JP4961982B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4961982B2
JP4961982B2 JP2006330295A JP2006330295A JP4961982B2 JP 4961982 B2 JP4961982 B2 JP 4961982B2 JP 2006330295 A JP2006330295 A JP 2006330295A JP 2006330295 A JP2006330295 A JP 2006330295A JP 4961982 B2 JP4961982 B2 JP 4961982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
accumulation time
pixels
imaging device
pixel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006330295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147818A (ja
Inventor
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006330295A priority Critical patent/JP4961982B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072389 priority patent/WO2008069015A1/ja
Priority to CNA2007800453368A priority patent/CN101554044A/zh
Priority to KR1020097011529A priority patent/KR101422875B1/ko
Priority to EP07832119A priority patent/EP2101488A4/en
Priority to US12/517,595 priority patent/US8274588B2/en
Priority to TW96144572A priority patent/TW200838298A/zh
Publication of JP2008147818A publication Critical patent/JP2008147818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961982B2 publication Critical patent/JP4961982B2/ja
Priority to US13/588,627 priority patent/US8964077B2/en
Priority to US14/593,702 priority patent/US9531972B2/en
Priority to US15/349,365 priority patent/US9899447B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置に関し、特に広ダイナミックレンジ化の技術を用いた固体撮像装置、当該固体撮像装置の駆動方法および当該固体撮像装置を用いた撮像装置に関する。
固体撮像装置、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)型撮像装置において、光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部の各画素について、蓄積時間(露光時間)を異ならせ、蓄積時間の長短によって高感度の信号と低感度の信号とを得て、この高感度の信号と低感度の信号とを合成することによってダイナミックレンジの拡大を図る技術が広く知られている。
広ダイナミックレンジ化を図る技術の一つとして、画素アレイ部の偶数画素行と奇数画素行とで異なるシャッタ速度にて電子シャッタ動作を行うことで、偶数画素行と奇数画素行とで異なる蓄積時間を設定して異なる感度の信号を取り出し、これら感度の異なる信号を後段の信号処理系で合成する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−253876号公報
上記特許文献1記載の従来技術においては、感度は蓄積時間に比例するはずであるが、実際には、比例から誤差以上に感度がずれることがある。それは次の理由による。すなわち、ある画素の光電変換素子が飽和した場合に、それ以上に発生した光電荷が光電変換素子からあふれて、その一部が隣接画素の光電変換素子に入り込んでしまい、その結果、当該隣接画素では蓄積時間に比例した感度の信号が得られなくなるからである。
このように、ある画素の光電変換素子からあふれた光電荷の一部が隣接画素の光電変換素子に入り込んでしまう現象をブルーミングと呼ぶ。上記従来技術の場合、偶数画素行と奇数画素行とで、蓄積時間の長い画素と短い画素とが隣接しているために、飽和しやすい蓄積時間の長い画素の光電変換素子から光電荷があふれて、蓄積時間の短い画素の光電変換素子に入り込んでその信号量を増やしてしまう。よって、蓄積時間の短い画素では、感度が蓄積時間との比例関係からずれるために、広ダイナミックレンジ化のための信号処理の精度が落ちる。
そこで、本発明は、隣接画素間で蓄積時間を異ならせる広ダイナミックレンジ化の手法を採るに当たって、ブルーミングによる低感度の信号への影響を排除可能とした固体撮像装置、当該固体撮像装置の駆動方法および撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、物理量を検知する画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部を有する固体撮像装置および当該固体撮像装置を用いた撮像装置において、画素アレイ部の各画素のうち、第1蓄積時間(露光時間)に蓄積された第1画素群の各画素の物理量を垂直信号線に読み出すとともに、前記第1画素群の各画素に隣接して配置された第2画素群の各画素に対して前記第1蓄積時間よりも短い第2蓄積時間に蓄積された物理量を、隣接する画素における前記第1蓄積時間の前半部分で前記垂直信号線に読み出すようにする。
上記構成の固体撮像装置および撮像装置において、第1蓄積時間の前半部分、即ち飽和しやすい蓄積時間の長い第1画素群の画素の露光開始部分で、蓄積時間の短い第2画素群の画素の読み出し動作が行われることで、第1画素群の画素が飽和して当該画素から物理量があふれ、その一部が第1画素群の画素と隣接する第2画素群の画素に入り込んだとしても、既に第2画素群の画素の読み出し動作が終わっているために、第2画素群の画素から出力される信号が第1画素群の画素から入り込んだ物理量の影響を受けることはない。
本発明によれば、隣接する画素間で蓄積時間を異ならせる広ダイナミックレンジ化の手法を採るに当たって、蓄積時間の短い第2画素群の各画素の読み出し動作を、蓄積時間の長い第1画素群の各画素の露光開始部分で行うことにより、第1画素群の画素が飽和して物理量が第2画素群の画素に入り込んだとしても、そのとき既に第2画素群の画素の読み出し動作が終わっているために、第1画素群の画素が飽和した際のブルーミングによる第2画素群の画素の信号(低感度の信号)への影響を排除することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の概略を示すシステム構成図である。本実施形態では、固体撮像装置として、可視光の光量に応じた電荷量を物理量として画素単位で検知する例えばCMOSイメージセンサを例に挙げて説明するものとする。
(CMOSイメージセンサの構成)
図1に示すように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10は、入射する可視光をその光量に応じた電荷量に光電変換する光電変換素子を含む単位画素(単位センサ)11が行列状(マトリックス状)に2次元配置されてなる画素アレイ部12を有する。
この画素アレイ部12に加えて、CMOSイメージセンサ10は、画素アレイ部12の各画素を駆動する駆動手段、各画素から出力される信号を処理する信号処理手段およびシステムの制御を行う制御手段として、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14、水平駆動回路15、水平信号線16、出力回路17および制御回路18を有するシステム構成となっている。
このシステム構成において、制御回路18は、本CMOSイメージセンサ10の動作モードなどを指令するデータを外部から受け取り、また本CMOSイメージセンサ10の情報を含むデータを外部に出力する。
制御回路18はさらに、垂直同期信号Vsync、水平同期信号HsyncおよびマスタークロックMCKに基づいて、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14および水平駆動回路15などの回路動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成する。制御回路18で生成されたクロック信号や制御信号などは、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14および水平駆動回路15などに対して与えられる。
画素アレイ部12には、単位画素(以下、単に「画素」と記す場合もある)11が行列状に2次元配置されている。図1に示すように、単位画素11は、ほぼ正方格子に並んで配置されている。これは、光電変換素子や金属配線などによって規定される光学的開口がほぼ正方格子に並んで配置されているという意味であり、単位画素11の回路部分はこの限りでない。すなわち、単位画素11の後述する回路部分については、必ずしも、ほぼ正方格子に並んで配置されている必要はない。
画素アレイ部12にはさらに、単位画素11の行列状配列に対して画素行ごとに画素駆動配線19が図の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、画素列ごとに垂直信号線20が図の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成されている。この画素駆動配線19の一端は、垂直駆動回路13の各画素行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動回路13は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部12の各画素11を行単位で順次選択走査し、その選択行の各画素に対して画素駆動配線19を通して必要な駆動パルス(制御パルス)を供給する。
ここで、画素アレイ部12の画素配列において、図1に示すように、下から数えて1,3,…という奇数番の画素駆動配線19を通して垂直駆動回路13によって駆動される画素行の各画素を奇数(odd)画素、2,4,…という偶数番の画素駆動配線19を通して垂直駆動回路13によって駆動される画素行の各画素を偶数(even)画素と呼ぶものとすると、これら奇数画素および偶数画素は図のような配置になる。
垂直駆動回路13は、具体的な構成については図示を省略するが、信号を読み出す画素11を行単位で順に選択走査を行うための読み出し走査系と、当該読み出し走査系によって読み出し走査が行われる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して当該読み出し行の画素11の光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)掃き出し走査を行うための掃き出し走査系とを有する構成となっている。
この掃き出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。以下では、掃き出し走査系を電子シャッタ走査系と呼ぶ。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨て、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読み出し動作による読み出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃き出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素11における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
選択行の各画素11から出力される信号は、画素列ごとに設けられた垂直信号線20を通してカラム信号処理回路14に供給される。カラム信号処理回路14は、画素アレイ部12の例えば画素列ごとに、即ち画素列に対して1対1の対応関係をもって配置されている。
カラム信号処理回路14は、画素アレイ部12の画素行ごとに、選択行の各画素11から出力される信号を画素列ごとに受けて、その信号に対して画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)や信号増幅などの信号処理を行う。
なお、ここでは、カラム信号処理回路14を画素列に対して1対1の対応関係をもって配置した構成を採る場合を例に挙げて示しているが、この構成に限られるものではなく、例えば、複数の画素列(垂直信号線20)ごとにカラム信号処理回路14を1個ずつ配置し、当該カラム信号処理回路14を複数の画素列間で時分割にて共用する構成などを採ることも可能である。
カラム信号処理回路14の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線16との間に接続されて設けられている。なお、カラム信号処理回路14に、CDSや信号増幅等の各機能以外に、A/D(アナログ/デジタル)変換機能を持たせ、CDSや信号増幅等の信号処理後の画素信号をデジタル信号として出力する構成を採ることも可能である。
水平駆動回路15は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、水平走査パルスφH1〜φHx(xは水平方向の画素数)を順次出力することによってカラム信号処理回路14の各々を順番に選択する。水平走査パルスφH1〜φHxは、カラム信号処理回路14の出力段に設けられた水平選択スイッチを順番にオンさせる。
水平選択スイッチは、水平走査パルスφH1〜φHxに応答して順にオンすることで、画素列ごとにカラム信号処理回路14で処理された画素信号を水平信号線16に順番に出力させる。
出力回路17は、カラム信号処理回路14の各々から水平信号線16を通して順に供給される画素信号に対して種々の信号処理を施して出力する。この出力回路17での具体的な信号処理としては、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、あるいはバッファリングの前に黒レベル調整、列ごとのばらつきの補正、信号増幅、色関係処理などを行うこともある。
(単位画素の回路構成)
図2は、単位画素11の回路構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、本回路例に係る単位画素11は、光電変換素子、例えばフォトダイオード111に加えて、例えば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114および選択トランジスタ115の4つのトランジスタを有する画素回路となっている。
ここでは、これらトランジスタ112〜115として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。ただし、ここでの転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114および選択トランジスタ115の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素11に対して、画素駆動配線19として、例えば、転送配線191、リセット配線192および選択配線193の3本の駆動配線が同一画素行の各画素について共通に設けられている。これら転送配線191、リセット配線192および選択配線193の各一端は、垂直駆動回路13の各画素行に対応した出力端に、画素行単位で接続されている。
フォトダイオード111は、アノードが負側電源、例えばグランドに接続されており、受光した光をその光量(物理量)に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換する。フォトダイオード111のカソードは、転送トランジスタ112を介して増幅トランジスタ114のゲートと電気的に接続されている。この増幅トランジスタ114のゲートと電気的に繋がったノード116をFD(フローティングディフュージョン)部と呼ぶ。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD部116との間に接続され、高レベル(例えば、Vddレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)の転送パルスφTRFが転送配線191を介してゲートに与えられることによってオン状態となり、フォトダイオード111で光電変換された光電荷をFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、ドレインが画素電源Vddに、ソースがFD部116にそれぞれ接続され、HighアクティブのリセットパルスφRSTがリセット配線192を介してゲートに与えられることによってオン状態となり、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、FD部116の電荷を画素電源Vddに捨てることによって当該FD部116をリセットする。
増幅トランジスタ114は、ゲートがFD部116に、ドレインが画素電源Vddにそれぞれ接続され、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして出力し、さらに転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして出力する。
選択トランジスタ115は、例えば、ドレインが増幅トランジスタ114のソースに、ソースが垂直信号線20にそれぞれ接続され、Highアクティブの選択パルスφSELが選択配線193を介してゲートに与えられることによってオン状態となり、単位画素11を選択状態として増幅トランジスタ114から出力される信号を垂直信号線20に中継する。
なお、選択トランジスタ115については、画素電源Vddと増幅トランジスタ114のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素11としては、上記構成の4トランジスタ構成のものに限られるものではなく、増幅トランジスタ114と選択トランジスタ115を兼用した3トランジスタ構成のものなどであっても良く、その回路構成は問わない。
(本実施形態の特徴)
上記構成のCMOSイメージセンサ10において、本実施形態の特徴とするところは、広ダイナミックレンジ化を目的として、蓄積時間の長短によって高感度の信号と低感度の信号とを得るに当たって、高感度の信号を得る画素と低感度の信号を得る画素との各蓄積時間の違え方およびそれらの読み出しタイミングにある。
なお、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10では、画素アレイ部12の各画素11を、画素行ごとに高感度の信号を得る画素と、低感度の信号を得る画素とに分類し、一例として、偶数画素行の各画素(even画素)を高感度の信号を得る第1画素群の画素とし、奇数画素行の各画素(odd画素)を低感度の信号を得る第2画素群の画素としている。
先述した特許文献1記載の従来技術では、偶数画素行と奇数画素行とで異なるシャッタ速度にて電子シャッタ動作を行うことで、偶数画素行と奇数画素行とで異なる蓄積時間を設定するとともに、高感度の信号を得る画素の蓄積時間の後半部分で低感度の信号の読み出し動作を行うことにより、高感度の信号と低感度の信号とを得るようにしている。
これに対して、本実施形態では、電子シャッタ走査の走査タイミングによって高感度の信号を得る画素の蓄積時間と低感度の信号を得る画素の蓄積時間とを違えるのではなく、高感度の信号を得る画素と低感度の信号を得る画素とに対して別々に読み出し走査を実行し、それぞれの読み出しタイミングによって高感度の信号を得る画素の蓄積時間と低感度の信号を得る画素の蓄積時間とを違えることを特徴としている。
より具体的には、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10においては、図3に示すように、読み出し走査に先行して電子シャッタ走査を画素行単位で順番に実行し、その後に、奇数画素行と偶数画素行とに対して別々に読み出し(odd画素読み出し/even画素読み出し)走査を実行することにより、奇数画素行の蓄積時間と偶数画素行の蓄積時間とを違えるようにしている。
因みに、このような電子シャッタ走査および読み出し走査については、次のような構成によって実現することができる。先述したように、垂直駆動回路13は、読み出し走査系と電子シャッタ走査系(掃き出し走査系)とを有する構成となっている。
この垂直駆動回路13において、電子シャッタ駆動手段である電子シャッタ走査系は例えばシフトレジスタによって構成され、当該シフトレジスタから電子シャッタパルスを1行目から画素行単位で順番に出力することにより、1行目から順にシャッタ走査を行ういわゆるローリングシャッタ動作(または、フォーカルプレーンシャッタ動作)を実行するようになっている。
一方、読み出し走査系は、2本のシフトレジスタ、即ち偶数行走査用のシフトレジスタと奇数行走査用のシフトレジスタとによって構成され、各シフトレジスタから偶数行読み出しパルスと奇数行読み出しパルスとを1行おきに交互に出力することにより、異なる画素行、具体的には隣接する偶数画素行と奇数画素行に対して交互に読み出し動作を実行する。このとき、2つのシフトレジスタは、第1,第2駆動手段に相当する。
また、読み出し走査系をアドレスデコーダによって構成し、図5において、1行目から7行目までは奇数画素行に対して奇数行読み出しパルスを1行おきに順に出力し、7行目以降については、7行目→2行目→9行目→4行目→11行目→6行目→……という具合に、奇数画素行と偶数画素行との間で交互に選択走査するように、アドレスデコーダによるアドレス指定によって読み出し走査を行うことによって実現することができる。このとき、アドレスデコーダは、第1,第2駆動手段に相当する。
ここで、奇数画素行と偶数画素行との間で交互に選択走査するジグザグ走査の走査開始行Nは、蓄積時間の長いeven画素の水平期間Hを単位とした蓄積時間aHによって決まる。すなわち、ジグザグ走査の走査開始行Nは、N=a−1となる。上記の例では、even画素の蓄積時間aHが8Hであることから、ジグザグ走査の走査開始行Nが7行目となる。even画素の蓄積時間aHが10Hのときは、ジグザグ走査の走査開始行Nが9行目となり、9行目以降でジグザグ走査が実行される。
このような読み出し走査を行うと、各画素から読み出されて本CMOSイメージセンサ10から出力される画素信号は、画素アレイ部12の画素配列に対応した順番ではなくなる。したがって、後段の信号処理系にフレームメモリ等の画像メモリを設けて、当該画像メモリへの画素信号の書き込み/読み出しの制御によって画素配列に対応した順番の画素信号に並べ替える処理が行われることになる。
このように、先ず電子シャッタ走査を行い、その後odd画素読み出しおよびeven画素読み出しの各走査を行うことで、odd画素読み出しおよびeven画素読み出しの各タイミングで奇数画素行の蓄積時間と偶数画素行の蓄積時間とが決まる。
具体的には、電子シャッタ走査の走査タイミングからodd画素の読み出しタイミングまでの時間が奇数画素行の蓄積時間(第2蓄積時間)となり、電子シャッタ走査の走査タイミングからeven画素の読み出しタイミングまでの時間が偶数画素行の蓄積時間(第1蓄積時間)となる。
(本実施形態の作用効果)
次に、本実施形態の作用効果について、図4および図5を用いて従来技術と対比して説明する。図4は、従来技術の場合の電子シャッタ走査および読み出し走査の概念を示す図である。図5は、本実施形態の場合の電子シャッタ走査および読み出し走査の概念を示す図である。
図4および図5では、横軸に時間をとって電子シャッタ走査および読み出し走査の各様子を示している。説明の都合上、図3とは行数等が異なるが、本質は同じである。本実施形態(図5)では、odd画素の読み出し走査を先に実行し、even画素の読み出し走査を後に実行するものとする。
また、蓄積時間については、理解を容易にするために、一例として、14行×22列の画素配列において、odd画素の蓄積時間を2H(Hは水平期間)、even画素の蓄積時間を8Hとする。
<従来技術の場合>
先ず、従来技術の場合について図4を用いて説明する。読み出し走査については、奇数画素行と偶数画素行とを区別せずに、奇数画素行→偶数画素行→奇数画素行→偶数画素行→……、という具合に画素行ごとに順番に行う。そして、電子シャッタについて奇数画素行用と偶数画素行用との2系統で走査を実行し、この2系統の電子シャッタの各走査タイミングで奇数画素行と偶数画素行との各蓄積時間を調整している。
このように、電子シャッタの動作タイミングで奇数画素行/偶数画素行の各蓄積時間を調整する駆動方法では、高感度の信号を得る蓄積時間の長いeven画素の蓄積時間の後半部分で低感度の信号を得る蓄積時間の短いodd画素の読み出し動作が行われることから、飽和しやすい蓄積時間の長いeven画素において、露光開始時点から例えば4H位の時間が経過した時点でフォトダイオード111が飽和すると次のような不具合が発生する。
すなわち、飽和した蓄積時間の長いeven画素において、さらに入る入射光によって光電荷がフォトダイオード111からあふれてくると、そのあふれた光電荷の一部が、当該even画素を含む画素行に隣接する前後の画素行のodd画素(即ち、蓄積時間の短いodd画素)に入り込むブルーミングが発生する。このブルーミングが発生すると、odd画素の電荷量は、入射光量に応じた本来の電荷量よりも、even画素から入り込んだ光電荷の分だけ多くなる。
これにより、蓄積時間の短いodd画素においては、ブルーミングが発生した時点ではまだ読み出し動作が行われる前であることから、当該odd画素に隣接するeven画素からあふれた光電荷の一部が入り込んだ時点から感度と蓄積時間との比例関係が崩れるために、当該odd画素は蓄積時間に比例した信号を出力できなくなる。
なお、ここでは、理解を容易にするために、14行×22列の画素配列において、飽和画素(飽和したeven画素)を含む画素行に隣接する前後の画素行の各odd画素に対して、飽和画素からあふれた光電荷の一部が入り込むブルーミングが発生する場合を例に挙げて説明したが、実際には、種々のグラフィックス表示規格に準拠した多画素の画素配列であり、当該多画素の画素配列において、飽和画素を含む画素行から3行以上の奇数行離れた画素行の各odd画素に対してもブルーミングが発生する場合もある。
このように、低感度の信号を出力するodd画素が、飽和画素からのブルーミングによって蓄積時間に比例した信号を出力できないと、当該odd画素の信号(低感度の信号)が入射光の光量に応じた正確な信号ではないために、高感度の信号と低感度の信号とを合成することによってダイナミックレンジの拡大を図る後段の信号処理系における信号処理の精度の低下を招くことになる。
<本実施形態の場合>
続いて、本実施形態の場合について図5を用いて説明する。読み出し走査に先行して電子シャッタ走査を画素行ごとに順番に実行し、その後に、蓄積時間の短いodd画素の読み出し走査、次いで蓄積時間の長いeven画素の読み出し走査の順で各走査を実行することにより、特に図5から明らかなように、odd画素の露光期間(光電荷の蓄積期間)が、even画素の露光開始部分(露光開始の頭の方)になる。
このように、odd画素の露光期間がeven画素の露光開始部分にあることで、飽和しやすいeven画素において、露光開始時点から例えば4H位の時間が経過した時点でフォトダイオード111が飽和し、さらに入る入射光によって光電荷がフォトダイオード111からあふれ始めて、その光電荷の一部が当該even画素に隣接する蓄積時間の短いodd画素に入り込んだとしても、光電荷があふれ始める前に、蓄積時間の短いodd画素の読み出しが終了しているために、既に出力されているodd画素の信号は正確な信号、即ち入射光の光量に応じた信号レベルの本来の信号である。
具体的には、図5の2行目のeven画素について考えると、当該even画素の露光開始時点から4H程度でフォトダイオード111が飽和し、当該フォトダイオード111から光電荷があふれ始めたとしても、2行目のeven画素に隣接する1行目のodd画素ではeven画素の露光開始から1H経過後に、2行目のeven画素に隣接する3行目のodd画素ではeven画素の露光開始から3H経過後に、即ち何れもeven画素から光電荷があふれ始める前に読み出し動作が終了している。
したがって、2行目のeven画素に隣接する1行目および3行目のodd画素の各低感度の信号に対して、even画素からあふれた光電荷が悪影響を及ぼすことはない。1行目、3行目のodd画素に限らず、飽和画素を含む画素行から3行以上の奇数行離れた画素行の各odd画素についても同様のことが言える。
なお、1行目、3行目の各odd画素において、2行目のeven画素(飽和画素)からあふれて入り込んだ光電荷の一部については、次の電子シャッタ動作によって掃き捨てられるために、次のフィールドでの当該odd画素の信号に対して悪影響を及ぼすこともない。
上述したように、odd画素の読み出しとeven画素の読み出しとの各動作タイミングで奇数画素行と偶数画素行との各蓄積時間を調整する駆動方法を採ることで、蓄積時間の長い画素と短い画素とが隣接していても、蓄積時間の長いeven画素のフォトダイオード11が飽和し、光電荷があふれ始めたときには既に蓄積時間の短いodd画素の読み出し動作が終わっており、その読み出し時点ではodd画素における感度と蓄積時間との比例関係が保たれているために、odd画素からは蓄積時間に比例した低感度の信号が出力されることになる。
因みに、飽和しやすいeven画素において、露光開始時点から2H程度以下でフォトダイオード111が飽和し、当該フォトダイオード111から光電荷の一部があふれ始める場合には、当該even画素に隣接するodd画素のフォトダイオード111は自分自身の入射光で既に飽和していてもともと信号量がわからない場合である。したがって、このような場合については考慮しなくてよい。
上述したように、第1蓄積時間に信号電荷が蓄積される第1画素群の各画素と、第1蓄積時間よりも短い第2蓄積時間に信号電荷が蓄積される第2画素群の各画素とが画素行単位で、例えば偶数画素行と奇数画素行とに分かれて配置されなる画素アレイ部12を有するCMOSイメージセンサ10において、短い蓄積時間(第2蓄積時間)のodd画素の読み出しを、第1蓄積時間の前半部分、即ち長い蓄積時間(第1蓄積時間)のeven画素の露光開始部分で行うことで、even画素が飽和して当該even画素から信号電荷があふれ、その一部がeven画素と隣接するodd画素に入り込んだとしても、既にodd画素の読み出し動作が終わっているために、even画素が飽和した際のブルーミングによるodd画素の信号への影響を排除することができる。
以上説明した本発明に係る広ダイナミックレンジ化の技術は、長い蓄積時間と短い蓄積時間の画像を撮るのに、各画素について1回しか読み出し動作を行わないために、2つの画素行に対して読み出し走査を行っても読み出し走査の進行速度は変わらない。したがって、他の広ダイナミックレンジ化の技術と組み合わせて用いることも可能である。
また、上記実施形態では、画素アレイ部12の各画素11を低感度、高感度の2段階の感度に対応した2つの画素群に分類するとしたが、これに限られるものではなく、3段階以上の感度に対応した3つ以上の画素群に分類することも可能である。例えば、低感度、中感度、高感度の3段階の感度に対応した3つの画素群に分類する場合には、低感度の画素群と中感度の画素群との間に、中感度の画素群と高感度の画素群との間にそれぞれ、本発明に係る広ダイナミックレンジ化の技術が適用されることになる。
なお、上記実施形態では、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素11が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサの場合を例に挙げて説明したが、本発明はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、隣接する画素間で蓄積時間を異ならせる広ダイナミックレンジ化を図るイメージセンサ全般に適用可能である。
また、本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像するイメージセンサへの適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像するイメージセンサや、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
さらに、本発明は、画素アレイ部の各画素を行単位で順に走査して各画素の信号を読み出す固体撮像装置に限らず、画素単位で任意の画素を選択して、当該選択画素から画素単位で信号を読み出すX−Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。
このX−Yアドレス型の固体撮像装置を含む固体撮像装置全般において、広ダイナミックレンジ化の手法を採るに当たっては、物理量を検知する画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部において、当該画素アレイ部の各画素のうち、第1蓄積時間に蓄積された第1画素群の各画素の物理量を読み出すとともに、第1画素群の各画素に隣接して配置され、第1蓄積時間よりも短い第2蓄積時間に蓄積された第2画素群の各画素の物理量を第1蓄積時間の前半部分で読み出す構成を採ることで、第1画素群の画素が飽和したときには既に第2画素群の画素の読み出し動作が終わっているために、第1画素群の画素の飽和に起因するブルーミングによる第2画素群の画素の信号(低感度の信号)への影響を排除することができる。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
[撮像装置]
図6は、本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、本発明に係る撮像装置は、レンズ群31を含む光学系、固体撮像装置32、カメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路33、フレームメモリ34、表示装置35、記録装置36、操作系37および電源系38等を有し、DSP回路33、フレームメモリ34、表示装置35、記録装置36、操作系37および電源系38がバスライン39を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群31は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置32の撮像面上に結像する。固体撮像装置32は、レンズ群31によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置32として、先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサ10が用いられる。
固体撮像装置32として用いられるCMOSイメージセンサ10から出力される画素信号の順番は、先述したように、図1に示す画素アレイ部12の画素配列に対応した順番ではなく、本発明に係る広ダイナミックレンジ化の技術の下での読み出し走査に対応した順番となる。
DSP回路33は、固体撮像装置32から出力される画素信号に対して種々の信号処理を行う。その処理の一つとして、固体撮像装置32から本発明に係る広ダイナミックレンジ化の技術の下での読み出し走査に対応した順番で出力される画素信号を、画素アレイ部12の画素配列に対応してフレームメモリ34に書き込み、かつ当該フレームメモリ34が画素アレイ部12の画素配列に対応した順番で読み出す制御を行う。
DSP回路33はさらに、蓄積時間の長いeven画素の画素信号と蓄積時間の短いodd画素の画素信号とを、蓄積時間の比を考慮してダイナミックレンジの広い画像、即ち画像階調(明るさの段階)が豊かな画像に合成する信号処理を行う。これらの信号処理の外に、DSP回路32は、周知の種々のカメラ信号処理を行う。
表示装置35は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence) 表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置32で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置36は、固体撮像装置32で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系37は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系38は、DSP回路33、フレームメモリ34、表示装置35、記録装置36および操作系37の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置において、その固体撮像装置32として先述した実施形態に係るCMOSイメージセンサ10を用いることで、当該CMOSイメージセンサ10では、高感度の信号を得る蓄積時間の長い画素の飽和に起因するブルーミングによる蓄積時間の短い画素信号(低感度の信号)への影響を排除することができることにより、DSP回路32での広ダイナミックレンジ化のための信号処理を高精度にて行うことができるために、撮像画像の画質をより向上できる利点が得られる。
本発明の一実施形態に係るCMOSイメージセンサの概略を示すシステム構成図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 電子シャッタ走査とodd画素読み出しおよびeven画素読み出しの各走査との関係を示す図である。 従来技術の場合の電子シャッタ走査および読み出し走査の概念を示す図である。 本実施形態の場合の電子シャッタ走査および読み出し走査の概念を示す図である。 本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
11・単位画素、12…画素アレイ部、13…垂直駆動回路、14…カラム信号処理回路、15…水平駆動回路、16…水平信号線、17…出力回路、18…制御回路、19…画素駆動配線、20…垂直信号線、31…レンズ群、32…固体撮像装置、33…DSP回路、34…フレームメモリ、35…表示装置、36…記録装置、37…操作系、38…電源系、39…バスライン、111…フォトダイオード、112…転送トランジスタ、113…リセットトランジスタ、114…増幅トランジスタ、115…選択トランジスタ、116…フローティングディフュージョン(FD)部

Claims (8)

  1. 物理量を検知する画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各画素のうち、第1蓄積時間に蓄積された第1画素群の各画素の物理量を垂直信号線に読み出すとともに、当該第1画素群の各画素に隣接して配置された第2画素群の各画素に対して当該第1蓄積時間よりも短い第2蓄積時間に蓄積された物理量を、隣接する画素における当該第1蓄積時間の前半部分で前記垂直信号線に読み出す駆動手段と
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記画素アレイ部には、前記第1画素群の画素と前記第2画素群の画素とが前記垂直信号線に沿って隣接して配置されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記駆動手段は、
    前記第1画素群の各画素の物理量を前記垂直信号線に順次読み出すとともに、
    前記第2画素群の各画素の物理量を前記垂直信号線に順次読み出す
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1画素群の各画素と前記第2画素群の各画素とが前記画素アレイ部の画素行単位で配置されており、
    前記駆動手段は、前記第1画素群の各画素の読み出し走査よりも先に、前記第2画素群の各画素の読み出し走査を開始する
    請求項1〜3の何れかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1画素群の各画素と前記第2画素群の各画素とが前記画素アレイ部の偶数画素行と奇数画素行とに分かれて配置されている
    請求項1〜4の何れかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素アレイ部の各画素行を順番に走査して画素行単位で画素の物理量を捨てる電子シャッタ動作を行う電子シャッタ駆動手段を備え、
    前記駆動手段は、前記電子シャッタ動作に同期して当該電子シャッタ動作のタイミングから前記第1蓄積時間が経過したタイミングで前記第1画素群の各画素の物理量を読み出すとともに、前記電子シャッタ動作に同期して当該電子シャッタ動作のタイミングから前記第2蓄積時間が経過したタイミングで前記第2画素群の各画素の物理量を読み出す
    請求項1〜5の何れかに記載の固体撮像装置。
  7. 物理量を検知する画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部の各画素のうち、第1蓄積時間に蓄積された第1画素群の各画素の物理量を垂直信号線に読み出すとともに、
    前記第1画素群の各画素に隣接して配置された第2画素群の各画素に対して当該第1蓄積時間よりも短い第2蓄積時間に蓄積された物理量を、隣接する画素における当該第1蓄積時間の前半部分で前記垂直信号線に読み出す
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  8. 物理量を検知する画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各画素のうち、第1蓄積時間に蓄積された第1画素群の各画素の物理量を垂直信号線に読み出すとともに、当該第1画素群の各画素に隣接して配置された第2画素群の各画素に対して当該第1蓄積時間よりも短い第2蓄積時間に蓄積された物理量を、隣接する画素における当該第1蓄積時間の前半部分で前記垂直信号線に読み出す駆動手段と
    前記第1画素群の各画素から得られる信号と前記第2画素群の各画素から得られる信号とを合成してダイナミックレンジの拡大を図る信号処理手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2006330295A 2006-12-07 2006-12-07 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP4961982B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330295A JP4961982B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
CNA2007800453368A CN101554044A (zh) 2006-12-07 2007-11-19 固态成像装置、固态成像装置的驱动方法、以及成像装置
KR1020097011529A KR101422875B1 (ko) 2006-12-07 2007-11-19 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
EP07832119A EP2101488A4 (en) 2006-12-07 2007-11-19 SOLID BITE ORDER ARRANGEMENT, SOLID BODY IMAGE ARRANGEMENT CONTROL PROCESS AND IMAGE ORDER ARRANGEMENT
US12/517,595 US8274588B2 (en) 2006-12-07 2007-11-19 Solid-state imaging device, method for driving the same, and imaging device
PCT/JP2007/072389 WO2008069015A1 (ja) 2006-12-07 2007-11-19 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
TW96144572A TW200838298A (en) 2006-12-07 2007-11-23 Solid-state imaging device, drive method of solid-state imaging device, and imaging device
US13/588,627 US8964077B2 (en) 2006-12-07 2012-08-17 Solid-state imaging device, method for driving the same, and imaging device
US14/593,702 US9531972B2 (en) 2006-12-07 2015-01-09 Solid-state imaging device, method for driving the same, and imaging device
US15/349,365 US9899447B2 (en) 2006-12-07 2016-11-11 Solid-state imaging device, method for driving the same, and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330295A JP4961982B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147818A JP2008147818A (ja) 2008-06-26
JP4961982B2 true JP4961982B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39491919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330295A Expired - Fee Related JP4961982B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8274588B2 (ja)
EP (1) EP2101488A4 (ja)
JP (1) JP4961982B2 (ja)
KR (1) KR101422875B1 (ja)
CN (1) CN101554044A (ja)
TW (1) TW200838298A (ja)
WO (1) WO2008069015A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509820A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 符号化ローリングシャッタの方法およびシステム
JP5726434B2 (ja) * 2010-04-14 2015-06-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
CN103181160B (zh) 2010-07-28 2016-06-15 富士胶片株式会社 成像设备和成像方法
US8994843B2 (en) 2010-09-01 2015-03-31 Qualcomm Incorporated High dynamic range image sensor
JP5655626B2 (ja) 2011-02-24 2015-01-21 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2013038504A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5999750B2 (ja) 2011-08-25 2016-09-28 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置及び生体撮像装置
JP2013050538A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 表示装置および電子機器
US8809759B2 (en) * 2011-10-11 2014-08-19 Omnivision Technologies, Inc. Multiple-row concurrent readout scheme for high-speed CMOS image sensor with backside illumination
US8786732B2 (en) * 2012-10-31 2014-07-22 Pixon Imaging, Inc. Device and method for extending dynamic range in an image sensor
KR102039464B1 (ko) 2013-05-21 2019-11-01 삼성전자주식회사 전자 센서와, 그의 제어 방법
JP5665932B2 (ja) * 2013-07-31 2015-02-04 キヤノン株式会社 放射線検出器及び制御方法
JP6413235B2 (ja) * 2013-12-06 2018-10-31 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR102170627B1 (ko) 2014-01-08 2020-10-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102198853B1 (ko) 2014-11-27 2021-01-05 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 시스템
CN106157902A (zh) * 2015-03-26 2016-11-23 群创光电股份有限公司 显示装置及感测装置
KR102407036B1 (ko) 2015-11-03 2022-06-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법
GB2554663B (en) * 2016-09-30 2022-02-23 Apical Ltd Method of video generation
KR102488600B1 (ko) * 2017-09-26 2023-01-13 삼성디스플레이 주식회사 지문 감지 장치 및 그 구동 방법
JP7307534B2 (ja) * 2018-10-04 2023-07-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、半導体デバイス製造方法及び検査装置
KR20200134584A (ko) 2019-05-22 2020-12-02 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN112672070B (zh) * 2020-12-30 2022-07-26 惠州华阳通用电子有限公司 一种摄像头拍摄参数调节方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986685B2 (ja) * 1994-07-28 1999-12-06 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の駆動方法と信号処理方法
US6115065A (en) * 1995-11-07 2000-09-05 California Institute Of Technology Image sensor producing at least two integration times from each sensing pixel
JP2000078596A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp ビデオカメラ
US6507365B1 (en) * 1998-11-30 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
CN1224240C (zh) * 1999-04-09 2005-10-19 卡西欧计算机株式会社 用于光敏元件系统的驱动控制法
JP3615454B2 (ja) 2000-03-27 2005-02-02 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP4831892B2 (ja) * 2001-07-30 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2003169259A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd 撮像装置
JP4282262B2 (ja) * 2001-12-13 2009-06-17 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4135360B2 (ja) * 2001-12-25 2008-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7382407B2 (en) * 2002-08-29 2008-06-03 Micron Technology, Inc. High intrascene dynamic range NTSC and PAL imager
JP2005175626A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Micron Technology Inc イメージング用ワイドダイナミックレンジオペレーション
US7446812B2 (en) * 2004-01-13 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range operations for imaging
US20050168589A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 D. Amnon Silverstein Method and system for processing an image with an image-capturing device
US7880785B2 (en) * 2004-07-21 2011-02-01 Aptina Imaging Corporation Rod and cone response sensor
JP2006253876A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp 物理量分布検知装置および物理量分布検知装置の駆動方法
JP5182555B2 (ja) * 2005-03-15 2013-04-17 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、画像処理システム、プログラム、並びに、記録媒体
JP4756960B2 (ja) * 2005-09-02 2011-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US7855740B2 (en) * 2007-07-20 2010-12-21 Eastman Kodak Company Multiple component readout of image sensor
JP4587185B2 (ja) * 2008-02-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 撮像システム及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008069015A1 (ja) 2008-06-12
TWI357761B (ja) 2012-02-01
TW200838298A (en) 2008-09-16
EP2101488A1 (en) 2009-09-16
US20120307118A1 (en) 2012-12-06
JP2008147818A (ja) 2008-06-26
KR20090086091A (ko) 2009-08-10
US8274588B2 (en) 2012-09-25
US20100066878A1 (en) 2010-03-18
CN101554044A (zh) 2009-10-07
EP2101488A4 (en) 2013-02-27
KR101422875B1 (ko) 2014-07-23
US20150124141A1 (en) 2015-05-07
US8964077B2 (en) 2015-02-24
US9531972B2 (en) 2016-12-27
US9899447B2 (en) 2018-02-20
US20170062509A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961982B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
TWI424744B (zh) 固態影像拾取器件及其驅動方法,以及電子裝置
JP5516960B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP4973115B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8599305B2 (en) Solid-state imaging device and image capture apparatus with anti-blooming pre-shutter operation
JP5458582B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4211849B2 (ja) 物理量検出装置、固体撮像装置及び撮像装置
JP2003198948A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
KR101939402B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 구동 방법, 및 전자 기기
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP4758318B2 (ja) 固体撮像装置
US8300122B2 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
JP5051994B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JPH11266403A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP4654783B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5428792B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees