JP2007194421A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2007194421A
JP2007194421A JP2006011419A JP2006011419A JP2007194421A JP 2007194421 A JP2007194421 A JP 2007194421A JP 2006011419 A JP2006011419 A JP 2006011419A JP 2006011419 A JP2006011419 A JP 2006011419A JP 2007194421 A JP2007194421 A JP 2007194421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
lead
frame
die pad
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006011419A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Miura
久 三浦
Mitsuo Kashiwagi
三男 栢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006011419A priority Critical patent/JP2007194421A/ja
Publication of JP2007194421A publication Critical patent/JP2007194421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】リード端子の曲げ加工時にリード端子が圧延されるのを防止することができ、かつ、1つの半導体装置に対応した単位部分のサイズの縮小化を図ることができるリードフレームを提供すること。
【解決手段】リードフレームは、半導体チップが搭載されるダイパッド1、ダイパッド1の側方に配置されて、ダイパッド1との対向方向に延び、半導体チップの電極と電気的に接続され、樹脂封止後に厚み方向の押圧により曲げ加工されるリード端子2と、リード端子2に対してリード端子2の長手方向と直交する方向の側縁に接続され、リード端子2の曲げ加工時に変形する変形部10とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体チップを樹脂封止して作製される半導体装置に用いられるリードフレームに関する。
たとえば、半導体チップを樹脂封止して作製される半導体装置では、半導体チップの電極を外部の配線などに接続するためにリードフレームが用いられる。
図4は、従来のリードフレームの平面図である。
リードフレームは、通常、金属薄板を精密プレス加工して形成され、複数の半導体装置にそれぞれ対応する単位部分が行方向(図4における左右方向)およびこれに直交する列方向に整列した構成を有している。
1つの半導体装置に対応した単位部分は、半導体チップが搭載(ダイボンディング)されるダイパッド91と、半導体チップの電極とボンディングワイヤで接続される複数のリード端子92とを備えている。
ダイパッド91は、平面視矩形状に形成されており、その列方向の両側において、列方向の各辺と各単位部分を取り囲む枠部93との間に架設された複数の吊り部94によって支持されている。
リード端子92は、ダイパッド91に対して行方向の両側に同数(たとえば、4つ)ずつ設けられており、各側において、列方向に等間隔を隔てて並べられ、それぞれ行方向に沿って直線状に延びている。また、その各側において、リード端子92は、ダイパッド91側と反対側の端部が列方向に延びる端連結部95によって連結されるとともに、長手方向の途中部が中間連結部96によって連結されている。さらに、各リード端子92のダイパッド91側の端部には、ボンディングワイヤの一端が接続されるワイヤ接続部97が形成されている。
1つの半導体装置に対応した単位部分は、さらに、端連結部95の長手方向(列方向)の両端部と枠部93との間に架設され、それぞれ列方向に沿って直線状に延びる第1直線支持部98と、端連結部95に対してリード端子92と反対側において、端連結部95と枠部93との間に架設され、行方向に延びる対称軸線に対して互いに対称をなす平面視略U字状に形成された2つの変形部99と、これら2つの変形部99の間に架設されるとともに、端連結部95と枠部93との間に架設され、平面視略十字状に形成された十字状部100と、中間連結部96に対する列方向の両側において、リード端子92と枠部93との間に架設され、それぞれ列方向に沿って直線状に延びる第2直線支持部101とを備えている。そして、端連結部95および中間連結部96によって連結されたリード端子92は、第1直線支持部98、変形部99、十字状部100および第2直線支持部101によって支持されている。
半導体装置の製造工程では、ダイパッド91上に半導体チップが搭載され、この半導体チップの電極と各リード端子92のワイヤ接続部97とがボンディングワイヤで接続された後、図4に二点鎖線で示す部分102が封止樹脂によって封止される。つづいて、吊り部94が切断されて、樹脂封止されたダイパッド91が枠部93から切り離される。また、リード端子92間の中間連結部96および第2直線支持部101がリードフレームから切除される。そして、リードフレームの封止樹脂から露出する表面にニッケルめっきが施された後、第1直線支持部98および十字状部100がリードフレームから切除される。これにより、樹脂封止部分(パッケージ)102およびこの樹脂封止部分102から行方向の両側に延出するリード端子92を含むモジュールは、その行方向の両側に設けられた合計4つの変形部99によって支持される。その後、各リード端子92の曲げ加工が行われ、各リード端子92が切断されることにより、樹脂封止部分102およびリード端子92を含むモジュールがリードフレームの枠部93から切り離されて、半導体チップを樹脂封止した構造の半導体装置が得られる。
図5は、リード端子92の曲げ加工を説明するための図である。
リード端子92の曲げ加工のための装置は、リードフレームを挟持する上挟持部材111および下挟持部材112と、リード端子92を押圧する押圧部材113とを備えている。
上挟持部材111および下挟持部材112は、リードフレームを上下から挟み込んで支持する。上挟持部材111には、リードフレームの各リード端子92、端連結部95および変形部99と対向する部分に開口114が形成されている。一方、下挟持部材112には、リードフレームの各リード端子92、端連結部95および変形部99と対向する部分に下方に窪む断面略矩形状の凹部115が形成されている。これにより、上挟持部材111および下挟持部材112は、各リード端子92における樹脂封止部分102の近傍の部分を挟持するとともに、枠部93における樹脂封止部分102と行方向に対向する部分を挟持する。
押圧部材113は、各リード端子92を開口114側から凹部115に向けて押圧し、凹部115の底面に押し付ける。この押圧によって、各リード端子92は、樹脂封止部分102の近傍で凹部115の内側面に沿って下方に屈曲され、さらに凹部115の底面に沿って側方に屈曲される。このとき、各変形部99に対して端連結部95と枠部93とを離間させる方向の力が作用し、各変形部99は、平面視略U字状の両端部が開くように延びて変形する。
特開平6−232307号公報
ところが、各変形部99の変形に伴って、各リード端子92に変形部99側への引張力が作用し、各リード端子92が長手方向に圧延されてしまう。リード端子92が圧延されると、その表面に被着されているニッケルめっきに光沢が生じ、その光沢のために、半導体装置の完成後の検査時に、CCDカメラによって各リード端子92を正確に認識することができないおそれがある。
また、従来のリードフレームでは、リード端子92を上下方向に深く曲げる場合、その曲げ加工時に各変形部99が十分に延びるように、各変形部99の全長を長く確保する必要があるため、リードフレームにおいて、1つの半導体装置に対応した単位部分のサイズの縮小化が制限されるという問題もある。
そこで、この発明の目的は、リード端子の曲げ加工時にリード端子が圧延されるのを防止することができ、かつ、1つの半導体装置に対応した単位部分のサイズの縮小化を図ることができるリードフレームを提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体チップを樹脂封止して作製される半導体装置に用いられるリードフレームであって、半導体チップが搭載されるダイパッドと、前記ダイパッドの側方に配置されて、前記ダイパッドとの対向方向に延び、半導体チップの電極と電気的に接続され、樹脂封止後に厚み方向の押圧により曲げ加工されるリード端子と、前記リード端子に対して前記リード端子の長手方向(すなわち、前記ダイパッドと前記リード端子との対向方向)と直交する方向の側縁に接続され、前記リード端子の曲げ加工時に変形する変形部とを含むことを特徴とする、リードフレームである。
この構成によれば、リード端子の曲げ加工時に変形する変形部がリード端子の長手方向と直交する方向の側縁に接続されているので、その曲げ加工時に変形部が変形しても、その変形に起因する引張力がリード端子に作用するのを防止することができる。そのため、リード端子の曲げ加工時にリード端子が圧延されるのを防止することができる。その結果、半導体装置の完成後の検査時に、CCDカメラによってリード端子を正確に認識することができる。
また、変形部がリード端子の長手方向と直交する方向における側方に配置されているので、変形部をリード端子の長手方向における側方に配置した従来構成と比較して、ダイパッドおよびリード端子を含む部分(1つの半導体装置に対応した単位部分)のサイズをリード端子の長手方向に縮小することができる。しかも、リード端子を上下方向に深く屈曲させる場合に、変形部をリード端子の長手方向に長く形成しても、変形部がリード端子の長手方向と直交する方向における側方に配置されていれば、ダイパッドおよびリード端子を含む部分のサイズがリード端子の長手方向に大型化するのを防止することができる。
請求項2記載の発明は、前記ダイパッドおよび前記リード端子の周囲を取り囲む枠部をさらに含み、前記変形部は、前記側縁から前記リード端子の長手方向と直交する方向に延びるリード端子側接続部と、前記枠部から前記リード端子の長手方向と直交する方向に延びる枠部側接続部と、前記端子側接続部と前記枠部側接続部とを連結する連結部とを備えていることを特徴とする、請求項1記載のリードフレームである。
この構成によれば、リード端子の曲げ加工時に、変形部の連結部がリード端子の厚み方向に容易に変形するので、リード端子の曲げ加工時に生じる応力による変形部の破損を防止することができる。そのため、リード端子の良好な曲げ加工を実施することができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るリードフレームの平面図である。
このリードフレームは、金属薄板(たとえば、銅薄板)を精密プレス加工して形成され、複数の半導体装置にそれぞれ対応する単位部分が行方向(図1における左右方向)およびこれに直交する列方向に整列した構成を有している。
1つの半導体装置に対応した単位部分は、半導体チップが搭載(ダイボンディング)されるダイパッド1と、半導体チップの電極とボンディングワイヤで接続される複数のリード端子2とを備えている。
ダイパッド1は、平面視矩形状に形成されており、その列方向の両側において、列方向の各辺と各単位部分を取り囲む枠部3との間に架設された複数の吊り部4によって支持されている。
リード端子2は、ダイパッド1に対して行方向の両側に同数(たとえば、4つ)ずつ設けられており、各側において、列方向に等間隔を隔てて並べられ、それぞれ行方向に沿って直線状に延びている。また、その各側において、リード端子2は、ダイパッド1側と反対側の端部が、互いに隣り合うリード端子2間に配置された端連結部5によって連結されるとともに、長手方向の途中部が、互いに隣り合うリード端子2間に配置された中間連結部6によって連結されている。言い換えれば、各端連結部5は、互いに隣り合うリード端子2の端部間に架設され、各中間連結部6は、互いに隣り合うリード端子2の途中部間に架設されている。さらに、各リード端子2のダイパッド1側の端部には、ボンディングワイヤの一端が接続されるワイヤ接続部7が形成されている。このワイヤ接続部7は、リード端子2の長手方向と直交する方向の幅よりも幅広な平面視矩形状に形成されている。
また、1つの半導体装置に対応した単位部分は、ダイパッド1に対する行方向の各側において、各中間連結部6を結ぶ直線の延長線上に設けられ、列方向(リード端子2の長手方向と直交する方向)の両端に配置されたリード端子2の長手方向の途中部と枠部3との間に架設された側支持部8と、列方向の中央に配置された端連結部5と枠部3との間に架設された端支持部9と、列方向の両端に配置されたリード端子2と枠部3との間に架設された変形部10とを備えている。
側支持部8は、端連結部5および中間連結部6によって連結されたリード端子2を列方向における側方から支持している。
端支持部9は、端連結部5および中間連結部6によって連結されたリード端子2を行方向における側方から支持している。なお、端連結部5は、行方向(リード端子2の長手方向)における幅が各リード端子2を同一平面内で支持できるような長さ(たとえば、0.4mm)に形成されている。これにより、1つの端支持部9のみによって、端連結部5および中間連結部6によって連結されたリード端子2の端部を良好に支持することができる。
各変形部10は、列方向の両端に配置されたリード端子2に対して列方向における側方に配置されている。各変形部10は、リード端子2のダイパッド1側と反対側の端部における列方向の一方側縁から列方向に延びるリード端子側接続部11と、枠部3から列方向に延びる枠部側接続部12と、リード端子側接続部11の先端と枠部側接続部12の先端とを連結し、行方向に延びる連結部13とを備えている。
半導体装置の製造工程では、ダイパッド1上に半導体チップが搭載され、この半導体チップの電極と各リード端子2のワイヤ接続部7とがボンディングワイヤで接続された後、図1に二点鎖線で示す部分14が封止樹脂によって封止される。つづいて、吊り部4が切断されて、半導体チップとともに樹脂封止されたダイパッド1が枠部3から切り離される。また、中間連結部6および側支持部8がリードフレームから切除される。そして、リードフレームの封止樹脂から露出する表面にニッケルめっきが施された後、端支持部9がリードフレームから切除される。これにより、樹脂封止部分(パッケージ)14およびこの樹脂封止部分14から行方向の両側に延出するリード端子2を含むモジュールは、列方向の両端に配置された各リード端子2に対して列方向における側方に配置された合計4つの変形部10によって支持される。
その後、リード端子2の曲げ加工が行われる。このリード端子2の曲げ加工については、[背景技術]の項で図5を参照して説明した手法と同様な手法で行われる。すなわち、図5に示す上挟持部材111および下挟持部材112により、各リード端子2における樹脂封止部分14の近傍の部分が挟持されるとともに、枠部3における樹脂封止部分14と行方向に対向する部分が挟持された状態で、図5に示す押圧部材113により、各リード端子2が下方に向けて押圧される。この押圧によって、各リード端子2は、樹脂封止部分14の近傍で図5に示す凹部115の内側面に沿って下方に屈曲され、さらに凹部115の底面に沿って側方に屈曲される。このとき、各変形部10に対してリード端子側接続部11と枠部側接続部12とを上下に離間させる方向の力が作用し、各変形部10の連結部13がリード端子側接続部11側に向かって下方に傾斜するように変形する。
その後、各リード端子2が切断されて、樹脂封止部分14およびリード端子2を含むモジュールがリードフレームの枠部3から切り離される。これにより、半導体チップを樹脂封止した構造の半導体装置が得られる。
以上の構成によれば、リード端子2の曲げ加工時に変形する変形部10がリード端子2の長手方向と直交する方向の側縁に接続されているので、その曲げ加工時に変形部10が変形しても、その変形に起因する引張力がリード端子2に作用するのを防止することができる。そのため、リード端子2の曲げ加工時にリード端子2が圧延されるのを防止することができる。その結果、半導体装置の完成後の検査時に、CCDカメラによってリード端子2を正確に認識することができる。
また、変形部10がリード端子2の長手方向と直交する方向における側方に配置されているので、変形部10をリード端子2の長手方向における側方に配置した従来構成と比較して、ダイパッド1およびリード端子2を含む部分(1つの半導体装置に対応した単位部分)のサイズをリード端子2の長手方向に縮小することができる。しかも、リード端子2を上下方向に深く屈曲させる場合に、変形部10をリード端子2の長手方向に長く形成しても、変形部10がリード端子2の長手方向と直交する方向における側方に配置されていれば、ダイパッド1およびリード端子2を含む部分のサイズがリード端子の長手方向に大型化するのを防止することができる。
さらに、変形部10がリード端子2の長手方向に延びる連結部13を備えているので、リード端子2の曲げ加工時に、その連結部13を容易に変形させることができ、リード端子2の曲げ加工時に生じる応力による変形部10の破損を防止することができる。そのため、リード端子2の良好な曲げ加工を実施することができる。
図2は、この発明の他の実施形態に係るリードフレームの平面図である。この図2において、図1に示す各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
図2に示すリードフレームでは、列方向の両端に配置されたリード端子2と枠部3との間に架設された変形部20の構造が、図1に示すリードフレームにおける変形部10の構造と異なる。すなわち、変形部20は、リード端子2のダイパッド1側と反対側の端部における列方向の一方側縁から列方向に延びるリード端子側接続部21と、枠部3におけるリード端子側接続部21と列方向に対向する部分から列方向に延びる枠部側接続部22と、リード端子側接続部21の先端から行方向に延びる第1連結部23と、枠部側接続部22の先端から第1連結部23と同じ方向に平行をなして延びる第2連結部24と、第1連結部23の先端と第2連結部24の先端とを連結する第3連結部25とを備えている。そして、リード端子2の曲げ加工時に、各変形部20に対してリード端子側接続部21と枠部側接続部22とを上下に離間させる方向の力が作用すると、第1連結部23がリード端子側接続部31側に向かって下方に傾斜し、第2連結部24が枠部側接続部22側に向かって上方に傾斜するように変形する。
この実施形態の構成によっても、図1に示す構成と同様な効果を達成することができる。
図3は、この発明のさらに他の実施形態に係るリードフレームの平面図である。この図3において、図1に示す各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
図3に示すリードフレームでは、列方向の両端に配置されたリード端子2と枠部3との間に架設された変形部30の構造が、図1に示すリードフレームにおける変形部10の構造と異なる。すなわち、変形部30は、リード端子2のダイパッド1側と反対側の端部における列方向の一方側縁から列方向に延びるリード端子側接続部31と、枠部3におけるリード端子2の長手方向の中間部と列方向に対向する部分から列方向に延びる枠部側接続部32と、リード端子側接続部31の先端から枠部側接続部32に向けて行方向に延びる第1連結部33と、枠部側接続部32の先端からリード端子側接続部31に向けて行方向に延びる第2連結部34と、第1連結部33の先端と第2連結部34の先端とを連結する第3連結部35とを備えている。そして、リード端子2の曲げ加工時に、各変形部30に対してリード端子側接続部31と枠部側接続部32とを上下に離間させる方向の力が作用すると、第1連結部33がリード端子側接続部31側に向かって下方に傾斜し、第2連結部34が枠部側接続部32側に向かって上方に傾斜するように変形する。
この構成によっても、図1に示す構成と同様な効果を達成することができる。
以上、この発明の3つの実施形態を説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、上述の各実施形態では、ダイパッド1の行方向の両側にリード端子2が配置された構成を取り上げたが、この発明は、ダイパッド1の列方向の両側にもリード端子2が配置された構成に適用されてもよい。すなわち、この発明は、ダイパッド1の四方にリード端子2が配置された構成に適用されてもよい。
また、図1〜図3には、8本のリード端子2を備える8ピンタイプのリードフレームが示されているが、リード端子2の本数は8本未満であってもよいし、8本よりも多い本数のリード端子2が備えられていてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の一実施形態に係るリードフレームの平面図である。 この発明の他の実施形態に係るリードフレームの平面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るリードフレームの平面図である。 従来のリードフレームの平面図である。 リード端子の曲げ加工を説明するための図である。
符号の説明
1 ダイパッド
2 リード端子
3 枠部
10 変形部
11 リード端子側接続部
12 枠部側接続部
13 連結部
20 変形部
21 リード端子側接続部
22 枠部側接続部
23 第1連結部
24 第2連結部
25 第3連結部
30 変形部
31 リード端子側接続部
32 枠部側接続部
33 第1連結部
34 第2連結部
35 第3連結部

Claims (2)

  1. 半導体チップを樹脂封止して作製される半導体装置に用いられるリードフレームであって、
    半導体チップが搭載されるダイパッドと、
    前記ダイパッドの側方に配置されて、前記ダイパッドとの対向方向に延び、半導体チップの電極と電気的に接続され、樹脂封止後に厚み方向の押圧により曲げ加工されるリード端子と、
    前記リード端子に対して前記リード端子の長手方向と直交する方向の側縁に接続され、前記リード端子の曲げ加工時に変形する変形部とを含むことを特徴とする、リードフレーム。
  2. 前記ダイパッドおよび前記リード端子の周囲を取り囲む枠部をさらに含み、
    前記変形部は、前記側縁から前記リード端子の長手方向と直交する方向に延びるリード端子側接続部と、前記枠部から前記リード端子の長手方向と直交する方向に延びる枠部側接続部と、前記端子側接続部と前記枠部側接続部とを連結する連結部とを備えていることを特徴とする、請求項1記載のリードフレーム。
JP2006011419A 2006-01-19 2006-01-19 リードフレーム Pending JP2007194421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011419A JP2007194421A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011419A JP2007194421A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194421A true JP2007194421A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38449880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011419A Pending JP2007194421A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007194421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018821A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び、リードフレーム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521128A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Hitachi Ltd Lead frame used for semiconductor device and its assembling
JPH04171972A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Yamaha Corp リードフレーム
JPH07321276A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Nittetsu Semiconductor Kk リードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH08148624A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びにリードフレーム
JPH11214605A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびその方法で使用するリードフレーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521128A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Hitachi Ltd Lead frame used for semiconductor device and its assembling
JPH04171972A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Yamaha Corp リードフレーム
JPH07321276A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Nittetsu Semiconductor Kk リードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH08148624A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びにリードフレーム
JPH11214605A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびその方法で使用するリードフレーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018821A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び、リードフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905497B2 (en) Resin sealing type semiconductor device and method of manufacturing the same, and lead frame
JP3205235B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
US7179686B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4615282B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3893624B2 (ja) 半導体装置用基板、リードフレーム、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4903205B2 (ja) フリップチップ・パッケージングされた半導体デバイス及び半導体ダイをパッケージングする方法
JP2000156451A (ja) 半導体装置、その半導体装置を複数実装した半導体装置ユニット、その半導体装置の検査方法及び半導体装置の製造方法
JP2007194421A (ja) リードフレーム
US20180261568A1 (en) Window Clamp
US9536859B2 (en) Semiconductor device packaging having plurality of wires bonding to a leadframe
KR20040010075A (ko) 리드 프레임, 이것을 사용한 반도체장치의 제조방법 및소형소자의 전기특성 검사방법
US20080185740A1 (en) Semiconductor and Method For Producing the Same
JP4345894B2 (ja) 半導体装置
JP3793752B2 (ja) 半導体装置
JP3034517B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3665609B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置を複数個実装した半導体装置ユニット
JP4231861B2 (ja) 半導体装置
JP3859666B2 (ja) 半導体装置
JP3887387B2 (ja) 半導体装置
JPH06350013A (ja) リードフレーム及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP6370054B2 (ja) リードフレーム
JP2013048150A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2007294637A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3791751B2 (ja) 光結合素子の製造方法
JPH0194643A (ja) 薄型構造の半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A521 Written amendment

Effective date: 20120319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120920