JP2007194720A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007194720A JP2007194720A JP2006008900A JP2006008900A JP2007194720A JP 2007194720 A JP2007194720 A JP 2007194720A JP 2006008900 A JP2006008900 A JP 2006008900A JP 2006008900 A JP2006008900 A JP 2006008900A JP 2007194720 A JP2007194720 A JP 2007194720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical transfer
- horizontal
- pixel
- group
- transfer unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の撮像装置は、下記の構成を備える。複数の画素部は、受光光束を光電変換して画素出力を生成する。これら画素部の水平転送単位は少なくとも2つの群に分けられる。第1垂直転送部は、一つの群である第1群に対して垂直転送信号を与えて第1群の画素出力を垂直転送する。第2垂直転送部は、第1群と異なる第2群に垂直転送信号を与えて第2群の画素出力を垂直転送する。第1保持部は、第1垂直転送部から画素出力を保持する。第2保持部は、第2垂直転送部から画素出力を保持する。水平転送部は、水平読み出し線を介して、第1保持部に保持された画素出力の水平転送と、第2保持部に保持された画素出力の水平転送とを交互に実施する。
【選択図】 図1
Description
この種の撮像装置は、次の手順に従って画素出力の走査読み出しを行う。
(1)垂直転送期間・・画素配列の水平行を選択し、その水平1ライン分の画素出力をパラレルに垂直転送する。垂直転送された画素出力は、水平1ライン分の蓄積容量に保持される。
(2)水平転送期間・・水平1ライン分の蓄積容量を水平読み出し線に順次接続することによって、水平1ライン分の画素出力をシリアルに転送する。
この水平1ライン分の読み出し動作を画素配列の各行について繰り返すことにより、1画面分の画素出力を読み出すことができる。
そこで、本発明では、垂直転送期間に起因する画像読み出し時間の遅延を抑制することを目的とする。
複数の画素部は、半導体基板上に水平方向および垂直方向に2次元状に配列され、画素ごとに受光光束を光電変換して画素出力を生成する。これら画素部は、水平転送単位が少なくとも2つの群に予め分けられる。
第1垂直転送部は、その内の一つの群である第1群に対して垂直転送信号を与えることにより、この第1群の画素出力を垂直転送する。
第2垂直転送部は、第1群とは異なる第2群に対して垂直転送信号を与えることにより、この第2群の画素出力を垂直転送する。
第1保持部は、第1垂直転送部によって垂直転送される画素出力を保持する。
第2保持部は、第2垂直転送部によって垂直転送される画素出力を保持する。
水平読み出し線は、画素出力を水平転送するための経路である。
水平転送部は、水平読み出し線を介して、第1保持部に保持された画素出力の水平転送と、第2保持部に保持された画素出力の水平転送とを交互に実施する。
《2》 なお好ましくは、第1垂直転送部は、水平転送部が第2保持部の画素出力を水平転送している期間中に、第1群の画素出力を垂直転送して第1保持部に保持させる。一方、第2垂直転送部は、水平転送部が第1保持部の画素出力を水平転送している期間中に、第2群の画素出力を垂直転送して第2保持部に保持させる。
《3》 また好ましくは、第1群を、水平転送単位の略中央から一方に偏在する領域とする。そして、第2群を、水平転送単位の略中央から他方に偏在する領域とする。
図1は、撮像装置11の構成を示す図である。この図1において、撮像装置11は、下記の構成要素を備える。
なお、これら画素部12は、水平転送単位のほぼ中央から一方に偏在する領域(図1では左半分)が第1群に設定され、残りの領域(図1では右半分)が第2群に設定される。
図2は、撮像装置11の画像読み出し動作のタイミングチャートである。以下、図2に示す期間T1〜T3に区切って、撮像装置11の画像読み出し動作を説明する。
この動作に合わせて、第1垂直転送部13Lは、制御信号CLを用いて、MOSスイッチQTLを一時的に導通させる。その結果、第1保持部14L内のコンデンサCT1〜2は、1行目左半分の画素出力を保持する。
この1行目左半分を水平転送している期間中に、第2垂直転送部13Rは、垂直転送信号L1Rを用いて、1行目右半分の行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させる。この動作により、1行目右半分の画素出力が、垂直読み出し線13を介して垂直転送される。
この動作に合わせて、第2垂直転送部13Rは、制御信号CRを用いて、MOSスイッチQTRを一時的に導通させる。その結果、第2保持部14R内のコンデンサCT3〜4は、1行目右半分の画素出力を保持する。
この1行目右半分を水平転送している期間中に、第1垂直転送部13Lは、垂直転送信号L2Lを用いて、2行目左半分の行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させる。この動作により、2行目左半分の画素出力が、垂直読み出し線13を介して垂直転送される。
この動作に合わせて、第1垂直転送部13Lは、制御信号CLを用いて、MOSスイッチQTLを一時的に導通させる。その結果、第1保持部14L内のコンデンサCT1〜2は、2行目左半分の画素出力を保持する。
以上説明したように、第1実施形態では、水平転送単位を2つの群に分け、垂直転送を群ごとに実施する。この構成により、2つの群について垂直転送のタイミングを適宜にずらすことが可能になる。その結果、片方の群を水平転送している間に、もう片方の群の垂直転送を先行して済ませることが可能になる。したがって、垂直転送の待ち時間を見かけ上ゼロに近づけることが可能になり、撮像装置11の画像読み出しを高速化できる。
図3は、撮像装置11aの構成を示す図である。この撮像装置11aの構成上の特徴は次の点である。
なお、その他の構成については、第1実施形態(図1)と同じため、ここでの説明を省略する。
図4は、撮像装置11aの画像読み出し動作のタイミングチャートである。以下、図4に示す期間T11〜T13に区切って、撮像装置11aの画像読み出し動作を順に説明する。
続いて、第1垂直転送部13Lは、リセット信号R1Lを用いてMOSスイッチQRを一時的に導通させ、1行目左半分の画素部12の信号電圧をリセットする。このリセット後の電圧バラツキが、画素部12からノイズ電圧として出力される。この状態で、第1垂直転送部13Lは、制御信号CNLを用いてMOSスイッチQTLNを一時的に導通させ、コンデンサCT1N〜CT2Nに、1行目左半分のノイズ電圧を保持させる。
この1行目左半分の水平転送期間中に、第2垂直転送部13Rは、垂直転送信号L1Rを用いて行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させ、1行目右半分の画素部12の信号電圧を垂直読み出し線13に出力する。この状態で、第2垂直転送部13Rは、制御信号CSRを用いてMOSスイッチQTRSを一時的に導通させ、コンデンサCT3S〜CT4Sに、1行目右半分の信号電圧を保持させる。
続いて、第2垂直転送部13Rは、リセット信号R1Rを用いてMOSスイッチQRを一時的に導通させ、1行目右半分の画素部12からノイズ電圧を垂直読み出し線13に出力させる。この状態で、第2垂直転送部13Rは、制御信号CNRを用いてMOSスイッチQTRNを一時的に導通させ、コンデンサCT3N〜CT4Nに、1行目右半分のノイズ電圧を保持させる。
この1行目右半分の水平転送期間中に、第1垂直転送部13Lは、垂直転送信号L2Lを用いて行選択用MOSスイッチQSを一時的に導通させ、2行目左半分の画素部12の信号電圧を垂直読み出し線13に出力する。この状態で、第1垂直転送部13Lは、制御信号CSLを用いてMOSスイッチQTLSを一時的に導通させ、コンデンサCT1S〜CT2Sに、2行目左半分の信号電圧を保持させる。
続いて、第1垂直転送部13Lは、リセット信号R2Lを用いてMOSスイッチQRを一時的に導通させ、2行目左半分の画素部12からノイズ電圧を垂直読み出し線13に出力させる。この状態で、第1垂直転送部13Lは、制御信号CNLを用いてMOSスイッチQTLNを一時的に導通させ、コンデンサCT1N〜CT2Nに、2行目左半分のノイズ電圧を保持させる。
以上説明したように、第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
特に、第2実施形態では、信号電圧とノイズ電圧を時分割に垂直転送する。そのため、第1実施形態に比べて、2倍程度の垂直転送期間が必要となる。
しかしながら、この第2実施形態においても、片方の群を水平転送している間に、もう片方の群の垂直転送を先行して済ませる。したがって、第2実施形態においても、垂直転送の待ち時間を見かけ上ゼロに近づけることができる。
図5は、撮像装置11bの構成を示す図である。
この撮像装置11bの特徴は、第1保持部14Lおよび第2保持部14Rを、FPN除去回路A1〜A4を用いて構成した点である。
第3実施形態の動作上の特徴は、このFPN除去回路A1〜A4を用いて、垂直転送の段階で信号電圧Sとノイズ電圧Nの差分を取り、水平転送前に真の画素出力を生成している点である。そのため、第2実施形態とは異なり、単線の水平読み出し線15を用いて画素出力を水平転送できる。なお、その他の転送シーケンスについては、第2実施形態(図4)と同様のため、ここでの説明を省略する。
この第3実施形態においても、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、水平転送単位を左右に分割して、第1群、第2群を設定している。しかしながら、第1群および第2群の設定はこれに限定されるものではない。例えば、画素部12の奇数列を集めて第1群とし、画素部12の偶数列を集めて第2群としてもよい。
Claims (3)
- 半導体基板上に水平方向および垂直方向に2次元状に配列され、画素ごとに受光光束を光電変換して画素出力を生成する複数の画素部と、
複数の前記画素部の水平転送単位を少なくとも2つの群に予め分け、その内の一つの群である第1群に対して垂直転送信号を与えて垂直転送を実施する第1垂直転送部と、
前記第1群とは異なる第2群に対して垂直転送信号を与えて垂直転送を実施する第2垂直転送部と、
前記第1垂直転送部によって垂直転送される前記画素出力を保持する第1保持部と、
前記第2垂直転送部によって垂直転送される前記画素出力を保持する第2保持部と、
前記画素出力を水平転送するための経路である水平読み出し線と、
前記水平読み出し線を介して、前記第1保持部に保持された前記画素出力の水平転送と、前記第2保持部に保持された前記画素出力の水平転送とを交互実施する水平転送部と
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記第1垂直転送部は、前記水平転送部が前記第2保持部の前記画素出力を水平転送している期間中に、前記第1群の前記画素出力を垂直転送して前記第1保持部に保持させ、
前記第2垂直転送部は、前記水平転送部が前記第1保持部の前記画素出力を水平転送している期間中に、前記第2群の前記画素出力を垂直転送して前記第2保持部に保持させる
ことを特徴とする撮像装置。 - 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において
前記第1群は、水平転送単位の略中央から一方に偏在する領域であり、
前記第2群は、水平転送単位の略中央から他方に偏在する領域である
ことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008900A JP4830502B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008900A JP4830502B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007194720A true JP2007194720A (ja) | 2007-08-02 |
JP4830502B2 JP4830502B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=38450096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008900A Expired - Fee Related JP4830502B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830502B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010200012A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Canon Inc | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
US8605182B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method of solid-state imaging apparatus with successive clamping |
JP2021036589A (ja) * | 2016-02-29 | 2021-03-04 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10224697A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Nikon Corp | 固体撮像装置、および固体撮像装置の駆動方法 |
JP2001045378A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
-
2006
- 2006-01-17 JP JP2006008900A patent/JP4830502B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10224697A (ja) * | 1997-02-05 | 1998-08-21 | Nikon Corp | 固体撮像装置、および固体撮像装置の駆動方法 |
JP2001045378A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8605182B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method of solid-state imaging apparatus with successive clamping |
JP2010200012A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Canon Inc | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
US8154639B2 (en) | 2009-02-25 | 2012-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid state imaging apparatus and method of driving the same |
JP2021036589A (ja) * | 2016-02-29 | 2021-03-04 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP7238875B2 (ja) | 2016-02-29 | 2023-03-14 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4830502B2 (ja) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101177140B1 (ko) | 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치 | |
EP2663071B1 (en) | Solid-state image sensor and drive method for the same | |
JP4500862B2 (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
JP4891308B2 (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム | |
JP5232189B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4961982B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 | |
EP2288142B1 (en) | Solid-state image sensor | |
JP6746301B2 (ja) | 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム | |
JP2004222286A (ja) | 撮像素子及び固定パターン雑音低減方法 | |
JP2009141631A (ja) | 光電変換装置及び撮像装置 | |
JP2009117904A (ja) | 固体撮像装置とその駆動方法、カメラ及び複写機 | |
JP2009089050A (ja) | 固体撮像素子およびカメラシステム | |
US8817139B2 (en) | Image pickup device and signal transmitting device | |
JP4792923B2 (ja) | 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法および撮像装置 | |
JP2006074783A (ja) | Cmosイメージセンサ、そのイメージデータ変換装置及びそのピクセルデータ処理方法 | |
JP4693863B2 (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 | |
JP5263239B2 (ja) | 固体撮像素子および撮像装置 | |
JP2008103992A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5400428B2 (ja) | 撮像装置、撮像素子およびその駆動方法 | |
JP4830502B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006211630A (ja) | 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子および撮像装置 | |
JP2007202044A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008072188A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2008172704A (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
JP2011130032A (ja) | 撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |