JP2007184242A - パウチ型リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

パウチ型リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184242A
JP2007184242A JP2006303592A JP2006303592A JP2007184242A JP 2007184242 A JP2007184242 A JP 2007184242A JP 2006303592 A JP2006303592 A JP 2006303592A JP 2006303592 A JP2006303592 A JP 2006303592A JP 2007184242 A JP2007184242 A JP 2007184242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pouch
secondary battery
lithium secondary
type lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571610B2 (ja
Inventor
Joong-Hun Kim
重 憲 金
Kyofuku Ri
亨 馥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007184242A publication Critical patent/JP2007184242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571610B2 publication Critical patent/JP4571610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • H01M50/682Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor accommodated in battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】製造工程を減らすとともに電解液の含浸性を向上させることのできるパウチ型リチウム二次電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のパウチ型リチウム二次電池は、ケースの下板を形成する多層膜パウチ300cの片側に電極組立体が収容される第2溝320を形成し、上板を形成する多層膜パウチ300cの反対側にガス室となる第1溝310を形成して、多層膜パウチ300cを折り曲げることにより第1溝310が第2溝320と重なるように形成したことを特徴とする。
【選択図】図3a

Description

本発明は、パウチ型リチウム二次電池に係り、より詳細には、ケースの下板を形成する多層膜パウチの片側に電極組立体が収容される空間を形成し、ケースの上板を形成する多層膜パウチの反対側にガス室を形成し、多層膜パウチ膜を折り畳む際に、ガス室が電極組立体の収容空間と連結されるように形成することで、電解液の含浸性を向上させることのできるパウチ型リチウム二次電池及びその製造方法に関する。
リチウム二次電池は、リチウム原子の軽い特性のため、携帯電話機、カムコーダーなど超軽量の電子製品に多く使用されている。また、水銀(Hg)やカドミウム(Cd)のような重金属を使用しないので、親環境的であり、従来の電池に比べて出力電圧が高く、容量も大きいという長所がある。
リチウム二次電池には、リチウム金属を負極活物質として使用するリチウム金属二次電池と、炭素材料を負極活物質として使用するリチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、反応性が高いリチウム金属を使用しないので、リチウム金属二次電池に比べて安全性が優れている。
リチウム二次電池は、その形状として角形、円筒型、パウチ型などがある。角形リチウム二次電池は、ゼリーロール形状に巻回された電極組立体をほぼ直四角柱形状のカンに挿入し、キャップ組立体でカンを封止した後、電解液注入口を介して電解液を注入することで、ベアセルを製造する。
円筒型リチウム二次電池は、ゼリーロール形状に巻回された電極組立体をほぼ円柱形状のカンに挿入し、電解液を注入した後、キャップ組立体でカンを封止することで、ベアセルを製造する。
パウチ型リチウム二次電池は、金属ホイルの内側面にポリマーなどでコーティングした多層膜パウチの内部に、ゼリーロール形状に巻回された電極組立体を挿入し、封止した後、ガス室を介して電解液を注入することで、ベアセルを製造する。
また、リチウム二次電池は、電解質の種類によって液状電解質を使用するリチウム二次電池と、固体ポリマーを電解質として使用するリチウムポリマー電池がある。リチウムポリマー電池は、有機電解液が全く含有されてない完全固体型と、有機電解液を含有しているゲル(gel)型がある。
図1a及び図1bは、製造時における一般的なパウチ型リチウム二次電池の斜視図である。図1aは、ガス室が除去されていない状態のパウチ型リチウム二次電池の正面を示し、図1bは、ガス室が除去されていない状態のパウチ型リチウム二次電池の背面を示す。
通常、パウチ型リチウム二次電池100は、多層膜パウチ300′の片側の面に電極組立体が挿入される空間となる第2溝320′と、第1溝310′(通常、ガス室と称する) 及び電解液注入通路330′を形成した後、第2溝320′に電極組立体を挿入し、折り畳まれた部分を除いたパウチ300′の三辺を高温高圧で封止する。その後、第1溝310′を除去すると、ベアセルが完成する。上記第1溝310′は、電極組立体に注入する電解液が外部と連結される通路を介して供給され、その電解液は、電解液注入通路330′を介して第2溝320′に注入される。また、上記第1溝310′は、電極組立体の予備充電と放電過程で生じるガスを収集して、パウチ300′が膨張しないようにする。上記第1溝310′と、上記第2溝320′との間には、電解液を注入するように電解液注入通路330′が形成されている。このように、従来のパウチ型リチウム二次電池は、第1溝と第2溝がパウチの同一側の面に成形されており、さらに電解液注入通路を形成する必要があり、その結果、セルの厚さが増し、電解液の注入が容易ではないとともに、外観も綺麗ではないという問題点がある。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ケースの下板を形成する多層膜パウチの片側に電極組立体が収容される空間を形成し、ケースの上板を形成する多層膜パウチの反対側にガス室を形成し、多層膜パウチが折り畳まれる際に、ガス室が電極組立体の収容空間と連結されるように形成することで、電解液の含浸性を向上し得るパウチ型リチウム二次電池を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係るパウチ型リチウム二次電池は、相互に対向する正極板と負極板と、前記正極板と前記負極板との間に介在されるセパレーターとを備えた電極組立体と、前記電極組立体が収容される第2溝を備えた下板と、前記第2溝を封止する上板とから形成されたケースとを含むパウチ型リチウム二次電池において、前記上板は、第2溝を封止する周辺領域に縫合痕を有することを特徴とする。
この時、前記縫合痕は、不定形のしわが分布した形状に形成されることを特徴とする。また、前記上板は、第2溝に対応する領域において、前記縫合痕と連結される共通部痕をさらに有している。更に、前上記共通部痕は、不定形のしわが分布した形状に形成され、その平面形状が半円形、三角形、台形のいずれか一つであることを特徴とする。
また、本発明の前記ケースは、多層膜パウチの片側に第2溝が形成され、前記第2溝の対角線方向反対側に第1溝が形成され、第2溝と第1溝が互いに接触する共通部が形成されるように多層膜パウチを折り畳み、その後封止して形成されることを特徴とする。この時、前記第1溝は、前記第2溝へ近づくにしたがって厚さが減少するように形成されていることを特徴とする。
また、前記第1溝の断面形状は、前記上板までの内部の高さが徐々に増加するように、前記下板の第2溝方向から傾くように形成された第1面と、前記第1面から前記上板までの内部の高さが急激に減少するように形成された第2面とを有してなることを特徴とする。また、前記第1溝の断面形状は、三角形状であることを特徴とする。
この時、前記三角形状は、前記下板と前記第1面との角度及び前記下板と前記第2面との角度が鋭角をなし、前記第1面と前記第2面との角度が鈍角をなすように形成されることを特徴とする。また、前記第1面は、前記下板に平行に形成され、前記第2溝に対応する領域で緩慢な曲線形状に形成されるようにしてもよい。
また、本発明では前記縫合痕は、前記第2溝の側面中央部分に一つ形成されることを特徴とする。
本発明に係るパウチ型リチウム二次電池の製造方法は、片側に第1溝が形成される上板と、前記第1溝の対角線方向反対側に第2溝が形成される下板とに分けられる多層膜パウチを折り畳み、前記第1溝及び前記第2溝の一部が互いに重なる共通部を形成する段階と、前記第1溝と外部を連結する貫通路が形成された領域と、前記第1溝及び前記第2溝を除いた領域を加熱加圧して、前記電極組立体が収容された第2溝を前記上板で封止する段階と、開放された前記貫通路を介して、前記第1溝に電解液を注入する段階と、前記電極組立体に充電と放電を実施する段階と、前記第2溝周辺の第1溝が形成された領域を封止し、第1溝の封止されていない領域を除去する段階とを有してなることを特徴とする。
この時、前記上板において、前記第1溝が形成されていた領域は、封止されて縫合痕となり、前記縫合痕は不定形のしわ形状に形成されることを特徴とする。また、前記共通部は、前記上板と前記下板とが封止される段階で、平面に変形されて共通部痕となり、前記共通部痕は不定形のしわ形状に形成されることを特徴とする。
本発明に係るパウチ型リチウム二次電池によれば、電解液の注入通路を形成する必要がないので、製造工程を減少させることができる。
また、本発明によれば、電解液の注入通路の代わりにセルの背面に第1溝を形成したので、電解液の注入通路を使用していた場合と比較して、電解液の注入口を広くでき、電解液の含浸性を向上させることができる。
以下、図面に示すように、本発明に係る好ましい実施例を詳細に説明する。
図2aは、本発明の一実施形態に係るパウチ型リチウム二次電池の正面斜視図である。
図2bは、図2aのパウチ型リチウム二次電池の背面斜視図である。
図3aは、図2aのパウチ型リチウム二次電池を製造するために使用される多層膜パウチの折り畳まれる前の状態を示す斜視図である。
図3bは、折り畳まれた状態の多層膜パウチの正面斜視図である。
図3cは、図3bの背面斜視図であり、図3dは、図3bのA-A断面図である。
本発明の一実施形態に係るパウチ型リチウム二次電池は、第2溝320に収容された電極組立体200(図3d参照)と、ケース300と、上記ケース300に形成された縫合痕305を有して形成される。また、上記パウチ型リチウム二次電池は、共通部痕313を有して形成される。
一方、上記パウチ型リチウム二次電池は、図面に示してないが、電極組立体と電気的に接続されて電極組立体の充電と放電を制御する保護回路モジュールをさらに備えて形成される。
上記電極組立体200は、詳細に示してないが、相互に対向する正極板(図示せず)と負極板(図示せず)及び正極板と負極板との間に介在されるセパレーター(図示せず)を備えている。上記電極組立体200は、直四角形または正四角形状に形成されるが、ここで電極組立体200の形状を限定するわけではない。また、上記電極組立体200は、正極タブ215と負極タブ235を備えて形成される。
上記正極板は、正極集電体(図示せず)と上記正極集電体上に形成された正極活物質層(図示せず)を有してなる。上記正極集電体の端部には、上記正極活物質層が形成されていない部分である正極無地部(図示せず)が形成される。
上記正極タブ215は、正極無地部に電気的に結合されて、正極集電体に集まった電子が外部回路に流れるようにする役割を果たす。
上記正極集電体は、電気電導度の優れたアルミニウム(Al) などからなり、上記正極タブもアルミニウム(Al)などからなる。上記正極タブ215は、上記正極無地部に、通常、超音波溶接によって溶接される。上記正極活物質層は、リチウムイオンが吸蔵または脱離できるようにコバルト酸リチウム(LiCoO2)のようなリチウム金属酸化物に導電材とバインダーを混合して形成する。また、上記正極タブ215が正極無地部に溶接された後には、正極タブの離脱防止のためにテープが付着される。
上記負極板は、化学反応によって生ずる電子を集める負極集電体(図示せず)と、上記負極集電体の上部に形成された負極活物質層(図示せず)を有して形成される。上記負極集電体の端部には、上記負極活物質層が形成されていない負極無地部(図示せず)が形成される。
上記負極タブ235は、負極無地部に形成され、上記負極集電体に集まった電子が外部回路に流れるようにする役割を果たす。上記負極タブ235が、負極無地部から離脱しないように、負極タブ235の上にはテープが付着される。上記負極集電体は、通常、電気電導度の優れた銅(Cu)またはニッケル(Ni)からなり、上記負極タブは、通常、ニッケル(Ni)からなる。上記負極活物質層は、リチウムイオンが吸蔵、脱離できるように、炭素材料に導電材とバインダーを混合して形成される。
上記セパレーターは、正極板と負極板との間に介在され、上記正極板と上記負極板との間に生じ得るショートを防止する。セパレーターは、通常、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などの熱可塑性樹脂で形成され、その表面は多孔膜構造になっている。このような多孔膜構造は、電池内部の温度上昇のため上記熱可塑性樹脂の融点近傍に達すれば、セパレーターが溶融して空孔が封止されることで、絶縁フィルムとなる。
このような現象をセパレーターの封孔、またはシャットダウン(shut down) 現象と言う。こうして絶縁フィルムに転化することで、正極板と負極板との間のリチウムイオンの移動が遮断され、それ以上電流が流れないようになり、電池内部の温度上昇が中断される。
上記ケース300は、図2aと図2bに示すように、金属ホイルと、この金属ホイルを覆う一つ以上のポリマー膜からなる多層膜パウチによって構成され、上板300aと, 下板300bとを備えて形成される。上記ケース300の下板300bは、電極組立体200が収容される第2溝320が形成され、上板300aが第2溝320の上部を封止して形成される。
従って、上記ケース300は、内部に電極組立体200を収容しながら、上板300aと下板300bが接着されて内部空間を封止するようになる。上記ケース300は、金属ホイルの多層膜パウチからなるので、金属カンを使用する場合より、二次電池の重さを著しく減らすことができるという長所がある。
上記多層膜パウチの金属ホイルは、通常、アルミニウム(Al) 材質で形成される。上記多層膜パウチの内層をなすポリマー膜は、電解質から金属ホイルを保護するとともに、正極と負極、並びに電極タブ215、235間の短絡を防止する。
上記ケース300は、図3a乃至図3cに示すように、板状の多層膜パウチ300cをX-Y線で表示される折り畳み線を基準として、折り畳むことで形成される。この時、上記多層膜パウチ300cは、X-Y線を基準として片側に第1溝310が形成され、対角線方向の反対側に第2溝320が形成される。上記第1溝310が形成される側は、ケース300の上板300aとなり、第2溝320が形成される側は、ケース300の下板300bとなる。ここで、上記第1溝310は、第2溝320に電解液を注入する通路としての役割を果たすとともに、予備充放電時に生じるガスを収容するための空間としての役割も果たすことになる。上記第1溝310は、一般にガス室と言う。また、上記第2溝320は、上述したように、電極組立体200が収容される空間の役割を果たす。
上記第1溝310と第2溝320は、多層膜パウチ300cをプレス(press)加工などすることによって形成される。
上記第1溝310は、第2溝320から生じるガスが収容できる容積を有するように形成される。上記第1溝310は、外部から貫通路aを介して電解液が供給され、第2溝320に注入する。また、上記第1溝310は、貫通路aを封止した状態で進行される電極組立体の予備充放電の過程で生じるガスを収容することになる。
また、上記第1溝310は、図3dに示すように、第2溝320の方向に近づくにしたがって厚さが減少する。これは、電解液500が、電極組立体200の中にさらに効率的に含浸されると同時に、第1溝310の厚さを最大限に減らすためでもある。より詳細には、上記第1溝310は、上記第2溝320が形成されている領域から内部の高さが徐々に増加するように傾いて形成された第1面314と、第1面314から内部の高さが急激に減少するように傾いて形成された第2面316とを備えてなる。上記第1面314は、下板300bの第2溝320が形成された領域の上板300aから延長されて形成される。
一方、上記第1溝310は、第1面314、第2面316及び下板300bがなす断面形状が三角形をなすように形成されるが、ここでその形状を限定するわけではない。従って、上記第1溝310の三角形状は、第1面314と第2面316が鈍角をなし、下板300bと第1面314、及び下板300bと第2面316が鋭角をなすように形成される。上記第1溝310は、高さを低く形成するために、第2面316を短く形成し、第1面314を長く形成することが好ましい。
即ち、上記第1面314は、下板300bとなす角度が、第2面316が下板300bとなす角度より小さくなるように形成される。従って、上記第1溝310は、第2溝320の方向に向かうほど内部空間が徐々に狭くなり、供給される電解液が第2溝320に円滑に供給できるようになる。
また、第1溝の他の形状を図4に基づいて説明する。
図4に示すように、上板300aに形成される第1溝310aの第1面314aは、全体的に平面形状に形成され、第2溝320に対応する領域で緩慢な曲線形状に形成される。従って、上記第1溝310aを介して注入される電解液は、第1面314aの緩慢な曲線に沿って第2溝320に注入される。上記第1溝310aの第1面314aは、図3dに示した直線形状の第1面314に比べて第1溝310aに収容される電解液500の量を増加させることができ、電解液の含浸性を向上させることができる。
また、図3cに示すように上記第1溝310の平面形状は、四角形状と半円形状を組み合わせた形状に形成される。但し、ここで上記第1溝310の平面形状を限定するわけではなく、図5aと図5bに示すように、第1溝は四角形状と三角形状を組み合わせた第1溝310bのように形成してもよく、四角形状と台形を組み合わせた第1溝310cのような形状に形成してもよい。
上記第2溝320は、収容される電極組立体の外型に対応する形状及び嵩を有するように形成される。
上記第1溝310と第2溝320は、多層膜パウチ300cが X-Y線を基準として折り畳まれる際に、互いに上下に重なる領域である共通部312(点線で表示)ができるように多層膜パウチ(300c)に形成されている。上記共通部312は、多層膜パウチ300cの上板300aと下板300bが折り畳まれたときに、第1溝310と第2溝320が重なる一部領域を意味する。上記共通部312は、図3dと図4に‘h’で表示される高さを有する領域として形成される。
一方、上記第1溝310は、共通部312を区分するための別途の形状を有することはない。但し、上記第1溝310は、製造過程で共通部312の位置が確認できるように、別途の形状に形成することができる。この場合、上記共通部312は、第1面314に形成される形状によって区分される。
上記共通部312は、第1溝310に入っている電解液を第2溝320内部に位置する電極組立体200内部に注入するための通路としての役割を果たす。まず、上記第1溝310は、外部と連結される貫通路aを介して外部から電解液が供給される。また、上記第1溝310に供給された電解液500は、共通部312を介して電極組立体200の後方から注入される。
従って、本発明のパウチ型リチウム二次電池では、図1aに示した一般的なパウチ型リチウム二次電池で使用される別途の電解液注入通路330が不要となる。従って、本発明のパウチ型リチウム二次電池では、製造工程を減少することができ、従来の電解液注入通路による電解液の注入に比べてその効率性を向上させることができる。
上記共通部312は、好ましくは正極タブ215の引出し方向に対して平行な方向を基準として第2溝320の側面の中央領域に形成される。これにより、上記第2溝320に対して電解液を上部と下部全体へ均一に供給することができる。一方、図3cに示すように上記第1溝310の両側面には、封止された領域である余裕部分300dが形成されている。このように、第1溝310の両側面に余裕部分300dが存在することで、相対的に第1溝310の幅を減らして、充電と放電の過程が終わった後に第1溝310を含む領域等を除去し封止する際に封止領域を減少させることができる。従って、封止作業が比較的に容易になる。
上記共通部312の平面形状は半円形状に形成される。但し、ここで上記共通部312の形状を限定するわけではなく、第1溝310の形状によって様々な形状に形成される。従って、上記共通部は、図5aと図5bに示すように、第1溝310b、310cの形状によって平面形状が三角形状312bや、台形状312cのような形状に形成される。
また、図2a及び図2bに示すように上記縫合痕305は、ケース300の上板300aと下板300bを接合する過程で第1溝310が形成されていた領域に形成される。上記第1溝310は、プレスにより形成される際に第1溝310の領域が周囲領域に比べて大きくなり、互いに対向する下板300bの領域より面積または長さが増加するようになる。従って、第1溝310が形成された領域は、下板300bと接合される過程でしわのような縫合痕305として残る。
上記縫合痕305は一つ形成され、不定形の様々なしわが分布した形状に形成される。ここで、上記縫合痕305が一つ形成されるとは、第1溝310が形成されていた領域で第1溝310の形状によって一つの領域にかけて形成されることを意味するもので、しわが一つのみ形成されるとの意味ではない。上記縫合痕305は、パウチ型リチウム二次電池が第1溝310と第2溝320が対角線状に形成された多層膜パウチマックから形成されたことを示す役割を有する。
また、上記第1溝310が形成された領域を接合すると、共通部312は縫合痕のような不定形のしわが分布した形状に形成される共通部痕313が形成される。上記共通部痕313は、上板300aと下板300bの封止過程において共通部312がほぼ平面形状に変形して、パウチ型リチウム二次電池に形成される。上記共通部痕313は、共通部312の形状に対応した形状になり、半円形状の平面形状に形成される。
また、上記共通部痕は、図5aと図5bに示した共通部312b、312cの形状によって三角形または台形の平面形状に形成される。従って、上記共通部痕は、半円形、三角形、台形に形成される領域に複数のしわが分布した形状に形成される。
次に、 図3a、または図3dに示すように、本発明の実施形態に係るパウチ型リチウム二次電池の製造方法を説明する。
まず、図3aに示すように、プレス加工などの方法でケース300の表面に第1溝310と第2溝320を形成する。この時、上記第1溝310と第2溝320は、上記ケース300を折り畳む際に、お互いに反対側面に位置するようにするため、上記第1溝310の対角線と上記第2溝320の対角線がほぼお互いに一致するようにケース300に形成される。この時、図3aのX-Y点線は、ケース300を形成する時に折り畳む線である。図3aに示すように、第2溝320の右側下端に第1溝310を形成した後、X-Y線に沿って折り畳むと、第1溝310と第2溝320は、お互いに反対側面に位置するようになり、第1溝310と第2溝320が重なる領域である共通部312が形成される。上記共通部312の幅は、第2溝320の下端と第1溝310の上端の位置によって調節可能である。
次に、図3bと図3cに示すように、上記第2溝320に電極組立体200を挿入し、第1溝310が形成された領域と、第1溝310と外部を貫通する貫通路aを除いたパウチの周辺部を加熱加圧して封止した後、貫通路aを介して第1溝310に電解液を注入する。
そして、上記貫通路aが形成された領域を加圧加熱して封止し、上記第1溝310に注入された電解液が電極組立体200内部に十分に含浸されてから予備充電と放電を行なう。この過程で、第1溝310は、内部に電極組立体が収容された第2溝320から生ずるガスが流れ込んで充填される。予備充電と放電が完了すると、第2溝320の周辺で封止されていない第1溝310が形成された領域を加熱加圧して封止し、第2溝320の周辺領域で封止されていない第1溝310を含む領域のパウチを除去して、ベアセルを完成させる。
以上、本発明は、上述した特定の好適な実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲で請求する本発明の基本概念に基づき、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、様々な実施変形が可能であり、そのような変形は本発明の特許請求の範囲に属するものである。
従来のパウチ型リチウム二次電池の斜視図である。 従来のパウチ型リチウム二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るパウチ型リチウム二次電池の正面斜視図である。 図2aに示すパウチ型リチウム二次電池の背面斜視図である。 図2aに示すパウチ型リチウム二次電池に使用されるケースを形成する多層膜パウチを折り畳む前の状態を示す斜視図である。 図2aのパウチ型リチウム二次電池に使用されるケースを形成する多層膜パウチを折り畳んだ後の状態を示す正面斜視図である。 図3bに示すパウチ型リチウム二次電池の背面斜視図である。 図3bのA-A断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパウチ型リチウム二次電池の断面図である。 本発明の他の実施形態に係るパウチ型リチウム二次電池の背面斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るパウチ型リチウム二次電池の背面斜視図である。
符号の説明
200 電極組立体
215、235 電極タブ
300 ケース
300a 上板
300b 下板
300c 多層膜パウチ
305 縫合痕
310 第1溝
313 共通部痕
320 第2溝

Claims (17)

  1. 相互に対向する正極板及び負極板と、前記正極板と前記負極板との間に介在されるセパレーターとを備えた電極組立体と、
    前記電極組立体が収容される第2溝を備えた下板と、前記第2溝を封止する上板とから形成されたケースとを含むパウチ型リチウム二次電池において、
    前記上板は、前記第2溝を封止する領域に縫合痕を有することを特徴とするパウチ型リチウム二次電池。
  2. 前記縫合痕は、不定形のしわが分布した形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  3. 前記上板は、前記第2溝に対応する領域において、前記縫合痕と連結される共通部痕をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  4. 前記共通部痕は、不定形のしわが分布した形状に形成され、その平面形状が半円形、三角形、台形のいずれか一つであることを特徴とする請求項3に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  5. 前記ケースは、多層膜パウチの片側に第2溝が形成され、前記第2溝の対角線方向反対側に第1溝が形成され、前記第2溝と前記第1溝が互いに接触する共通部が形成されるように前記多層膜パウチを折り畳み、その後封止して形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  6. 前記第1溝は、前記第2溝へ近づくにしたがって厚さが減少するように形成されていることを特徴とする請求項5に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  7. 前記第1溝の断面形状は、前記上板までの内部の高さが徐々に増加するように、前記下板の第2溝方向から傾くように形成された第1面と、
    前記第1面から前記上板までの内部の高さが急激に減少するように形成された第2面とを有してなることを特徴とする請求項5または請求項6のいずれか1項に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  8. 前記第1溝の断面形状は、三角形状であることを特徴とする請求項7に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  9. 前記三角形状は、前記下板と前記第1面との角度及び前記下板と前記第2面との角度が鋭角をなし、前記第1面と前記第2面との角度が鈍角をなすように形成されることを特徴とする請求項8に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  10. 前記第1溝の断面形状は、前記下板に平行に形成され、前記第2溝に対応する領域で緩慢な曲線形状に形成された第1面と、
    前記第1面から前記上板までの内部の高さが急激に減少するように形成された第2面とを有してなることを特徴とする請求項5に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  11. 前記縫合痕は、前記第2溝の側面中央部分に一つ形成されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のパウチ型リチウム二次電池。
  12. 第1溝が形成される上板と、前記第1溝の対角線方向反対側に第2溝が形成される下板とに分けられる多層膜パウチを折り畳み、前記第1溝及び前記第2溝の一部が互いに重なる共通部を形成する段階と、
    前記第1溝と外部を連結する貫通路が形成された領域と、前記第1溝及び前記第2溝を除いた領域を加熱加圧して、前記電極組立体が収容された第2溝を前記上板で封止する段階と、
    開放された前記貫通路を介して、前記第1溝に電解液を注入する段階と、
    前記電極組立体に充電と放電を行なう段階と、
    前記第2溝周辺の第1溝が形成された領域を封止し、前記第1溝の封止されていない領域を除去する段階と
    を有してなることを特徴とするパウチ型リチウム二次電池の製造方法。
  13. 前記上板の前記第1溝が形成されていた領域は、封止されて縫合痕となることを特徴とする請求項12に記載のパウチ型リチウム二次電池の製造方法。
  14. 前記縫合痕は、不定形のしわ形状に形成されることを特徴とする請求項13に記載のパウチ型リチウム二次電池の製造方法。
  15. 前記共通部は、前記上板と前記下板とが封止される段階で、平面に変形されて共通部痕となることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載のパウチ型リチウム二次電池の製造方法。
  16. 前記共通部痕は、不定形のしわ形状に形成されることを特徴とする請求項15に記載のパウチ型リチウム二次電池の製造方法。
  17. 請求項12に記載の方法で形成されることを特徴とするパウチ型リチウム二次電池。
JP2006303592A 2005-12-29 2006-11-09 パウチ型リチウム二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4571610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050134548A KR100719736B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 파우치형 리튬 이차전지 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184242A true JP2007184242A (ja) 2007-07-19
JP4571610B2 JP4571610B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37890202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303592A Expired - Fee Related JP4571610B2 (ja) 2005-12-29 2006-11-09 パウチ型リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8025999B2 (ja)
EP (1) EP1804316B1 (ja)
JP (1) JP4571610B2 (ja)
KR (1) KR100719736B1 (ja)
CN (1) CN1992379B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084650A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2013178950A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
KR101322557B1 (ko) 2011-03-25 2013-10-28 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이차 전지
JP2014207244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-30 ソニー株式会社 電池の製造装置
WO2018211941A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
WO2021230040A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社スリーダム ラミネート型セル、バッテリモジュール、及びラミネート型セルの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876266B1 (ko) * 2007-09-28 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101159099B1 (ko) 2009-12-01 2012-06-22 주식회사 엘지화학 가스 포집용 잉여부를 포함하고 있는 파우치형 전지케이스
KR101082196B1 (ko) * 2009-12-23 2011-11-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지의 제조방법
KR101155917B1 (ko) 2010-03-11 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101304870B1 (ko) * 2010-12-02 2013-09-06 주식회사 엘지화학 전지셀의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 전지셀
US8709645B2 (en) 2011-07-01 2014-04-29 Apple Inc. Battery pouch sheet edge insulation
DE102011088682A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Elektrolytflüssigkeitsdosiereinrichtung für Lithium-Zellen
KR101930086B1 (ko) * 2012-07-09 2018-12-17 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지의 제조방법
KR101379691B1 (ko) 2012-11-19 2014-04-01 주식회사 엘지화학 전해액 재충전이 가능한 이차 전지
KR101595611B1 (ko) * 2013-03-22 2016-02-18 주식회사 엘지화학 에너지 밀도가 향상된 이차전지
CN105074997B (zh) * 2013-03-26 2018-01-02 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池
CN106537639B (zh) * 2014-07-14 2020-04-17 株式会社钟化 组电池以及包含多个该组电池的蓄电单元
KR102060565B1 (ko) 2015-11-09 2019-12-30 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
KR102035125B1 (ko) * 2015-11-23 2019-10-23 주식회사 엘지화학 2차 전지용 파우치
KR102030058B1 (ko) * 2016-02-05 2019-10-08 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
KR102147416B1 (ko) * 2016-04-15 2020-08-24 주식회사 엘지화학 2차 전지
KR102106111B1 (ko) * 2016-12-20 2020-04-29 주식회사 엘지화학 파우치형 전지의 전해액 주액방법
KR102531552B1 (ko) * 2017-11-23 2023-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 가압장치 및 이차전지 제조방법
WO2019117558A1 (ko) 2017-12-15 2019-06-20 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법
KR102320016B1 (ko) 2017-12-15 2021-11-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 제조방법
CN108725952A (zh) * 2018-08-22 2018-11-02 江苏烨晨智能科技有限公司 一种金属真空包装
CN109309257A (zh) * 2018-09-30 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种电池及电池生产方法
KR102334022B1 (ko) * 2018-11-02 2021-12-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 보충용 홈이 형성된 파우치형 이차전지
KR102699032B1 (ko) * 2018-12-05 2024-08-27 에스케이온 주식회사 파우치 필름 및 이를 포함하는 이차전지
DE102021212617B3 (de) 2021-11-09 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Fertigung einer Batteriepouchzelle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093261A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nec Lamilion Energy Ltd 積層型フィルム外装電池の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273837A (en) 1992-12-23 1993-12-28 Corning Incorporated Solid electrolyte fuel cells
DE4307967C2 (de) 1993-03-12 1995-11-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten vollkeramischen Hochtemperaturbrennstoffzelle
US6048638A (en) * 1998-05-29 2000-04-11 Motorola, Inc. Flexible battery
JP4187870B2 (ja) 1999-04-26 2008-11-26 株式会社東芝 電池の製造方法
KR100573094B1 (ko) * 1999-05-31 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
US6676714B2 (en) 2001-02-08 2004-01-13 Eveready Battery Company, Inc. Apparatus and method for assembling a flexible battery that is electrolyte-tight
FR2826956B1 (fr) 2001-07-04 2004-05-28 Air Liquide Procede de preparation d'une composition ceramique de faible epaisseur a deux materiaux, composition obtenue, cellule electrochimique et membrane la comprenant
AU2002359273A1 (en) 2001-10-17 2003-04-28 Trustees Of Boston University One-step consolidation process for manufacturing solid oxide fuel cells
KR20030039703A (ko) * 2001-11-14 2003-05-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 케이스 및 이를 위해 제공되는 가스방
KR100416099B1 (ko) * 2001-12-22 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 케이스 및 이를 이용한 이차전지 패키지제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093261A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nec Lamilion Energy Ltd 積層型フィルム外装電池の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084650A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
KR101322557B1 (ko) 2011-03-25 2013-10-28 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이차 전지
KR101348444B1 (ko) 2011-03-25 2014-01-07 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이차 전지
US9076995B2 (en) 2011-03-25 2015-07-07 Nec Corporation Secondary battery
JP2013178950A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2014207244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-30 ソニー株式会社 電池の製造装置
WO2018211941A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
WO2021230040A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社スリーダム ラミネート型セル、バッテリモジュール、及びラミネート型セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100719736B1 (ko) 2007-05-17
CN1992379B (zh) 2011-05-25
EP1804316A2 (en) 2007-07-04
EP1804316B1 (en) 2012-03-07
US8025999B2 (en) 2011-09-27
EP1804316A3 (en) 2007-12-12
CN1992379A (zh) 2007-07-04
JP4571610B2 (ja) 2010-10-27
US20070154803A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571610B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池及びその製造方法
JP5484242B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
CN104641487B (zh) 方形二次电池
JP4809253B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP7237409B2 (ja) 二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池
CN109428042A (zh) 二次电池
CN106463779B (zh) 锂离子二次电池
JP2004071301A (ja) 蓄電素子用ケースの製造方法
KR101108447B1 (ko) 밀봉성이 우수한 파우치형 이차전지의 제조방법
JP2014522096A (ja) 電極組立体、電池セル、電極組立体の製造方法及び電池セルの製造方法
JP2009146602A (ja) 積層型二次電池の製造方法
US8940428B2 (en) Separator, a lithium rechargeable battery using the same and a method of manufacture thereof
JP2013546136A (ja) パウチおよびパウチ型二次電池
JP7508137B2 (ja) 二次電池およびシールブロック
EP3993143A1 (en) Pouch-type battery case and pouch-type secondary battery
JP7139015B2 (ja) 二次電池の製造装置及び方法
JP7242119B6 (ja) 二次電池の製造装置及び方法
CN109891620A (zh) 电池组
KR101305242B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지
JP2002245994A (ja) リチウム二次電池用収容部材及びそれを用いた二次電池パック
JP5956249B2 (ja) 二次電池
JP2016225237A (ja) 二次電池の製造方法
KR20070025687A (ko) 리튬 이차전지
JP2008103240A (ja) 電池の製造方法
KR100686845B1 (ko) 파우치형 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees