JP2007163488A - 多重キャピラリー電気泳動蛍光システム - Google Patents

多重キャピラリー電気泳動蛍光システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007163488A
JP2007163488A JP2006333878A JP2006333878A JP2007163488A JP 2007163488 A JP2007163488 A JP 2007163488A JP 2006333878 A JP2006333878 A JP 2006333878A JP 2006333878 A JP2006333878 A JP 2006333878A JP 2007163488 A JP2007163488 A JP 2007163488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
light source
led
fluorescence
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006333878A
Other languages
English (en)
Inventor
Ho-Ming Pang
パン ホー−ミン
Wei Wei
ウェイ ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combisep Inc
Original Assignee
Combisep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combisep Inc filed Critical Combisep Inc
Publication of JP2007163488A publication Critical patent/JP2007163488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】多重キャピラリー電気泳動(CE)蛍光検出システムおよび方法を提供すること。
【解決手段】複数のサンプルに対して蛍光検出を使用する多重キャピラリー電気泳動(CE)方法は、チャネルのすべてに対する励起光源として単一の非コヒーレント光源で複数のサンプルを照射することにより、経済的見地から、また機器の複雑さに関して改善される。好ましい光源は、発光ダイオード(LED)である。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば、蛍光標識された2本鎖DNA、アミノ酸、炭水化物、脂肪酸、タンパク質など、蛍光特性を有する物質を分離および検出するために使用できる、多重キャピラリー電気泳動(CE)蛍光検出システムおよび方法に関する。
DNAサンプルを分析するために電気泳動を使用する様々な市販機器がある。こうしたタイプの1つとして、マルチレーンスラブゲル電気泳動機器があり、その名前が示すように、各DNAサンプルが置かれるゲルのスラブを使用する。ゲルスラブの両端に電圧が加えられ、それにより、荷電DNAサンプルの移動が起きる。ゲルは、サイズベースのふるい分け母体(sieving matrix)の役割を果たし、その結果DNAサンプルは、様々な大きさのDNA断片に分離される。
他のタイプの電気泳動機器は、キャピラリー電気泳動(CE)機器である。CEは、非常に強い電界を使用して、狭い口径のキャピラリー(通常は内径が20〜100μm)内で分子を分離する、一群の関係する分析技法を指す。CE技法は、産業界および学界両方において、数多くの用途で利用される。ゲルベースおよびポリマーネットワーク(polymer network)ベースのCEは、核酸の研究に革命をもたらし、用途には、DNA塩基配列決定、ヌクレオチドの定量化、および変異/多型性(mutation/polymorphism)分析が含まれる。緩衝液が入っている直径の小さい溶融石英キャピラリーカラム内で電気泳動を行うことにより、サンプルサイズの要求は、著しく小さくなり、分離および分解の速度を、スラブゲル電気泳動法と比較して何倍にも増大させることができる。蛍光物質を付着されたサンプルから分離される各成分に対して、キャピラリー壁を通して光を向けること、および入射光によって誘起される蛍光放射を検出することにより、CEによって分析されるDNA断片がしばしば検出される。放射の強度は、サンプルの各成分の濃度、量および/またはサイズを表す。
CEベースの機器を設計することおよびCE分析プロトコルを実行することにおける課題のいくつかは、サンプル検出技法に関する。蛍光検出の場合、たとえば、放射源、光検出、検出の感度および信頼性、ならびに検出光学系の構造の費用および信頼性に、かなりの設計配慮がなされてきた。
蛍光検出とともにCEを使用することにより、DNA分析において高い検出感度が得られる。他の検出方法と比較して、その感度が優れていることにより、蛍光検出は、しばしばゲノミクスおよびプロテオミクスの分野で最適な検出方法である。
複数のキャピラリーまたはチャネルを使用して、分離を並列して実行したほとんどの多重CEシステムは、蛍光検出用の励起光源としてレーザ(コヒーレンス光源)を使用する(米国特許第5,582,705号参照)。ある特許(米国特許第6,828,567号)には、各分離チャネルに関連する発光ダイオード(LED)を備えるシステムが示してある。他の公報では、複数カラム検出ではなく単一カラム検出を取り扱う。
レーザ、あるいは各チャネルおよび/またはキャピラリーに関連する単一の発光ダイオードを使用することにより、機器は複雑になり、それにともなって費用が増大する。従来、単一LEDでは十分な出力が得られず、キャピラリーおよび/またはチャネルのアレイ全体の検出窓を一度に照射するのに十分な高いパワーにならないために、チャネルおよび/またはキャピラリーのアレイ用に単一LEDを使用することはできないと考えられてきた。
キャピラリー電気泳動(CE)での蛍光検出は、標準の紫外線吸収検出と比較して優れた感度を実現する。蛍光検出器の信号は、励起サンプルの体積および光源の特定の波長での出力パワーに関係がある。CEは、狭い口径のキャピラリー(通常は内径が20〜100μm)を使用して、ナノリットルのサンプル体積を検出する。したがって、光源の出力パワーは、低い検出限界(LOD:a limit of detection)を得るのに重要であり、ほとんどのサンプル分子を励起するために、高出力の光源がしばしば使用される。蛍光励起光源は、ガス放電ランプ(水銀またはキセノン)、レーザ(ガス、固体、色素、または半導体)あるいは発光ダイオード(LED)とすることができる。蛍光励起源としてガス放電ランプが使用されたとき、LODは紫外線吸収検出器の10分の1しかなかった。CE蛍光検出でのブレークスルーは、光源としてレーザを導入することによるものであった。レーザのコヒーレントな特性により、CE内に存在する小さな検出窓に焦点を合わせることが容易になる。この焦点合わせ能力および特定の波長での高いパワー出力の結果、光学パワー密度は、選択された波長での従来型ランプの光学パワー密度よりもはるかに高い。レーザ誘起蛍光(LIF:laser-induced fluorescence)検出器を利用するCEを用いて、単一分子検出が実証されてきた。多重キャピラリーシステムに関しては、いくつかの蛍光検出モードが開発されてきた。それらのほとんどが、共焦点走査レーザ誘起蛍光(confocal scanning laser induced fluorescence)(たとえば米国特許第6,270,644号)、シースフロー(sheath flow)検出器(たとえば米国特許第5,468,364号および第6,048,444号)およびサイドエントリ光励起幾可学的形状(side-entry optical excitation geometry)(たとえば、米国特許第5,582,705号および第5,741,411号)などといったように、光源としてレーザを使用していた。
シースフロー検出器の主な欠点は、高信頼のシースフローを確実にするのに必要となる非常に精巧なフローシステムである。エンドユーザの頑強性に対する要求を満たすために、光学的および機械的な構成部品の許容範囲には極端な要求がなされる。
走査共焦点検出器は、光学システムを走査することに基づく。機器の簡潔さ、頑強性およびより低いコストを考慮するとき、可動部品を使用することは理想的ではない。光学的な走査原理はまた、キャピラリーごとのデューティサイクルを短縮させ、それにより、非常に高いスループット目的のために機器をさらに基準化するときに、感度を損なうことがある。
サイドエントリ光励起幾可学法は、複数のキャピラリーの内部を同時に照射し、それらから放射される光を集める。米国特許第5,790,727号にあるように、平行なアレイ内のキャピラリーは、光学的な導波管を形成し、円筒形の表面での屈折により、アレイの平面内でアレイ内の隣接した各キャピラリーのコアに送られる照射光が閉じ込められる。光散乱を低減させるために、光導波路が使用された。複数のチャネルを照射するためにレーザ光線は広げられたので、さらに、高出力レーザ光源が必要とされた。
単一チャネルCEでは、蛍光励起光源としてLEDが使用されてきた。さらに、光源としてLEDを使用する蛍光検出を有する多重CEが、米国特許第6,828,567号に開示された。このシステムは、複数の放射源/共通の検出器、の構成に基づき、検出は、各チャネルに対して、時間スタガ(time-staggered)検出および/または時間多重検出で行われる。各キャピラリーは、光ファイバを介してLEDによって照射された。各光源からの入射光は、光ファイバを使用して、複数チャネル検出ゾーンに別々に送られる。複数チャネル検出ゾーンから放射される光はまた、光ファイバを使用して、1つまたは複数の共通の検出器に送られる。検出システム全体には、複数の光源とともに2つ以上の検出器があってもよく、各々は複数の放射源を受け持つ。この方式の制限は、サンプリングレートの制限のために、時間スタガ方式および検出サイクルによって複数チャネルの数が制限されたことである。したがって、12チャネルまでのシステムのみが商用化された。
近年に至って、LEDの技法は急激に発展してきた。低コストの高出力LED光源が、多くの商業的供給源から入手可能である。LED光の特性は、レーザまたは従来型のランプとは異なる。LEDの出力は、レーザ光源のようにコヒーレントではないが、LEDは、光スペクトルが狭く、光学的出力は、特定の波長において従来型のランプよりもはるかに高い。
したがって、多重CEシステムの継続的な改良において、設計においてより低コスト、かつより単純で、低コストの操作で正確な分離、高解像度および高感度な検出を効率的に実証するシステムが必要となることが分かる。本発明は、その主要目的として、この必要性を達成する。
本発明は、すべてのチャネルに対する励起光源として単一の非コヒーレント光源からなる、簡略化された、低コスト、高感度、および高スループットの多重キャピラリー電気泳動蛍光検出システムを提供する。光ファイババンドルは、LEDから放射される光を、キャピラリーアレイホルダに対してある角度、好ましくは約45°でキャピラリーアレイ検出窓に送る。検出窓での各サンプルからの放射出力は、カメラレンズによって集められ、電荷結合検出器(CCD)など2次元のイメージング検出器に登録される。
本発明の具体的な一実施形態を、図1とともに説明する。しかし、図1は例示的なものに過ぎず、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、システムの他の物理的な実施形態を利用してもよいことを理解されたい。
前述の通り、本発明は、全体的に10で表される、簡略で、低コストで、効率的で、感度が非常に高く、またスループットが高い検出システムを提供する。このシステムは、マルチチャネル検出システムでの高価な高出力レーザの代わりに、単一のLED光源14を、窓16を介して、好ましくは鋭角、もっとも好ましくは45°で引き渡すのに使用される光ファイババンドル12に基づいている。このシステムの角度は16に、窓は18に、また1つのキャピラリーは20に示してある。光学カメラレンズ22は、蛍光信号を集めるために使用され、電荷結合デバイス(CCD)検出器24などの2次元のイメージングアレイ(imaging array)検出器上に記録される。さらに、検出窓信号に沿った検出器からのピクセルビニング(pixel binning)を使用して、分離分解能を失うことなく信号対雑音比を改善する。キャピラリーアレイの検出窓からの蛍光信号をCCD検出器に投影するとき、各キャピラリー放射信号は、CCD検出器上の2つ以上のピクセルをカバーすることになる。たとえば、図2は、検出窓蛍光信号を監視しているときの、CCD検出器からの2D画像出力を示す。検出窓からの蛍光は、CCD検出器の複数のピクセル上に照射される。対応する各信号を(水平および垂直に)一緒に組み合わせることにより、検出信号のより高い信号対雑音比を得ることができる。
システムのある種の限界およびパラメータは、言及するに値する。発光ダイオード(LED)の放射束は、一般的に100mWから1000mWとすることができ、約700mWであることが好ましい。さらにいっそう高い放射束を励起用に使用して信号を増大させることもできるが、キャピラリー検出表面上の光散乱が増大することに起因する、より高い背景雑音が、利得を相殺することになる。したがって、より大きい光散乱を低減することができる場合には、より高い放射束を使用することもできる。ダイオードからの光は集められ、検出窓16上に角度をつけて、好ましくは20°から90°の角度で、より好ましくは30°から60°の角度で、またもっとも好ましくは約45°の角度で照射される。LED光は、平行にし、検出窓全体上に焦点を合わせることができ、または光ファイババンドルを使用して、光出力をLED光源から検出窓に直接集めることができる。LEDからの光出力を再整形して、検出窓の形に合わせることは難しいので、光ファイババンドルを使用することが好ましい。しかし、光収集効率を最大化するために、入力端がLED光源と同様の収集領域を有するように、また照射効率を最大化するために、出力端が検出窓と同様の形状を有するように、光ファイババンドルを製造することができる。光ファイババンドルを使用するとき、レンズを使用して、光ファイババンドルから検出窓への光出力を平行にすることができる。レンズを使用しない場合、発散出力光を最小限に抑えるために、光ファイババンドルの出力端は、可能な限り検出窓の近くに配置される。デザインが単純なので、後者の方法が好ましい方法である。
分離チャネルは、図1に示すようにキャピラリーアレイ28でもよく、事実上、ブロック(図示せず)内に組み立てられる単なるチャネルでもよい。首尾よく使用されてきたシステムは、たとえば、Yeung、米国特許第6,788,414号、2004年9月7日に示してある、96キャピラリーアレイのタイプを用いる。
例として、図1のシステムは、分離された2本鎖DNAサンプルの蛍光検出用に利用された。ふるい分け母体は、2本鎖DNAに結合し光源によって励起されるときに蛍光発光する臭化エチジウムなどの色素を含んだ。CCD検出器は、検出窓からの蛍光出力を記録した。信号出力を抽出し、電気泳動図として再構成するために、ソフトウェアアルゴリズムが使用された。図3は、480nmでのLED励起および520nmでの蛍光検出を用いた、2本鎖DNAの多重CE分離である。図3には、100塩基対の2本鎖DNAラダーの分離が示してある。このシステムは、コストが同程度である紫外線吸収検出システムの感度よりも、少なくとも20倍から100倍よい感度を示した。
したがって、本発明は、その述べられた目的の少なくともすべてをやりとげることが分かる。
分離チャネル用の励起光源として角度をつけて配置される単一LED光源を用いて蛍光検出を使用する、本発明の多重電気泳動システムの概略図である。 キャピラリーアレイからの蛍光信号を監視しているときの、CCD検出器からの2D画像出力を示す図である。 図1のシステムを使用して分離および検出が成功したことを示す、電気泳動図の結果である。
符号の説明
10 検出システム
12 光ファイババンドル
14 単一のLED光源
16 検出窓
22 光学カメラレンズ
24 電荷結合デバイス(CCD)検出器
28 キャピラリーアレイ

Claims (9)

  1. 複数の分離チャネル内に配置される複数のサンプルに対して蛍光検出を使用する、多重キャピラリー電気泳動方法において、
    前記チャネルのすべてに対する励起光源として、角度をつけた単一の非コヒーレント光源で前記複数のサンプルを照射することを含む、改良型の方法。
  2. 前記光源は発光ダイオード(LED)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記LEDのパワー出力は、100mWよりも大きい、請求項2に記載の方法。
  4. 別々の分析サンプルに対する複数の分離チャネルと、前記分離チャネルの各々に関連する検出システムと、前記サンプルのすべてを同時に照射するための単一の非コヒーレント励起光源と、前記サンプルのすべてからの放射放出を検出するための検出器とを備え、前記分離チャネルの前記平面アレイ内の前記サンプルによる蛍光の検出は、前記サンプル内に蛍光種(fluorescent species)が存在することを示す、多重キャピラリー電気泳動検出システム。
  5. 分離チャネルはキャピラリーである、請求項10に記載の検出システム。
  6. 単一の非コヒーレント励起光源は発光ダイオード(LED)である、請求項11に記載の検出システム。
  7. 前記単一の非コヒーレント励起光源と前記複数の分離チャネルとの間に光送出窓を有する、請求項10に記載の検出システム。
  8. 前記光源は、前記LEDに関連する光ファイババンドル、または前記LEDに関連するコリメートレンズにより前記検出窓まで引き渡される、請求項13に記載のシステム。
  9. 前記光ファイババンドルは、前記検出窓に対して45°の角度で前記光を引き渡すように配置される、請求項14に記載のシステム。
JP2006333878A 2005-12-12 2006-12-11 多重キャピラリー電気泳動蛍光システム Pending JP2007163488A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/299,643 US20070131870A1 (en) 2005-12-12 2005-12-12 Multiplexed CE fluorescence system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163488A true JP2007163488A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38109041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333878A Pending JP2007163488A (ja) 2005-12-12 2006-12-11 多重キャピラリー電気泳動蛍光システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070131870A1 (ja)
JP (1) JP2007163488A (ja)
DE (1) DE102006058575B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515927A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 ドレクセル・ユニバーシティー 炎症を検出するための量子ドットを用いた装置および方法
JP2013518290A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ディー アミルカニアン ヴァロウ 球状端の入射および出力光ファイバを使用したバイオアナリシス
JP2015049179A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ キャピラリアレイ電気泳動装置および蛍光検出装置ならびに蛍光信号強度取得方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458855B (en) 2007-02-05 2011-06-08 Intelligent Bio Systems Inc A system for imaging treated bio-molecules in a flow-cell using a non-lasing light source
US11940413B2 (en) 2007-02-05 2024-03-26 IsoPlexis Corporation Methods and devices for sequencing nucleic acids in smaller batches
US8481259B2 (en) 2007-02-05 2013-07-09 Intelligent Bio-Systems, Inc. Methods and devices for sequencing nucleic acids in smaller batches
US11035823B2 (en) 2009-03-17 2021-06-15 Qiagen Sciences, Llc Methods and devices for sequencing nucleic acids in smaller batches
JP5511669B2 (ja) * 2007-10-02 2014-06-04 セラノス, インコーポレイテッド モジュール式ポイントオブケアデバイスおよびその使用
WO2010068670A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Advanced Analytical Technologies, Inc. Capillary electrophoresis fluorescent detection system
US9140666B2 (en) 2012-03-15 2015-09-22 Advanced Analytical Technologies, Inc. Capillary electrophoresis system
US11340191B2 (en) 2012-03-15 2022-05-24 Agilent Technologies, Inc. UV-absorbance multichannel capillary electrophoresis system
CN102628805B (zh) * 2012-04-26 2014-10-15 大连理工大学 基于光子晶体滤波片的微流控芯片荧光检测系统
US10422806B1 (en) 2013-07-25 2019-09-24 Theranos Ip Company, Llc Methods for improving assays of biological samples
CN113567525A (zh) 2016-01-13 2021-10-29 普诺森公司 用于毛细管电泳、等电点和分子量分析的系统和方法
DE112016007594B3 (de) * 2016-02-22 2021-06-10 Hitachi High-Tech Corporation Lichtemittierende detektionsvorrichtung
CN114002197A (zh) 2016-02-22 2022-02-01 株式会社日立高新技术 发光检测装置
EP3646020A1 (en) 2017-06-27 2020-05-06 Agilent Technologies, Inc. Pulse-field multiplex capillary electrophoresis system
EP3444603A3 (en) 2017-08-15 2019-03-06 Advanced Analytical Technologies, Inc. Uv-absorbance multichannel capillary electrophoresis system
WO2020190969A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 Life Technologies Corporation Multi-capillary optical detection system
CN112630285A (zh) * 2020-11-22 2021-04-09 上海应用技术大学 一种用于毛细管电泳荧光分析的光纤检测装置及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264293A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Hitachi Ltd キャピラリアレイ電気泳動装置
JP2002139475A (ja) * 1985-09-18 2002-05-17 Univ Leland Stanford Jr 螢光検出及び界面動電分離の方法及び装置
JP2004521334A (ja) * 2001-01-26 2004-07-15 バイオカル テクノロジー,インコーポレイティド マルチチャネル生物分離システムにおける光学的検出
JP2004537053A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 アプレラ コーポレイション 電気泳動検出システムにおける時間遅延積分
JP2005535895A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 パライテック エルティディ 光透過を検出するための光学アセンブリおよび方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468364A (en) * 1992-05-29 1995-11-21 Shimadzu Corporation Base sequencing apparatus
US5324401A (en) * 1993-02-05 1994-06-28 Iowa State University Research Foundation, Inc. Multiplexed fluorescence detector system for capillary electrophoresis
DE69323060T2 (de) * 1993-03-18 1999-06-10 Novartis Ag Optische Detektorvorrichtung für die chemische Analyse von kleinen fluiden Probenvolumina
US5560811A (en) * 1995-03-21 1996-10-01 Seurat Analytical Systems Incorporated Capillary electrophoresis apparatus and method
US5582705A (en) * 1995-05-19 1996-12-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Multiplexed capillary electrophoresis system
JP3467995B2 (ja) * 1996-11-28 2003-11-17 株式会社日立製作所 キャピラリー電気泳動装置
US5790727A (en) * 1997-02-05 1998-08-04 Brookhaven Science Associates Llc Laser illumination of multiple capillaries that form a waveguide
JP3613032B2 (ja) * 1998-10-26 2005-01-26 株式会社日立製作所 キャピラリーアレイ電気泳動装置
US6270644B1 (en) * 1999-01-27 2001-08-07 Affymetrix, Inc. Capillary array electrophoresis scanner
DE1055925T1 (de) * 1999-05-28 2001-06-07 Yokogawa Electric Corp Biochip-Lesegerät und Elektrophoresesystem
CA2378091A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Timothy M. Woudenberg High density electrophoresis device and method
US6788414B1 (en) * 1999-09-09 2004-09-07 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of analyzing multiple sample simultaneously by detecting absorption and systems for use in such a method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139475A (ja) * 1985-09-18 2002-05-17 Univ Leland Stanford Jr 螢光検出及び界面動電分離の方法及び装置
JP2001264293A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Hitachi Ltd キャピラリアレイ電気泳動装置
JP2004521334A (ja) * 2001-01-26 2004-07-15 バイオカル テクノロジー,インコーポレイティド マルチチャネル生物分離システムにおける光学的検出
JP2004537053A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 アプレラ コーポレイション 電気泳動検出システムにおける時間遅延積分
JP2005535895A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 パライテック エルティディ 光透過を検出するための光学アセンブリおよび方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515927A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 ドレクセル・ユニバーシティー 炎症を検出するための量子ドットを用いた装置および方法
JP2013518290A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ディー アミルカニアン ヴァロウ 球状端の入射および出力光ファイバを使用したバイオアナリシス
JP2015049179A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ キャピラリアレイ電気泳動装置および蛍光検出装置ならびに蛍光信号強度取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006058575B4 (de) 2009-01-15
DE102006058575A1 (de) 2007-06-28
US20070131870A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007163488A (ja) 多重キャピラリー電気泳動蛍光システム
JP5145309B2 (ja) 毛管電気泳動装置のための光学的整合装置
US6759662B1 (en) Optical detection system
JP4489479B2 (ja) キャピラリアレイ検出用回転共焦スキャナ
US9823222B2 (en) Pixelated 2-dimensional fluorescence detection system
US6661510B1 (en) Device for detection of fluorescent species
US20080203319A1 (en) Multicapillary Multilaser Detection System
US20060176481A1 (en) End-column fluorescence detection for capillary array electrophoresis
JP2776208B2 (ja) 電気泳動装置
US6833919B2 (en) Multiplexed, absorbance-based capillary electrophoresis system and method
JP4291851B2 (ja) 改良された多重吸光度ベースキャピラリー電気泳動システムおよび方法
US8404092B1 (en) Method for the reduction of cross talk in multiplex capillary electrophoresis
JP4045253B2 (ja) キャピラリー及び電気泳動装置
JP3839412B2 (ja) 蛍光検出型キャピラリーアレー電気泳動装置
JP3296351B2 (ja) 電気泳動装置
JP3042487B2 (ja) 電気泳動装置
JP3042370B2 (ja) 電気泳動装置
JP4078324B2 (ja) 電気泳動装置およびキャピラリーアレイ
JP2005010180A (ja) 電気泳動装置
JP2002257786A (ja) 電気泳動装置
WO2005050187A1 (en) Methods and devices for measuring fluorescence of a sample in a capillary

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622