JP2007182465A - 超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物 - Google Patents

超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182465A
JP2007182465A JP2006000055A JP2006000055A JP2007182465A JP 2007182465 A JP2007182465 A JP 2007182465A JP 2006000055 A JP2006000055 A JP 2006000055A JP 2006000055 A JP2006000055 A JP 2006000055A JP 2007182465 A JP2007182465 A JP 2007182465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine particle
dispersion
particle powder
ultrafine
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006000055A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Tanaka
巧 田中
Akio Hamamoto
秋雄 濱元
Masaaki Kinoshita
正明 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006000055A priority Critical patent/JP2007182465A/ja
Publication of JP2007182465A publication Critical patent/JP2007182465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】超微粒子粉体を効率良く高濃度で分散させることができるとともに、分散安定性に優れ、しかも工業用途として汎用性の高い超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物を提供する。
【解決手段】超微粒子分散体を、平均一次粒子径が100nm以下の超微粒子粉体と、この超微粒子粉体の溶剤としての分散媒と、前記超微粒子粉体の分散安定性を保持する分散剤と、前記超微粒子粉体に前記分散媒に対する親和性を付与する表面処理剤とを含む懸濁液からなるものとする。かかる超微粒子分散体と樹脂との溶融混練により、超微粒子粉体を高濃度に充填しても分散状態が良好な樹脂組成物を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、平均一次粒子径が100nm以下の超微粒子粉体が分散されてなる超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物に関するものである。
従来、樹脂中に超微粒子粉体を一次粒子の状態まで分散させようとする試みは多くなされており、湿式法による疎水化処理を粉体に施す方法が一般的である。しかし、非常に凝集しやすい超微粒子粉体に対して、単純に湿式法による疎水化処理を行っても、充分な分散性が得られないことも既知の事実である。
そこで、例えば、層状粘土鉱物にオニウムイオンを有する有機物で置換処理した処理粘土を水等の分散媒と共に溶融混練する方法により、熱可塑性樹脂中に層状粘土鉱物を超微分散させる技術が提案されている(特許文献1参照)。また、オニウムイオンを有する有機物を層状粘土鉱物の層間に挿入するインタカレーション法が、所謂ナノコンポジット(超微粒子粉体を一次粒子のレベルで基材樹脂に分散させたもの)の作製のための表面処理として広く知られている(特許文献2参照)。なお、インタカレーション法による疎水化処理を簡略化するものもある(特許文献3、非特許文献1参照)。
また、特定の製法で得られた特定の溶融粘度を有するポリカーボネート樹脂だけが、カーボンナノチューブ等の無機導電性物質を高度に分散させ得ることが、特許文献4に開示されている。
さらに、特許文献5には、貴金属または銅の化合物と分散剤とが溶解した溶媒中に、還元剤を投入することで、分散剤で保護されたコロイド粒子を形成し、これを溶剤除去することにより、微粒子貴金属または銅を含有した固体ゾルを得る方法、並びに、得られた固体ゾルを用いることで分散着色性の良い塗料組成物および樹脂組成物が得られることが開示されている。また、特許文献6には、超微粒子ITO、分散剤安定化剤、ポリビニラールに対する可塑剤およびアルコールを主成分とする溶剤からなる分散体をそのまま、あるいは、ある程度溶媒を除去した状態で、ポリビニラール樹脂に溶融混合させることで、超微粒子ITOが高度に分散したポリビニラール膜が得られることが開示されている。
特公平7−47644号公報 特開平9−217012号公報 特開2000−239397号公報 特開平2003−55544号公報 特開平2004−231708号公報 特開2005−187226号公報 M.Alexander et al,Chem.Mater.,13,3830(2001)
しかしながら、前記特許文献1および特許文献2に係る技術では、いずれも用いられる分散質として層状粘土鉱物に限定されるという問題点がある。また、前記特許文献3や非特許文献1に指摘される様に、インタカレーション法による疎水化処理は製造コストや工数の増大を招き、工業的に不利であるという問題点もある。また、前記特許文献4に係る技術では、完全に材料系が固定されるという問題点がある。さらに、前記特許文献5および特許文献6に係る技術では、いずれも材料の選定や工程が複雑であり、特に特許文献6に係る技術では、基材樹脂と分散の対象となる超微粒子粉体が固定されているにもかかわらず、3種以上の分散剤安定化剤を組み合わせて使用するなど、処方が非常に複雑であるという問題点がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、超微粒子粉体を効率良く高濃度で分散させることができるとともに、分散安定性に優れ、しかも工業用途として汎用性の高い超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前述の目的を達成すべく鋭意検討した結果、超微粒子粉体に分散媒に対する親和性を付与する表面処理剤を用いることにより、分散媒に効率良く高濃度で種々の超微粒子粉体を分散できることを見いだした。また、前記超微粒子粉体の分散安定性を保持する分散剤を用いることにより、そのままでも、あるいは一旦溶剤が除去された状態でも容易に再分散可能な優れた分散安定性を有する分散体が得られることを見いだした。
すなわち、第1発明による超微粒子分散体は、
平均一次粒子径が100nm以下の超微粒子粉体と、この超微粒子粉体の溶剤としての分散媒と、前記超微粒子粉体の分散安定性を保持する分散剤と、前記超微粒子粉体に前記分散媒に対する親和性を付与する表面処理剤とを含む懸濁液からなることを特徴とするものである。
第1発明において、前記超微粒子粉体の含有量が0.1〜80重量%、前記分散媒の含有量が0.1〜99.9重量%、前記分散剤の含有量が0.01〜60重量%、前記表面処理剤の含有量が0.002〜40重量%であるのが好ましい(第2発明)。
また、第1発明または第2発明において、前記表面処理剤は、下記一般式
Figure 2007182465
にて示されるアルコキシシラン化合物であるのが好ましい(第3発明)。
また、第1発明乃至第3発明において、前記分散媒として水またはアルコール類が用いられ、前記分散剤としてその水またはアルコール類に可溶な高分子化合物が用いられるのが好ましい(第4発明)。
次に、第5発明による樹脂組成物は、
第1発明〜第4発明のいずれかの発明に係る超微粒子分散体を含有してなることを特徴とするものである。
本発明によれば、超微粒子粉体を効率良く高濃度で分散させることができるとともに、分散安定性に優れ、しかも工業用途として汎用性の高い超微粒子分散体を得ることができる。また、かかる超微粒子分散体を樹脂に配合することにより、超微粒子粉体が高度に分散された樹脂組成物を得ることができる。
次に、本発明による超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物の具体的な実施の形態について説明する。
本発明の超微粒子分散体は、(a)平均一次粒子径が100nm以下の超微粒子粉体、(b)超微粒子粉体に分散媒に対する親和性を付与する表面処理剤、(c)超微粒子粉体の分散安定性を保持する分散剤および(d)超微粒子粉体の溶剤としての分散媒、を含む懸濁液からなるものである。
前記(a)の超微粒子粉体としては、特に限定されるものではなく、無機粉体、有機粉体が挙げられる。中でも、汎用性の高い無機粉体を使用することが好ましく、用いる溶剤に溶解しない物質であれば特に限定されないが、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化第二鉄(α型)、酸化第二鉄(γ型)、酸化イットリウム、酸化マンガン、酸化ケイ素(シリカ)、酸化錫、酸化ホルミウム、酸化銅、酸化ビスマス、酸化コバルト、四三酸化鉄、酸化マグネシウム、インジウム・スズ酸化物、アンチモン・スズ酸化物、コバルトブルー等の単一または複合の金属酸化物;金、銀、白金等の金属;グラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ等のカーボン;スメクタイト、カオリン等のケイ酸塩粘土鉱物;リン酸ジルコニウム、チタン酸塩、塩化モリブデン、合成マイカ、リン酸ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。該超微粒子粉体の分散体に占める含有率は0.1〜80重量%の範囲で可能であるが、含有率が過度に多くなると超微粒子粉体によっては充分な分散が得られないため、含有率の上限を10〜50重量%の範囲に設定するのが好ましい。
また、前記(b)の表面処理剤としては、下記一般式
Figure 2007182465
にて示されるアルコキシシラン化合物が用いられ、その被覆量は超微粒子粉体に対して50重量%以下とされ、被覆量を上げることで、水やアルコール類との親和性(親水性)が高くなり、より高分散かつ分散安定性の高い分散体を得ることができる。被覆量が少なくなると充分な分散が得られないため、含有率の下限を超微粒子粉体に対して2〜20重量%の範囲に設定するのが好ましい。なお、このアルコキシシラン化合物としては、例えば、デグサ(株)からDYNASYLAN4140の名称で、また信越化学工業(株)からKBM−641,KBM−713の名称で市販されているものが挙げられる。
ここで、前記アルコキシシラン化合物を予め超微粒子粉体に表面被覆する場合の方法としては、特開2003−26958号公報に記載の次のような方法がある。
まず、表面に被覆するべき所定量のアルコキシシラン化合物を濃度が約1〜20重量%となるように適当な溶剤に溶解する。これを適当なミキサー(例えばヘンシェルミキサー)に入れ、その後被覆されるべき超微粒子粉体を投入し、一定時間撹拌する。この後、撹拌しながらミキサーを加熱減圧して溶剤を除去した後、約100℃にて6時間加熱し、その後粉砕して目的とする親水性超微粒子粉体を得る。ここで用いられる溶剤としては、イソプロピルアルコール、アセトン、塩化メチレン等のアルコキシシランを溶解し得る極性有機溶剤が好ましい。
こうして得られる親水性超微粒子粉体は、前記一般式にて示されるアルコキシシランがアルコールを脱離した形で化学結合して表面被覆されている。
次に、前記(c)の分散剤としては、用いる分散媒に可溶な高分子量界面活性剤であれば、特に限定されるものではなく、天然または合成のアニオン系、ノニオン系およびカチオン系のポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミド、ポリオキシジプロピレン・ポリオキシエチレンブロック、ポリマーでんぷん等の高分子量界面活性剤が挙げられる。中でも、汎用性と安全性の点からポリエチレングリコール等のポリオキシエチレンアルキルエーテルを用いることがより好ましい。該分散剤は0.01〜60重量%の間で自由に処方することができるが、好ましくは超微粒子粉体重量に対して0.1〜3倍程度がよく、残りに溶剤を使用する。
また、前記(d)の分散媒としては、前記表面処理剤と相溶性の良いものであれば、特に限定されるものではないが、水や、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン等のケトン類が選ばれ、これらの中から1種または2種以上を組み合わせて使用しても良い。しかし、親水性表面処理剤および分散剤との組み合わせから、より水と相溶性の良いものが好ましい。さらに、製造コスト、製造工程簡便性および安全性の観点から、水を単独で用いることがより好ましい。
本発明の超微粒子分散体を調製する方法としては、まず、超微粒子粉体とその超微粒子粉体に対する表面処理剤、分散剤および分散媒を含む懸濁液を作製する。なお、表面処理剤は特に予め超微粒子粉体に施す必要はないが、分散媒に対し一部溶出する超微粒子粉体を用いる際には予め表面処理を施しておくことが好ましい。次に、前記懸濁液から超微粒子分散体を作製する分散機としては、ホモミキサー、ディスパー、コロイドミル、メディアミル、ロールミル、ニーダー、エクストルーダー等の各種分散機が使用できるが、超微粒子粉体に高せん断力を加えることができるホモミキサー、ディスパー、コロイドミル、メディアミル等の高速撹拌可能な湿式分散機を使用するのが好ましく、さらに、高せん断力に加え粉砕力も加わるコロイドミル、メディアミル等の湿式ミルを使用するのがより好ましい。特に、好ましいのはメディアミルの中でも、メディアに微細なビーズを用いた湿式ビーズミルであり、ビーズ径を微小化または分散時間を増加することで、超微粒子粉体をより効率良く分散させることができる。
次に、本発明の超微粒子分散体を含有させる樹脂としては、特に限定されるものではなく、天然樹脂または合成の熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂、ゴム類が挙げられる。中でも押出混練法にて加工可能な熱可塑性樹脂を使用することが好ましく、熱可塑性の高分子化合物であれば特に限定しないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂)、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド、天然ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブチルゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴムなどの中から1種または2種以上が選択できる。また、環境負荷の観点から、今後ますます重要になると思われるポリカプロラクトン系、アルギン酸系、ポリビニルアルコール系、脂肪族ポリエステル系、糖類系、ポリウレタン系、ポリエーテル系などの生分解性樹脂等も使用できる。
また、本発明の超微粒子分散体を含有する樹脂組成物を得る際に、特に予め溶剤を除去する必要はないが、高分子分散剤と樹脂との相溶性が乏しい場合や残留溶剤の問題、安全性の観点等から必要がある場合は予め溶剤を除去した上で樹脂に含有させることが好ましい。
次に、本発明による超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物の具体的な実施例について説明するが、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
超微粒子酸化亜鉛(住友大阪セメント(株)製:ZnO−350/平均一次粒子径:10〜35nm)に対し、10wt%の濃度にて親水性表面処理剤(アルコキシシラン化合物)を処理して得られた親水性表面処理超微粒子酸化亜鉛55wt%とポリエチレングリコール(日本油脂(株)製:PEG#6000)10wt%、イソプロピルアルコール35wt%からなる懸濁液を、φ0.5のジルコニアビーズを80vol%充填した湿式ビーズミルにて、周速10m/s、流量300ml/minの条件で、1時間撹拌を実施して分散体を作製した。得られた分散体は溶剤を除去した後に粉砕し、φ2mm程度の分散体顆粒とした。該分散体顆粒とナイロン6樹脂(帝人ナイロンNH−8005)とを超微粒子酸化亜鉛の含有率が20wt%となるように、スクリューの直径(D)が30mm、スクリューの直径(D)に対する軸長さ(L)の比率(L/D)が35の同方向回転噛合式二軸押出機にて、スクリュー回転数200rpm、シリンダ温度250℃、吐出量15kg/hの条件で溶融混練を行い、該分散体を含有する樹脂組成物を作製した。
(実施例2)
超微粒子酸化亜鉛(ZnO−350)に対する親水性表面処理剤(アルコキシシラン化合物)の濃度を8wt%とした以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。
(実施例3)
超微粒子酸化亜鉛(ZnO−350)に対する親水性表面処理剤(アルコキシシラン化合物)の濃度を5wt%とした以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。
(実施例4)
湿式ビーズミルの撹拌時間を2倍の2時間とした以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。
(実施例5)
超微粒子酸化亜鉛(ZnO−350)に代えて、シリカコートされた超微粒子酸化亜鉛(昭和電工(株)製:マックスライトZS−032/平均一次粒子径:25nm)を用いた以外は実施例4と同様にして樹脂組成物を作製した。
(実施例6)
超微粒子酸化亜鉛(ZnO−350)に代えて、シリカコートされた超微粒子酸化チタン(昭和電工(株)製:マックスライトTS−043/平均一次粒子径:30nm)を用いた以外は実施例4と同様にして樹脂組成物を作製した。
(比較例1)
超微粒子酸化亜鉛(ZnO−350)に対する親水性表面処理剤(アルコキシシラン化合物)の濃度を2wt%とした以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。
(比較例2)
超微粒子酸化亜鉛(ZnO−350)に対する親水性表面処理剤(アルコキシシラン化合物)の濃度を0wt%とした以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。
(実施例7)
超微粒子酸化亜鉛(ZnO−350)に対し、8wt%の濃度にて親水性表面処理剤(アルコキシシラン化合物)を処理して得られた親水性表面処理超微粒子酸化亜鉛54wt%とポリエチレングリコール(PEG#6000)20wt%、水26wt%からなる懸濁液を、φ0.5のジルコニアビーズを80vol%充填した湿式ビーズミルにて、周速10m/s、流量300ml/minの条件で、1時間撹拌を実施して分散体を作製した。得られた分散体はそのまま2連プランジャ式の液注ポンプにて超微粒子酸化亜鉛の含有率が20wt%となるように、スクリューの直径(D)が30mm、スクリューの直径(D)に対する軸長さ(L)の比率(L/D)が35の同方向回転噛合式二軸押出機にて、スクリュー回転数300rpm、シリンダ温度250℃、吐出量10kg/hの条件でナイロン6樹脂(帝人ナイロンNH−8005)との溶融混練を行い、該分散体を含有する樹脂組成物を作製した。
(実施例8)
分散体作製に用いたポリエチレングリコール(PEG#6000)の濃度を10wt%とした以外は実施例7と同様にして樹脂組成物を作製した。
(実施例9)
分散体作製に用いたポリエチレングリコール(PEG#6000)の濃度を8wt%とした以外は実施例7と同様にして樹脂組成物を作製した。
(比較例3)
分散体作製に用いたポリエチレングリコール(PEG#6000)の濃度を6wt%とした以外は実施例7と同様にして樹脂組成物を作製した。
(比較例4)
分散体作製に用いたポリエチレングリコール(PEG#6000)の濃度を0wt%とした以外は実施例7と同様にして樹脂組成物を作製した。
以上のようにして得られた実施例1〜9および比較例1〜4のそれぞれのナイロン6樹脂組成物について、コンパウンドペレット断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、その分散状態を評価した。その結果が表1,2に示されている。
Figure 2007182465
Figure 2007182465
表1,2から明らかなように、実施例1〜9のものでは、比較例1〜4のものに比べて、超微粒子粉体を高濃度に充填しても分散状態が良好な樹脂組成物が得られることが分かる。また、処方も加工法も比較的単純であり、分散体作製にも時間を要しない。さらに、溶剤として安全な水を使用した実施例7〜9のものでは、液注加工が可能となり、溶剤の乾燥工程が省略できるという利点がある。
以上のように、親水性表面処理剤を超微粒子粉体の表面処理に用いることで、安価かつ良好な分散状態の超微粒子分散体とその分散体を含有する樹脂組成物を作製することができる。

Claims (5)

  1. 平均一次粒子径が100nm以下の超微粒子粉体と、この超微粒子粉体の溶剤としての分散媒と、前記超微粒子粉体の分散安定性を保持する分散剤と、前記超微粒子粉体に前記分散媒に対する親和性を付与する表面処理剤とを含む懸濁液からなることを特徴とする超微粒子分散体。
  2. 前記超微粒子粉体の含有量が0.1〜80重量%、前記分散媒の含有量が0.1〜99.9重量%、前記分散剤の含有量が0.01〜60重量%、前記表面処理剤の含有量が0.002〜40重量%である請求項1に記載の超微粒子分散体。
  3. 前記表面処理剤は、下記一般式
    Figure 2007182465
    にて示されるアルコキシシラン化合物である請求項1または2に記載の超微粒子分散体。
  4. 前記分散媒として水またはアルコール類が用いられ、前記分散剤としてその水またはアルコール類に可溶な高分子化合物が用いられる請求項1〜3のいずれかに記載の超微粒子分散体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の超微粒子分散体を含有してなることを特徴とする樹脂組成物。
JP2006000055A 2006-01-04 2006-01-04 超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物 Withdrawn JP2007182465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000055A JP2007182465A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000055A JP2007182465A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007182465A true JP2007182465A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38338827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000055A Withdrawn JP2007182465A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007182465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209186A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学材料と無機微粒子分散液及び光学材料の製造方法並びに発光素子
WO2011037238A1 (ja) * 2009-09-27 2011-03-31 アクテイブ株式会社 二酸化炭素排出量削減樹脂組成物およびその製造方法並びにその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209186A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学材料と無機微粒子分散液及び光学材料の製造方法並びに発光素子
WO2011037238A1 (ja) * 2009-09-27 2011-03-31 アクテイブ株式会社 二酸化炭素排出量削減樹脂組成物およびその製造方法並びにその用途
JPWO2011037238A1 (ja) * 2009-09-27 2013-02-21 アクテイブ株式会社 二酸化炭素排出量削減樹脂組成物およびその製造方法並びにその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inam et al. Effects of dispersion surfactants on the properties of ceramic–carbon nanotube (CNT) nanocomposites
Rouxel et al. Effect of ultrasonication and dispersion stability on the cluster size of alumina nanoscale particles in aqueous solutions
JP6046330B2 (ja) 分散剤組成物を含有するコーティング組成物
JP5252612B2 (ja) 樹脂複合体組成物およびその製造方法
WO1997012945A1 (en) Aqueous thixotropes for waterborne systems
KR101418983B1 (ko) 나노입자를 이용한 균질 분산 카본나노튜브-알루미늄 복합분말의 제조방법
DE102005061965A1 (de) Oxidische Agglomeratpartikel, Verfahren zur Herstellung von Nanokompositen sowie deren Verwendung
JP2009242209A (ja) 有機化グラファイト材料の製造方法
KR101686973B1 (ko) 나노입자를 이용한 균질 분산 카본나노튜브-알루미늄 복합분말의 제조방법
CN113061386A (zh) 不同维度纳米复合环氧粉末涂料的制备工艺
Bula et al. The effect of filler surface modification and processing conditions on distribution behaviour of silica nanofillers in polyesters
JP7287944B2 (ja) カーボンナノ粒子のインターカレーションを使用したナノ構造材料の製造方法
JP2007197655A (ja) 微小粒子含有組成物及びその製造方法
JP2007182465A (ja) 超微粒子分散体およびその分散体を含有する樹脂組成物
JP2006213870A (ja) 熱可塑性樹脂複合体組成物その製造方法
Wang et al. Fabrication of highly conductive natural rubber-based composite films via Pickering emulsion interfacial assembly
CN110358328A (zh) 纳米级活性碳酸钙及其加工方法
JP2011042538A (ja) カーボンナノチューブ樹脂組成物およびその製造方法
JP2002363291A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂微粒子および生分解性ポリエステル樹脂複合微粒子
TWI403551B (zh) 含奈米粒子之熱熔性氟聚合物組合物
JP2008115211A (ja) 芯体の製造方法
KR20100072864A (ko) 탄소나노튜브/텅스텐산화물 나노복합분말의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 탄소나노튜브/텅스텐산화물 나노복합분말
JP2010189516A (ja) 無機フィラーを含む樹脂粒子およびその分散体
JP2022176889A (ja) カーボンナノ材料-グラフト-ポリウレタンを含む球状粒子、並びにその製造方法及び使用方法
JP5170437B2 (ja) 軟凝集粉末の製造方法、及び無機粒子−有機ポリマー複合ペーストの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407