JP2007176187A - 車両用扉装置 - Google Patents
車両用扉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007176187A JP2007176187A JP2005373554A JP2005373554A JP2007176187A JP 2007176187 A JP2007176187 A JP 2007176187A JP 2005373554 A JP2005373554 A JP 2005373554A JP 2005373554 A JP2005373554 A JP 2005373554A JP 2007176187 A JP2007176187 A JP 2007176187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle
- leaf spring
- door device
- spring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
【課題】扉が開いたときに確実にかつ速やかに展開位置まで移動できる踏み台を有する車両用扉装置を提供する。
【解決手段】この車両用扉装置は、ヒンジを中心に回動する扉13と、扉13の下方に設けられた踏み台32とを有している。踏み台32は、扉13の開放に連動して収納位置から車両外方向の展開位置に移動する。この踏み台32は、弾性部材であるねじりコイルばね33によって、車両外方向に向けて付勢されている。扉13の下端に係合部材90が設けられている。係合部材90は扉13から下方に延在し、踏み台32が前記収納位置にありかつ前記扉13が閉じた状態において、踏み台32上部の受け部60aを車両内方向に向けて押圧する。係合部材90は、扉13の下部に固定される抑えプレート91と、抑えプレート91に取付けられた板ばね部材92とを有し、板ばね部材92を介して踏み台32の受け部60aを車両内方向に向けて押圧する。
【選択図】図4
【解決手段】この車両用扉装置は、ヒンジを中心に回動する扉13と、扉13の下方に設けられた踏み台32とを有している。踏み台32は、扉13の開放に連動して収納位置から車両外方向の展開位置に移動する。この踏み台32は、弾性部材であるねじりコイルばね33によって、車両外方向に向けて付勢されている。扉13の下端に係合部材90が設けられている。係合部材90は扉13から下方に延在し、踏み台32が前記収納位置にありかつ前記扉13が閉じた状態において、踏み台32上部の受け部60aを車両内方向に向けて押圧する。係合部材90は、扉13の下部に固定される抑えプレート91と、抑えプレート91に取付けられた板ばね部材92とを有し、板ばね部材92を介して踏み台32の受け部60aを車両内方向に向けて押圧する。
【選択図】図4
Description
本発明は、例えばバス等の車両の非常扉に適したステップ装置を有する車両用扉装置に関する。
バス等の車両の非常口に非常扉が設けられている。地上から非常口の床面までの高さが比較的高い場合に、乗員の降車を補助するためにステップ装置を設けることが望まれている。
例えば下記特許文献1に記載されている車両用非常ドア装置では、非常ドアの内側にステップを上下方向に回動可能に配置し、非常ドアを開けたときにステップが回動降下すが回動降下するように構成されている。
また特許文献2に記載されている非常扉装置は、非常扉の下方に上下方向に回動可能な上部扉を設け、この上部扉をロック機構によって収納位置に保持し、非常扉を開放した時に前記ロック機構がロック解除されることにより、上部扉が展開位置まで回動降下するように構成されている。
実公平4−2814号公報
実開平6−36927号公報
前記特許文献1の非常ドア装置では、非常時以外は上下のステップを非常ドアによって覆う必要があるため、非常ドアの上下方向の寸法が大きくなる。また、非常ドアを閉めた状態においてステップが非常ドアによって収納位置に押圧されるため、ステップから受ける反力が大きいと非常ドアのヒンジ部などに過剰な負荷がかかる。このためヒンジ部に不具合が生じたり、非常ドアが開きにくくなったりする懸念がある。
前記特許文献2の非常扉装置は、非常扉が開放されたときにロックピンを移動させ、該ロックピンの移動に応じて回動部材を回動させ、さらにロッド等の力伝達機構を介して、ロック機構をロック解除方向に動作させている。このため非常扉の開放動作をロック機構に伝えるための力の伝達経路が複雑で部品数も多くなり、その分、故障の原因となる箇所が増える。
したがって本発明の目的は、扉が開いたときに踏み台が展開位置に向って確実に移動でき、しかも扉のヒンジ部や踏み台等に過剰な負荷がかかることを防止できる車両用扉装置を提供することにある。
本発明の車両用扉装置は、車体に設けられたヒンジを中心に回動する扉と、前記扉の下方に設けられ、前記扉の開放に連動して収納位置から車両外方向の展開位置に移動する踏み台と、前両外方向に向けて付勢する弾性部材と、前記扉の下端から下方に延在し、前記踏み台が前記収納位置にありかつ前記扉が閉じた状態において前記踏み台の上部の受け部を車両内方向に向けて押圧する係合部材とを具備している。
本発明の好ましい形態では、前記扉は、アウタパネルと、外周部が前記アウタパネルに接合されかつ車室内側に膨出する膨出部を有するインナパネルとによって構成され、前記係合部材が前記インナパネルの前記膨出部の下部の底壁に固定されている。
前記係合部材は、例えば、前記扉の下部に固定される抑えプレートと、該抑えプレートの車室内側の面で前記踏み台の前記受け部に対向する部位に取付けられた弾性部材とを有している。この弾性部材は、例えば帯状の板ばね部材からなり、該板ばね部材は、前記抑えプレートに固定される固定側端部と、山形に成形され該板ばね部材の厚み方向に撓むことができる撓み部と、該撓み部が撓む際に前記固定側端部から離れる方向に移動する移動側端部とを有し、前記撓み部の頂部において前記踏み台の前記受け部を車両内方向に向けて押圧する。
本発明の好ましい形態では、前記踏み台の前記受け部に、前記板ばね部材と接する部位を覆うカバープレートが配置され、該カバープレートには前記受け部の端縁を覆うべくカールした形状の縁部が形成されているとよい。
本発明によれば、扉が開いたときに扉側の係合部材が踏み台の受け部から離れることにより、弾性部材の弾力によって踏み台が展開位置まで移動することができる。本発明の扉装置は、扉が開かないと踏み台が展開位置まで移動しないので、走行中あるいは停車中において何らかの原因により踏み台が出ることが無く安全である。
扉がアウタパネルとインナパネルとによって構成されている場合、該インナパネルの膨出部の下部の底壁は剛性の高い部位であるため、この部位に前記係合部材を固定すれば、係合部材が踏み台から受ける反力が大きくても、扉が変形したり係合部材の位置がずれたりすることを回避できる。
前記係合部材が、抑えプレートと弾性部材とを有する構成であれば、扉を閉める際に車体側のウエザストリップが扉によって必要以上に圧縮されても、前記弾性部材が撓むことにより、踏み台からの反力を吸収することができ、扉や係合部材が変形したり損傷したりすることを回避できる。
前記弾性部材が帯状の板ばね部材からなり、該板ばね部材に山形に成形された撓み部を形成し、該撓み部の頂部において踏み台の受け部を車両内方向に向けて押圧する構成であれば、扉を閉める際に車体側のウエザストリップが扉によって必要以上に圧縮されても、前記板ばね部材が厚み方向に十分撓むことができるため、踏み台からの反力を十分吸収することができ、扉や係合部材が変形したり損傷したりすることを回避できる。
踏み台の受け部に、前記板ばね部材と接する部位を覆うカバープレートが配置され、該カバープレートには前記受け部の端縁を覆うべくカールした形状の縁部が形成されている構成であれば、扉が開く際に前が開く際に前記板ばね部材の頂部等によって踏み台が傷付いたり、錆びが出たりすることを防止でき、踏み台の外観を良好に保つことができる。
以下に本発明の一実施形態に係る車両用扉装置について、図1〜図9を参照して説明する。
図1はバス等の車両10の後部を示している。この車両10の車体11の後部に非常扉12が設けられている。図1は非常扉12を閉じた状態(閉扉状態)、図2は非常扉12を開けた状態(開扉状態)を示している。
図1はバス等の車両10の後部を示している。この車両10の車体11の後部に非常扉12が設けられている。図1は非常扉12を閉じた状態(閉扉状態)、図2は非常扉12を開けた状態(開扉状態)を示している。
非常扉12は左右一対の扉13,14を有している。第1の扉13は、車体11の背面の左側に設けられたヒンジ15の垂直方向の軸を中心に、閉位置と開位置にわたり左右方向に回動可能に支持されている。この第1の扉13は、第2の扉14よりも先に開く「先びらき扉」である。第2の扉14は、車体11の背面の右側に設けられたヒンジ16の垂直方向の軸を中心に、閉位置と開位置とにわたり左右方向に回動可能に支持されている。第2の扉14は、第1の扉13に続いて開く「後びらき扉」である。
前記扉13,14を開位置に移動させた状態において、図2に示されるように車体11の背面に非常口20が開口する。非常口20の下部に、車体11の床の後端部を構成する車体部材21が車体11の幅方向に延びている。非常口20の開口の周りには、扉13,14を閉めたときに扉13,14が当る部分に、ゴム状弾性材料からなるウエザストリップ22(図4と図5に示す)が設けられている。
非常口20の下方に、ステップ装置30が設けられている。このステップ装置30と非常扉12とによって、本発明に係る車両用扉装置が構成されている。
図3に拡大して示すように、ステップ装置30は、以下に説明する支持構体31と、踏み台32と、弾性部材の一りコイルばね33などを備えている。図4は踏み台32が収納位置にある状態を示し、図5は踏み台32が展開位置まで移動した状態を示している。
図3に拡大して示すように、ステップ装置30は、以下に説明する支持構体31と、踏み台32と、弾性部材の一りコイルばね33などを備えている。図4は踏み台32が収納位置にある状態を示し、図5は踏み台32が展開位置まで移動した状態を示している。
支持構体31は、左右一対のブラケット部材40,41と、これらブラケット部材40,41を互いに連結する連結部材42を有している。ブラケット部材40,41は、車体11の下部構造を構成する車体フレーム43に固定される。この車体フレーム43は、車体11の幅方向に延びている。
ブラケット部材40,41は、それぞれ、車体フレーム43に固定される基部45と、基部45から車体後方に突き出る一対の腕部46と、腕部46の下部に設けられた下部壁47と、腕部46の先端から下方に延びる縦壁部48と有し、一対の縦壁部48間に、水平方向に延びる軸部50が設けられている。ブラケット部材40,41どうしが剛性の高い連結部材42によって結合されているため、この支持構体31の剛性は大きく、従って左右一対の軸部50の回転中心X(図3に示す)が互いにずれることを防止できる。
踏み台32は、人の足が乗る踏み面として機能するプレート部材60と、プレート部材60の両側部に設けられた可動フレーム61,62と、プレート部材60を補強するために可動フレーム61,62間に設けられた補強部材63(図4と図5に示す)と、プレート部材60の裏面側に配置された外装板64などによって構成されている。図5においてプレート部材60の上面側が踏み面である。プレート部材60の踏み面には、滑り止め手段として例えば多数の凸条からなる滑り止め部65(図3に示す)が形成されている。
プレート部材60と、可動フレーム61,62と、補強部材63が互いに溶接等によって結合されることにより、剛性の高い踏み台32が構成されている。可動フレーム61,62は、軸部50を中心として、図4に示す収納位置から図5に示す展開位置に向って上下方向に回動することできる。図4に示すように踏み台32が収納位置にあるとき、踏み台32の重心G(図4に示す)は、軸部50の回転中心Xに対して車両外方向に距離Lだけオフセットした位置にある。このため踏み台32の重量(自重)は、常に踏み台32を展開位置に向って回動降下させる方向に働くことになる。
踏み台32は、軸部50に巻装されたねじりコイルばね33によって、図5に示す展開位置、すなわち踏み台32を回動降下させる方向に常時付勢されている。ねじりコイルばね33の一端33aは支持構体31に係止され、他端33bが踏み台32に係止されている。このねじりコイルばね33は、踏み台32が展開位置まで移動した状態においても、なお踏み台32を下方に付勢するように、ねじりトルクを蓄えた状態で軸部50に巻装されている。
踏み台32が図4に示す収納位置にあるとき、ねじりコイルばね33の反発荷重は、踏み台32が図5に示す展開位置にあるときよりも増加する。このため踏み台32が収納位置にあるとき、踏み台32を強制的に回動降下させるに足るエネルギーが蓄えられる。しかも踏み台32が展開位置まで回動しても、ねじりコイルばね33の反発荷重(ねじりトルク)によって踏み台32は下方に付勢されることになる。なお、ねじりコイルばね33は左右一対の軸部50の一方のみに設けられていてもよい。
図4に示すように、車体部材21の後面に収納時ストッパ66が設けられている。収納時ストッパ66は例えばゴムなどの弾性部材を有し、踏み台32が図4に示す収納位置まで立ち上がった状態において、プレート部材60の上端部が当接することにより、踏み台32がそれ以上回動することを阻止する機能を果たす。
このステップ装置30は、踏み台32が図5に示す展開位置まで移動したときにプレート部材60をほぼ水平な姿勢に保持するためのストッパ手段70を備えている。ストッパ手段70は、踏み台32の可動フレーム61,62の一部を軸部50に対してプレート部材60の反対側に延在させた延出部72と、延出部72に取付けたゴム等の弾性材料からなる緩衝部材73と、踏み台32が展開位置まで回動降下した状態において前記緩衝部材73に当接する支持面74などからなる。
前記支持面74は、支持構体31の一部である下部壁47の下面側に形成されている。踏み台32が展開位置まで回動降下すると、延出部72が緩衝部材73を介して支持面74に下側から当接することにより、踏み面すなわちプレート部材60の上面がほぼ水平な姿勢に保たれるようになっている。
前記車体部材21に、インターロック手段の一部を構成するスイッチ80が取付けられている。このスイッチ80は、例えばソレノイド等のアクチュエータ81に電気的に接続されている。踏み台32が図4に示す収納位置にあるとき、踏み台32に設けられている当接部材82(図3に示す)がスイッチ80に当たることにより、スイッチ80が第1の状態となる。踏み台32が図5に示す展開位置の方向に移動すると、当接部材82がスイッチ80から離れることにより、スイッチ80が第2の状態に切換わる。
スイッチ80が前記第1の状態のとき、すなわち踏み台32が収納位置にあるとき、アクチュエータ81は作動せず、車両10の走行が可能である。スイッチ80が前記第2の状態に切換わると、アクチュエータ81が作動し、例えばアクセルペダルの操作が阻止されることにより、車両10の走行が抑制される。これらスイッチ80とアクチュエータ81は、踏み台32が展開位置方向に移動したときに車両10の走行を抑制するインターロック手段を構成している。
前記ステップ装置30は、車体11の後部のバンパー装着部に配置され、踏み台32の外装板64によってバンパーの一部が構成されるようになっている。すなわち、車体11の後部のバンパー装着部に左右一対のバンパー部材85,86が設けられ、これらバンパー部材85,86の間に、ステップ装置30が配置されている。踏み台32の外装板64は、踏み台32が図4に示す収納位置にあるときに、バンパー部材85,86に沿う形状である。
非常扉12の左右一対の扉13,14のうち、先に開く方の第1の扉13の下部に、図4〜図9に示す係合部材90が設けられている。係合部材90は、金属製の抑えプレート91と、抑えプレート91に取付けた板ばね部材92などからなる。抑えプレート91は、第1の扉13の下部にボルト93によって固定されている。
さらに詳しくは、この抑えプレート91は、図6に示されるように、第1の扉13に固定される基部91aと、基部91aから下方に延びる縦壁91bとを有し、縦壁91bに板ばね部材92が取付られている。抑えプレート91の基部91aは、第1の扉13の下部のうち、下記の強度が高い部分にボルト93によって固定されている。
扉13は、インナパネル13aとアウタパネル13bとの外周部を互いに重ね合わせて溶接等によって接合することによって構成され、しかもインナパネル13aにはプレス成形によって車室内側に膨出する膨出部13cが形成されている。このため、インナパネル13aの下部付近の膨出部13cのコーナー部分(縦壁13dと底壁13eが交わる箇所付近)は、特に強度が高い箇所である。この膨出部13cのコーナー部分の底壁13eに、抑えプレート91がボルト93によって固定されている。
このように係合部材90を扉13の剛性の大きい部分、すなわちインナパネル13aの膨出部13cの底壁13eに固定したことにより、係合部材90が踏み台32から受ける反力が大きくても、扉13や抑えプレート91が変形したり、係合部材90の位置がずれたりすることを回避できるものである。
弾性部材の一例である板ばね部材92は、ステンレス鋼などの錆びにくい金属板からなる。この板ばね部材92は、ボルト94とナット94aによって、抑えプレート91の車室内側の面で前記踏み台32の受け部60aに対向する部位に取付けられている。この板ばね部材92は、抑えプレート91に固定される固定側端部92aと、山形(略V形)に成形された弾性変形可能な撓み部92bと、移動側端部92cなどを有している。移動側端部92cは、撓み部92bが厚み方向に撓む際に、図6に示す矢印Z方向、すなわち固定側端部92aから離れる方向に移動する。扉13が閉じたとき、撓み部92bの頂部92dが踏み台32の前記受け部60aを車両内方向に向けて押圧する。
抑えプレート91と板ばね部材92との間に、板ばね部材92と同様の材質からなる当て板95と、間隔を調整するためのスペーサ96が設けられている。スペーサ96は、踏み台32の上部の受け部60aを車両内方側へ押圧する力を調整するために、スペーサ96の板厚と枚数を適宜選定して用いることができる。当て板95に板ばね部材92の移動側端部92cを接触させることにより、接触による錆びの発生を防ぎ、板ばね部材92の移動側端部92cが図6の矢印Z方向に円滑に移動することができるようにしている。
踏み台32が図4に示す収納位置にあり、かつ、扉13が閉じた状態において、抑えプレート91が、前記板ばね部材92を介して、踏み台32の上部の受け部60aを車両内方側に押圧することにより、踏み台32が収納位置に保持される。つまり踏み台32が収納位置にあり、扉13が閉じた状態のとき、板ばね部材92が弾性変形することにより、踏み台32が車両内方側に向けて付勢される。
弾性部材として機能する板ばね部材92は、取付部の隙間(抑えプレート91の縦壁91bからプレート部材60の受け部60aまでの距離)が同じである場合、圧縮コイルばね等と比較して、板厚だけなので弾性変形可能な撓み量を大きくすることが可能である。このためプレート部材60や抑えプレート91等の周辺部材の変形や破損を防止する上で有利である。
このように、係合部材90に帯状の板ばね部材92を取付けたことにより、扉13を閉める際にウエザストリップ22が扉13によって必要以上に圧縮されても、板ばね部材92の撓み部92bが扉13を閉める方向に十分撓むことができるため、踏み台32から受ける反力を十分吸収することができ、扉13や係合部材90が変形したり損傷することを回避できる。
踏み台32の外装板64の端部、すなわち前記受け部60aと対応した位置に、抑えプレート91と板ばね部材92が入り込むことのできる凹部100が形成されている。この凹部100に、ステンレス鋼板などの錆びにくい金属からなるカバープレート101が設けられている。このカバープレート101によって、プレート部材60の受け部60aが覆われている。
しかもカバープレート101の縁部101a(図4,図5,図7に示す)は、踏み台32が展開方向に移動する際に、板ばね部材92の下端縁92f(図7に示す)がプレート部材60の縁60bに直接接触することを防ぐために、プレート部材60の縁60bを覆うようにカールした(湾曲した)形状に成形されている。
以下に、本実施形態のステップ装置30の作用について説明する。
図4に示すように踏み台32が収納位置にあり、第1の扉13が閉じているときには、係合部材90の抑えプレート91が板ばね部材92を介してプレート部材60の受け部60aに係合し、踏み台32を車両内方側に押している。この収納位置では、プレート部材60の上部が収納時ストッパ66に当接することができる。軸部50に設けられたねじりコイルばね33は、踏み台32を展開位置に向けて付勢する。しかも板ばね部材92が踏み台32を車両内方側に押圧している。このことにより、踏み台32が収納位置に保持され、がたつくことが抑制される。
図4に示すように踏み台32が収納位置にあり、第1の扉13が閉じているときには、係合部材90の抑えプレート91が板ばね部材92を介してプレート部材60の受け部60aに係合し、踏み台32を車両内方側に押している。この収納位置では、プレート部材60の上部が収納時ストッパ66に当接することができる。軸部50に設けられたねじりコイルばね33は、踏み台32を展開位置に向けて付勢する。しかも板ばね部材92が踏み台32を車両内方側に押圧している。このことにより、踏み台32が収納位置に保持され、がたつくことが抑制される。
非常扉12を開放する場合、まず第1の扉13を開ける。図7は、第1の扉13が開放される途中において、踏み台32と係合部材90との係合が外れる直前の状態を示している。図7中の矢印A1は扉13が開く方向を示し、矢印B1は踏み台32が回動降下する方向を示している。踏み台32は、前記ねじりコイルばね33の弾力によって矢印B1方向に回動する。
第1の扉13が矢印A1方向に移動することに伴い、係合部材90も矢印A1方向に移動する。このため係合部材90の板ばね部材92の頂部92dが、踏み台32の受け部60aのカバープレート101に接しながら、踏み台32が矢印B1方向に倒れてゆく。踏み台32が矢印B1方向に移動するにつれて、板ばね部材92とカバープレート101との接触箇所が次第に下方に移動し、ついには図7に示すように板ばね部材92の頂部92dの下端縁92fがカバープレート101の縁部101aに接した状態となり、その直後に、板ばね部材92とカバープレート101との係合が外れる。こうして係合部材90が踏み台32から外れると、踏み台32が一気に展開位置まで回動降下することになる。
この実施形態の踏み台32の受け部60aにはカバープレート101が配置され、このカバープレート101のカールした形状の縁部101aによってプレート部材60の縁60bが覆われているため、扉13が開く際に、踏み台32のプレート部材60が板ばね部材92の頂部92dと接触することによってプレート部材60が傷付いたり、錆びが出たりすることを防止でき、踏み台32の外観を良好に保つことができる。
図5は、第1の扉13が矢印A方向に移動し、踏み台32が軸部50を中心として矢印B方向に移動して展開位置に至った状態を示している。第1の扉13が矢印A方向に移動すると、係合部材90がプレート部材60の受け部60aから車両外方側に離れ、受け部60aとの係合が外れるため、ねじりコイルばね33の弾力によって、踏み台32が矢印Bで示す展開方向に瞬時に回動降下する。踏み台32が展開位置に達すると、ストッパ手段70をなす可動フレーム61,62の延出部72が、支持構体31の一部(下部壁47の下面の支持面74)に当接することにより、プレート部材60がほぼ水平な状態に保持される。
前記ねじりコイルばね33は、踏み台32が展開位置まで移動した状態においても、踏み台32を下方に付勢している。このため、非常口20から降りる乗客がプレート部材60上に乗ったのち、乗員の足が着地のためにプレート部材60から離れても、その際の反力によって踏み台32が跳ね上がることを抑制できる。
踏み台32を元の収納位置に戻すには、第2の扉14を閉め、さらに踏み台32を収納位置まで手で回動上昇させる。この状態を保ったまま、第1の扉13を閉めると、係合部材90の抑えプレート91が、板ばね部材92を介して、踏み台32のプレート部材60を車両内方側に押圧する。この状態から第1および第2の扉13,14を周知の扉ロック装置(図示せず)によって施錠すれば、踏み台32が収納位置に保持される。この収納位置では、ねじりコイルばね33の反発荷重によって踏み台32が車両外方に付勢され続ける。
扉13が閉鎖される際、扉13が車両内方向に押されることにより、ウエザストリップ22(図4に示す)が圧縮されて撓む。このため扉13はウエザストリップ22の撓みしろに相当する分だけ、図9に矢印A2で示す方向に押し込まれる(オーバーランする)ため、相対的に受け部60aが図9に2点鎖線P1で示す位置まで移動する。このとき板ばね部材92の移動側端部92cが矢印Z1方向に移動しながら、撓み部92bが板厚方向に撓む。
このことにより扉13の前記オーバーランが吸収され、係合部材90から受ける反力が緩和される。このため、扉13やヒンジ15あるいは係合部材90に過剰な負荷がかかることを回避でき、破損や変形を防止できる。この扉13は、ウエザストリップ22の弾力によって押し返されるため、相対的に受け部60aが図9に2点鎖線P2で示す位置に戻り、この位置にて周知の扉ロック装置によって保持される。
本実施形態のステップ装置30によれば、踏み台32の収納位置において、ねじりコイルばね33の弾力と板ばね部材92の弾力に応じて踏み台32が保持されるため、車両10の走行中に踏み台32ががたつくことが抑制される。しかも非常扉12を開ける際には、先に開く第1の扉13が開いた瞬間に、ねじりコイルばね33の弾力と踏み台32の自重によって、踏み台32が速やかに展開位置まで移動し、踏み台32のプレート部材60を瞬時に使用可能な水平状態にすることができる。
そしてこの踏み台32は、展開位置においても、ねじりコイルばね33の反発荷重によって下方に付勢され続けるため、踏み台32が展開位置から跳ね上がることを抑制することができ、より安全に使用することができる。また、インターロック手段として機能するスイッチ80が組込まれていることにより、非常扉12を使用しているときに車両10が走行することを抑制でき、安全性をさらに高めることができる。
以上説明した車両用扉装置によれば、扉13が開かない限り、踏み台32が展開位置まで移動することがないので、走行中あるいは停車中において何らかの原因により踏み台32が出ることが無く安全である。
なお本発明の車両用扉装置は、両開き式の扉に限らず、片開きの扉にも適用できるし、非常口以外の乗降口に使用することもできる。また本発明を実施するに当たって、扉、踏み台、弾性部材、係合部材をはじめとして、本発明の構成要素を適宜に変形して実施できることは言うまでもない。
10…車両
13,14…扉
13a…インナパネル
13b…アウタパネル
13c…膨出部
13e…底壁
30…ステップ装置
32…踏み台
33…ねじりコイルばね(弾性部材)
60a…受け部
90…係合部材
91…抑えプレート
92…板ばね部材(弾性部材)
101…カバープレート
13,14…扉
13a…インナパネル
13b…アウタパネル
13c…膨出部
13e…底壁
30…ステップ装置
32…踏み台
33…ねじりコイルばね(弾性部材)
60a…受け部
90…係合部材
91…抑えプレート
92…板ばね部材(弾性部材)
101…カバープレート
Claims (5)
- 車体に設けられたヒンジを中心に回動する扉と、
前記扉の下方に設けられ、前記扉の開放に連動して収納位置から車両外方向の展開位置に移動する踏み台と、
前記踏み台を車両外方向に向けて付勢する弾性部材と、
前記扉の下端から下方に延在し、前記踏み台が前記収納位置にありかつ前記扉が閉じた状態において前記踏み台の上部の受け部を車両内方向に向けて押圧する係合部材と、
を具備したことを特徴とする車両用扉装置。 - 前記扉は、アウタパネルと、外周部が前記アウタパネルに接合されかつ車室内側に膨出する膨出部を有するインナパネルとによって構成され、前記係合部材が前記インナパネルの前記膨出部の下部の底壁に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用扉装置。
- 前記係合部材は、前記扉の下部に固定される抑えプレートと、該抑えプレートの車室内側の面で前記踏み台の前記受け部に対向する部位に取付けられた弾性部材と、を有することを特徴する請求項1または2に記載の車両用扉装置。
- 前記弾性部材が帯状の板ばね部材からなり、該板ばね部材は、前記抑えプレートに固定される固定側端部と、山形に成形され該板ばね部材の厚み方向に撓むことができる撓み部と、該撓み部が撓む際に前記固定側端部から離れる方向に移動する移動側端部とを有し、前記撓み部の頂部において前記踏み台の前記受け部を車両内方向に向けて押圧することを特徴とする請求項3に記載の車両用扉装置。
- 前記踏み台の前記受け部に、前記板ばね部材と接する部位を覆うカバープレートが配置され、該カバープレートには前記受け部の端縁を覆うべくカールした形状の縁部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用扉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373554A JP2007176187A (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 車両用扉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373554A JP2007176187A (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 車両用扉装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007176187A true JP2007176187A (ja) | 2007-07-12 |
Family
ID=38301806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005373554A Withdrawn JP2007176187A (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 車両用扉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007176187A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101071161B1 (ko) | 2009-03-17 | 2011-11-17 | 한국교통연구원 | 자동차의 접이식 도어 스텝 |
JP2013107630A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Magna Internatl Inc | 自動ステップボード用ロッカーモール取付システム |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005373554A patent/JP2007176187A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101071161B1 (ko) | 2009-03-17 | 2011-11-17 | 한국교통연구원 | 자동차의 접이식 도어 스텝 |
JP2013107630A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Magna Internatl Inc | 自動ステップボード用ロッカーモール取付システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007245959A (ja) | 車両用扉装置 | |
JP3924814B2 (ja) | 車両のシート装置 | |
JP4991725B2 (ja) | 歩行者を保護する自動車のボンネットのヒンジ組立体 | |
EP1564089A2 (en) | Flip-up type hood for vehicle | |
CN109881999A (zh) | 用于主动式行人安全闩锁的相对移位机构 | |
JP2008143498A (ja) | アクティブヘッドレストの高さ保持装置 | |
JP2000280744A (ja) | 車両のドア構造 | |
US5409262A (en) | Vehicle safety system | |
JP2005538896A (ja) | 自動車ボディ及び自動車 | |
JP2007501161A (ja) | 自動車両への正面衝突の際に人を保護する装置を手動で逆動させる装置 | |
JP2009234530A (ja) | 車両用スロープ装置 | |
JP2007176186A (ja) | 車両用ステップ装置 | |
JP2007176187A (ja) | 車両用扉装置 | |
JPH1199858A (ja) | 車両用シート構造 | |
JP4751768B2 (ja) | 車両用ドアハンドル構造 | |
JP5135036B2 (ja) | フードロック装置 | |
JP4180558B2 (ja) | 車両のスロープ構造 | |
CA3011976C (en) | Utility vehicle with side restraint | |
JP4290016B2 (ja) | 車両用スロープ装置 | |
JP4011223B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2004203249A (ja) | リフトアップ装置及びリフトアップシステム構造 | |
JP2009056973A (ja) | 車両用フードの跳ね上げ装置 | |
JP6538120B2 (ja) | 車両用スロープ構造 | |
JP4682009B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
JPH11321410A (ja) | 車両用シート格納装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090303 |