JP2007194720A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194720A
JP2007194720A JP2006008900A JP2006008900A JP2007194720A JP 2007194720 A JP2007194720 A JP 2007194720A JP 2006008900 A JP2006008900 A JP 2006008900A JP 2006008900 A JP2006008900 A JP 2006008900A JP 2007194720 A JP2007194720 A JP 2007194720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical transfer
horizontal
pixel
group
transfer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006008900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830502B2 (ja
Inventor
Toru Shima
徹 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006008900A priority Critical patent/JP4830502B2/ja
Publication of JP2007194720A publication Critical patent/JP2007194720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830502B2 publication Critical patent/JP4830502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 垂直転送期間に起因する画像読み出し時間の遅延を抑制する。
【解決手段】 本発明の撮像装置は、下記の構成を備える。複数の画素部は、受光光束を光電変換して画素出力を生成する。これら画素部の水平転送単位は少なくとも2つの群に分けられる。第1垂直転送部は、一つの群である第1群に対して垂直転送信号を与えて第1群の画素出力を垂直転送する。第2垂直転送部は、第1群と異なる第2群に垂直転送信号を与えて第2群の画素出力を垂直転送する。第1保持部は、第1垂直転送部から画素出力を保持する。第2保持部は、第2垂直転送部から画素出力を保持する。水平転送部は、水平読み出し線を介して、第1保持部に保持された画素出力の水平転送と、第2保持部に保持された画素出力の水平転送とを交互に実施する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来の撮像装置としては、下記の特許文献1,2に開示されるものがよく知られている。
この種の撮像装置は、次の手順に従って画素出力の走査読み出しを行う。
(1)垂直転送期間・・画素配列の水平行を選択し、その水平1ライン分の画素出力をパラレルに垂直転送する。垂直転送された画素出力は、水平1ライン分の蓄積容量に保持される。
(2)水平転送期間・・水平1ライン分の蓄積容量を水平読み出し線に順次接続することによって、水平1ライン分の画素出力をシリアルに転送する。
この水平1ライン分の読み出し動作を画素配列の各行について繰り返すことにより、1画面分の画素出力を読み出すことができる。
特開平8−214217号公報 特開平9−46596号公報
ところで、垂直転送期間には、水平1ライン分がパラレルに一括して転送される。一方、水平転送期間に際しては、この水平1ライン分を画素1つ1つの単位でシリアルに転送する必要がある。そのため、水平転送期間の方が、垂直転送期間に比較して顕著に長かった。
そこで、水平読み出し線を複数ch化することにより、水平転送期間を短縮する試みがなされている。例えば、水平読み出し線を4ch化することにより、1ch分の水平読み出し線の転送画素数(以下、水平転送単位という)を1/4に削減できる。その結果、水平転送期間を1/4程度まで短縮することが可能になる。
近年、このように水平転送期間が短縮されることにより、垂直転送期間が画像読み出し時間に占める割合が相対的に大きくなってきた。
そこで、本発明では、垂直転送期間に起因する画像読み出し時間の遅延を抑制することを目的とする。
《1》 本発明の撮像装置は、複数の画素部、第1垂直転送部、第2垂直転送部、第1保持部、第2保持部、水平読み出し線、および水平転送部を備える。
複数の画素部は、半導体基板上に水平方向および垂直方向に2次元状に配列され、画素ごとに受光光束を光電変換して画素出力を生成する。これら画素部は、水平転送単位が少なくとも2つの群に予め分けられる。
第1垂直転送部は、その内の一つの群である第1群に対して垂直転送信号を与えることにより、この第1群の画素出力を垂直転送する。
第2垂直転送部は、第1群とは異なる第2群に対して垂直転送信号を与えることにより、この第2群の画素出力を垂直転送する。
第1保持部は、第1垂直転送部によって垂直転送される画素出力を保持する。
第2保持部は、第2垂直転送部によって垂直転送される画素出力を保持する。
水平読み出し線は、画素出力を水平転送するための経路である。
水平転送部は、水平読み出し線を介して、第1保持部に保持された画素出力の水平転送と、第2保持部に保持された画素出力の水平転送とを交互に実施する。
《2》 なお好ましくは、第1垂直転送部は、水平転送部が第2保持部の画素出力を水平転送している期間中に、第1群の画素出力を垂直転送して第1保持部に保持させる。一方、第2垂直転送部は、水平転送部が第1保持部の画素出力を水平転送している期間中に、第2群の画素出力を垂直転送して第2保持部に保持させる。
《3》 また好ましくは、第1群を、水平転送単位の略中央から一方に偏在する領域とする。そして、第2群を、水平転送単位の略中央から他方に偏在する領域とする。
本発明の撮像装置は、片方の群を垂直転送している間に、もう片方の群について水平転送を開始できる。その結果、垂直転送の待ち時間を低減し、画像読み出しを高速化することができる。
《第1実施形態》
図1は、撮像装置11の構成を示す図である。この図1において、撮像装置11は、下記の構成要素を備える。
(1)複数の画素部12・・フォトダイオードPD、増幅素子QA、および行選択用MOSスイッチQSを備える。これら画素部12は、半導体基板上に水平方向および垂直方向に2次元状に配列され、画素ごとに受光光束を光電変換して画素出力を生成する。画素部12の出力端子は、画素配列の垂直列ごとに共通接続され、垂直読み出し線13を形成する。
なお、これら画素部12は、水平転送単位のほぼ中央から一方に偏在する領域(図1では左半分)が第1群に設定され、残りの領域(図1では右半分)が第2群に設定される。
(2)第1垂直転送部13L・・受光面の左外側に配置され、画素部12の第1群に対して垂直転送信号L1L〜L4Lを供給する。
(3)第2垂直転送部13R・・受光面の右外側に配置され、画素部12の第2群に対して垂直転送信号L1R〜L4Rを供給する。
(4)第1保持部14L・・コンデンサCT1〜2、およびMOSスイッチQTLを備える。MOSスイッチQTLのゲートには、第1垂直転送部13Lから制御信号CLが供給される。
(5)第2保持部14R・・コンデンサCT3〜4、およびMOSスイッチQTRを備える。MOSスイッチQTRのゲートには、第2垂直転送部13Rから制御信号CRが供給される。
(6)水平読み出し線15・・画素出力を水平転送するための経路である。
(7)水平転送部17・・シフトレジスタ16、およびMOSスイッチQH1〜4を備える。シフトレジスタ16からMOSスイッチQH1〜4には、制御信号C1〜4が供給される。
[第1実施形態の動作説明]
図2は、撮像装置11の画像読み出し動作のタイミングチャートである。以下、図2に示す期間T1〜T3に区切って、撮像装置11の画像読み出し動作を説明する。
(期間T1) まず、第1垂直転送部13Lは、垂直転送信号L1Lを用いて、1行目左半分の行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させる。この動作により、1行目左半分の画素出力が、垂直読み出し線13を介して垂直転送される。
この動作に合わせて、第1垂直転送部13Lは、制御信号CLを用いて、MOSスイッチQTLを一時的に導通させる。その結果、第1保持部14L内のコンデンサCT1〜2は、1行目左半分の画素出力を保持する。
(期間T2) 水平転送部17は、制御信号C1,C2を順番にハイレベルに切り換える。その結果、MOSスイッチQH1〜2は順に導通し、第1保持部14Lに保持された1行目左半分の画素出力は、水平読み出し線15を介して順次に水平転送される。
この1行目左半分を水平転送している期間中に、第2垂直転送部13Rは、垂直転送信号L1Rを用いて、1行目右半分の行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させる。この動作により、1行目右半分の画素出力が、垂直読み出し線13を介して垂直転送される。
この動作に合わせて、第2垂直転送部13Rは、制御信号CRを用いて、MOSスイッチQTRを一時的に導通させる。その結果、第2保持部14R内のコンデンサCT3〜4は、1行目右半分の画素出力を保持する。
(期間T3) 水平転送部17は、制御信号C3,C4を順番にハイレベルに切り換える。その結果、MOSスイッチQH3〜4は順に導通する。その結果、第2保持部14Rに保持された1行目右半分の画素出力は、水平読み出し線15を介して順次に水平転送される。
この1行目右半分を水平転送している期間中に、第1垂直転送部13Lは、垂直転送信号L2Lを用いて、2行目左半分の行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させる。この動作により、2行目左半分の画素出力が、垂直読み出し線13を介して垂直転送される。
この動作に合わせて、第1垂直転送部13Lは、制御信号CLを用いて、MOSスイッチQTLを一時的に導通させる。その結果、第1保持部14L内のコンデンサCT1〜2は、2行目左半分の画素出力を保持する。
上述した画像読み出し動作を、行選択の位置をずらしながら続けることにより、1画面分の画像信号を読み出すことができる。
[第1実施形態の効果など]
以上説明したように、第1実施形態では、水平転送単位を2つの群に分け、垂直転送を群ごとに実施する。この構成により、2つの群について垂直転送のタイミングを適宜にずらすことが可能になる。その結果、片方の群を水平転送している間に、もう片方の群の垂直転送を先行して済ませることが可能になる。したがって、垂直転送の待ち時間を見かけ上ゼロに近づけることが可能になり、撮像装置11の画像読み出しを高速化できる。
また、第1実施形態では、図1に示すように、水平転送単位を左右に分割し、第1群、第2群とする。この構成では、第1垂直転送部13Lから第1群までの配線と、第2垂直転送部13Rから第2群までの配線とを左右に完全分離することができる。その結果、双方の配線が受光面内で交差したり、平行に配線されることがない。したがって配線スペースに無駄がなく、画素部12の開口効率を高めることが容易になる。
さらに、この構成では、第1垂直転送部13Lから第1群までの配線長を、水平転送単位の本来の長さの半分まで短縮できる。同様に、第2垂直転送部13Rから第2群までの配線長を、水平転送単位の長さの半分まで短縮できる。そのため、これら配線の容量分は半減され、これら配線を通過する制御信号の遅延を防止することができる。
《第2実施形態》
図3は、撮像装置11aの構成を示す図である。この撮像装置11aの構成上の特徴は次の点である。
(1)画素部12は、画素出力をリセットするためのMOSスイッチQRを備える。このMOSスイッチQRのドレイン側は定電圧Vccに接続される。
(2)第1垂直転送部13Lは、画素部12の第1群に対して、リセット信号R1L〜R3Lを供給する。また、第2垂直転送部13Rは、画素部12の第2群に対して、リセット信号R1R〜R3Rを供給する。
(3)第1保持部14Lは、ノイズ電圧を保持するためのコンデンサCT1N〜CT2N、およびMOSスイッチQTLNを備える。このMOSスイッチQTLNのゲートには、第1垂直転送部13Lから制御信号CNLが供給される。さらに、第1保持部14Lは、信号電圧を保持するためのコンデンサCT1S〜CT2S、およびMOSスイッチQTLSを備える。このMOSスイッチQTLSのゲートには、第1垂直転送部13Lから制御信号CSLが供給される。
(4)第2保持部14Rは、ノイズ電圧を保持するためのコンデンサCT3N〜CT4N、およびMOSスイッチQTRNを備える。このMOSスイッチQTRNのゲートには、第2垂直転送部13Rから制御信号CNRが供給される。さらに、第2保持部14Rは、信号電圧を保持するためのコンデンサCT3S〜CT4S、およびMOSスイッチQTRSを備える。このMOSスイッチQTRSのゲートには、第2垂直転送部13Rから制御信号CSRが供給される。
(5)水平読み出し線15Nは、MOSスイッチQH1N〜QH4Nを介して、コンデンサCT1N〜CT4Nにそれぞれ接続される。一方、水平読み出し線15Sは、MOSスイッチQH1S〜QH4Sを介して、コンデンサCT1S〜CT4Sにそれぞれ接続される。
(6)水平転送部17は、水平転送用の制御信号C1〜4を出力する。制御信号C1は、MOSスイッチQH1N,QH1Sのゲートに供給される。制御信号C2は、MOSスイッチQH2N,QH2Sのゲートに供給される。制御信号C3は、MOSスイッチQH3N,QH3Sのゲートに供給される。制御信号C4は、MOSスイッチQH4N,QH4Sのゲートに供給される。
なお、その他の構成については、第1実施形態(図1)と同じため、ここでの説明を省略する。
[第2実施形態の動作説明]
図4は、撮像装置11aの画像読み出し動作のタイミングチャートである。以下、図4に示す期間T11〜T13に区切って、撮像装置11aの画像読み出し動作を順に説明する。
(期間T11) まず、第1垂直転送部13Lは、垂直転送信号L1Lを用いて行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させ、1行目左半分の画素部12の信号電圧を垂直読み出し線13に出力する。この状態で、第1垂直転送部13Lは、制御信号CSLを用いてMOSスイッチQTLSを一時的に導通させ、コンデンサCT1S〜CT2Sに、1行目左半分の信号電圧を保持させる。
続いて、第1垂直転送部13Lは、リセット信号R1Lを用いてMOSスイッチQRを一時的に導通させ、1行目左半分の画素部12の信号電圧をリセットする。このリセット後の電圧バラツキが、画素部12からノイズ電圧として出力される。この状態で、第1垂直転送部13Lは、制御信号CNLを用いてMOSスイッチQTLNを一時的に導通させ、コンデンサCT1N〜CT2Nに、1行目左半分のノイズ電圧を保持させる。
(期間T12) 水平転送部17は、制御信号C1,C2を順番にハイレベルに切り換える。その結果、1行目左半分の信号電圧およびノイズ電圧は、水平読み出し線15S,15Nを介して同時並行に水平転送される。
この1行目左半分の水平転送期間中に、第2垂直転送部13Rは、垂直転送信号L1Rを用いて行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させ、1行目右半分の画素部12の信号電圧を垂直読み出し線13に出力する。この状態で、第2垂直転送部13Rは、制御信号CSRを用いてMOSスイッチQTRSを一時的に導通させ、コンデンサCT3S〜CT4Sに、1行目右半分の信号電圧を保持させる。
続いて、第2垂直転送部13Rは、リセット信号R1Rを用いてMOSスイッチQRを一時的に導通させ、1行目右半分の画素部12からノイズ電圧を垂直読み出し線13に出力させる。この状態で、第2垂直転送部13Rは、制御信号CNRを用いてMOSスイッチQTRNを一時的に導通させ、コンデンサCT3N〜CT4Nに、1行目右半分のノイズ電圧を保持させる。
(期間T13) 水平転送部17は、制御信号C3,C4を順番にハイレベルに切り換える。その結果、1行目右半分の信号電圧およびノイズ電圧は、水平読み出し線15S,15Nを介して同時並行に水平転送される。
この1行目右半分の水平転送期間中に、第1垂直転送部13Lは、垂直転送信号L2Lを用いて行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させ、2行目左半分の画素部12の信号電圧を垂直読み出し線13に出力する。この状態で、第1垂直転送部13Lは、制御信号CSLを用いてMOSスイッチQTLSを一時的に導通させ、コンデンサCT1S〜CT2Sに、2行目左半分の信号電圧を保持させる。
続いて、第1垂直転送部13Lは、リセット信号R2Lを用いてMOSスイッチQRを一時的に導通させ、2行目左半分の画素部12からノイズ電圧を垂直読み出し線13に出力させる。この状態で、第1垂直転送部13Lは、制御信号CNLを用いてMOSスイッチQTLNを一時的に導通させ、コンデンサCT1N〜CT2Nに、2行目左半分のノイズ電圧を保持させる。
上述した画像読み出し動作を、行選択の位置をずらしながら続けることにより、1画面分の信号電圧Sおよびノイズ電圧Nを同時並行に読み出すことができる。これら信号電圧Sとノイズ電圧Nの差分を求めることにより、ノイズ分を除去した真の画素出力を求めることができる。
[第2実施形態の効果など]
以上説明したように、第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
特に、第2実施形態では、信号電圧とノイズ電圧を時分割に垂直転送する。そのため、第1実施形態に比べて、2倍程度の垂直転送期間が必要となる。
しかしながら、この第2実施形態においても、片方の群を水平転送している間に、もう片方の群の垂直転送を先行して済ませる。したがって、第2実施形態においても、垂直転送の待ち時間を見かけ上ゼロに近づけることができる。
《第3実施形態》
図5は、撮像装置11bの構成を示す図である。
この撮像装置11bの特徴は、第1保持部14Lおよび第2保持部14Rを、FPN除去回路A1〜A4を用いて構成した点である。
第3実施形態の動作上の特徴は、このFPN除去回路A1〜A4を用いて、垂直転送の段階で信号電圧Sとノイズ電圧Nの差分を取り、水平転送前に真の画素出力を生成している点である。そのため、第2実施形態とは異なり、単線の水平読み出し線15を用いて画素出力を水平転送できる。なお、その他の転送シーケンスについては、第2実施形態(図4)と同様のため、ここでの説明を省略する。
この第3実施形態においても、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
《実施形態の補足事項》
なお、上述した実施形態では、水平転送単位を左右に分割して、第1群、第2群を設定している。しかしながら、第1群および第2群の設定はこれに限定されるものではない。例えば、画素部12の奇数列を集めて第1群とし、画素部12の偶数列を集めて第2群としてもよい。
また、上述した実施形態では、水平転送単位を2つの群に分割している。しかしながら、水平転送単位を3つ以上の群に分割してもよい。この場合も、1つの群の水平転送期間中に、別の群の垂直転送を完了させることにより、垂直転送の待ち時間を見かけ上ゼロに近づけることができる。
なお、上述した実施形態では、1chの水平転送動作について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。水平転送動作を複数ch化してもよい。この場合、各chごとに本発明を適用することが可能である。
また、上述した実施形態では、説明を簡明にするため、撮像装置の縦横画素数を2〜3画素程度に簡略化している。しかしながら、実施形態はこれに限定されず、縦横画素数を必要に応じて変更することが可能である。
なお、上述した第2および第3実施形態では、画素部12から信号電圧・ノイズ電圧の順番で読み出すケースについて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、画素部12からノイズ電圧・信号電圧といった逆の順番で読み出しもよい。
以上説明したように、本発明は、撮像装置などに利用可能な技術である。
撮像装置11の構成を示す図である。 撮像装置11の画像読み出し動作のタイミングチャートである。 撮像装置11aの構成を示す図である。 撮像装置11aの画像読み出し動作のタイミングチャートである。 撮像装置11bの構成を示す図である。
符号の説明
11…撮像装置,11a…撮像装置,11b…撮像装置,12…画素部,13L…第1垂直転送部,13…垂直読み出し線,13R…第2垂直転送部,14L…第1保持部,14R…第2保持部,15…水平読み出し線,17…水平転送部

Claims (3)

  1. 半導体基板上に水平方向および垂直方向に2次元状に配列され、画素ごとに受光光束を光電変換して画素出力を生成する複数の画素部と、
    複数の前記画素部の水平転送単位を少なくとも2つの群に予め分け、その内の一つの群である第1群に対して垂直転送信号を与えて垂直転送を実施する第1垂直転送部と、
    前記第1群とは異なる第2群に対して垂直転送信号を与えて垂直転送を実施する第2垂直転送部と、
    前記第1垂直転送部によって垂直転送される前記画素出力を保持する第1保持部と、
    前記第2垂直転送部によって垂直転送される前記画素出力を保持する第2保持部と、
    前記画素出力を水平転送するための経路である水平読み出し線と、
    前記水平読み出し線を介して、前記第1保持部に保持された前記画素出力の水平転送と、前記第2保持部に保持された前記画素出力の水平転送とを交互実施する水平転送部と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第1垂直転送部は、前記水平転送部が前記第2保持部の前記画素出力を水平転送している期間中に、前記第1群の前記画素出力を垂直転送して前記第1保持部に保持させ、
    前記第2垂直転送部は、前記水平転送部が前記第1保持部の前記画素出力を水平転送している期間中に、前記第2群の前記画素出力を垂直転送して前記第2保持部に保持させる
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において
    前記第1群は、水平転送単位の略中央から一方に偏在する領域であり、
    前記第2群は、水平転送単位の略中央から他方に偏在する領域である
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2006008900A 2006-01-17 2006-01-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP4830502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008900A JP4830502B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008900A JP4830502B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194720A true JP2007194720A (ja) 2007-08-02
JP4830502B2 JP4830502B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38450096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008900A Expired - Fee Related JP4830502B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830502B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200012A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
US8605182B2 (en) 2008-09-30 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of solid-state imaging apparatus with successive clamping
JP2021036589A (ja) * 2016-02-29 2021-03-04 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224697A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nikon Corp 固体撮像装置、および固体撮像装置の駆動方法
JP2001045378A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224697A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nikon Corp 固体撮像装置、および固体撮像装置の駆動方法
JP2001045378A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 固体撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605182B2 (en) 2008-09-30 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of solid-state imaging apparatus with successive clamping
JP2010200012A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法
US8154639B2 (en) 2009-02-25 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging apparatus and method of driving the same
JP2021036589A (ja) * 2016-02-29 2021-03-04 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP7238875B2 (ja) 2016-02-29 2023-03-14 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830502B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
EP2663071B1 (en) Solid-state image sensor and drive method for the same
JP4500862B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP4891308B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP5232189B2 (ja) 固体撮像装置
JP4961982B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
EP2288142B1 (en) Solid-state image sensor
JP6746301B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2004222286A (ja) 撮像素子及び固定パターン雑音低減方法
JP2009141631A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2009117904A (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、カメラ及び複写機
JP2009089050A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
US8817139B2 (en) Image pickup device and signal transmitting device
JP4792923B2 (ja) 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法および撮像装置
JP2006074783A (ja) Cmosイメージセンサ、そのイメージデータ変換装置及びそのピクセルデータ処理方法
JP4693863B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5263239B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2008103992A (ja) 固体撮像装置
JP5400428B2 (ja) 撮像装置、撮像素子およびその駆動方法
JP4830502B2 (ja) 撮像装置
JP2006211630A (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子および撮像装置
JP2007202044A (ja) 撮像装置
JP2008072188A (ja) 固体撮像装置
JP2008172704A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2011130032A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees