JP2007188316A - 無線タグ情報通信装置 - Google Patents

無線タグ情報通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188316A
JP2007188316A JP2006006298A JP2006006298A JP2007188316A JP 2007188316 A JP2007188316 A JP 2007188316A JP 2006006298 A JP2006006298 A JP 2006006298A JP 2006006298 A JP2006006298 A JP 2006006298A JP 2007188316 A JP2007188316 A JP 2007188316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
print
information communication
tag information
circuit element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006006298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ohashi
勉 大橋
Koushirou Yamaguchi
晃志郎 山口
Satoru Moriyama
悟 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006006298A priority Critical patent/JP2007188316A/ja
Priority to PCT/JP2006/325436 priority patent/WO2007072887A1/ja
Priority to US12/086,842 priority patent/US8020774B2/en
Priority to EP06842957.0A priority patent/EP1973067A4/en
Priority to CN2006800486032A priority patent/CN101346733B/zh
Publication of JP2007188316A publication Critical patent/JP2007188316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】装置への信頼感を増大させることができ、作成の失敗がない無線タグ情報通信装置を提供する。
【解決手段】情報を記憶するIC回路部151とこのIC回路部151に接続されたループアンテナ152とを備えた無線タグ回路素子Toを備えた印字済みタグラベル用テープ109を搬送するテープ送りローラ27と、テープ送りローラ27の搬送により無線タグ回路素子Toが所定位置に到達して搬送が停止状態となったときに無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行うループアンテナLCと、搬送停止状態においてループアンテナLCが情報送受信状態であることを緑色点滅表示で操作者に報知する2色LED131とを有する。
【選択図】 図21

Description

本発明は、外部と情報の無線通信を行う無線タグ回路素子を備えたタグ媒体を搬送しつつその搬送される無線タグ回路素子と無線通信を行う無線タグ情報通信装置に関する。
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えており、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても、リーダ/ライタ側よりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)が可能であり、商品管理や検査工程等の様々な分野において既に実用化が進みつつある。
このような無線タグは、通常、ラベル状の素材上に無線タグ回路素子を設けて形成され、このタグラベルが例えば各種書類・物品の分類・整理のために対象物品等に貼り付けられることが多い。またこのとき、内部に記憶された無線タグ情報とは別に、その無線タグ情報に関連した情報をラベルに印字しておくようにすれば、ユーザ側から上記関連情報をラベル上で視認でき何かと便利である。このため、従来、そのような観点からの無線タグ情報通信装置が既に提唱されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術の無線タグ情報通信装置では、無線タグ回路素子(RF−IDタグ)を備えたタグ媒体としてのラベルつき台紙に貼り付け、このタグ媒体を所定位置まで搬送した後搬送を停止して装置側アンテナ(RF−ID読み込み/書き込み装置)から無線タグ回路素子へ情報を送信して所定の情報書き込みを行い、その直後に搬送を再開してラベルの表面に印字ヘッドにより印字を行い、これにより印字済のタグラベルを連続的に生成するようになっている。
特開2001−96814号公報(段落0032〜0035及び0068、図7)
上記従来技術では、無線タグラベルを作成するときには、無線タグ回路素子を備えたタグ媒体を所定の位置(装置側アンテナの近傍)まで搬送した後、搬送を停止して無線タグ回路素子との通信を行い、さらに搬送を再開して搬送しながら印字を行い、作成された無線タグラベルを装置外へと排出する。このとき、書き込み処理がうまく行かなかった場合にはブザーやLEDによりその旨の報知を行うようになっているものの、それ以外の通常の搬送時、搬送停止後の無線通信時、搬送再開時等において、(書き込み処理がうまくいかなかった場合を除けば)操作者に対し特になんらの報知も行っていない。したがって、操作者は、その時点で装置が誤動作なく正常に動作しているのかを確認することができず、心理的に大きな不安をもたらすこととなっていた。特に、通信位置まで無線タグ回路素子が搬送されてきた後、無線通信のためにいったん搬送が停止する場合、この停止が無線通信のための正常な動作の一過程であるのか、何らかの搬送異常のため止まってしまったのかが操作者にとって直感的にわかりづらく、不安感が増大する問題があった。また、無線通信のために一旦停止したにもかかわらず、操作者が無線タグラベルの作成が完了したものと勘違いし、端部を引き出すことにより作成が失敗してしまう恐れがあった。
本発明の目的は、装置動作に関する操作者の不安感を払拭し、信頼感を増大させることができ、作成の失敗がない無線タグ情報通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を記憶するIC回路部及びこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子を備えたタグ媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段の搬送により前記無線タグ回路素子が所定位置に到達して当該搬送が減速又は停止状態となったときに、前記無線タグ回路素子との間で無線通信により情報の送受信を行う送受信手段と、前記減速又は停止状態において前記送受信手段が情報送受信状態であることを第1態様で操作者に報知する第1報知手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明においては、タグ媒体が搬送手段によって搬送され、タグ媒体に備えられた無線タグ回路素子が所定の位置に到達すると、搬送手段の搬送が減速又は停止され、その減速又は停止状態において送受信手段から無線通信によって無線タグ回路素子へアクセスが行われ、情報の送受信が行われる。このとき、第1報知手段が、所定の態様(第1態様)で操作者に対して報知を行うことにより、搬送手段が当該減速又は停止状態になったことが、搬送手段の不具合や故障等ではなく無線タグ回路素子への情報送受信のためのものであり、正常な動作の一過程であることを操作者に対し明確にすることができる。この結果、操作者の不安感を払拭し、装置への信頼感を増大させることができる。
第2発明は、上記第1発明において、前記搬送により前記無線タグ回路素子が所定位置に到達したときに、当該搬送速度を減速又は停止させるように、前記搬送手段を制御する搬送制御手段を有することを特徴とする。
タグ媒体が搬送手段によって搬送され無線タグ回路素子が所定の位置に到達したとき、搬送制御手段で搬送手段の搬送を減速又は停止することで、その減速又は停止状態において送受信手段から無線通信によって情報の送受信を行うことができる。
第3発明は、上記第2発明において、前記搬送制御手段は、前記無線タグ回路素子を備えた前記タグ媒体の一部が排出口から繰り出された状態で、前記搬送速度を減速又は停止させるように、前記搬送手段を制御し、前記第1報知手段は、前記タグ媒体の一部が前記排出口から繰り出された状態において、前記情報送受信状態であることを前記第1態様で操作者に報知することを特徴とする。
これにより、排出口からタグ媒体の一部が繰り出された状態で搬送が減速又は停止され送受信が行われているときに、操作者が特にその状態を不審に思って当該タグ媒体を引っぱり出したりその他の不用意な操作を行わないように、確実に報知を行うことができる。
第4発明は、上記第2又は第3発明において、前記搬送制御手段は、前記所定位置に到達したときに、前記搬送手段を停止させることを特徴とする。
これにより、所定位置到達時に搬送停止した状態で送受信手段が無線タグ回路素子と通信を行うことができるので、より安定的かつ信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
第5発明は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、前記搬送手段が、前記無線タグ回路素子が前記所定位置に到達する前の搬送状態であることを第2態様で操作者に報知する第2報知手段を有することを特徴とする。
本願第5発明においては、タグ媒体が搬送手段によって搬送されると、まずそのことが第2報知手段によって第2態様で操作者に報知され、さらに、タグ媒体に備えられた無線タグ回路素子が所定の位置に到達し搬送手段の減速又は停止状態で送受信手段が無線通信を行っているとき、そのことが第1報知手段によって第1態様で操作者に報知が行われる。このように、搬送手段が当該減速又は停止状態になる前から操作者に対して報知を行った後、さらに搬送減速又は停止状態でも報知を行うことにより、正常な動作中であることを操作者に対しさらに明確にすることができる。
第6発明は、上記第5発明において、前記第2報知手段は、前記第1態様と異なる前記第2態様により、操作者への報知を行うことを特徴とする。
無線タグ回路素子が所定位置到達時の搬送減速(又は停止)前後で報知態様を切り替えることにより、搬送手段による搬送状態から、送受信手段による通信状態に移行したことを操作者に対し明確に示すことができる。
第7発明は、上記第6発明において、前記第1及び第2報知手段は、音声又は視覚的表示によって前記操作者への報知を行うことを特徴とする。
音声を用いる場合には、操作者の聴覚に訴えることで操作者が装置から目を離していても確実に報知を行うことができ、視覚的表示を用いる場合には、操作者の視覚に訴えることで操作者に対し一目瞭然に明確に報知を行うことができる。
第8発明は、上記第7発明において、前記第1報知手段と前記第2報知手段とを、共通の手段として構成したことを特徴とする。
2つの態様を1つの手段で実現することにより、構造の簡素化、省スペース、及びコストダウンを図ることができる。
第9発明は、上記第8発明において、前記第1及び第2報知手段は、視覚的表示によって前記操作者への報知を行う共通の1つの表示手段であることを特徴とする。
1つの表示手段が、無線タグ回路素子が所定位置到達時の搬送減速(又は停止)前後で視覚的表示の態様を切り替えることで、搬送手段による搬送状態から、送受信手段による通信状態に移行したことを操作者に対し明確に示すことができる。
第10発明は、上記第9発明において、前記表示手段は、前記第2態様として、前記第1態様に対して、色、明るさ、点滅状態のうち少なくとも1つが異なる表示態様で、前記操作者への報知を行うことを特徴とする。
1つの表示手段が、無線タグ回路素子が所定位置到達時の搬送減速(又は停止)前後で色、明るさ、点滅状態等を切り替えて表示することで、搬送手段による搬送状態から送受信手段による通信状態に移行したことを操作者に対し明確にわかりやすく示すことができる。
第11発明は、上記第8発明において、前記第1及び第2報知手段は、音声によって前記操作者への報知を行う共通の1つの発音手段であることを特徴とする。
1つの発音手段が、無線タグ回路素子が所定位置到達時の搬送減速(又は停止)前後で音声の態様を切り替えることで、搬送手段による搬送状態から、送受信手段による通信状態に移行したことを操作者に対し明確に示すことができる。
第12発明は、上記第11発明において、前記発音手段は、前記第2態様として、前記第1態様に対して、周波数、音量、断続状態、楽曲のうち少なくとも1つが異なる発音態様で、前記操作者への報知を行うことを特徴とする。
1つの発音手段が、無線タグ回路素子が所定位置到達時の搬送減速(又は停止)前後で周波数、音量、断続状態、楽曲等を切り替えて発音することで、搬送手段による搬送状態から送受信手段による通信状態に移行したことを操作者に対し明確にわかりやすく示すことができる。
第13発明は、上記第7発明において、前記第1及び第2報知手段のうち、一方が音声によって前記操作者への報知を行う手段であり、他方が視覚的表示によって前記操作者への報知を行う手段であることを特徴とする。
無線タグ回路素子が所定位置到達時の搬送減速(又は停止)前後で、音声報知から視覚的表示、あるいは視覚的表示から音声報知へと報知態様を切り替えることで、搬送手段による搬送状態から、送受信手段による通信状態に移行したことを操作者に対し明確に示すことができる。
第14発明は、上記第1乃至第13発明のいずれかにおいて、前記第1報知手段は、前記送受信手段が前記送受信時において送受信する指令信号の種類に応じて、異なる態様で報知を行うことを特徴とする。
これにより、送受信手段による送受信の例えばコマンド信号ごとに報知態様を変化させ、そのときどのようなコマンドを送信しているか(言い換えればどのような通信処理を実行しているか)を詳細に操作者に対し明らかにすることができる。
第15発明は、上記第1乃至第14発明のいずれかにおいて、前記第1報知手段は、前記情報送受信状態の終了後にも、前記送受信手段による送受信結果に応じ、異なる態様で報知を行うことを特徴とする。
情報送受信が成功したか失敗したかによって報知態様を変化させることで、通信可否を操作者に対し明らかにすることができる。またリトライ中であることを報知することも可能となる。
本発明によれば、搬送手段が減速又は停止状態になったことが、搬送手段の不具合や故障等ではなく正常な動作の一過程であることを操作者に対し明確にして不安感を払拭し、装置への信頼感を増大させることができる。
以下、本発明の一実施形態による無線タグ情報通信装置を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は本発明を無線タグラベルの生成システムに適用した場合の実施形態である。
図1は、本実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、タグラベル作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してルートサーバRS、複数の情報サーバISと接続されている、端末118a、及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
図2は、上記タグラベル作成装置1の全体構造を表す斜視図である。
図2において、タグラベル作成装置1は、上記PC118に接続されてPC118からの操作に基づき所望の印字つき無線タグラベルを作成するものであり、装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能に設けられた開閉蓋3とを有している。
装置本体2は、手前側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(詳細は後述)を外部に排出するラベル排出口11を備えた側壁10と、この側壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された側蓋12とを備えている。
側蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで側蓋12が前方に開放されるようになっている。また、側壁10のうち上記開閉ボタン4の下方には、印字済みタグラベル用テープ109(タグ媒体;詳細は後述)の搬送状態や無線通信状態を示す2色LED(第1報知手段、第2報知手段、表示手段;詳細は後述)131が設けられている。この2色LED131の下方には、タグラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。さらにこの電源ボタン14の下方には、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン16が設けられ、このボタン16が押されることで印字済みタグラベル用テープ109を所望の長さにカットして無線タグラベルTを作成するようになっている。
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
図3は、タグラベル作成装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述するループアンテナLCは省略)を表す斜視図である。図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7(無線タグ回路素子収容体、無線タグカートリッジ)を収納するカートリッジホルダ6(収容体設置用ホルダ)と、印字手段としての印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、切断機構15と、ハーフカット作成手段としてのハーフカットユニット35(後述の図8参照)と、生成された無線タグラベルT(後述の図19参照)をラベル排出口11(図2参照)より排出するラベル排出機構22とを備えている。
図4は、図3に示した内部ユニット20の構造を表す平面図であり、図5は、上記カートリッジ7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
これら図4及び図5において、上記カートリッジホルダ6は、ラベル排出口11から排出される印字済みタグラベル用テープ109の幅方向の向きが、垂直方向となるようにカートリッジ7を収納する。カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101(タグテープ)が巻回された第1ロール102(タグテープロール)と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム103(被印字媒体、被印字テープ)が巻回された第2ロール104と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27(搬送手段)と、搬送位置規制手段として機能するガイドローラ112とを有する。
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済タグラベル用テープ109としつつ、矢印Aで示す方向にテープ送りを行う。すなわちテープ送りローラ27は圧着ローラとしても機能する。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素子Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a(貼り合わせ用粘着材層)、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙101dの順序で積層され構成されている。
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行うループアンテナ152(タグ側アンテナ)がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。
ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。
剥離紙101dは、粘着層101cを保護するものであり、最終的にラベル状に完成した無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。また、この剥離紙101dの表面には、各無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置(この例では、搬送方向前方側のアンテナ152の先端よりさらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別子(この例では黒塗りの識別子である。あるいはレーザ加工等により基材テープ101を貫通する孔を穿孔する等でもよく、又はトムソン型での加工穴等でもよい)PMが設けられている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール111及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に当接させられるようになっている。
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(後述の図15参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって連動して回転駆動される。
一方このとき、多数の発熱素子を備えた上記印字ヘッド23が、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられて、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
また、カートリッジホルダ6のうちカートリッジ7の前方(図4中、下側)には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置、図4参照)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及び上記テープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に当接させられる。
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図15参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101上の無線タグ回路素子Toの記憶情報に対応したラベル印字R(後述の図18参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
なお、カートリッジ7の上記筐体7Aの上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている上記基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。カートリッジ7をカートリッジホルダ6に装着して開閉蓋3を閉じると、前述の透視窓5とテープ特定表示部8とが相互に対向し、透視窓5の透明カバーを介してテープ特定表示部8を装置本体2の外部から視認できる。これにより、カートリッジホルダ6に装着されているカートリッジ7の種類等を装置本体2の外部から透視窓5を介して容易に視認できるようになっている。
一方、前述したように、内部ユニット20には、上記切断機構15と、上記ラベル排出機構22とが備えられ、さらに、基材テープ101(貼り合わせ後は印字済みタグラベル用テープ、以下同様)に備えられた無線タグ回路素子Toに対し無線通信を介し情報読み取り又は書き込みを行うループアンテナLC(送受信手段)が備えられている。そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109に対しループアンテナLCにより無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109が切断されて無線タグラベルTが生成される。この無線タグラベルTは、その後さらにラベル排出機構22によって側壁10(図2参照)に形成されたラベル排出口11から排出されるようになっている。
上記切断機構15は、固定刃40と、この固定刃40とともにカット動作を行う可動刃41と、この可動刃41に連結されるカッターハスバギヤ42と、このカッターハスバギヤ42にギヤ列により連結されるカッターモータ43とを備えている。
上記ラベル排出機構22は、装置本体2の側壁10に設けられたラベル排出口11の近傍に配設され、切断機構15において切断された後の印字済みタグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT、以下同様)をラベル排出口11から強制的に排出するための排出手段としての機能を有する。すなわち、ラベル排出機構22は、駆動ローラ51と、この駆動ローラ51に対して印字済みタグラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ52と、この押圧ローラ52を印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧し、またはその押圧を解除するように作動される押圧作動機構部53と、この押圧作動機構部53の押圧解除動作に連動して、駆動ローラ51により印字済みタグラベル用テープ109を排出するように回転させるための排出駆動機構部54とを備えている。
このとき、上記ラベル排出口11の内側には、印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている(図4参照)。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ109の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
押圧作動機構部53は、ローラ支持ホルダ57と、ローラ支持ホルダ57に取り付けられ、先端部に押圧ローラ52を保持するローラ支持部58と、ローラ支持ホルダ57を回動可能に支持するホルダ支持部59と、切断機構15に連動して押圧作動機構部53を駆動するカム60と、付勢バネ61とから構成されている。
ローラ支持部58は、この押圧ローラ52をその上下方向から挟み込むようにして回転自在に支持されている。そして、ローラ支持ホルダ57がカッターハスバギヤ42の回転により、カム60を通してホルダ支持軸59を中心に反時計回り(図3中、矢印71方向)に回動することで、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧される。また再びカッターハスバギヤ42を回転させると、付勢バネ61によりホルダ支持軸59は先ほどと逆方向に回動し、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109から離間される。
排出駆動機構部54は、テープ排出モータ65とギヤ列66とからなり、押圧ローラ52によって印字済みタグラベル用テープ109が駆動ローラ51に押圧された後に、テープ排出モータ65を駆動させ、駆動ローラ51を印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ回転させることによって、印字済みタグラベル用テープ109が強制的に排出方向に排出される。
なお、駆動ローラ51よりも搬送方向上流側(言い換えれば後述のハーフカッタ34とループアンテナLCとの間)には、上記基材テープ101の剥離紙101dに各無線タグ回路素子の位置に対応して設けた適宜の識別子PM(後述の図6等参照)を検出可能なマークセンサ127(検出手段)が設けられている。このマークセンサ127は、例えば、投光器及び受光器からなる反射型の公知の光電センサである。投光器と受光器との間に上記識別子PMが存在するかどうかに応じて、受光器からの制御出力が反転させられるようになっている。なお、マークセンサ127に対向する第1案内壁56は表面が投光器の光を反射しない色であったり、受光器が反射光を受光しないよう傾斜を設ける等の構成となっている。また、マークセンサ127としては、上記反射型に限らず、例えば識別子が加工穴により構成される場合は透過型の光電センサを用いてもよい。
図6は、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101に備えられる無線タグ回路素子Toの概念的構成を表す、図5中矢印D方向から見た概念図である。この図6において、無線タグ回路素子Toは、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行う上記ループアンテナ152と、これに接続され情報を記憶するIC回路部151とから構成されている。
図7は、ラベル排出機構22の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図である。図7において、上記第1案内壁55,56の上下方向途中部が切り欠かれ、一方の第1案内壁55には、上記駆動ローラ51が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして設けられている。なお、駆動ローラ51は、その上面に同心円状の溝により形成されたローラ切り欠き部51Aを有する。一方、他方の第1案内壁56には、押圧ローラ52が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして、押圧作動機構部53の上記ローラ支持部58に支持されている。
ループアンテナLC(図7には想像線で概念的に示す)は、上記押圧ローラ52をその径方向中心に位置させるようにしつつ当該押圧ローラ52の近傍に配置されており、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他電磁界を介して行われる非接触方式を含む)により上記印字済みタグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toへのアクセス(情報読み取り又は情報書き込み)を行うようになっている。
図8は、図3に示した構造からラベル排出機構22を取り外した状態における内部ユニット20の外観を表す斜視図である。
図8において、上記カッターハスバギヤ42には、突起状に形成されたボス50が設けられ、このボス50が上記可動刃41の長孔49に挿入されるように構成されている(後述の図11や図9も参照)。また、テープ排出方向に沿って固定刃40及び可動刃41の下流側には、固定刃40及び可動刃41と第1案内壁55,56(図4参照)との間に位置するように、ハーフカットユニット35が取り付けられている。
ハーフカットユニット35は、固定刃40に合わせて配置される受け台38と、この受け台38と対向し可動刃41側に配置されるハーフカッタ34と、固定刃40と受け台38との間に固定刃40と合わせて配置される第1ガイド部36と、この第1ガイド部36と対向し可動刃41と合わせて配置される第2ガイド部37とから構成される(後述の図11も参照)。第1ガイド部36及び第2ガイド部37は一体に構成され、固定刃40の固定孔40Aに対応する位置に設けられたガイド固定部36Aにより固定刃40とともに側板44(図4参照)に取り付けられている。
このとき、ハーフカッタ34を所定の回動支点(図示せず)を中心として回動させるために、ハーフカッタモータ129(図示省略。後述の図15参照)が設けられている。このハーフカッタモータ129を用いたハーフカッタ34の駆動機構は、詳細な図示を省略するが、例えば以下のように構成することができる。すなわち、例えばハーフカッタモータ129を正逆回転可能な電動モータで構成し、ギヤ列(図示せず)を介してピン(同)を備えたクランク部材(同)に接続し、ランク部材の上記ピンが係合するための長溝をハーフカッタ34に穿設しておく。そして、ハーフカッタモータ129の駆動力によりクランク部材を回動させたとき、クランク部材の上記ピンが長溝に沿って移動することにより、ハーフカッタ34を所定の方向(時計回り又は反時計回り)方向に回動させることができる。
受け台38は、テープ排出部30より排出される印字済みタグラベル用テープ109に対向する端部がテープに平行になるように折曲され、受け面38Bを形成している。ここで、印字済みタグラベル用テープ109は、前述のように、カバーフィルム103と、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dからなる4層構造の基材テープ101が貼り合わされることで5層構造となっている(後述の図19も参照)。そして、上記のようにしてハーフカッタモータ129の駆動力を用いて上記ハーフカッタ34を受け面38Bに押し付けることにより、ハーフカッタ34と受け面38Bとの間にある印字済みタグラベル用テープ109は、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cは切断されるが、剥離紙101dのみが切り残されてテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(後述の図18等参照)が形成される。なお、ハーフカッタ34が受け面38Bに接当した後は、例えば前述の構成においてはギヤ列に介装された図示しない滑りクラッチにより、ハーフカッタモータ129に過負荷が生じないように構成することが好ましい。この受け面38Bは、第1案内部55、56とともに印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内する役割も有する。
図9及び図10は、内部ユニット20より上記ハーフカッタ34を除去した、切断機構15の外観を表す斜視図である。
これら図9及び図10において、切断機構15では、カッターモータ43(図3参照)によりカッターハスバギヤ42が回転した際に、可動刃41がボス50と長孔49により軸孔48を支点として揺動し、印字済みタグラベル用テープ109がカットされるようになっている。
すなわちまず、カッターハスバギヤ42のボス50が内側(図9中、左側)に位置する場合においては可動刃41は固定刃40から離れて位置する(以下この状態を初期状態とする。図9参照)。そして、この初期状態においてカッターモータ43が駆動し、カッターハスバギヤ42が反時計回り(矢印70方向)に回転すると、ボス50が外側に移動するとともに、可動刃41は軸孔48を中心に反時計回り(矢印73方向)に回動し、内部ユニット20に固定された固定刃40とで印字済みタグラベル用テープ109を切断する(以下この状態を切断状態とする。図10参照)。
このようにして印字済みタグラベル用テープ109を切断して無線タグラベルを生成した後には、次回搬送される印字済みタグラベル用テープ109を切断するために可動刃41を初期状態に戻す必要がある。従って、再びカッターモータ43を駆動し、カッターハスバギヤ42を反時計回り(矢印70方向)に回転させることで、再びボス50が内側に移動するとともに、可動刃41は時計回り(矢印74方向)に回動し、可動刃41を固定刃40から離間させる(図9参照)。そして、次回、カートリッジ7より印字され搬送される印字済みタグラベル用テープ109を切断可能な状態となる。
なおこのとき、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上にはカッターハスバギヤ用カム42Aが設けられ、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりカッターハスバギヤ42に隣接して設けられたマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わる。それにより、印字済みタグラベル用テープ109の切断状態が検出されるようになっている。
図11は、上記可動刃41及び固定刃40の詳細構造を上記ハーフカットユニット35ともに表す斜視図であり、図12はその部分拡大断面図である。これら図11及び図12において、固定刃40は、印字機構15内のカートリッジホルダ6の左側において起立状に設けられる側板44(図4参照)に固定孔40Aを通してネジ等により固定されている。
可動刃41は、略V字状をなし、切断部分に設けられた刃部45と刃部45の反対に位置する柄部46と屈曲部47とから構成される。屈曲部47には上記軸孔48が設けられ、この屈曲部47を支点として可動刃41が回動できるように軸孔48にて側板44に支持されている。また、可動刃41の切断部分に設けられた刃部45の反対側の柄部46に上記長孔49が形成されている。刃部45は2段刃により形成されており、その刃面は刃部45の厚みを徐々に薄くする第1傾斜面45Aと第2傾斜面45Bの傾斜角度の異なる2つの傾斜面により構成されている。
一方、前述のハーフカットユニット35の上記第1ガイド部36のうち、排出される印字済みタグラベル用テープ109に対向する端部36Bは、上記受け台38の端部に形成された受け面38Bに沿って突出され、且つ印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ折曲されている。従って、第1ガイド部36の端部36Bは、カートリッジ7より排出される印字済みタグラベル用テープ109に対する接面36Cにおいて印字済みタグラベル用テープ109排出方向に対して滑らかな曲面を有する。
第1ガイド部36の端部36Bを突出させ接面36Cを曲面としたことにより、一定曲率以上にカールした印字済みタグラベル用テープ109の先端部は、先ず第1ガイド部36の接面36Cに当たる。その際に、印字済みタグラベル用テープ109の先端部が第1ガイド部の接面36C上の境界点75より印字済みタグラベル用テープ109の排出方向の下流側(図12中、下方向)に当たった場合には、印字済みタグラベル用テープ109の先端部はその曲面に沿って下流側へ移動することで、固定刃40と第1ガイド部36や受け台38の間に侵入することなく、ラベル排出口11方向へ導くようになっている。
また、第1ガイド部36は、その印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路にあたるガイド幅L1(図11参照)は装着される印字済みタグラベル用テープ109の最大幅(本実施形態では36mm)より大きくなるように形成されるとともに、内部面36Dが接面36Cに連続して形成されている。内部面36Dは、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A,45B(詳細は後述)に対向して形成され、切断時において、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A、45Bの一部が当接される(図12参照)。可動刃41は刃部が2段刃により形成されているので、可動刃41によって印字済みタグラベル用テープ109を切断した際に、第1ガイド部36の端部にあたる接面36C及び内部面36Dと可動刃41の第2傾斜面45Bとの間に間隙39が形成される(図12参照)ようになっている。
図13は上記可動刃41の外観を示す正面図であり、図14は図13中A−A断面による横断面図である。
これら図13及び図14において、本実施形態において第1傾斜面45Aは、刃部45の第1傾斜面45Aとは反対側の背面とのなす角度が50度となっている。
図15は、本実施形態のタグラベル作成装置1の制御系を表す機能ブロック図である。図15において、このタグラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路(搬送制御手段)110が配置されている。
制御回路110には、内部にタイマ111Aを備え各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インタフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
CGROM114には、多数のキャラクタの各々に関して、表示のためのドットパターンデータがコードデータに対応させて格納されている。
ROM(ドットパターンデータメモリ)115には、アルファベット文字や記号等のキャラクタを印字するための多数のキャラクタ各々に関して、印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に印字文字サイズ分、コードデータに対応させて格納されている。また、階調表現を含むグラフィック画像を印字するためのグラフィックパターンデータも記憶されている。
ROM116には、上記PC118から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギ量に対応するパルス数を決定するパルス数決定プログラム、印字終了した場合に印字済みタグラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済みタグラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、その他タグラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データが記憶される。
入出力インタフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッタモータ129を駆動するためのハーフカッタモータ駆動回路128と、2色LED131を発光させるためのLED駆動回路130と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、上記ループアンテナLCを介して無線タグ回路素子Toにアクセスする(読取り/書込みを行う)ための搬送波を発生させるとともに、上記制御回路110から入力される制御信号に基づいて上記搬送波を変調する上記送信回路306と、無線タグ回路素子Toから上記ループアンテナLCを介して受信された応答信号の復調を行い、上記制御回路110に出力する上記受信回路307と、テープカットセンサ124とカットリリース検出センサ125とが各々接続されている。
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行うとともに、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。また、2色LED131がLED駆動回路130からの制御信号に基づき、テープの搬送制御中の所定のタイミングで緑と赤の2つの発光色を切り換えて点灯、点滅、又は消灯の発光表示による報知を行う(詳細は後述する)。
また、テープカットセンサ124及びカットリリース検出センサ125は、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上に設けられたカッターハスバギヤ用カム42Aとマイクロスイッチ126とから構成されている(図9、図10参照)。具体的には、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わり、可動刃45による印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了したことを検出する。このことにより、テープカットセンサ124が構成される。また、更にカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオン状態からオフ状態に切り替わり、可動刃45がリリース位置に戻ったことを検出する。このことにより、カットリリース検出センサ125が構成される。
図16は、上記送信回路306、受信回路307とループアンテナLCとの接続部分の回路構成を簡略的に表す回路図である。この図16において、送信回路306は装置側ループアンテナLCに接続され、また受信回路307は装置側ループアンテナLCと直列に接続されたコンデンサ310に接続されている。
図17は、上記無線タグ回路素子Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。この図17において、無線タグ回路素子Toは、タグラベル作成装置1側のループアンテナLCと磁気誘導により非接触で信号の送受信を行う上記ループアンテナ152と、このループアンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
IC回路部151は、ループアンテナ152により受信された搬送波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された搬送波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記ループアンテナ152により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記ループアンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
変復調部158は、ループアンテナ152により受信された上記タグラベル作成装置1のループアンテナLCからの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部155からの応答信号に基づき、ループアンテナ152より受信された搬送波を変調反射する。
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
図18(a)及び図18(b)は、上述のような構成であるタグラベル作成装置1により無線タグ回路素子Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済タグラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルTの外観の一例を表す図であり、図18(a)は上面図、図18(b)は下面図である。また図19(a)は図18中IXXA−IXXA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図であり、図19(b)は図18中IXXB−IXXB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。
これら図18(a)、図18(b)、図19(a)、及び図19(b)において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図19中上側)よりその反対側(図19中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたループアンテナ152を含む無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられるとともに、カバーフィルム103の裏面に無線タグ回路素子Toの記憶情報等に対応したラベル印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
また、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(半切断部位。但しこの例では前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の2本。詳細は後述)が形成されている。カバーフィルム103のうち、これらハーフカット線HC1,HC2の間に挟まれた領域がラベル印字Rが印刷される印字領域Sとなる。
なお、印字領域Sのテープ長手方向における寸法(ハーフカット線HC1からハーフカット線HC2までの距離)Xは、ラベル印字Rの内容や態様(例えば文字数、フォント等)に応じて可変に設定される。また、前余白領域のテープ長手方向における寸法(テープ先端からハーフカット線HC1までの距離)X1、及び、後余白領域のテープ長手方向における寸法(ハーフカット線HC2からテープ後端までの距離)X2は、予め所定の値に(この例では固定的に)設定されている(但し後述のように後ハーフカット線HC2を設けない場合もある)。また、剥離紙101dには前述の識別子PMが残存しており、この識別子PMのテープ搬送方向先端とこれに対しオフセットされる無線タグ回路素子Toのテープ搬送方向先端までの距離は、所定値Lとなっている。なお既に述べたように識別子PMとして図19(a)及び図19(b)に示すような黒塗りのマーキングを設けるのに代え、図19(c)に示すように、識別子PMとして、レーザ加工等により基材テープ101を略貫通する孔を孔設する等でもよい。この場合、マークセンサ127を投光器及び受光器からなる反射型の公知の光電センサで構成した場合、投光器と受光器との間の位置に上記孔からなる識別子PMが来ると、投光器からの光が識別子PMの孔及び透明のカバーフィルム103を透過して反射しなくなって受光器で受光しなくなり、これによって受光器からの制御出力が反転させられる。
図20は、上述したようなタグラベル作成装置1による無線タグ回路素子ToのIC回路部151の無線タグ情報へのアクセス(読み取り又は書き込み)に際して、上記PC118(端末118a又は汎用コンピュータ118b)に表示される画面の一例を表す図である。
図20において、この例では、タグラベルの種別(アクセス周波数及びテープ寸法)、無線タグ回路素子Toに対応して印刷されたラベル印字R、その無線タグ回路素子Toに固有の識別情報(タグID)であるアクセス(読み取り又は書き込み)ID、上記情報サーバISに記憶された物品情報のアドレス、及び上記ルートサーバRSにおけるそれらの対応情報の格納先アドレス等が上記PC118に表示可能となっている。そして、そのPC118の操作によりタグタグラベル作成装置1が作動されて、カバーフィルム103に上記ラベル印字Rが印刷されると共に、IC回路部151に上記書き込みIDや物品情報等の情報が書き込まれる(又はIC回路部151に予め記憶された読み取りIDや物品情報等の情報が読みとられる)。
なお、上記のような読み取り又は書き込みの際、生成された無線タグラベルTの無線タグ回路素子ToのタグIDとその無線タグラベルTのIC回路部151から読みとられた情報(又はIC回路部151に書き込まれた情報)との対応関係は、前述のルートサーバRSに記憶され、必要に応じて参照できるようになっている。
上記のような基本構成のタグラベル作成装置1においては、印字済みタグラベル用テープ109の搬送中でループアンテナLCから無線通信によりアクセスされるために停止する際に、2色LED131が所定の色と発光動作を行うことで正常な情報送受信のための停止であることを操作者に示す。以下、その搬送位置に応じた制御の挙動を図21、図22を用いて説明する。なお、本実施形態では、ラベル印字Rが長いか短いかに応じてテープ後端側の後ハーフカット線HC2の位置を可変に制御するため、印字Rが長い場合と短い場合とで場合を分けて説明する。
(A)印字長が比較的長い場合
図21(a)〜(j)はそれぞれ、連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープ109の識別子PM、無線タグ回路素子To、ラベル印字Rの印字領域Sと、ループアンテナLC、マークセンサ127、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23との位置関係、及び2色LED131の発光状態を表す説明図である。なお、図示のように、本実施形態では、基材テープ101において、識別子PMのテープ搬送方向先端位置から無線タグ回路素子Toのテープ搬送方向先端までの距離Lが、マークセンサ127と印字ヘッド23との間のテープ搬送方向距離Loに等しくなるように、予め設定されている。
まず、図21(a)は、カートリッジ7から印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しが開始される直前の状態を表している。図示の状態では識別子PMはマークセンサ127によって検出されておらず、また2色LED131はまだ消灯した状態となっている。
この状態から印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しが開始するとともに2色LED131も緑色に点灯表示し始め(以降、図21(f)まで点灯表示を継続)、さらに印字済みタグラベル用テープ109の搬送(言い換えれば基材テープ101及びカバーフィルム103の搬送。以下同様)が進むと、無線タグ回路素子Toのテープ搬送方向先端付近が印字ヘッド23の位置に到達する(図21(b))。ここで、前述のように、L=Loとなっていることから、印字済みタグラベル用テープ109の移動により識別子PMの先端がマークセンサ127の位置に到達したとき、カバーフィルム103の無線タグ回路素子Toに対応する位置(基材テープ101の無線タグ回路素子To位置と貼りあわされることとなる位置)が、印字ヘッド23の位置に到達する。これに対応し、識別子PMがマークセンサ127で検出されると、カバーフィルム103にラベル印字Rの印刷が開始される(図21(c))。この例では、後述の図21(i)〜図21(j)に示すように、比較的長い文字(アルファベット文字「ABCDEFGHIJKLMN」)を印字する場合を例にとっている。
上記図21(c)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ109の搬送が進むと、予め設定された前ハーフカット線HC1の位置(前述したように、テープ先端から距離X1の位置。図18参照)が、ハーフカットユニット35の位置に到達する(図21(d))。この状態では前述のように既にマークセンサ127によって識別子PMを検出した後であるため、この位置に来たことの検出は、前述の図21(b)の状態(識別子PM検出開始状態)から印字済みタグラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によって前ハーフカット線HC1を形成する(図21(d))。
その後、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を再開し、上記図21(d)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ109の搬送が進む(図21(e))と、無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達する(図21(f))。このとき、この例ではラベル印字Rとして前述のように比較的長い文字(「ABCDEFGHIJKLMN」)の印刷を行っていることから、この時点ではまだ印字領域Sにおけるすべての印刷が終了していない。このため、印字済みタグラベル用テープ109の搬送及び印刷を一旦停止(中断)させて、その搬送停止状態でループアンテナLCより無線タグ回路素子Toとの無線通信を行う。ここで、それまで継続的に点灯表示していた2色LED131は無線通信を行う間(例えば1秒程度)において同じ緑色のまま点滅表示を行う。なお、この状態では、例えば印字済みタグラベル用テープ109の先端部は排出口11より装置1の外部へと露出している場合もある。そして、後で詳細を説明するところの無線通信が成功終了した後には、2色LED131が消灯するとともに搬送及び印刷を再開し(図21(g))、最終的にすべての(「ABCDEFGHIJKLMN」)の印刷を完了させる(図21(h))。
上記図21(h)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ109の搬送が進むと、予め設定された後ハーフカット線HC2の位置(前述したように、テープ後端から距離X2の位置。図18参照)が、ハーフカットユニット35の位置に到達する。この位置に来たことの検出は、上記前ハーフカット線HC2の位置検出と同様、図21(b)の状態から印字済みタグラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によって後ハーフカット線HC2を形成する(図21(i))。
上記図21(i)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ109の搬送が進むと、ラベル印字Rの長さに対応して可変に設定された各無線タグラベルTの印字領域Sのテープ長手方向寸法Xに対応した切断線CLの位置が、切断機構15の位置に到達する(なお上記図21(g)からこの段階までは、2色LED131は消灯したままである)。この位置に来たことの検出も、上記同様、図21(b)の状態から印字済みタグラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止し、切断機構15によって切断線CLにおいて切断を行い(図21(j))、印字済みタグラベル用テープの先端側を切り離して無線タグラベルTとする。
なお、以上の行程は上記無線通信が正常に行われた場合を説明しているが、一方、無線通信が失敗した場合にはその後の搬送と印刷の再開時(図21(g))から印刷完了(図21(j))までの間、2色LED131が赤色で継続的に点灯表示して通信エラーを操作者に報知する。
(B)印字長が比較的短い場合
図22(a)〜(j)はそれぞれ、上記図21(a)〜(j)と同様、連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープ109の識別子PM、無線タグ回路素子To、ラベル印字Rの印字領域Sと、ループアンテナLC、マークセンサ127、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23との位置関係、及び2色LED131の発光状態を表す説明図である。この例では、後述の図22(f)〜図22(j)に示すように、比較的短い文字(アルファベット文字「ABCDEFGHIJ」)を印字する場合を例にとっている。
まず、図22(a)〜(e)は前述の図21(a)〜(e)と同様である。すなわち、カートリッジ7から印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しが開始する直前までは2色LED131は消灯しており(図22(a))、繰り出しの開始とともに2色LED131も緑色に点灯表示し始めて搬送が進むと、識別子PMの先端がマークセンサ127の位置に到達したとき(図22(b))カバーフィルム103にラベル印字Rの印刷が開始される(図22(c))。さらに搬送が進み前ハーフカット線HC1の位置がハーフカットユニット35の位置に到達してハーフカットユニット35によって前ハーフカット線HC1を形成した(図22(d))後、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を再開し、さらに印字済みタグラベル用テープ109の搬送が進む(図22(e))。
すると、この例ではラベル印字Rの文字数が比較的少ないため、無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達する(後述の図22(g)参照)より前に、ラベル印字Rの印字(「ABCDEFGHIJ」)が先に完了する(図22(f))。
その後、搬送が進んで、無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達することとなる(図22(g))が、上記(A)の場合と異なり、この時点で印字領域Sへのすべての印刷が終了している。このため、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止(中断)させて、それまで継続的に点灯表示していた2色LED131を同じ緑色のまま点滅表示に切り替える(上記同様、この状態では、例えば印字済みタグラベル用テープ109の先端部は排出口11より装置1の外部へと露出している場合もある)。この搬送停止状態でループアンテナLCより無線タグ回路素子Toとの無線通信を行った後、後で詳細を説明するところの無線通信が成功終了した後には2色LED131を消灯させるとともに搬送を再開(図22(h))する。
これ以降の図22(i)〜(j)は上記図21(i)〜(j)と同様であり、すなわち上記図22(h)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ109の搬送が進み、ハーフカット線HC2の位置がハーフカットユニット35の位置に到達すると印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によって後ハーフカット線HC2を形成する(図22(i))。さらに搬送が進んで切断線CLの位置が切断機構15の位置に到達すると搬送を停止し、切断機構15によって切断線CLにおいて切断を行い(図22(j))、印字済みタグラベル用テープ109の先端側を切り離して無線タグラベルTとする。
なお、無線通信が失敗した場合でその後の搬送と印刷の再開時(図22(h))から印刷完了(図22(j))までの間についても、図21(g)〜図21(j)と同様に2色LED131が赤色で継続的に点灯表示して通信エラーを操作者に報知する。
以上のようにして、本実施形態では、印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しを開始してから無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達するまでの間は搬送が正常に行われていることを示すよう2色LED131を緑色に点灯表示(第2態様)させ、搬送を停止させてループアンテナLCにより無線タグ回路素子Toとの無線通信を行っている間は無線通信状態(情報送受信状態)であることを示すよう2色LED131を緑色で点滅表示(第1態様)させ、さらに無線通信が正常に終了した後には無線通信2色LED131を消灯させ、また無線通信が失敗した後には通信エラーが生じたことを示すよう2色LED131を赤色で点灯表示させ、以上のように2色LED131の発光表示をテープ送りローラ27等と連携させて制御する。
図23は、このような制御を行うために上記制御回路110によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
この図23において、上記PC118を介しタグラベル作成装置1による所定の無線タグラベル作成操作が行われるとこのフローが開始される。まずステップS100で、上記PC118からの操作信号を(通信回線NW及び入出力インターフェース113を介して)入力しこの操作信号に基づき印刷データや無線タグ回路素子Toとの通信データの設定等を行なう準備処理(詳細は後述の図24参照)を実行する。
その後、ステップS5に移り、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ109により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、カートリッジ7外方向からさらにタグラベル作成装置1外方向へと搬送される。
その後、ステップS8に移り、入出力インターフェース113を介しLED駆動回路130に制御信号を出力し、テープ送りローラ27が正常に印字済タグラベル用テープ109を搬送していることを示すよう2色LED131に緑色の点灯表示を開始させる。
その後、ステップS10において、入出力インターフェース113を介し入力されたマーク検出センサ127の検出信号に基づき、印字済タグラベル用テープ109の上記識別子PMが検出されたかどうか(言い換えれば印字済みタグラベル用テープ109が印刷開始位置まで到達したかどうか)を判定する。識別子PMが検出されるまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、検出されたら判定が満たされて次のステップS15に移る。
ステップS15では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域S(=基材テープ101に所定ピッチで等間隔で配置された無線タグ回路素子Toの裏面にほぼ貼り合わせることとなる領域)に、ステップS100で生成した印刷データに対応した文字、記号、バーコード等のラベル印字Rの印刷を開始する(図21(b)及び図21(c)参照)。
その後、ステップS20において、印字済タグラベル用テープ109が前述した前ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカット機構35のハーフカッタ34がステップS100で設定した前ハーフカット線HC1に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。前ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS25に移る。
ステップS25では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、カートリッジ7から繰り出された印字済タグラベル用テープ109が排出方向に移動する過程で、ステップS100で設定した前ハーフカット線HC1にハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。またこのとき、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(印刷中断)する。
その後、ステップS30で、入出力インターフェース113を介しハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、及び粘着層101cを切断して前ハーフカット線HC1を形成する前ハーフカット処理を行う(図21(d)参照)。
そして、ステップS35に移り、上記ステップS5と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、ステップS15と同様にして印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
その後、ステップS40において、ステップS100において印字内容(印字文字の数、フォント等)に応じて可変に設定した印刷終了位置(後述のステップS130参照)と、ステップS100において操作者より入力された操作信号に含まれるカートリッジ7の種類情報に応じて設定したタグ後端位置(後述のステップS145参照)とに応じて、当該印字済みタグラベル用テープ109について、印字領域Sへのすべてのラベル印字Rの印刷が終了する前に、無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子ToがループアンテナLCと正対する位置)となるか(前述の図21(f)の状態)、あるいは無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子ToがループアンテナLCと正対する位置)となる前に印字領域Sへのすべてのラベル印字Rの印刷が終了するか(前述の図22(g)の状態)となるかを判定する。
例えば印刷しようとするラベル印字Rの長さが比較的長く上記図21(f)の状態となるような位置関係であれば、上記ステップS40の判定が満たされ、ステップS200に移り、長印字ラベル作成処理を行う。すなわち、無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子ToがループアンテナLCと正対する位置)まで搬送したら搬送及び印字を停止して情報送受信を行い、その後搬送及び印字を再開して印字を完了させ、さらに搬送して後ハーフカット位置で搬送を停止して後ハーフカット線HC2の形成を行う(後述の図25参照)。
一方、例えば印刷しようとするラベル印字Rの長さが比較的短く上記図22(g)の状態となるような位置関係であれば、上記ステップS40の判定が満たされず、ステップS300に移り、短印字ラベル作成処理を行う。すなわち、そのまま搬送及び印字を継続してまず印字を完了させた後、さらに搬送して無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子ToがループアンテナLCと正対する位置)まで到達したら搬送を停止して情報送受信を行い、さらに搬送して後ハーフカット位置で搬送を停止して後ハーフカット線HC2の形成を行う(後述の図26参照)。
以上のようにしてステップS200又はステップS300が終了したら、ステップS45に移る(なおこの時点でステップS200又はステップS300において、印字済みタグラベル用テープ109の搬送の再開と、2色LED131の消灯又は赤色点灯表示の切り替えがなされている)。ステップS45では、印字済タグラベル用テープ109が前述したフルカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS100で設定した切断線CLに正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS50に移る。
ステップS50では、上記ステップS25と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、ステップS100で設定した切断線CLに切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS55でカッタモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッタモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、及び剥離紙101dをすべて切断(分断)して切断線CLを形成するフルカット処理を行う(図21(k)参照)。この切断機構15による分断によって印字済みタグラベル用テープ109から切り離され、無線タグ回路素子Toの無線タグ情報が読み取られかつこれに対応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベルTが生成される。
その後、ステップS60に移り、入出力インターフェース31を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS55でラベル状に生成された無線タグラベルTがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からタグラベル作成装置1外へと排出し、このフローを終了する。
なお、上記ステップS55の切断処理とステップS60のラベル排出処理とは、例えば以下のように連動して行うようにしてもよい。
例えばまず、切断機構15によるカット動作時には、入出力インターフェース113及びカッターモータ駆動回路122を介しカッターモータ43を駆動し、カッターハスバギヤ42が反時計回りに回転させ(図3矢印70方向)、ボス50及びカム60によりホルダ支持部59を中心にローラ支持ホルダ57を反時計回り(図3矢印71方向)に回動させる。そして、固定刃40及び可動刃41により印字済みタグラベル用テープ109が切断され始める直前に駆動ローラ51に押圧ローラ52で印字済みタグラベル用テープ109を押さえ付け、テープが切断されるまで印字済みタグラベル用テープ109を保持する。
その後、印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了したか否かがテープカット検出センサ124の検出信号に基づき制御回路110で判断される。上記マイクロスイッチ126の検出信号がオフ状態からオン状態に切り替わり、切断が完了したと判断された場合には、入出力インターフェース113及びカッターモータ駆動回路122を介しカッターモータ43の回転を一時停止させる。一方切断が完了していない場合には、マイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わるまでカッターモータ43の駆動を継続する。
切断が完了しカッターモータ43が停止すると、入出力インターフェース113及びテープ排出モータ駆動回路123を介しテープ排出モータ65を回転させ、ギヤ列66を通して駆動ローラ51を回転し、保持していたテープ(無線タグラベルT)を排出する。そしてテープ排出が開始されてから所定の時間(例えば0.5sec〜1.0sec)が経過したかどうかにより、無線タグラベルTが排出されたかどうかの判定が制御回路110で行われ、排出されたと判定された場合には、入出力インターフェース113及びテープ排出モータ駆動回路123を介しテープ排出モータ65の回転を停止させ、排出が完了していない場合には排出されるまで回転続行する。
テープ排出モータ65に回転が停止した後、再び入出力インターフェース113及びカッタモータ駆動回路122を介しカッターモータ43を回転させる。それによりカッターハスバギヤ42も再び回転し、可動刃41を回動させリリース位置に戻すとともに(図12参照)、ローラ支持ホルダ57は付勢バネ61によって押圧ローラ52が離間する方向(図3矢印71逆方向)に回動し、ストッパ72によって一定間隔を持って保持される。その後、カットリリース検出センサ125からの検出信号により、制御回路110において上記カットリリース動作が完了したかの検出がされる。マイクロスイッチ126がオン状態からオフ状態に切り替わっておらず、カットリリース動作が完了していない場合には完了されるまでカッターモータ43の回転が継続される。そして、マイクロスイッチ126オン状態からオフ状態に切り替わってカットリリース動作が完了した場合には、カッターモータ43の回転を停止させ、上記フルカット処理及びラベル排出処理が終了する。
また、上記フローが終了した後でも2色LED131の赤色の点灯表示(無線通信が失敗した場合の通信エラー表示)はそのまま継続させておき、操作者が通信エラーに対する適宜所定の操作を行った際に消灯させるようにしてもよい。
図24は、上述したステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。図24に示すフローにおいて、まずステップS105で、入出力インターフェース113を介し、PC118から入力操作された操作信号を入力(識別)する。この操作信号には、例えば操作者が指定したラベル印字Rの文字・図柄・模様等やそのフォント(字体、大きさ、太さ等)あるいは文字や数字等のキャラクタのコードデータなどの印刷情報が含まれ、無線タグ回路素子Toへ情報書き込みを行う場合には、当該書き込み情報(少なくとも識別情報としてのタグIDを含む無線タグ情報)も含まれる。また、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジ7の種類に関する情報(言い換えれば、基材テープ101内における無線タグ回路素子の配置間隔、基材テープ101のテープ幅等のタグ属性情報)も併せて含まれる。
なお、このカートリッジ情報については、カートリッジ7に別途設けた被検出部(例えば凹凸形状等の識別子)を適宜の検出手段(メカニカルスイッチ等の機械的検出を行うものや、光学的検出を行うセンサ、磁気的検出を行うセンサ等)で検出し、この検出信号に基づきカートリッジ7の種類を自動的に検出・検索するようにしてもよい。
その後、ステップS110に移り、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、上記印刷情報に対応した印刷データを作成する。
そして、ステップS115において、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、上記書き込み情報に対応した通信データを作成する。なお上述したように、無線タグ回路素子Toへ情報書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合にはこの手順を実行するが、無線タグ回路素子Toに予め記憶された情報の読み取りを行って無線タグラベルTを作成する場合には、この手順は省略してもよい。
その後、ステップS120に移り、上述した前ハーフカット線HC1の位置を設定する。この設定は、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、上記カートリッジ情報に対応した前ハーフカット線HC1のテープ上の位置を設定する。すなわち、カートリッジ7の種類によって前述したように基材テープ101内における無線タグ回路素子の配置間隔(言い換えれば切断線CLと切断線CLとの距離、1つの無線タグラベルTの長さ)が一意的に決まり、またこの無線タグラベルTの長さによって前ハーフカット線HC1の位置は(後ハーフカット線HC2とは異なり)ラベル印字Rの内容によらず印字済みタグラベル用テープ109先端から一定の位置に予め決められている(例えばテーブルの形で制御回路110の適宜の箇所に記憶されている)。この手順では、このような前提のもと、上記前ハーフカット線HC1の位置をカートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
そして、ステップS125において、上述した無線タグ回路素子Toによるテープ上の通信位置を設定する。この設定も、上記ステップS120と同様、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって無線タグ回路素子Toの種類(大きさ)及び配置位置は印字済みタグラベル用テープ109先端から一定の位置に予め決められている前提のもと、上記無線タグ回路素子Toの印字済みタグラベル用テープ109における配置位置を、カートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
その後、ステップS130に移り、上記ステップS110で作成された印刷データに基づき、ラベル印字Rの印刷が終了するテープ上の位置を算出する。すなわち、ラベル印字Rの内容によって変化し、印字長さが長くなる場合には印刷終了位置はラベル後端部側に(相対的に)近くなり、印字長さが短い場合には印刷終了位置はラベル前端部側に(相対的に)近くなる。
そして、ステップS135において、上述した後ハーフカット線HC2の位置を設定する。この設定は、上記ステップS105で入力された操作信号と、上記ステップS130で算出された印刷終了位置とに基づき、上記カートリッジ情報に対応した後ハーフカット線HC2のテープ上の位置を設定する。すなわち、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって印刷終了位置から後ハーフカット線HC2までの距離は一定に予め決められている前提のもと、上記ステップS130で算出された印刷終了位置に対し当該定められた距離を加える(間に介在させる)形で、テープ上の後ハーフカット線HC2の位置を算出する。
その後、ステップS140に移り、印字済みタグラベル用テープ109の切断線CLの位置(フルカット位置)を設定する。この設定も、上記ステップS120と同様、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によってラベル大きさは一定に予め決められている前提のもと、印字済みタグラベル用テープ109の切断位置をカートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
そして、ステップS145において、上述した無線タグ回路素子Toのテープ上の後端位置を設定する。この設定も、上記と同様、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって無線タグ回路素子Toの種類(大きさ)及び配置位置は予め決められている前提のもと、上記無線タグ回路素子Toの印字済みタグラベル用テープ109における後端位置を、カートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
そして、ステップS150に移り、ステップS135で設定した後ハーフカット線HC2の位置やステップS140で設定した切断線CLの位置が、ステップS145の無線タグ回路素子Toの後端位置よりもラベル後端側であるかどうかを判定する。後ハーフカット線HC2の位置や切断線CLの位置がラベル後端側に設定されていれば判定が満たされ、ステップS170に移る。
後ハーフカット線HC2の位置又は切断線CLの位置が無線タグ回路素子Toの後端位置よりもラベル前端側に設定されていた場合、判定が満たされず、ステップS155に移る。ステップS155では、このままでは無線タグ回路素子Toの一部を切断してしまう可能性があることから、これを回避するために、後ハーフカット線HC2の位置及び切断線CLの位置がいずれも無線タグ回路素子Toの後端位置よりもラベル後端側となるように位置修正を行い(再設定)、ステップS170に移る。
ステップS170では、後述のループアンテナLCから無線タグ回路素子Toへ通信を行う際、無線タグ回路素子Toからの応答がない場合に通信再試行(リトライ)を行う回数(アクセス試行回数)をカウントする変数L、M、Nと、通信が成功したかどうかをあらわすフラグFを0に初期化設定し、このルーチンを終了する。
図25は、上述したステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。図25に示すフローにおいて、まずステップS210で、印字済タグラベル用テープ109が前述したループアンテナLCとの通信位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば上記ステップS125で設定した、ループアンテナLCが無線タグ回路素子To位置と略正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述した図23のステップS20と同様、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。通信位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS220に移る。
ステップS220では、上記ステップS25と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、無線タグ回路素子ToにループアンテナLCが略正対した状態で印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。また、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(中断)する(図21(f)参照)。
その後、ステップS225に移り、入出力インターフェース113を介しLED駆動回路130に制御信号を出力し、それまで正常な搬送状態を示す2色LED131の緑色の点灯表示から、情報送受信処理を行うために搬送を停止したことを示す同じ緑色の点滅表示に切り替える。
その後、ステップS400に移り、アンテナLCと無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行い、無線タグ回路素子ToのIC回路部151に対し図24の上記ステップS115で作成した情報を書き込む(又はIC回路部に予め記憶されていた情報を読み取る)情報送受信処理を行う(詳細は後述の図27参照)。
その後、ステップS230に移り、上記ステップS400において情報送受信に成功したかどうかを判定する。具体的にはステップS400において通信失敗時には上記フラグF=1となっているはずであることから(後述の図27のステップS437参照)、F=0であるかどうかを判定する。
F=1である場合、判定が満たされず、当該無線タグ回路素子Toに対する通信が失敗したとみなされステップS233に移り、入出力インターフェース113を介しLED駆動回路130に制御信号を出力し、通信エラーが生じたことを示すよう2色LED131に赤色の点灯表示を開始させてステップS240へ移る。
一方、F=0である場合、判定が満たされ、当該無線タグ回路素子Toに対する通信は成功したとみなされてステップS238に移り、入出力インターフェース113を介しLED駆動回路130に制御信号を出力し、情報送受信処理が正常に行われたとして2色LED131を消灯させてステップS240へ移る。
ステップS240では、図23のステップS35と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
なおこのとき、上記ステップS400における通信試行回数(リトライ回数)が多かったり等によりステップS220以降の印字ヘッド23の通電停止時間がある程度長くなってしまった場合には、印字ヘッド23の温度が低下している可能性がある。従ってこれに対応するために、上記ステップS240における印刷再開時に、印字ヘッド23への通電(単位時間当たりのエネルギ量)を通常より大きくしてもよい。
その後、ステップS250に移り、印字済タグラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(上記図24のステップS130で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS260に移る。
ステップS260では、上記図23のステップS25と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する(図21(h)参照)。
その後、ステップS500に移り、所定の後ハーフカット位置まで搬送した後にハーフカットユニット35のハーフカッタ34によって後ハーフカット線HC2の形成を行う後ハーフカット処理を行い(詳細は後述の図28参照)、このルーチンを終了する。
図26は、上述したステップS300の詳細手順を表すフローチャートである。図26に示すフローにおいて、まずステップS310で、図25のステップS250と同様、印字済タグラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(上記図24のステップS130で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、ステップS250と同様の手法で行えばよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS320に移る。
ステップS320では、上記図25のステップS260と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する(図22(f)参照)。
その後、ステップS330に移り、図25のステップS210と同様にして、印字済タグラベル用テープ109が前述したループアンテナLCとの通信位置まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定もステップS210と同様の手法で行えばよい。通信位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS340に移る。
ステップS340では、上記ステップS220と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、無線タグ回路素子ToにループアンテナLCが略正対した状態で印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止させる(図22(g)参照)。
その後、ステップS345に移り、入出力インターフェース113を介しLED駆動回路130に制御信号を出力し、それまで正常な搬送状態を示す2色LED131の緑色の点灯表示から、情報送受信処理を行うために搬送を停止したことを示す同じ緑色の点滅表示に切り替える。
その後のステップS400は図25と同一であり、アンテナLCと無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行う情報送受信処理を行う(詳細は後述の図27参照)。
その後ステップS350に移り、図25のステップS230と同様にして、F=0であるかどうかによってステップS400の情報送受信に成功したかどうかを判定する。
F=1である場合は判定が満たされず、当該無線タグ回路素子Toに対する通信が失敗したとみなされステップS353に移り、入出力インターフェース113を介しLED駆動回路130に制御信号を出力し、通信エラーが生じたことを示すよう2色LED131に赤色の点灯表示を開始させてステップS360へ移る。
一方、F=0である場合、判定が満たされ、当該無線タグ回路素子Toに対する通信は成功したとみなされてステップS358に移り、入出力インターフェース113を介しLED駆動回路130に制御信号を出力し、情報送受信処理が正常に行われたとして2色LED131を消灯させてステップS360へ移る。
ステップS360では、図25のステップS240と同様、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開する(図22(h)参照)。
その後のステップS500については、図25と同様であるので説明を省略する。
図27は、図25及び図26で上述したステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。なおこの例では、前述の情報書き込み及び情報読み取りのうち、情報書込みを例にとって説明する。
図27に示すフローのまずステップS405において、入出力インターフェース113を介し前述の送信回路306(図15等参照)に制御信号を出力し、無線タグ回路素子Toのメモリ部157に記憶された情報を初期化する「Erase」信号として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信する。これにより、無線タグ回路素子Toの上記メモリ部157を初期化する。
次に、ステップS410において、入出力インターフェース113を介し送信回路306に制御信号を出力し、メモリ部157の内容を確認する「Verify」信号として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
その後、ステップS415において、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号をループアンテナLCを介して受信し、受信回路307(図15等参照)及び入出力インターフェース113を介し取り込む。
次に、ステップS420において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内の情報を確認し、メモリ部157が正常に初期化されたか否かを判定する。
判定が満たされない場合はステップS425に移ってMに1を加え、さらにステップS430においてM=5かどうかが判定される。M≦4の場合は判定が満たされずステップS405に戻り同様の手順を繰り返す。M=5の場合はステップS435に移り、エラー表示信号を入出力インターフェース31及び通信回線NWを介し上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、さらにステップS437で前述のフラグF=1にして、このルーチンを終了する。このようにして初期化が不調でも5回までは再試行が行われる。
ステップS420の判定が満たされた場合、ステップS440に移り、送信回路306に制御信号を出力し、所望のデータをメモリ部157に書き込む「Program」信号として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、情報を書き込む。
その後、ステップS445において、送信回路306に制御信号を出力し「Verify」信号として所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。その後ステップS450において、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号をループアンテナ305を介して受信し、受信回路307及び入出力インターフェース113を介し取り込む。
次に、ステップS455において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信した所定の情報がメモリ部157に正常に記憶されたか否かを判定する。
判定が満たされない場合はステップS460に移ってNに1を加え、さらにステップS465においてN=5かどうかが判定される。N≦4の場合は判定が満たされずステップS440に戻り同様の手順を繰り返す。N=5の場合は前述したステップS435に移り、同様にPC118に対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、ステップS437で前述のフラグF=1にして、このルーチンを終了する。このようにして情報書き込みが不調でも5回までは再試行が行われる。
ステップS455の判定が満たされた場合、ステップS470に移り、送信回路306に制御信号を出力し、「Lock」コマンドとして所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、当該無線タグ回路素子Toへの新たな情報の書き込みを禁止する。これにより、書き込み対象とする無線タグ回路素子Toへの無線タグ情報の書き込みが完了する。
その後、ステップS480に移り、上記ステップS440で無線タグ回路素子Toに書き込まれた情報と、これに対応して既に印字ヘッド23により印字領域Sに印字されるラベル印字Rの印字情報との組み合わせを、入出力インターフェース31及び通信回線NWを介し出力され、情報サーバISやルートサーバRSに記憶される。なお、この記憶データは必要に応じてPC118より参照可能に例えば各サーバIS,RSのデータベース内に格納保持される。以上により、このルーチンを終了する。
図28は、図25及び図26で上述したステップS500の詳細手順を表すフローチャートである。
図28に示すフローのまずステップS510において、前述のステップS135で設定した後ハーフカット線HC2の位置と、前述のステップS140で設定した切断線CLの位置が、予め定められた所定の距離以上であるかどうかを判定する。後ハーフカット線HC2の位置と切断線CLの位置とが近すぎる場合にはこの判定が満たされず、切断線CLとは別に後ハーフカット線HC2を設けるのは適当ではないとみなされ、このルーチンを終了する。一方、後ハーフカット線HC2の位置と切断線CLの位置とが十分に遠ければこの判定が満たされ、ステップS520に移る。
なお、上記ステップS510は、例えばフルカット位置とハーフカット位置が近いために、フルカット時にラベルが剥がれてしまったり、あるいは剥がれてしまったテープがカッター等にくっついてしまい、装置の動作に不具合が発生するのを防止するためのものである。
ステップS520では、ステップS20と同様、印字済タグラベル用テープ109が前述した後ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカット機構35のハーフカッタ34がステップS135で算出した後ハーフカット線HC2に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、前述と同様、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。後ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS530に移る。
ステップS530では、前述のステップS50等と同様、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、ステップS135で算出した後ハーフカット線HC2にハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS540に移り、上記ステップS30と同様、ハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタ34を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、及び粘着層101cを切断して後ハーフカット線HC2を形成する後ハーフカット処理を行う(図21(i)や図22(i)参照)。
そして、ステップS550に移り、上記ステップS35と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開し、このルーチンを終了する。
以上のように構成した本実施形態の無線タグ情報通信装置においては、印字済みタグラベル用テープ109がテープ送りローラ27によって搬送され、無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達すると、テープ送りローラ27の搬送が停止され、その停止状態においてループアンテナLCから無線通信によって無線タグ回路素子Toへアクセスが行われ、情報の送受信が行われる。このとき、2色LED131が、緑色の点滅表示で操作者に対して報知を行うことにより、テープ送りローラ27が当該停止状態になったことが、テープ送りローラ27の不具合や故障等ではなく無線タグ回路素子Toへの情報送受信のためのものであり、正常な動作の一過程であることを操作者に対し明確にすることができる。この結果、操作者の不安感を払拭し、装置への信頼感を増大させることができる。
なお、ループアンテナLCが無線タグ回路素子Toに対して無線通信により行うアクセスは、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を完全に停止せずともループアンテナLCの近傍で無線タグ回路素子Toの搬送速度を十分に減速した状態で行うことも可能である。したがってこの場合には、上記図25中のステップS210において無線タグ回路素子ToがループアンテナLCに正対するより少し手前側に印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうかを判定し、次のステップS220においては印字済みタグラベル用テープ109の搬送速度を無線通信可能な程度に減速し、その後のステップS240で搬送速度を通常の速度まで加速するだけでよい。
また、無線タグ回路素子ToがループアンテナLCに正対する位置に到達したときに搬送を停止させ、無線タグ回路素子Toと通信を行うことにより、より安定的かつ信頼性の高い情報送受信を行うことができる。
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子Toを備えた印字済みタグラベル用テープ109の一部(先端部)が排出口11から繰り出され装置1外に露出した状態で2色LED131の緑色点滅表示を行うことにより、排出口11から印字済みタグラベル用テープ109の一部が露出したまま搬送停止している状態を操作者が不審に思って当該テープ109を引っぱり出したりその他の不用意な操作を行わないようにすることができる。
また、本実施形態では特に、印字済みタグラベル用テープ109がテープ送りローラ27によって搬送されると、まずそのことが2色LED131によって緑色の点灯表示で操作者に報知され、さらに、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達しテープ送りローラ27の停止状態でループアンテナLCが無線通信を行っているとき、そのことが2色LED131によって緑色の点滅表示で操作者に報知が行われる。このように、テープ送りローラ27が当該停止状態になる前から操作者に対して報知を行った後、さらに搬送停止状態でも報知を行うことにより、正常な動作中であることを操作者に対しさらに明確にすることができる。
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達した際の搬送停止前後で2色LED131の発光表示の態様を切り替える(点灯表示から点滅表示に切り替える)ことにより、テープ送りローラ27による搬送状態から、ループアンテナLCによる通信状態に移行したことを操作者に対し明確に示すことができる。
また、本実施形態では特に、2色LED131が発光表示での視覚的表示によって操作者の視覚に訴えるよう報知を行うことにより、操作者に対し一目瞭然に明確に報知を行うことができる。
また、本実施形態では特に、印字済みタグラベル用テープ109が搬送中であることを示す緑色の点灯表示(継続的に点灯を行う表示)と、搬送停止中である緑色の点滅表示(継続的に点灯を行う表示)とを共通の1つの2色LED131で実現することにより、搬送状態から通信状態に移行したことを操作者に対し明確に示すことができるとともに、構造の簡素化、省スペース、及びコストダウンを図ることができる。もちろん別個に設けたLEDでそれぞれ発光表示を行ってもよい。
なお、本実施形態では緑色の点滅表示をループアンテナLCが無線通信を行なっているときのみであったが、例えば図21(d)、22(d)においてハーフカットを行なうためにテープが停止状態であるときも緑色の点滅表示を行なっても良い。そのようにすれば、ハーフカット時においてもユーザーは正常に動作が行なわれていることを認識することができ、作成が完了したものと勘違いして作成中のタグラベルを引き出すことを避けることができる。
また、本実施形態では特に、ループアンテナLCによる送受信結果(通信可否)に応じて、情報送受信状態の終了後に2色LED131が緑色の点滅表示(情報送受信状態であることを示す表示)と異なる赤色の点灯表示で報知を行うことにより、情報送受信が成功したか失敗したかの通信可否を操作者に対し明らかにすることができる。なお、情報送受信状態において、上記図27のフローチャート中のステップS440〜ステップS465のループでリトライを行っている間にも2色LED131を赤色で点灯表示させてもよい。これによっても、操作者に対し通信再試行を行っていることを明確に示すことができる。
なお、上記実施形態では、印字済みタグラベル用テープ109が搬送中であることを示す報知態様(緑色の点灯表示)と、情報送受信状態で搬送停止中であることを示す報知態様(緑色の点滅表示)とを同じ発色での発光パターンの違いにより区別したが、本発明はこれに限らず、例えば発光の明るさで区別したり、または発光表示させるLEDを3色以上に発光可能な多色LEDで構成して発色の違いにより区別できるようにしてもよい。このように構成した場合でも、テープ送りローラ27による搬送状態からループアンテナLCによる通信状態に移行したことを操作者に対し明確にわかりやすく示すことができる。また、もちろんループアンテナLCによる送受信結果(通信可否)に応じて2色LED131が表示する態様についても、発光色や点灯の有無ではなく、明るさや発光パターンの違いなどの組み合わせにより区別できるようにしてもよい。本実施形態では2色LEDの動作を無線通信前は緑点灯、無線通信中は緑点滅、無線通信成功後は消灯としたが、これに限られるものではなく、たとえば緑点滅の周期をそれぞれ、長周期、短周期、長周期としてもよい。
また、上記実施形態では、情報送受信状態で印字済みタグラベル用テープ109の搬送停止中に、2色LED131を一様に緑色で単調に点滅表示させるだけであったが、本発明はこれに限られず、ループアンテナLCが情報送受信状態において送受信する指令信号(コマンド)の種類に応じて、例えば異なる発光色や発光態様で報知するようにしてもよい。この場合、上記多色LEDにより、図27中のステップS405で「Erase」信号の送信時には例えば青色で1回点滅し、ステップS410とステップS445で「Verify」信号の送信時には水色で1回点滅し、ステップS415とステップS450でリプライ信号の受信時には白色で1回点滅し、ステップS440で「Program」信号の送信時には紫色で1回点滅し、ステップS470で「Lock」コマンドの送信時には黄色で1回点滅させるようにする。これにより、ループアンテナLCによる情報送受信の例えばコマンド信号ごとに報知態様を変化させ、そのときどのようなコマンドを送信しているか(言い換えればどのような通信処理を実行しているか)を詳細に操作者に対し明らかにすることができる。
なお以上の例では、情報書き込み及び情報読み取りのうち、図27のフローチャートによる情報書込みの場合を例にとって説明したが、さらに情報読み取りを行う場合には、上記と異なる発光色の組合せによって報知させることにより情報書き込みと情報読み取りの区別も操作者に対し明らかにすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)音声で報知する場合
上記実施形態においては、印字済みタグラベル用テープ109が搬送中であることを示す報知と、搬送停止中であることを示す報知と、ループアンテナLCによる送受信結果(通信可否)に応じた報知をそれぞれLEDの発光表示により視覚に訴える態様で行ったが、本発明はこれに限られない。すなわち、例えばスピーカなどの発音装置により聴覚に訴える態様で行うようにしてもよい。
図29は本変形例におけるタグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図であり、前述の図15に対応する図である。この図29において、図15と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図29において、図15中に設けられているLED駆動回路130及び2色LED131の代わりにスピーカ駆動回路132及びスピーカ(第1報知手段、第2報知手段、発音手段)133が設けられている。その他の構成については前述の図15と同様である。以下、印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置に応じた制御の挙動を図30、図31を用いて説明する。
(A)印字長が比較的長い場合
図30(a)〜(j)はそれぞれ、本変形例におけるタグラベル作成装置において連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープ109の識別子PM、無線タグ回路素子To、ラベル印字Rの印字領域Sと、ループアンテナLC、マークセンサ127、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23との位置関係、及びスピーカ133の発音状態を表す説明図であり、前述の図21に対応する図である。この図30において、図21と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
まず、図30(a)で、カートリッジ7から印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しが開始される直前の状態では、スピーカ133から何も発音せずに無音の状態となっている。この状態から印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しが開始するとともに、スピーカ133から例えば発音長が長く周波数の高い(音程の高い)報知音(具体的にはイメージとして「ピー」という音声)を発音し始め、それ以降、図30(f)で印字済みタグラベル用テープ109の搬送及び印刷を一旦停止(中断)させてループアンテナLCより無線タグ回路素子Toとの無線通信を行うまでこの長高音の発音を継続する。そして、図30(f)で無線通信を行う間(例えば1秒程度)においてはスピーカ133から例えば発音長が短く周波数の高い報知音(具体的にはイメージとして「ピッ、ピッ」という音声)を発音する。そして、この無線通信が終了した以降(図30(g)から図30(j)の印字済みタグラベル用テープ109の切断完了以降も含めて)は、スピーカ133からの発音を止めて無音状態のままとなる。
なお、無線通信が失敗した場合でその後の搬送と印刷の再開時(図30(g))から印刷完了(図30(j))までの間については、例えばスピーカ133から発音長が長く周波数の低い報知音(具体的にはイメージとして「ブー」という音声)を発音して通信エラーを操作者に報知する。
なお、この場合もLEDの点滅と同様で、本実施例では短高音をループアンテナLCが無線通信を行なっているときのみ発生させているが、例えば図30(d)においてハーフカットを行なうためにテープが停止状態であるときも短高音を発生させても良い。そのようにすれば、ハーフカット時においてもユーザーは正常に動作が行なわれていることを認識することができる。下記の印字長が短い場合も同様である。
(B)印字長が比較的短い場合
図31(a)〜(j)はそれぞれ、上記図30(a)〜(j)と同様、連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープ109の識別子PM、無線タグ回路素子To、ラベル印字Rの印字領域Sと、ループアンテナLC、マークセンサ127、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23との位置関係、及びスピーカ133の発音状態を表す説明図であり、前述の図22に対応する図である。この図31において、図22と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
まず、図31(a)で、印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しが開始される直前の状態では、スピーカ133から何も発音せずに無音の状態となっている。この状態から印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しが開始するとともに、スピーカ133から長高音の報知音を発音し始め、それ以降、図31(g)で搬送及び印刷を一旦停止させて無線通信を行うまでこの長高音の報知音の発音を継続する。そして、図31(g)で無線通信を行う間(例えば1秒未満〜数秒)においてはスピーカ133から例えば短高音の報知音を発音する。そして、この無線通信が終了した以降は、スピーカ133からの発音を止めて無音状態のままとなる。
なお、無線通信が失敗した場合でその後の搬送と印刷の再開時(図31(h))から印刷完了(図31(j))までの間については、スピーカ133から長低音の報知音を発音して通信エラーを操作者に報知する。
以上の制御の挙動を行う場合は、前述の図23に示すフローチャートにおいて、ステップS8で2色LED131の発光表示を行わせる代わりに、入出力インターフェース113を介しスピーカ駆動回路132に制御信号を出力し、スピーカ133に長高音の報知音の発音を開始させる。同様に、図25のステップS225においてスピーカ133に短高音の報知音の発音を開始させ、ステップS238においてスピーカ133からの発音を停止させるか又はステップS233で長低音の報知音の発音を開始させる。また、同様に、図26のステップS353においてスピーカ133に短高音の報知音の発音を開始させ、ステップS358においてスピーカ133からの発音を停止させるか又はステップS353で長低音の報知音の発音を開始させる。制御回路110によって実行されるその他の制御手順は上記実施形態と同様であるため説明を省略する。
本変形例によっても、テープ送りローラ27が減速又は停止状態になったことが、テープ送りローラ27の不具合や故障等ではなく正常な動作の一過程であることを操作者に対し明確にして不安感を払拭し、装置への信頼感を増大させることができるという上記実施形態と同様の効果を得る。
また、本変形例では特に、スピーカ133が音声を発音することよって操作者の聴覚に訴えるよう報知を行うことにより、操作者が装置から目を離していても確実に報知を行うことができる。
また、本変形例では特に、印字済みタグラベル用テープ109が搬送中であることを示す長高音の発音と、搬送停止中である短高音の発音とを共通の1つのスピーカ133で実現することにより、構造の簡素化、省スペース、及びコストダウンを図ることができる。もちろん別個に設けたスピーカでそれぞれ発音を行ってもよい。
なお、本変形例では、印字済みタグラベル用テープ109が搬送中であることを示す報知態様(長高音の発音)と、情報送受信状態で搬送停止中であることを示す報知態様(短高音の発音)とを同じ周波数での発音の長さ(断続状態)の違いにより区別したが、本発明はこれに限らず、例えば音量で区別したり、または楽曲の演奏を可能な構成にして奏でる楽曲の違いにより区別できるようにしてもよい。このように構成した場合でも、テープ送りローラ27による搬送状態からループアンテナLCによる通信状態に移行したことを操作者に対し明確にわかりやすく示すことができる。また、もちろんループアンテナLCによる送受信結果(通信可否)に応じてスピーカ133が発音する態様についても、周波数や発音の有無ではなく、音量や発音の長さの違いなどの組み合わせにより区別できるようにしてもよい。
また、上記実施形態が有する2色LED131と、本変形例が有するスピーカ133とを併せて備えてもよく、印字済みタグラベル用テープ109の繰り出しを開始してから無線タグ回路素子ToがループアンテナLCの位置に到達するまでの間に搬送が正常に行われていることを示す第2態様の報知と、搬送を停止させてループアンテナLCにより無線タグ回路素子Toとの無線通信を行っている間に無線通信状態(情報送受信状態)であることを示す第1態様の報知と、また無線通信が失敗した場合に通信エラーが生じたことを示す報知とを、2色LED131による発光表示とスピーカ133による発音のそれぞれの態様の組合せにより区別できるようにしてもよい。
例えば、上記第1態様の報知及び上記第2態様の報知のうち、一方がスピーカ133からの音声によって行い、他方が2色LED131からの視覚的表示によって行うことで、テープ送りローラ27による搬送状態から、ループアンテナLCによる通信状態に移行したことを操作者に対し明確に示すことができる。または、上記PC118にCRTやLCDパネルなどの表示部と、スピーカやブザーやチャイムなどの発音部とを備え、入出力インターフェース113を介してそれぞれの出力態様の組合せによって各報知態様を区別できるようにしてもよい。
(2)その他
以上においては、装置側のアンテナLCや無線タグ回路素子To側のアンテナ152としてループアンテナを用い、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他電磁界を介して行われる非接触方式を含む)により情報送受信を行ったが、これに限られず、たとえば上記2つのアンテナとしてダイポールアンテナやパッチアンテナ等を送受信手段として用い、電波通信により情報送受信を行うようにしてもよい。
また、以上においては切断手段としての切断機構15とは別個に、半切断手段としてのハーフカットユニット35を設けたが、これに限られない。すなわち例えば、切断機構15の固定刃41の回動角度をフルカット時に比べて小さくなるように制御することでハーフカットを行うようにし、切断手段と半切断手段とを兼用するようにしてもよい。この場合も同様の効果を得る。
また、以上は、無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報を送信しIC回路部151に書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合を説明したが、これに限られない。すなわち、予め所定の無線タグ情報が書き換え不可に記憶保持されている読み取り専用の無線タグ回路素子Toから無線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベルTを作成する場合にも本発明は適用でき、この場合も上記同様の効果を得ることができる。
また、以上においては、無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、例えばタグテープとしての感熱テープに備えられたカバーフィルム層の印字領域に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。この場合、ハーフカットユニット35において受け台38とハーフカッタ34の構成は本実施形態とは異なったものとなる。すなわち図8のハーフカッタ34側に受け台が配置され、受け台38側にハーフカッタが配置される。
また、以上において、印字及び無線タグ回路素子Toへのアクセス(読み取り又は書き込み)の終了した印字済みタグラベル用テープ109を切断機構15で切断してタグラベルTを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、切断機構15で切断しなくても、テープが排出口11から排出されてきた後にラベル台紙(アクセス済みの無線タグ回路素子Toが備えられかつ対応する印字がなされたもの)のみをテープから剥がしてタグラベルTを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
また、無線タグ回路素子ToのIC回路部151から無線タグ情報の読み出し又は書き込みを行うと共に、印字ヘッド23によってその無線タグ回路素子Toを識別するための印刷を行うものにも限られない。この印刷は必ずしも行われなくともよく、無線タグ回路素子Toから情報の読み出し又は書き込みのみを行うものに対し本発明を適用することもできる。
さらに、以上は、タグテープとしての基材テープ101がリール部材102aの周りに巻回されてロール102を構成し、カートリッジ7内にそのロールが配置されて基材テープ101が繰り出される場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、無線タグ回路素子Toが少なくとも一つ配置された長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシート(ロールに巻回されたテープを繰り出した後に適宜の長さに切断して形成したものを含む)を、所定の収納部にスタックして(例えばトレイ状のものに平積み積層して)カートリッジ化し、このカートリッジを無線タグ情報通信装置1側のカートリッジホルダに装着して、上記収納部から移送、搬送して印字及び書き込みを行いタグラベルを作成するようにしてもよい。
さらには上記ロールを直接無線タグ情報通信装置1側に着脱可能に装着する構成や、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシートを無線タグ情報通信装置1外より1枚ずつ所定のフィーダ機構によって移送し無線タグ情報通信装置1内へ供給する構成も考えられ、さらにはカートリッジ7のようなタグラベル作成装置2本体側に着脱可能なものにも限られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型としてロール102を設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
なお、以上で用いた「Scroll ID」信号、「Erase」信号、「Verify」信号、「Program」信号、「Lock」信号等は、EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。EPC globalは、流通コードの国際機関である国際EAN協会と、米国の流通コード機関であるUniformed Code Council(UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明の一実施形態であるタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。 タグラベル作成装置の全体構造を表す斜視図である。 タグラベル作成装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。 内部ユニットの構造を表す平面図である。 カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。 第1ロールより繰り出された基材テープに備えられる無線タグ回路素子の概念的構成を表す図5中矢印D方向から見た概念図である。 ラベル排出機構の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図である。 図3に示した構造からラベル排出機構を取り外した状態における内部ユニットの外観を表す斜視図である。 内部ユニットよりハーフカッタを除去した、切断機構の外観を表す斜視図である。 内部ユニットよりハーフカッタを除去した、切断機構の外観を表す斜視図である。 可動刃及び固定刃の詳細構造をハーフカットユニットともに表す斜視図である。 可動刃及び固定刃の詳細構造をハーフカットユニットともに表す部分拡大断面図である。 可動刃の外観を示す正面図である。 図13中A−A断面による横断面図である。 本発明の一実施形態であるタグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 送信回路、受信回路とループアンテナとの接続部分の回路構成を簡略的に表す回路図である。 無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。 タグラベル作成装置により無線タグ回路素子の情報書き込み(又は読み取り)及び印字済タグラベル用テープの切断が完了し形成された無線タグラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。 図18中IXXA−IXXA′断面及びIXXB−IXXB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。 タグラベル作成装置による無線タグ回路素子のIC回路部の無線タグ情報へのアクセス(読み取り又は書き込み)に際して、PC(端末又は汎用コンピュータ)に表示される画面の一例を表す図である。 連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープの識別子、無線タグ回路素子、ラベル印字の印字領域と、ループアンテナ、マークセンサ、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係、及び2色LEDの発光状態を表す説明図である。 連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープの識別子、無線タグ回路素子、ラベル印字の印字領域と、ループアンテナ、マークセンサ、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係、及び2色LEDの発光状態を表す説明図である。 制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 ステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS300の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS500の詳細手順を表すフローチャートである。 音声で報知する場合の変形例におけるタグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 音声で報知する場合の変形例において連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープの識別子、無線タグ回路素子、ラベル印字の印字領域と、ループアンテナ、マークセンサ、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係、及びスピーカの発音状態を表す説明図である。 音声で報知する場合の変形例において連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープの識別子、無線タグ回路素子、ラベル印字の印字領域と、ループアンテナ、マークセンサ、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係、及びスピーカの発音状態を表す説明図である。
符号の説明
1 タグラベル作成装置
7 カートリッジ
23 印字ヘッド
27 テープ送りローラ(搬送手段)
101 基材テープ(タグテープ)
109 印字済みタグラベル用テープ(タグ媒体)
127 マークセンサ(検出手段)
131 2色LED(第1報知手段、第2報知手段、表示手段)
133 スピーカ(第1報知手段、第2報知手段、発音手段)
151 IC回路部
152 ループアンテナ
LC ループアンテナ
PM 識別子
S 印字領域
To 無線タグ回路素子

Claims (15)

  1. 情報を記憶するIC回路部及びこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子を備えたタグ媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段の搬送により前記無線タグ回路素子が所定位置に到達して当該搬送が減速又は停止状態となったときに、前記無線タグ回路素子との間で無線通信により情報の送受信を行う送受信手段と、
    前記減速又は停止状態において前記送受信手段が情報送受信状態であることを第1態様で操作者に報知する第1報知手段と
    を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  2. 請求項1記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記搬送により前記無線タグ回路素子が所定位置に到達したときに、当該搬送速度を減速又は停止させるように、前記搬送手段を制御する搬送制御手段を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  3. 請求項2記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記搬送制御手段は、前記無線タグ回路素子を備えた前記タグ媒体の一部が排出口から繰り出された状態で、前記搬送速度を減速又は停止させるように、前記搬送手段を制御し、
    前記第1報知手段は、前記タグ媒体の一部が前記排出口から繰り出された状態において、前記情報送受信状態であることを前記第1態様で操作者に報知する
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  4. 請求項2又は3記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記搬送制御手段は、前記所定位置に到達したときに、前記搬送手段を停止させることを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記搬送手段が、前記無線タグ回路素子が前記所定位置に到達する前の搬送状態であることを第2態様で操作者に報知する第2報知手段を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  6. 請求項5記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記第2報知手段は、前記第1態様と異なる前記第2態様により、操作者への報知を行うことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  7. 請求項6記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記第1及び第2報知手段は、音声又は視覚的表示によって前記操作者への報知を行うことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  8. 請求項7記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記第1報知手段と前記第2報知手段とを、共通の手段として構成したことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  9. 請求項8記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記第1及び第2報知手段は、視覚的表示によって前記操作者への報知を行う共通の1つの表示手段であることを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  10. 請求項9記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記表示手段は、前記第2態様として、前記第1態様に対して、色、明るさ、点滅状態のうち少なくとも1つが異なる表示態様で、前記操作者への報知を行うことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  11. 請求項8記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記第1及び第2報知手段は、音声によって前記操作者への報知を行う共通の1つの発音手段であることを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  12. 請求項11記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記発音手段は、前記第2態様として、前記第1態様に対して、周波数、音量、断続状態、楽曲のうち少なくとも1つが異なる発音態様で、前記操作者への報知を行うことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  13. 請求項7記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記第1及び第2報知手段のうち、一方が音声によって前記操作者への報知を行う手段であり、他方が視覚的表示によって前記操作者への報知を行う手段であることを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記第1報知手段は、前記送受信手段が前記送受信時において送受信する指令信号の種類に応じて、異なる態様で報知を行うことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記第1報知手段は、前記情報送受信状態の終了後にも、前記送受信手段による送受信結果に応じ、異なる態様で報知を行うことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
JP2006006298A 2005-12-20 2006-01-13 無線タグ情報通信装置 Pending JP2007188316A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006298A JP2007188316A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 無線タグ情報通信装置
PCT/JP2006/325436 WO2007072887A1 (ja) 2005-12-20 2006-12-20 タグラベル作成装置
US12/086,842 US8020774B2 (en) 2005-12-20 2006-12-20 Tag label producing apparatus
EP06842957.0A EP1973067A4 (en) 2005-12-20 2006-12-20 LABEL LABEL PRODUCTION FACILITY
CN2006800486032A CN101346733B (zh) 2005-12-20 2006-12-20 标记标签产生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006298A JP2007188316A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 無線タグ情報通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007188316A true JP2007188316A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38343443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006298A Pending JP2007188316A (ja) 2005-12-20 2006-01-13 無線タグ情報通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007188316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182651A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置及び報知管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527098A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
JPH113406A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 非接触icカードのリーダー/ライター
JP2001134814A (ja) * 2000-09-28 2001-05-18 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊戯機制御装置
JP2003223619A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toshiba Corp カード挿入型非接触式icカードリーダライタ
JP2005329996A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Brother Ind Ltd タグラベル作成装置用カートリッジ及びタグラベル作成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527098A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
JPH113406A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 非接触icカードのリーダー/ライター
JP2001134814A (ja) * 2000-09-28 2001-05-18 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊戯機制御装置
JP2003223619A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toshiba Corp カード挿入型非接触式icカードリーダライタ
JP2005329996A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Brother Ind Ltd タグラベル作成装置用カートリッジ及びタグラベル作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182651A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置及び報知管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007072887A1 (ja) タグラベル作成装置
JP4771282B2 (ja) タグラベル作成装置
JP2007326307A (ja) タグラベル作成装置
JP2007328540A (ja) タグラベル作成装置
JP4780391B2 (ja) ラベル作成装置
JP2007286194A (ja) 無線タグラベル
JP2008021282A (ja) ラベル体及びラベル体作成装置
JP2007256857A (ja) 無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2007190679A (ja) ラベル用媒体ロール、ラベル用カートリッジ、ラベル作成装置
JP4730172B2 (ja) ラベル作成装置
JP4983675B2 (ja) 磁性体シート作成装置
JP2007191253A (ja) ラベル作成装置、ラベル作成用カートリッジ
JP4915323B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2008171193A (ja) タグラベル作成装置
JP2007188316A (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4600774B2 (ja) ラベル作成装置
JP4936231B2 (ja) タグラベル・磁性体シート作成装置
JP2008242857A (ja) 無線タグ情報読み取り装置
JP4636384B2 (ja) タグラベル作成装置
JP4911342B2 (ja) タグラベル作成装置
JP2008134831A (ja) タグラベル作成システム及びアンテナユニット
JP2008171192A (ja) タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ
JP4788969B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4780393B2 (ja) 無線タグラベル及びタグラベル作成装置
JP2007334535A (ja) 無線タグ情報通信装置及びアンテナモジュールユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110624