JP2007177498A - ワイヤ結合ハンドル - Google Patents

ワイヤ結合ハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2007177498A
JP2007177498A JP2005376822A JP2005376822A JP2007177498A JP 2007177498 A JP2007177498 A JP 2007177498A JP 2005376822 A JP2005376822 A JP 2005376822A JP 2005376822 A JP2005376822 A JP 2005376822A JP 2007177498 A JP2007177498 A JP 2007177498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
handle
annular
annular space
wire coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005376822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754349B2 (ja
Inventor
Koji Ishii
孝治 石井
Tokuhide Takeda
徳英 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2005376822A priority Critical patent/JP4754349B2/ja
Publication of JP2007177498A publication Critical patent/JP2007177498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754349B2 publication Critical patent/JP4754349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】合成樹脂製のハンドルとフレキシブルなワイヤとを簡単な結合作業で高い結合強度で結合できるワイヤ結合ハンドルの提供。
【解決手段】ワイヤ10の端部に、ワイヤ10より大径のかしめパイプ12を介して環状部11を形成する一方、ハンドル20に、ワイヤ10の環状部11を挿入可能で中心部を環状部を掛け止める掛止部25Lとした環状空間25と、この環状空間25に連通し、かしめパイプ12を挿入可能な筒状部26とを形成し、この筒状部26には、ワイヤ10をその延長方向と直交する方向から筒状部10内に挿脱可能でかしめパイプ12は挿脱不能な幅の切欠26aを形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブルなワイヤ(ケーブル)の端部に結合して用いるハンドルに関する。
このようなハンドルは例えば車両のトランクルーム内から、トランクリッドのロック機構を解除するために用いられている。すなわち、トランクルーム内に人(特に幼児)が閉じ込められたとき、ロック機構に連動するロック解除ワイヤをハンドルを介して引くことにより、ロック機構を解除する。
特開2005-76217号公報 特開2005-76363号公報 特開2005-146746号公報
ロック解除ワイヤは一般に鋼縒り線からなっており、その一端部が合成樹脂製のハンドルに結合され、他端部がロック機構に結合される。このようなハンドルとワイヤの結合は従来、ワイヤ端部にエンド部材を鋳込み形成し、ハンドル(ロック機構)側にこのエンド部材が特定の角度(位相)で嵌まる係合穴(溝)を形成して行われていた。しかし、エンド部材の鋳込み構造はコストが高く、またエンド部材が外れるおそれがある。また、ワイヤの端部をハンドルに形成した穴に通した後折り返してかしめる構造もあるが、作業性が悪い。
本発明は、以上の問題意識に基づき、合成樹脂製のハンドルとワイヤとを簡単な結合作業で高い結合強度で結合できるワイヤ結合ハンドルを得ることを目的とする。
本発明は、フレキシブルなワイヤの端部を合成樹脂製のハンドルに結合するワイヤ結合ハンドルにおいて、ワイヤの端部に、該ワイヤより大径のかしめ部材を介して環状部を形成する一方、ハンドルに、該ワイヤの環状部を挿入可能で中心部を該環状部を掛け止める掛止部とした環状空間と、この環状空間に連通し、上記かしめ部材を挿入可能な筒状部とを形成し、この筒状部には、ワイヤをその延長方向と直交する方向から該筒状部内に挿脱可能でかしめ部材は挿脱不能な幅の切欠を形成したことを特徴としている。
ハンドルの環状空間には、筒状部の反対側に位置させて、ワイヤの環状部を掛け止める掛止突起を突出形成することが望ましい。
ハンドル及び環状空間は、筒状部と掛止突起を結ぶ仮想線分に対して線対称な形状に形成し、環状空間には、仮想線分に関する両側位置に、ワイヤの抜止突起を突出形成するとよい。
本発明のワイヤ結合ハンドルは、ワイヤの接続先を問うことなく適用できるが、具体的には、例えば車両用トランクリッドのロック機構をトランクルーム内から開放する機構に用いることができる。すなわち、ワイヤのハンドルとは反対側の端部を、該トランクルーム内からハンドルを牽引操作したときロックを解除するように結合する態様が可能である。
このトランクリッド開放用では、ロック機構には、ハンドルを支持する合成樹脂製の支持ガイドを設けることが好ましい。
ハンドルは、その一態様では、その端部から順に、上記仮想線分に関して対称形状をなす、小幅端部と、この小幅端部より幅の広い中間部と、この中間部より幅の大きい把持部とを備えており、小幅端部には、上記仮想線分に関する対称な位置に一対の支持突起が形成されている。支持ガイドは、このハンドルの小幅端部を保持する一面の開放された断面コ字状部と、この断面コ字状部の左右側壁の一部を除去して形成した、ハンドルの上記一対の支持突起を嵌合させる一対の支持溝を備えている。
本発明のワイヤ結合ハンドルによれば、ワイヤの環状部をハンドルの環状空間に嵌め、切欠からワイヤを筒状部内に入れた後、ワイヤのかしめ部分を該筒状部内にスライドさせるという簡単な作業でワイヤとハンドルを結合でき、簡単な結合作業で強い結合強度を得ることができる。
図1と図2は、本発明によるワイヤ結合ハンドル100単体の実施形態を示している。本実施形態のワイヤ結合ハンドル100は、鋼縒り線からなるワイヤ10と、このワイヤ10の一端部に結合されるハンドル20とからなっている。ワイヤ10はハンドル20との結合端部に、環状部(無端ループ部)11を有している。環状部11は、ワイヤ10の端部を折り返し、その折り返し端部をワイヤ10に予め嵌めたかしめパイプ12内に挿入し、その状態でかしめパイプ12をかしめることで形成されている。かしめパイプ12はワイヤ10より大径のかしめ部材である。ワイヤ10の他端部には、鋳込み成形した結合球状部13が設けられている。
ハンドル20は、仮想線分21に関して線対称な形状をした合成樹脂材料の平板状の成形品からなっている。このハンドル20は、幅狭側の端部から順に、小幅端部(被ホールド部)22、この小幅端部22より幅の広い中間部23、及び中間部23より幅の広い把持部(指掛部)24を備えている。
このハンドル20には、小幅端部22から中間部23にかけてワイヤ10の環状部11に対応する縦長の環状空間25が形成されており、該環状空間25の中心部は掛止部(掛止島)25Lとなっている。また、小幅端部22の端部には、仮想線分21上に位置させて環状空間25と連通する筒状部(筒状空間)26が形成されている。この筒状部26の内径は、かしめパイプ12の径に対応しており、かしめパイプ12が隙間なく嵌まるように、あるいは自由状態では筒状部26の内径の方がかしめパイプ12の外径より若干小さくなるように設定されている。さらに、筒状部26の内面に突条を設けて内径を実質的に小さくしてもよい。また筒状部26には、その軸線と平行な切欠(スリット)26aが形成されている。この切欠26aの幅は、ワイヤ10をその延長方向と直交する方向から筒状部26内に挿脱可能であるが、かしめパイプ12は挿脱できないように定められている。
掛止部25Lには、仮想線分21上に位置させて、筒状部26とは反対側の端部において環状空間25内に突出するワイヤ掛止突起25aが一体に形成されている。また、ハンドル20には、仮想線分21に関する両側(対称)位置に、環状空間25内に突出するワイヤ抜止突起25bが形成されている。ワイヤ掛止突起25aの基部裏面には、ワイヤ10の環状部11を掛けるワイヤ掛止溝25a’が形成されている。ワイヤ抜止突起25bはワイヤ10の通過領域を狭めて移動しにくい形状をなしている。
上記構成の本ワイヤ結合ハンドル100は、次のようにワイヤ10をハンドル20に結合する。ワイヤ10の環状部11をハンドル20の環状空間25に沿わせ、該環状部11のかしめパイプ12の反対側の端部をワイヤ掛止突起25aの掛止溝25a’に掛け止める。その状態で、かしめパイプ12を筒状部26の内側端部に位置させ、かしめパイプ12から出たワイヤ10を切欠26aから筒状部26内に入れる。次に、ワイヤ10の結合球状部13側端部を引き、かしめパイプ12を筒状部26内に引き込む。また環状空間25内のワイヤ10を正しくワイヤ抜止突起25bに係合させる。以上の作業が終了すると、かしめパイプ12が筒状部26内に保持され、ワイヤ10の環状部11は掛止部25Lに強固に掛け止められるので、ワイヤ10がハンドル20から容易に外れることがない。
図3ないし図5は、以上のワイヤ結合ハンドル100を車両のトランクリッド30のトランクルーム内開放機構に適用した実施形態を示している。この実施形態では、ハンドル20は、畜光性の材料から構成されている。図3に示すように、トランクルーム31を開閉するトランクリッド30と車両ボディ32にはそれぞれ、ロック機構33とストライカ34が設けられている。このロック機構33は周知のように、トランクリッド30に設けたキー穴に車両外部からキーを差し込んで回すことにより、あるいは車内の操作部材を操作することで開放される。本実施形態ではさらに、トランクルーム31内に人(特に幼児)が閉じ込められたとき、その人がワイヤ結合ハンドル100を引くことで、ロック機構33の開放ができる。
ロック機構33のベースプレート33aには、図4、図5に示すように、ワイヤ結合ハンドル100のハンドル20を保持するための合成樹脂材料の成形品からなる支持ガイド40が取り付けられている。この支持ガイド40は、ロック機構33側の一面の開放された断面コ字状部41と、この断面コ字状部41に連なる平板状部42とを有し、中心線に関し左右対称な形状をしている。支持ガイド40の合成樹脂材料は、ハンドル20の合成樹脂材料より軟質である。
断面コ字状部41は、ハンドル20の小幅端部22と中間部23を保持するもので、底壁41aと左右側壁41bを有し、底壁41aに連なる平板状部42は中間部23を保持する。ハンドル20をこの支持ガイド40に入れた状態では、小幅端部22と中間部23の間の段部が側壁41bの平板状部42側の端部に当接し、把持部24は平板状部42から突出する。断面コ字状部41の左右の側壁41bは、ロック機構33側の端部から自由端部側にかけて高さを低くしており、その平板状部42側の一部にはそれぞれ、側壁41bの一部を平板状部42と直交する方向に除去して一対の支持溝41cが形成されている。一方、ハンドル20の小幅端部22には、仮想線分21の線対称位置に、この一対の支持溝41cに嵌まる一対の支持突起22aが形成されている。
支持ガイド40は、その断面コ字状部41のロック機構33側の端部に縦壁43を有しており、この縦壁43には、ハンドル20の小幅端部(被ホールド部)22の先端を受け入れる凹部43aが形成されている。この凹部43aの内壁は、支持溝41cに支持突起22aを嵌めたハンドル20の移動(取出)が容易なように開放端に向けて滑らかな曲面となっている。
ハンドル20から出るワイヤ10は、支持ガイド40の断面コ字状部41の奥部に形成した貫通穴からロック機構33の内部に導かれ、その結合球状部13がロック機構33のロック解除部材33bに結合されている。ロック機構33は周知であり、本発明はロック機構33の具体構造を問うものではないのでこれ以上の構造の図示及び説明は省略する。
上記構成の本トランクルーム内トランクリッド開放機構は、常時は、支持ガイド40の断面コ字状部41にハンドル20の小幅端部22を嵌め、小幅端部22の先端を縦壁43の凹部43aに嵌め、支持突起22aを断面コ字状部41の支持溝41cに嵌めて係止する。このときには、小幅端部22と中間部23の段部が側壁41bの端部に係止される。この状態では、中間部23は平板状部42上に当接した安定した状態で保持される。
ワイヤ結合ハンドル100を利用してロック機構33を開放するときには、把持部24に指を掛けてハンドル20を断面コ字状部41の開放面からいずれかの方向に引くと、支持突起22aと支持溝41cの係合が外れ、ワイヤ10のフレキシビリティによりハンドル20を自由な方向に引くことができる。ハンドル20を畜光性の材料から構成することと相俟ち、緊急時にも高い操作性でロック機構33のロックを外すことができる。また、以上の実施形態では、ハンドル20(支持突起22a)は、支持ガイド40(支持溝41c壁面)より硬質な材料からなっているため、良好な節度感が得られ、摩耗に強く折損しにくい。
本発明によるワイヤ結合ハンドルの一実施形態を示す、同ワイヤとハンドルの結合前の状態を示す斜視図である。 (A)はハンドル単体の平面図、(B)は底面図、(C)は背面図、(D)は(C)のP-P線に沿う断面図、(E)は(C)のQ-Q線に沿う断面図である。 車両のトランクルーム内トランクリッド開放機構を概念的に示す断面図である。 同トランクリッド開放機構に本発明のワイヤ結合ハンドルを用いた態様を示す斜視図である。 図4のV-V線に沿う断面図である。
符号の説明
100 ワイヤ結合ハンドル
10 ワイヤ
11 環状部
12 かしめパイプ
13 結合球状部
20 ハンドル
21 仮想線分
22 小幅端部
22a 支持突起
23 中間部
24 把持部
25 環状空間
25L 掛止部
25a ワイヤ掛止突起
25b ワイヤ抜止突起
26 筒状部
26a 切欠
30 トランクリッド
31 トランクルーム
32 車両ボディ
33 ロック機構
34 ストライカ
40 支持ガイド
41 断面コ字状部
41a 底壁
41b 側壁
41c 支持溝
42 平板状部


Claims (6)

  1. フレキシブルなワイヤの端部を合成樹脂製のハンドルに結合するワイヤ結合ハンドルにおいて、
    ワイヤの端部に、該ワイヤより大径のかしめ部材を介して環状部を形成し、
    ハンドルに、該ワイヤの環状部を挿入可能で中心部を該環状部を掛け止める掛止部とした環状空間と、この環状空間に連通し、上記かしめ部材を挿入可能な筒状部とを形成し、この筒状部には、ワイヤをその延長方向と直交する方向から該筒状部内に挿脱可能でかしめ部材は挿脱不能な幅の切欠を形成したことを特徴とするワイヤ結合ハンドル。
  2. 請求項1記載のワイヤ結合ハンドルにおいて、上記ハンドルの環状空間には、上記筒状部の反対側に位置させて、ワイヤの環状部を掛け止める掛止突起が突出しているワイヤ結合ハンドル。
  3. 請求項1または2記載のワイヤ結合ハンドルにおいて、上記ハンドル及び環状空間は、筒状部と掛止突起を結ぶ仮想線分に対して線対称な形状をしており、該環状空間には、仮想線分に関する両側位置に、ワイヤの抜止突起が突出しているワイヤ結合ハンドル。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のワイヤ結合ハンドルにおいて、上記ワイヤのハンドルとは反対側の端部は、車両用トランクリッドのロック機構に、該トランクルーム内からハンドルを牽引操作したときロックを解除するように結合されているワイヤ結合ハンドル。
  5. 請求項4記載のワイヤ結合ハンドルにおいて、上記ロック機構は、ハンドルを支持する合成樹脂製の支持ガイドを備えているワイヤ結合ハンドル。
  6. 請求項5記載のワイヤ結合ハンドルにおいて、ハンドルは、その端部から順に、上記仮想線分に関して対称形状をなす、上記筒状部を有する小幅端部と、この小幅端部より幅の広い中間部と、この中間部より幅の大きい把持部とを備えていて、上記小幅端部に、上記仮想線分に関する対称な位置に一対の支持突起が形成されており、上記支持ガイドは、このハンドルの小幅端部を保持する一面の開放された断面コ字状部と、この断面コ字状部の左右側壁の一部を除去して形成した、ハンドルの上記一対の支持突起を嵌合させる一対の支持溝を備えているワイヤ結合ハンドル。


JP2005376822A 2005-12-28 2005-12-28 ワイヤ結合ハンドル Active JP4754349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376822A JP4754349B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ワイヤ結合ハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376822A JP4754349B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ワイヤ結合ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177498A true JP2007177498A (ja) 2007-07-12
JP4754349B2 JP4754349B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38302948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376822A Active JP4754349B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ワイヤ結合ハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754349B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048429A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Shiroki Corp ハンドル固定構造
JP2012036578A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shiroki Corp ラゲージロック装置
JP2012036579A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shiroki Corp ラゲージロック装置
KR101338257B1 (ko) * 2012-05-21 2013-12-06 주식회사 모코 트렁크 리드 래치의 비상용 레버

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9593513B2 (en) 2014-02-01 2017-03-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lock release apparatus
WO2016103353A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 三井金属アクト株式会社 ロック装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257233A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Eaton Corp トランク蓋のラッチ解放機構を取外し可能に固定する方法、およびその組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257233A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Eaton Corp トランク蓋のラッチ解放機構を取外し可能に固定する方法、およびその組立体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048429A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Shiroki Corp ハンドル固定構造
JP2012036578A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shiroki Corp ラゲージロック装置
JP2012036579A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Shiroki Corp ラゲージロック装置
US8833811B2 (en) 2010-08-04 2014-09-16 Shiroki Corporation Trunk locking system
KR101338257B1 (ko) * 2012-05-21 2013-12-06 주식회사 모코 트렁크 리드 래치의 비상용 레버

Also Published As

Publication number Publication date
JP4754349B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754349B2 (ja) ワイヤ結合ハンドル
JP3842530B2 (ja) 物品保持具
KR101157913B1 (ko) 리드 개폐 장치
JP5405673B2 (ja) バックル
JP5208942B2 (ja) 車両シート、特に自動車用シートのアクチュエーター
JP5514569B2 (ja) バックルモジュール
KR100951023B1 (ko) 슬라이드 파스너용 슬라이더
JP2011121457A (ja) 台車
JP4399377B2 (ja) バックル
TW200940283A (en) Tool box with locking device
JP2009221724A (ja) ロック解除操作具、ロック装置
JP2556491Y2 (ja) ベビーカーの押棒
JP2007107631A (ja) パイプや電線等のクランプ
JP4750666B2 (ja) 長尺体支持具
JP2004017944A (ja) フロアマット用係止具
JP4213336B2 (ja) 固定クリップ
JP5102997B2 (ja) 長尺体支持具
JP4703313B2 (ja) 支持具
JP2006204638A (ja) バックル
JP3997465B2 (ja) 鞄の係止金具
JP2019536698A (ja) 自転車用荷物ホルダー
JPH0711618Y2 (ja) 尾 錠
JP5161009B2 (ja) 連結具
JP5876819B2 (ja) キャッチ錠
JP2007063904A (ja) ロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4754349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350