JP2007171498A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171498A
JP2007171498A JP2005368252A JP2005368252A JP2007171498A JP 2007171498 A JP2007171498 A JP 2007171498A JP 2005368252 A JP2005368252 A JP 2005368252A JP 2005368252 A JP2005368252 A JP 2005368252A JP 2007171498 A JP2007171498 A JP 2007171498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
polygon mirror
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005368252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakahata
浩志 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005368252A priority Critical patent/JP2007171498A/ja
Priority to US11/567,424 priority patent/US7548361B2/en
Priority to CNB200610168582XA priority patent/CN100437372C/zh
Publication of JP2007171498A publication Critical patent/JP2007171498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 特色の画像形成ユニットが取付けられても装置が大型化を防止しつつ、特色の画像形成ユニットを用いない場合の部品点数を軽減。
【解決手段】 イエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の各色のトナー像をそれぞれの像担持体上に形成する複数の画像形成部と、この複数の画像形成部のそれぞれの像担持体に像露光するための第一光学ユニットと、有し、前記各色と異なる色のトナー像を形成する特別色用画像形成部と特別色用画像形成部に像露光するための第二光学ユニットとの設置が可能である画像形成装置において、第一光学ユニットは一体で画像形成装置に対して着脱可能であり、前記第二光学ユニットは第一光学ユニットから独立して画像形成装置に対して着脱可能である構成。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真複写機・同プリンタ等の画像形成装置に関し、特に画像形成装置における走査式光学装置の構成に関する。
従来の技術を、図5〜図10を用いて説明する。図5はカラー画像をプリントする画像形成装置であり、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対して独立した像担持体(以下、感光ドラムと表記)を持つ。感光ドラムは導電体に感光層を塗布したもので、走査式光学装置から出射されたレーザ光により静電潜像を形成する。21は図示しない画像読取装置もしくはパーソナルコンピュータ等から送られてきた画像情報に基づいてレーザ光を照射する走査式光学装置である。22は前記感光ドラムに摩擦帯電されたトナーで感光ドラム上にトナー像を形成する現像器である。23は前記感光ドラム上のトナー像を記録材に搬送するための中間転写ベルトである。24はトナー像を形成する記録材を格納する給紙カセットである。25は記録材上に転写されたトナー像を熱により記録材に吸着させる定着器である。26は定着された記録材を積載する排紙トレイである。27は感光ドラムに残ったトナーをクリーニングするクリーニング装置である。
画像形成は、走査式光学装置から画像情報に基づいてレーザ発光した光を感光ドラム上に照射することで、帯電器により帯電された感光ドラムに静電潜像を形成する。その後現像器内で摩擦帯電されたトナーを前記静電潜像に付着させることで前記感光ドラム上にトナー像が形成される。前記トナー像は前記感光ドラム上から中間転写ベルト上に転写され、本体下部に設けられた給紙カセットから搬送された記録材にトナー像を再度転写することで画像が記録材に形成される。記録材上に転写された画像は定着器によりトナーを定着され、排紙トレイ上に積載される。
図6は図5の走査式光学装置を示した図であり、左右対称形状であるため図中の記号は片側のみ示す。この走査式光学装置は1枚のポリゴンミラー28に対して両側にそれぞれ2本のレーザ光が入射して、各々の感光ドラムを照射光E1〜E4で露光する方式である。その光学配置は斜入射光学系であって、第二の結像レンズを、レーザ光を分離した後にそれぞれ配置した構成である。ここで斜入射光学系とは、レーザ光をポリゴンミラーから出射した後方で上下の各光路を分離するものである。そのため、図7に示すようにポリゴンミラー面の法線とポリゴンミラー35の回転方向で定義される平面(図中X−Y平面)を基本平面とすると、図中の基本平面に対して互いに異なる角度で入射する光学系である(この角度を斜入射角と称す)。
この走査式光学装置は、走査式光学装置を埃から保護するための防塵ガラス32、各光学要素を組み付ける光学箱33、前記防塵ガラスが取り付けられ前記光学箱を封鎖する上蓋34によって外界から遮蔽されている。
ポリゴンミラー28から出射した2本のレーザ光は第一の結像レンズ29を透過し、感光ドラム側を通過するレーザ光は分離用折り返しミラー31cで下方向に反射される。ここで第一の結像レンズ29はレーザ光が互いに異なる角度で入射するためシリンダーレンズで構成しており、副走査方向へはそれぞれの光路に対して配置した第二の結像レンズ30で結像させる。レーザ光E2は他方のレーザ光と交差して下方に向かい、途中に設けられた第二の結像レンズを透過した後に光学箱下面に配置された折り返しミラー31bによって再反射され、第一の結像レンズ横を通過して感光ドラム上に照射される。
ここで、両端部の感光ドラムを照射するレーザ光E1、E4は、分離用折り返しミラーの直下を通過し、第二の結像レンズを透過した後に折り返しミラー31aで感光ドラムへ照射される。そして、分離用折り返しミラーは2本のレーザ光が各部品公差やポリゴンモータの面倒れ等によって光束のケラレが発生しない位置に配置されている。次に、この斜入射光学系のもつ特性について説明する。斜入射光学系を採用した走査式光学装置は、ユニットのコンパクト性を維持しつつ、複数のビームを同時に偏向走査することが可能な光学系である。
しかし一方で、斜入射角が0、つまりポリゴンミラーの反射面に対して垂直にビームが入射する光学系と比較して斜入射光学系は面倒れによるピッチムラ(以下、これを面倒れと記述する)が原理上悪化してしまう。これは、ポリゴンモータの回転軸に対して反射面が偏心することが原因である。図8に斜入射光学系におけるポリゴンミラー近傍の光線軌跡を示す。回転軸に対してdだけ偏心しているポリゴンミラー35に斜入射角αでビームが入射している状態を表している。通常この偏心は、ポリゴンミラー単体でのバラツキ、モータの回転軸とポリゴンミラーの間に生じるガタ、の二つの要因がある(以下、これらによるポリゴンミラー反射面の回転軸に対する偏心を面偏心と記述する)。
図のようにポリゴンミラーが回転軸に対してdだけ面偏心が発生すると、ポリゴンミラーが1回転する間に反射面がdだけずれてしまう。斜入射光学系では、この面偏心によってポリゴンミラーでの反射位置にズレが生じ、ビームが破線で示すように副走査方向にずれることになる。その結果、面倒れと同じ周波数(ポリゴンミラーの回転周波数)の副走査ズレが発生する。この面偏心による面倒れ成分は、斜入射角が大きいほど悪化するため、できる限り低く抑えることが必要である。そのため、感光ドラムの本数が4本よりも多い画像形成装置を1枚の回転多面鏡で走査する場合、前記回転多面鏡に対する左右及び上下の光学的な対称性が損なわれた光路が発生し、他の光路と比較して性能の劣化が生じてしまう。
しかし昨今では、画像形成装置の高画質化に対する要求が高まっており、従来のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色ではなく、さらにこれらと色と異なる色を追加できる画像形成装置が望まれている。このような感光ドラムの本数が5本以上有する画像形成装置における構成としては、以下の構成が開示されている。特開平09−146333号公報には、図9に示すようにイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本色系と光沢性の無いブラックという特色系のあわせて5つの画像形成部も有し、露光は全て個別の走査式光学装置で露光する構成が記載されている。
特開平09−146333号公報
しかし、特色の画像を形成する画像形成ユニットを取付けると、感光ドラムの数が増えるために画像形成装が大型化しやすい。そのため、図10のようにそれぞれの感光ドラムに対して各々露光ユニットを設けずに、一の露光ユニットから複数の感光ドラムへ像露光を行うことで、回転多面鏡等を減らすことができ、感光ドラム間の距離の短縮を図れる。
そのために、できるだけ光学ユニットの数を減らすことが望ましい。そこで、特色のトナー画像を形成するための画像形成ユニットの装着を選択できるような画像形成装置においても、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本色系と特色系の感光ドラムのそれぞれに像露光する露光ユニットを一つにまとめる方法がある。
この方法により、特色の画像形成ユニットが用いられる画像形成ユニットに対しては、装置の大型化防止、部品点数の削減することができる。
しかし、5本以上の感光ドラムを一枚のポリゴンミラーで偏向走査を行う走査式光学装置では、ビーム分離のために斜入射角が他と異なった光路を設ける必要があるため、必然的に斜入射角が他の光路よりも大きい光路が発生してしまう。その結果、光学ユニットの鉛直方向(ポリゴンミラー回転軸方向)の大きさ(高さ)が大きくなる。別の方法として、ポリゴンミラーに対して水平に一方向に3本のビームを照射する方法がある。しかし、この場合であっても、一方向に3本のビームを走査するためにはポリゴンミラーが非常に厚くなり、光学ユニットの鉛直方向の大きさが大きくなる。
そのため、特色の画像形成ユニットが取付けられても装置が大型化を防止しつつ、特色の画像形成ユニットを用いない場合の部品点数を軽減する方法が求められる。
そこで本願発明は、イエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の各色のトナー像をそれぞれの像担持体上に形成する複数の画像形成部と、この複数の画像形成部のそれぞれの像担持体に像露光するための第一光学ユニットと、有し、前記各色と異なる色のトナー像を形成する特別色用画像形成部と特別色用画像形成部に像露光するための第二光学ユニットとの設置が可能である画像形成装置において、
第一光学ユニットと前記第二光学ユニットは、それぞれ独立して画像形成装置に対して着脱可能である。
本願発明により、特色を用いる画像形成装置と特色を用いない画像形成装置間でイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の光学ユニットの数を減らすと共に、画像形成装置の像担持体間の距離及び高さを小さくすることができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。なお、これら実施例は、本発明における最良の実施の形態の一例ではあるものの、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
画像形成装置について図1を用いて簡単に説明する。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、ライトシアン、ライトマゼンタの各色に対して独立した像担持体(以下、感光ドラムと表記)の取り付けが可能である。感光ドラムは導電体に感光層を塗布したものである。2、3は、後述するが、図示しない画像読取装置もしくはパーソナルコンピュータ等から送られてきた画像情報に基づいてレーザ光を照射する走査式光学装置である。111cは、感光ドラムを帯電する帯電部材である帯電ローラである。111bは前記感光ドラムに摩擦帯電されたトナーで感光ドラム上にトナー像を形成する現像器である。23は前記感光ドラム上のトナー像を記録材に転写するための中間転写体である中間転写ベルトである。28は、感光ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写するための一次転写部材である。また、111dは、感光ドラム上のトナー像が中間転写ベルトに転写される工程後に感光ドラム上に残留したトナーを除去するためのクリーニング部材である。24はトナー像を形成する記録材を格納する給紙カセットである。25は記録材上に転写されたトナー像を熱と圧により記録材に吸着させる定着器である。26は定着された記録材を積載する排紙トレイである。本実施例では、画像形成ユニットは、感光ドラムと帯電部材と現像器とクリーニング部材とが一体に着脱できるカートリッジである。そして、トナーの色がそれぞれ異なるカートリッジが図示するように並べられて配置されている。
画像形成の工程について説明する。それぞれのカートリッジで、中間転写ベルトに転写するトナー像が形成される。走査式光学装置から画像情報に基づいてレーザ発光した光を感光ドラム上に照射することで、帯電部材111Cにより帯電された感光ドラムに静電潜像を形成する。その後、静電潜像をトナーにより現像する現像手段111b内で摩擦帯電されたトナーを前記静電潜像に付着させることで前記感光ドラム上にトナー像が形成される。このトナー像は、一次転写部材28により中間転写ベルトに転写される。転写後に感光ドラムに残留したトナーは111dのクリーニング部材によりクリーニングされる。カラー画像を形成するときには、それぞれのカートリッジで形成されたトナー像が中間転写ベルト上で重ねられるように転写される。各色トナー像が重ねられたトナー像は前記感光ドラム上から二次転写部材29により中間転写ベルト23上に転写され、本体下部に設けられた給紙カセットから搬送された記録材にトナー像を再度転写することで画像が記録材に形成される。記録材上に転写された画像は定着器によりトナーを定着され、排紙トレイ上に積載される。なお、それぞれの感光ドラムと中間転写体は矢印の方向に回転するものである。
図2に本発明第一の実施例における画像形成装置に搭載された走査式光学装置、および複数のカートリッジとを拡大した図を示す。
図2は、感光ドラムを6本有する画像形成装置に搭載される画像形成部を示した図である。本実施例では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を現像する感光ドラムは1a〜1dに順に対応して並べられている。また、一枚の回転多面鏡であるポリゴンミラーで4色の感光ドラムを露光する走査式光学装置2が配置されている。
また、この4色とは異なる色、例えば、ライトシアン、ライトマゼンタの特色の2色に対して、前記走査式光学装置2と同様に一枚のポリゴンミラーで2色の感光ドラム1eおよび1fを露光する走査式光学装置3が並列に配置されている。なお、ライトシアンはシアンと色相が同じで濃度の異なる色であり、ライトマゼンタはマゼンタと色相が同じで濃度の異なる色である。
以下は、それぞれ対称な光学系であるため片側のみを用いて説明する。図において4および5はレーザ発光したビームを偏向走査する回転多面鏡であるポリゴンミラーである。6a〜6bはレーザ光をドラム上でスポット結像させるための第一の結像レンズである。また、7a〜7cは前記第一の結像レンズとともにドラム上でスポット結像させる第二の結像レンズであり、前記第一の結像レンズと合わせてfθレンズと呼ばれている。
このような走査光学系では、ポリゴンミラーによって偏向走査された各ビームを後方で分離するために、全てのビームの斜入射角が異なるように設定されている。そのため、第一の結像レンズは従来例と同様に、副走査方向に屈折力を持たないシリンダーレンズで構成されている。
8a〜8eは前記第一の結像レンズを透過したレーザ光を所定の方向へ反射させる反射板である折り返しミラーである。9および10は各光学要素を支持・固定する光学ユニットである光学箱である。
図2の各走査式光学装置は、図示しない4ヶ所および2ヶ所の光源からレーザ光が出射され、中央に配置されたポリゴンミラーによって各ビームが左右対称に偏向走査される。偏向走査された各ビームは、上述した光学系を透過・反射し、光学箱を遮蔽する上蓋11aおよび11bに取り付けられた防塵ガラス12a〜12cを透過し、各感光ドラム(像担持体)にレーザ光が照射される。
図2に示す各光学系は、各ビームの斜入射角が同一の大きさで対称であるため、スポット径、面倒れ、深度等に代表される光学的な性能は全てのビームで同一である。本発明ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の感光ドラムへの露光を一枚のポリゴンミラーで偏向走査する走査式光学装置を用いて行う。他の感光ドラムについても先の走査式光学装置と同一の光学系を用いた別ユニットを用いて露光を行うと共に露光する感光ドラムが4本になるまでは一枚のポリゴンミラーで偏向走査を行う。これは、感光ドラムの本数が4本までは、露光する各ビームの斜入射角を対称に配置することで同一の角度設定が可能である。かつ、その角度はミラー等の光学部材によってビームのケラレが発生しない程度で低く抑えることができる。そのため、斜入射光学系の性能を最も高く維持することができるためである。
斜入射角が0の光学系、つまりポリゴンミラーの反射面に対して垂直に偏向走査する方式に対しても従来例で説明したように、上下2光路までが現実的な配置であり、その場合は斜入射光学系と同様に4色までしか露光できない。このように一枚のポリゴンで同一の光学性能を維持できるドラム本数は4本までであり、本実施例ではその同一のポリゴンで露光する色はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックである。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色を露光する光学系を同一の走査式光学装置内に収容することで走査線の傾き、走査線の湾曲、倍率等の光学的な調整を4色間の相対的な関係を考慮して調整を行うことができる。そのため、基本4色間の色ずれを良好に維持することができるためである。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック基本4色は画像形成時に多用される色であり、階調性向上や二次色の色再現向上のための中間色と比較して、色ずれを良好に保つことが望ましい。さらに、その他の色を露光するビームもさらに異なるもう一枚のポリゴンミラーで偏向走査することで、前記4色と同一の光学性能とすると共にドラム本数の増加に対して装置の大型化を抑制することができる。
このように光学装置をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色用の光学ユニットを一体にし、画像形成装置から一体で着脱可能とした。また、ライトシアンとライトマゼンタの特色用の光学ユニットを一体にし、画像形成装置から一体で着脱可能とした。また、画像形成装置には、特色用の画像形成ユニット及び特色用の光学ユニットの取り付け部が予め設けられているものである。
この構成によりオプションとして特色用の画像形成ユニットを取付け可能な画像形成装置において、特色用の画像形成ユニットを取付けない場合には、特色用の光学ユニットを取付ける必要がないため、部品点数を少なくすることができる。一方、特色用の画像形成ユニットをオプションとして取付ける際には、画像形成ユニットと特色用の光学ユニットとを取付けることで特色を用いる画像形成が可能となる。この構成により、特色を用いる際に基本色用の光学ユニットを変更しなくても、簡単に特色用の装置を取付けることができる。以上のように、本願発明の第一光学ユニットと前記第二光学ユニットは、それぞれ独立して画像形成装置に対して着脱可能である。
このように、本願発明により、特色を用いる画像形成装置と特色を用いない画像形成装置間でイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の光学ユニットの数を減らすと共に、画像形成装置の像担持体間の距離及び高さを小さくすることができる。
(その他の実施例)
ここで、実施例1では、感光ドラムの数は6本の構成であったが、5本以上であれば他の本数であっても良い。例として他の構成を図3および図4に示す。図3は感光ドラムの本数が5本の画像形成部を露光する走査式光学装置の構成を示した場合であり、図4は感光ドラムの本数が7本の画像形成装置の画像形成部を露光する走査式光学装置の構成を示した場合を示す。
図のように、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各感光ドラム13a〜13dおよび14a〜14bに対して一枚のポリゴンミラーで偏向走査する走査式光学装置を用いて露光する。そして、他の色に対しても図2と同様に、前記ポリゴンミラーと異なる一枚のポリゴンミラーを用いて他の色を露光する。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色と異なる色に対する露光は、露光対象の色が4色までは一枚のポリゴンミラーで対応することができる。ここで、走査式光学装置に対して、複数の感光ドラムに対して斜入射光学系を用いる必要はなく、従来例にて示したように2段方式のポリゴンミラーを使用しても良い。
ここで、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色以外の色については、特にライトシアン、ライトマゼンタである必要は無く、例えば透明トナーや白色トナー等の他の色であっても良い。さらに色については特にその順序は問わない。
また、本実施例で示した走査式光学装置の光学的な配置は必ずしも図示している構成である必要はなく、4本の感光ドラムを露光するビームの斜入射角が全て等しければ、本発明の効果を得ることができることは明らかである。
本実施例で述べたように、5色以上の多色画像形成を行う画像形成装置において、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の感光ドラムへの露光を一枚のポリゴンミラーで偏向走査する走査式光学装置を用いて行う。また、他の感光ドラムについても先の走査式光学装置と同一の光学系を用いた別ユニットを用いて露光を行い、且つ、露光する感光ドラムが4本になるまでは一枚のポリゴンミラーで偏向走査を行う。これにより、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色間の色ずれを良好に保ちつつ、全ての露光ビームの光学性能が同一とすることができ、ドラム本数の増加に対して装置の大型化を抑制することができる。
また、上記実施例では、画像形成ユニット(カートリッジ)は、感光ドラム、帯電部材、現像器、クリーニング部材からなる構成であった。しかし、本願発明はこれに限定するものではなく、感光ドラムと他の構成を有しており、一体で画像形成装置から着脱可能である構成であっても問題ない。
以上説明したように、特色を用いる画像形成装置と特色を用いない画像形成装置間でイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の光学ユニットの数を減らすと共に、画像形成装置の像担持体間の距離及び高さを小さくすることができる。
本発明第一の実施例の画像形成部を説明する図である。 本発明第一の実施例の画像形成部を説明する図である。 本発明第一の実施例の画像形成部を説明する図である。 本発明第一の実施例の画像形成部を説明する図である。 従来例の画像形成装置を説明する図である。 従来例の走査式光学装置を説明する図である。 走査式光学装置の基本平面を説明する図である。 回転多面鏡の面偏心による影響を説明する図である。 従来例の画像形成部を説明する図である。 従来例の画像形成部を説明する図である。
符号の説明
1 画像形成ユニット
1a〜1f、13a〜13d、14a〜14d 感光ドラム
2、3、21 走査式光学装置
4、5、28、35 ポリゴンミラー
6a、6b、29 第1の結像レンズ
7a〜7c、30 第2の結像レンズ
8a〜8e、31a〜31c 折り返しミラー
9、10、33 光学箱
11a、11b、34 上蓋
12a〜12c、32 防塵ガラス

Claims (5)

  1. イエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の各色のトナー像をそれぞれの像担持体上に形成する複数の画像形成部と、この複数の画像形成部のそれぞれの像担持体に像露光するための第一光学ユニットと、有し、前記各色と異なる色のトナー像を形成する特別色用画像形成部と特別色用画像形成部に像露光するための第二光学ユニットとの設置が可能である画像形成装置において、
    第一光学ユニットと前記第二光学ユニットは、それぞれ独立して画像形成装置に対して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一光学ユニットは略中央部に回転多面鏡を配置しており、前記4色の像露光のためのレーザのうちの2色のレーザが回転多面鏡に反射される側は残りの2色のレーザが回転多面鏡に反射される側と回転多面鏡に対して反対側であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記4色の像露光のための各レーザは回転多面鏡により反射される面に対して回転多面鏡の回転軸の方向に斜入射することを特徴とする請求項1から請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。
  4. イエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の各色と異なる色は、色相が同じで濃度の異なる色であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記第二光学ユニットにより画像形成装置に設置可能である全ての特別色用画像形成部の像露光が行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005368252A 2005-12-21 2005-12-21 画像形成装置 Pending JP2007171498A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368252A JP2007171498A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 画像形成装置
US11/567,424 US7548361B2 (en) 2005-12-21 2006-12-06 Image forming apparatus
CNB200610168582XA CN100437372C (zh) 2005-12-21 2006-12-21 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368252A JP2007171498A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007171498A true JP2007171498A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38173102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368252A Pending JP2007171498A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7548361B2 (ja)
JP (1) JP2007171498A (ja)
CN (1) CN100437372C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057804A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2014198455A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
US8928716B2 (en) 2012-02-06 2015-01-06 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus in which a plurality of scanning optical systems except one include a reflecting mirror
EP2911010A1 (en) 2014-02-25 2015-08-26 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus
US10317830B1 (en) 2018-01-25 2019-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232855A (ja) * 2000-12-25 2001-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置の調整方法及び光ビーム走査ユニットの交換方法
JP2004102273A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2005148463A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472399B2 (ja) 1995-11-22 2003-12-02 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2003228222A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられるベルトモジュール
JP2004021133A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Canon Inc 走査光学装置
JP5013652B2 (ja) * 2003-06-13 2012-08-29 キヤノン株式会社 走査式光学装置
JP2005215189A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2005308962A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2006030912A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び走査ユニット
JP4861662B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232855A (ja) * 2000-12-25 2001-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置の調整方法及び光ビーム走査ユニットの交換方法
JP2004102273A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2005148463A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057804A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびカラー画像形成装置
US8928716B2 (en) 2012-02-06 2015-01-06 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus in which a plurality of scanning optical systems except one include a reflecting mirror
JP2014198455A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
US9122184B2 (en) 2013-03-13 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a downsized image carrier of an additional color therein
EP2911010A1 (en) 2014-02-25 2015-08-26 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus
US10317830B1 (en) 2018-01-25 2019-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN1987675A (zh) 2007-06-27
CN100437372C (zh) 2008-11-26
US20070139747A1 (en) 2007-06-21
US7548361B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819446B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
US7684099B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2005004050A (ja) 走査式光学装置
JP6882001B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006267398A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2018132643A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004354848A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
EP2602669B1 (en) Laser scanning unit and colour image forming apparatus including the same
JP2010049061A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007171498A (ja) 画像形成装置
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP2002148542A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2008112041A5 (ja)
JP4654004B2 (ja) 画像形成装置
JP2011039306A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005091966A (ja) 光走査装置およびそれを用いたカラー画像形成装置
JP2013041011A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4503317B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP2008107581A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007133189A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP5826365B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007271835A (ja) 画像形成装置
JP4374493B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003270568A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2001310500A (ja) 光書き込みユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108