JP2007176988A - 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト - Google Patents

舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト Download PDF

Info

Publication number
JP2007176988A
JP2007176988A JP2005374201A JP2005374201A JP2007176988A JP 2007176988 A JP2007176988 A JP 2007176988A JP 2005374201 A JP2005374201 A JP 2005374201A JP 2005374201 A JP2005374201 A JP 2005374201A JP 2007176988 A JP2007176988 A JP 2007176988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
vacuum distillation
residual oil
crude oil
penetration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739944B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nakamura
好和 中村
Toru Tsukagoshi
徹 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2005374201A priority Critical patent/JP4739944B2/ja
Priority to CN2006101717430A priority patent/CN101007902B/zh
Publication of JP2007176988A publication Critical patent/JP2007176988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739944B2 publication Critical patent/JP4739944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】特殊な原油および煩雑なプロセスを用いずに、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた25℃における針入度が40〜120のストレートアスファルトを製造する方法およびそれにより得られる舗装用アスファルトを提供する。
【解決手段】減圧蒸留カット温度に起因する特定の性状を有する(1)と(2)の減圧残油2種、(1)25℃における針入度が200以上、軟化点が20〜50℃、120℃における動粘度が100〜400mm/sの減圧蒸留残油A、(2)25℃における針入度が10〜90、軟化点が40〜65℃、120℃における動粘度が600から4000mm/sの減圧蒸留残油B、および特定の性状を有する溶剤脱歴残油(3)アスファルテン分が13質量%未満の溶剤脱れき残油C、の3種を混合することを特徴とする舗装用アスファルトの製造方法、およびそれにより得られる舗装用アスファルト。
【選択図】なし

Description

本発明は、アスファルト舗装の長期供用性に優れたストレートアスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルトに関するものである。具体的には、耐流動性や耐ひび割れ性に優れたアスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルトに関するものである。
舗装用アスファルトは、原油を蒸留して製造した25℃における針入度40〜120(1/10mm)のストレートアスファルトが使われているが、最近のアスファルト舗装技術を取り巻く状況として、アスファルト舗装延長の増大に伴う維持管理コストの縮減の要求から、舗装の供用寿命を出来るだけ延命させるため耐流動性や耐ひび割れ性に優れたアスファルトが要求されている。
特許文献1には、アスファルト舗装の破損原因であるわだち掘れ、疲労ひびわれ、低温ひび割れを起こさない良好な供用可能温度を有することを目的として、特殊な原油混合物を減圧蒸留して得た残油を含む、25℃における針入度が45以上71以下かつ180℃における動粘度が90mm2/s以下となるように調整したストレートアスファルトの製造方法が開示されている。
しかしながら、この製造方法は特殊な原油を複数組み合わせて使用する必要があり、必ずしも安価なものが得られるとはいえないという欠点がある。
また、わだち掘れを改善するため、原油を蒸留して得られた減圧残油を、更に200〜300℃の加熱下で空気を数時間吹き込んで製造する、いわゆるセミブローンアスファルトの提案がある(非特許文献1)。
しかしながら、この製造方法は煩雑なブローイング操作(減圧残油を200〜300℃の加熱下で、空気を数時間吹き込む操作)が必要という欠点がある。
また、特許文献2には、減圧蒸留のカット温度が600℃未満で、25℃における針入度が100以下、25℃における針入度が40〜100の範囲でPVNが−1.5以上、−0.5未満の性状を有するストレートアスファルトが得られる原油と、減圧蒸留のカット温度が600℃以上で、25℃における針入度が100を超えた性状を有するストレートアスファルトが得られる原油を別々に常圧蒸留した後、常圧蒸留残油をカット温度が500〜650℃の範囲で減圧蒸留し、得られた減圧蒸留残油を混合することを特徴とする25℃における針入度が20〜200のストレートアスファルトの製造方法。あるいは、減圧蒸留のカット温度が600℃以上で、25℃における針入度が100を超えた性状を有するストレートアスファルトが得られる原油を常圧蒸留した後、常圧蒸留残油をカット温度が500〜650℃の範囲で減圧蒸留し、得られた減圧蒸留残油に、アスファルテン分が13質量%未満の脱れき残油を混合することを特徴とする25℃における針入度が20〜200のストレートアスファルトの製造方法が記載されている。
しかしながら、このようなストレートアスファルトは、近年の舗装の供用寿命を出来るだけ長くのばすための耐流動性や耐ひび割れ性の要求を十分に満足するものが得られない。
すなわち、上記特許文献2の方法は、従来には例のない減圧蒸留の高いカット温度を採用により安価なアスファルトを製造する方法を提供するものであるが、石油中のガソリン、灯軽油の得率を高めることを主たる目的としているが故に、アスファルトの耐流動性および耐ひび割れ性の向上については、ほとんど考慮されず、この点では必ずしも満足するアスファルトではない。
特開2001−262157 特開2005−23174 多田、伊藤、アスファルト、(社)日本アスファルト協会、Vol.23、No.157、41ページ
本発明は、特殊な原油および煩雑なプロセスを用いずに、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた舗装用アスファルト、好ましくは25℃における針入度が40〜120の舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルトを提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決するため、アスファルトの製造方法について鋭意研究した結果、特定の性状を有する3種のアスファルトを混合することにより、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた舗装用アスファルト、好ましくは25℃における針入度が40〜120のアスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルトを完成するに至った。
すなわち、本発明の第1は、
(1)減圧蒸留のカット温度が600℃以上のときに、25℃における針入度が200以上、軟化点が20〜50℃以下、120℃における動粘度が100〜400mm2/sの性状を有するストレートアスファルトが得られ得る原油を、常圧蒸留後、常圧蒸留残油をカット温度が500〜650℃の範囲で減圧蒸留して得られる減圧蒸留残油A、
(2)減圧蒸留のカット温度が600℃未満のときに、25℃における針入度が10〜85、軟化点が40〜65℃、120℃における動粘度が600から4000mm/sとなる性状を有するストレートアスファルトが得られ得る原油を、常圧蒸留後、常圧蒸留残油をカット温度が500〜650℃の範囲で減圧蒸留し得られる減圧蒸留残油B、および
(3)アスファルテン分が13質量%未満の溶剤脱れき残油C、
を混合することを特徴とする舗装用アスファルトの製造方法に関する。
また、本発明の第2は、減圧蒸留残油Aを10〜60重量部、減圧蒸留残油Bを10〜60重量部および剤脱れき残油Cを5〜50重量部混合してなる、25℃における針入度が40〜120、軟化点40〜55℃の舗装用アスファルト製造方法に関する。
また、本発明の第3は、本発明の第1または第2の方法により得られる25℃における針入度が40〜120、軟化点が40〜55℃である舗装用アスファルトに関する。
なお、本明細書でいうカット温度とは大気圧における温度に換算した温度である。
本発明によれば、減圧蒸留のカット温度に起因する特定の性状を有する減圧残油2種と特定の性状を有する溶剤脱歴残油の3種を混合することにより、煩雑なプロセスや高価な添加成分を用いずに、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた舗装用アスファルト、好ましくは25℃における針入度が40〜120の舗装用アスファルトを製造する方法が提供される。かかる方法により製造される好ましい舗装用アスファルトは、25℃における針入度が40〜120、軟化点が40〜55℃である舗装用アスファルトである。
本発明の製造方法において、第1のアスファルト原料としての減圧蒸留残油Aは、減圧蒸留のカット温度が600℃以上のときに、25℃における針入度が200以上、軟化点が20〜50℃以下、120℃における動粘度が100〜400mm/sの性状を有するストレートアスファルトが得られ得る原油を用いて、常圧蒸留後、常圧蒸留残油をカット温度が500〜650℃の範囲で減圧蒸留して得られる、25℃における針入度が200以上、好ましくは250以上、軟化点20〜50℃、好ましくは25〜35℃、120℃における動粘度が100〜400mm/s、好ましくは150〜300mm/sの性状を有する減圧蒸留残油である。
減圧蒸留残油Aの性状が上記範囲を逸脱すると、減圧蒸留残油A、減圧蒸留残油Bおよび溶剤脱れき残油Cを所定量配合しても舗装要項(1999年社団法人 日本道路協会発行「アスファルト舗装要項」)に規定する舗装用アスファルトの規格値を満足することが出来ないため好ましくない。
なお、ここでいう針入度、軟化点および動粘度はいずれもJIS K2207「石油アスファルト」により測定した値である。
本発明の製造方法において、第2のアスファルト原料としての減圧蒸留残油Bは、減圧蒸留のカット温度が600℃未満のときに、25℃における針入度が10〜90、軟化点が40〜65℃、120℃における動粘度が600から4000mm/sとなる性状を有するストレートアスファルトが得られ得る原油を、常圧蒸留後、常圧蒸留残油をカット温度が500〜650℃の範囲で減圧蒸留して得られる、25℃における針入度が10〜90、好ましくは20〜80、軟化点40〜65℃、好ましくは44〜54℃、120℃における動粘度が600〜4000mm/s、好ましくは700〜3500mm/sの性状を有する減圧蒸留残油である。
減圧蒸留残油Bの性状が上記範囲を逸脱すると、減圧蒸留残油A、減圧蒸留残油Bおよび溶剤脱れき残油Cを所定量配合しても舗装要項に規定する舗装用アスファルトの規格値を満足することが出来ないため好ましくない。
減圧蒸留残油Aを得るための原油としては、前記性状の減圧残油が得られればどんな種類の原油でもよい。すなわち、前記したように、原油の常圧蒸留後、減圧蒸留のカット温度を600℃以上として、25℃における針入度が200以上、軟化点が20〜50℃以下、120℃における動粘度が100〜400mm/sの性状を有するストレートアスファルトが得ることができる原油ならば、いずれの原油も使用可能である。
装置上の制約もあり従来上記のように高温のカット温度とした例が少ないものではあるが、具体的に利用できる原油の種類としては、パラフィン基原油とナフテン基原油の中間に位置する中間基原油が好ましく、例えば、アラビアンエキストラライト原油、アラビアンライト原油、ウムシャイフ原油、オマーン原油、スエズミックス原油、ドバイ原油、ベリー原油、マーバン原油、アッパーザクム原油、カタールマリン原油等が挙げられる。これらの原油は混合して用いることができる。
減圧蒸留残油Bを得るための原油としては、前記性状の減圧残油が得られればどんな種類の原油でもよい。すなわち、前記したように、原油の常圧蒸留後、減圧蒸留のカット温度が600℃未満として、25℃における針入度が10〜90、軟化点が40〜65℃、120℃における動粘度が600から4000mm/sとなる性状を有するストレートアスファルトを得ることができる原油ならば、いずれの原油も使用可能である。
具体的には、パラフィン基原油とナフテン基原油の中間に位置する中間基原油およびナフテン基原油が好ましく、例えば、イラニアンライト原油、イラニアンヘビー原油、アラビアンミディアム原油、アラビアンヘビー原油、カフジ原油、クウェート原油、ミナス原油、アルライアン原油、イスムス原油、エオシン原油、ソリューシュ原油、ディアファナ原油、バチャケロ原油、ボスカン原油、ニュートラルゾーンスペシャル原油、マヤ原油、ラタウェー原油等が挙げられる。これらの原油は混合して用いることができる。
減圧蒸留残油Aおよび減圧蒸留残油Bは、それぞれ、上記の原油を400℃未満で常圧蒸留した後、得られる常圧蒸留残油をカット温度500〜650℃の範囲で減圧蒸留することにより得ることが出来る。常圧蒸留や減圧蒸留の操作は別個に行ない、次の混合工程に供される。
なお、周知慣用の技術常識に従い、原油の種類を適宜に選択すると共に、常圧蒸留温度操作条件、減圧蒸留のカット温度を適宜に操作することにより針入度、軟化点、動粘度等が前記性状の減圧蒸留残油Aおよび減圧蒸留残油Bをそれぞれ容易に得ることができる。
本発明の製造方法において、第3のアスファルト原料としての溶剤脱れき残油Cは、アスファルテン分が13質量%未満の溶剤脱れき残油である。
溶剤脱れき残油が上記範囲を逸脱する場合は、減圧蒸留残油A、減圧蒸留残油Bおよび溶剤脱れき残油Cを所定量配合しても舗装要項に規定する舗装用アスファルトの規格値を満足することが出来ないため好ましくない。
好ましい溶剤脱れき残油は、25℃における針入度が2〜25、好ましくは7〜20、軟化点55〜70℃、好ましくは55〜65℃、120℃における動粘度が1000〜5000mm/s、好ましくは1500〜4000mm/sの性状を有する溶剤脱れき残油である。
溶剤脱れき残油Cを得るための原油としては、前記性状の脱歴残油が得られればどんな種類の原油でもよい。具体的には、パラフィン基原油とナフテン基原油の中間に位置する中間基原油およびナフテン基原油が好ましく、例えばイラニアンライト原油、イラニアンヘビー原油、アラビアンミディアム原油、アラビアンヘビー原油、カフジ原油、クウェート原油、ミナス原油、アルライアン原油、イスムス原油、エオシン原油、ソリューシュ原油、ディアファナ原油、バチャケロ原油、ボスカン原油、ニュートラルゾーンスペシャル原油、マヤ原油、ラタウェー原油等が挙げられる。これらの原油は混合して用いることができる。
溶剤脱れき残油は、これらの原油から得られた減圧残油、常圧残油を原料油とし、溶剤としてはプロパン、ブタン、n−ペンタン等を用い、圧力20〜40kg/cmの加圧下で、抽出温度40〜190℃の条件で、飽和分、芳香族分を多く含んだ成分を抽出除去することにより得ることが出来る。好ましい溶剤はプロパンである。
以上のようにして得られる減圧蒸留残油A、減圧蒸留残油Bおよび溶剤脱れき残油を適宜の割合で混合し舗装用アスファルトを製造する。
各成分の配合割合は、適宜に決定されるが、減圧蒸留残油Aを10〜60重量部、好ましくは20〜50重量部、減圧蒸留残油Bを20〜60重量部、好ましくは20〜50重量部、および溶剤脱れき残油Cを5〜50重量部、好ましくは10〜45重量部の割合で配合、混合する。
上記3成分の配合、混合の方法は適宜に慣用の手段を採用することができる。
かくして得られる舗装用アスファルトは、25℃における針入度40〜120が好ましく、舗装用アスファルトとして、さらに好ましくは25℃における針入度が40〜120、軟化点が40〜55℃のアスファルトである。
以上の方法により得られるアスファルトは、慣用の手段で適宜に骨材等と混合され舗装の用に好適に供され得る。
以下に、本発明を次の実施例等により説明する。
実施例・比較例における耐流動性は、ホイールトラッキング試験による動的安定度により評価した。また同じく耐ひび割れ性は、アスファルト混合物の曲げ試験により評価した。ホイールトラッキング試験および曲げ試験は、各々、社団法人 日本道路協会「舗装試験法便覧」の3−7−3「ホイールトラッキング試験方法」、3−7−5「曲げ試験方法」記載の方法で行った。以下には参考に当該試験法の概略を記す。
ホイールトラッキング試験
アスファルトと骨材を加熱混合したアスファルト混合物を所定の型枠(300×300×50mm)に入れ整形した供試体を、60℃の恒温室において規定荷重(686±10N)の小型車輪を往復動させ、45分および60分における変形量(わだち掘れ量)を測定して、その間の小型車輪の通過回数を変形量で除した動的安定度(回/mm)を求め、アスファルト混合物のわだち掘れに対する抵抗性を評価する。
動的安定度(DS:Dynamic Stability)の値は、大きいほど高温時におけるアスファルト舗装体の耐流動性が良いことを示す。一般的には、わだち掘れが起こらないためには動的安定度が500以上である必要がある。
曲げ試験
供試体は、アスファルトと骨材を加熱混合し、アスファルト混合物を所定の型枠(300×300×50mm)に入れて整形した後、300×100×50mmの形状に切り出して作製した。曲げ試験は、所定温度の室内に設置した載荷試験機にセットし、載荷速度50mm/minで中央部に集中載荷し、破断時の最大荷重を求める。試験温度を変えて供試体の破断時の最大荷重を繰り返し測定し、最大荷重と温度の関係曲線から、試験温度を降下させた際の、流動破断からぜい性破断に移行する時の温度(ぜい化温度)を求め、アスファルト舗装体の低温時の耐ひび割れ性を評価する。ぜい化温度は、0℃以下であることが必要である。
(結果の評価方法)
ホイールトラッキング試験結果より、動的安定度が500(回/mm)以上である場合は、耐わだち掘れ性が良好(○)と評価した。(X)は不良である。
また、曲げ試験結果より、ぜい化温度が0℃以上である場合を良好(○)と評価した。(X)は不良である。
実施例に用いた減圧蒸留残油Aの3種類のアスファルト原料(VR-A1、VR-A2、VR-A3)と減圧蒸留残油Bの3種類のアスファルト原料(VR-B1、VR-B2、VR-B3)の性状およびプロパン脱れき残油C(アスファルテン分10.9質量%)(PDA)の性状を表1に示す。
なお、上記減圧蒸留残油A(VR-A1、VR-A2、VR-A3)と減圧蒸留残油B(VR-B1、VR-B2、VR-B3)およびPDAが得られた原油の組成を表1に示す。
PDAの製造は、溶剤としてプロパンを使用し、圧力35kg/cm、抽出温度60℃で行なった。
<実施例1〜実施例3>
上記減圧蒸留残油A、減圧蒸留残油Bおよび溶剤脱れき残油Cを混合し、舗装用アスファルトとしてもっとも一般的に使用される針入度グレード60〜80相当品として針入度を約70に調製して、舗装用アスファルトを製造した。
各成分の混合割合、性状およびアスファルト混合物試験による評価結果を表2に示す。
表2から実施例1〜実施例3のいずれも、耐流動性および耐ひび割れ性において優れた特性を示した。
<実施例4〜実施例7>
上記減圧蒸留残油A、減圧蒸留残油Bおよび溶剤脱れき残油Cを、所定配合量の範囲の上限値、下限値にそれぞれ近い混合量で配合して、舗装用アスファルトを製造した。
各成分の混合割合、性状およびアスファルト混合物試験による評価結果を表2に示す。
表2から実施例4〜実施例7のいずれも、耐流動性および耐ひび割れ性において優れた特性を示した。
<比較例1>
前記減圧蒸留残油Bの3種類のアスファルト原料(VR-B1、VR-B2、VR-B3)のうち、VR-B2は、減圧蒸留のカット温度が550℃であり、得られた残油の針入度70、軟化点48.5℃また動粘度817mm/sと、従来の方法で製造されるストレートアスファルトに近く、また舗装用アスファルトの規格に適合するものであるので、これ単独をそのまま舗装用アスファルトとして試験した。
表2に示すように、比較例1は、耐流動性および耐ひび割れ性ともに、目標の耐流動性および耐ひび割れ性能を満足に維持することはできなかった。
<比較例2、比較例3>
前記減圧蒸留残油Aのみ、または前記減圧蒸留残油Bのみに、同じく前記溶剤脱れき残油Cをそれぞれ配合して、2成分系の舗装用アスファルトを製造した。
各成分の混合割合、性状およびアスファルト混合物試験による評価結果を表2に示す。
表2に示すように、比較例2および比較例3のいずれも、目標の耐流動性および耐ひび割れ性を同時に満足することは出来なかった。
Figure 2007176988
Figure 2007176988

Claims (3)

  1. (1)減圧蒸留のカット温度が600℃以上のときに、25℃における針入度が200以上、軟化点が20〜50℃、120℃における動粘度が100〜400mm/sの性状を有するストレートアスファルトが得られ得る原油を、常圧蒸留後、常圧蒸留残油をカット温度が500〜650℃の範囲で減圧蒸留して得られる25℃における針入度が200以上、軟化点が20〜50℃、120℃における動粘度が100〜400mm/sの減圧蒸留残油A、
    (2)減圧蒸留のカット温度が600℃未満のときに、25℃における針入度が10〜90、軟化点が40〜65℃、120℃における動粘度が600から4000mm/sとなる性状を有するストレートアスファルトが得られ得る原油を、常圧蒸留後、常圧蒸留残油をカット温度が500〜650℃の範囲で減圧蒸留し得られる25℃における針入度が10〜90、軟化点が40〜65℃、120℃における動粘度が600から4000mm/sの減圧蒸留残油B、および
    (3)アスファルテン分が13質量%未満の溶剤脱れき残油Cを混合することを特徴とする舗装用アスファルトの製造方法。
  2. (1)減圧蒸留残油Aを10〜60重量部、(2)減圧蒸留残油Bを10〜60重量部および(3)溶剤脱れき残油Cを5〜50重量部混合することにより、25℃における針入度が40〜120、軟化点が40〜55℃の舗装用アスファルトを製造することを特徴とする請求項1記載の舗装用アスファルトの製造方法。
  3. 請求項1または2記載の方法により得られる25℃における針入度が40〜120、軟化点が40〜55℃である舗装用アスファルト。
JP2005374201A 2005-12-27 2005-12-27 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト Active JP4739944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374201A JP4739944B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト
CN2006101717430A CN101007902B (zh) 2005-12-27 2006-12-27 铺装用沥青组合物及其连续制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374201A JP4739944B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176988A true JP2007176988A (ja) 2007-07-12
JP4739944B2 JP4739944B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38302489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374201A Active JP4739944B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4739944B2 (ja)
CN (1) CN101007902B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102839015A (zh) * 2012-09-18 2012-12-26 中国石油天然气股份有限公司 一种超稠油生产道路沥青的方法
JP2014065803A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法
JP2014237754A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アスファルト組成物及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101948624B (zh) * 2010-09-10 2012-06-20 安徽赛迪冷沥青道路材料研究所有限公司 移动式沥青生产设备
CN105368491B (zh) * 2015-11-26 2017-08-29 佛山高富中石油燃料沥青有限责任公司 一种改进的气候适宜能力好的沥青及其制造方法
CN114426778B (zh) * 2020-10-29 2022-12-16 中国石油化工股份有限公司 一种沥青组合物及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023172A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nippon Oil Corp 舗装用ストレートアスファルトの製造方法
JP2005023173A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nippon Oil Corp 舗装用アスファルト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895515B2 (ja) * 2000-03-15 2007-03-22 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター ストレートアスファルトおよびその製造方法
CN1195803C (zh) * 2001-10-30 2005-04-06 中国石油化工股份有限公司 聚合物改性道路沥青的组成和制备方法
CN1609167A (zh) * 2003-06-30 2005-04-27 新日本石油株式会社 铺路用沥青
JP3865394B2 (ja) * 2003-06-30 2007-01-10 新日本石油株式会社 ストレートアスファルトの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023172A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nippon Oil Corp 舗装用ストレートアスファルトの製造方法
JP2005023173A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nippon Oil Corp 舗装用アスファルト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102839015A (zh) * 2012-09-18 2012-12-26 中国石油天然气股份有限公司 一种超稠油生产道路沥青的方法
CN102839015B (zh) * 2012-09-18 2014-10-15 中国石油天然气股份有限公司 一种超稠油生产道路沥青的方法
JP2014065803A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法
JP2014237754A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アスファルト組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101007902A (zh) 2007-08-01
JP4739944B2 (ja) 2011-08-03
CN101007902B (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haghshenas et al. Research on high-RAP asphalt mixtures with rejuvenators and WMA additives
TWI412586B (zh) 加工處理油,脫瀝青油之製造方法,萃取物之製造方法及加工處理油之製造方法
Maharaj et al. Rutting and fatigue cracking resistance of waste cooking oil modified trinidad asphaltic materials
JP5192136B2 (ja) ゴム用プロセスオイル
TWI823852B (zh) 再生瀝青評價用樣品評價方法及再生瀝青混合料之製造方法
JP4739944B2 (ja) 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト
JP2009501829A (ja) 石油ピッチを含有する高品質アスファルト及びその製造方法
JP5230691B2 (ja) 舗装用アスファルトおよびその製造方法
WO2018191501A1 (en) Rejuvenating compounds in high performance asphalt compositions with high recycled content
CN109535747A (zh) 一种30号硬质道路沥青及其制备方法
JP4778670B2 (ja) プロパン脱れきアスファルト及びこれを用いて製造したストレートアスファルト
JP6300749B2 (ja) 硬質アスファルト組成物、グースアスファルト混合物およびそれらの製造方法
CN109608894B (zh) 一种50号a级道路石油沥青及其制备方法
JP2007270042A (ja) アスファルト組成物
JP3837127B2 (ja) 舗装用ストレートアスファルトの製造方法
JP5661545B2 (ja) 舗装用アスファルトおよびその製造方法
JP3848935B2 (ja) 舗装用アスファルト
JP5818765B2 (ja) 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法
EP2935523B1 (en) Method for forming a synergistic asphalt crude composition
JP3695872B2 (ja) 改質アスファルト組成物
JP6016713B2 (ja) アスファルト組成物及びその製造方法
JP2005023174A (ja) ストレートアスファルトの製造方法
Richardson et al. The guayule plant: A renewable, domestic source of binder materials for flexible pavement mixtures
JP2003012931A (ja) アスファルト系舗装用バインダー組成物及びその製造方法
EP1352031B1 (en) A bitumen composition, its manufacture and use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250