JP2007180811A - 映像信号処理方法および映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理方法および映像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180811A
JP2007180811A JP2005375972A JP2005375972A JP2007180811A JP 2007180811 A JP2007180811 A JP 2007180811A JP 2005375972 A JP2005375972 A JP 2005375972A JP 2005375972 A JP2005375972 A JP 2005375972A JP 2007180811 A JP2007180811 A JP 2007180811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
value
distribution
signal processing
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607006B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Umeda
英敏 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005375972A priority Critical patent/JP4607006B2/ja
Priority to CN200680053276XA priority patent/CN101385333B/zh
Priority to US12/158,958 priority patent/US8009224B2/en
Priority to DE112006003593T priority patent/DE112006003593B4/de
Priority to PCT/JP2006/325029 priority patent/WO2007074659A1/ja
Publication of JP2007180811A publication Critical patent/JP2007180811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607006B2 publication Critical patent/JP4607006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes

Abstract

【課題】ダイナミックレンジ拡大処理の応答性を改善する。
【解決手段】本映像信号処理方法は、1画面の映像信号を構成する画素信号レベルの分布から分布パラメータを抽出する第1ステップ(ST2)と、撮像手段の画素に入射する光の積算光量変化に対する映像信号レベル変化の傾きが変化する折れ点について、その目標値(BP1,BP2等)を、抽出した分布パラメータに基づいて決定する第2ステップ(ST4,ST5)と、目標値が得られるように撮像手段を制御し、映像信号の出力飽和特性を変化させる第3ステップ(ST6,ST7)と、を含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮像手段から得られる映像信号のダイナミックレンジを拡大する映像信号処理方法と、その装置に関する。
カメラ装置に使用されるイメージセンサとしては、CCDセンサやCMOSセンサが知られている。ところが、これらの固体撮像デバイスは輝度のダイナミックレンジが実際の被写体が持つ明るさのダイナミックレンジに比べ狭く、いわゆる“白とび”や“黒つぶれ”といった画質低下を起こしやすい。そこでセンサの撮像制御と、その結果得られるセンサ出力の信号処理とによって、撮像信号のダイナミックレンジを拡大することが行われる。
この方法には、画素フィルタ等の種類に応じて画素を高感度と低感度に分けて予め形成し、画像の輝度に応じてどちらの画素からの信号を主体として用いるかを信号処理によって決定し、一つの画像を合成する方法が知られている。また、1画面(1フレームまたは1フィールド)に対する撮像は1回であるが、その出力時の信号電荷のリセットレベルを制御し、画面の明るさ(具体的には各画素からの信号電荷量)に応じてオーバフロー量が異なるようにして、撮像信号のダイナミックレンジを拡大する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。さらに、1画面に対し撮像時間が異なる撮像を複数回行い、これらの画像を合成してダイナミックレンジの広い画像を信号処理によって生成する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−248035号公報 特開平06−141229号公報
上記特許文献2に記載されている方法は、いわゆる“多重露光”と称される。ところが、この方法では、映像信号規格で1画面の撮像および出力のために定められた時間(1垂直(V)期間)内に複数の撮像を行う必要があり、また、画像合成を行う処理負担が大きい。撮像と画像合成や画像出力とを別の1V期間で行うことも可能であるが、その場合、処理の応答性が低下する。
一方、上記特許文献1に記載されている方法は、例えばCMOSセンサの場合、その画素(ピクセル)内に設けられている転送トランジスタのオン時間(蓄積時間制御)と、リセットトランジスタのゲート電圧レベル(リセットレベル)とを適切に変化させるものである。これにより暗い画像ではリセットレベルに達するまでの時間(撮像時間)を長くできるし、明るい画像では、その明るさに応じて段階的にリセットレベルが機能し、適切なレベルで飽和を発生させる。この方法は、1画面に対する撮像回数が1回であり画像合成も不要なので、その点で好ましい。
ところで、例えば車載用カメラ装置などのように、車の走行中に路面の白線を検出し、その検出結果を安全走行のために用いる用途がある。
この用途では、トンネル内の極めて暗い撮影状態から、トンネル外部の明るい撮影状態に遷移すると、画面全体の輝度分布が大きく変化し、しかもその変化が極めて短時間で行われる。そのような用途のカメラ装置では、上記多重露光の各撮像時間、ならびに、上記蓄積時間およびリセットレベルなどの制御パラメータを一律に固定すると、トンネル内外の一方または双方で白線がノイズレベルに埋もれてしまい正しい検出ができない場合がある。
そこで、上記制御パラメータについて、ある固定のデフォルト値から制御目標を所定量上げ下げして適正な制御目標を求める制御が一般的に行われる。なお、このような制御、または、これに代わる制御は上記特許文献1および2に記載されていない。
図13(A)に、この制御方法を模式的に示す。図13(A)における横軸は制御回数を示し、縦軸は出力、具体的には画面全体の明るさの指標を示す。
図13(A)においては、制御回数0の出力S0は比較的出力レベルが低い、例えばトンネル内の明るさを示している。この状態から、ある比較的明るい撮影状態、例えばトンネル外に状況が変化した場合に、その状況における制御目標範囲を図13(A)において点線により示す。この制御目標範囲は、その範囲がパラメータとして与えられているのではなく、例えば白線を確実に検出可能なレベルとする。したがって、変化後の状況ごとに制御目標範囲も異なり、全体の明るさに応じて適応的に変化する。
この場合、制御回数0の出力S0も、トンネル内の照明等によって様々であるため、最初の制御ではデフォルトの制御量でダイナミックレンジ拡大制御が実行される。その結果得られた制御回数1の出力S1が制御目標範囲を超えたとする。この超えたか否かは画面全体の明るさ情報、例えば輝度の積分値等により検出される。
次の2回目の制御では、白とびを若干防止するような制御量に変更され、再びダイナミックレンジ拡大制御が実行される。その結果得られた制御回数2の出力S2は、僅かに制御目標範囲を下回ったとする。
そして、次の3回目の制御では黒つぶれを若干防止するような制御量に変更され、再びダイナミックレンジ拡大制御が実行される。本例では、その結果得られた制御回数3の出力S3で初めて制御目標範囲内に入り、これにより適正な露出制御が終了する。
ところが、このような制御後の結果を見て逐次、次の制御量(制御目標)を決定する方法では、車載用などのように急速に撮影環境の明るさが変化する用途には応答性が不十分である。
本発明が解決しようとする課題は、ダイナミックレンジ拡大処理の応答性を改善するために適した制御目標を定める手法を含む映像信号処理方法と、そのための装置を提供することである。
本発明に係る第1の映像信号処理方法は、撮像手段から得られる映像信号のダイナミックレンジを拡大する映像信号処理方法であって、1画面の前記映像信号を構成する画素信号レベルの分布から分布パラメータを抽出する第1ステップと、前記撮像手段の画素に入射する光の積算光量変化に対する映像信号レベル変化の傾きが変化する折れ点について、その目標値を、前記抽出した分布パラメータに基づいて決定する第2ステップと、前記目標値が得られるように前記撮像手段を制御し、前記映像信号の出力飽和特性を変化させる第3ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明では好適に、前記分布パラメータは、前記1画面内の画素信号レベルの最小値を含み、前記目標値は、前記分布上で前記最小値を起点とした第1領域の最大レベルを示す第1目標値を含み、前記第1ステップでは前記分布の画素信号レベルの平均値を抽出し、前記2ステップでは、前記平均値を中心とした所定範囲に前記第1目標値を設定する。
本発明に係る第2の映像信号処理方法は、撮像手段から得られる映像信号のダイナミックレンジを拡大する映像信号処理方法であって、1画面の前記映像信号を構成する画素信号レベルの分布から、最小値を含む分布パラメータを抽出する第1ステップと、前記抽出した分布パラメータに基づいて、前記分布上で、前記最小値を起点とした第1領域の最大レベルを示す第1目標値を決定する第2ステップと、既に決定した目標値を起点として他の目標値を決定する第3ステップと、前記最小値と前記第1目標値との範囲に前記第1領域の分布を圧縮または伸張し、対応する目標値間の範囲に他の領域の分布を圧縮または伸張する第4ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る第1の映像信号処理装置は、撮像手段から得られる映像信号のダイナミックレンジを拡大する映像信号処理装置であって、1画面の前記映像信号を構成する画素信号レベルの分布から分布パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、前記撮像手段の画素に入射する光の積算光量変化に対する映像信号レベル変化の傾きが変化する折れ点について、その目標値を、前記抽出した分布パラメータに基づいて決定する目標設定手段と、前記目標値が得られるように前記撮像手段を制御し、前記映像信号の出力飽和特性を変化させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明では好適に、前記分布パラメータは、前記1画面内の画素信号レベルの最小値を含み、前記目標値は、前記分布上で前記最小値を起点とした第1領域の最大レベルを示す第1目標値を含み、前記パラメータ抽出手段は、前記分布の画素信号レベルの平均値を抽出し、前記目標設定手段は、前記平均値を中心とした所定範囲に前記第1目標値を設定する。
本発明に係る第2の映像信号処理装置は、撮像手段から得られる映像信号のダイナミックレンジを拡大する映像信号処理装置であって、1画面の前記映像信号を構成する画素信号レベルの分布のヒストグラムをメモリ上に展開するヒストグラム発生手段と、前記分布のヒストグラムから、最小値を含む分布パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、前記抽出した分布パラメータに基づいて、前記分布上で、前記最小値を起点とした第1領域の最大レベルを示す第1目標値を決定し、既に決定した目標値を起点として他の目標値を決定する目標設定手段と、前記最小値と前記第1目標値との範囲に前記第1領域の分布を圧縮または伸張し、対応する目標値間の範囲に他の領域の分布を圧縮または伸張する信号処理手段と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ダイナミックレンジ拡大処理の応答性が高いという利点がある。
図1に、本実施形態の映像信号処理装置(例えば映像信号処理IC)を備えるカメラ装置の基本的構成を示す。
図解したカメラ装置は、撮像素子10と光学部1Aとを備える撮像部1、撮像素子10からの信号をデジタル信号に変換するA/D変換部2、A/D変換後のデジタル信号に各種処理を施す映像信号処理部3、映像信号処理のために例えば1フレームまたは1フィールドの単位で映像信号を記憶する画像メモリ5、映像信号処理に必要な各種パラメータを保持するレジスタ6、および、タイミング制御を含む制御によって他の各部を制御する制御部4を有する。
映像信号処理部3は各種処理として、たとえばホワイトバランス調整、補間処理、γ処理などの一般的な処理のほかに、撮影像のダイナミックレンジを拡大する処理を実行する。映像信号処理部3は、処理後の画像を、たとえばRGBまたはYUVの画像信号として出力する。
上記各部のうち、撮像部1、A/D変換部2、画像メモリ5およびレジスタ6がハードウエアのみから実現可能な部分であり、映像信号処理部3および制御部4は、一部または全部をソフトウエアの機能として実現可能な部分である。このうち制御部4のタイミング制御のためのクロックまたはパルスの生成機能は、通常ハードウエアにより実現する。また、映像信号処理部3においても、リアルタイム処理性が要求される機能は通常ハードウエアにより実現することが望ましい。映像信号処理部3をDSP(Digital Signal Processor)を含むASIC(特定用途向け集積回路)により構成すると、いわゆるマイクロコンピュータのCPUよりも高速で処理が実行でき、望ましい。
なお、本カメラ装置の用途に限定はないが、特に応答性がよいダイナミックレンジ拡大処理が必要な用途として、車載用があり、以下の記載では車載用カメラ装置を前提とする。また、映像信号処理部3はDSPを含むASICにより構成されていることを前提とする。
本実施形態におけるダイナミックレンジ拡大処理は撮像後の信号処理に特徴があり、撮像素子構造や撮像方法は基本的に任意である。ただし、当該信号処理に適した出力を撮像素子から得る必要がある。以下、当該信号処理に適した出力(撮像信号)を得るための素子構造の一例と、撮像方法の例を述べる。
図2に、撮像素子10の一部構成を図解する。
本例の撮像素子10は、いわゆるCMOSセンサからなる撮像部と、その周辺回路とを備える。図2に図解した部分は、撮像部を構成する1画素(ピクセル)21の回路構成と、画素21の読み出しタイミングを制御する垂直駆動回路20との接続関係を示す。
各画素21は、3つのトランジスタ(ここではNMOS)11,12,13とフォトダイオードPDとを有する。
上記3つのトランジスタは、記憶ノードSNをフローティング状態から電源線17への接続状態に切り替え、記憶ノードSNに電源電圧VAAを充電して、その蓄積電荷量をリセットするリセットトランジスタ11と、リセット後に再びフローティング状態となった記憶ノードSNにフォトダイオードPDで発生した電荷(通常、電子)を転送する転送トランジスタ12と、ドレインが電源線17に接続され、記憶ノードSNに転送した蓄積電荷に応じた画素信号を増幅して、垂直信号線14に出力するアンプトランジスタ13とからなる。
リセットトランジスタ11は、そのドレインが電源線17に接続され、ソースが記憶ノードSNに接続され、ゲートが飽和制御電圧VSCとリセット電圧VRTとの印加を制御する第1制御線15に接続されている。このうち転送トランジスタ12は、そのドレインが記憶ノードSNに接続され、ソースがフォトダイオードPDのカソードとなる半導体不純物領域(不図示)に接続され、ゲートが転送電圧VTの印加時間(撮像時間)を制御する第2制御線16に接続されている。アンプトランジスタ13は、そのドレインが電源線17に接続され、ソースが垂直信号線14に接続され、ゲートが記憶ノードSNに接続されている。
このような画素21が水平および垂直方向にそれぞれ数百〜数千配置され撮像部が構成されている。
これらの第1および第2制御線15,16のそれぞれに各種電圧を供給する垂直駆動回路20が画素部の周囲に設けられている。また、垂直信号線14に読み出された画素信号を、たとえばノイズ除去や基準レベル確定(クランプ)のために処理し時系列信号に変換して読み出すための水平駆動回路22が画素部の周囲に設けられている。さらに、これらの垂直または水平の駆動回路を制御するタイミング制御回路も撮像素子10内に設けられている。タイミング制御回路は、図1の制御部4から制御を受け、後述する飽和制御と撮像時間制御を実行する。制御部4は、垂直駆動回路20等を制御して画素部からの信号読み出し制御も行う。これらの制御により撮像素子10が被写体を撮像すると、水平駆動回路22からの信号(撮像信号)が、当該撮像素子10の出力端子を介して外部に出力される。
なお、画素21の構成は図1に限定されない。アンプトランジスタ13と直列にセレクトトランジスタを備える4トランジスタ型画素でもよい。また、アンプトランジスタ13の電源供給と、リセットトランジスタ11の電源供給を別々の配線から行ってもよい。さらに、それらの電源供給を垂直駆動回路20によってオン、オフしてもよい。要するに画素21は、少なくとも、3つのトランジスタ11〜13及びフォトダイオードPDが図示のように接続され、これにより記憶ノードSN、垂直信号線14への画素信号の排出制御がなされる構成であればよい。
撮像素子10から出力された撮像信号は、図1のA/D変換部2に送られデジタル信号に変換された後、映像信号処理部3によって所定の信号処理が施される。
撮像方法としては、所定の期間内に同一被写体の画像を複数回撮像する、いわゆる多重露光を用いる方法と、露光時のリセットレベルを段階的に変化させる方法との何れであってもよい。
多重露光では、その撮像の時間と、飽和レベルを撮像ごとに個別に設定する。この撮像時間と飽和レベルの設定の詳細は後述するが、一般に、撮像時間を短くすると強い光(画像の明部)でもセンサ出力が飽和しないことから、いわゆる“白とび”を防止または抑制できる。一方、撮像時間を長くすると、弱い光(画像の暗部)でもセンサ出力の感度を相対的に大きくできることから、いわゆる“黒つぶれ”を防止または抑制できる。また、飽和レベルを小さくするとセンサ出力が飽和しやすいが、信号レベルの飽和レベルに対する相対的な大きさを拡大できる。逆に、飽和レベルを大きくすると、センサ出力が飽和しにくくなるが、信号レベルの飽和レベルに対する相対的な大きさが小さくなる。
従って、複数の撮像において現在撮像している被写体の輝度レベル分布に応じて撮像の時間と飽和レベルを撮像ごとに最適化し、得られた複数の撮像信号から1画面を生成(合成)すると、高輝度部分(明部)が飽和せずに諧調表現を豊かにし、かつ、低輝度部分(暗部)の諧調表現を豊かにした高ダイナミックレンジの画像を得ることが可能となる。
一方、露光時のリセットレベルを段階的に変化させる方法では、1画面に対する撮像回数は1回であるが、転送トランジスタ12のオン時間により撮像時間を制御した上で、リセットトランジスタ11によりリセットレベル(飽和レベル)を段階的に制御する。
本例の車載用カメラ装置は、とくにダイナミックレンジ拡大処理の方法に特徴がある。以下、ダイナミックレンジ拡大処理のための構成と動作について説明する。ここでは、上記2つの方法のうち、後者のリセットレベルを段階的に制御する場合で説明する。
図3は、リセットレベルを段階的に制御する方法を説明するための信号のタイミングチャートである。また、図4は、図2の画素21から撮像信号を読み出す際の電圧制御を模式的に示す。
図3において、(A)に1フレーム期間を、同図(B)に出力データの概略的な波形を示す。また、同図(C)に、画素(ピクセル)の記憶ノードSNにフォトダイオードPDから電荷を排出する蓄積制御(Storage Control)、(D)に蓄積制御時のリセットレベル(飽和レベル)を用いた飽和制御(Saturation Control)を、それぞれ電圧のレベルと印加タイミングにより示す。また、同図(E)に電荷が記憶ノードSNに蓄積されていく際の飽和レベルの時間推移を模式的なグラフで示す。このグラフの横軸は時間t、縦軸は蓄積電荷量Aeを示す。
この図示例では、図3(A)および図3(B)に示すように、垂直(V)ブランキング期間30の間の、映像信号規格では1画面の走査期間に相当する期間31を全て用いて出力データを撮像部1外に排出する。このため、図3(C)〜図3(E)に示すように、主にVブランキング期間30を利用して蓄積電荷の記憶ノードSNの排出と、そこでの飽和レベル制御を実行する。
以下、図3と図4を参照しつつ、動作を順に説明する。図4は、転送トランジスタ12のゲート電圧制御と、リセットトランジスタ11のゲート電圧制御による、電荷の蓄積、転送および飽和について説明する説明図である。
図3の期間31が開始される時間T0においては、転送電圧VTがハイレベルからローレベルに遷移し、図2の転送トランジスタ12がオフする。このとき図2の垂直信号線14に排出されている前回の映像信号Vpix.が図2の水平駆動回路22で確定され、時系列な信号に変換されて、図3(B)に示すように、撮像素子10外部への排出が開始される。
つぎに、図3(D)に示すように、時間T1でリセット電圧VRTをリセットトランジスタ11のゲートに印加する。これにより電源電圧VAAを記憶ノードSNに供給するため、記憶ノードSNの蓄積電子が電源電圧VAAの供給線に排出される。続く時間T2で、リセット電圧VRTの印加を停止すると、この時点から次の撮像が開始される。撮像が開始されると入射光量に応じた電荷(本例では電子)がフォトダイオードPDのカソードであるN型不純物領域(不図示)に蓄積される。このとき転送トランジスタ12のゲートに印加されている転送電圧VTはローレベルであり(図3(C))、図4に示すように電位障壁12Aが形成されている。
図3(E)に、電子が蓄積される様子を示す。ここで符号32は、入射光が強い場合の電荷蓄積線を示し、符号33は入射光が弱い場合の電荷蓄積線を示す。
入射光が強い場合の電荷蓄積線32は、フォトダイオードPDが持つ第1飽和レベルL1まではほぼ線形に電子の蓄積量が増加するが、その時点以後は第1飽和レベルL1に蓄積電荷量がクリップされる。一方、入射光が弱い場合の電荷蓄積線33は、ほぼ線形な増加を続ける。
フォトダイオードPDの飽和レベルは、OFD(オーバフロードレイン)がある場合は、その電位障壁高さによって(電気的に)制御可能である。なお、本例では説明の都合上、フォトダイオードPDの飽和レベルが、後述する電圧V1による飽和レベルL1と同等と仮定する。
図3(C)に示すように、期間31の終了時点(時間T3)にて転送電圧VTをローレベルからハイレベルに遷移させて、図2の転送トランジスタ12をオンする。また、図3(D)に示すように、ほぼ同時に飽和制御電圧VSCをリセット電圧VRTより低い第1飽和電圧V1に制御する。
このとき図4に示すように、上記電圧制御によって電位障壁12Aを下げ、蓄積された電子をフォトダイオードPDから記憶ノードSNに転送する。記憶ノードSNに転送された電子は、その電荷量が第1飽和電圧V1により規定される電位障壁11Aの高さまでは記憶ノードSNに蓄積可能であるが、それを越えた量の電子は図2の電源電圧VAAの供給線に排出される。
つぎに、図3(D)に示すように時間T4にて、飽和制御電圧VSCを、第1飽和電圧V1より低い電圧(第2飽和電圧)V2に遷移させる。
このとき図4の電位障壁11Aの高さが第2飽和電圧V2のレベルまで下がることから、記憶ノードSNに蓄積可能な電荷量が飽和電圧の上昇幅(V1−V2)に相当する分増える。したがって、図3(E)に示すように、入射光が強い場合の電荷蓄積線32は蓄積電荷量Aeが時間T4からほぼ線形に増え始め、その後、第2飽和電圧V2により規定される第2飽和レベルL2に達し、そのレベルでクリップされる。
一方、入射光が弱い場合は、電荷量のクリップ(飽和)は生じず、以前として同じ割合で電荷蓄積が進む。
つぎに、図3(D)に示すように時間T5にて、飽和制御電圧VSCを、第2飽和電圧V2よりさらに低い電圧(第3飽和電圧)V3に遷移させる。
このとき図4の電位障壁11Aの高さが第3飽和電圧V3のレベルまで下がることから、記憶ノードSNに蓄積可能な電荷量が飽和電圧の上昇幅(V2−V3)に相当する分、さらに増える。したがって、図3(E)に示すように、入射光が強い場合の電荷蓄積線32は、蓄積電荷量Aeが時間T5から再度、ほぼ線形に増え始め、その後、第3飽和電圧V3により規定される第3飽和レベルL3に達し、そのレベルでクリップされる。
一方、入射光が弱い場合の電荷蓄積線33は、電荷量のクリップ(飽和)は生じず、以前として同じ割合で電荷蓄積が進む。
このようにして蓄積された電荷は、図2のアンプトランジスタ13を介して、垂直信号線14に排出され、垂直信号線14の電位変動(映像信号Vpix.)として画素21から出力される。
図3(C)に示すように、Vブランキング期間30の終了時点(時間T6)にて、転送電圧VTをハイレベルからローレベルに遷移させ、これによって転送トランジスタ12をオフさせる。
その後、図2の垂直信号線14から撮像信号が不図示の水平駆動回路22で、行ごとにレジスタ等に取り込まれ、そこでシリアル−パラレル変換されて時系列な映像信号Vpix.として撮像素子10の外部に出力される。
なお、図3(E)には3つの飽和レベル、すなわち第1飽和電圧V1、第2飽和電圧V2および第3飽和電圧V3で合計3回、蓄積電荷量がクリップされる場合と、1度もクリップされない場合を示すが、画素の入射光量に応じて、第1飽和レベルL1のみでクリップされる場合、第1飽和レベルL1と第2飽和レベルL2でクリップされる場合もある。
図5(A)に、入射光量レベルを徐々に上げる場合の飽和を説明するための図3(E)の拡大図を示す。また、図5(B)のグラフに、入射光の強度と映像信号Vpix.のレベルとの関係を示す。
図5(A)においては入射光が強い場合の電荷蓄積線32と、入射光が弱い場合の電荷蓄積線33とを破線により示している。また、第1飽和電圧V1の印加時間(以下、V1印加時間という)を符合“t1”、第2飽和電圧V2の印加時間(以下、V2印加時間という)を符合“t2”、第3飽和電圧V3の印加時間(以下、V3印加時間という)を符号“t3”により示している。さらに、印加時間t1終了時における電荷蓄積線32の変化点を符号“P1”、印加時間t2の終了時における電荷蓄積線32の変化点を符号“P2”により示している。
図5(B)において、横軸の光強度を0から徐々に大きくして、その都度撮像を行うと、最初は、第1〜第3飽和電圧V1,V2,V3の影響を受けないで撮像が行われる。その場合、図5(A)に一例として電荷蓄積線33を示すように、蓄積時間中に電子がほぼリニアに増加し、蓄積時間終了時の電荷蓄積量がAe0になる。この電荷蓄積線33の撮像時より更に入射光量を上げていくと、図5(A)に示す電荷蓄積線38のように第1飽和レベルL1による飽和が起こる限界まではほぼリニアに電子が増加する。この電荷蓄積線38は変化点P1に接した状態となし、そのときの電荷蓄積量はAe1である。
さらに入射光量を上げていくと、印加時間t1内において第1飽和電圧V1により出力が抑えられる時間が徐々に長くなることから、その分、蓄積時間終了時の電荷蓄積量が増加する速度が低下する。その結果、図5(B)に示すように、光強度に対する映像信号Vpix.レベルの傾きが折れ点(ブレークポイント)BP1を境に小さくなる。ブレークポイントBP1は、印加時間t1とパラメータ(以下、感度係数という)dV1とにより決まる。感度係数dV1は、第1飽和電圧V1とリセット電圧VRTとの電圧差(VRT−V1)、ならびに、画素の電荷蓄積容量(能力)等で決まるパラメータであり、これが大きいと急速な電荷蓄積が可能であり、逆に小さいと電荷が溜まりにくい。
さらに入射光量を上げていくと、図5(A)に示す電荷蓄積線39のように、印加時間t2の終了時の変化点P2に接した状態となり、そのときの電荷蓄積量はAe2である。この電荷蓄積線39の撮像時より更に入射光量を上げていくと、印加時間t1内において第1飽和電圧V1により出力が抑えられる時間が徐々に長くなることに加え、印加時間t2内においても第2飽和電圧V2により出力が抑えられる時間が徐々に長くなることから、その分、電荷蓄積量が増加する速度が更に低下する。その結果、図5(B)に示すように、光強度に対する映像信号Vpix.レベルの傾きがブレークポイントBP2を境に更に小さくなる。ブレークポイントBP2は、ブレークポイントBP1と同様、印加時間t2と感度係数dV2とにより決まる。感度係数dV2は、第1飽和電圧V1と第2飽和電圧V2との電圧差(V1−V2)、ならびに、画素の電荷蓄積容量(能力)等で決まるパラメータであり、これが大きいと急速な電荷蓄積が可能であり、逆に小さいと電荷が溜まりにくい。
その後同様にしてブレークポイントBP3に達し、以後、出力(映像信号Vpix.のレベル)は一定となる。なお、ブレークポイントBP3は最大光強度に近く、この点を最大輝度とみなしてもよい。以下、ブレークポイントBP3は考慮しないとする。
1画面内でこのような対光強度特性を持つ映像信号Vpix.は、図2のA/D変換部2で、例えば、8ビットの場合は0〜255階調の信号、10ビットの場合は0〜1023諧調のデジタル信号に変換されて映像信号処理部3に出力され、そこでダイナミックレンジ拡大のための処理が実行される。
つぎに、ダイナミックレンジ拡大処理のための構成、すなわち映像信号処理部3の機能を説明する。
なお、このダイナミックレンジ拡大処理を実行するか否かは、図1のカメラ装置においてユーザ設定が可能であり、不図示の操作部、あるいは、遠隔操作によりハイダイナミックレンジモードのオンとオフが設定できる。
図6に、ダイナミックレンジ拡大処理に関わる映像信号処理部3の機能ブロックを示す。
映像信号処理部3は、DSPを動かすプログラムの機能として実現可能な4つの手段を含む。具体的に、映像信号処理部3は、ヒストグラム発生手段34、パラメータ抽出手段35、目標設定手段36、信号処理手段37を含む。なお、本実施形態で行っているリセットレベルを用いる方法では、この信号処理手段37でダイナミックレンジ拡大のための処理は実行されず、この手段は前述した他の処理を行うために設けられている。したがって、信号処理手段37は必須の構成ではない。一方、後述する多重露光の場合は、この信号処理手段37で画像合成によるダイナミックレンジ拡大のための処理が実行される。
上記4つの手段の一部機能を、ASIC内の論理回路等によるハードウエアで実行可能である。上記各手段が実行する処理内容は、つぎの処理手順の説明で明らかにする。
図7に、本実施形態におけるダイナミック拡大処理のフローチャートを示す。ここでは映像信号Vpix.が0〜255の輝度レベルを有すると仮定する。
映像信号Vpix.が映像信号処理部3内に入力されると、最初に、ヒストグラム発生手段34の制御によって、1フィールド画面または1フレーム画面の映像信号Vpix.を図1の画像メモリ5に保存する(ステップST1)。
このときヒストグラム発生手段34は、画素単位のデータを、画素信号レベル(諧調レベルまたは輝度レベル)と、その個数(画素数)との関係を示すヒストグラムとして、図1の画像メモリ5上に展開する。具体的なヒストグラム展開の方法として、例えば、ヒストグラム発生手段34は、ヒストグラム展開前の映像信号Vpix.を一旦、画像メモリ5に格納し、読み出してヒストグラム計算を行った後に、得られたヒストグラムデータを画像メモリ5の別領域に保存する。このヒストグラム計算では、1画面分の画素データが0〜255の輝度レベルごとに何個あるかをカウントし、そのカウント値と輝度レベル値との対応関係を示すヒストグラムデータを生成する。
図8に、ヒストグラムの例を示す。図8の横軸は輝度レベル値0〜255を表し、縦軸は輝度レベル値の1画面内の度数(画素数)を表す。
図8における符号40を付した一点破線のカーブは、ヒストグラムデータの分布例を示している。このように、1画面内のヒストグラムデータ40は、図1の映像信号処理部3の処理ビット幅およびA/D変換部2のダイナミックレンジにより規定される輝度レベル値0〜255の全てを含むとは限らず、ヒストグラムデータ40の最小値Dminが輝度レベル値0より大きく、最大値Dmaxが輝度レベル値255より小さい場合が多い。もちろん、ヒストグラムデータ40の最小値Dminと一致する場合、逆に、ヒストグラムデータ40の最大値Dmaxが輝度レベル値255と一致する場合もあり、分布の形状や輝度レベル値0〜255内の位置は撮影する画像によって様々である。
また、図8における符号41を付した実線のカーブは、グラフの縦軸を度数(画素数)の積算値とした場合を示す。
ここで、画素数の積算値を表すカーブ41の最大値Fmaxの丁度半分の中央点(Mean Point)に対応する輝度レベル値は1画面内の輝度の代表値を示すものであり、以下、中央値(mean value)Dmea.と定義する。また、ヒストグラムデータ40の輝度の平均値は、1画面内の輝度の重心を表すものであり、以下、平均値Dave.と定義する。
ここで説明を図7のフローチャートに戻す。
ステップST2では、図6のパラメータ抽出手段35が画像メモリ5内を探索して、上記図8の輝度パラメータ、即ちヒストグラムデータの最小値Dmin、最大値Dmaxを抽出する。また、後述する最初の制御目標を決める輝度パラメータとして、中央値Dmea.または平均値Dave.を、パラメータ抽出手段35が画像メモリ5内を探索して抽出する。以下、平均値Dave.を用いる場合を例とする。
パラメータ抽出手段35は、抽出した最小値Dmin、最大値Dmaxおよび平均値Dave.の各パラメータを図6のレジスタ6に識別可能に格納する。
続くステップST3では、望ましい処理として、図6のヒストグラム発生手段34が画像メモリ5内のヒストグラムデータ40(図8)を読み出して、その最小値Dminが輝度0に、最大値Dmaxが輝度255になるように全体の分布を拡大する。この処理はヒストグラムストレッチと称され、必須の処理ではないが、以後の処理精度(処理分解能)を高める意味で行うことが望ましい。ヒストグラムストレッチ後の分布では、当然ながら、平均値Dave.(または中央値Dmea.)も変更される。
なお、ヒストグラムストレッチを行う場合、最小値Dmin、最大値Dmaxおよび平均値Dave.等の各パラメータをレジスタ6に格納する作業は、ステップST2では行わずに、ヒストグラムストレッチ後に行う必要がある。
つぎのステップST4では、図6の目標設定手段36が、レジスタ6から上記各種パラメータを読み出して、これを基に第1目標値を設定する。この第1目標値の設定では、図5(B)で説明したブレークポイントBP1と、図8のヒストグラムデータ40内の平均値Dave.とが略一致するように制御する。具体的な制御値としては、撮像素子10のシャッタースピード、及び/又は、撮像素子10内の出力段または映像信号処理部3内に通常設けられているゲインアンプのゲイン値を用いることができる。撮像素子10のシャッタースピードを制御するためには、撮像素子10内のOFDレベルを制御してもよいし、また、図3の撮像が開始される時間T2を期間31内でシフトさせることで電荷蓄積時間を増減させてもよい。このシャッタースピード、ゲインアンプのゲイン値の何れかを制御すると画面の明るさが変化し、それに伴って平均値Dave.もシフトする。このとき、平均値Dave.がブレークポイントBP1に近づくように画面の明るさ制御を行う。
なお、平均値Dave.がブレークポイントBP1と完全に一致する必要は必ずしもなく、ある許容範囲に入れば一致したとみなして制御を終了するとよい。
また、画面の明るさ制御を行うと1画面分制御が遅れるが、それを回避したい場合は、最小値Dminと最大値Dmaxにより規定される範囲内の平均値Dave.の位置と、ブレークポイントBP1を規定する印加時間t1および感度パラメータ等とを用いる計算により、明るさの制御の向きと量を予め予測しておいてフィードフォワード制御を行うとよい。
つぎのステップST5では、図6の目標設定手段36が、既に設定した第1目標値と、レジスタ6から読み出した最小値Dminと最大値Dmaxとの関係を利用して、次のブレークポイントBP2(図5(B))に対応する第2目標値を設定する。
より詳細には、最大値Dmaxから最小値Dminを引いた値に対する、第1目標値(≒BP1)から最小値Dminを引いた値の比率を求める。そして、この比率が小さい場合は、画面内に暗い箇所が相対的に多いと判断し、第2目標値(=BP2)を、第1目標値から光る強度で比較的離れていない位置に設定する。逆に、上記比率が大きい場合は、画面内に明るい箇所が相対的に多いと判断し、第2目標値(=BP2)を第1目標値から光強度で、より離れた位置に設定する。
このとき、第2目標値(=BP2)の第1目標値からの出力差(図5(B)の縦軸の距離)についても、上記比率に応じた設定を行うとよい。つまり、上記比率が小さい場合は出力差を大きくし、上記比率が大きい場合は出力差を小さくすることが望ましい。
図9と図10に、画面に明るい箇所が少ない場合と多い場合で、ブレークポイントBP2をどのように設定するかの大まかな違いを示す。各図の(A)にヒストグラム分布を、各図(B)に図5(B)と同様な折れ線制御のグラフを示す。
図9(A)の明るい箇所が少ない場合には、図9(B)に示す折れ線制御では、ブレークポイントBP1から光強度で、比較的近い位置にブレークポイントBP2が設定される。一方、図10(A)の明るい箇所が多い場合には、図10(B)に示す折れ線制御では、ブレークポイントBP1から光強度で、比較的遠い位置にブレークポイントBP2が設定される。
ブレークポイントの出力差(映像信号Vpix.のレベル差)は、図9(B)の場合に比べて図10(B)の場合で小さい。
このように各画素の飽和特性(折れ線制御特性)を画面の明るさ箇所の大きさに応じて制御すると、ダイナミックレンジ拡大に有意な信号が得られる。
このブレークポイントBP2の設定に用いる前記比率と、第2目標値の設定パラメータ(図5(B)の縦軸、横軸の第1目標値からの各距離)との関係は、経験的に求めたものをテーブル等で予め保持しておくとよい。車載用の本例の場合では、暗いトンネルから明るい真昼のトンネル外部に出たとき、逆に、明るい真昼から暗いトンネルに入ったとき、更には、いかなる路面状態でも道路の白線を検出可能に画面の明るさを設定できるという条件の下、予め求められる。
ここでテーブルに保存するデータを作成する際には、道路の白線が画面の明るさに応じて検出可能かどうかを、例えばエッジ検出法により調べるとよい。
図11および図12に、エッジ検出の具体例を示す。
図11(C)に示すような道路(被写体)を撮影したときに、その白線のエッジの検出信号St波形を図11(A)に示す。この検出信号Stは、図12(A)に示すノイズレベル、図12(B)に示す飽和レベルの影響を受ける。とくに被写体が暗いときはノイズレベルが大きく、被写体が明るいときは飽和によってエッジがぼける。
このため、図11(A)に示す検出信号Stを微分処理してエッジ強調した信号に対し、ハイレベルのエッジ閾値VHと、ローレベルのエッジ閾値VLとによって白線のエッジ位置を確定しようとしたときに、図12(B)のように、検出信号Stが飽和レベルを超えるとエッジがぼけてエッジ強調信号のハイレベルの検出精度が低下する。また、図12(A)のように検出信号Stに重畳されているノイズレベルが大きいと、エッジがノイズに埋もれてエッジ強調信号のローレベルの検出精度が低下する。
このように画面が明るい場合、暗い場合のいずれでも白線を検出しにくくなる。
そのため、前述したブレークポイントBP2の設定に用いる前記比率および第2目標値の設定パラメータを、全映像信号Vpix.の積分値、或いは、ヒストグラムの明るい領域(または暗い領域)の画面に占める割合等、画面の明るさを表すデータとの関係において、白線のエッジが検出可能か否かを調べる。そして、撮影環境が想定される最も明るい状態から最も暗い状態に変化した場合、その逆の場合で、白線のエッジが検出可能であることを条件として、上記比率や第2目標値の設定パラメータと、画面の明るさを表すデータとの関係をテーブルに保存しておくる。
以上より、このテーブルを参照することによって、適切な第2目標値を設定することが可能である。
ここで再び、説明を図7のフローチャートに戻す。
ステップST6では、例えば図6の目標設定手段36が、必要ならブレークポイントBP3も求めた上で、第1および第2目標値(並びに第3目標値)に応じて、図3に示す撮像素子の第1〜第3飽和電圧V1,V2,V3、印加時間t1,t2,t3等を決定する。
以後、次の画面が、この条件の下で撮影される(ステップST7)。これにより得られた映像信号Vpix.は、映像信号の出力飽和特性が前回の撮像時から変化したものとなり、これによりダイナミックレンジが拡大されている。
映像信号Vpix.は、ヒストグラム発生手段34及び/又は画像メモリ5に入力され、つぎの撮像時の条件を求めるためにステップST1〜ST7までの上記処理が実行される。
一方、ステップST8では、信号処理手段37が、入力した映像信号Vpix.に対して所定の処理を実行して出力する。
このように、本映像信号処理方法では、入力した映像信号Vpix.に基づいて次の撮像条件を適応的に決定し、ダイナミックレンジの最適化(拡大)が施される。
図13(B)に、本実施形態の効果を図13(A)との対比で示す。また、図14(A)〜図14(C)に夜間と昼間における白線のエッジの検出レベルを示す。
上述したように本映像信号処理方法では、得られた映像信号Vpix.から次の撮像条件を1回で確定し、その条件で次の撮像を行う。このため図13(A)のようなフィードバック制御ではなく、1回の制御で制御目標範囲に入る。なお、パラメータを微調整して、より確実に制御目標範囲に入れることを本発明で排除しているものではない。
とくに本実施形態では第1目標値(ブレークポイントBP1)を平均値Dave.(または中央値Dmea.)に制御することから、図14(A)のように夜間の暗い画像で白線のエッジがノイズレベルに埋もれることや、図14(C)のように昼間の明るい画像で白線のエッジが飽和レベルに達することが有効に防止され、例えば図14(B)のように適正レベルでエッジ検出が可能な画像が得られる。
最後に、簡単ではあるが多重露光を用いる方法についても述べる。
多重露光が図3のタイミングチャートと異なる点は、期間31に撮像(露光)を複数回繰り返すことであり、このとき撮像ごとに蓄積電荷量にリセットがかかる。撮像ごとに撮像時間が異なると、飽和が起きないように撮像時間を短くした映像信号と、信号レベルが低い場合を考慮して撮像時間を長くした映像信号を少なくとも含む、同じ被写体に対する複数の映像信号が撮像素子10から順次出力される。
撮像時間を短くした場合と長くした場合とを同じ時間スケールで比較すると、前者は飽和が起きにくい分、信号電荷量変化の傾きは相対的に大きく、後者の同傾きは小さくなる。このことを図5(B)に当てはめると、撮像時間を変えた多重露光で折れ点(ブレークポイント)を有する折れ線制御が可能であることが容易にわかる。
本方法では、図5(B)のブレークポイントBP1を頂点とした領域R1、ブレークポイントBP2を頂点とした領域R2、ブレークポイントBP3を頂点とした領域R3の画像を、多重露光の各映像信号Vpix.から抽出し画像合成を行うことで1枚の画面を得る。このためには、前述した方法と同様、最小値Dmin、最大値Dmax、平均値Dave.(または中央値Dmea.)等のパラメータ抽出、目標値設定が必要であり、それらの処理に本発明を適用すると、より応答性がよい処理が実行可能である。
図6の構成自体は同じものが利用できる。ただし、この方法における信号処理手段37は、同じ被写体を撮像したときに得られる複数の映像信号Vpix.を順次入力し、画像合成を行って出力する機能を有する。
なお、画像合成では、例えば画素データ補完や間引きによって画像を拡張または圧縮する処理が必要であり、そのため画像メモリ5を利用する。
以上のように、多重露光を用いる方法においても、目標値(ブレークポイント)を設定するための本発明の手法が適用可能である。
本実施形態によれば、1画面の画素信号レベルの分布から分布パラメータを抽出し、それを基に折れ点の目標値を決定し、決定した目標値が得られるように撮像手段を制御し、その出力飽和特性を変化させるか、あるいは、複数の画面を合成することから、殆どの場合、1回の制御で撮影環境に応じたダイナミックレンジが広い高品質な撮影画像の生成が可能となる。つまり、応答性が高いダイナミックレンジ拡大処理が実行できる。
とくに第1目標値を分布の平均値または中央値を用いることから、撮影環境が異なっても撮像ノイズレベルに埋もれることなく、かつ、飽和して被写体のエッジがぼけることなく適正レベルの被写体を写した撮影画像を得ることができる。
本実施形態のカメラ装置のブロック図である。 撮像素子の構成図である。 (A)〜(D)は撮像時の期間および信号のタイミングチャートである。(E)は飽和レベルの時間推移を示すグラフである。 信号読み出し時の電圧制御の模式図である。 (A)は飽和レベルの時間推移の拡大図、(B)は入射光強度と信号レベルとの関係を示す折れ線制御のグラフである。 映像信号処理部の機能ブロック図である。 ダイナミック拡大処理のフローチャートである。 ヒストグラムを例示するグラフである。 (A)は画面に明るい箇所が少ない場合のヒストグラム、(B)は折れ線制御グラフである。 (A)は画面に明るい箇所が多い場合のヒストグラム、(B)は折れ線制御グラフである。 (A)〜(C)はエッジ検出法を示すグラフおよび図である。 (A)および(B)は検出信号Stとノイズおよび飽和レベルとの関係を示すグラフである。 (A)は従来の制御、(B)は本発明適用の制御を模式的に示す図である。 (A)〜(C)は、夜間と昼間における白線のエッジの検出レベルを示す図である。
符号の説明
2…A/D変換部、3…映像信号処理部、4…制御部、5…画像メモリ、6…レジスタ、10…撮像素子、11…リセットトランジスタ、12…転送トランジスタ、11A,12A…電位障壁、13…アンプトランジスタ、14…垂直信号線、20…垂直駆動回路、21…画素、22…水平駆動回路、34…ヒストグラム発生手段、35…パラメータ抽出手段、36…目標設定手段、37…信号処理手段、32,33,38,39…電荷蓄積線、40…ヒストグラムデータ、41…画素数の積算値を表すカーブ、VT…転送電圧、VSC…飽和制御電圧、VAA…電源電圧、Vpix.…映像信号、V1…第1飽和電圧、V2…第2飽和電圧、V3…第3飽和電圧、Ae…蓄積電荷量、BP1〜BP3…ブレークポイント

Claims (9)

  1. 撮像手段から得られる映像信号のダイナミックレンジを拡大する映像信号処理方法であって、
    1画面の前記映像信号を構成する画素信号レベルの分布から分布パラメータを抽出する第1ステップと、
    前記撮像手段の画素に入射する光の積算光量変化に対する映像信号レベル変化の傾きが変化する折れ点について、その目標値を、前記抽出した分布パラメータに基づいて決定する第2ステップと、
    前記目標値が得られるように前記撮像手段を制御し、前記映像信号の出力飽和特性を変化させる第3ステップと、
    を含むことを特徴とする映像信号処理方法。
  2. 前記分布パラメータは、前記1画面内の画素信号レベルの最小値を含み、
    前記目標値は、前記分布上で前記最小値を起点とした第1領域の最大レベルを示す第1目標値を含み、
    前記第1ステップでは前記分布の画素信号レベルの平均値を抽出し、
    前記2ステップでは、前記平均値を中心とした所定範囲に前記第1目標値を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理方法。
  3. 前記分布パラメータは、前記1画面内の画素信号レベルの最大値を含み、
    前記第2ステップでは、前記最大値から前記最小値を引いた値に対する、前記第1目標値から前記最小値を引いた値の比率を求め、当該比率を用いて第2目標値を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の映像信号処理方法。
  4. 処理を実行するために予め決められているビット幅の最小ビットに前記最小値を一致させ、最大ビットに前記最大値を一致させるように、前記分布の全体を伸張するヒストグラムストレッチのステップを、
    更に有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の映像信号処理方法。
  5. 前記分布パラメータに基づいて、前記第2ステップ以降を行うかどうかを決めるステップを、
    更に有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の映像信号処理方法。
  6. 撮像手段から得られる映像信号のダイナミックレンジを拡大する映像信号処理装置であって、
    1画面の前記映像信号を構成する画素信号レベルの分布から分布パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、
    前記撮像手段の画素に入射する光の積算光量変化に対する映像信号レベル変化の傾きが変化する折れ点について、その目標値を、前記抽出した分布パラメータに基づいて決定する目標設定手段と、
    前記目標値が得られるように前記撮像手段を制御し、前記映像信号の出力飽和特性を変化させる制御手段と、
    を有することを特徴とする映像信号処理装置。
  7. 前記分布パラメータは、前記1画面内の画素信号レベルの最小値を含み、
    前記目標値は、前記分布上で前記最小値を起点とした第1領域の最大レベルを示す第1目標値を含み、
    前記パラメータ抽出手段は、前記分布の画素信号レベルの平均値を抽出し、
    前記目標設定手段は、前記平均値を中心とした所定範囲に前記第1目標値を設定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の映像信号処理装置。
  8. 前記分布パラメータは、前記1画面内の画素信号レベルの最大値を含み、
    前記目標設定手段は、前記最大値から前記最小値を引いた値に対する、前記第1目標値から前記最小値を引いた値の比率を求め、当該比率を用いて第2目標値を決定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の映像信号処理装置。
  9. 前記分布を表すヒストグラムを発生させ、処理を実行するために予め決められているビット幅の最小ビットに前記最小値を一致させ、最大ビットに前記最大値を一致させるように、前記分布の全体を伸張するヒストグラムストレッチを行うヒストグラム発生手段を、
    更に有することを特徴とする請求項6〜8の何れかに記載の映像信号処理装置。
JP2005375972A 2005-12-27 2005-12-27 映像信号処理方法および映像信号処理装置 Expired - Fee Related JP4607006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375972A JP4607006B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 映像信号処理方法および映像信号処理装置
CN200680053276XA CN101385333B (zh) 2005-12-27 2006-12-15 图像信号处理方法以及图像信号处理设备
US12/158,958 US8009224B2 (en) 2005-12-27 2006-12-15 Image signal processing method and image signal processing device
DE112006003593T DE112006003593B4 (de) 2005-12-27 2006-12-15 Bildsignalverarbeitungsverfahren und Bildsignalverarbeitungsvorrichtung
PCT/JP2006/325029 WO2007074659A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-15 映像信号処理方法および映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375972A JP4607006B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 映像信号処理方法および映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180811A true JP2007180811A (ja) 2007-07-12
JP4607006B2 JP4607006B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38217880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375972A Expired - Fee Related JP4607006B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 映像信号処理方法および映像信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8009224B2 (ja)
JP (1) JP4607006B2 (ja)
CN (1) CN101385333B (ja)
DE (1) DE112006003593B4 (ja)
WO (1) WO2007074659A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140466A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 シャープ株式会社 光検出装置および表示装置
US8085316B2 (en) 2008-08-07 2011-12-27 Hoya Corporation Image-processing unit, imaging apparatus, and computer program product
JP2013515418A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Hdrカメラを用いた相対運動の決定方法
WO2013108493A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 本田技研工業株式会社 画像処理装置
JP2013150115A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 揚像装置及びその駆動方法
JP2019522442A (ja) * 2016-07-28 2019-08-08 インテヴァック インコーポレイテッド リセット及び平均信号値による適応的xdr

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486915B2 (en) * 1999-04-20 2002-11-26 Intel Corporation Determining a final exposure setting automatically for a solid state camera without a separate light metering circuit
JP2011124800A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
FR2954034B1 (fr) * 2009-12-16 2012-07-20 St Microelectronics Grenoble 2 Commande d'un capteur dynamique d'image
JP2011166522A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20130019639A (ko) * 2011-08-17 2013-02-27 엘지이노텍 주식회사 차량용 카메라 장치
JP5935284B2 (ja) 2011-10-18 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP5935285B2 (ja) * 2011-10-19 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
KR101422921B1 (ko) * 2012-09-25 2014-07-23 삼성전기주식회사 히스토그램 스트레칭 장치 및 방법
US8958658B1 (en) * 2013-09-10 2015-02-17 Apple Inc. Image tone adjustment using local tone curve computation
JP2017162391A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6706792B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置
US10616511B2 (en) * 2017-06-08 2020-04-07 Intel Corporation Method and system of camera control and image processing with a multi-frame-based window for image data statistics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214211A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Canon Inc 画像合成装置
JPH11238129A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 眼科用画像処理装置
JP2002502577A (ja) * 1997-06-02 2002-01-22 サーノフ コーポレイション 拡張ダイナミックレンジイメージングシステム及びその方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074967B2 (ja) 1992-10-27 2000-08-07 松下電器産業株式会社 高ダイナミックレンジ撮像・合成方法及び高ダイナミックレンジ撮像装置
US5929908A (en) * 1995-02-03 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus which performs dynamic range expansion and image sensing method for dynamic range expansion
JP3915161B2 (ja) 1997-03-04 2007-05-16 ソニー株式会社 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子
US6414710B1 (en) * 1998-06-22 2002-07-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope
JP4292679B2 (ja) * 1999-05-10 2009-07-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
US20040125993A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Yilin Zhao Fingerprint security systems in handheld electronic devices and methods therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214211A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Canon Inc 画像合成装置
JP2002502577A (ja) * 1997-06-02 2002-01-22 サーノフ コーポレイション 拡張ダイナミックレンジイメージングシステム及びその方法
JPH11238129A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 眼科用画像処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085316B2 (en) 2008-08-07 2011-12-27 Hoya Corporation Image-processing unit, imaging apparatus, and computer program product
WO2010140466A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 シャープ株式会社 光検出装置および表示装置
US8698066B2 (en) 2009-06-04 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetecting device and display apparatus
JP2013515418A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Hdrカメラを用いた相対運動の決定方法
KR101753928B1 (ko) 2009-12-23 2017-07-04 로베르트 보쉬 게엠베하 Hdr 카메라를 이용한 상대 운동 측정 방법
WO2013108493A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 本田技研工業株式会社 画像処理装置
US9171215B2 (en) 2012-01-17 2015-10-27 Honda Motor Co., Ltd. Image processing device
JP2013150115A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 揚像装置及びその駆動方法
JP2019522442A (ja) * 2016-07-28 2019-08-08 インテヴァック インコーポレイテッド リセット及び平均信号値による適応的xdr

Also Published As

Publication number Publication date
CN101385333B (zh) 2011-07-20
JP4607006B2 (ja) 2011-01-05
US20090316018A1 (en) 2009-12-24
DE112006003593B4 (de) 2012-06-14
DE112006003593T5 (de) 2008-11-06
WO2007074659A1 (ja) 2007-07-05
US8009224B2 (en) 2011-08-30
CN101385333A (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607006B2 (ja) 映像信号処理方法および映像信号処理装置
US10771718B2 (en) Imaging device and imaging system
JP3976754B2 (ja) 選択読取りによる広ダイナミックレンジ撮像デバイス
JP4154157B2 (ja) 撮像装置
JP4649313B2 (ja) 固体撮像装置
WO2017169216A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
US9571742B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US6101294A (en) Extended dynamic imaging system and method
JP4571179B2 (ja) 撮像装置
US20010055428A1 (en) Image signal processor with adaptive noise reduction and an image signal processing method therefor
TWI428010B (zh) 圖像信號處理裝置及圖像信號處理方法
KR101939402B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 구동 방법, 및 전자 기기
JP2003319250A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5569298B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5051994B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5037078B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP7204480B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の制御方法
JP4847281B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP2010119035A (ja) 撮像装置
JP4814749B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006237789A (ja) 撮像装置
JP2007251904A (ja) 撮像装置
JP2007251905A (ja) 撮像装置
JP5485680B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011135171A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees