JP2007187983A - 撮像装置、およびレンズ位置調整方法 - Google Patents

撮像装置、およびレンズ位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007187983A
JP2007187983A JP2006007459A JP2006007459A JP2007187983A JP 2007187983 A JP2007187983 A JP 2007187983A JP 2006007459 A JP2006007459 A JP 2006007459A JP 2006007459 A JP2006007459 A JP 2006007459A JP 2007187983 A JP2007187983 A JP 2007187983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
return amount
control unit
drive control
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006007459A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Ono
利一 小野
Hideji Shimizu
秀二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006007459A priority Critical patent/JP2007187983A/ja
Priority to TW096100564A priority patent/TW200734786A/zh
Priority to US11/651,564 priority patent/US8417107B2/en
Priority to EP07250182A priority patent/EP1809023A3/en
Priority to KR1020070004123A priority patent/KR20070076477A/ko
Priority to CNB2007100017924A priority patent/CN100533247C/zh
Publication of JP2007187983A publication Critical patent/JP2007187983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】効率的で正確なレンズ位置の調整を行う構成を実現する。
【解決手段】撮像装置におけるオートフォーカス処理など、所望のレンズ設定位置にレンズを駆動させる構成において、最終的にレンズの位置設定を完了する時点では、常に同一方向からの移動処理を実行させる構成としてヒステリシスに基づく誤差の発生を防ぐことを可能とした。さらに、レンズ設定位置に対応する所定の戻し量を適用してレンズ駆動を行なう構成としたので、短時間でレンズを最終的な制御位置に到達させることが可能となる。
【選択図】図6

Description

本発明は、撮像装置、およびレンズ位置調整方法に関する。さらに、詳細には、例えばフォーカス制御などのためのレンズ位置の調整、レンズ駆動を正確に効率的に行なう撮像装置、およびレンズ位置調整方法に関する。
スチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置には、被写体に対するフォーカスを自動的に合わせるオートフォーカス機構が搭載されている。フォーカス制御の一般的な手法としては、レンズを介して取得された撮像データのコントラストの高低を判断する手法がある。撮像画像の特定領域をフォーカス制御用の信号取得領域(空間周波数抽出エリア)として設定し、この特定領域のコントラストが高いほどフォーカスが合っており、コントラストが低いとフォーカスがずれていると判定し、コントラストをより高くするようにレンズを駆動して調整する方式である。
コントラスト判定処理方法としては、特定領域の高周波成分を抽出して、抽出した高周波成分の積分データを生成し、生成した高周波成分積分データに基づいてコントラストの高低を判定する方法が適用される。すなわち、コントラストの高低判定のために特定領域の高周波成分積分値を算出して、これを評価値として利用する。評価値が最大となるようにフォーカスレンズを駆動することでオートフォーカスが実現される。なお、フォーカス調整やレンズの駆動方式については、例えば特許文献1に記載されている。
オートフォーカスを行なうためには、上述の評価値を指針としてレンズを駆動させることが必要となる。レンズ駆動機構としては例えばボイスコイルモータなどが利用される。しかし、一般的にボイスコイルモータなどのレンズ駆動機構はヒステリシスを有し評価値に基づいて決定される制御電圧値をボイスコイルモータに印加してレンズ駆動制御を行なうと、印加電圧を最小値(MIN)から目標電圧値(V1)に設定する場合と、印加電圧を最大値(MAX)から目標電圧値(V1)に設定する場合とでは、レンズ位置が異なってしまうという問題が発生する。
このような問題を解決するめに、例えば、目標電圧値(V1)が決定された場合、一旦、ボイスコイルモータなどのレンズ駆動機構に対する印加電圧を最小値(MIN)として、レンズを駆動範囲の端部に接触させて、その後、印加電圧を最小値(MIN)から目標電圧値(V1)に上昇させる方向で最終的にレンズ位置を設定するという処理を行なう。
しかし、このようなレンズ位置制御を行なうと、レンズの位置調整に時間を要することになり、結果としてオートフォーカス所要時間が延びてしまうという問題が発生する。一方、このような制御を行わないと、ヒステリシスに基づくレンズ設定位置のずれが発生するという問題がある。
特開平04−000421号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ヒステリシスを持つレンズ駆動機構を適用したレンズ位置調整処理において、迅速にレンズ位置を目的位置に到達させ、正確なレンズ位置調整を可能とする撮像装置、およびレンズ位置調整方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
レンズの駆動制御を実行するレンズ駆動制御部と、
前記レンズ駆動制御部におけるレンズ駆動態様の設定情報としてのレンズ駆動制御情報を生成する主制御部とを有し、
前記主制御部は、
レンズの最終的な設定位置と、該設定位置を通過させて設定位置に戻す距離としての戻し量を含むレンズ駆動制御情報を生成し、
前記レンズ駆動制御部は、
前記設定位置と、戻し量に応じて、レンズを一旦、設定位置を通過させ、前記戻し量分の戻し処理を実行して、レンズを設定位置に位置づける処理を実行する構成であることを特徴とする撮像装置にある。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記主制御部は、レンズ設定位置と戻し量を対応付けたテーブル、または、レンズ設定位置に基づいて対応する戻し量を算出する演算処理によって、レンズ設定位置に対応する戻し量を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記主制御部は、予め定められた閾値によって区分された領域毎に設定された戻し量を、レンズ設定位置に基づいて選択して、レンズ設定位置に対応する戻し量を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の撮像装置の一実施態様において、前記主制御部は、レンズの合焦位置を決定するオートフォーカス制御部であり、撮像画像に基づいて取得された空間周波数情報を入力して、レンズの合焦位置を前記レンズの最終的な設定位置として算出するとともに、算出した設定位置に対応する戻し量を決定して、該設定位置および戻し量を含むレンズ駆動制御情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
レンズ位置調整方法であり、
主制御部において、レンズの最終的な設定位置と、該設定位置を通過させて設定位置に戻す距離としての戻し量を含むレンズ駆動制御情報を生成するレンズ駆動制御情報生成ステップと、
レンズ駆動制御部において、
前記設定位置と、戻し量に応じて、レンズを一旦、設定位置を通過させ、前記戻し量分の戻し処理を実行して、レンズを設定位置に位置づける処理を実行するレンズ駆動ステップと、
を有することを特徴とするレンズ位置調整方法にある。
さらに、本発明のレンズ位置調整方法の一実施態様において、前記レンズ駆動制御情報生成ステップは、レンズ設定位置と戻し量を対応付けたテーブル、または、レンズ設定位置に基づいて対応する戻し量を算出する演算処理によって、レンズ設定位置に対応する戻し量を決定する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明のレンズ位置調整方法の一実施態様において、前記レンズ駆動制御情報生成ステップは、予め定められた閾値によって区分された領域毎に設定された戻し量を、レンズ設定位置に基づいて選択して、レンズ設定位置に対応する戻し量を決定する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明のレンズ位置調整方法の一実施態様において、前記主制御部は、レンズの合焦位置を決定するオートフォーカス制御部であり、前記レンズ駆動制御情報生成ステップは、撮像画像に基づいて取得された空間周波数情報を入力して、レンズの合焦位置を前記レンズの最終的な設定位置として算出するとともに、算出した設定位置に対応する戻し量を決定して、該設定位置および戻し量を含むレンズ駆動制御情報の生成処理を実行するステップであることを特徴とする。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、例えば撮像装置におけるオートフォーカス処理など、所望のレンズ設定位置にレンズを移動させる構成において、最終的にレンズの位置設定を完了する時点では、常に同一方向からの移動処理を実行させる構成としてヒステリシスに基づく誤差の発生を防ぐことを可能とした。さらに、レンズ設定位置に対応する所定の戻し量を適用してレンズ駆動を行なう構成としたので、短時間でレンズを最終的な制御位置に到達させることが可能となり、効率的で正確なレンズ位置調整が実現される。
以下、図面を参照しながら本発明の撮像装置、およびレンズ位置調整方法の詳細について説明する。
まず、図1を参照して、本発明の撮像装置の構成について説明する。図1に示す撮像装置100は、オートフォーカス機能を持つ撮像装置である。レンズ部101を介する入射光は、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子102に入力し、撮像素子102において光電変換される。
被写体像に基づいて生成された光電変換データは、画像処理部103に入力され、画像処理部103において、光電変換データに基づく画像形成が行なわれる。画像処理部103において生成された画像データは、さらに図示しない信号処理部に入力され、例えば圧縮処理などの各種の信号処理がなされ記憶部(図示せず)に格納される。
画像処理部103において生成された画像データは、さらに、オートフォーカス制御を実行するために利用される。すなわち、画像処理部103において生成された画像データは、空間周波数抽出部104に入力され、空間周波数抽出部104において画像データの周波数特性の解析を行なう。
具体的には、例えば、図2に示すように、画像処理部103において生成された画像データに相当する撮像画像201の一部の特定領域をフォーカス制御用の信号取得領域である空間周波数抽出エリア202として設定し、この空間周波数抽出エリア202の高周波成分を抽出して、抽出した高周波成分の積分データを生成する。なお、空間周波数抽出エリア202は、様々な形が適用可能であり1つ以上の複数のエリアを設定する構成としてもよい。
前述したように、フォーカス制御の一般的な手法としては、レンズを介して取得された撮像データのコントラストの高低を判断する手法があり、空間周波数抽出エリア202のコントラストが高いほどフォーカスが合っており、コントラストが低いとフォーカスがずれていると判定する。空間周波数抽出部104は、例えば、空間周波数抽出エリア202の高周波成分の抽出処理を行なう。
なお、空間周波数抽出部104が、画像処理部103から入力するデータは、輝度信号であっても色信号であっても各画素の生データであってもよい。空間周波数抽出部104は、例えば、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタの組み合わせによって構成される。
空間周波数抽出部104は、空間周波数抽出エリア202から抽出した高周波成分データを主制御部としてのオートフォーカス制御部105に入力する。オートフォーカス制御部105は、空間周波数抽出部104から入力する空間周波数抽出エリア202から抽出した高周波成分データに基づく積分データを生成し、この高周波成分積分データをコントラストの高低を判定する評価値として算出する。さらに、主制御部としてのオートフォーカス制御部105は、評価値に基づくレンズの駆動制御情報を生成して、生成したレンズ駆動制御情報をレンズ駆動制御部106に入力する。オートフォーカス制御部105の生成するレンズ駆動制御情報については、後段で詳細に説明する。
レンズ駆動制御部106は、オートフォーカス制御部105から入力するレンズ駆動制御情報に基づいてレンズ駆動制御を実行する。レンズ駆動制御部106は、レンズ駆動制御情報に基づいてプリドライバ107を制御し、プリドライバ107において、レンズ駆動制御部106がレンズ駆動制御情報に基づいて決定した電圧波形もしくは電流波形を生成させる。
プリドライバ107において生成された電圧波形もしくは電流波形は、ドライバ108に入力され、ドライバ108は、生成された電圧波形もしくは電流波形に対応する電圧もしくは電流をレンズ101の駆動を行なうモータ109に供給し、レンズ101を駆動する。モータ109は、例えばボイスコイルモータによって構成される。レンズ101は、モータ109によって図に示す矢印PQ方向に移動され、最適位置に移動されてフォーカス調整がなされる。なお、プリドライバ107やドライバ108は、レンズ101の駆動用モータ109に適した様々な機構に設定可能である。
レンズ駆動部のモータ109の一例としてボイスコイルモータを適用した処理例について、図3を参照して説明する。図3(a)はボイスコイルモータの原理を説明する図である。レンズ251は、フォーカスのあった位置としての合焦位置に移動可能に取り付けられており、起点(0)から端点(Max)を稼動範囲として移動可能な設定とされる。合焦位置が決定されると、その位置までレンズを設定するための移動処理がボイスコイルモータによって実行される。ボイスコイルモータは印加電圧に応じた力(F)によって、レンズ251を押してレンズを移動させることになる。
図3(b)に示すグラフは、ボイスコイルモータに対して一方向に印加した電圧値と、レンズ位置(0〜Max)との対応を示した図である。電圧値が高ければ、力(F)が大となり、レンズの移動量が大きくなる。このようにボイスコイルモータをレンズ駆動部に適用した場合は、印加電圧を調整することで、レンズを所定位置に移動させることができる。
オートフォーカス制御は、オートフォーカス制御部105において評価値としての空間周波数値に基づいて生成したレンズ駆動制御情報に基づいてレンズを駆動することで行なわれる。すなわち、レンズ駆動制御情報に基づいて最終的にレンズがフォーカス位置(合焦位置)に設定されるように、合焦位置にレンズを移動すべくモータ109を制御する処理として行われる。
図4を参照して、オートフォーカス制御部105において算出する評価値としての空間周波数値と、レンズ位置の対応について説明する。図4に示すグラフは、横軸にレンズ位置(X)を示し、縦軸にオートフォーカス制御部105において算出した評価値としての空間周波数値を示している。前述したように、空間周波数抽出部104は、図2を参照して説明した空間周波数抽出エリア202のコントラストに対応する評価値としての空間周波数値を算出する。空間周波数値が高いほどコントラストが高く、フォーカスが合っており、空間周波数値が低いとコントラストが低くフォーカスがずれていると判定する。
すなわち、図4に示すようにレンズを駆動し各レンズ位置に対応した空間周波数値を得て、最大の空間周波数値の得られるレンズ位置(X1)を、合焦位置として検索する。この最大の空間周波数値の得られるレンズ位置(X1)を合焦レンズ位置として、レンズを駆動することが必要となるが、先に説明したように、例えば、ボイスコイルモータなどによって構成されるレンズ駆動部には、ヒステリシスが存在する。
すなわち、ボイスコイルモータなどのレンズ駆動機構はヒステリシスを有し評価値に基づいて決定される制御電圧値をボイスコイルモータに印加してレンズ駆動制御を行なうと、印加電圧を最小値(MIN)から目標電圧値(V1)、すなわち、レンズ位置(X1)に対応して算出される目標電圧値(V1)に設定する場合と、印加電圧を最大値(MAX)から目標電圧値(V1)に設定する場合とでは、レンズ位置が異なってしまうという問題が発生する。
この現象について、図5を参照して説明する。図5には(a)〜(c)の3種類のレンズ駆動方法を実行した場合の最終的なレンズ位置について説明するグラフである。横軸が時間(t)であり、縦軸がレンズ駆動部としてのボイスコイルモータに対する印加電圧(V)と、レンズ位置(μm)を示している。グラフ中の実線が時間に対応する印加電圧の変化を示し、点線がレンズ位置の時間推移を示している。
(a)〜(c)の各々は、ボイスコイルモータに対して印加する電圧を以下のように設定した場合を示している。
(a)電圧を0から0.1に変化させた場合、
(b)電圧を0.2から0.1に変化させた場合、
(c)電圧を0.2から0.075に変化させ、その後0.1に変化させた場合、
これらの3種類の電圧制御を行った場合、最終的なレンズ位置(原点(0)からの距離)は、以下のようになる。
(a)レンズ位置=150μm
(b)レンズ位置=160μm
(c)レンズ位置=150μm
このように、(a),(c)の処理では、レンズは同一の位置に設定されるが、(b)の制御方式では、(a),(c)に比較して10μmずれた位置にレンズが設定されてしまう。このように、最終的なレンズ位置は、電圧値を大から小とする制御を行なう場合と、小から大とする制御を行なう場合とでは、異なる位置となってしまうという問題がある。これは、ヒステリシスに基づく現象であり、モータ駆動制御においては不可避の問題である。
本発明のレンズ駆動制御方法について、図6を参照して説明する。本発明のレンズ駆動方法は、図6には、3つの異なる合焦位置に対して、レンズを移動させる処理例(a)〜(c)を示している。(a)〜(c)に示す各グラフは、横軸に時間(t)、縦軸にレンズの位置を示すグラフであり、レンズは起点(0)〜端点(Max)間を稼動範囲として移動するものとする。
(a)は、レンズの合焦位置(P1)が端点(Max)側近傍の場合、
(b)は、レンズの合焦位置(P2)が起点(0)〜端点(Max)のほぼ中央にある場合、
(c)は、レンズの合焦位置(P3)が起点(0)側近傍の場合、
のそれぞれの場合を示している。
(a)のレンズの合焦位置(P1)が端点(Max)側近傍の場合には、
まず、レンズは起点(0)から端点(Max)に移動後、端点(Max)から起点(0)方向に移動させて合焦位置(P1)を通過して、合焦位置(P1)から戻し量(X1)に相当する距離をオーバーランさせた後、再度、端点(Max)方向に移動させて合焦位置(P1)に設定する。
(b)のレンズの合焦位置(P2)が起点(0)〜端点(Max)のほぼ中央にある場合には、
まず、レンズは起点(0)から端点(Max)に移動後、端点(Max)から起点(0)方向に移動させて合焦位置(P2)を通過して、合焦位置(P2)から戻し量(X2)に相当する距離をオーバーランさせた後、再度、端点(Max)方向に移動させて合焦位置(P2)に設定する。
(c)のレンズの合焦位置(P3)が起点(0)側近傍の場合には、
まず、レンズは起点(0)から端点(Max)に移動後、端点(Max)から起点(0)方向に移動させて合焦位置(P3)を通過して、合焦位置(P3)から戻し量(X3)に相当する距離をオーバーランさせた後、再度、端点(Max)方向に移動させて合焦位置(P3)に設定する。
このように、本発明のレンズ駆動方式は、最終的なレンズ設定位置にレンズを駆動させる場合に、常に、一旦、レンズの合焦位置(Pn)から起点(0)側に所定の戻し量(Xn)オーバーランさせて、その後、オーバーランさせた戻し量(Xn)分、起点(0)側から端点(Max)側に移動させてレンズの合焦位置(Pn)にレンズを設定する処理を行なう。このように、レンズの合焦位置(Pn)への設定を、常に一方向からの移動(起点(0)側から端点(Max)側)によって設定することで、ヒステリシスに基づく誤差の発生を防ぐことが可能となり、正確なレンズ位置の調整、すなわちフォーカス制御が可能となる。
さらに、本発明の構成では、レンズの合焦位置(Pn)に応じた戻し量(Xn)を規定して、規定した戻し量(Xn)分のオーバーランと戻し処理を行なう構成としたので、例えば、一旦、起点(0)まで当てて、その後戻す処理を行なう構成に比較して、短時間でレンズを最終的な制御位置に到達させることが可能となる。
レンズの合焦位置(Pn)と戻し量(Xn)との対応について、図7を参照して説明する。図7に示すグラフは、横軸にレンズの合焦位置(Pn)、縦軸に戻し量(Xn)を示したグラフである。レンズの合焦位置(Pn)は、レンズの稼動範囲である起点(0)〜端点(Max)に設定される。これらの各合焦位置(Pn)に対応する戻し量(Xn)がグラフに示す曲線によって定義される。例えば、
レンズの合焦位置=P1の場合、戻し量はX1、
レンズの合焦位置=P2の場合、戻し量はX2、
として、レンズの合焦位置(Pn)に基づいて戻し量(Xn)が決定される。
レンズの合焦位置(Pn)は、図1を参照して説明したオートフォーカス制御部105において、空間周波数に基づく評価値に従って決定(図4参照)され、オートフォーカス制御部105は、評価値に従って決定したレンズの合焦位置(Pn)に基づいて戻し量(Xn)を決定する。オートフォーカス制御部105は、例えば、図7に示すレンズの合焦位置(Pn)と戻し量(Xn)との対応関係を保持したテーブルを保持し、テーブルに基づいて、レンズの合焦位置(Pn)に対応する戻し量(Xn)を決定する。
あるいは、オートフォーカス制御部105において、図7に示すグラフ上の曲線に相当する関数を適用し、合焦位置(Pn)を入力値として戻し量(Xn)を算出する演算を行なって、合焦位置(Pn)に対応する戻し量(Xn)を算出する構成としてもよい。
オートフォーカス制御部105は、合焦位置(Pn)および、合焦位置(Pn)に対応する戻し量(Xn)を含むレンズ駆動制御情報を生成して、生成したレンズ駆動制御情報を、図1に示すレンズ駆動制御部106に入力する。レンズ駆動制御部106は、オートフォーカス制御部105から入力する合焦位置(Pn)および戻し量(Xn)を含むレンズ駆動制御情報に基づいてレンズ駆動制御を実行する。このレンズ駆動が、図6を参照して説明した駆動処理に相当する。
なお、レンズの合焦位置(Pn)と戻し量(Xn)との対応について、先に図7を参照して説明したが、図7に示すレンズの合焦位置(Pn)と戻し量(Xn)との対応関係は一例であり、オートフォーカス制御部105は、撮像装置において適用する駆動系に応じた最適な合焦位置(Pn)と戻し量(Xn)との対応テーブル、または、合焦位置(Pn)から戻し量(Xn)を算出する演算式を適用することが好ましい。例えば、撮像装置において適用する駆動系の実測に基づいて、対応テーブルまたは演算式を決定し、決定した対応テーブルまたは演算式をオートフォーカス制御部105がアクセス可能な撮像装置のメモリに格納し、オートフォーカス制御部105がメモリからテーブルまたは演算式を取得して、合焦位置(Pn)に対応する戻し量(Xn)を決定する。
図7に示すレンズの合焦位置(Pn)と戻し量(Xn)との対応関係は、レンズの合焦位置が異なれば、戻し量をすべて異なる設定とした例であるが、このような設定とすることなく、一定範囲の合焦位置においては一律の戻し量として、所定範囲ごとの合焦位置に応じて段階的に戻し量を設定する構成としてもよい。
図8を参照して、このような段階的な戻し量の設定例について説明する。図8に示す例は、レンズの稼動範囲としての起点(0)から端点(Max)間に1つの閾値ポジション(Pth)を設定し、レンズの合焦位置(Pn)が、閾値ポジション(Pth)から端点(Max)間に設定された場合は、一律の戻し量(Xα)を適用した処理を実行し、レンズの合焦位置(Pn)が、起点(0)から閾値ポジション(Pth)間に設定された場合は、特定の戻し量を適用せず、起点(0)まで移動(オーバーラン)させた後、レンズの合焦位置(Pn)に戻す設定とした例である。
図8(1),(2)に示すグラフは、横軸に時間(t)、縦軸にレンズの位置を示すグラフであり、レンズは起点(0)〜端点(Max)間を稼動範囲として移動するものとする。図8(1)は、レンズの合焦位置(Pn)が、閾値ポジション(Pth)から端点(Max)間に設定された場合の例であり、このように、レンズの合焦位置(Pn)が、閾値ポジション(Pth)から端点(Max)間に設定された場合は、一律の戻し量(Xα)を適用した処理を実行する。
すなわち、まず、レンズは起点(0)から端点(Max)に移動後、端点(Max)から起点(0)方向に移動させて合焦位置(P1)を通過して、合焦位置(P1)から戻し量(Xα)に相当する距離をオーバーランさせた後、再度、端点(Max)方向に移動させて、レンズを合焦位置(P1)に設定する。
図8(2)は、レンズの合焦位置(Pn)が、起点(0)から閾値ポジション(Pth)間に設定された場合の例であり、このように、レンズの合焦位置(Pn)が、起点(0)から閾値ポジション(Pth)間に設定された場合は、特定の戻し量を適用せず、起点(0)まで移動(オーバーラン)させた後、レンズの合焦位置(Pn)に戻す処理を実行する。
すなわち、まず、レンズは起点(0)から端点(Max)に移動後、端点(Max)から起点(0)方向に移動させて合焦位置(P2)を通過して、起点(0)まで、オーバーランさせた後、再度、端点(Max)方向に移動させて、レンズを合焦位置(P2)に設定する。
このような簡易的な処理を実行した場合でも、最終的なレンズ設定位置にレンズを駆動させる場合に、最終的なレンズの合焦位置(Pn)への設定は、常に一方向からの移動(起点(0)側から端点(Max)側)によって実行されることになり、ヒステリシスに基づく誤差の発生を防ぐことが可能となり、正確なレンズ位置の調整、すなわちフォーカス制御が可能となる。さらに、レンズの合焦位置(Pn)が、閾値ポジション(Pth)から端点(Max)間に設定された場合の戻し量は、戻し量(Xα)が適用される構成としたので、例えば、一旦、起点(0)まで当てて、その後戻す処理を行なう構成に比較して、短時間でレンズを最終的な制御位置に到達させることが可能となる。
図9に示すフローチャートを参照して、本発明の撮像装置におけるレンズ位置調整方法の処理シーケンスについて説明する。図9に示す処理は、図1に示す各構成部の処理によって実行される。まず、ステップS101において、スキャン処理が実行される。これは、例えば図1に示すレンズ101を予備的に駆動して、各位置におけるコントラストの変化、すなわち、先に図2を参照して説明した空間周波数抽出エリアにおける高周波成分の抽出を実行して、コントラストの最も高い位置、すなわち合焦位置を取得するために実行される処理である。
ステップS102において、スキャン結果に基づいて合焦位置が決定される。図1に示す空間周波数抽出部104において、図2を参照して説明した空間周波数抽出エリアにおける高周波成分の抽出が実行され、オートフォーカス制御部105において、空間周波数抽出部104から入力する高周波成分データに基づく積分データを評価値として算出し、評価値に基づいて合焦位置(P)を決定する。
次にステップS103において、合焦位置(P)に対応する戻し量(X)を算出する。すなわち、主制御部としてのオートフォーカス制御部105は、評価値に基づくレンズの駆動制御情報として、合焦位置(P)と、合焦位置(P)に対応する戻し量(X)を含む駆動制御情報を生成する。合焦位置(P)に対応する戻し量(X)の算出は、先に説明したように、撮像装置内のメモリに格納されたテーブルを適用するか、あるいは演算処理によって求める。
次に、ステップS104、ステップS105において、レンズの駆動を行なう。レンズの駆動シーケンスは、図6〜図8を参照して説明したように、まず、起点(0)から端点(Max)へ移動させた後、端点(Max)から合焦位置(P)を通過させて、所定の戻し量(X)分、オーバーランさせて、その後、再度、起点側から合焦位置(P)方向へ移動させて、合焦位置(P)にレンズを設定する処理として実行される。この処理がステップS104、S105において実行される。
このように、本発明の撮像装置においては、所望のレンズ設定位置にレンズを駆動させる構成において、最終的なレンズの位置設定を完了させる処理では、常に同一方向からの移動処理として実行することで、ヒステリシスに基づく誤差の発生を防ぐことが可能となる。また、レンズ設定位置に対応する所定の戻し量を適用する構成としたので、短時間でレンズを最終的な制御位置に到達させることが可能となる。
なお、上述した実施例では、レンズの駆動処理の一例としてフォーカス制御を行なう実施例を説明したが、その他の例えばズーム処理など、レンズ移動を行なう制御において、本発明は適用可能であり、上述と同様、ヒステリシスを解消した正確なレンズ位置設定と、処理時間を短縮した効率的な処理が可能となる。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、例えば撮像装置におけるオートフォーカス処理など、所望のレンズ設定位置にレンズを移動させる構成において、最終的にレンズの位置設定を完了する時点では、常に同一方向からの移動処理を実行させる構成としてヒステリシスに基づく誤差の発生を防ぐことを可能とした。さらに、レンズ設定位置に対応する所定の戻し量を適用してレンズ駆動を行なう構成としたので、短時間でレンズを最終的な制御位置に到達させることが可能となり、効率的で正確なレンズ位置調整が実現される。
本発明の撮像装置の構成例について説明する図である。 フォーカス制御において利用される空間周波数抽出処理について説明する図である。 レンズ駆動部の構成例について説明する図である。 撮像データから取得される空間周波数値とレンズ位置との対応について説明する図である。 レンズの駆動におけるヒステリシスについて説明する図である。 本発明の撮像装置におけるレンズ駆動処理例について説明する図である。 合焦位置と戻し量との対応について説明する図である。 閾値を設定した本発明の撮像装置におけるレンズ駆動処理例について説明する図である。 本発明の撮像装置におけるレンズ駆動処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。
符号の説明
100 撮像装置
101 レンズ
102 撮像素子
103 画像処理部
104 空間周波数抽出部
105 オートフォーカス制御部
106 レンズ駆動制御部
107 プリドライバ
108 ドライバ
109 モータ
201 撮像画像
202 空間周波数抽出エリア
251 レンズ

Claims (8)

  1. レンズの駆動制御を実行するレンズ駆動制御部と、
    前記レンズ駆動制御部におけるレンズ駆動態様の設定情報としてのレンズ駆動制御情報を生成する主制御部とを有し、
    前記主制御部は、
    レンズの最終的な設定位置と、該設定位置を通過させて設定位置に戻す距離としての戻し量を含むレンズ駆動制御情報を生成し、
    前記レンズ駆動制御部は、
    前記設定位置と、戻し量に応じて、レンズを一旦、設定位置を通過させ、前記戻し量分の戻し処理を実行して、レンズを設定位置に位置づける処理を実行する構成であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記主制御部は、
    レンズ設定位置と戻し量を対応付けたテーブル、または、レンズ設定位置に基づいて対応する戻し量を算出する演算処理によって、レンズ設定位置に対応する戻し量を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記主制御部は、
    予め定められた閾値によって区分された領域毎に設定された戻し量を、レンズ設定位置に基づいて選択して、レンズ設定位置に対応する戻し量を決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記主制御部は、
    レンズの合焦位置を決定するオートフォーカス制御部であり、
    撮像画像に基づいて取得された空間周波数情報を入力して、レンズの合焦位置を前記レンズの最終的な設定位置として算出するとともに、算出した設定位置に対応する戻し量を決定して、該設定位置および戻し量を含むレンズ駆動制御情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. レンズ位置調整方法であり、
    主制御部において、レンズの最終的な設定位置と、該設定位置を通過させて設定位置に戻す距離としての戻し量を含むレンズ駆動制御情報を生成するレンズ駆動制御情報生成ステップと、
    レンズ駆動制御部において、
    前記設定位置と、戻し量に応じて、レンズを一旦、設定位置を通過させ、前記戻し量分の戻し処理を実行して、レンズを設定位置に位置づける処理を実行するレンズ駆動ステップと、
    を有することを特徴とするレンズ位置調整方法。
  6. 前記レンズ駆動制御情報生成ステップは、
    レンズ設定位置と戻し量を対応付けたテーブル、または、レンズ設定位置に基づいて対応する戻し量を算出する演算処理によって、レンズ設定位置に対応する戻し量を決定する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項5に記載のレンズ位置調整方法。
  7. 前記レンズ駆動制御情報生成ステップは、
    予め定められた閾値によって区分された領域毎に設定された戻し量を、レンズ設定位置に基づいて選択して、レンズ設定位置に対応する戻し量を決定する処理を実行するステップであることを特徴とする請求項5に記載のレンズ位置調整方法。
  8. 前記主制御部は、レンズの合焦位置を決定するオートフォーカス制御部であり、
    前記レンズ駆動制御情報生成ステップは、
    撮像画像に基づいて取得された空間周波数情報を入力して、レンズの合焦位置を前記レンズの最終的な設定位置として算出するとともに、算出した設定位置に対応する戻し量を決定して、該設定位置および戻し量を含むレンズ駆動制御情報の生成処理を実行するステップであることを特徴とする請求項5に記載のレンズ位置調整方法。
JP2006007459A 2006-01-16 2006-01-16 撮像装置、およびレンズ位置調整方法 Pending JP2007187983A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007459A JP2007187983A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 撮像装置、およびレンズ位置調整方法
TW096100564A TW200734786A (en) 2006-01-16 2007-01-05 Image pickup apparatus and lens position adjustment method
US11/651,564 US8417107B2 (en) 2006-01-16 2007-01-10 Image pickup apparatus and lens position adjustment method
EP07250182A EP1809023A3 (en) 2006-01-16 2007-01-15 Image pickup apparatus and lens position adjustment method
KR1020070004123A KR20070076477A (ko) 2006-01-16 2007-01-15 촬상 장치, 및 렌즈 위치 조정 방법
CNB2007100017924A CN100533247C (zh) 2006-01-16 2007-01-16 图像拾取设备和透镜位置调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007459A JP2007187983A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 撮像装置、およびレンズ位置調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187983A true JP2007187983A (ja) 2007-07-26

Family

ID=37944143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007459A Pending JP2007187983A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 撮像装置、およびレンズ位置調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8417107B2 (ja)
EP (1) EP1809023A3 (ja)
JP (1) JP2007187983A (ja)
KR (1) KR20070076477A (ja)
CN (1) CN100533247C (ja)
TW (1) TW200734786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796876B2 (en) 2007-09-28 2010-09-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens driving apparatus having improved vibration when auto focusing and method of manufacturing the same
JP2012149928A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sharp Corp Afレンズユニットの特性検査装置およびその特性検査方法、制御プログラム、可読記憶媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084969B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-27 Allegro Microsystems, Inc. Hall-effect based linear motor controller
CN104869316B (zh) * 2015-05-29 2018-07-03 北京京东尚科信息技术有限公司 一种多目标的摄像方法及装置
CN104867125B (zh) * 2015-06-04 2018-03-02 北京京东尚科信息技术有限公司 获取图像的方法以及装置
CN115150553B (zh) * 2022-06-27 2024-02-20 Oppo广东移动通信有限公司 对焦方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
IT1183815B (it) * 1985-05-03 1987-10-22 Olivetti & Co Spa Dispositivo di lettura digitale di documenti per apparecchiature di trasmissione e o riproduzione di immagini con compensazione in frequenza dei segnali di lettura
CA1313466C (en) * 1988-05-11 1993-02-09 Kenichi Kikuchi Image sensing apparatus having automatic focusing function of automatically matching focus in response to video signal
JPH02188730A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの制御装置
JPH04421A (ja) 1990-04-18 1992-01-06 Sony Corp ビデオカメラ
FR2676552B1 (fr) * 1991-05-15 1996-01-12 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de mise au point automatique.
US6236431B1 (en) * 1993-05-27 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
US5664238A (en) * 1994-11-28 1997-09-02 Ricoh Company, Ltd. Focal controller of camera
JPH09243906A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Eastman Kodak Japan Kk 自動焦点合わせ装置および自動焦点合わせ方法
US6181474B1 (en) * 1999-03-22 2001-01-30 Kovex Corporation Scanning confocal microscope with objective lens position tracking
US6972798B1 (en) * 1999-08-31 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device and method
US7554596B2 (en) * 2001-04-13 2009-06-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for recording a sequence of images using a moving optical element
US6910060B2 (en) * 2001-05-21 2005-06-21 Computational Sensor Corp. Spatio-temporal filter and method
US7515200B2 (en) * 2001-08-10 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, focus adjustment method, and focus adjustment computer control program
US7184090B2 (en) * 2001-09-28 2007-02-27 Nikon Corporation Camera
JP3972302B2 (ja) * 2003-03-26 2007-09-05 ソニー株式会社 撮像素子
JP4324402B2 (ja) * 2003-04-08 2009-09-02 Hoya株式会社 カメラの自動焦点調節装置
US7689023B2 (en) * 2003-05-30 2010-03-30 Rabinovich Andrew M Color unmixing and region of interest detection in tissue samples
JP4360851B2 (ja) 2003-07-02 2009-11-11 株式会社リコー 画像入力装置
JP3867687B2 (ja) * 2003-07-08 2007-01-10 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
US7518649B2 (en) * 2003-09-04 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method therefor, and control program
JP2005086365A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp 通話装置、会議装置および撮像条件調整方法
JP4481610B2 (ja) * 2003-09-09 2010-06-16 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
US7570831B2 (en) * 2004-04-29 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for estimating image noise
JP4576280B2 (ja) * 2005-04-11 2010-11-04 オリンパスイメージング株式会社 自動焦点調節装置及び焦点調節方法
TW200721658A (en) * 2005-11-21 2007-06-01 Fujinon Corp Driving control device, portable optical apparatus and driving control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796876B2 (en) 2007-09-28 2010-09-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens driving apparatus having improved vibration when auto focusing and method of manufacturing the same
JP2012149928A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sharp Corp Afレンズユニットの特性検査装置およびその特性検査方法、制御プログラム、可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN100533247C (zh) 2009-08-26
US8417107B2 (en) 2013-04-09
US20070177861A1 (en) 2007-08-02
KR20070076477A (ko) 2007-07-24
TWI336021B (ja) 2011-01-11
EP1809023A3 (en) 2011-04-27
TW200734786A (en) 2007-09-16
EP1809023A2 (en) 2007-07-18
CN101004535A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126322B2 (en) Interchangeable lens, camera body, and camera system
US7463436B2 (en) Lens driving control apparatus
KR101295433B1 (ko) 카메라의 자동초점조절 장치 및 방법
JP4874669B2 (ja) オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
US8447178B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling image pickup apparatus
JP5290691B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2008015274A (ja) デジタルカメラ
US8836843B2 (en) Image pickup apparatus and lens unit comprising movable focus lens
JP5868109B2 (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
US20170347017A1 (en) Image pickup apparatus, autofocus method, and storage medium
TW200305769A (en) Auto-focusing device, electronic camera, and auto-focusing method
US8830383B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
US8400526B2 (en) Image sensing apparatus and control method thereof
JP2010139666A (ja) 撮像装置
JP2007187983A (ja) 撮像装置、およびレンズ位置調整方法
KR100887136B1 (ko) 오토 포커스를 위한 압전 액추에이터 구동 장치 및 방법
US8320754B2 (en) Electronic camera
JP6803853B2 (ja) 撮像装置
US20190191091A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2011039495A (ja) フォーカス制御回路
KR102029487B1 (ko) 자동 초점 조절 장치 및 그를 구비한 촬상 시스템
JP5904930B2 (ja) レンズユニット及びその制御方法
JP7137355B2 (ja) 撮像システム及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5602774B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、レンズユニットおよびその制御方法
JP2007299007A (ja) 被写体像取得装置