JP2007169430A - サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ - Google Patents

サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007169430A
JP2007169430A JP2005368287A JP2005368287A JP2007169430A JP 2007169430 A JP2007169430 A JP 2007169430A JP 2005368287 A JP2005368287 A JP 2005368287A JP 2005368287 A JP2005368287 A JP 2005368287A JP 2007169430 A JP2007169430 A JP 2007169430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
rubber composition
rubber
integer
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860258B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kunisawa
鉄也 國澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005368287A priority Critical patent/JP4860258B2/ja
Publication of JP2007169430A publication Critical patent/JP2007169430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860258B2 publication Critical patent/JP4860258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐久性および転がり抵抗性の向上をバランスよく両立させたサイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤを提供する。
【解決手段】ゴム成分100質量部に対して、補強剤を25〜100質量部、および一般式(1)
−(R−Sxn− (1)
(式中、Rは
Figure 2007169430

xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表わす)
を満足する化合物を2〜30質量部含有するサイドウォール用ゴム組成物、およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明は、サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤに関する。
従来よりタイヤのトレッド用ゴム組成物を改良して、タイヤの転がり抵抗を低減させる(転がり抵抗性を向上させる)、あるいはウェットグリップ性能を向上させるなど数々の研究がなされている。しかし、トレッド用ゴム組成物の改良だけでは、転がり抵抗性の向上には限界があるため、他のコンポーネントにおいても転がり抵抗性の向上化を検討する必要があった。
トレッドについで転がり抵抗に対する寄与が大きいタイヤ部材としては、サイドウォールがあげられる。
一般的に転がり抵抗性を向上させるために、充填剤としてシリカを用いることが行われているが、サイドウォール用ゴム組成物にシリカを配合した場合、転がり抵抗は低減する一方で、耐久性(ゴム強度)が低下するという問題があった。
また、従来から用いられている充填剤であるカーボンブラックの配合量を少なくすることが考えられるが、その場合でも、転がり抵抗は低減するが、耐久性(ゴム強度)が低下するという問題があった。
特許文献1には、特定のサルファイドポリマーを配合するクローラ用ゴム組成物が開示されているが、サイドウォール用ゴム組成物を改良することによってタイヤの転がり抵抗性の向上させたものではなかった
以上のように、耐久性(ゴム強度)および転がり抵抗性の向上をバランスよく両立させたサイドウォール用ゴム組成物は今まで得られていなかった。
特開2005−48083号公報
本発明は、耐久性および転がり抵抗性の向上をバランスよく両立させたサイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分100質量部に対して、補強剤を25〜100質量部、および一般式(1)
−(R−Sxn− (1)
(式中、Rは
Figure 2007169430
xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表わす)
を満足する化合物を2〜30質量部含有するサイドウォール用ゴム組成物に関する。
また、本発明は、前記サイドウォール用ゴム組成物からなるサイドウォールを有するタイヤに関する。
本発明によれば、分子内に硫黄原子を含むポリマーを加硫剤として含有するサイドウォーr用ゴム組成物をサイドウォールとして用いることにより、サイドウォールの耐久性(ゴム強度)およびタイヤの転がり抵抗性の向上をバランスよく両立させることができる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、ゴム成分、補強剤、および一般式(1)
−(R−Sxn− (1)
(式中、Rは
Figure 2007169430
xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表わす)
を満足する化合物(以下、化合物1)からなる。
ゴム成分としては、天然ゴム(NR)、各種ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)、スチレン−イソプレン共重合ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合ゴムなどのジエン系ゴムがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、ゴムの強度と低燃費性のバランスに優れる点で、ゴム成分としてNRおよび/またはBRが好ましい。
補強剤としては、シリカ、カーボンブラック、タルク、クレーなどが挙げられる。なかでも、ゴムの補強性および低燃費性の向上効果が得られることから、カーボンブラック、シリカが好ましく、カーボンブラックがより好ましい。
補強剤としてカーボンブラックを使用する場合、カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(N2SA)は20m2/g以上が好ましく、25m2/g以上がより好ましい。N2SAが20m2/g未満では、サイドウォール用ゴム組成物としてのゴム強度が充分得られない傾向がある。また、カーボンブラックのN2SAは210m2/g以下が好ましく、190m2/g以下がより好ましい。N2SAが210m2/gをこえると、未加硫時のゴム粘度が高くなって加工性の面で好ましくなく、また、燃費が悪化する傾向がある。
補強剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して25質量部以上、好ましくは30質量部以上である。含有量が25質量部未満では、ゴム強度が低下する傾向があり好ましくない。また、補強剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して100質量部以下、好ましくは95質量部以下である。含有量が100質量部をこえると、未加硫時のゴム粘度が高くなり、加工性の面で好ましくなく、燃費が悪化する傾向があり好ましくない。
本発明で使用する化合物1は、一般式(1)
−(R−Sxn− (1)
(式中、Rは
Figure 2007169430
xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表わす)
を満足する。本発明において、化合物1は加硫剤として用いられる。
一般式(1)中、xは3〜6の整数、好ましくは3〜5の整数である。xが3未満では、加硫が遅延され、nが6をこえると、ゴム組成物の製造が困難となる。
一般式(1)中、nは10〜400の整数、好ましくは10〜300の整数である。nが10未満では、化合物1が揮発しやすく取り扱いが困難になり、nが400をこえると、ゴムとの相溶性が悪化する。
一般式(1)中、mは2〜5の整数、好ましくは2〜4の整数、さらに好ましくは2〜3の整数である。mが2未満では、得られたゴム組成物の屈曲性能が低下する傾向があり、mが5をこえると、ゴム組成物の充分な硬度が獲られない傾向がある。
化合物1の含有量は、ゴム成分100質量部に対して2質量部以上、好ましくは2.5質量部以上である。含有量が2質量部未満では、サイドウォール用ゴム組成物としてのゴム強度が充分に得られない傾向があり好ましくない。また、化合物1の含有量は、ゴム成分100質量部に対して30質量部以下、好ましくは25質量部以下である。含有量が30質量部をこえると、サイドウォールの耐久性が低下する。
化合物1を本発明のサイドウォール用ゴム組成物に配合することで、以下のような架橋ユニットをゴムに導入することができ、加硫速度およびスコーチに影響を与えることなく、リバージョンを大幅に抑制することができる。また、一般の硫黄架橋では充分に得られないゴム組成物の耐熱性や、動的なストレスに対する耐性を得ることが可能である。さらに、ブルームしにくいため、外見上においても良好なサイドウォール用ゴム組成物を得ることができる。
Figure 2007169430
化合物1は、ゴム組成物の製造において、80〜130℃の温度条件下で添加され、混練りされることが好ましい。80℃未満では、充分な混練りがなされず、また、130℃をこえると、加硫が開始されてしまうため、充分な混練りがなされないという問題が生じる。
化合物1は、硫黄などの加硫剤とともに使用することもできる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物には、前記加硫剤とともに、加硫促進剤を含有することが好ましい。加硫促進剤としては、スルフェンアミド系などの一般的なものが使用される。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.3〜15重量部が好ましい。加硫促進剤の含有量が0.3重量部未満では、充分な加硫がなされず、ゴム強度が著しく低下する傾向がある。また、加硫促進剤の含有量が15重量部をこえると、加硫速度が非常に速くなり、加工性の面で好ましくなく、ゴム強度も低下する傾向がある。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物には、前記ゴム成分、補強剤、化合物1などの加硫剤および加硫促進剤のほかに、必要に応じて、硫黄などの加硫剤、軟化剤、ワックス、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛などを配合することができる。
本発明のタイヤは、前記ゴム組成物からなるサイドウォールを有することが好ましい。 本発明のタイヤは、加硫剤および加硫促進剤以外のものを混練りして混練物を得て、さらに該混練物に加硫剤および加硫促進剤を添加し混練して得られる未加硫ゴム組成物をサイドウォール形状に成形し、他のタイヤ部材と貼りあわせて未加硫タイヤを成形し、加硫することによって製造されることが好ましい。
実施例にもとづいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例において使用した各種薬品について、以下に記載する。
NR:RSS#3
BR:宇部興産(株)製のBR150B
カーボンブラック:昭和キャボット(株)製のN550(N2SA:41m2/g)
プロセスオイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスPS32
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
老化防止剤:フレキシス製のサントフレックス13
ステアリン酸:日本油脂(株)製の桐
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2号
硫黄:軽井沢精錬所製の硫黄
化合物1:テトラサルファイドポリマー(ポリ−3,6−ジオキサオクタン−テトラスルフィド(m=2、x=4、n=200))
Figure 2007169430
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS
実施例1〜3および比較例1〜2
(株)神戸製鋼所製1.7Lバンバリーを用いて、硫黄、化合物1および加硫促進剤を除く前記各種薬品を表1に示す配合内容にて150℃で5分間混練りした。得られた混練り物に硫黄、化合物1および加硫促進剤を加えて、二軸ローラーにて105℃で3分間練り込んだ混合物を175℃において15分間加硫することでゴム組成物を作製した。得られたゴム組成物を用いて以下の試験を行なった。
(粘弾性試験)
(株)岩本製作所製のVES−F−3により、周波数10Hz、初期歪10%、動歪2%で60℃における調製したゴム組成物のtanδ(損失正接)を測定した。tanδ値が小さいほど、転がり抵抗の低減に有利となる。
(引張試験)
JIS K6251に基づき、調製したゴム組成物からなるダンベル3号型試験片にて引張試験を実施した。この試験により各加硫ゴム組成物について、破断時のモジュラスTB(MPa)および破断時の伸びEB(%)をそれぞれ測定し、それらの積(TB×EB)をゴム強度の指標として評価した。
試験結果を表1に示す。
Figure 2007169430
化合物1を2〜30質量部の範囲で配合した実施例1〜3のゴム組成物は、化合物1が配合されていない比較例1に比べて、TB×EBの値が向上して優れたゴム強度を示し、さらに、tanδ値が低減するため、転がり抵抗の低減に有利であった。
一方、化合物1を35質量部配合した比較例2のゴム組成物は、tanδ値は低減するものの、TB×EBの値が低下するため好ましくない。

Claims (2)

  1. ゴム成分100質量部に対して、
    補強剤を25〜100質量部、および
    一般式(1)
    −(R−Sxn− (1)
    (式中、Rは
    Figure 2007169430
    xは3〜6の整数、nは10〜400の整数であり、mは2〜5の整数を表わす)
    を満足する化合物を2〜30質量部含有するサイドウォール用ゴム組成物。
  2. 請求項1記載のサイドウォール用ゴム組成物からなるサイドウォールを有するタイヤ。
JP2005368287A 2005-12-21 2005-12-21 サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ Expired - Fee Related JP4860258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368287A JP4860258B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368287A JP4860258B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169430A true JP2007169430A (ja) 2007-07-05
JP4860258B2 JP4860258B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38296426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368287A Expired - Fee Related JP4860258B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269872A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ、ならびにクリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2007297593A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167634A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk 加硫可能なゴム組成物
JP2001113919A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003113270A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005068334A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 耐変色性および耐屈曲亀裂性能に優れたゴム組成物およびそれをサイドウォールゴムに用いた空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167634A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk 加硫可能なゴム組成物
JP2001113919A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003113270A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005068334A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 耐変色性および耐屈曲亀裂性能に優れたゴム組成物およびそれをサイドウォールゴムに用いた空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269872A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ、ならびにクリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2007297593A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860258B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915467B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4421547B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4493712B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009126907A (ja) ゴム組成物
JP4606807B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4405932B2 (ja) ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有する競技用タイヤ
JP2006124601A (ja) ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP2009263420A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5101907B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4540435B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ
JP2009029961A (ja) ゴム組成物用マスターバッチおよびその製造方法
JP4472596B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2007113994A1 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4860258B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有するタイヤ
JP5313743B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ
JP4882064B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
JP4405874B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2007217465A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4405897B2 (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物およびそれからなるランフラットタイヤ
JP2007314649A (ja) 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009185164A (ja) 変性ジエン系ゴムの製造法
JP2008095073A (ja) クローラ用ゴム組成物およびそれを用いたクローラトレッドまたはクローラベースを有するゴムクローラ
JP2005272720A (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008174639A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009242581A (ja) ジエン系ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees