JP2007180494A - 蛍光体膜形成方法及びこれを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法 - Google Patents

蛍光体膜形成方法及びこれを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180494A
JP2007180494A JP2006254853A JP2006254853A JP2007180494A JP 2007180494 A JP2007180494 A JP 2007180494A JP 2006254853 A JP2006254853 A JP 2006254853A JP 2006254853 A JP2006254853 A JP 2006254853A JP 2007180494 A JP2007180494 A JP 2007180494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
nanobeads
emitting diode
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879685B2 (ja
Inventor
Hai Sung Lee
海 成 李
Jong Myeon Lee
宗 勉 李
Ho Sung Choo
昊 成 秋
Myung Whun Chang
明 勳 張
Youn Gon Park
允 坤 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007180494A publication Critical patent/JP2007180494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879685B2 publication Critical patent/JP4879685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7749Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】蛍光体膜形成方法及びこれを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法を提供する。
【解決手段】蛍光体膜形成方法は、第1極性の電荷を有する蛍光体粒子の表面に第2極性の電荷を有するナノサイズの光透過性ビーズ(beads)が吸着されるように上記蛍光体と上記光透過性ビーズを水系溶媒で混合する段階と、上記混合過程から得られた蛍光体混合溶液を蛍光体膜が形成される領域にコーティングする段階と、上記コーティングされた蛍光体混合溶液を乾燥させることにより蛍光体膜を形成する段階とを含む。また、この蛍光体膜形成工程を用いた発光ダイオードパッケージの製造方法を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蛍光体膜形成方法に関することであって、より詳細には蛍光体粒子により散乱される光子方向を改善して光抽出効率を向上させた波長変換型発光ダイオードパッケージに関する。
一般的に、光励起用蛍光体は、発光ダイオードのような光源から放出される光の固有波長を白色光のような他の所望の色の光に変換するに広く使用されている。例えば、波長変換型発光素子パッケージは、発光ダイオードチップの周囲に蛍光体が分散された樹脂包装部を形成したり、直接発光ダイオードチップ表面に蛍光体膜を形成する方法を用いて製造したりすることができる。
蛍光体が分散された樹脂包装部を採用した発光素子パッケージでは、励起波長光が樹脂包装部内の蛍光体を多数回通って行くため、蛍光体による屈折及び反射により効率が低下される。これに対して、チップ表面に直接形成された蛍光体膜を採用した発光素子パッケージでは、チップから放出される励起波長光が蛍光体に直接吸収されるため、反射または屈折による効率低下を減少させることができるという長所がある。
しかし、蛍光体膜をチップ表面に形成した構造においても、蛍光体膜が稠密な構造を有するため、円滑な光経路を保障することが難しく、実際蛍光体粒子から反射された一部光は、再び発光ダイオードチップへ吸収され得るため、高い光効率は期待し難い。
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決するためのものであって、その目的は、光透過性ナノビーズを用いて円滑な光抽出経路が保障され、さらに膜内部の局部的な屈折率が調整された蛍光体膜形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の蛍光体膜の形成工程を使用して光効率が向上された発光素子パッケージ製造方法を提供することにある。
上記の技術的課題を解決すべく、本発明の一側面は、第1極性の電荷を有する蛍光体粒子の表面に第2極性の電荷を有するナノサイズの光透過性ビーズ(beads)である光透過性ナノビーズが吸着されるよう上記蛍光体と上記光透過性ビーズを水系溶媒で混合する段階と、上記混合過程から得られた蛍光体混合溶液を蛍光体膜が形成される領域にコーティングする段階と、上記コーティングされた蛍光体混合溶液を乾燥させることにより蛍光体膜を形成する段階と、を含む蛍光体膜形成方法を提供する。
好ましくは、上記蛍光体と上記光透過性ナノビーズを混合する段階は、第2極性を有する分散剤をさらに添加して混合する。
本発明に採用される光透過性ナノビーズの好ましい条件は、粒径、熱的特性及び光学的特性のような側面で定義されることができる。上記光透過性ナノビーズの平均粒径は50〜500nmであることができる。上記光透過性ナノビーズは、ガラス転移温度(Tg)が少なくとも100℃であることが好ましい。
これに限定されないが、本発明に採用可能な光透過性ビーズには、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド、ポリアクリレートまたはその組み合わせであることができる。
本発明の一実施形態では、上記蛍光体粒子は(+)極性を有し、上記光透過性ナノビーズはその表面にスルホネート基、フォスフェート基及びカルボキシレート基で構成されたグループから選択された(−)極性を帯びる機能基を有することができる。
本発明から使用される蛍光体混合溶液において、上記蛍光体は上記水系溶媒に対して約2〜10wt%の範囲で混合されることが好ましく、上記光透過性ナノビーズは、上記混合される蛍光体の重量に対して約5〜10wt%の範囲で混合されることが好ましい。本発明において使用可能な水系溶媒は、脱イオン水またはアルコールであることができる。
本発明の他の側面は、上記の蛍光体膜形成方法を採用した波長変換型発光素子パッケージ製造方法を提供する。上記製造方法は、第1極性の電荷を有する蛍光体粒子の表面に第2極性の電荷を有するナノサイズの光透過性ビーズである光透過性ナノビーズが吸着されるよう上記蛍光体と上記光透過性ビーズを水系溶媒で混合する段階と、上記混合過程から得られた蛍光体混合溶液を少なくとも発光ダイオードチップの光放出面にコーティングする段階と、上記コーティングされた蛍光体混合溶液を乾燥させることにより蛍光体膜を形成する段階と、上記蛍光体膜が形成された発光ダイオードチップの周囲に樹脂包装部を形成する段階と、を含む。
ここで、上記光透過性ナノビーズは、上記発光ダイオードの構成物質の屈折率より高く、上記樹脂包装部の屈折率より低い屈折率を有することが好ましい。
本発明によると、蛍光体と異なる極性の機能基を有する光透過性ナノビーズを蛍光体粒子の表面に吸着させることにより、稠密な蛍光体膜で円滑な光経路を提供して光効率を高めるだけでなく、適切な屈折率を有するナノビーズを用いて蛍光体膜内部の局部的な屈折率を高め光抽出効率を改善させることができる。
以下、添付の図面を参照に本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明による蛍光体膜形成方法を説明するための工程フロー図である。
本発明による蛍光体膜形成方法は、蛍光体とナノサイズの光透過性ビーズである光透過性ナノビーズを水系溶媒で混合する工程S11から始まる。本工程S11では、上記光透過性ナノビーズは蛍光体粒子表面に吸着できるよう上記蛍光体の極性に反対される極性の電荷を有するビーズが使用される。例えば、TAG(Terbium−Aluminum−Garnet)またはYAG(Yttrium−Aluminum−Garnet)のような蛍光体粒子は(+)極性を有し、上記光透過性ナノビーズはその表面にスルホネート基、フォスフェート基及びカルボキシレート基で構成されたグループから選択された(−)極性を帯びる機能基を有することができる。水系溶媒には、ナノビーズ及び蛍光体と不利益な化学反応がなく混合が容易であるよう粘性の低い、脱イオン水とアルコールのような溶媒が使用されることができる。好ましくは、上記蛍光体と上記光透過性ナノビーズの均一な混合のため、第2極性を有する分散剤を適正量添加することができる。
上記光透過性ナノビーズは、透明な球形粒子として蛍光体粒子の間で光学的経路を提供するだけでなく、光の進行方向を調節することができる。上記光透過性ナノビーズの機能基は、混合過程において多数のナノビーズを蛍光体粒子表面にダングリングボンディング(dangling)によって結合されることにより蛍光体の光変換効率の低下を防止することができる。
また、これに限定はされないが、本発明から使用される蛍光体混合溶液において、効果的な混合と均一な膜の形成のため、上記蛍光体は、上記水系溶媒に対して約2〜10wt%の範囲で混合されることが好ましく、上記光透過性ナノビーズは、蛍光体粒子の適正な吸着のため、上記混合される蛍光体の重量に対して約5〜10wt%の範囲で混合されることが好ましい。
次いで、段階S15では、上記混合過程S11から得られた蛍光体混合溶液を蛍光体膜が形成される領域にコーティングする。上記蛍光体含有混合溶液は、比較的粘性が低いため、発光ダイオードチップ表面のように特定領域に限ってコーティングする場合には液滴をドロッピング(dropping)する方式で実施されることができるが、他のディスプレイ装置のように広い面積をコーティングする時には印刷工程またはスプレー工程のような適切な他の公知の工程を用いることができる。
最終的に、段階S17では、上記コーティングされた蛍光体混合溶液を乾燥させることにより蛍光体膜を形成する。乾燥過程において、上記蛍光体含有混合溶液のうち溶媒を蒸発させ蛍光体膜を提供する。上記混合溶液は粘性が低いため、均一な厚さの膜を形成することができる。このように、得られた蛍光体膜は、蛍光体粒子の表面に多数の光透過性ナノビーズが吸着された構造を有する。
図2は、本発明によって形成された蛍光体膜における光透過性ナノビーズの作用を説明するための概略図である。
図2を参照すると、本発明によってLEDチップ45表面に形成された蛍光体膜48が図示されている。蛍光体粒子の表面には、光透過性ナノビーズがダングリングボンディングにより吸着されるため、矢印で表示された通り透明なナノビーズにより光経路が保障される。
本発明から使用される光透過性ナノビーズは、光学的効果と蛍光体粒子の円滑な吸着のため50〜500nmの平均粒度を有することが好ましく、光源が大体熱源として作用するため、ガラス転移温度(Tg)が少なくとも100℃であることが好ましい。
本発明に採用可能な光透過性ナノビーズには、これに限定されないが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド、ポリアクリレートまたはその組み合わせが使用できる。
図3は、本発明によって蛍光体膜が形成された発光ダイオードパッケージを図示した概略図である。
図3に図示された発光ダイオードパッケージ41は、本発明の方法によって蛍光体膜48を具備する。発光ダイオードチップ45は、パッケージ基板41の実装部Cに搭載され、少なくともチップ45の光放出面上に蛍光体膜48が形成される。上記蛍光体膜48が形成された後、エポキシ樹脂またはシリコンポリマー樹脂のような物質を用いて樹脂包装部49が形成される。
この場合に、蛍光体粒子表面に吸着された光透過性ナノビーズは、上記発光ダイオードの構成物質の屈折率より高く、上記樹脂包装部の屈折率より低い屈折率を有する物質として提供することにより、蛍光体膜内部で局部的に屈折率を調整して光抽出効率をより向上させることができる。
以下、本発明の具体的な実施例を参照に本発明の効果をより詳細に説明する。
本実施例では、本発明による方法により蛍光体含有混合溶液を調製した。蛍光体には(+)電荷を帯びたTAG蛍光体を使用し、光透過性ナノビーズにはSigma Aldrich社から製造された平均粒度300nmのスルホン化ポリスチレンナノビーズ(sulfonated−polystyrene beads、10wt%溶液)を使用した(図3参照)。また、さらに分散剤としては(−)電荷を有するポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)部分ナトリウム塩(poly(acrylamide−co−acrylic acid) partial sodium salt)を使用した。
先ず、TAG蛍光体を含有した蛍光体溶液(TAG:水=1:17)を用意し、ポリスチレンナノビーズ溶液を100μl抽出して10倍希釈させた後、光透過性ナノビーズ溶液を容易した。3mlの蛍光体溶液と100μlのナノビーズ溶液を脱イオン水に少量の分散剤と共に混合し、このような混合過程はボルテックスミキサー(vortex mixer)を用いて実施された。
図5(a)を参照すると、混合過程後、蛍光体混合溶液中で蛍光体粒子の表面に光透過性ナノビーズが吸着されたことを確認できた。
本実施例によって製造された上記蛍光体混合溶液のうち10〜15μl程度をマイクロピペットで抽出した後、パッケージ基板に実装された発光ダイオードチップ表面に液滴状態でドロップさせた後、約50〜60℃で7〜8分間乾燥させ蛍光体膜を形成した。図5(b)は、本実施例において乾燥後の蛍光体膜を撮影したSEM写真である。図5(b)に図示された通り、蛍光体粒子の表面に多数の球形の光透過性ナノビーズが吸着された状態が維持されていることが確認できた。
次に、図4に図示された通り、シリコーン樹脂を用いて樹脂包装部を形成した。
本実施例では、上記の第1実施例と同一の条件と工程で蛍光体膜と樹脂包装部を有する発光ダイオードパッケージを形成するが、蛍光体膜を形成する時にナノビーズ溶液は、上記の第1実施例で使用された量(100μl)の半分である50μlだけを使用した。
(比較例1)
本実験では、上記の第1実施例と同一の条件と工程で蛍光体膜と樹脂包装部を有する発光ダイオードパッケージを形成するが、蛍光体混合溶液の条件を先の2つの実施例では中性(pH=7)の光透過性ナノビーズ溶液が含まれた蛍光体混合溶液を使用したが、本比較例ではpHを約9.5程度の条件で混合させた。
(比較例2)
光透過性ナノビーズを添加したことを除いては、実施例条件と同一にTAG蛍光体と分散剤を混合した後従来方式による蛍光体混合溶液を備え、上記蛍光体混合溶液のうち10〜15μl程度をマイクロピペットで抽出した後、パッケージ基板に実装された発光ダイオードチップ表面に液滴状態でドロップした後、約50〜60℃で7〜8分間乾燥させ蛍光体膜を形成した。最終的にシリコンポリマー樹脂を用いて樹脂包装部を形成した。
本発明による第1及び第2実施例と従来方式による比較例から各々得られた発光ダイオードパッケージの輝度を測定した。図6は、本発明の第1及び第2実施例C1,C2と第1及び第2比較例C3,C4によって形成された発光ダイオードパッケージの輝度向上効果を説明するためのグラフである。
図6を参照すると、第1比較例C3では先の第2実施例と同一にスルホン化ポリスチレンビーズを使用したが、高いpH条件の混合溶液に形成したため、スルホネート基からHイオンが外れ所望の(−)電荷を有し難くなる。従って、実質的にポリスチレンビーズが蛍光体表面に殆ど吸着されていないとみられる。従って、第2比較例と類似した輝度を示した。
これに対して、第1及び第2実施例C1,C2から得られた発光ダイオードパッケージはその輝度が第1及び第2比較例C3,C4の発光ダイオードパッケージに比べ約9〜11ルーメン(lm)程度増加して約30%の輝度増加効果を示すことが確認できた。このように、蛍光体と反対極性を有するナノビーズを蛍光体表面に吸着させることにより発光ダイオード輝度を大きく向上されることができた。
また、第1比較例から確認された通り、本発明では蛍光体と光透過性ナノビーズの単純混合形態でなく、蛍光体粒子表面に光透過性ナノビーズを吸着させることが重要なため、光透過性ナノビーズがスルホネート基、カルボキシル基のような特定電荷を有する作用基を含むことができる条件(pH等)が考慮されるべきである。このような条件は、使用される物質によって適宜設定を異なるようにすることができる。
これは先に説明した通り、蛍光体粒子表面に吸着された光透過性ナノビーズが発光ダイオードチップから抽出された光の経路を提供するためであると理解できる。また、シリコーン樹脂の屈折率は約1.5で、本発明において光と浮かせ否のビーズとして採用されたポリスチレンナノビーズは1.59の屈折率を有するため蛍光体膜の内部で局部的な屈折率を高め光抽出効果がより高くなっているとみられる。
このように、本発明は上述の実施形態及び添付の図面により限定されず、特許請求の範囲によって限定される。従って、特許請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能ということは当技術分野の通常の知識を有している者には自明である。
本発明による蛍光体膜形成方法を説明するための工程フロー図である。 本発明によって形成された蛍光体膜における光透過性ナノビーズの作用を説明するための概略図である。 本発明によって蛍光体膜が形成された発光素子パッケージを図示した概略図である。 本発明の一実施例に採用されるポリスチレンナノビーズを撮影したSEM写真である。 本発明の一実施例において乾燥前後(蛍光体混合溶液と蛍光体膜)の光透過性ナノビーズが吸着された蛍光体粒子を撮影した走査顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の一実施例によって形成された発光素子パッケージの輝度向上効果を説明するためのグラフである。
符号の説明
41 パッケージ基板
45 発光ダイオードチップ
48 蛍光体膜
49 包装樹脂
C チップ実装領域

Claims (19)

  1. 第1極性の電荷を有する蛍光体粒子の表面に第2極性の電荷を有するナノサイズの光透過性ビーズ(beads)である光透過性ナノビーズが吸着されるように前記蛍光体と前記光透過性ナノビーズを水系溶媒で混合する段階と、
    前記混合過程から得られた蛍光体混合溶液を蛍光体膜が形成される領域にコーティングする段階と、
    前記コーティングされた蛍光体混合溶液を乾燥させることにより蛍光体膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする蛍光体膜形成方法。
  2. 前記蛍光体と前記光透過性ナノビーズを混合する段階は、第2極性を有する分散剤をさらに添加して混合する段階であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体膜形成方法。
  3. 前記光透過性ナノビーズの平均粒径は、50〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体膜形成方法。
  4. 前記光透過性ナノビーズは、ガラス転移温度(Tg)が少なくとも100℃であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体膜形成方法。
  5. 前記蛍光体粒子は(+)極性を有し、前記光透過性ナノビーズはその表面にスルホネート基、フォスフェート基及びカルボキシレート基で構成されたグループから選択された(−)極性を有する機能基を有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光体膜形成方法。
  6. 前記光透過性ナノビーズは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド及びポリアクリレートで構成されたグループから選択された少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体膜形成方法。
  7. 前記蛍光体は、前記水系溶媒に対して約2〜10wt%の範囲で混合されることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体膜形成方法。
  8. 前記光透過性ナノビーズは、前記混合される蛍光体の重量に対して約5〜10wt%の範囲で混合されることを特徴とする請求項1または請求項7に記載の蛍光体膜形成方法。
  9. 前記水系溶媒は、脱イオン水またはアルコールであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体膜形成方法。
  10. 第1極性の電荷を有する蛍光体粒子の表面に第2極性の電荷を有するナノサイズの光透過性ビーズである光透過性ナノビーズが吸着されるように前記蛍光体と前記光透過性ナノビーズを水系溶媒で混合する段階と、
    前記混合過程から得られた蛍光体混合溶液を少なくとも発光ダイオードチップの光放出面にコーティングする段階と、
    前記コーティングされた蛍光体混合溶液を乾燥させることにより蛍光体膜を形成する段階と、
    前記蛍光体膜が形成された発光ダイオードチップの周囲に樹脂包装部を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする発光ダイオードパッケージの製造方法。
  11. 前記蛍光体と前記光透過性ナノビーズを混合する段階は、第2極性を有する分散剤をさらに添加して混合する段階であることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  12. 前記光透過性ナノビーズの平均粒径は、50〜500nmであることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  13. 前記光透過性ナノビーズは、ガラス転移温度(Tg)が少なくとも100℃であることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  14. 前記光透過性ナノビーズは、前記発光ダイオードの構成物質の屈折率より高く、前記樹脂包装部の屈折率より低い屈折率を有することを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  15. 前記蛍光体粒子は(+)極性を有し、前記光透過性ナノビーズはその表面にスルホネート基、フォスフェート基及びカルボキシレート基で構成されたグループから選択された(−)極性を有する機能基を有することを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  16. 前記光透過性ナノビーズは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド及びポリアクリレートで構成されたグループから選択された少なくとも一つであることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  17. 前記蛍光体は、前記水系溶媒に対して約2〜20wt%の範囲で混合されることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  18. 前記光透過性ナノビーズは、前記混合される蛍光体の重量に対して約5〜40wt%の範囲で混合されることを特徴とする請求項10または請求項17に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  19. 前記水系溶媒は、脱イオン水またはアルコールであることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
JP2006254853A 2005-12-27 2006-09-20 蛍光体膜形成方法及びこれを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法 Active JP4879685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050130153A KR100735320B1 (ko) 2005-12-27 2005-12-27 형광체막 형성방법 및 이를 이용한 발광다이오드 패키지제조방법
KR10-2005-0130153 2005-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180494A true JP2007180494A (ja) 2007-07-12
JP4879685B2 JP4879685B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38229232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254853A Active JP4879685B2 (ja) 2005-12-27 2006-09-20 蛍光体膜形成方法及びこれを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7842333B2 (ja)
JP (1) JP4879685B2 (ja)
KR (1) KR100735320B1 (ja)
TW (1) TWI355414B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002377A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 株式会社日本セラテック 蛍光体材料および発光装置
WO2012001821A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 株式会社日本セラテック 蛍光体材料および発光装置
JP2019050395A (ja) * 2018-10-31 2019-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735320B1 (ko) * 2005-12-27 2007-07-04 삼성전기주식회사 형광체막 형성방법 및 이를 이용한 발광다이오드 패키지제조방법
US8940561B2 (en) * 2008-01-15 2015-01-27 Cree, Inc. Systems and methods for application of optical materials to optical elements
US8058088B2 (en) * 2008-01-15 2011-11-15 Cree, Inc. Phosphor coating systems and methods for light emitting structures and packaged light emitting diodes including phosphor coating
US20100244064A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light source
US20110220920A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Brian Thomas Collins Methods of forming warm white light emitting devices having high color rendering index values and related light emitting devices
CN102451812B (zh) * 2010-10-26 2014-02-19 展晶科技(深圳)有限公司 荧光粉涂布方法
DE102010054280A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Lumineszenzkonversionsstoffschicht, Zusammensetzung hierfür und Bauelement umfassend eine solche Lumineszenzkonversionsstoffschicht
US9508904B2 (en) 2011-01-31 2016-11-29 Cree, Inc. Structures and substrates for mounting optical elements and methods and devices for providing the same background
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
US9260654B2 (en) * 2011-03-11 2016-02-16 Konica Minolta, Inc. Manufacturing method for light emitting device and phosphor mixture
KR101971123B1 (ko) * 2012-08-23 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 나노 형광체 시트 및 백라이트 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143442A (en) * 1978-04-29 1979-11-08 Dainippon Toryo Co Ltd Preparation of slurry of fluorescent material
JPH09241630A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Kasei Optonix Co Ltd 表面処理された蛍光体及びその製造方法
JPH09288009A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Hitachi Ltd 光学測定装置
JP2002188085A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 蛍光体および蛍光体膜形成用塗布液
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
JP2003243727A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004161806A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体および発光装置
JP2004161807A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系蛍光体および発光装置
WO2004074400A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-02 Patent-Treuhand-Gesell Schaft Für Elektrische Glü Hlampen Mbh Beschichteter leuchtstoff, lichtemittierende vorrichtung mit derartigem leuchtstoff und verfahren zu seiner herstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970030001A (ko) * 1995-11-30 1997-06-26 엄길용 패널의 형광체막 형성방법
CN100517424C (zh) * 1997-08-21 2009-07-22 精工爱普生株式会社 显示装置
JP2001177145A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP4406490B2 (ja) * 2000-03-14 2010-01-27 株式会社朝日ラバー 発光ダイオード
ATE454718T1 (de) * 2002-11-08 2010-01-15 Nichia Corp Lichtemissionsbauelement, leuchtstoff und verfahren zur herstellung eines leuchtstoffs
KR100735320B1 (ko) * 2005-12-27 2007-07-04 삼성전기주식회사 형광체막 형성방법 및 이를 이용한 발광다이오드 패키지제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143442A (en) * 1978-04-29 1979-11-08 Dainippon Toryo Co Ltd Preparation of slurry of fluorescent material
JPH09241630A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Kasei Optonix Co Ltd 表面処理された蛍光体及びその製造方法
JPH09288009A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Hitachi Ltd 光学測定装置
JP2002188085A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 蛍光体および蛍光体膜形成用塗布液
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
JP2003243727A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004161806A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体および発光装置
JP2004161807A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系蛍光体および発光装置
WO2004074400A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-02 Patent-Treuhand-Gesell Schaft Für Elektrische Glü Hlampen Mbh Beschichteter leuchtstoff, lichtemittierende vorrichtung mit derartigem leuchtstoff und verfahren zu seiner herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002377A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 株式会社日本セラテック 蛍光体材料および発光装置
WO2012001821A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 株式会社日本セラテック 蛍光体材料および発光装置
KR101771446B1 (ko) 2010-06-29 2017-08-25 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 형광체 재료 및 발광장치
JP2019050395A (ja) * 2018-10-31 2019-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7842333B2 (en) 2010-11-30
TW200724666A (en) 2007-07-01
KR20070068495A (ko) 2007-07-02
US20110043100A1 (en) 2011-02-24
JP4879685B2 (ja) 2012-02-22
US8226852B2 (en) 2012-07-24
TWI355414B (en) 2012-01-01
KR100735320B1 (ko) 2007-07-04
US20070148332A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879685B2 (ja) 蛍光体膜形成方法及びこれを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法
US9887326B2 (en) Quantum dot composite fluorescent particle and LED module
JP6631973B2 (ja) 量子ドット複合材料ならびにその製造方法および用途
TWI653314B (zh) 使用複合材料的發光裝置、複合材料的製造方法及光學膜
CN201185179Y (zh) 背光模组
CN102241977B (zh) 绿色发光荧光体粒子及其制造方法、色彩转换片、发光装置和图像显示装置组件
TWI680178B (zh) 量子點材料及其製備方法
KR101585430B1 (ko) 형광체용 나노하이브리드 복합체, 그를 이용한 광학 모듈 및 그의 제조방법
CN106967412A (zh) 含荧光体颗粒和使用它的发光装置、含荧光体片
CN104673315B (zh) 一种新型高散射量子点荧光粉及其制备方法
CN102034917A (zh) 光半导体封装材料
RU2632840C2 (ru) Силиконовое изделие, осветительный прибор, содержащий силиконовое изделие, и способ производства силиконового изделия
CN104629765B (zh) 一种采用疏水性半导体量子点制备多层荧光薄膜的方法
CN205564809U (zh) 一种使用镀膜技术封装的量子点模块、发光模块与灯具
Um et al. Enhancing efficiency of quantum dot/photoresist nanocomposite using wrinkled silica-quantum dot hybrid particles
CN208384304U (zh) 高色域显示模组架构
CN109994592A (zh) 量子点胶体、光转换元件及发光装置
JP2017110040A (ja) コア/シェル型ナノ粒子の製造方法、及び発光体
CN108305928A (zh) 波长转换部件及发光装置
CN103972366A (zh) 波长转换物质、波长转换胶体以及发光装置
JP2011116914A (ja) 蛍光溶液、蛍光フィルム及びその用途
Li et al. Enhancing selectively red spectral region by photonic crystals toward white light emission
KR20170014225A (ko) 광학 필름
CN1755956A (zh) 白光发光装置
KR101689084B1 (ko) 양자점 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250