JP2007181039A - ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール - Google Patents

ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007181039A
JP2007181039A JP2005378812A JP2005378812A JP2007181039A JP 2007181039 A JP2007181039 A JP 2007181039A JP 2005378812 A JP2005378812 A JP 2005378812A JP 2005378812 A JP2005378812 A JP 2005378812A JP 2007181039 A JP2007181039 A JP 2007181039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fitting member
elastic member
latch mechanism
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730092B2 (ja
Inventor
Shugen Ryu
主鉉 柳
Ryuta Takahashi
龍太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005378812A priority Critical patent/JP4730092B2/ja
Priority to US11/516,726 priority patent/US7306381B2/en
Priority to CNB2006101438413A priority patent/CN100525594C/zh
Publication of JP2007181039A publication Critical patent/JP2007181039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730092B2 publication Critical patent/JP4730092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】簡素なラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュールを提供する。
【解決手段】筐体2の壁面3に形成されケージの内面に臨む嵌合部材用の出入り口4と、出入り口4を通り筐体内からケージに係合する筐体外まで出没自在に筐体内に収容された嵌合部材5と、嵌合部材5の筐体内部分に一端が連結され、筐体2の前端側部に他端が固定され、解放された状態で嵌合部材を筐体外に押し出す弾性部材6と、弾性部材6の中間に係合され、該弾性部材を筐体2の前端方向に変形させて嵌合部材5を筐体内に引き込む引き込み具7と、引き込み具7に連結され、筐体2の前端外に配置されて筐体2から離間する方向へ移動可能な可動スリーブ8とを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、光トランシーバを通信機器内のケージにラッチするラッチ機構に係り、より機能的で簡素なラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュールに関する。
図7に示されるように、光通信を行う通信機器121には、伝送路である光ファイバ122に接続して光信号の送受を担当する光トランシーバ123が組み込まれる。光トランシーバ123は、通信機器121の内部に固定的に組み込まれるのではなく、通信機器121の正面又は裏面パネルに窓124を設け、この窓124に光トランシーバ123を差し込んで使用するようになっている。これにより、光トランシーバ123の故障や多様な通信仕様に対応して適宜光トランシーバ123を交換することができる。また、光トランシーバ123には、光ファイバ122のコネクタ125を挿入するレセプタクル126が形成され、光トランシーバ123に対して光ファイバ122が挿抜可能である。
図8に示されるように、通信機器121内には、一端を窓124に近づけた通信基板131を設け、その通信基板131上に、窓124から差し込まれた光トランシーバ123を収容するためのケージ132と呼ばれる片側開口容器を設け、そのケージ132の奥部に電気的接続用の接続端子(受け側)133を設ける。光トランシーバ123は、光送受信に必要な光素子134や電気回路135を略直方体状の筐体136に収容し、この筐体136の一端に電気的接続用の接続端子(挿入側)137を設ける。光トランシーバ123を窓124からケージ132内に差し込めば接続端子133,137同士が電気的に接続されて通信機器121と光トランシーバ123とが互いに電気的に情報伝送可能になる。
図9(a)に示されるように、光トランシーバ123には、通信機器に対して着脱自在なこの光トランシーバ123が不慮の振動や衝撃によって通信機器から脱落しないよう、また、電気的接続が確実な状態が保たれるように、ラッチ機構が設けられる。つまり、基本的には、光トランシーバ123が接続端子による電気的接続の確実な位置に存在しているときに差し込みの方向(矢印X)に交差する方向(矢印Y)に突き出して通信機器の一部であるケージ132に係合する係合部材141を光トランシーバ123の筐体内に設ける。係合部材141が光トランシーバ123をケージ132へ差し込む方向Xと交差する方向Yに突き出してケージ132に係合するので、光トランシーバ123はラッチされる。光トランシーバ123を抜き取る際には、図9(b)に示されるように、係合部材141がケージ132に係合しないよう筐体内に回収する。
上記の基本的な原理にのっとり、ケージ132の係合穴142に合えば、係合部材141をどのような形状にするか、どのようなしくみで光トランシーバ123の筐体から出没させるかについては任意であるから、従来より種々の考案がなされている。
しかしながら、各種の光トランシーバを互換とするため、光トランシーバにおける筐体の幅、高さ、奥行きの寸法は、通信機器における窓、ケージの幅、高さ、奥行きの寸法と共に規格で規定される。さらに、レセプタクルの寸法もまた光ファイバのコネクタの寸法と共に規格で規定される。レセプタクルの配置に対応して送受光素子の配置が制約され、通信機器の接続端子の配置に対応して光トランシーバ内の接続端子の配置が制約され、送受光素子と接続端子との間に入る電気回路の配置も制約される。こうした制約のある諸部材の間の自由に使える空間の中で、より好ましいラッチ機構を実現する必要がある。
米国特許第US6178096号 米国特許第US2003/0072539号
ラッチ機構に望まれる点を以下に列記する。
1)ラッチ機構のサイズを極力小型化して他の部材のための実装スペースを確保すること2)ラッチ機構を構成する部材の固定を簡素化すること
3)ラッチ機構を構成する部材の個数を減らして管理をしやすくすること
4)ラッチ機構を構成する部材の構造簡素化・軽量化等により部品単価を下げること
5)光トランシーバを引き抜くときに起きる係合部材の引っかかりをなくすること
6)パネルとケージの間で嵌り込みがないようにすること
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、簡素なラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明のラッチ機構は、通信機器のパネルに開口している窓から通信機器内のケージに挿入された光トランシーバの筐体をラッチする機構において、上記筐体の壁面に形成され上記ケージの内面に臨む嵌合部材用の出入り口と、この出入り口を通り筐体内から上記ケージに係合する筐体外まで出没自在に筐体内に収容された嵌合部材と、この嵌合部材の筐体内部分に一端が連結され、上記筐体の前端側部に他端が固定され、解放された状態で上記嵌合部材を筐体外に押し出す弾性部材と、この弾性部材に係合され、該弾性部材を上記筐体の前端方向に変形させて上記嵌合部材を筐体内に引き込む引き込み具と、その引き込み具に連結され、上記筐体の前端外に配置されて上記筐体から離間する方向へ移動可能な可動スリーブとを設けたものである。
上記筐体に上記出入り口の筐体前端側から筐体内方へ前端寄りに傾斜して延びる嵌合部材ガイドを形成し、この嵌合部材ガイドに沿って上記嵌合部材がスライドすることにより、上記嵌合部材が筐体外斜め後方に出るようにしてもよい。
上記筐体の前端側部に所定の溝幅を有する弾性部材ホルダ溝を形成し、上記弾性部材の他端には上記弾性部材ホルダ溝の溝幅より振幅がやや大きい波形部を形成し、この波形部を上記弾性部材ホルダ溝に嵌め込むことにより、上記弾性部材を上記筐体に固定させてもよい。
上記弾性部材の上記嵌合部材に連結された一端と上記筐体前端側部に固定された他端との間にく字状の折り曲げ部を形成し、この上記折り曲げ部に上記引き込み具を係合させてもよい。
上記嵌合部材の上記ケージ内面に臨む側に、上記通信機器の窓の縁から上記ケージの挿入口までの距離より長く続く平坦部を形成してもよい。
上記嵌合部材を上記筐体の左右両側に配置し、各嵌合部材を表裏が左右対称となるように形成し、これら嵌合部材を左右の配置箇所で互いに裏返しにしてもよい。
また、本発明のラッチ機構付き電子モジュールは、通信機器のパネルに開口している窓から通信機器内のケージに筐体が挿入され、その筐体がラッチ機構でケージにラッチされるラッチ機構付き電子モジュールであって、上記筐体の壁面に形成され上記ケージの内面に臨む嵌合部材用の出入り口と、この出入り口を通り筐体内から上記ケージに係合する筐体外まで出没自在に筐体内に収容された嵌合部材と、この嵌合部材の筐体内部分に一端が連結され、上記筐体の前端側部に他端が固定され、解放された状態で上記嵌合部材を筐体外に押し出す弾性部材と、この弾性部材に係合され、該弾性部材を上記筐体の前端方向に変形させて上記嵌合部材を筐体内に引き込む引き込み具と、その引き込み具に連結され、上記筐体の前端外に配置されて上記筐体から離間する方向へ移動可能な可動スリーブとを設けた
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)ラッチ機構が簡素化される。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係るラッチ機構は、通信機器のパネルに開口している窓(図7参照)から通信機器内のケージ(図8、図9参照)に挿入された光トランシーバ1の筐体2をラッチする機構において、筐体2の壁面3に形成され上記ケージの内面に臨む嵌合部材用の出入り口4と、この出入り口4を通り筐体2内から上記ケージに係合する筐体2外まで出没自在に筐体内に収容された嵌合部材5と、この嵌合部材5の筐体内部分に一端が連結され、筐体2の前端側部(図の上部が前方、左右が側方である)に他端が固定され、解放された状態で嵌合部材5を筐体2外に押し出す弾性部材6と、この弾性部材6に係合され、弾性部材6を筐体2の前端方向に変形させて嵌合部材5を筐体2内に引き込む引き込み具7と、その引き込み具7に連結され、筐体2の前端外に配置されて筐体2から離間する方向へ移動可能な可動スリーブ8とを設けたものである。
筐体2は、壁面3で囲まれた概略直方体状(ただし、適宜凹凸がある)の空間を有し、その空間に送信用光素子アセンブリ9、受信用光素子アセンブリ10、電気回路基板11を収容したものである。送信用光素子アセンブリ9と受信用光素子アセンブリ10は、筐体2の前端の壁面3を貫通し、光コネクタのためのレセプタクル(図12参照)に臨んでいる。可動スリーブ8は、レセプタクルの外側を覆い、このレセプタクルの外側に沿って摺動することにより、筐体2から離間する方向へ移動可能である。引き込み具7は可動スリーブ8から筐体2の後方へ向けて所定の長さ延びた部材であり、後に詳しく述べるように、弾性部材6に係合して弾性部材6を引き込んだり、弾性部材6とは非係合になって弾性部材6を自由にする。
図1のラッチ機構の動作を図2〜図4により説明する。図2〜図4には、通信機器のパネルP、通信基板の前縁E、ケージの側壁Cが示されている。また、ラッチ機構の動作に関与しない部材は消去してある。
まず、図2に示されるように、ラッチされている時は、可動スリーブ8が筐体2の前端に接しており、このため引き込み具7はその可動範囲中最も奥(後方)に位置する。このとき、弾性部材6は付勢力が加わらない解放された状態であり、嵌合部材5は筐体2外に押し出されてケージの膨らみ内に一部が嵌り込んでいる。つまり、嵌合部材5がケージに係合することにより、筐体2が前方に移動できない状態となっている。
次に、図3に示されるように、ラッチを解放する時は、人が可動スリーブ8を前方に引く操作により可動スリーブ8が筐体2の前端から離間しており、このため引き込み具7はラッチ時よりも前方に位置する。このとき、弾性部材6は筐体2の前端寄りに変形される。この弾性部材6の変形により、嵌合部材5が筐体2内に引き込まれる。この図では、嵌合部材5が筐体2の壁面3に対して直角方向に引き込まれているが、これは図示しない嵌合部材ガイドが筐体2の壁面3に対して直角方向に延びており、弾性部材6に引っ張られた嵌合部材5が嵌合部材ガイドに沿ってスライドするからである。
嵌合部材5が筐体2内に引き込まれたことにより、嵌合部材5がケージから自由になる。つまり、ケージへのラッチが解放され、筐体2が前方に移動できる。このとき、人は可動スリーブ8を前方に引く操作をしているので、その力で筐体2が通信機器から引き出される。
次に、図4に示されるように、筐体2を通信機器に差し込んでいくときは、人が可動スリーブ8と共に筐体2を押し込む操作により、可動スリーブ8が筐体2の前端に接している。よって、引き込み具7は最も奥に位置するが弾性部材6は引き込み具7に係合していない。なぜなら、嵌合部材5が筐体2内に没したままだからである。嵌合部材5が筐体2内に没する理由は、嵌合部材5がケージの前端12に規制されて筐体2外に出られないからである。また、嵌合部材5がケージの前端12に接するよりも以前には、嵌合部材5が通信機器の窓(図7参照)に規制されて筐体2外に出られない。この嵌合部材5に押さえられて弾性部材6は筐体2の前端寄りに変形される。
このように、嵌合部材5が筐体2内に没したままで筐体2が挿入できるようにするために、嵌合部材5のケージ内面に臨む側には、通信機器のパネルPからケージの挿入口までの距離L1(寸法は図3に示す)より長く続く平坦部(長さL2>L1)を形成する。なお、図3では距離L1の開始点を通信基板の前縁Eにとってある。これは、ケージの挿入口が通信基板の前縁Eのところからテーパ状に開いていることを考慮したものである。このように構成することにより、嵌合部材5は通信機器の窓による規制がなくなる以前にケージの前端12による規制を受けて継続して規制されるので、嵌合部材5が通信機器のパネルと通信基板の隙間に嵌り込んだり、嵌りそうになったりすることがない。一般に、この隙間の距離L1は3.3mmくらいであるから、L2を3.5mm以上にしておけば十分である。
その後、筐体2をさらに差し込んでいくと、嵌合部材5がケージの内面に規制されて筐体2外に出られない状態から、図2のように嵌合部材5がケージの膨らみ内に嵌り込んでラッチが達成される。
図5により、嵌合部材ガイド及び嵌合部材止め壁を説明する。
図示のように、筐体2の前端には側部にフランジ部51が形成されており、このフランジ部51から後方へ向けて筐体2の側部となる壁面3が延びている。その壁面3に出入り口4が切り欠くようにして形成されている。この出入り口4を通り壁面3に対して垂直な方向を一点鎖線Aで示してある。図示省略したが嵌合部材5は出入り口4から出没できるように筐体2内に収容され、その嵌合部材5に図示省略した弾性部材の一端が連結される。また、フランジ部51の肉厚内に弾性部材ホルダ溝52が形成されており、ここへ弾性部材6の他端が嵌め込まれて固定される。弾性部材6が引き込み具7に係合するよう、引き込み具7には切り通し部53が形成されている。
図3の説明で嵌合部材ガイドが筐体2の壁面3に対して直角方向(図5で言うと一点鎖線A)に延びるとしたが、それは嵌合部材5を壁面3に対して直角方向に引き込む場合、言い換えると嵌合部材5が筐体2から直角に外に出る場合である。図5では、出入り口4の筐体前端側から筐体内方へ前端寄りに傾斜して延びる嵌合部材ガイド54が筐体2に形成されている。よって、嵌合部材5は、この嵌合部材ガイド54に沿ってスライドして引き込まれる。嵌合部材5は、押し出されるときも嵌合部材ガイド54に沿ってスライドし、筐体2外に斜め後方に出る。
嵌合部材5が筐体2から直角に外に出ていると、光トランシーバを通信機器から引き抜くときに、嵌合部材5がケージに引っかかった状態(抜けきらない状態)で引き抜きが開始されると、嵌合部材5に無用な応力が加わったり、擦れが生じたりする。その点、嵌合部材5が筐体2外に斜め後方に出ていると、そのような引っかりをなくすることができる。
嵌合部材止め壁55は、嵌合部材5がそれ以上筐体2の内側に移動しないようにするものである。これまで説明した正常な操作では、嵌合部材5が必要以上に筐体2の内側に移動することはないが、光トランシーバを通信機器から抜き取って光トランシーバ単体で保管しているときなどに外部から嵌合部材5を押し込むと嵌合部材止め壁55が嵌合部材5を止めることになる。
図6により、弾性部材6の固定及び嵌合部材との連結を説明する。
図6(a)及び図6(b)に示されるように、筐体2の前端側部に形成されたフランジ部51には所定の溝幅を有し側方に延びた弾性部材ホルダ溝52が形成されている。弾性部材ホルダ溝52は、クランク状に折れ曲がって筐体2内後方に開放されている。これに対応して弾性部材6には弾性部材ホルダ溝52の溝幅より振幅がやや大きい波形部61が形成され、その波形部61に繋がるクランク状部62が形成されている。波形部61を弾性部材ホルダ溝52に嵌め込むことにより、弾性部材6が筐体2に固定される。このように弾性部材6は波形部61のバネ力で筐体2に固定されるので、ネジなどの固定用部材を必要としない。また、弾性部材6は、引き込み具7あるいは嵌合部材5を介して外部からの力を受けて動作するが、弾性部材6の全体が筐体2内に収納されているので、組み立てが簡単である。
弾性部材6は、一端が嵌合部材5に連結され、他端が筐体前端側部の弾性部材ホルダ溝52に固定されるが、その一端と他端間は真っ直ぐではなく、筐体2内方に凸となるく字状の折り曲げ部63が形成されている。折り曲げ部63とクランク状部62の間を開閉部64と呼び、折り曲げ部63と嵌合部材連結部65の間を旋回アーム部66と呼ぶことにする。開閉部64には、引き込み具7の切り通し部53が跨るように交差させてある。このようにして、弾性部材6のく字状の折り曲げ部63に引き込み具7が係合しているので、引き込み具7の前後方向のストローク運動に対して弾性部材6は、クランク状部62と開閉部64の開き角の開閉運動を生じ、それに伴い旋回アーム部66の旋回運動を生じる。
嵌合部材連結部65は、旋回アーム部66から折り曲げて形成され、さらに小さくほぼ直角に2回曲げられてJ字状を呈する。一方、嵌合部材5には、嵌合部材連結部65と類似形の連結溝67が形成されており、この連結溝67に嵌合部材連結部65を入れる。連結溝67及び嵌合部材連結部65は2回曲げられているので、嵌合部材5が筐体2外へ出る動きをする場合は弾性部材6から押される力を受け、筐体2内へ入る動きをする場合は弾性部材6から引かれる力を受ける。このとき、筐体2には嵌合部材ガイド54が形成されているので、嵌合部材5は嵌合部材ガイド54に沿った運動をする。弾性部材6は、上記の旋回運動に加え折り曲げ部63の変化も生じる。
ここで、図6に示した嵌合部材5の配置箇所は、図1の左の配置箇所に相当するが、図1に示したように、右にも同様の嵌合部材5が配置される、左右対称となっている。これらの嵌合部材5は、表裏が左右対称となるように形成されたものであり、これら嵌合部材5を左右の配置箇所で互いに裏返しにして使用する。このために、連結溝67は嵌合部材5の表裏を貫通して形成し、その他に凹凸、傾斜などを形成する場合も、表と裏で左右対称となるようにする。これは、部品種類を少なくすることに寄与する。部品種類を少なくすることは、成型用の金型を減らすこと、部品在庫の管理件数を減らすことなどに繋がる。
本発明のラッチ機構の第一の実施形態を示す光トランシーバの部分平断面図である。 図1の光トランシーバが通信機器にラッチされているときの部分平断面図である。 図1の光トランシーバが通信機器から解放されるときの部分平断面図である。 図1の光トランシーバが通信機器に挿入されるときの部分平断面図である。 図1の光トランシーバの筐体の前端右側部の拡大斜視図である。 (a)は図1の光トランシーバの前端左側部の拡大斜視図、(b)は図6(a)中の弾性部材の拡大斜視図である。 通信機器と光トランシーバの外観斜視図である。 通信機器と光トランシーバの側断面図である。 ケージに光トランシーバが挿入された斜視図であり、(a)はラッチ時を示し、(b)はラッチ解放時を示す。
符号の説明
1、71 光トランシーバ
2、72 筐体
3、73 (筐体の)側壁
4、74 出入り口
5、75 嵌合部材
6、77 弾性部材
7 引き込み具
8、76 可動スリーブ
78 干渉部

Claims (7)

  1. 通信機器のパネルに開口している窓から通信機器内のケージに挿入された光トランシーバの筐体をラッチする機構において、上記筐体の壁面に形成され上記ケージの内面に臨む嵌合部材用の出入り口と、この出入り口を通り筐体内から上記ケージに係合する筐体外まで出没自在に筐体内に収容された嵌合部材と、この嵌合部材の筐体内部分に一端が連結され、上記筐体の前端側部に他端が固定され、解放された状態で上記嵌合部材を筐体外に押し出す弾性部材と、この弾性部材に係合され、該弾性部材を上記筐体の前端方向に変形させて上記嵌合部材を筐体内に引き込む引き込み具と、その引き込み具に連結され、上記筐体の前端外に配置されて上記筐体から離間する方向へ移動可能な可動スリーブとを設けたことを特徴とするラッチ機構。
  2. 上記筐体に上記出入り口の筐体前端側から筐体内方へ前端寄りに傾斜して延びる嵌合部材ガイドを形成し、この嵌合部材ガイドに沿って上記嵌合部材がスライドすることにより、上記嵌合部材が筐体外斜め後方に出るようにしたことを特徴とする請求項1記載のラッチ機構。
  3. 上記筐体の前端側部に所定の溝幅を有する弾性部材ホルダ溝を形成し、上記弾性部材の他端には上記弾性部材ホルダ溝の溝幅より振幅がやや大きい波形部を形成し、この波形部を上記弾性部材ホルダ溝に嵌め込むことにより、上記弾性部材を上記筐体に固定させたことを特徴とする請求項1又は2記載のラッチ機構。
  4. 上記弾性部材の上記嵌合部材に連結された一端と上記筐体前端側部に固定された他端との間にく字状の折り曲げ部を形成し、この上記折り曲げ部に上記引き込み具を係合させたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のラッチ機構。
  5. 上記嵌合部材の上記ケージ内面に臨む側に、上記通信機器の窓の縁から上記ケージの挿入口までの距離より長く続く平坦部を形成したことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のラッチ機構。
  6. 上記嵌合部材を上記筐体の左右両側に配置し、各嵌合部材を表裏が左右対称となるように形成し、これら嵌合部材を左右の配置箇所で互いに裏返しにしたことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のラッチ機構。
  7. 通信機器のパネルに開口している窓から通信機器内のケージに筐体が挿入され、その筐体がラッチ機構でケージにラッチされるラッチ機構付き電子モジュールであって、上記筐体の壁面に形成され上記ケージの内面に臨む嵌合部材用の出入り口と、この出入り口を通り筐体内から上記ケージに係合する筐体外まで出没自在に筐体内に収容された嵌合部材と、この嵌合部材の筐体内部分に一端が連結され、上記筐体の前端側部に他端が固定され、解放された状態で上記嵌合部材を筐体外に押し出す弾性部材と、この弾性部材に係合され、該弾性部材を上記筐体の前端方向に変形させて上記嵌合部材を筐体内に引き込む引き込み具と、その引き込み具に連結され、上記筐体の前端外に配置されて上記筐体から離間する方向へ移動可能な可動スリーブとを設けたことを特徴とするラッチ機構。
JP2005378812A 2005-12-28 2005-12-28 ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール Expired - Fee Related JP4730092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378812A JP4730092B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール
US11/516,726 US7306381B2 (en) 2005-12-28 2006-09-07 Latching mechanism and electronic module having same
CNB2006101438413A CN100525594C (zh) 2005-12-28 2006-11-09 锁定机构及带锁定机构的电子模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378812A JP4730092B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181039A true JP2007181039A (ja) 2007-07-12
JP4730092B2 JP4730092B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38194456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378812A Expired - Fee Related JP4730092B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7306381B2 (ja)
JP (1) JP4730092B2 (ja)
CN (1) CN100525594C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104554076A (zh) * 2014-04-01 2015-04-29 深圳市金溢科技股份有限公司 一种嵌入式obu模块及汽车设备

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI300859B (en) * 2005-06-29 2008-09-11 Axcen Photonics Corp Dustproof and pluggable transceiver
US7448810B2 (en) * 2006-07-27 2008-11-11 Axcen Photonics Corp. Dustproof transceiver
US8717770B2 (en) * 2011-04-28 2014-05-06 Finisar Corporation Latching mechanisms for pluggable electronic devices
US9146366B2 (en) * 2012-10-15 2015-09-29 Finisar Corporation Latch mechanism for communication module
CN106936034B (zh) 2014-03-27 2019-06-07 莫列斯有限公司 插头连接器和连接器系统
US9673567B1 (en) * 2015-03-12 2017-06-06 Juniper Networks, Inc. Apparatus, system, and method for preventing electric shock during maintenance of telecommunication systems
US10185109B2 (en) * 2016-12-29 2019-01-22 Mellanox Technologies, Ltd. Modular system for datacenter switch systems and routers
US10705300B2 (en) 2017-07-14 2020-07-07 Senko Advanced Components, Inc. Small form factor fiber optic connector with multi-purpose boot assembly
US10838152B2 (en) 2017-11-17 2020-11-17 Senko Advanced Components, Inc. Ultra-small form factor optical connector having dual alignment keys
US10281668B2 (en) 2017-07-14 2019-05-07 Senko Advanced Components, Inc. Ultra-small form factor optical connectors
US10718911B2 (en) * 2017-08-24 2020-07-21 Senko Advanced Components, Inc. Ultra-small form factor optical connectors using a push-pull boot receptacle release
US11822133B2 (en) 2017-07-14 2023-11-21 Senko Advanced Components, Inc. Ultra-small form factor optical connector and adapter
JP2019091569A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 オムロン株式会社 端子着脱装置
US11002923B2 (en) 2017-11-21 2021-05-11 Senko Advanced Components, Inc. Fiber optic connector with cable boot release having a two-piece clip assembly
CN112088327A (zh) 2018-07-15 2020-12-15 扇港元器件股份有限公司 超小型光学连接器和适配器
WO2020036992A1 (en) 2018-08-13 2020-02-20 Senko Advanced Components, Inc A cable boot assembly for releasing fiber optic connector from a receptacle
US10921531B2 (en) 2018-09-12 2021-02-16 Senko Advanced Components, Inc. LC type connector with push/pull assembly for releasing connector from a receptacle using a cable boot
US10921530B2 (en) 2018-09-12 2021-02-16 Senko Advanced Components, Inc. LC type connector with push/pull assembly for releasing connector from a receptacle using a cable boot
US11086087B2 (en) 2018-09-12 2021-08-10 Senko Advanced Components, Inc. LC type connector with clip-on push/pull tab for releasing connector from a receptacle using a cable boot
US11340406B2 (en) 2019-04-19 2022-05-24 Senko Advanced Components, Inc. Small form factor fiber optic connector with resilient latching mechanism for securing within a hook-less receptacle
US11314024B2 (en) 2019-06-13 2022-04-26 Senko Advanced Components, Inc. Lever actuated latch arm for releasing a fiber optic connector from a receptacle port and method of use
WO2021016431A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 Senko Advanced Components, Inc Ultra-small form factor receptacle for receiving a fiber optic connector opposing a ferrule assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356427A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Cable Ltd 光送受信器のラッチ機構
JP2005316484A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178096B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-23 The Whitaker Corporation Shielding cover having parts held together by latch members
US6287128B1 (en) * 2000-07-27 2001-09-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Interconnection bracket used in an optical transceiver module
US6570768B2 (en) * 2000-11-30 2003-05-27 Stratos Lightwave Pluggable transceiver module with extended release and removal lever
US6502998B2 (en) * 2001-03-26 2003-01-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Optoelectronic transceiver module
US6851867B2 (en) * 2001-04-14 2005-02-08 Jds Uniphase Corporation Cam-follower release mechanism for fiber optic modules with side delatching mechanisms
TW551792U (en) * 2001-10-12 2003-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical transceiver module
TW508033U (en) * 2001-10-12 2002-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical transceiver module
US6746158B2 (en) * 2002-01-31 2004-06-08 Agilent Technologies, Inc. Pull detach mechanism for fiber optic transceiver module
US6744963B2 (en) * 2002-02-20 2004-06-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Optoelectrical transceiver module with de-latching mechanism
WO2003077377A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-18 Tyco Electronics Corporation Receptacle assembly having shielded interface with pluggable electronic module
TW528232U (en) * 2002-04-12 2003-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Small form-factor pluggable module with de-latching mechanism
US6935882B2 (en) * 2002-06-21 2005-08-30 Jds Uniphase Corporation Pluggable optical transceiver latch
US7118281B2 (en) * 2002-08-09 2006-10-10 Jds Uniphase Corporation Retention and release mechanisms for fiber optic modules
US6916123B2 (en) * 2002-09-10 2005-07-12 Jds Uniphase Corporation Unlatching mechanism for an optical transceiver
US6884097B2 (en) * 2002-10-16 2005-04-26 Finisar Corporation Transceiver latch mechanism
JP4567958B2 (ja) * 2003-01-21 2010-10-27 日立電線株式会社 ロック機構付きパッケージ
US6824416B2 (en) * 2003-04-30 2004-11-30 Agilent Technologies, Inc. Mounting arrangement for plug-in modules
US6872010B1 (en) * 2003-06-03 2005-03-29 Fourte Design & Development, Llc Fiber optic connector release mechanism
US6855558B1 (en) * 2003-09-24 2005-02-15 Hitachi Cable, Ltd. Package with locking mechanism
NL1024850C2 (nl) * 2003-11-24 2005-05-26 Framatome Connectors Int Connectorsysteem met verbeterde ontkoppel-functionaliteit.
US7090523B2 (en) * 2004-01-06 2006-08-15 Tyco Electronics Corporation Release mechanism for transceiver module assembly
TWI251993B (en) * 2004-08-06 2006-03-21 Ind Tech Res Inst Locking mechanism of removable optical module
TWI242940B (en) * 2004-08-06 2005-11-01 Ind Tech Res Inst Exerted bolting mechanism of plug-and-play optical module
US7281862B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-16 Intel Corporation Optical device latching mechanism
US7204712B2 (en) * 2005-05-13 2007-04-17 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Monolithic living hinge small form factor transceiver bail-delatch
TWI276857B (en) * 2005-06-10 2007-03-21 Delta Electronics Inc A connecting module for communication
US7380995B2 (en) * 2005-12-19 2008-06-03 Emcore Corporation Latching mechanism for pluggable transceiver

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356427A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Cable Ltd 光送受信器のラッチ機構
JP2005316484A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2005316475A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104554076A (zh) * 2014-04-01 2015-04-29 深圳市金溢科技股份有限公司 一种嵌入式obu模块及汽车设备
CN104554076B (zh) * 2014-04-01 2017-02-01 深圳市金溢科技股份有限公司 一种嵌入式obu模块及汽车设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7306381B2 (en) 2007-12-11
CN100525594C (zh) 2009-08-05
JP4730092B2 (ja) 2011-07-20
CN1993028A (zh) 2007-07-04
US20070149028A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730092B2 (ja) ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール
US9541719B2 (en) Pluggable optical transceiver having pull-pull-tab
JP6213590B2 (ja) コネクタ
JP5059571B2 (ja) 基板用雌端子金具
US7507103B1 (en) Electrical component latch
JP2017152274A (ja) コネクタ
JP2006215273A (ja) 光コネクタ
CN110031943A (zh) 光收发器
TW201304301A (zh) 卡連接器及其組合
JP2016085410A (ja) プラグ、レセプタクル、およびコネクタ
JP5346717B2 (ja) 光コネクタプラグ
US10338330B2 (en) Optical transceiver and optical transceiver insertion/ejection mechanism
JP6092550B2 (ja) 電子部品組立体
JP4138766B2 (ja) モジュラジャック
JP2004125861A (ja) ロック機構付きパッケージ
JP3818373B2 (ja) 遮蔽機構を備えた光コネクタ及び遮蔽部材
JP2013113878A (ja) 光コネクタ用アダプタ
JP2010101944A (ja) 光モジュールのロック機構
WO2011052356A1 (ja) 保護キャップ
TWI535133B (zh) 按壓式usb插接座
JP2007133368A (ja) 光コネクタにおけるフェルール先端保護構造
JP2004125860A (ja) ロック機構付きパッケージ
JP2016191816A (ja) 簡易接続光コネクタ
TW201407899A (zh) 連接器
JP2002042948A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees