装着して撮像カメラ本体部52とするとともに、他端部に撮像カメラの調整操作を行なうズームダイヤル58等を装着した操作部51としたから、撮像カメラのピント合わせやズーミング等の操作を撮像カメラ17の端部で行うことが可能となり、従来のように基台等に配設した操作パネルに手を延ばして行なう必要がないから操作性が向上する。また、支柱13の回動軸16の回動軸受55の部位を、操作部51の基端部に形成したから、撮像カメラ本体部51側の一端部までの距離が、操作部52を装着した他端部までの距離よりも長くなり、不使用時に水平姿勢の撮像カメラ17を回動させて、撮像カメラ本体51側が下方になる垂直姿勢にすることにより、プレゼンターに対する視聴者の視界を極力妨げることがないようにできる。これにより、例えば資料提示装置を利用した授業において、教師と生徒とのアイコンタクトが妨げられることがない。
また、支柱13を基台3に対して手前側に傾動自在としたから、水平姿勢の撮像カメラ17を回動させて、撮像カメラ本体51側が下方になる垂直姿勢にして傾動させることにより、左右に突出する部分が無くなり、収納性を高めることができる。撮像カメラ17の筐体を長手方向で分割して、該長手方向の連結軸63により相対回動自在に連結したから、撮像カメラ17の姿勢に対応して撮像方向を適宜選択できるとともに、撮像カメラ17の他端部でピント合わせ等の調整操作が可能となり、操作性を損なうことがない。
実施例に係る資料提示装置の基本形態を示した斜視図である。 回動軸部の分解斜視図である。 回動軸部の断面図である。 回動軸部の斜視図である。 撮像カメラ本体の斜視図である。 撮像カメラ本体の内部を示した斜視図である。 撮像カメラ本体の他の形態を示した斜視図である。 本体の1形態を示した斜視図である。 本体の1形態を示した斜視図である。 本体の1形態を示した斜視図である。 位置決め部と被位置決め部を示した要部の斜視図である。 ステージの1形態を示した斜視図である。 ステージの1形態を示した斜視図である。 ステージの1形態を示した斜視図である。 ステージの1形態を示した斜視図である。
符号の説明
1 資料提示装置
2 本体
3 基台
4 正面
5 背面
11 回動軸部
12 支柱立設部
13 支柱
14 湾曲部
15 水平部
16 回動軸
17 撮像カメラ
51 操作部
52 撮像カメラ本体部
53a,53b、54a,54b 筐体
55 回動軸受
57 オートフォーカスボタン
58 ズームダイヤル
59,62 連結軸支ブラケット
63 連結軸

Claims (3)

  1. 基台と、
    該基台から立設し、先端部を湾曲させて基台から離れる手前側に突出する支柱と、
    該支柱の先端に回動自在に軸支した撮像カメラとからなり、
    該撮像カメラは、筐体の長手方向の一端部に撮像カメラ本体を装着するとともに、他端部に該撮像カメラ本体の操作部を装着したものであって、前記支柱に対する回動軸支部の部位を、前記筐体の長手方向の中央から片寄らせて、前記撮像カメラ本体を装着した一端部までの距離が、前記操作部を装着した他端部までの距離よりも長くなるようにしたことを特徴とする資料提示装置。
  2. 前記支柱を、基台に対して手前側に傾動自在としたことを特徴とする請求項1に記載の資料提示装置。
  3. 前記筐体を長手方向で分割して、該長手方向の連結軸により相対回動自在に連結したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の資料提示装置。
JP2006010782A 2006-01-19 2006-01-19 資料提示装置 Active JP4597874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010782A JP4597874B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 資料提示装置
US11/439,332 US20070165111A1 (en) 2006-01-19 2006-05-22 Visual presenter
DE102006024853A DE102006024853A1 (de) 2006-01-19 2006-05-29 Präsentationsgerät
CNA2006100876938A CN101005570A (zh) 2006-01-19 2006-05-31 资料提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010782A JP4597874B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 資料提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194883A true JP2007194883A (ja) 2007-08-02
JP4597874B2 JP4597874B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38219831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010782A Active JP4597874B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 資料提示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070165111A1 (ja)
JP (1) JP4597874B2 (ja)
CN (1) CN101005570A (ja)
DE (1) DE102006024853A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120054588A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Anbumani Subramanian Outputting media content
JP5669653B2 (ja) 2011-04-04 2015-02-12 株式会社エルモ社 資料撮像装置
KR101323313B1 (ko) * 2013-04-09 2013-10-29 주식회사 힘스인터내셔널 영상 확대 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247506A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 映像撮影装置及びコンピュータ装置
JP2000050110A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Sony Corp 資料提示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115068A (en) * 1995-06-14 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Positionable image input apparatus
JP3631836B2 (ja) * 1996-01-26 2005-03-23 株式会社エルモ社 資料提示装置
US6295088B1 (en) * 1997-02-17 2001-09-25 Nikon Corporation Portable display device
KR200252100Y1 (ko) * 2001-08-07 2001-11-23 정운기 폐쇄회로 텔레비전용 불렛 카메라
US7409147B2 (en) * 2004-01-30 2008-08-05 Samsung Techwin Co., Ltd. Video presenter with arch-type support

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247506A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 映像撮影装置及びコンピュータ装置
JP2000050110A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Sony Corp 資料提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070165111A1 (en) 2007-07-19
CN101005570A (zh) 2007-07-25
DE102006024853A1 (de) 2007-07-26
JP4597874B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597875B2 (ja) 資料提示装置用の撮像カメラヘッド
US20060187625A1 (en) Monitor apparatus
JP4718998B2 (ja) 資料提示装置
US20110134313A1 (en) Visual presenter
WO2000034848A9 (en) Computer system having thin-profile display with removeable connector assembly
JP2014513875A (ja) 電子拡大装置のための保持装置
JP2008193391A (ja) 資料提示装置
JP4597874B2 (ja) 資料提示装置
TW201207285A (en) Visual presenting apparatus
JP4718997B2 (ja) 資料提示装置
JPH04277810A (ja) 電子機器
US7798657B2 (en) Projection apparatus
WO2020211335A1 (zh) 一种屏幕可弯折的电子设备
JP3773457B2 (ja) 携帯可能なテレビ式拡大表示装置
JPH09247506A (ja) 映像撮影装置及びコンピュータ装置
CN214663034U (zh) 一种交互显示屏组件
JP4708095B2 (ja) 資料提示装置
KR20080005366U (ko) 카메라의 촬영각도 변환이 용이한 실물화상기
KR200326988Y1 (ko) Lcd모니터 지지대
JP2001333298A (ja) 電子カメラ
CN219493556U (zh) 摄像头
JP3236707B2 (ja) 自立型ディスプレイ装置
JP3440611B2 (ja) 携帯用スクリーン
JP2014010256A (ja) 撮像装置
TWI324667B (en) Camera tripod

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250