JP2007168360A - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007168360A
JP2007168360A JP2005371956A JP2005371956A JP2007168360A JP 2007168360 A JP2007168360 A JP 2007168360A JP 2005371956 A JP2005371956 A JP 2005371956A JP 2005371956 A JP2005371956 A JP 2005371956A JP 2007168360 A JP2007168360 A JP 2007168360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
synthetic resin
piezoelectric
flow path
piezoelectric actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005371956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655923B2 (ja
Inventor
Atsushi Hirota
淳 廣田
Atsuo Sakaida
惇夫 坂井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005371956A priority Critical patent/JP4655923B2/ja
Priority to EP20060026331 priority patent/EP1800867B1/en
Priority to US11/612,608 priority patent/US7585057B2/en
Priority to DE200660015894 priority patent/DE602006015894D1/de
Priority to CN200610168570A priority patent/CN100577423C/zh
Publication of JP2007168360A publication Critical patent/JP2007168360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655923B2 publication Critical patent/JP4655923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電層に不具合を生じさせることなく、十分な高さを有するランドを形成する。
【解決手段】ヘッド本体13を製造するには、まず、個別電極35の上面に盛り上がるように導電材料を含む樹脂ペーストをパターン印刷した後、焼成を行うことにより圧電アクチュエータ21(ランド36)を形成する(接続部材形成工程)。次に、凹部60aをランド36の中央部分に重なるように位置させて、治具60によりランド36を流路ユニット4に対して加熱しながら押圧して、流路ユニット4と圧電アクチュエータ21とを接合する(接合工程)。次に、接点53aを突出部36aに重なるように位置させて、FPC50を圧電アクチュエータ21に対して加熱しながら押圧して、ランド36と接点53aとの電気的接合を行うとともに合成樹脂層54によりランド36をFPC50に物理的に固定する(接続工程)。
【選択図】図6

Description

本発明は、インク吐出口からインクを吐出するインクジェットヘッドの製造方法に関する。
インク吐出口に連通する圧力室を有する流路ユニットと、流路ユニットに接合され、圧力室内のインクに圧力を付与する圧電アクチュエータとを有するインクジェットヘッドには、圧電アクチュエータの表面において、電極と配線部材とを電気的に接続し、配線部材を介して電極に駆動電圧を供給することによって、圧電アクチュエータを駆動しているものがある。例えば、特許文献1に記載のインクジェットヘッドにおいては、アクチュエータユニット(圧電アクチュエータ)表面に形成された個別電極の上面に、ランド部が形成されており、ランド部を介して、圧電アクチュエータの個別電極と圧電アクチュエータの上方に設けられたFPC(Flexible Printed Circuit)(配線部材)との電気的接続を行っている。これにより、ランド部が設けられている部分においてのみ圧電アクチュエータとFPCとが接触し、それ以外の部分において両者は接触しないため、圧電層の変形がFPCにより阻害されることがなく、インク吐出口からのインクの吐出特性が変わってしまうのが防止される。また、このようなランド部は、個別電極の上に金などの金属ペーストをパターン印刷した後、焼成することによって形成される。
特開2004−136663号公報(図10)
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェットヘッドでは、ランド部は金属ペーストにより形成されており、焼成の際に高温で加熱する必要があるため、焼成の際に圧電層に反りが発生したり、金属が圧電層の内部に拡散して圧電層の絶縁抵抗が低下したりする。さらに、金等の材料は高価なため、製造コストも高くなってしまう。ここで、このような問題を解決するために、ランド部の材料として、金属材料の代わりに、低温で焼成可能な導電材料を含む樹脂ペーストを用いることも考えられるが、この場合には、樹脂ペーストは金属と比較して柔らかいため、ランド部形成後に圧電アクチュエータを流路ユニットに対して押圧して両者を接合する際に、ランド部が押しつぶされてその高さが低くなってしまい、圧電アクチュエータとFPCとの間に十分な間隔が取れなくなってしまう。あるいは、ランド部が押圧されることによってその上面が平面状になってしまい、ランド部間に高さのばらつきがあった場合に接点との接続に不良が発生してしまう虞がある。一方、流路ユニットと圧電アクチュエータとを接合した後、ランド部を形成すると、圧電アクチュエータの下面の圧力室に重なる部分は空間となっているため、圧電層の表面に樹脂ペーストをパターン印刷する際に圧電層に加わる力により、圧電層にクラックが発生してしまう虞がある。
本発明の目的は、圧電層に反りが発生したり、圧電層の絶縁抵抗が低下したり、圧電層にクラックが発生したりしないとともに、圧電アクチュエータと配線部材との間に十分な間隔を確保することが可能なインクジェットヘッドの製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のインクジェットヘッドの製造方法は、インク吐出口に連通する圧力室を有する流路ユニットと、流路ユニットの一表面に配置された圧電層、圧電層の流路ユニットと反対側の表面に圧力室に対応して形成された電極、及び、圧電層の表面に盛り上がるように形成され、電極と電気的に接続された接続部材を有し、圧力室内のインクに圧力を付与する圧電アクチュエータと、基材、及び、基材上に形成され、接続部材と電気的に接続される接点及び接点と電気的に接続された配線を有する配線部材とを備えたインクジェットヘッドの製造方法である。そして、圧電層の表面に導電材料を含む樹脂ペーストにより接続部材を形成する接続部材形成工程と、流路ユニットの一表面に圧電アクチュエータを配置し、接続部材をその一部を残して流路ユニットに対して加熱しながら押圧することによって、流路ユニットと圧電アクチュエータとを接合する接合工程と、接合工程後に、接続部材の接続工程で押圧されなかった一部と接点とを電気的に接続する接続工程とを備えている。
これによると、接続部材を樹脂ペーストにより形成しているため、接続部材を形成する際に高温で焼成する必要がなく、圧電層に反りが発生したり、接続部材に含まれる導電性材料が圧電層の内部に拡散して圧電層の絶縁抵抗が低下したりしにくくなる。さらに、流路ユニットと接合する前に圧電アクチュエータに接続部材を形成しているので、圧電アクチュエータの接続部材と反対側の面に圧力室のような空間が存在しない状態で接続部材を形成することができるため圧電層にクラックが発生しにくくなる。また、流路ユニットと圧電アクチュエータとを接合する際に、接続部材をその一部を残して押圧しているため、接合の際の押圧によって接続部材の盛り上がりの少なくとも一部はつぶれることがなくなる。したがって、接続部材の高さが低くならず、圧電アクチュエータと配線部材との間に十分な隙間を確保することができ、配線部材が圧電アクチュエータに接触したりするのを防止することができる。また、接続部材の押圧されない部分の上面は平面状にならないため、接続部材と接点とを電気的に接続する際に、接続部材の高さのばらつきを吸収することができ、両者が確実に接続される。加えて、流路ユニットと圧電アクチュエータとの接合の際に、圧電層を直接押圧することなく接続部材を押圧しているので、圧電層と治具との間に小さな異物があったり、圧電層の表面に小さな突起があったりしたときに、圧電層にクラック等が発生するのを防止することができる。また、接続部材を樹脂ペーストにより形成しているため、接続部材を金等の金属材料により形成する場合と比べて製造コストを低くすることができる。
また、本発明のインクジェットヘッドの製造方法においては、接合工程において、圧電アクチュエータとの対向面のうち少なくとも接続部材と重なる部分に、圧電層の表面と直交する方向から見て、接続部材の外形よりも小さく且つ接続部材の高さよりも深い凹部又は貫通孔が形成された平板状の治具により、圧電アクチュエータを流路ユニットに対してて押圧してもよい。これによると、このような凹部又は貫通孔が形成された治具を用いることにより、いずれかの凹部又は貫通孔が、接続部材の盛り上がりの中腹から頂点のどこかに重なることになる。そのため、治具が圧電層を直接押圧することがないとともに、接続部材の一部は治具による平坦化を免れることになる。さらに、流路ユニットと圧電アクチュエータとの接合において、圧電アクチュエータの損傷を防ぐことができる。
このとき、凹部又は貫通孔が、治具の接続部材に対向する部分にのみ形成されており、接合工程において、接続部材の一部を残して治具が接続部材を押圧してもよい。これによると、接続部材の治具により押圧されない部分の周囲全体が接続部材の治具により押圧される部分となっているため、押圧された部分が押しつぶされるのにともなって押圧されない部分の高さが低くなってしまうことがなく、圧電アクチュエータと配線部材との間の隙間を確実に確保することができる。
また、本発明のインクジェットヘッドの製造方法においては、配線部材は、少なくとも圧電層との対向面において熱硬化性の合成樹脂材料からなり接点を被覆する合成樹脂層を有し、接続工程前には、合成樹脂層は未硬化であり、接続工程において、配線部材の接点を、対応する接続部材に対して加熱しながら押圧することで、接続部材の一部に未硬化の合成樹脂層を貫通させ、接点と電気的に接続するとともに、合成樹脂層を硬化させて接続部材を配線部材に物理的に固定してもよい。これによると、接続工程においても高温で加熱する必要がなく、圧電層の反りなど熱的な不具合が発生するのを防止することができる。さらに、このときの加熱によって、未硬化の構成樹脂が硬化するので、接続部材と配線部材との接合の機械的強度が向上する。
また、本発明のインクジェットヘッドの製造方法においては、接合工程後で前記接続工程前に、熱硬化性の合成樹脂材料からなり、接続部材を被覆する未硬化の合成樹脂層を形成する樹脂層形成工程を有し、接続工程において、配線部材の接点を、対応する接続部材に対して加熱しながら押圧することで、接続部材の一部に未硬化の合成樹脂層を貫通させ、接点と接続部材とを電気的に接続するとともに、合成樹脂層を硬化させて接続部材を配線部材に物理的に固定してもよい。これによると、接続工程においても高温で加熱する必要がなく、圧電層の反りなど熱的な不具合が発生するのを防止することができる。さらに、このときの加熱によって、未硬化の構成樹脂が硬化するので、接続部材と配線部材との接合の機械的強度が向上する。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本発明の実施の形態に係るインクジェットヘッドについて説明する。図1に、本実施の形態に係るインクジェットヘッド2を含むプリンタ1を示す。図1に示すプリンタ1は、平面視において図1紙面と直交する方向に細長い矩形である4つの固定されたインクジェットヘッド2を有するラインヘッド型カラーインクジェットプリンタである。プリンタ1には、図中下方に給紙装置114が、図中上方に紙受け部116が、図中中央部に搬送ユニット120がそれぞれ設けられている。さらに、プリンタ1には、これらの動作を制御する制御部100が備えられている。
給紙装置114は、積層された複数の矩形印刷用紙(被記録媒体)Pを収容可能な用紙収容部115と、用紙収容部115内において最も上にある印刷用紙Pを1枚ずつ搬送ユニット120に向けて送り出す給紙ローラ145とを有している。用紙収容部115内には、印刷用紙Pがその長辺と平行な方向に給紙されるように収容されている。用紙収容部115と搬送ユニット120との間には、搬送経路に沿って、二対の送りローラ118a、118b;119a、119bが配置されている。給紙装置114から排出された印刷用紙Pは、その一方の短辺を先端として、送りローラ118a、118bによって図1中上方へ送られ、その後送りローラ119a、119bによって搬送ユニット120に向けて左方へと送られる。
搬送ユニット120は、エンドレスの搬送ベルト111と、搬送ベルト111が巻き掛けられた2つのベルトローラ106、107とを備えている。搬送ベルト111の長さは、2つのベルトローラ106、107間に巻き掛けられた搬送ベルト111に所定の張力が発生するような長さに調整されている。2つのベルトローラ106、107に巻き掛けられることによって、搬送ベルト111には、ベルトローラ106、107の共通接線をそれぞれ含む互いに平行な2つの平面が形成されている。これら2つの平面のうちインクジェットヘッド2と対向する方が印刷用紙Pの搬送面127となる。給紙装置114から送り出された印刷用紙Pは、その上面(印刷面)にインクジェットヘッド2によって印刷が施されつつ搬送ベルト111によって形成された搬送面127上を搬送されて、紙受け部116に到達する。紙受け部116では、印刷が施された複数の印刷用紙Pが重なり合うように載置される。
4つのインクジェットヘッド2は、それぞれ、その下端にヘッド本体13を有している。ヘッド本体13は、後述するように、ノズル8に連通した圧力室10を含む個別インク流路32が多数形成された流路ユニット4に、多数の圧力室10のうち、所望の圧力室10内のインクに圧力を与えることができる4つの圧電アクチュエータ21が接着剤を介して貼り合わされたものである(図2及び図4参照)。そして、各圧電アクチュエータ21には、これに印刷信号を供給するFPC50(図5参照)が貼り合わされている。
ヘッド本体13は、平面視において図1紙面と直交する方向に細長い直方体形状を有している(図2参照)。4つのヘッド本体13は、図1紙面における左右方向に沿って互いに近接配置されている。4つのヘッド本体13の各底面(インク吐出面)には、微小径を有する多数のノズル8が設けられている(図3参照)。ノズル8から吐出されるインク色は、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)、ブラック(K)のいずれかであって、1つのヘッド本体13に属する多数のノズル8から吐出されるインク色は同じである。なおかつ、4つのヘッド本体13に属する多数のインク吐出口からは、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色から選択された互いに異なる色のインクが吐出される。
ヘッド本体13の底面と搬送ベルト111の搬送面127との間には、僅かな隙間が形成されている。印刷用紙Pは、この隙間が作る搬送経路に沿って図1中右から左へと搬送される。4つのヘッド本体13の下方を印刷用紙Pが順次通過する際、印刷用紙Pの上面に向けてノズル8からインクが画像データに応じて吐出されることで、印刷用紙P上に所望のカラー画像が形成される。
2つのベルトローラ106、107は、搬送ベルト11の内周面111bと接している。搬送ユニット120の2つのベルトローラ106、107のうち、搬送経路の下流側に位置するベルトローラ106は、搬送モータ174と接続されている。搬送モータ174は、制御部100の制御に基づいて回転駆動される。他方のベルトローラ107は、ベルトローラ106の回転に伴って搬送ベルト111から付与される回転力によって回転する従動ローラである。
ベルトローラ107の近傍にはニップローラ138とニップ受けローラ139とが、搬送ベルト111を挟むように配置されている。ニップローラ138は、搬送ユニット120に供給された印刷用紙Pを搬送面127に押し付けることができるように、図示しないばねによって下方に付勢されている。そしてニップローラ138とニップ受けローラ139とが、搬送ベルト111と共に印刷用紙Pを挟み込む。本実施の形態では、搬送ベルト111の外周面には粘着性のシリコンゴムによる処理が施されており、印刷用紙Pは搬送面127に確実に粘着させられる。
搬送ユニット120の図1中左方には剥離プレート140が設けられている。剥離プレート140は、その右端が印刷用紙Pと搬送ベルト111との間に入り込むことによって、搬送ベルト111の搬送面127に粘着させられている印刷用紙Pを搬送面127から剥離する。
搬送ユニット120と紙受け部116との間には、二対の送りローラ121a、121b及び122a、122bが配置されている。搬送ユニット120から排出された印刷用紙Pは、その一方の短辺を先端として、送りローラ121a、121bによって図1中上方へ送られ、送りローラ122a、122bによって紙受け部116へ送られる。
ニップローラ138と最も上流側にあるインクジェットヘッド2との間には、搬送経路上における印刷用紙Pの先端位置を検出するために、発光素子と受光素子とから構成される光学センサである紙面センサ133が配置されている。
次に、ヘッド本体13の詳細について説明する。図2は、図1に示したヘッド本体13の平面図である。図3は、図2の一点鎖線で囲まれたブロックの拡大平面図である。図2及び図3に示すように、ヘッド本体13は、4つの圧力室群9を構成する多数の圧力室10及び各圧力室10に連通した多数のノズル8が形成された流路ユニット4を有している。流路ユニット4の上面には、千鳥状になって2列に配列された4つの台形の圧電アクチュエータ21が接着されている。より詳細には、各圧電アクチュエータ21は、その平行対向辺(上辺及び下辺)が流路ユニット4の長手方向に沿うように配置されている。また、隣接する圧電アクチュエータ21の斜辺同士が、流路ユニット4の幅方向にオーバーラップしている。
圧電アクチュエータ21の接着領域に対向した流路ユニット4の下面は、インク吐出領域となっている。図3に示すように、インク吐出領域の表面には、多数のノズル8が規則的に配列されている。流路ユニット4の上面には、多数の圧力室10がマトリックス状に配列されており、流路ユニット4の上面において1つの圧電アクチュエータ21に対向した領域内に存在する複数の圧力室10が、1つの圧力室群9を構成している。後述するように、各圧力室10には、圧電アクチュエータ21に形成された1つの個別電極35が対向している。
流路ユニット4内には、共通インク室であるマニホールド流路5及びその分岐流路である副マニホールド流路5aが形成されている。1つのインク吐出領域には、流路ユニット4の長手方向に延在した4本の副マニホールド流路5aが対向している。また、マニホールド流路5には、流路ユニット4の上面に設けられているインク流入口5bからインクが供給される。
各ノズル8は、平面形状がほぼ菱形の圧力室10及びアパーチャ12を介して副マニホールド流路5aと連通している。流路ユニット4の長手方向に延在する互いに隣接した4つのノズル列に含まれるノズル8は、同じ副マニホールド流路5aに連通している。なお、図2及び図3において、図面を分かりやすくするために、圧電アクチュエータ21を二点鎖線で描いていると共に、圧電アクチュエータ21の下方にあって破線で描くべき圧力室10(圧力室群9)、アパーチャ12を実線で描いている。
流路ユニット4に形成された多数のノズル8は、これら全てのノズル8を流路ユニット4の長手方向(用紙の搬送方向と直交する方向)に延びた仮想線上にこの仮想線と直交する方向から射影した射影点が、600dpiで等間隔に並ぶような位置に形成されている。
ヘッド本体13の断面構造について説明する。図4は、図3のIV−IV線における断面図である。図4に示すように、ヘッド本体13は、流路ユニット4と圧電アクチュエータ21とが貼り合わされたものである。そして、流路ユニット4は、上から、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30が積層された積層構造を有している。流路ユニット4の内部には、外部から供給されたインクがインク滴として吐出されるノズル8までのインク流路が形成されている。インク流路としては、インクを一時的に貯留するマニホールド流路5や副マニホールド5a、さらには副マニホールド5aの出口からノズル8に至る個別インク流路32等が含まれている。各プレート22〜30には、このインク流路の構成要素となる凹部や孔がそれぞれ形成されている。
キャビティプレート22は、圧力室10となるほぼ菱形の孔が多数形成された金属プレートである。ベースプレート23は、各圧力室10とこれに対応するアパーチャ12とを連通させるための連通孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。アパーチャプレート24は、各アパーチャ12となる孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。サプライプレート25は、各アパーチャ12と副マニホールド流路5aとを連通させるための連通孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。マニホールドプレート26、27、28は、副マニホールド流路5aとなる孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための多数の連通孔が形成された金属プレートである。カバープレート29は、各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。ノズルプレート30は、ノズル8が多数形成された金属プレートである。これら9枚の金属プレートは、個別インク流路32が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。
図5に示すように、圧電アクチュエータ21は、4枚の圧電層41、42、43、44が積層された積層構造を有している。これら圧電層41〜44は、すべて厚みが15μm程度であり、圧電アクチュエータ21の厚さは60μm程度となっている。いずれの圧電層41〜44も、ヘッド本体13内の1つのインク吐出領域内に形成された多数の圧力室10に跨って配置されるように連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電層41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。
最上層の圧電層41上には、厚みが1μm程度の個別電極35が形成されている。個別電極35及び後述する共通電極34は、共に、例えば金属などの導電材料を含む導電性ペーストを印刷法を用いて形成したものである。個別電極35はほぼ菱形の平面形状を有しており、圧力室10に対向するように且つ平面視において大部分が圧力室10内に収まるように形成されている。したがって、図3に示すように、最上層の圧電層41上には、そのほぼ全域にわたって多数の個別電極35が規則的に二次元配列されている。本実施の形態では、個別電極35が圧電アクチュエータ21の表面だけに形成されているので、最外層である圧電層41だけが外部電界により圧電歪を生じる活性領域を含むことになる。そのため、圧電アクチュエータ21はユニモルフ変形を起こすアクチュエータとなりその変形効率が優れたものとなる。
個別電極35の一方の鋭角部は、キャビティプレート22において圧電アクチュエータ21と接着されてこれを支持している桁部(キャビティプレート22において圧力室10が形成されていない部分)22a上にまで延出されている。そして、その延出部の先端近傍上にはランド(接続部材)36が形成されている。ランド36は平面視で略円形であるとともに、図5に示すように、その中央部分には他の部分よりも上方に突出した突出部36aが形成されており、突出部36aにおいてその厚みが15μm程度になっている。ランド36は、導電性の樹脂ペーストを印刷法を用いて形成したもので、個別電極35とランド36とは、電気的に接続されている。
最上層の圧電層41とその下側の圧電層42との間には、シートのほぼ全面に形成された厚み2μm程度の共通電極34が介在している。これにより、圧電層41は、圧力室10に対向する部分において、個別電極35及び共通電極34の一対の電極によって挟まれる。なお、圧電層42と圧電層43の間に、電極は配置されていない。
共通電極34は、図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極34は、すべての圧力室10に対向する領域において等しくグランド電位に保持されている。多数の個別電極35は、後述するように、それぞれがFPC50上の配線53を介して個別に制御部100の一部である図示しないドライバICに電気的に接続されている。本実施の形態では、圧電層41上において、個別電極35が作る電極群を避けて表面電極が形成されている。表面電極は、スルーホールを介して共通電極と電気的に接続されているとともに、多数の個別電極35と同様に、FPC50上の別の配線53と接続されている。
圧電アクチュエータ21の上方には、図5に示すように、FPC(配線部材)50が配置されている。FPC50は、配線53と配線53の上面及び下面をそれぞれ保護する被覆51、52とを有する。被覆52のうち、平面視でランド36の突出部36aに重なる部分には、貫通孔52aが形成されており、配線53の貫通孔52aから露出していた部分には接点53aが形成されている。さらに、貫通孔52a及びランド36の周辺に重なる部分には、熱硬化性の合成樹脂材料からなる合成樹脂層54が形成されている。ここで、合成樹脂層54は、予め貫通孔52a(接点53a)やその周辺を被覆するように形成されていたものであるが、ランド36の突出部36aにより貫通され、さらに突出部36aの先端では、接点53aと接触している。合成樹脂層54は、未硬化の状態で貫通孔52aを覆っているが、突出部36aと接点53aとを接触させる接続工程において、加熱硬化される。合成樹脂層54は、その硬化する過程で、一旦軟化するので、ランド36やその近傍の圧電層41の上面をも被覆する。ここで、合成樹脂層54の材質や加熱温度によってはその軟化の程度は異なるが、突出部36aは合成樹脂層54を容易に貫通でき、接点53aにまで達している。さらに、合成樹脂層54も、少なくともランド36の側面を被覆し、この部分において圧電アクチュエータ21とFPC50とを物理的に接続している。これにより、表面電極や個別電極35と配線53とがランド36を介して電気的に接続される。また、合成樹脂層54によって、ランド36はFPC50に固定されている。さらに、合成樹脂層54が、ランド36を被覆することから、個別電極35や表面電極と隣接する他の配線53との電気的絶縁性が向上する
ここで、アクチュエータユニット21の動作について述べる。アクチュエータユニット21においては、4枚の圧電層41〜44のうち圧電層41だけが個別電極35から共通電極34に向かう方向に分極されている。ドライバICにより、個別電極35に所定の電位を付与すると、圧電層41のうちこの電位が付与された個別電極35とグランド電位に保持された共通電極43とに挟まれた領域(活性領域)に電位差が生じる。これにより、圧電層41のこの部分には厚み方向の電界が発生し、圧電横効果により圧電層41のこの部分は分極方向と直角方向に縮む。その他の圧電層42〜44は、電界が印加されないのでこのように縮むことはない。したがって、圧電層41〜44において活性領域と対向する部分には、全体として、圧力室10側に凸となるユニモルフ変形が生じる。すると、圧力室10の容積が減少してインクの圧力が上昇し、図4に示したノズル8からインクが吐出される。その後、個別電極35がグランド電位に戻ると、圧電層41〜44は元の形状に戻って圧力室10も元の容積に戻る。そのため、副マニホールド流路5aから個別インク流路へとインクが吸い込まれる。
他の駆動方法としては、予め個別電極35に所定の電位を付与しておき、吐出要求があるごとに一旦個別電極35をグランド電位にした後、所定のタイミングで再び個別電極35に所定の電位を付与する方法もある。この場合、個別電極35がグランド電位となるタイミングで圧電層41〜44が元の状態に戻り、圧力室10の容積は初期状態(予め電圧が印加された状態)と比較して増加し、副マニホールド流路5aから圧力室10へとインクが吸い込まれる。その後、再び個別電極35に所定の電位が付与されたタイミングで圧電層41〜44において活性領域と対向する部分が圧力室10側に凸となるように変形し、圧力室10の容積変化によりインクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出される。
次に、ヘッド本体3の製造方法について図6を用いて説明する。図6は、ヘッド本体3の製造方法を表す工程図である。
ヘッド本体13を製造するには、予め、プレート22〜30を積層させて互いに接合させることにより前述の流路ユニット4を作製しておく。そして、図6(a)に示すように、圧電層42となるセラミックス材料のグリーンシート上に、共通電極34となる導電材性ペーストをパターン印刷するとともに、圧電層41となるセラミック材料のグリーンシート上に個別電極35となる導電性ペーストをパターン印刷する。ここでは、共通電極34を形成するためにAg−Pd系ペーストを用い、個別電極35を形成するためにAu系ペーストを用いている。そして、共通電極34及び個別電極35の厚さは、それぞれ約2μm、約1μmである。その後、4枚の圧電層41〜44を位置合わせしつつ重ね合わせることによって得られた積層物を所定の温度で焼成することによって圧電層41〜44の積層体を形成する。その後、個別電極35の延出部に、導電材料を含む樹脂ペーストでランド36を形成する(接続部材形成工程)。この樹脂ペーストは、例えば、セラミック粒子と導電性粒子とを含んで印刷用のペーストにしたもので、各粒子は球形状の粒子からなる。セラミック粒子には、二酸化珪素、酸化アルミ等が用いられる。導電性粒子には、ビニルあるいはアクリル系樹脂粒子をコア材とし、その表面にAu、Ni、Cu等の金属層を形成したものである。ランド36は、印刷法でこの樹脂ペーストを所定パターンに印刷し、約150〜200℃で加熱硬化して形成される。本実施の形態では、作業温度は約180℃である。このとき、ランド36が樹脂ペーストにより形成されているので、ランド36が金属のペーストにより形成されている従来よりも低温化が可能となり、硬化の際に圧電層41〜44に反りが生じたり、金属が圧電層41〜44の内部に拡散してその絶縁抵抗が低下したりするのが抑制される。また、樹脂ペーストの構成材料自体が安価であり、印刷が平板上で行えて印刷中に積層体の破損もなく、全体として低コスト化に寄与する。
次に、図6(b)に示すように、流路ユニット4と圧電アクチュエータ21とを位置合わせして、治具60によりランド36を下方に加熱しながら押圧する。これにより、流路ユニット4と圧電アクチュエータ21とを接着剤により接合する(接合工程)。治具60の下面には、平面視でランド36よりも小さく且つランド36の高さよりも深い凹部60aが形成されている。平面視で凹部60aがランド36の中央部分に位置するように治具60を配置してからランド36を押圧すると、ランド36は、平面視で凹部60aと重ならない部分のみに押圧力が加えられることになる。凹部60aと重なる部分は治具60によって押圧されない(ランド36はその一部を残して押圧される)。これにより、ランド36のうち、押圧力が加えられた部分は治具60に押しつぶされてその高さが低くなるが、凹部60aと重なる部分は治具60に押圧されないため高さが低くならない。したがって、ランド36には、他の部分よりも上方に突出した突出部36aが中央部分に形成される。ここで、平面視で凹部60aがランド36の中央部分に重なるように治具60を配置している(凹部60aがランド36に対向する部分にのみ形成されている)ため、突出部36aの周囲全体がランド36の治具60によって押圧される部分となっている。したがって、ランド36の突出部36aの周囲の部分が治具60に押圧されて押しつぶされるのに伴って突出部36aの高さが低くなってしまうことがなく、突出部36aの高さを確実に確保することができる。また、治具60が当接する部分は、押しつぶされるのにも限度があるので、押圧力が加えられる接合工程中であっても、ランド36以外の圧電層41の表面と治具60との間には隙間が存在している。そのため、圧電層41の表面に異物があっても、異物により押圧力が偏って加えられることがなく、この工程中における圧電アクチュエータ21の破損や損傷がなくなる。
次に、図6(c)に示すように、FPC50を平面視で突出部36aと貫通孔52aとが重なるように圧電アクチュエータ21の上方に配置する。このFPC50には、少なくとも被覆52に露出した接点53a及びその周辺を覆うように、未硬化状態の合成樹脂層54が形成されている。そして、図6(d)に示すように、位置合わせされたFPC50を圧電アクチュエータ21に対して加熱しながら押圧する。このとき、ランド36の突出部36aが合成樹脂層54を貫通し、接点53aに達することによりランド36と接点53aとが電気的に接続されるとともに、合成樹脂層54が硬化して、ランド36はFPC50に物理的に固定される(接続工程)。このとき、合成樹脂層54は比較的低温で硬化する。ここでの作業温度は約150℃である。これにより、接続工程においては、圧電層41の反りなど熱的な不具合が発生しにくい。以上のようにして、ヘッド本体13は製造される。
以上に説明した実施の形態によると、ランド36を導電性材料を含む樹脂ペーストにより形成しているので、硬化する際にランド36を金属ペーストを焼成して形成する場合ほど高温にする必要がなく、加熱により圧電層41〜44に反りが生じたり、金属材料が圧電層41〜44の内部に拡散して圧電層41〜44の絶縁抵抗が低下したりすることが抑制される。
また、流路ユニット4と圧電アクチュエータ21とを接合する際に、ランド36の一部のみを押圧しているため、ランド36の押圧されなかった部分は押しつぶされることなく、突出部36aとなる。ランド36の押圧された部分も押しつぶされるのには限度があり、流路ユニット4と圧電アクチュエータ21との接合時には、圧電アクチュエータ21上に異物があっても、接合用の治具60の押圧動作で、この異物を起点とする圧電アクチュエータ21の破損や損傷を防ぐことができる。また、押圧動作時、治具60の凹部60aとランド36の中央部分とが位置合わせされているので、所望の高さを維持した突出部36aがランド36に形成される。そのため、圧電アクチュエータ21とFPC50との接続時には、両者の間に十分な隙間を残して接続することができる。この接続時にも、加熱しながら押圧力を加えるが、突出部36aは押圧力により変形可能で突出部36a高さのばらつきを吸収することができる。これにより、圧電アクチュエータ21とFPC50との確実な電気的接続が可能となる。さらに、FPC50が圧電層41と接触して、その変形が妨げられることがなくなる。さらに、両者を接合した後にランド36を形成する場合のように、圧電層44の下に圧力室10のような空間が存在した状態でランド36となる樹脂ペーストをパターン印刷しなくてもよいので、ランド36の形成の際に圧電層41〜44に加わる力により圧電層41〜44にクラックが発生することがなくなる。
また、凹部60aが形成された治具60を用いることにより、流路ユニット4と圧電アクチュエータ21との接合の際の押圧を容易に行うことができる。
さらに、FPC50の被覆52に形成された貫通孔52a及びその周辺部分に未硬化の熱硬化性の合成樹脂層54を形成しておき、FPC50を圧電アクチュエータ21に対して加熱しながら押圧することによりランド36と接点53aとの電気的接続を行うとともにランド36をFPC50に物理的に固定する接続工程において、合成樹脂層54は比較的低温で硬化し作業が完了する。したがって、接続工程において圧電層41〜44の反りなど熱的な不具合が発生しにくい。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、本実施の形態と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
一変形では、図7(a)に示すように、FPC70の下面に被覆は形成されておらず、FPC70の下面全体に未硬化の熱硬化性の合成樹脂層74が形成されており、接続工程において、図7(b)に示すように、FPC70を圧電アクチュエータ21に対して加熱しながら押圧している(変形例1)。この場合、FPC70を圧電アクチュエータ21に対して押圧すると、ランド36の突出部36aが合成樹脂層74を貫通し、接点53aに達して、両者が電気的に接続されるとともに、合成樹脂層74が硬化することによりランド36がFPC50に固定される。さらに合成樹脂層74が硬化することにより、FPC70の下面全域が合成樹脂層74により被覆され、配線53が保護されるとともに、隣接する配線53との絶縁性が確保される。
別の一変形例では、図8(a)に示すように、接合工程の後、ランド36の上面に熱硬化性の合成樹脂材料からなる未硬化の合成樹脂層81を形成することによってランド36を合成樹脂層81により被覆し(樹脂層形成工程)、接続工程において、FPC50を圧電アクチュエータ21に対して加熱しながら押圧している(変形例2)。この場合、FPC50を圧電アクチュエータ21に対して押圧すると、ランド36の突出部36aが合成樹脂層81を貫通して接点53aに達することにより両者が電気的に接続されるとともに、合成樹脂層81が硬化することによってランド36がFPC50に物理的に固定される。また、この場合も、合成樹脂層81は比較的低温で硬化するため、高温で加熱する必要がなく、圧電層41〜44の反りなど熱的な不具合は発生しにくい。
別の一変形例では、図9(a)に示すように、FPC85の下面の平面視で接点53aと重なる部分にバンプ86が形成され、バンプ86の下面にハンダ87が形成されている(変形例3)。この場合には、図9(b)に示すように、接続工程において、FPC85を圧電アクチュエータ21に対して加熱しながら押圧することにより、ハンダ87が溶解し、ランド36の突出部36aがハンダ87の内部に入っていく。そして、加熱をやめることにより、ハンダ87が硬化して、突出部36aとバンプ86及びハンダ87とが電気的に接続される。これにより、ランド36と接点53aとが電気的に接続される。なお、この場合には、突出部36aの上端は、ハンダ87を貫通してバンプ86に達していてもよく、ハンダ87の内部にあってもよい。また、このハンダ接合時には、その加熱温度と時間にもよるが、ランド36を覆うように未硬化の合成樹脂層が形成されていてもよい。この合成樹脂層は、接合時の温度で硬化して、FPC85と圧電アクチュエータ21とを直接接合するととともに、溶融したハンダの不必要な広がりを防ぐ。つまり、ハンダの広がりをランド36の近傍に留めることができる。
別の一変形例では、図10に示すように、接合工程において、平面視で治具90を凹部90aの一部(図10の凹部90aの右端部付近)とランド91とが重ならないように治具90を配置して、ランド91を押圧している(変形例4)。この場合には、ランド91の一方(図10の右側)の端に突出部91aが形成される。なお、この場合には、後の接続工程において、平面視で突出部91aと接点53aとが重なるようにして、ランド91と接点53との電気的接続を行えばよい。
別の一変形例では、図11に示すように、治具95に貫通孔95aが形成されており、接合工程において、平面視で貫通孔95aとランド36との中央部分とが重なるように治具95を配置して、治具95によりランド36を押圧することにより、流路ユニット4(図5参照)と圧電アクチュエータ21とを接合している(変形例5)。この場合でも、ランド36の貫通孔95aに重なる部分は押圧されないため、接合工程においてランド36には突出部36aが形成される。この場合、突出部36aは、貫通孔95aを通過して反対側に突出しても、それを規制するものがないので、突出部36aを所望の高さに維持することがさらに容易である。
本発明における実施の形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。 図1のヘッド本体の平面図である。 図2の部分拡大図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図4の圧電アクチュエータ部分の拡大図である。 図3のヘッド本体の製造工程を表す工程図である。 変形例1の図6(c)、(d)相当の断面図である。 変形例2の図6(c)、(d)相当の断面図である。 変形例3の図6(c)、(d)相当の断面図である。 変形例4の図6(b)相当の断面図である。 変形例5の図6(b)相当の断面図である。
符号の説明
2 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
8 ノズル
10 圧力室
13 ヘッド本体
21 圧電アクチュエータ
34 共通電極
35 個別電極
36 ランド
41〜44 圧電層
50 FPC
53 配線
53a 接点
54 合成樹脂層
60 治具
60a 凹部
74 合成樹脂層
81 合成樹脂層
90 治具
90a 凹部
95 治具
95a 貫通孔

Claims (5)

  1. インク吐出口に連通する圧力室を有する流路ユニットと、
    前記流路ユニットの一表面に配置された圧電層、前記圧電層の前記流路ユニットと反対側の表面に前記圧力室に対応して形成された電極、及び、前記圧電層の表面に盛り上がるように形成され、前記電極と電気的に接続された接続部材を有し、前記圧力室内のインクに圧力を付与する圧電アクチュエータと、
    基材、及び、前記基材上に形成され、前記接続部材と電気的に接続される接点及び前記接点と電気的に接続された配線を有する配線部材とを備えたインクジェットヘッドの製造方法であって、
    前記圧電層の表面に導電材料を含む樹脂ペーストにより前記接続部材を形成する接続部材形成工程と、
    前記流路ユニットの一表面に前記圧電アクチュエータを配置し、前記接続部材をその一部を残して前記流路ユニットに対して加熱しながら押圧することによって、前記流路ユニットと前記圧電アクチュエータとを接合する接合工程と、
    前記接合工程後に、前記接続部材の前記接合工程で押圧されなかった前記一部と前記接点とを電気的に接続する接続工程とを備えていることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 前記接合工程において、前記圧電アクチュエータとの対向面のうち少なくとも前記接続部材と重なる部分に、前記圧電層の表面と直交する方向から見て、前記接続部材の外形よりも小さく且つ前記接続部材の高さよりも深い凹部又は貫通孔が形成された平板状の治具により、前記圧電アクチュエータを前記流路ユニットに対して押圧することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  3. 前記凹部又は前記貫通孔が、前記治具の前記接続部材に対向する部分にのみ形成されており、前記接合工程において、前記接続部材の前記一部を残して前記治具が前記接続部材を押圧することを特徴とする請求項2に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 前記配線部材は、少なくとも前記圧電層との対向面において熱硬化性の合成樹脂材料からなり前記接点を被覆する合成樹脂層を有し、
    前記接続工程前には、前記合成樹脂層は未硬化であり、
    前記接続工程において、前記配線部材の接点を、対応する前記接続部材に対して加熱しながら押圧することで、前記接続部材の前記一部に前記未硬化の合成樹脂層を貫通させ、前記接点と電気的に接続するとともに、前記合成樹脂層を硬化させて前記接続部材を前記配線部材に物理的に固定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 前記接合工程後で前記接続工程前に、熱硬化性の合成樹脂材料からなり前記接続部材を被覆する未硬化の合成樹脂層を形成する樹脂層形成工程を有し、
    前記接続工程において、前記配線部材の接点を、対応する前記接続部材に対して加熱しながら押圧することで、前記接続部材の前記一部に前記未硬化の合成樹脂層を貫通させ、前記接点と前記接続部材とを電気的に接続するとともに、前記合成樹脂層を硬化させて前記接続部材を前記配線部材に物理的に固定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2005371956A 2005-12-26 2005-12-26 インクジェットヘッドの製造方法 Active JP4655923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371956A JP4655923B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 インクジェットヘッドの製造方法
EP20060026331 EP1800867B1 (en) 2005-12-26 2006-12-19 Method of manufacturing ink-jet head
US11/612,608 US7585057B2 (en) 2005-12-26 2006-12-19 Method of manufacturing ink-jet head
DE200660015894 DE602006015894D1 (de) 2005-12-26 2006-12-19 Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahlkopfs
CN200610168570A CN100577423C (zh) 2005-12-26 2006-12-21 制造喷墨头的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371956A JP4655923B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168360A true JP2007168360A (ja) 2007-07-05
JP4655923B2 JP4655923B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37908000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371956A Active JP4655923B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7585057B2 (ja)
EP (1) EP1800867B1 (ja)
JP (1) JP4655923B2 (ja)
CN (1) CN100577423C (ja)
DE (1) DE602006015894D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087151A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータユニットの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータユニット及び液体移送装置
JP2010105298A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Brother Ind Ltd 配線構造体の製造方法及び回路体
JP2012106386A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Brother Industries Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US8944568B2 (en) 2009-12-08 2015-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printhead and method of manufacturing printhead

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8220905B2 (en) * 2006-08-23 2012-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transporting apparatus and method of producing liquid transporting apparatus
JP4829165B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-07 富士フイルム株式会社 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法
JP2010023491A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド
CN102664234B (zh) * 2012-05-21 2014-06-18 花毅 一种压电陶瓷致动元件及其制作方法
CN104411141B (zh) * 2014-11-10 2018-04-03 东软集团股份有限公司 一种电子产品模组的基板固定结构及其固定方法
CN114682909B (zh) * 2022-05-13 2022-09-09 北京开元新能科技有限公司 双极板焊接装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357439A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッドおよび圧電アクチュエータの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562428B2 (en) 2002-09-24 2009-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing an ink jet head
JP4134773B2 (ja) * 2003-03-19 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4526244B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法
US7479729B2 (en) * 2004-05-19 2009-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, ink-jet head provided with the same, ink-jet printer, and method for manufacturing piezoelectric actuator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357439A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッドおよび圧電アクチュエータの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087151A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータユニットの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータユニット及び液体移送装置
JP2010105298A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Brother Ind Ltd 配線構造体の製造方法及び回路体
US8944568B2 (en) 2009-12-08 2015-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printhead and method of manufacturing printhead
JP2012106386A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Brother Industries Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100577423C (zh) 2010-01-06
EP1800867A2 (en) 2007-06-27
DE602006015894D1 (de) 2010-09-16
JP4655923B2 (ja) 2011-03-23
US7585057B2 (en) 2009-09-08
EP1800867B1 (en) 2010-08-04
EP1800867A3 (en) 2008-05-28
CN1990249A (zh) 2007-07-04
US20070144000A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655923B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4582009B2 (ja) インクジェットヘッド
US7374277B2 (en) Ink-jet head
JP5233937B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP5511610B2 (ja) 圧電アクチュエータユニット、それを用いた圧電アクチュエータユニット装置、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP4281608B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法及び記録ヘッド
JP5126208B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、圧電アクチュエータの製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009078564A (ja) 記録ヘッドの製造方法及び記録ヘッド
JP4110997B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ
JP5997219B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2009126167A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータを含む液体吐出ヘッドの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、これを含む液体吐出ヘッド
JP4722647B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4770899B2 (ja) 記録ヘッド及びそれの製造方法
JP5459182B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5434932B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5633342B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び、液体吐出ヘッド
JP5671926B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP2010284822A (ja) 記録ヘッド及びそれの製造方法
JP4540296B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5423252B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP6059394B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP6039365B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2012056288A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6075777B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2012025089A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150