JP2007177637A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177637A
JP2007177637A JP2005374172A JP2005374172A JP2007177637A JP 2007177637 A JP2007177637 A JP 2007177637A JP 2005374172 A JP2005374172 A JP 2005374172A JP 2005374172 A JP2005374172 A JP 2005374172A JP 2007177637 A JP2007177637 A JP 2007177637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
air
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696904B2 (ja
Inventor
Satoshi Taniguchi
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005374172A priority Critical patent/JP4696904B2/ja
Publication of JP2007177637A publication Critical patent/JP2007177637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696904B2 publication Critical patent/JP4696904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の燃料供給装置において、複数の燃料を混合したときにおいてもその濃度における最大出力を得ることができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の吸入空気量および所定燃料の濃度に基づいて理論空燃比となる燃料供給量を算出する理論空燃比燃料量算出手段(S104)と、内燃機関の負荷が所定負荷以上の場合であって理論空燃比燃料量算出手段により算出される燃料供給量よりも多くの燃料を供給する場合には、所定燃料の濃度に応じたリッチ度合いとする燃料量変更手段(S106)と、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の燃料を混合して使用可能な内燃機関の燃料供給装置に関する。
例えばガソリンを燃料とする内燃機関においては、理論空燃比よりもリッチ側(例えば12.5)で最大の出力を得ることができる。これは、リッチ空燃比とすることにより燃焼温度が低下するので、熱解離を抑制することができるためである。そのため、全負荷状態のときには、理論空燃比よりもリッチにされる。ところで、理論空燃比は燃料により異なる。したがって、複数の燃料を混合する場合には、その混合する割合により理論空燃比が異なる。そのため、燃料の混合割合に基づいて理論空燃比を補正しつつフィードバック制御を行う技術が知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
また、例えばガソリンを燃料とする内燃機関では、最大出力を得るときに空燃比をリッチとするために、理論空燃比のときの燃料量に対して一定の補正係数を乗じて燃料量の補正を行っている。このような補正を複数の燃料を混合して使用する内燃機関にそのまま適用すると、最大出力が得られない場合がある。これは、燃料の種類が異なると燃焼温度が夫々異なるため、最大出力を得ることができる空燃比も夫々異なるからである。
実公平6−34599号公報 特開平5−18282号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の燃料供給装置において、複数の燃料を混合したときにおいてもその濃度における最大出力を得ることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の燃料供給装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の燃料供給装置は、
複数の燃料を混合して用いる内燃機関の燃料供給装置であって、
前記内燃機関へ燃料を供給する燃料供給手段と、
前記内燃機関の負荷を検出または推定する負荷検出手段と、
前記内燃機関に供給される燃料の中で所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
前記内燃機関の吸入空気量を検出または推定する吸入空気量検出手段と、
前記内燃機関の吸入空気量および前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて理論空燃比となる燃料供給量を算出する理論空燃比燃料量算出手段と、
前記負荷検出手段により検出される負荷が所定負荷以上の場合であって前記理論空燃比燃料量算出手段により算出される燃料供給量よりも多くの燃料を供給する場合には、前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に応じたリッチ度合いとする燃料量変更手段と、
を具備することを特徴とする。
前記内燃機関は、複数の燃料を混合したものを混合燃料として使用する。混合燃料の理論空燃比は、該混合燃料に含まれる夫々の燃料の理論空燃比と夫々の燃料の割合によって変化する。ここで、夫々の燃料の理論空燃比は、混合されると予想される燃料の理論空燃比として予め得ることができる。また、夫々の燃料の割合は、燃料濃度検出手段により検出することができる。そして、理論空燃比燃料量算出手段は、内燃機関の吸入空気量と混
合燃料の理論空燃比とに基づいて、そのときの吸入空気量における燃料供給量を算出することができる。
ここで、リッチ空燃比にして燃焼温度を低下させると内燃機関の出力が向上する。例えば、燃焼温度の低い燃料の割合が多い混合燃料を用いた場合には、リッチにする度合いは比較的小さくてよい。このように、燃料濃度検出手段により検出される濃度に応じてリッチの度合いを変更することで、そのときの混合燃料における最大出力を得ることができる。なお、「所定負荷」とは、全負荷または全負荷近傍の負荷とすることができ、内燃機関に対して最大出力が要求される負荷としてもよい。
本発明によれば、複数の燃料を混合したときにおいてもその濃度における最大出力を得ることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の燃料供給装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の燃料供給装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクルエンジンである。内燃機関1は、ガソリンおよびアルコールを任意の割合で混合した混合燃料を用いることができる。
内燃機関1には、燃焼室2へ通じる吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の途中には、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ4が取り付けられている。なお、本実施例におけるエアフローメータ4は、本発明における吸入空気量検出手段に相当する。また、エアフローメータ4よりも内燃機関1側の吸気通路3には、スロットル5が設けられている。このスロットル5には、該スロットル5の開度に応じた信号を出力するスロットル開度センサ51が取り付けられている。このスロットル開度センサ51の出力信号により内燃機関1の負荷を検出することができる。なお、本実施例ではスロットル開度センサ51が、本発明における負荷検出手段に相当する。
スロットル5よりも内燃機関1側の吸気通路3には、該吸気通路3内に燃料を噴射する燃料噴射弁6が取り付けられている。なお、本実施例では燃料噴射弁6が、本発明における燃料供給手段に相当する。燃料噴射弁6には、燃料供給管61が接続され該燃料供給管61内には燃料が流れている。また、燃料供給管61には、該燃料供給管61内を流れる燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度センサ62が取り付けられている。なお、本実施例ではアルコール濃度センサ62が、本発明における燃料濃度検出手段に相当する。
一方、内燃機関1には、燃焼室2へ通じる排気通路7が接続されている。この排気通路7の途中には、該排気通路7を流通する排気の空燃比を検出する空燃比センサ8が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。ECU10には、前記センサが電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号が入力されるようになっている。一方、ECU10には、燃料噴射弁6が電気配線を介して接続され、この燃料噴射弁6は
ECU10により制御される。
そして、本実施例では、内燃機関1が部分負荷で運転されているときには、理論空燃比(または空気過剰率が1)を目標として燃料噴射量が決定される。すなわち、空燃比センサ8により検出される空燃比が理論空燃比となるように、燃料噴射弁6から噴射される燃料量がフィードバック制御される。ここで、理論空燃比は、アルコール濃度により異なる。そのため、アルコール濃度センサ62により得られるアルコール濃度に基づいて目標となる理論空燃比が決定される。
一方、全負荷およびその近傍では、内燃機関1の出力が最大となる空燃比(以下、出力空燃比という。)を目標として燃料噴射量が決定される。この出力空燃比は、理論空燃比よりもリッチ側で且つアルコール濃度により変わる。そのため、本実施例では、理論空燃比からリッチとする度合いをアルコール濃度に応じて変更する。
次に、本実施例に係る燃料供給量の算出フローについて説明する。図2は、本実施例に係る燃料供給量の算出フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、アルコール濃度が読み込まれる。本ステップでは、燃料のアルコール濃度がアルコール濃度センサ62により検出され、その値がECU10に記憶される。なお、アルコール濃度センサ62を用いずに、空燃比センサ8により検出される空燃比に基づいた燃料供給量のフィードバック制御時のフィードバック値からアルコール濃度を推定してもよい。
ステップS102では、吸入空気量が読み込まれる。本ステップでは、内燃機関1の吸入空気量がエアフローメータ4により検出され、その値がECU10に記憶される。
ステップS103では、アルコール濃度を0としたときの基本噴射量Aを算出する。この基本噴射量Aとは、燃料がガソリンのみと仮定した場合に理論空燃比を得ることができる燃料噴射量である。すなわち、本ステップでは、吸入空気量をガソリンの理論空燃比で除して基本噴射量Aを算出する。
ステップS104では、内燃機関1が部分負荷で運転されているときの燃料噴射量を算出する。本ステップでは、混合燃料において理論空燃比を得るための燃料噴射量をアルコール濃度に基づいて算出する。また、燃料噴射弁6から噴射された燃料の吸気通路3への付着量等の内燃機関で通常行われる補正も併せて行う。そして、本ステップでは、次式により燃料噴射量Fを算出する。
F=(A・C+D)・B
但し、Aは基本噴射量、Bはアルコール濃度に基づいた補正係数、CおよびDは内燃機関で従来から行われている補正の補正係数である。
アルコール濃度に基づいた補正係数B(以下、濃度補正係数Bという。)は、図3に示したマップに基づいて得ることができる。ここで、図3は、アルコール濃度と濃度補正係数Bとの関係を示した図である。アルコール濃度が高いほど燃料噴射量Fが多くなるように濃度補正係数Bが設定されている。すなわち、アルコール濃度が高いほど混合燃料の理論空燃比が低くなる。これは、ガソリンよりもアルコールの理論空燃比が低いことによる。
そして、基準噴射量Aは、ガソリンのみの燃料を基準としているため、アルコール濃度が0%のときの濃度補正係数Bが1となる。また、アルコール濃度が100%のとき(図3では、濃度補正係数Bが1.55のとき)には、アルコールのみの燃料を用いたときに理論空燃比を得られる燃料噴射量となる。なお、燃料噴射量Fは、従来技術と同様にして求めてもよい。そして、本実施例では、燃料噴射量Fを算出するECU10が、本発明における理論空燃比燃料量算出手段に相当する。
ステップS105では、スロットル5の開度が所定開度以上であるか否か判定される。所定開度とは、内燃機関1が全負荷であるとすることのできる開度である。これは、スロットル5の開度が大きいときに全負荷状態となるからである。また、スロットル5の開度に代えて、吸入空気量が所定量以上であるか否か判定するようにしてもよい。本ステップでは、最大出力を発生させるための燃料増量が必要か否か判定している。すなわち、出力空燃比とする必要があるか否か判定している。ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS107へ進む。
ステップS106では、燃料噴射量Fに出力空燃比補正係数Pを乗じた値を新たに燃料噴射量Fとする。すなわち、次式により燃料噴射量Fを更新する。
F=F・P
出力空燃比補正係数Pは、アルコール濃度に応じて決定される補正係数であり、最大出力を得るための燃料噴射量とするための係数である。この出力空燃比補正係数Pは、図4に示したマップに基づいて得ることができる。ここで、図4は、アルコール濃度と出力空燃比補正係数Pとの関係を示した図である。ガソリンのみの燃料で最大出力が得られる空気過剰率(例えばλ=0.85)と、そのときのアルコール濃度で最大出力が得られる空気過剰率と、の比が空燃比出力空燃比補正係数Pとなる。最大出力が得られる空気過剰率は予め実験等により得ることができる。また、本ステップでは、触媒の過熱を抑制するために燃料噴射量の増量制御を行ってもよい。なお、本実施例ではステップS106の処理を実行するECU10が、本発明における燃料量変更手段に相当する。
ステップS107では、空燃比センサ8により得られる空燃比を目標空燃比とするために、燃料噴射量のフィードバック制御を行う。目標空燃比は、そのときのアルコール濃度に応じて決定される例えば理論空燃比であり、予め実験等により求めて設定される。そして、フィードバック制御により新たに燃料噴射量Fが設定される。このように、本実施例では、最大出力を得るとき以外には、理論空燃比を目標として燃料噴射量が決定される。このフィードバック制御は従来の技術を用いることもできる。
ステップS108では、燃料噴射弁6から燃料噴射量Fを噴射させるために該燃料噴射弁6の開弁時間が決定され、該開弁時間となるように燃料噴射弁6へ信号が送られる。これにより、そのときの負荷に応じた量の燃料が供給される。
以上説明したように、本実施例によれば、内燃機関1の全負荷およびその近傍の負荷において、アルコール濃度に基づいて燃料噴射量を変更することにより、そのときのアルコール濃度の燃料で最大の出力を得ることができる。
実施例に係る内燃機関の燃料供給装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 実施例に係る燃料供給量の算出フローを示したフローチャートである。 アルコール濃度と濃度補正係数Bとの関係を示した図である。 アルコール濃度と出力空燃比補正係数Pとの関係を示した図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 燃焼室
3 吸気通路
4 エアフローメータ
5 スロットル
51 スロットル開度センサ
6 燃料噴射弁
61 燃料供給管
62 アルコール濃度センサ
7 排気通路
8 空燃比センサ
10 ECU

Claims (1)

  1. 複数の燃料を混合して用いる内燃機関の燃料供給装置であって、
    前記内燃機関へ燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記内燃機関の負荷を検出または推定する負荷検出手段と、
    前記内燃機関に供給される燃料の中で所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
    前記内燃機関の吸入空気量を検出または推定する吸入空気量検出手段と、
    前記内燃機関の吸入空気量および前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて理論空燃比となる燃料供給量を算出する理論空燃比燃料量算出手段と、
    前記負荷検出手段により検出される負荷が所定負荷以上の場合であって前記理論空燃比燃料量算出手段により算出される燃料供給量よりも多くの燃料を供給する場合には、前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に応じたリッチ度合いとする燃料量変更手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
JP2005374172A 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4696904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374172A JP4696904B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374172A JP4696904B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177637A true JP2007177637A (ja) 2007-07-12
JP4696904B2 JP4696904B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38303080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374172A Expired - Fee Related JP4696904B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696904B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698540A (en) * 1980-01-07 1981-08-08 Hitachi Ltd Alcohol sensor and method of controlling operation of internal combustion engine using alcohol sensor
JPS635131A (ja) * 1986-06-24 1988-01-11 Honda Motor Co Ltd 多種燃料エンジン用空燃比制御方法
JPH01216040A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01244133A (ja) * 1988-03-26 1989-09-28 Toyota Motor Corp アルコール含有燃料内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04128528A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの空燃比制御装置
JP2005048625A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアルコール濃度推定装置およびエンジンの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698540A (en) * 1980-01-07 1981-08-08 Hitachi Ltd Alcohol sensor and method of controlling operation of internal combustion engine using alcohol sensor
JPS635131A (ja) * 1986-06-24 1988-01-11 Honda Motor Co Ltd 多種燃料エンジン用空燃比制御方法
JPH01216040A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01244133A (ja) * 1988-03-26 1989-09-28 Toyota Motor Corp アルコール含有燃料内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04128528A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの空燃比制御装置
JP2005048625A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアルコール濃度推定装置およびエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696904B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100373036C (zh) 用于内燃发动机的燃料性能估算装置及方法
US6945033B2 (en) Catalyst preconditioning method and system
JP2009041575A (ja) 内燃機関、とくに共通レール噴射システムを有するディーゼル機関における噴射の制御のための方法および装置
JP2007064167A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2006083796A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008297968A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128123A (ja) 内燃機関の空気量演算装置および燃料制御装置
JP2008057365A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007040130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005146900A (ja) 空燃比測定装置
JP4696904B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2005180343A (ja) 内燃機関
JP2006002581A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP2000257475A (ja) 内燃機関の作動方法および内燃機関制御装置のための制御エレメント
JP2008208725A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4432515B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007177638A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010031804A (ja) フレキシブル燃料機関の燃料噴射制御装置
JP2010053755A (ja) 内燃機関のegr制御方法
JPH03275954A (ja) 異種燃料使用内燃機関の空燃比制御装置
JP2007032438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005247672A (ja) 燃料改質装置およびその運転方法
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2007239462A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4696904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees