JP2010119035A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010119035A
JP2010119035A JP2008292365A JP2008292365A JP2010119035A JP 2010119035 A JP2010119035 A JP 2010119035A JP 2008292365 A JP2008292365 A JP 2008292365A JP 2008292365 A JP2008292365 A JP 2008292365A JP 2010119035 A JP2010119035 A JP 2010119035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
imaging
image
average luminance
luminance level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008292365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215820B2 (ja
JP2010119035A5 (ja
Inventor
Satoaki Wada
学明 和田
Hisako Chiaki
久子 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008292365A priority Critical patent/JP5215820B2/ja
Publication of JP2010119035A publication Critical patent/JP2010119035A/ja
Publication of JP2010119035A5 publication Critical patent/JP2010119035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215820B2 publication Critical patent/JP5215820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置において、外部閃光による高輝度化による白飛びを低減し、かつ暗部の階調も確保し黒つぶれを防ぐ。
【解決手段】撮像部1と、撮像部1の出力から外部閃光を検出する閃光検出部2と、閃光を検出していないときは撮像部1の出力の画面全体を所定のガンマ値で補正変換し、閃光を検出したときは撮像部1の出力の個々の画素について自画素と周辺画素の平均輝度レベルにより適用する補正特性を変えてレベル変換する適応ガンマ処理部3を備え、閃光を検出しているときの適応ガンマ処理部3の処理において、自画素と周辺画素の平均輝度レベルが高いほどガンマ値を大きくした補正特性を用いる。これにより、外部閃光により影響を受けても、明部は高輝度部分に階調を大きく割り当て、暗部は低輝度部分に階調を大きく割り当てることができるため白飛びや黒つぶれを低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、連続画像を撮像するデジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に活用される技術であって、外部閃光による白飛びや、黒つぶれのような撮像画像の品質(画質)への悪影響を低減する技術に関するものである。
外部閃光による白飛びや、黒つぶれのような撮像画像の品質(画質)への悪影響を低減する従来の信号処理装置(撮像装置)としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。図6は、従来の撮像装置900のブロック図である。
図6に示すように、撮像装置900は、CCDセンサ、センサ駆動回路を有し、連続画像を撮像して垂直有効720ライン、水平有効1280画素、フレーム周波数60Hzの順次走査画像信号を出力する撮像部91と、撮像部91の出力に対し増幅回路により信号ゲインを制御するゲイン制御部93と、を備える。また、撮像装置900は、撮像部91の出力に対し連続するフレームの画像を比較し外部閃光の有無を検出する閃光検出部92と、ゲイン制御部93から出力される画像信号に対してガンマ補正を行うガンマ処理部94と、ガンマ処理部94から出力される画像信号の高輝度部分に相当する信号に対して折れ線処理(いわゆるニー処理)を行うニー処理部と、を備える。
以上のように構成された従来の撮像装置900の動作について、説明する。
まず、撮像部91では、センサ駆動回路から駆動信号をCCDセンサに供給し、CCDセンサに入射した光信号(被写体からの光)を光電変換により電気信号に変換し、光電変換されることで取得された電気信号が、順次走査画像信号として、撮像部91から出力される。この順次走査画像信号は、ゲイン制御部93と閃光検出部92に供給(出力)される。
閃光検出部92では、入力された順次走査画像信号に対して、1フレーム分の平均輝度レベルを計算し、入力された信号のフレーム平均輝度レベルと直前のフレームの平均輝度レベルとを比較し、大幅に平均輝度レベルが増加した場合、フラッシュのような外部閃光が存在する環境下で撮像画像が撮像部91により取得されたと判断する。例えば、入力された信号のフレーム平均輝度レベルと直前のフレームの平均輝度レベルとの平均輝度レベルが100%以上増加した場合、閃光検出部92は、フラッシュのような外部閃光が検出された(外部閃光が存在する環境下で撮像された)と判定し、閃光検出信号の信号値を「1」にして、閃光検出信号を出力する。なお、閃光検出部92は、外部閃光を検出していないときは、閃光検出信号の信号値を「0」として、閃光検出信号を出力する。このようにして、閃光検出部92は、フレーム単位での閃光の有無を示す閃光検出信号を生成する。そして、この閃光検出信号は、ゲイン制御部93に入力される。
ゲイン制御部93は、閃光検出部92から出力される閃光検出信号により制御される。具体的には、ゲイン制御部93は、閃光検出信号が「0」である場合、すなわち、閃光検出信号が外部閃光を検出していないことを示している場合、画像信号に対して減衰処理を行わず、ゲインを「1倍」として、入力された画像信号をそのままガンマ処理部94に出力する。一方、閃光検出部2から出力される閃光検出信号が「1」である場合、すなわち、閃光検出信号が外部閃光を検出したことを示している場合、ゲイン制御部93は、画像信号に対して減衰処理を行う。具体的には、ゲイン制御部93は、ゲインを「1/4倍」として、入力された画像信号に対して演算を行い、「1/4倍」のゲインにより取得された画像信号を、ガンマ処理部94に出力する。
ガンマ処理部94では、ゲイン制御部93から出力される画像信号に対してガンマ値0.45(γ=0.45)のガンマ補正を行う。図7は、従来の撮像装置900のガンマ補正の入出力特性図である。ガンマ処理部94の入力画像信号は、標準レベルが100%、飽和レベルが400%に調整されており、図7に示した入出力特性によりガンマ補正がなされる。なお、「標準レベル」の「100%」とは、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)や電波産業界のスタジオ規格でいうところの白ピークレベルに相当するレベルをいう。そして、この白ピークレベルを「100%」とすることで、「%」により、画像信号のレベル(信号値)を表現する。
図8は、従来の撮像装置900のガンマ補正とニー処理との総合入出力特性図である。図8に示す総合入出力特性図において、横軸は、入力画像信号の信号レベルであり、縦軸は、出力画像信号の信号レベルである。
ニー処理部95では、ガンマ処理部94から出力される画像信号に対して高輝度部に相当する信号に対して折れ線処理(ニー処理)がなされる。図8に示すように、撮像装置900のガンマ補正とニー処理との総合入出力特性は、ニー処理部95から出力される画像信号が出力レベル109%以下(出力ダイナミックレンジが109%(出力レベルが0%〜109%))になるよう、出力レベルが100%から109%になる部分の入出力特性は直線特性となっている。撮像装置900では、図8に示す入出力特性により、画像信号に対して階調変換処理が実行され、階調変換された画像信号が、ニー処理部95から出力される。
次に、外部閃光による被写体の高輝度化が起こった場合の撮像装置900の動作について説明する。
通常、撮像装置900は、出力画像信号の平均輝度レベルが標準輝度レベルである100%以下になるよう露光調整して使用される。しかしながら、フラッシュのような外部閃光があった場合、撮像装置900の出力画像信号の平均輝度レベルは、瞬間的に標準輝度レベル100%を超えることになる。
以下では、外部閃光による被写体の高輝度化が起こり、この被写体を撮像装置900により撮像した場合について説明する。具体的には、撮像部91から出力される画像信号中の目標被写体の輝度が180%から220%に分布した場合を例に説明する。
ガンマ補正とニー処理との総合入出力特性が図8に示す特性である場合、ガンマ補正とニー処理との対象となる入力画像信号の信号レベルが180%から220%(図8のAで示した範囲)まで変化した場合、出力レベル(出力画像信号のレベル)は、102.4%から103.6%という狭い範囲(図8のCで示した範囲)で変化する。つまり、仮に、閃光検出信号が「0」のままで、ゲイン制御部93でゲインを下げる処理がなされないままであれば、図8のAで示す範囲の入力画像信号のレベル変化は、図8のCに示す狭い範囲のレベル変化としてしか表現できない。言い換えれば、図8のAで示す範囲の画像信号がガンマ処理部94に入力された場合、ニー処理部95から出力される画像信号は、102.4%から103.6%という狭い範囲の信号レベルの画像信号に変換されることになる。すなわち、この場合、図8の入出力特性により階調変換された画像信号により形成される画像は、白飛び状態(例えば、表示画面において、本来、白ではなく階調差がある画像領域が、白になってしまい階調差が損なわれた画像領域になってしまう状態)となり、被写体の輪郭なども見づらいものになってしまう。
しかし、従来の撮像装置900では、閃光検出部92から閃光を検出したことを示す閃光検出信号が出力され、ゲイン制御部93で、画像信号に対してゲイン「1/4」によるレベル変換処理が実行されるため、撮像部91から出力される画像信号中の目標被写体の輝度(信号レベル)が180%から220%であったものは、ガンマ処理部94の入力では45%から55%の輝度(信号レベル)になる。
図9は、従来の撮像装置900のガンマ補正とニー処理との総合入出力特性図に入力レベル45%から55%を範囲Dとして示したものである。図9に示すように、範囲Dに対応する出力レベルは、範囲Eとなる。具体的には、範囲Eは、69.8%から76.4%という範囲であるので、入力レベルが45%〜55%の範囲(範囲D)の信号は、出力レベルが69.8%〜76.4%の範囲(範囲E)の信号に階調変換されることになる。つまり、ゲイン制御部93で、画像信号に対してゲイン「1/4」によるレベル変換処理を実行した場合、出力レベルの取り得る範囲は、ゲイン制御部93でゲインを下げる処理を行わない場合に比べて、広がることになる。
以上のように、従来の撮像装置900では、外部閃光を検出した場合、ゲイン制御部93で信号レベルを小さくすることにより、目標としている被写体の白飛びを抑え、階調表現ができるようにしている。
特開2006−33749号公報
しかしながら、上記従来の撮像装置900では、外部閃光を検出した際、画面全体のゲインを下げてしまうため(1画面を形成する画像信号に対して一律にゲインを下げる処理を行うため)、閃光が当たっていない部分の画面が黒つぶれ(例えば、表示画面において、本来、黒ではなく階調差がある画像領域が、黒になってしまい階調差が損なわれた画像領域になってしまう状態)を起こしてしまうという課題を有している。
フラッシュのような外部閃光があった場合、閃光光源の近くの被写体は、高輝度化するものの閃光光源から離れた被写体は暗いままである。光源の反対側、すなわち、物体の影の部分も暗いままである。例えば、夜間に乗用車に搭乗している人物を撮影しようと別のスチルカメラでフラッシュが焚かれた場合、乗用車中の人物は明るくなるが、乗用車の背景、特に、遠景は明るくならない。このとき、従来の撮像装置900による撮像画像では、乗用車中の人物の白飛びを抑えることができ、見やすくなる。しかし、従来の撮像装置900では、暗い背景に相当する画像信号に対しては、ゲイン制御部93で、信号レベルを小さくする処理を行うので、撮像装置900による取得される撮像画像は、暗い背景がさらに暗くなり、黒つぶれを起こし見づらいものになってしまう。
本発明は、上記課題を解決するもので、外部閃光による被写体の高輝度部分の階調を確保し、かつ、低輝度部分の階調も確保した撮像画像(映像)を取得する高性能な撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路を提供することを目的とする。
第1の発明は、撮像部と、閃光検出部と、適応ガンマ処理部と、を備える撮像装置である。
撮像部は、撮像素子を有し、入射する光信号を電気信号に変換して画像信号を取得する。閃光検出部は、撮像部により取得された画像信号から外部閃光の検出をして、外部閃光の検出結果を示す閃光検出信号を出力する。適応ガンマ処理部は、閃光検出信号により制御され、閃光検出部により閃光が検出していない場合、撮像部により取得された画像信号が形成する画像の全画素に対して、所定のガンマ補正特性により階調変換し、閃光検出部により閃光が検出されている場合、撮像部により取得された画像信号が形成する画像の個々の画素について、処理対象である注目画素とその周辺画素の平均輝度レベルである周辺平均輝度レベルにより適用する階調変換特性を決定し、決定した階調変換特性により、注目画素に対して階調変換を行う。そして、適応ガンマ処理部は、閃光検出部により閃光が検出されている場合、周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくしたガンマ補正特性を階調変換特性に決定し、注目画素に対して階調変換を行う。
この撮像装置では、撮像部により取得される画像信号から閃光検出部により外部閃光の有無を検出し、外部閃光を含まない画像に対しては、画像全体について、所定のガンマ補正特性により、階調変換を行う。一方、外部閃光を含む画像に対しては、撮像部により取得される画像信号の個々の画素について自画素(注目画素)とその周辺画素の平均輝度レベルにより適用する補正特性(階調変換特性)を可変としてレベル変換(階調変換)を、適応ガンマ処理部により実行する。
そして、この撮像装置では、適応ガンマ処理部の閃光を検出しているときの処理において、周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくした補正特性による階調変換を行う。これにより、外部閃光により影響を受けた画像において、明部では高輝度部分に階調を大きく割り当て、暗部では低輝度部分に階調を大きく割り当てることができるので、この撮像装置により取得される画像において、白飛びや黒つぶれを低減することができる。
第2の発明は、第1の発明であって、適応ガンマ処理部は、注目画素と、注目画素の水平方向に隣接する1または複数の画素との平均輝度レベルを周辺平均輝度レベルとする。
この撮像装置では、撮像画像の水平方向(ライン方向)に周辺平均輝度レベルを算出する対象の画素領域を設定するので、撮像画像の垂直方向において、急激な変換のある画像に対しても、適切に階調変換処理を行うことができる。
特に、撮像装置の撮像素子として、CMOS型イメージセンサを用いた場合、閃光の影響のある画像(例えば、フレーム画像F1)と、その次の画像(例えば、フレーム画像F1の次のフレーム画像)と、に発生する高輝度画像領域とそれ以外の画像領域との境界付近においても適切は階調補正処理を行うことができる。
第3の発明は、第1の発明であって、適応ガンマ処理部は、注目画素と、注目画素と同一ライン上に存在する複数の画素との平均輝度レベルを周辺平均輝度レベルとする。
第4の発明は、第1の発明であって、適応ガンマ処理部は、注目画素と、注目画素と同一ライン上に存在する全ての画素との平均輝度レベルを周辺平均輝度レベルとする。
この撮像装置では、周辺平均輝度レベルを算出する対象の画素領域を撮像画像の1ライン単位で設定することができるので、簡易かつ効果的に、適応ガンマ処理部による階調補正処理を行うことができる。
第5の発明は、撮像素子を有し、入射する光信号を電気信号に変換して画像信号を取得する撮像部を備える撮像装置に用いられる撮像方法であって、閃光検出ステップと、適応ガンマ処理ステップと、を備える。
閃光検出ステップでは、撮像部により取得された画像信号から外部閃光の検出をして、外部閃光の検出結果を示す閃光検出信号を出力する。適応ガンマ処理ステップでは、閃光検出信号により制御され、閃光検出部により閃光が検出していない場合、撮像部により取得された画像信号が形成する画像の全画素に対して、所定のガンマ補正特性により階調変換し、閃光検出部により閃光が検出されている場合、撮像部により取得された画像信号が形成する画像の個々の画素について、処理対象である注目画素とその周辺画素の平均輝度レベルである周辺平均輝度レベルにより適用する階調変換特性を決定し、決定した階調変換特性により、注目画素に対して階調変換を行う。そして、適応ガンマ処理ステップでは、閃光検出ステップにより閃光が検出されている場合、周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくしたガンマ補正特性を階調変換特性に決定し、注目画素に対して階調変換を行う。
これにより、第1の発明と同様の効果を奏する撮像方法を実現することができる。
第6の発明は、撮像素子を有し、入射する光信号を電気信号に変換して画像信号を取得する撮像部を備える撮像装置に用いられる撮像方法をコンピュータに実行させるプログラムである。撮像方法は、閃光検出ステップと、適応ガンマ処理ステップと、を備える。
閃光検出ステップでは、撮像部により取得された画像信号から外部閃光の検出をして、外部閃光の検出結果を示す閃光検出信号を出力する。適応ガンマ処理ステップでは、閃光検出信号により制御され、閃光検出部により閃光が検出していない場合、撮像部により取得された画像信号が形成する画像の全画素に対して、所定のガンマ補正特性により階調変換し、閃光検出部により閃光が検出されている場合、撮像部により取得された画像信号が形成する画像の個々の画素について、処理対象である注目画素とその周辺画素の平均輝度レベルである周辺平均輝度レベルにより適用する階調変換特性を決定し、決定した階調変換特性により、注目画素に対して階調変換を行う。そして、適応ガンマ処理ステップでは、閃光検出ステップにより閃光が検出されている場合、周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくしたガンマ補正特性を階調変換特性に決定し、注目画素に対して階調変換を行う。
これにより、第1の発明と同様の効果を奏するプログラムを実現することができる。
第7の発明は、撮像素子を有し、入射する光信号を電気信号に変換して画像信号を取得する撮像部を備える撮像装置に用いられる集積回路であって、閃光検出部と、適応ガンマ処理部と、を備える。
閃光検出部は、撮像部により取得された画像信号から外部閃光の検出をして、外部閃光の検出結果を示す閃光検出信号を出力する。適応ガンマ処理部は、閃光検出信号により制御され、閃光検出部により閃光が検出していない場合、撮像部により取得された画像信号が形成する画像の全画素に対して、所定のガンマ補正特性により階調変換し、閃光検出部により閃光が検出されている場合、撮像部により取得された画像信号が形成する画像の個々の画素について、処理対象である注目画素とその周辺画素の平均輝度レベルである周辺平均輝度レベルにより適用する階調変換特性を決定し、決定した階調変換特性により、注目画素に対して階調変換を行う。そして、適応ガンマ処理部は、閃光検出部により閃光が検出されている場合、周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくしたガンマ補正特性を階調変換特性に決定し、注目画素に対して階調変換を行う。
これにより、第1の発明と同様の効果を奏する集積回路を実現することができる。
本発明によれば、外部閃光による被写体の高輝度部分の階調を確保し、かつ、低輝度部分の階調も確保した撮像画像(映像)を取得する高性能な撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
<1.1:撮像装置の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100のブロック図である。
図1に示すように、撮像装置100は、被写体からの光を電気信号に変換することで画像信号を取得する撮像部1と、撮像部1により取得された画像信号から外部閃光の有無を検出し、検出結果を閃光検出信号として出力する閃光検出部2と、を備える。また、撮像装置100は、撮像部1から出力される画像信号に対して、適応的にガンマ補正を行う適応ガンマ処理部3と、適応ガンマ処理部3からの出力画像信号の高輝度部分に対して、折れ線処理を行うニー処理部4と、を備える。
撮像装置100は、撮像素子(例えば、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ)、およびセンサ駆動回路を有し、被写体からの光を光電変換により電気信号に変換し、画像信号として、閃光検出部2および適応ガンマ処理部3に出力する。撮像部1は、連続画像を撮像して、例えば、垂直有効720ライン、水平有効1280画素、フレーム周波数60Hzの順次走査画像信号を出力する。
閃光検出部2は、撮像部1から出力される画像信号を入力とし、連続する各フレームの画像(画像信号により形成されるフレーム画像)を比較し、外部閃光の有無を検出する(フレーム画像内に外部閃光の影響を受けている画像信号があるか否かを検出する)。そして、閃光検出部2は、外光閃光の有無を示す閃光検出信号を適応ガンマ処理部3に出力する。
適応ガンマ処理部3は、撮像部1から出力される画像信号および閃光検出部2から出力される閃光検出信号を入力とする。適応ガンマ処理部3は、画像信号により形成されるフレーム画像において、処理対象である画素(以下、「注目画素」という。)の画素値と、注目画素の周辺画素の画素値との状況に応じて、注目画素に対して実行させる階調変換特性を決定する。そして、適応ガンマ処理部3は、注目画素に対して、決定した階調変換特性によるガンマ処理を行う。適応ガンマ処理部3は、この画素単位の処理を、1フレーム分行うことで、1フレーム分の画像信号を取得し、取得した画像信号(適応ガンマ処理を行った画像信号)をニー処理部4に出力する。
ニー処理部4は、適応ガンマ処理部3から出力される画像信号に対し、高輝度部(画像信号の画素値が大きい部分)の折れ線処理(いわゆるニー処理)を行う。
<1.2:撮像装置の動作>
次に、以上のように構成された撮像装置100の動作について、説明する。
まず、撮像部1では、センサ駆動回路(不図示)から駆動信号を撮像素子(CCD型イメージセンサ、CMOS型イメージセンサ等)に供給し、撮像素子に入射した光信号を光電変換し順次走査画像信号を取得する。撮像部1により取得された順次走査画像信号は、適応ガンマ処理部3と閃光検出部2とに出力される。
閃光検出部2は、入力された順次走査画像信号に対して、1フレーム分の平均輝度レベルを計算し、入力された信号のフレーム平均輝度レベルと直前のフレーム(1フレーム前のフレーム)の平均輝度レベルとを比較し、大幅に平均輝度レベルが増加した場合、フラッシュのような外部閃光が存在する環境下で撮像画像(デジタル順次走査画像信号)が撮像部1により取得されたと判断する。例えば、平均輝度レベルが100%以上増加した場合、フラッシュのような外部閃光が検出されたと判定し、閃光検出信号の信号値を「1」にして、閃光検出信号を出力する。一方、外部閃光を検出していない場合、閃光検出部2は、閃光検出信号の信号値を「0」(無信号にしてもよい。)にして、閃光検出信号を出力する。
なお、撮像装置100において、閃光検出部2により所定のフレームF1で、外部閃光が検出された場合、フレームF1の次のフレームF2でも外部閃光が検出されていると判断し、フレームF1からフレームF2の期間、つまり、本実施形態においては、フレームF1およびF2を形成する画像信号が処理される期間において、閃光検出部2が、閃光検出信号の信号値を「1」にして、閃光検出信号を出力するようにしている。
また、フレーム単位で閃光を検出することができる検出方法であれば、他の公知の方法を用いて、閃光検出を行うようにしてもよい。
閃光検出部2により生成された閃光検出信号(フレーム単位での閃光の有無を示す閃光検出信号)は、適応ガンマ処理部3に出力される。
適応ガンマ処理部3では、閃光検出信号に基づいて、撮像部1から出力される画像信号に対して、適応的にガンマ補正を行う。閃光検出部2から出力される閃光検出信号が「0」の場合、すなわち、閃光検出信号が外部閃光を検出していないことを示している場合、適応ガンマ処理部3に入力されている画像信号が形成するフレーム画像には、外部閃光の影響を受けている画像信号がないと判断できる。したがって、この場合、適応ガンマ処理部3は、1フレーム分(外部閃光が検出されていない1フレーム分)の入力画像信号に対して、ガンマ値を「0.45」(γ=0.45)とするガンマ補正処理を行う。
一方、閃光検出部2から出力される閃光検出信号が「1」の場合、すなわち、閃光検出信号が外部閃光を検出していることを示している場合、適応ガンマ処理部3は、画素ごとにガンマ値を変えてレベル変換(階調変換)を行う。具体的には、適応ガンマ処理部3は、処理対象の画素(注目画素)とその周辺画素の平均輝度レベル「a」(これを、「周辺平均輝度レベルa」という。)を用いて、ガンマ値を変化させる。ここで、周辺画素とは、例えば、注目画素の水平方向右側5画素、左側5画素、垂直方向1ライン上の7画素、垂直方向1ライン下の7画素、垂直方向2ライン上の3画素、垂直方向2ライン下の3画素、計30画素であり、注目画素も含めて31画素分の平均輝度レベルを求めて「a」としている。
そして、適応ガンマ処理部3では、入力レベルをx、出力レベルをyとしたとき、(数式1)で表した関数となるようにレベル変換(階調変換)を行う。
Figure 2010119035
図2は、本実施形態における撮像装置100のガンマ補正の入出力特性図である。図2の各階調変換特性曲線(1)〜(5)と周辺平均輝度レベルaとの関係を以下に示す。
曲線(1)は、a=0の場合の入出力特性曲線である。
曲線(2)は、a=0.5の場合の入出力特性曲線である。
曲線(3)は、a=1.0の場合の入出力特性曲線である。
曲線(4)は、a=2.0の場合の入出力特性曲線である。
曲線(5)は、a=3.0の場合の入出力特性曲線である。
ここで、a=0.5とは、周辺平均輝度レベルが「50%」であることを意味している。また、a=0のときの入出力特性である図2の曲線(1)は、従来の撮像装置900のガンマ補正の入出力特性として示した図7の入出力特性と同じ特性を実現させる曲線である。撮像装置100では、周辺平均輝度レベルaが「0」に近いとき、すなわち、撮像画像の暗部に相当する画像領域については、従来の撮像装置900と同じガンマ値「0.45」(γ=0.45)による補正(階調変換)が行なわれる。一方、撮像装置100では、周辺平均輝度レベルaが「0」より大きくなるに従って、ガンマ値の大きい入出力特性が適用され、注目画素に対してレベル変換(階調変換)が実行される。
(1.2.1:CMOS型イメージセンサ用適応ガンマ処理)
ここで、特に、撮像部1の撮像素子がCMOS型イメージセンサである場合に効果的な適応ガンマ処理について説明する。
図3(a)に、撮像部1の撮像素子の撮像素子面の模式図を示す。撮像部1の撮像素子では、図3(a)のLTで示したラインから垂直方向に、順番に、図3(a)のLBで示したラインまで、蓄積電荷を読み出すことで、1フレーム分に相当する画像信号を生成する。そして、この1フレーム分に相当する画像信号により、1フレームの画像が形成される。
ここで、ラインLM(図3(a)のLMで示したライン)の蓄積電荷を読み出しているタイミングで、外部閃光があった場合について説明する。
この場合、外部閃光は、撮像素子面全体に照射されることになるが、ラインLMより上側の領域R1に含まれるラインの画像信号は、既に読み出されており、これらの画像信号は、外部閃光の影響を受けていない。一方、ラインLMより下側の領域R2に含まれるラインの画像信号は、これから読み出されるので、これらの画像信号は、外部閃光の影響を受けており、その信号値は大きなものとなる。
このような状況下で読み出された画像信号によるフレーム画像F1を図3(b)に示す。図3(b)から分かるように、撮像素子面の領域R1から読み出された画像信号により形成されている画像領域R1(F1)は、外部閃光の影響を受けていない(図3(b)では、画像領域R1(F1)にハッチングを施すことで、外部閃光の影響を受けていないことを示している。)。一方、撮像素子面の領域R2から読み出された画像信号により形成されている画像領域R2(F1)は、外部閃光の影響を受けており、全体的に高輝度になる(図3(b)では、画像領域R2(F1)を白地にすることで、外部閃光の影響を受けていることを示している。)。
次に、撮像部1において、フレーム画像F1の次のフレーム画像F2を読み出す場合について説明する。
フレーム画像F1を形成する画像信号が読み出されると、再度、図3(a)のラインLTから、垂直方向に順番に、画像信号が読み出される。フレーム画像F1を形成する画像信号のラインLMの読み出し時に外部閃光があったので、フレーム画像F2については、撮像素子面のラインLMより上側の領域R1に含まれるラインから読み出される画像信号は、外部閃光の影響を受けており、その信号値は大きなものとなる。一方、ラインLMより下側の領域R2に含まれるラインの画像信号は、外部閃光の影響を受けていない(外部閃光の影響を受けている画像信号(フレーム画像F1の画像領域F2(F1)に相当する画像信号)は、既に読み出されている)。
したがって、フレーム画像F2は、図3(b)のようになる。つまり、フレーム画像F2の画像領域R1(F2)(ラインLMより上側のラインにより取得された画像領域)は、外部閃光の影響を受けており、全体的に高輝度になる(図3(c)では、画像領域R2(F1)を白地にすることで、外部閃光の影響を受けていることを示している。)。一方、フレーム画像F2の画像領域R2(F2)(ラインLMより下側のラインにより取得された画像領域)は、外部閃光の影響を受けていない。
このように、外部閃光があった場合、撮像装置100により取得される撮像画像は、連続2フレームにおいて、1番目のフレーム画像(図3の場合のフレーム画像F1)において、下側の画像領域が高輝度になり、その次のフレーム画像(図3の場合のフレーム画像F2)の上側の画像領域が高輝度になる。
≪周辺画素領域の設定方法≫
次に、上記現象に対応させた周辺平均輝度レベルaを取得する対象となる周辺画素領域の設定方法について、図4を用いて説明する。
図4(a)は、図3(b)と同様、フレーム画像F1を模式的に示した図である。図4(b)は、図4(a)の画像領域R3に含まれる画素群を示した図である。なお、注目画素をP0としている。
上記で説明したように、画像領域R1(F1)は外部閃光の影響を受けておらず、画像領域R2(F1)は外部閃光の影響を受けているので、両者の境界線付近において、画素値の傾向が大きく異なる。具体的には、図4(b)の注目画素P0が含まれるラインより下側の領域R2(F1)では、外部閃光の影響で画素値が大きくなっている(高輝度化している)が、注目画素P0の上側の領域R1(F1)では、外部閃光の影響はないので、異常に画素値が大きくなる(高輝度化される)ことはない。
そこで、外部閃光の影響を受けている領域と受けていない領域の境界付近であっても、周辺画素領域を、例えば、図4(b)のAREA1に示すような画素領域とすることで、外部閃光の影響を受けている領域と受けていない領域の境界付近においても適切な適応ガンマ処理を行うことができる。
つまり、上記外部閃光の影響を受けにくくするために、撮像装置100の適応ガンマ処理部3においては、以下のようにして、周辺画素領域を設定すればよい。
(1)注目画素P0を含む1ラインを構成する全ての画素により形成される画素領域を周辺画素領域に設定する。
(2)注目画素P0および注目画素P0の左右に隣接するN個(Nは自然数)の画素により形成される画素領域を周辺画素領域に設定する(なお、注目画素P0を周辺画素領域に含めないようにしてもよい)。
適応ガンマ処理部3において、以上により設定された周辺画素領域から周辺平均輝度レベルaを取得することにより、外部閃光の影響を受けている領域と受けていない領域の境界付近であっても、効果的に適応ガンマ処理を行うことができる。なお、適応ガンマ処理部3に入出力特性曲線の選択方法等は、上記と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
次に、ニー処理部4以降の処理について、説明するが、以降の説明は、撮像部1の撮像素子がCMOS型イメージセンサである場合に特化したものではない。
ニー処理部4では、適応ガンマ処理部3から出力される画像信号に対して高輝度部に相当する信号に対して折れ線処理(ニー処理)がなされる。ニー処理部4から出力される画像信号が出力レベル109%以下(出力ダイナミックレンジ109%)になるよう、出力レベルが100%から109%になる部分の入出力特性は直線特性となっている。撮像装置100では、画像信号に対して、この入出力特性による階調変換が実行され、階調変換された画像信号が、ニー処理部4から出力される。
図5は、本発明の第1実施形態における撮像装置100のガンマ補正とニー処理との総合入出力特性図である。
図5の各階調変換特性曲線(1)〜(5)と周辺平均輝度レベルaとの関係を以下に示す。
曲線(1)は、a=0の場合の入出力特性曲線である。
曲線(2)は、a=0.5の場合の入出力特性曲線である。
曲線(3)は、a=1.0の場合の入出力特性曲線である。
曲線(4)は、a=2.0の場合の入出力特性曲線である。
曲線(5)は、a=3.0の場合の入出力特性曲線である。
ここでa=0の場合の入出力特性である図5の曲線(1)は、従来の撮像装置900のガンマ補正とニー処理との総合入出力特性として示した図8の入出力特性と同じ特性を実現させる曲線である。撮像装置100では、閃光検出信号が「0」のとき、すなわち、外部閃光を検出していない場合、周辺平均輝度レベルaの値に関わらず、全てガンマ値「0.45」(γ=0.45)による補正(階調変換)が実行され、さらにニー処理が実行されるため、ガンマ補正とニー処理との総合入出力特性は、図5の曲線(1)により実現される入出力特性と一致する。
次に、外部閃光による被写体の高輝度化が起こったときの撮像装置100の動作について説明する。
通常撮像装置は、出力画像信号の平均輝度レベルが標準輝度レベルである100%以下になるよう露光調整して使用される。しかしながら、フラッシュのような外部閃光があった場合、瞬間的に標準輝度レベル100%を超えることになる。具体的には、外部閃光による被写体の高輝度化が起こり、撮像装置100の撮像部1から出力される画像信号中の目標被写体の輝度レベルが180%から220%に分布した場合を例に説明する。
図5のAで示す範囲は、入力レベルが180%〜220%の範囲である。この範囲Aに含まれるレベルの画像信号は、仮に、図5の曲線(1)の入出力特性で変換されるのであれば、従来の撮像装置900で説明したように、ニー処理部4から出力される画像信号の出力レベルは、102.4%〜103.6%になる。つまり、この場合、入力レベルの変化(図5の範囲A)は、狭い範囲(図5の範囲C)の出力レベルの変化としてしか表現できないことになる。すなわち、この場合、上記階調変換により取得される画像は、白飛び状態となり、被写体の輪郭なども見づらいものになってしまう。
しかし、本実施形態に係る撮像装置100では、閃光検出部2により外部閃光が検出された場合、適応ガンマ処理部3により、画像信号に対して、周辺平均輝度レベルaにより決定される入出力特性により階調変換処理が実行される。例えば、図5の範囲Aの入力画像信号に対しては、周辺平均輝度レベルが200%、すなわち、a=2となるため、図5の曲線(4)の入出力特性による階調変換が実行される。よって、範囲Aの入力画像信号は、図5の範囲B(58.6%〜78.4%の範囲)の出力画像信号に変換されるので、出力レベルの取り得る範囲(出力ダイナミックレンジ)が広がることになる。
一方、閃光検出部2により外部閃光を検出された場合であり、かつ、周辺平均輝度レベルが小さく、周辺平均輝度レベルa=0に近い暗部(撮像画像上の暗部画像領域)が存在していたとしても、画像信号に対して、図5の曲線(1)の入出力特性による階調変換が実行される。そのため、暗部の階調を確保することができる。なぜならば、図5の曲線(1)から(5)の入出力特性のうち、曲線(1)が最も原点付近の傾きが大きくなっているため、暗部の範囲が最も広い範囲に変換されるからである。つまり、撮像装置100では、適応ガンマ処理部3により、入力レベルの小さい画像信号(暗部に相当する画像信号)の出力ダイナミックレンジを、曲線(1)による階調変換により、効果的に広げることができるので、撮像装置100により取得される撮像画像上の暗部の階調を適切に保持することができる。
以上のように、本実施形態の撮像装置100は、撮像部1から出力される画像信号から閃光検出部2により外部閃光の有無を検出し、外部閃光を含まない画像(フレーム画像)に対しては、画像全体(1フレーム分の画像)について、所定のガンマ補正特性により、階調変換を行う。一方、撮像装置100では、外部閃光を含む画像(フレーム画像)に対しては、撮像部1から出力される画像信号の個々の画素について自画素(注目画素)とその周辺画素の平均輝度レベルにより適用する補正特性(階調変換特性)を可変としてレベル変換(階調変換)を、適応ガンマ処理部3により実行する。
つまり、撮像装置100では、適応ガンマ処理部3の閃光を検出しているときの処理において、周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくした補正特性による階調変換を行う。これにより、外部閃光により影響を受けた1フレームの画像において、明部では高輝度部分に階調を大きく割り当て、暗部では低輝度部分に階調を大きく割り当てることができるので、撮像装置100により取得される画像において、白飛びや黒つぶれを低減することができる。
[他の実施形態]
上記実施形態では、撮像装置100において、フレーム単位の処理を行う場合について説明したが、これに限定されることはなく、例えば、撮像装置100において、フィールド単位の処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、閃光検出部2が、フレーム単位で閃光を検出する場合について説明したが、これに限定されることはなく、閃光検出部2が、フレーム画像(あるいはフィールド画像)に含まれる画素単位、あるいは走査ライン単位での情報を用いて閃光検出を行うものであってもよい。
なお、上記実施形態で説明した撮像装置において、各ブロックは、LSIなどの半導体装置により個別に1チップ化されても良いし、一部又は全部を含むように1チップ化されても良い。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
また、上記実施形態の各処理をハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアにより実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。なお、上記実施形態に係る撮像装置をハードウェアにより実現する場合、各処理を行うためのタイミング調整を行う必要があるのは言うまでもない。上記実施形態においては、説明便宜のため、実際のハードウェア設計で生じる各種信号のタイミング調整の詳細については省略している。
なお、本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
本発明にかかる撮像装置は、外部閃光による明部の白飛びを低減し、かつ、暗部の黒つぶれも低減する撮像画像(映像)を取得することができる。このため、本発明は、夜間の撮像、特にニュース取材などに用いられる撮像画像を取得する場合に効果を発揮し、連続画像を撮像するデジタルカメラやビデオカメラなどに非常に有用である。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100のブロック図 本発明の第1実施形態に係る撮像装置100のガンマ補正の入出力特性図 (a)撮像部1の撮像素子の撮像素子面の模式図(b)フレーム画像F1の模式図(c)フレーム画像F2の模式図 (a)フレーム画像F1の模式図(b)フレーム画像F1の画像領域R3の一部の拡大図 本発明の第1実施形態に係る撮像装置100のガンマ補正とニー処理の総合入出力特性図 従来の撮像装置におけるブロック図 従来の撮像装置のガンマ補正の入出力特性図 従来の撮像装置のガンマ補正とニー処理の総合入出力特性図 従来の撮像装置のガンマ補正とニー処理の総合入出力特性図
符号の説明
100 撮像装置
1 撮像部
2 閃光検出部
3 適応ガンマ処理部
4 ニー処理部

Claims (7)

  1. 撮像素子を有し、入射する光信号を電気信号に変換して画像信号を取得する撮像部と、
    前記撮像部により取得された画像信号から外部閃光の検出をして、外部閃光の検出結果を示す閃光検出信号を出力する閃光検出部と、
    前記閃光検出信号により制御され、前記閃光検出部により閃光が検出していない場合、前記撮像部により取得された画像信号が形成する画像の全画素に対して、所定のガンマ補正特性により階調変換し、前記閃光検出部により閃光が検出されている場合、前記撮像部により取得された画像信号が形成する画像の個々の画素について、処理対象である注目画素とその周辺画素の平均輝度レベルである周辺平均輝度レベルにより適用する階調変換特性を決定し、決定した階調変換特性により、前記注目画素に対して階調変換を行う適応ガンマ処理部と、
    を備え、
    前記適応ガンマ処理部は、前記閃光検出部により閃光が検出されている場合、前記周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくしたガンマ補正特性を前記階調変換特性に決定し、前記注目画素に対して階調変換を行う、
    撮像装置。
  2. 前記適応ガンマ処理部は、前記注目画素と、前記注目画素の水平方向に隣接する1または複数の画素との平均輝度レベルを前記周辺平均輝度レベルとする、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記適応ガンマ処理部は、前記注目画素と、前記注目画素と同一ライン上に存在する複数の画素との平均輝度レベルを前記周辺平均輝度レベルとする、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記適応ガンマ処理部は、前記注目画素と、前記注目画素と同一ライン上に存在する全ての画素との平均輝度レベルを前記周辺平均輝度レベルとする、
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 撮像素子を有し、入射する光信号を電気信号に変換して画像信号を取得する撮像部を備える撮像装置に用いられる撮像方法であって、
    前記撮像部により取得された画像信号から外部閃光の検出をして、外部閃光の検出結果を示す閃光検出信号を出力する閃光検出ステップと、
    前記閃光検出信号により制御され、前記閃光検出部により閃光が検出していない場合、前記撮像部により取得された画像信号が形成する画像の全画素に対して、所定のガンマ補正特性により階調変換し、前記閃光検出部により閃光が検出されている場合、前記撮像部により取得された画像信号が形成する画像の個々の画素について、処理対象である注目画素とその周辺画素の平均輝度レベルである周辺平均輝度レベルにより適用する階調変換特性を決定し、決定した階調変換特性により、前記注目画素に対して階調変換を行う適応ガンマ処理ステップと、
    を備え、
    前記適応ガンマ処理ステップでは、前記閃光検出ステップにより閃光が検出されている場合、前記周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくしたガンマ補正特性を前記階調変換特性に決定し、前記注目画素に対して階調変換を行う、
    撮像方法。
  6. 撮像素子を有し、入射する光信号を電気信号に変換して画像信号を取得する撮像部を備える撮像装置に用いられる撮像方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記撮像部により取得された画像信号から外部閃光の検出をして、外部閃光の検出結果を示す閃光検出信号を出力する閃光検出ステップと、
    前記閃光検出信号により制御され、前記閃光検出部により閃光が検出していない場合、前記撮像部により取得された画像信号が形成する画像の全画素に対して、所定のガンマ補正特性により階調変換し、前記閃光検出部により閃光が検出されている場合、前記撮像部により取得された画像信号が形成する画像の個々の画素について、処理対象である注目画素とその周辺画素の平均輝度レベルである周辺平均輝度レベルにより適用する階調変換特性を決定し、決定した階調変換特性により、前記注目画素に対して階調変換を行う適応ガンマ処理ステップと、
    を備え、
    前記適応ガンマ処理ステップでは、前記閃光検出ステップにより閃光が検出されている場合、前記周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくしたガンマ補正特性を前記階調変換特性に決定し、前記注目画素に対して階調変換を行う、
    撮像方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  7. 撮像素子を有し、入射する光信号を電気信号に変換して画像信号を取得する撮像部を備える撮像装置に用いられる集積回路であって、
    前記撮像部により取得された画像信号から外部閃光の検出をして、外部閃光の検出結果を示す閃光検出信号を出力する閃光検出部と、
    前記閃光検出信号により制御され、前記閃光検出部により閃光が検出していない場合、前記撮像部により取得された画像信号が形成する画像の全画素に対して、所定のガンマ補正特性により階調変換し、前記閃光検出部により閃光が検出されている場合、前記撮像部により取得された画像信号が形成する画像の個々の画素について、処理対象である注目画素とその周辺画素の平均輝度レベルである周辺平均輝度レベルにより適用する階調変換特性を決定し、決定した階調変換特性により、前記注目画素に対して階調変換を行う適応ガンマ処理部と、
    を備え、
    前記適応ガンマ処理部は、前記閃光検出部により閃光が検出されている場合、前記周辺平均輝度レベルが高いほど、ガンマ値を大きくしたガンマ補正特性を前記階調変換特性に決定し、前記注目画素に対して階調変換を行う、
    集積回路。
JP2008292365A 2008-11-14 2008-11-14 撮像装置 Active JP5215820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292365A JP5215820B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292365A JP5215820B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010119035A true JP2010119035A (ja) 2010-05-27
JP2010119035A5 JP2010119035A5 (ja) 2011-12-22
JP5215820B2 JP5215820B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42306374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292365A Active JP5215820B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215820B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019429A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ikegami Tsushinki Co Ltd 撮像信号処理回路及び撮像信号処理方法
WO2014188647A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 ソニー株式会社 画像調整装置、画像調整方法、画像調整プログラムおよび撮像装置
WO2021165035A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 Koninklijke Philips N.V. Determining pixel intensity values in imaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033749A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006197081A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nikon Corp ダイナミックレンジ圧縮機能を持つデジタルカメラ
JP2007306225A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2007329620A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Olympus Corp 撮影装置と映像信号処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033749A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006197081A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nikon Corp ダイナミックレンジ圧縮機能を持つデジタルカメラ
JP2007306225A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2007329620A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Olympus Corp 撮影装置と映像信号処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019429A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ikegami Tsushinki Co Ltd 撮像信号処理回路及び撮像信号処理方法
WO2014188647A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 ソニー株式会社 画像調整装置、画像調整方法、画像調整プログラムおよび撮像装置
US9998676B2 (en) 2013-05-22 2018-06-12 Sony Corporation Image adjustment apparatus, method, and imaging apparatus to determine a boundary in an image based on a position of a light source
US10623653B2 (en) 2013-05-22 2020-04-14 Sony Corporation Image adjustment apparatus and image adjustment method that determines and adjusts a state of a back light region in an image
WO2021165035A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 Koninklijke Philips N.V. Determining pixel intensity values in imaging
US11812167B2 (en) 2020-02-20 2023-11-07 Koninklijke Philips N.V. Determining pixel intensity values in imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215820B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363131B2 (en) Apparatus and method for local contrast enhanced tone mapping
US8009224B2 (en) Image signal processing method and image signal processing device
US8780262B2 (en) Image pickup apparatus that performs exposure control, method of controlling the image pickup apparatus, and storage medium
US7444075B2 (en) Imaging device, camera, and imaging method
US8023763B2 (en) Method and apparatus for enhancing image, and image-processing system using the same
JP2015156600A (ja) 画像信号処理装置,画像信号処理方法,および撮像装置
JP2004023605A (ja) 画像処理装置、カメラ装置、及びその自動露光制御方法
US8477212B2 (en) Camera device, exposure control method, and program
KR101964228B1 (ko) 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
CN1649395A (zh) 图像处理装置和方法
JP5215820B2 (ja) 撮像装置
JP6543787B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013222980A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007336258A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2002288650A (ja) 画像処理装置及びデジタルカメラ、画像処理方法、記録媒体
JP2011044966A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4629002B2 (ja) 撮像装置
US20150130959A1 (en) Image processing device and exposure control method
JP5520863B2 (ja) 画像信号処理装置
JP6900577B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2003179809A (ja) カメラ装置及びその信号処理方法
JP2007013687A (ja) 液晶シャッタによるアイリス調整機能付き撮像装置
JP5485680B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US11012630B1 (en) Image processor and image processing method
US20230386000A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3