JP2007162345A - 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム - Google Patents

車両ドア制御方法および車両ドア制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007162345A
JP2007162345A JP2005360353A JP2005360353A JP2007162345A JP 2007162345 A JP2007162345 A JP 2007162345A JP 2005360353 A JP2005360353 A JP 2005360353A JP 2005360353 A JP2005360353 A JP 2005360353A JP 2007162345 A JP2007162345 A JP 2007162345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle door
door
power
vehicle
slide door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958433B2 (ja
Inventor
Shintaro Suzuki
信太郎 鈴木
Toshio Machida
利雄 町田
Eiji Itami
栄二 伊丹
Mizuho Morimitsu
瑞穂 森光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005360353A priority Critical patent/JP4958433B2/ja
Priority to US11/635,629 priority patent/US8567129B2/en
Publication of JP2007162345A publication Critical patent/JP2007162345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958433B2 publication Critical patent/JP4958433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • E05B81/21Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening with means preventing or detecting pinching of objects or body parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/676Transmission of human force
    • E05Y2201/68Handles, cranks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/854Switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】例えば低温環境下でパワースライドドアが凍結していたり、あるいはドア建付けに伴うばらつきや誤差が生じていたり等の状況下においても可能な限り開作動を行えるようにしてユーザーの利便性を向上させる。
【解決手段】動力の補助を受けながらの開作動が可能なパワーアシスト機構付きの車両ドアを全閉状態から開作動させる際、該車両ドアに設けられたドアハンドルに対する操作に連動してこの車両ドアのロック装置の噛み合いを解除し、その状態で当該車両ドアが動いた場合に該車両ドアに対する動力補助を開始するが、このとき、ドアハンドルに対する操作があった場合に計時を開始し、計時開始から一定時間を経過しても車両ドアが動いていないと判断した場合にはパワーアシスト機構を作動させて車両ドアに補助動力を与える。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両ドア制御方法および車両ドア制御システムに関する。さらに詳述すると、本発明は、自動車の側部ドア等に利用されているパワーアシスト機構付きの車両ドアにおける作動およびその制御技術の改良に関する。
例えば自動車の側部等に設けられているドアとして、動力の補助を受けながらの開作動が可能なパワーアシスト機構付きのスライドドア(本明細書ではこれをパワースライドドアといい、PSDと表記することもある)が利用されている。このようなパワースライドドアとしては、例えば運転席スイッチ、あるいはイグニッションキーに付属のワイヤレススイッチを操作することによって開閉作動するいわばリモートコントロール操作が可能なものがあるし、さらには、当該車両ドアに設けられたドアハンドルをユーザーが操作したときにもパワーアシスト機構を作動させるようにしたものもある。
ここで、上述のようにドアハンドルをユーザーが操作した場合の開閉作動に関しては、全閉状態または全開状態にあるパワースライドドアを手動で所定位置まで動かしてからパワーアシスト機構による開閉作動(パワー作動)を開始させるという制御技術が知られている。一例を挙げれば、例えば全閉状態のパワースライドドアを開作動させる場合であれば、スライドドアカーテシスイッチやハーフラッチスイッチといった機構ないし装置が変化するところまで手動で開いてからパワーアシスト機構を作動させるといったものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−280806号公報
しかしながら、上述のような制御技術だと、場合によっては以下のような問題が生じることがある。すなわち、低温環境下でパワースライドドアが凍結しているような場合、あるいはドア建付けに伴うばらつきや誤差が生じているような場合、ドアハンドルの操作に通常よりも大きな力が必要となることがあり得るが、従来技術の場合だと、パワーアシストが開始される所定位置までドアをスライドさせること自体が困難であり、パワースライドドアの開作動を開始させるまでに至らないことが起こり得る。このような場合、パワーアシスト機構が付属しているにもかかわらず開作動することができないということになり、ユーザーの利便性という点で十分とはいえなかった。
そこで、本発明は、例えば低温環境下でパワースライドドアが凍結していたり、あるいはドア建付けに伴うばらつきや誤差が生じていたり等の状況下においても可能な限り開作動を行えるようにしてユーザーの利便性を向上させるようにした車両ドア制御方法および車両ドア制御システムを提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、本発明者は種々の検討を行った。例えば上述のような運転席スイッチやワイヤレススイッチによってパワースライドドアを開閉作動させるリモートコントロール操作の場合であれば、これらスイッチを操作すると、まずはパワースライドドアのロックの噛み合いを解除するための装置(例えばリリースアクチュエータ)が作動する。そして、当該パワースライドドアのロックの噛み合いが解除してから上述のパワーアシスト機構が作動し、動力を与えつつ当該パワースライドドアを開方向へとスライド作動させるという一連の制御が行われる。この点を考慮すると、ユーザーがドアハンドルを操作した場合にも同様の制御を行う、つまりはドアハンドルを例えば倒す操作をした場合にリリースアクチュエータを作動させ、電動の機構によってロック状態を自動的に解除し、それからパワーアシスト機構を作動させてパワー開作動させることが考えられた。
ところが、ここまで説明したような従来のパワースライドドアあるいはこれまで多く利用されている実際のパワースライドドアにおいては、ドアハンドル操作を受けてパワー開作動を行うにあたり、ロックの噛合いをユーザーの手動操作で解除させることが一般的、あるいは前提になっているともいえる。これは、ドアハンドルに対する操作があれば当該操作に伴う動きを利用してロックの噛合いを機械的ないしは機構的に瞬時に解除することができるのに対し、ハンドルに対する操作があったことを検知してリリースアクチュエータを作動させるために検知スイッチを別途設け、さらに、当該検知スイッチの誤作動を防止するために判定時間を設定することは、実機における操作フィーリングを考慮すると現実には難しいことによる。つまり、ドアハンドルの操作を検知したらリリースアクチュエータを作動させてドアロックの噛み合いを解除させようとした場合、当該検知スイッチによる誤検知・誤作動を防止しなければならない。そうすると、運転席スイッチ等によるリモートコントロール操作の場合と同様、一定時間(例えば1秒程度)以上の操作があった場合にのみ正当な信号だと判別するための判定時間を設定し、これによってノイズや不慮の信号を遮断しなければならなくなるが、実際にハンドルドアを握っての操作となることからすれば、操作フィーリング上、実現が難しいというのが現実である。
以上の状況や背景を考慮したうえで本発明者はさらなる検討を行い、その結果、上述の状況ないしは背景を前提としつつも課題の解決に結びつく新しい技術を知見するに至った。
本発明はかかる知見に基づくもので、請求項1に記載の発明は、動力の補助を受けながらの開作動が可能なパワーアシスト機構付きの車両ドアを全閉状態から開作動させる際、該車両ドアに設けられたドアハンドルに対する操作に連動してこの車両ドアのロック装置の噛み合いを解除し、その状態で当該車両ドアが動いた場合に該車両ドアに対する動力補助を開始するようにした車両ドア制御方法において、前記ドアハンドルに対する操作があった場合に計時を開始し、計時開始から一定時間を経過しても前記車両ドアが動いていないと判断した場合には前記パワーアシスト機構を作動させて前記車両ドアに補助動力を与えるというものである。
全閉状態の車両ドアに対し、例えばユーザーがドアハンドルを操作して開作動させようとした場合、通常時であれば、ユーザーがさらにドアハンドルを引いてドアをスライドさせたり、あるいはドアと車体の間に配置されているゴムパッキン(ウェザーストリップ)の弾発力によりドアがスライドしたりして所定距離動くため、この動きを検出することによってロック装置の噛み合いが解除されていると判断(確認)し、パワーアシスト機構による動力補助(パワー開作動)を開始することができる。これに対し、例えば低温環境下でパワースライドドアが凍結していたり、あるいはドア建付けに伴うばらつきや誤差が生じていたりすると、仮にロックが解除されていたとしてもドアが動かない場合がある。そこで、本発明においては、ドアハンドルに対する操作があったことをトリガーとして計時を始め、それから一定時間の間は、ロックが解除されたはずの車両ドアが動くのを待つこととする。この時点で車両ドアが動けば、ロックが解除されていたものと判断(確認)し、通常時と同様にパワー開作動に移行することができる。一方、一定時間待っても車両ドアが移動しない場合には、パワーアシスト機構をいわば試行的に作動させ、力を加えることによって当該車両ドアが動くかどうかを試してみる。例えば上述のように凍結や部品誤差に起因して車両ドアが動かなかった場合にも、このようにパワー開作動を試行することによって動く可能性がある。この結果、車両ドアが動けばそのままパワー開作動を行うことが可能となる。逆に、このように試行的に力を加えてみても車両ドアが所定位置まで動かない場合には、凍結といった何らかの要因で車両ドアが動かない状態にあるか、あるいは場合によってはロックの噛み合いが解除されていないと判断し、開作動を中止することにする。
ここで、一定時間を経過しても前記車両ドアが動いていないと判断した場合に前記パワーアシスト機構を作動させて前記車両ドアに補助動力を与え、それでも当該車両ドアが動かないと判断した場合には請求項2に記載のように当該車両ドアを反転作動させて全閉状態に戻し、尚かつ前記ロック装置を噛み合い状態に戻すことが好ましい。こうした場合、仮に何らかの要因で車両ドアが開かなかったとしても、当該車両ドアを全閉状態にし、尚かつロックされた状態にしてから一連の処理を終えることができる。例えば凍結に起因して車両ドアが動かなかった場合、氷がその後に解けたとしても車両ドアが不意に開くといった事態となるのをあらかじめ防止することができる。
また、請求項3に記載の発明である車両ドア制御システムは、動力の補助を受けながらの開作動が可能なパワーアシスト機構付きの車両ドアと、該車両ドアを開作動させる際の補助動力を発する駆動モーターと、該駆動モーターによる動力を前記車両ドアに伝達する伝達機構と、前記車両ドアに設けられたドアハンドルと、前記車両ドアが全閉状態のときに噛み合うことにより当該車両ドアの開作動を規制するとともに、前記ドアハンドルに対する操作に連動してこの噛み合い状態を解除するロック装置と、該ドアハンドルに対するユーザーの操作があったことを検出する操作検出用スイッチと、該操作検出用スイッチの操作検出信号を受けて計時を開始し、一定時間を経過しても前記車両ドアが動いていないと判断した場合には前記駆動モーターを駆動して前記車両ドアに動力を与え、これによって当該車両ドアが動いたかどうかを判断する制御装置と、を備えているものである。
このような構成の車両ドア制御システムによれば、上述した車両ドア制御方法と同様の車両ドア制御を実施することが可能である。すなわち、全閉状態の車両ドアに対し、例えばユーザーがドアハンドルを操作して開作動させようとした場合、通常時であれば、ユーザーがさらにドアハンドルを引いてドアをスライドさせたり、あるいはドアと車体の間に配置されているゴムパッキン(ウェザーストリップ)の弾発力によりドアがスライドしたりして所定距離動くため、この動きを検出することによってロック装置の噛み合いが解除されていると判断(確認)し、駆動モーターを駆動してパワーアシスト機構による動力補助(パワー開作動)を開始することができる。これに対し、例えば低温環境下でパワースライドドアが凍結していたり、あるいはドア建付けに伴うばらつきや誤差が生じていたりすると、仮にロックが解除されていたとしてもドアが動かない場合がある。そこで、この車両ドア制御システムにおいては、ドアハンドルに対する操作があったことを操作検出用スイッチで検出して計時を始め、それから一定時間の間は、ロックが解除されたはずの車両ドアが動くのを待つこととする。この時点で車両ドアが動けば、ロックが解除されていたものと判断(確認)し、通常時と同様にパワー開作動に移行することができる。一方、一定時間待っても車両ドアが移動しない場合には、パワーアシスト機構をいわば試行的に作動させ、力を加えることによって当該車両ドアが動くかどうかを試してみる。例えば上述のように凍結や部品誤差に起因して車両ドアが動かなかった場合にも、このようにパワー開作動を試行することによって動く可能性がある。この結果、車両ドアが動けばそのままパワー開作動を行うことが可能となる。逆に、このように試行的に力を加えてみても車両ドアが所定位置まで動かない場合には、凍結といった何らかの要因で車両ドアが動かない状態にあるか、あるいは場合によってはロックの噛み合いが解除されていないと判断し、開作動を中止することにする。
本発明にかかる車両ドア制御方法および車両ドア制御システムによれば、例えば低温環境下でパワースライドドアが凍結していたり、あるいはドア建付けに伴うばらつきや誤差が生じていたり等の状況下においても、パワーアシスト機構を試行的に作動させることによってパワースライドドアが動くかどうかを試すことができる。こうした場合、状況にかかわらず可能な限り開作動を実現することが可能となるから、ユーザーの利便性が向上することにつながるし、また、パワースライドドアの操作性が向上することにもつながる。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図6に本発明の一実施形態を示す。本発明にかかる車両ドア制御システム1は、動力の補助を受けながらの開作動が可能なパワーアシスト機構5付きの車両ドア3と、該車両ドア3を開作動させる際の補助動力を発する駆動モーター6と、該駆動モーター6による動力を車両ドア2に伝達する伝達機構7と、車両ドア2に設けられたドアハンドル37と、車両ドア2が全閉状態のときに噛み合うことにより当該車両ドア2の開作動を規制するとともに、ドアハンドル37に対する操作に連動してこの噛み合い状態を解除するロック装置36と、該ドアハンドル37に対するユーザーの操作があったことを検出する操作検出用スイッチ41と、該操作検出用スイッチ41の操作検出信号を受けて計時を開始し、一定時間を経過しても車両ドア2が動いていないと判断した場合には駆動モーター6を駆動して車両ドア2に動力を与え、これによって当該車両ドア2が動いたかどうかを判断する制御装置9と、を備えているものである。
以下に示す実施形態においては、いわゆるミニバン等と呼ばれる自動車等の車両本体(本実施形態においては単に車両ともいう)2の側部に設けられたパワーアシスト機構5付きの車両ドア(以下、パワースライドドアともいう)3に本発明を適用した場合を例として説明することにする(図1等参照)。以下では、まず本実施形態にかかる車両ドア制御システム1の概要について説明し、続いてこのシステムによる制御の内容についてフローチャートも用いて説明することにする(図6等参照)。
まず、本実施形態にかかる車両ドア制御システム1の概略構成から説明する(図5参照)。なお、図5において、機械的に接続されている部分は実線、電気的に接続されている部分は一点鎖線にてそれぞれ表示することとしている。
最初に、パワースライドドア3に配置されているドアハンドル(以下、スライドドアハンドルともいう)37は、当該パワースライドドア3を開閉作動させる際に直接的に操作するためのハンドルとして設けられているものである。このスライドドアハンドル37は、ユーザーによって操作された際の動きが機械的に伝達されるよう、スライドドアロックリモートコントロール装置34に対して例えばロッドやケーブル等の伝達手段46を解して接続されている(図5参照)。
スライドドアロックリモートコントロール装置34は、スライドドアハンドル37の機械的な動きを、ロック装置(以下、スライドドアロック装置ともいう)36というかみ合い機構につなげるための装置として機能する(図1、図5参照)。特に詳しくは図示していないが、このスライドドアロックリモートコントロール装置34は、連動する複数のレバー等によって構成されており、例えばスライドドアハンドル37が引っ張られた場合の動きをスライドドアロック装置36における噛み合い機構を解除する動きに変えたり、パワースライドドア3の2箇所のロック装置(具体的には当該スライドドアロック装置36、スライドドアフロントロックスイッチ35)に対して動きをそれぞれ伝達したりする。また、ここで説明したスライドドアロック装置36は、いわゆるイージークローザー(電動でパワースライドドア3を全閉状態にする)として機能する装置でもある(図1、図5等参照)。
リリースアクチュエータ23は、スライドドアハンドル37を手動で操作した際のロック解除の動きを機械的に実現するための装置として設けられているもので、上述のスライドドアロックリモートコントロール装置34に機械的に接続されている(図5等参照)。この車両ドア制御システム1においては、スライドドアハンドル37に対するユーザーの手動操作、あるいはリリースアクチュエータ23における機械的な動きのいずれもが、スライドドアロックリモートコントロール装置34を介してスライドドアロック装置36に伝達される構成となっている(図5参照)。なお、例えば本実施形態においてはモーターをリリースアクチュエータ23として用いることとしている(以下、スライドドアロックリリースモーターといい符号23を付して表す)。
PSD駆動ユニット39は、ロックが外れた状態(半ドア状態)から全開状態まで、および全開状態から半ドア状態となるまでパワースライドドア3を駆動させるための装置である。例えば本実施形態のPSD駆動ユニット39は駆動モーター6、電磁クラッチ(継断装置)8、ポジションセンサー45等によって構成されている(図5参照)。ポジションセンサー45は、駆動モーター6の回転スピード、モーター回転軸がどれだけ回転してパワースライドドア3がどれくらい動いたか、どちらの方向へ動いているのか、等を検出するための装置として設けられている。
スライドドアロック装置36は、上述したようにイージークローザーとしても機能する装置で、例えば本実施形態の場合には、フルラッチスイッチ(操作検出用スイッチ)41、ハーフラッチスイッチ42、ポールスイッチ43、クローザーモーター44等を含んだ構成となっている(図5参照)。クローザーモーター44は、パワースライドドア3を半ドア状態から全閉状態まで引っ張り込むようにして動かすためのものである。また、詳しくは図示していないが、フルラッチスイッチ41、ハーフラッチスイッチ42、ポールスイッチ43の各スイッチは、これら各スイッチがどのような状態にあるかの組み合わせを判断することによってパワースライドドア3がどのような状態にあるのか(全閉状態か、半ドア状態か、開いた状態か)を検出できるようにしたスイッチ群である。簡単に説明を加えると、例えばポールスイッチ43は全閉状態および半ドア状態の2箇所で所定の溝に嵌まり込むように設けられたスイッチで、このポールスイッチ43を検出することによってパワースライドドア3が全閉状態および半ドア状態のいずれかの状態にあるか、またはいずれの状態にもないかを判断することができる。また、このポールスイッチ43を利用して全閉状態または半ドア状態のいずれかであることが判断できれば、フルラッチスイッチ41とハーフラッチスイッチ42のいずれが所定の溝に嵌まり込んだ状態となっているかにより、全閉状態(フルラッチスイッチ41が嵌まり込んでいる場合)、半ドア状態(ハーフラッチスイッチ42が嵌まり込んでいる場合)のいずれであるかを判断することができる。なお、本実施形態においては、ドアハンドル37に対するユーザーの操作があったことを検出するための操作検出用スイッチとして上述のフルラッチスイッチ41を利用することとしているが、これは一例に過ぎず、これ以外のスイッチ、あるいは複数のスイッチの組み合わせを操作検出用スイッチとして利用することも可能である。
図5に示した本実施形態の車両ドア制御システム1においては、スライドドアハンドル37を操作すると、伝達手段46を介してその動きがスライドドアロックリモートコントロール装置34に伝達される。この動きを受けて連動するスライドドアロックリモートコントロール装置34は、例えばレバーを動かす等によってハンドルスイッチ40のスイッチを切り換え、制御装置9のECUに電気信号を伝達する。
以上、本実施形態の車両ドア制御システム1について概略的に説明したが、引き続いては、車両2に搭載された状態を例示しつつ各構成についてさらに説明を加えることとする(図1〜図3参照)。
パワースライドドア3は、車両2の側部に設けられているスライドドアレール10に沿ってスライド可能に設けられているドアで、このパワースライドドア3をスライドさせることにより、乗降口2aを通じて乗員が乗降することが可能となる(図1、図3参照)。また、パワースライドドア3は開閉可能なウィンドウ(本実施形態においてはサイドウィンドウ4と表記している)を備えている(図1参照)。本実施形態においては、このようなパワースライドドア3を電動でスライドさせるための操作(トリガー)として、車内のパワードアスイッチ18、イグニッションキーに付属のトランスミッター27のボタン(図1において符号27aで示す)、あるいは当該パワースライドドア3の車外側および車内側に設けられているスライドドアハンドル37の操作を設定しており、これらのうちのいずれかを操作することによってパワースライドドア3が開方向へスライド作動(オープン作動)し、あるいは閉方向へスライド作動(クローズ作動)するようにしている。
駆動モーター6は、パワースライドドア3を開閉作動させるための駆動源である。この駆動モーター6や伝達機構7等が、パワースライドドア3を自動的に作動させ、あるいは手動操作時に手助けをするいわゆるパワーアシスト機構5として機能することになる。本実施形態の駆動モーター6は当該パワースライドドア3の例えば下方に内蔵されている(図1参照)。また、特に図示してはいないが、この駆動モーター6には、モーター軸とともに回転するマグネットクラッチと、このマグネットクラッチの位置をパルス信号として検出するホールICが設けられており、上述したポジションセンサー45を構成している。
伝達機構7は、駆動モーター6の駆動力をパワースライドドア3に伝達するための機構である。例えば本実施形態の場合には、オープン作動の際に引っ張られる開き用ケーブル11、クローズ作動の際に引っ張られる閉じ用ケーブル12、これらケーブル11,12が掛けられる中間プーリー13、スライドドアレール10に沿って設けられているケーブルガイドプレート14等によって構成されている(図2参照)。また、ケーブルガイドプレート14には、開き用ケーブル11の張力を調整するためのテンショナー機構15、閉じ用ケーブル12の張力を調整するためのテンショナー機構16がそれぞれ設けられている。
継断装置8は、上述の伝達機構7を介してパワースライドドア3を駆動モーター6に連結した状態とし、または連結状態を解除するための装置である。一例として、本実施形態においては電磁クラッチをこの継断装置8として用いることとし、当該電磁クラッチへの通電時、パワースライドドア3が伝達機構7に連結した状態となるようにしている(以下、電磁クラッチ8と表す場合もある)。この継断装置8による連結状態が解除されている間(電磁クラッチであれば当該クラッチを切っている間)は、伝達機構7や駆動モーター6の動きにかかわらずパワースライドドア3を手動でスライドさせることが可能となる。
メカニカルストッパ(図示省略)は、必要に応じてパワースライドドア3のスライド可能な範囲を制限するための装置である。例えば本実施形態においては、サイドウィンドウ4が一定幅以上開いた状態のとき、パワースライドドア3のスライド可能な範囲を制限することによって当該パワースライドドア3と車両本体2との間における挟み込みを防止するようにしている。また、本実施形態においてはパワースライドドア3に設けたメカニカルストッパを突出させて車両本体2に度当たりさせるようにしているが、これは一例であって、逆に車両本体2側に設けたメカニカルストッパをパワースライドドア3の一部に度当たりさせる構成とすることもできる。
制御装置9は、パワースライドドア3の状況を判断したうえで当該パワースライドドア3の作動を制御するための装置である。このような制御装置9を具体的にどのような装置で構成するかは特に限定されないが、例えば本実施形態においてはECUによって制御を行うようにしている。また、本実施形態の制御装置9はパワースライドドア3に内蔵されており(図1参照)、図4に示すように種々の装置からの信号を受信し、または信号を送信するように構成されている。これらについて概略的に説明すると以下のとおりである。
すなわち、例えば車両2の運転席に設置されているメインスイッチ17は、当該制御装置9に対してシステムオン−オフ信号を送信する(図4参照)。また、同じく運転席に設けられているパワードアスイッチ18は、同じく制御装置9に対して開閉信号を送信する。直列に接続されているスキッドコントロールコンピューター19およびメーターコンピューター20は、制御装置9に車速信号を送信する。警報ブザー21は、所定時に吹鳴してユーザーらに警報を行う。スライドドア常時給電ユニット22は制御装置9に電力を供給する。このスライドドア常時給電ユニット22は、ジャンクションや給電リレー等といった装置の省略を可能とするもので、これによってシステムの簡素化、部品点数削減を図ることができるようになっている。電力供給を受けた制御装置9は、駆動モーター6に電力を供給する(図4参照)。
スライドドアロックリリースモーター23は上述したようにパワースライドドア3のロックを解除してスライド可能な状態にするというもので、リリースアクチュエータの一例として設けられている(図1、図4参照)。例えば本実施形態のスライドドアロックリリースモーター23は、全閉状態または全開状態におけるパワースライドドア3の開閉作動時、回転して開き用ケーブル11または閉じ用ケーブル12を引っ張り、スライドドアロックリモートコントロール装置34を介してロック状態を解除するように機能するものであり、より具体的には、パワースライドドア3のオープン作動時においてはスライドドアフロントロック装置35およびスライドドアロック装置36を解除し、一方、クローズ作動時においては図示していない全開ストッパ(パワースライドドア3を全開状態に保持するための装置)を解除するように機能する(図1、図4参照)。繰り返しになるが、このスライドドアロック装置36はいわゆるイージークローザーとして機能する装置でもある。
さらに、上述の制御装置9に対しては、スライドドアカーテシランプスイッチ24がスライドドア開閉信号を送信し、ハーフオープンストッパコントロール装置25がドアアンロック信号、ヒューエルリッド開検出信号を送信するようにそれぞれ設けられている。また、パワースライドドア3の閉じる側の縁部に設けられているタッチセンサー26は、クローズ作動時のみ、挟み込み検知信号を制御装置9に送信する(図1、図4参照)。特に図示してはいないが、タッチセンサー26の近傍等にはパワースライドドア3を車両本体2に密着させるためのシール部材として例えばゴムパッキンからなるウェザーストリップ47が設けられている。弾性を有するウェザーストリップ47は、例えばパワースライドドア3の開作動時であれば、ロック解除された当該ドアを開き方向へと僅かでもスライドさせるための弾発力を発揮しうる。
また、イグニッションキーには、パワースライドドア3をワイヤレスリモートコントロールするための装備としてトランスミッター27が内蔵されている(図1参照)。このトランスミッター27によって発せられる開閉信号は、ドアコントロールレシーバー28およびボデーコンピューター29を介して制御装置9に送信される(図1、図4参照)。さらに、ニュートラルスタートスイッチ30からのシフトポジションP信号、イグニッションスイッチ31からのオン−オフ信号、パーキングブレーキ(パーキングブレーキスイッチ)32からのオン−オフ信号、フットブレーキ(ストップランプスイッチ)33からのオン−オフ信号が、それぞれ制御装置9に送信されるようになっている(図4参照)。
さらに、車両ドア制御システム1には、パワースライドドア3の位置を検出するための位置センサーも設けられている。例えば本実施形態においては、上述したポジションセンサー45を用いることとし、ホールICが出力するモーター回転軸の1回転あたり1周期のパルスを、この出力に基づき制御装置9においてカウントすることによってパワースライドドア3の位置検出を行うようにしている。
加えて、車両ドア制御システム1には、処理中における経過時間をカウントするためのタイマーカウントアップ機能(計時機能)も備え付けられている。このような計時機能は、例えば制御装置9に内蔵されているECUによって実現することができる。
続いて、パワースライドドア3に対する制御の内容についてフローチャートを参照しつつ説明する(図6参照)。上述したように、パワースライドドア3の開閉時、パワーアシスト機構5による電力アシストを行うための操作(トリガー)は3つあるが(パワードアスイッチ18によるリモート操作、トランスミッター27によるリモート操作、そしてスライドドアハンドル37を使った直接的な操作の3つ)、以下に示す制御内容は、ユーザーがスライドドアハンドル37を操作して当該パワースライドドア3を開けようとする際に適用して有効なものである。後でも詳しく説明するが、本実施形態の制御手法は、例えばパワースライドドア3が凍結してスライドし難くなっているような状況、あるいは、上述したようなシール部材(ウェザーストリップ)47の弾発力が劣化してきたような状況下で特に有効たりえるものである。
すなわち、本実施形態では、スライドドアハンドル37を操作したことを検出する操作検出用スイッチ(例えばフルラッチスイッチ)41を用いてユーザーによるハンドル操作を検出し、当該スライドドアハンドル37の操作後、パワースライドドア3が所定の位置(例えばフルラッチスイッチ41が嵌まり込む位置よりもやや開いた状態)まで動いたかどうか検出する。一定時間を経過しても動いたことが検出されなかった場合には、PSD駆動ユニット39を用い、パワースライドドア3に対して開方向に力を加えるという動作をいわば試しに行う、別の表現をすれば試行するという点で特徴的となっている。
本実施形態における制御内容は以下のとおりである(図6等参照)。すなわち、パワースライドドア3の全閉状態時を処理開始の時点とし(ステップ1)、この状態においてユーザーがパワースライドドア3を開こうとしてスライドドアハンドル37を操作すると、当該操作によって加えられた力がスライドドアロックリモートコントロール装置34を経由してスライドドアロック装置36に入力され、ロックの噛み合いが解除されることになる。本実施形態においては、パワースライドドア3の全閉時、車両ドア制御システム1により当該パワースライドドア3がドア開方向へ移動したかどうかを判断することとしている(ステップ2)。この判断は、例えば上述したフルラッチスイッチ41が回転等して動いたか(図6参照)、あるいはマグネットクラッチ(図示省略)が回転したかどうか等によって検出することができる。
ここで、通常時における一般的な処理は以下のとおりになる。すなわち、上述のようなユーザーの操作によってスライドドアロック装置36の噛み合いが解除されると、例えば上述したウェザーストリップ(ゴムパッキン)47の弾性が反力として作用すること等により、パワースライドドア3が開方向へと押し出されて移動する。これにより、スライドドアロック装置36に内蔵されているフルラッチスイッチ41が切り換わり、当該パワースライドドア3が開方向へと動いたことが制御装置9により認識される。パワースライドドア3の動きを認識した制御装置9は、スライドドアロックリリースモーター23、電磁クラッチ8、駆動モーター6をそれぞれオンの状態へと切り換えた状態でパワーアシスト機構5を作動させ(ステップ9)、パワースライドドア3を開方向へとスライド作動させる。この場合には、例えばオープン作動の途中で異物の挟み込み等が生じない限り、パワースライドドア3が全開状態となったところで一連のオープン作動が終了することになる(ステップ10)。
また、ステップ2における判断過程において、所定時間を経過してもパワースライドドア3がドア開方向へ移動していないと判断した場合には(ステップ2のN)、スライドドアハンドル37に対する操作があったかどうかの判断を行う(ステップ3)。なお、スライドドアハンドル37に対する操作があったかどうかは、例えばスライドドアロックリモートコントロール装置34に内蔵されたハンドルスイッチ40およびスライドドアロック装置36に内蔵されたポールスイッチ43を利用して制御装置(ECU)9によって判断することができる。パワースライドドア3が開方向へ移動することがなく(ステップ2のN)、尚かつスライドドアハンドル37に対する操作が行われていないという場合には(ステップ3のN)、ステップ2とステップ3とを繰り返す、つまりその先の処理へは進まない待機状態にあるということができ(図6参照)、例えばイグニッションがオンであってスライドドアハンドル37に対する操作がないとき等はこのような処理となる。
一方で、スライドドアハンドル37に対する操作があったとステップ3において判断した場合には(ステップ3のY)、上述した計時機能を作用させてタイマーカウントアップ(計時)を開始する(ステップ4)。その後は、一定時間が経過するまで(ステップ5においてN)、パワースライドドア3がドア開方向へ移動したかどうかを判断し続ける(ステップ6)。この時点でパワースライドドア3がドア開方向へ移動したことが検出されれば(ステップ6のY)、時間遅れが生じたとしても所望の作動が行われたとして扱い、ステップ9において、上述したのと同様にスライドドアロックリリースモーター23等をオンの状態へと切り換え、パワーアシスト機構5を機能させてオープン作動させる(ステップ9、ステップ10)。これにより、ロックの噛合いは外れているのにパワースライドドア3が動かないという状況下、当該パワースライドドア3の開作動が始まらないという事態を回避することができる。
これとは異なり、パワースライドドア3が開方向へ移動しないままに一定時間が経過した場合には(ステップ5のY)、パワーアシスト機構5を試行的に作動させることとする。すなわち、ここでは、電磁クラッチ8をオンにした状態(つまり、伝達機構7を介して駆動モーター6とパワースライドドア3とが連結された状態)とし、駆動モーター6をドア開方向へと駆動することにより、パワーアシスト機構5の動力によってパワースライドドア3が動くかどうかを試すこととする(ステップ8)。この場合、試行時間(電磁クラッチ8をオンにしたまま駆動モーター6を駆動する時間)は特にある時間に限定されるものではなく、車両2やパワースライドドア3の仕様、駆動モーター6の定格などによって当然に異なりうるが、例えば凍結等している場合においてこのような試行処理によりパワースライドドア3が動きうることを考慮すれば、パワースライドドア3や駆動モーター6への過度な負担を避けつつもある程度の時間を設定することが好ましい。また、他の部品や装置等に作用する外力を任意に調整することによって負担を避けるというニーズに配慮するためには、駆動モーター6への印加電圧も任意に設定可能とすることが好ましい。
このような試行処理(ステップ7)を行ったら、パワースライドドア3が開方向へ移動したかどうかの判断を行う(ステップ8)。パワースライドドア3が開方向へ移動したことを例えばフルラッチスイッチ41の変化により検出した場合には(ステップ8のY)、凍結等によって一時的に動かなかったものの通常時の動きに復帰したものとして扱い、上述したのと同様にスライドドアロックリリースモーター23等をオンの状態へと切り換え、パワーアシスト機構5を機能させてオープン作動させる(ステップ9、ステップ10)。
一方、ステップ8においてもパワースライドドア3の移動が検出されない場合(ステップ8のN)、本実施形態においては挟み込み検知を行うこととしている(ステップ11)。車両ドア制御システム1による挟み込み検知は、例えば、上述したように駆動モーター6の回転数をパラメータとしてホールICで検出することにより行うことができ、この場合、所定値を超える回転が認められなければ挟み込みがあったものと判断することができる。なお、パワースライドドア3の移動が検出されない場合(ステップ8のN)、このように挟み込み検知を行うことには以下のような利点がある。すなわち、ステップ8にてパワースライドドア3の移動が検出されない場合においてはその時点で処理を中断または中止することも可能ではあるが、本実施形態ではさらに挟み込み検知を行うことにより(ステップ11)、パワースライドドア3を全閉状態に戻すことを可能としている。つまり、例えば低温状況下における凍結によってパワースライドドア3が動かない状態にあった場合、ロックの噛み合いを解除した状態のままで処理を終えることとすれば、その後に氷が解けた場合、走行中等においてパワースライドドア3が開くおそれがある。この点、本実施形態においてはパワースライドドア3の反転作動を実施し、スライドドアロック装置36を噛み合い状態として全閉となったところで一連の処理を終えるようにしているためこのようなおそれがなくなる。しかも、ここではパワーアシスト機構5とともに搭載されることが一般的な挟み込み検知装置を利用しているに過ぎないから、処理フローを工夫するのみで実現可能であり別個の装置を必要としないという利点もある。なお、本実施形態においては、挟み込み検知が生じていないと判断した場合にはステップ7に戻る処理フローとしているが(ステップ11のN)、これは、パラメータとしている駆動モーター6の回転が止まっていても即座に挟み込みと判断するのではなく、ある一定の短時間の間だけその状態が継続した場合に初めて挟み込みだと判断する制御が便宜であるため、当該一定の短時間が経過するまでステップ11→ステップ7→ステップ8→ステップ11という処理を繰り返すに過ぎない。一定の短時間が経過しても結局パワースライドドア3の移動が認められない場合には、現に挟み込みが生じているか否かに関わらず挟み込みを検知したものとして反転作動し、ロックして全閉状態に戻すことになる(ステップ11、ステップ12)。
以上、ここまで説明したように、本実施形態の車両ドア制御システム1によれば、パワースライドドア3が例えば凍結して動かないという状況下、ユーザーがスライドドアハンドル37を操作した場合には、パワーアシスト機構5を作動させて開作動をアシストすることができる。つまり、ハンドル操作があったにもかかわらず(ステップ3)、一定時間が経過してもパワースライドドア3が移動しないと判断すれば(ステップ5、ステップ6)、パワー開作動を試行的に行うことにより(ステップ7)、凍結といった一時的な原因が生じている場合にもパワースライドドア3が開く確率を高めてユーザーの利便性を向上させうるものとしている。
しかも、本実施形態の場合、スライドドアロックリリースモーター(リリースアクチュエータ)23の作動開始条件はユーザーの操作によりロック噛合いが機械的に解除した後になるため、電気的な誤作動でパワースライドドア3が勝手に開くという不具合に至ることがない。その上、ユーザー操作によりフルラッチスイッチ41のロック噛合いが解除した後、パワースライドドア3が所定の位置まで到達しなかったとしても、確実にパワー開作動が開始されることからスライドドアハンドル37を使っての開作動時の操作性が向上する。
加えて、上述のようにパワー開作動を試行したが結果的にパワースライドドア3が開かなかったという場合には、挟み込み検知の過程(ステップ11)を経て当該パワースライドドア3を反転させ、全閉状態に戻すこととしているから、ユーザーによるハンドル操作によってフルラッチスイッチ41が解除されたとしても再びロック状態に戻ることになる。このように、パワーアシスト機構5による開作動(パワー開作動)の試行後は、いわば事後的な手当てを施すことにより、パワースライドドア3が突然開くといった想定されうる事態を未然に防止することが可能になっている。
また、上述した制御システムおよび制御方法は、上述のようなパワースライドドア3をユーザーが実際に操作する際の実情に沿っているという利点もある。すなわち、アシスト機構付きのパワースライドドア3を開けようとする際、ユーザーはスライドドアハンドル37を倒す等の操作しかせず、開閉のための作動はもっぱら機械に任せきりであることが多いというのが実情である。つまりは、パワーアシスト機構5が付属している場合のスライドドアハンドル37はもはやスイッチのようなものであり、当該スライドドアハンドル37を強く引いたり押したりしてドアをスライドさせるというような必要がなく、パワースライドドア3に対する最小限の操作(スライドドアハンドル37を倒してロックを解除する操作)しか行われないことが多くなっている。このような操作の実情に対し、上述の制御システムおよび制御方法によれば、ハンドル操作時にパワースライドドア3が動かない場合であってもパワー開作動に移行しうる制御を実現していることから、凍結等にも対処可能な実情に沿った装置を構築することが可能となっている。また、前述のように実用上の安全性にも十分に配慮した装置であるからきわめて実用的なドア制御機構を提供することが可能である。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述した実施形態においてはパワースライドドア3が凍結している場合を具体例として説明したがこれは一例に過ぎず、本発明にかかる制御方法は組付け時等のばらつき、使用や経年に伴う状態変化にも対応可能という点で効果的なものである。すなわち、例えば両サイドにパワースライドドア3を備えた車両2の場合(パワーアシスト機構5付きのデュアルスライドドアを採用している場合)、使用を重ねるにつれ、経年による変化や片側のみを異物にぶつけたといった事情により、片側のウェザーストリップ47のみ変化ないしは劣化して弾性が低下するというようなことも生じる。このような場合、スライドドアハンドル37を軽く操作しただけではパワースライドドア3が十分に移動できないためにパワー開作動に移行しない(パワースライドドア3が自動的にスライドするまでに至らない)ことも生じうるが、本発明にかかる制御システムないし制御方法によれば、ハンドル操作があったことをトリガーとしてパワー開作動に移行するという制御を構築しているために、このような場合であってもパワースライドドア3をより確実に開作動させることが可能である。したがって、低温等の外的な原因、あるいは部品の変化ないしは劣化といった内的な原因にかかわらず、パワースライドドア3の本来の動きを確保しやすいという点で特徴的であり、ユーザーの利便性を向上させることが可能となっている。
また、本実施形態においては車両2の側部に設けられたパワースライドドア3に本発明を適用した場合について説明したがこれも好適な一例に過ぎない。すなわち、本発明は、ドアハンドルに対するユーザーの操作があった場合にパワーアシスト機構5を作動させてドアをパワー開作動(パワーアシスト機構5による開作動)させる装置に対して有用なものであるから、例えば車両2の後部に設けられているバックドアのような装置に対しても適用することが可能である。要は、ハンドル等の操作をしてドアを開ける場合に自動的に開作動してほしいというニーズがある場面で好適な技術ということができる。
本発明の実施形態にかかる車両ドア制御システムの概略構成を示す図で、車両側方に配置されている車両ドア制御システムを当該車両の側部とともに表しているものである。 図1に示した車両ドア制御システムを別の角度から表した図である。 ある程度開いた状態のパワースライドドアとその周囲の様子について示す図である。 車両ドア制御システムを構成する制御装置およびその他の装置について示すブロック図である。 本実施形態にかかる車両ドア制御システムの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態における車両ドア制御方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 車両ドア制御システム
2 車両(車両本体)
3 パワースライドドア(車両ドア)
5 パワーアシスト機構
6 駆動モーター
7 伝達機構
9 制御装置
36 スライドドアロック装置(ロック装置)
37 スライドドアハンドル(ドアハンドル)
41 フルラッチスイッチ(操作検出用スイッチ)

Claims (3)

  1. 動力の補助を受けながらの開作動が可能なパワーアシスト機構付きの車両ドアを全閉状態から開作動させる際、該車両ドアに設けられたドアハンドルに対する操作に連動してこの車両ドアのロック装置の噛み合いを解除し、その状態で当該車両ドアが動いた場合に該車両ドアに対する動力補助を開始するようにした車両ドア制御方法において、
    前記ドアハンドルに対する操作があった場合に計時を開始し、計時開始から一定時間を経過しても前記車両ドアが動いていないと判断した場合には前記パワーアシスト機構を作動させて前記車両ドアに補助動力を与えることを特徴とする車両ドア制御方法。
  2. 一定時間を経過しても前記車両ドアが動いていないと判断した場合に前記パワーアシスト機構を作動させて前記車両ドアに補助動力を与え、それでも当該車両ドアが動かないと判断した場合には当該車両ドアを反転作動させて全閉状態に戻し、尚かつ前記ロック装置を噛み合い状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載の車両ドア制御方法。
  3. 動力の補助を受けながらの開作動が可能なパワーアシスト機構付きの車両ドアと、
    該車両ドアを開作動させる際の補助動力を発する駆動モーターと、
    該駆動モーターによる動力を前記車両ドアに伝達する伝達機構と、
    前記車両ドアに設けられたドアハンドルと、
    前記車両ドアが全閉状態のときに噛み合うことにより当該車両ドアの開作動を規制するとともに、前記ドアハンドルに対する操作に連動してこの噛み合い状態を解除するロック装置と、
    該ドアハンドルに対するユーザーの操作があったことを検出する操作検出用スイッチと、
    該操作検出用スイッチの操作検出信号を受けて計時を開始し、一定時間を経過しても前記車両ドアが動いていないと判断した場合には前記駆動モーターを駆動して前記車両ドアに動力を与え、これによって当該車両ドアが動いたかどうかを判断する制御装置と、
    を備えていることを特徴とする車両ドア制御システム。

JP2005360353A 2005-12-14 2005-12-14 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム Active JP4958433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360353A JP4958433B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
US11/635,629 US8567129B2 (en) 2005-12-14 2006-12-08 Vehicle door control method and system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360353A JP4958433B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162345A true JP2007162345A (ja) 2007-06-28
JP4958433B2 JP4958433B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38138575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360353A Active JP4958433B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8567129B2 (ja)
JP (1) JP4958433B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024991A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置および開閉体制御方法
US20230077123A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having powered door control

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837931B1 (ko) * 2006-11-27 2008-06-13 기아자동차주식회사 연료 도어 보호 방법
ATE455924T1 (de) * 2007-03-12 2010-02-15 Delphi Tech Inc Türbetätigungsverfahren
US8205387B2 (en) * 2007-04-12 2012-06-26 Stanley Black & Decker, Inc. Delayed egress sliding door and method
DE112008002124B4 (de) 2007-08-06 2022-01-20 Delphi Technologies, Inc. Linearantriebsaktuator für ein bewegliches Fahrzeugpaneel
JP4481327B2 (ja) * 2007-10-18 2010-06-16 三井金属鉱業株式会社 車両用ドアのパワー開閉装置
JP4724853B2 (ja) * 2008-06-04 2011-07-13 三井金属アクト株式会社 車両用ドア開閉操作装置
US8733022B2 (en) 2010-06-11 2014-05-27 Trimark Corporation Intuitive exterior door handle
US8471503B2 (en) 2010-07-09 2013-06-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door power assist
US8755975B2 (en) * 2011-01-06 2014-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Automatic vehicle door movement control system
US8872447B2 (en) 2012-08-08 2014-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Dual function power door
JP2015190193A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 扉開閉制御装置
DE102014107771A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Wietmarscher Ambulanz- Und Sonderfahrzeug Gmbh Verriegelungsmechanismus
CN105113907B (zh) * 2015-08-03 2017-07-11 上汽通用汽车有限公司 根据滑门摇窗机玻璃位置调节的汽车滑门控制方法及系统
US10017978B2 (en) * 2016-03-16 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for overriding powered vehicle door
FR3051500B1 (fr) * 2016-05-20 2018-05-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Commande d’ouverture exterieure d’ouvrant de vehicule dont la poignee presente deux positions deployees stables et vehicule presentant une telle commande
KR101795550B1 (ko) * 2016-10-10 2017-11-10 현대자동차주식회사 슬라이딩 도어의 락킹 장치
DE102017121150A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtür, insbesondere Kraftfahrzeugschiebetür
WO2019077666A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 富士電機株式会社 ドア制御装置
CN110552577A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 比亚迪股份有限公司 电动伸缩车门以及具有其的车辆
US20200115949A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Accelerated Systems Inc. Methods and apparatuses for actuating a vehicle component
CN111101787B (zh) * 2019-12-05 2022-03-01 北京汽车集团越野车有限公司 一种车门关闭控制方法、限位器及车辆
CN112943010A (zh) * 2021-04-08 2021-06-11 麦格纳汽车系统(苏州)有限公司 一种可辅助开门的车门锁
CN114737847B (zh) * 2022-04-29 2024-01-16 岚图汽车科技有限公司 一种汽车电控活动装置的破冰方法、系统及汽车
US11995491B1 (en) * 2023-01-19 2024-05-28 Ford Global Technologies, Llc Control of vehicle with door detached

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376980A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Minoru Kitamura 左右両開き扉
JPH09328961A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Honda Motor Co Ltd パワーアシストスライドドア
JP2002322868A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257631A (en) * 1979-06-25 1981-03-24 Reliable Security Systems, Inc. Magnetic emergency exit door lock with delayed opening
JPH0748934Y2 (ja) 1989-11-29 1995-11-08 株式会社大井製作所 自動ドア開扉装置
US5434487A (en) * 1993-05-20 1995-07-18 General Motors Corporation Vehicle door manual to power move
JPH0995140A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用電動対象物の駆動制御装置
US5851050A (en) * 1995-10-06 1998-12-22 Atoma International Inc. Hydraulic closure system for a motor vehicle
IT1290824B1 (it) * 1996-04-02 1998-12-11 Kiekert Ag Veicolo con almeno una porta scorrevole disposta in una parete laterale
GB2311812B (en) * 1996-04-04 1999-07-21 Mitsui Mining & Smelting Co Powered sliding device for vehicle sliding door
JP3478028B2 (ja) * 1996-11-11 2003-12-10 トヨタ車体株式会社 跳ね上げ式ドアの自動開閉装置
JPH10280806A (ja) 1997-04-07 1998-10-20 Toyota Auto Body Co Ltd 電動スライドドア装置
JP3447995B2 (ja) 1999-12-16 2003-09-16 シロキ工業株式会社 スライドドア
JP2004131931A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Aisin Seiki Co Ltd ドア制御装置
JP4300858B2 (ja) * 2003-04-22 2009-07-22 アイシン精機株式会社 車両ドア制御装置
US7038409B1 (en) * 2005-03-16 2006-05-02 Wayne-Dalton Corp. Operating system utilizing a delay-open function for a motorized barrier operator
JP4831294B2 (ja) * 2005-06-20 2011-12-07 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉制御装置
JP4834384B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-14 アイシン精機株式会社 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376980A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Minoru Kitamura 左右両開き扉
JPH09328961A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Honda Motor Co Ltd パワーアシストスライドドア
JP2002322868A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024991A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置および開閉体制御方法
US20230077123A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having powered door control
US11898382B2 (en) * 2021-09-09 2024-02-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having powered door control

Also Published As

Publication number Publication date
US8567129B2 (en) 2013-10-29
JP4958433B2 (ja) 2012-06-20
US20070132273A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958433B2 (ja) 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
CN110359787B (zh) 具有动力打开特征的汽车门闩锁
JP4834384B2 (ja) 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
JP3754285B2 (ja) ドアの自動開閉装置
US10125524B2 (en) Vehicle door latch control device
KR101205429B1 (ko) 개폐체 제어장치
JP5423207B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP5110390B2 (ja) 開閉体制御装置
US6974165B2 (en) Door lock apparatus for a vehicle
US9689182B2 (en) Vehicle door latch controller
JP2006194075A (ja) 門駆動法及び該方法を実施するための門駆動装置
US11391072B2 (en) Device for controlling opening/closing body for vehicle
US11466485B2 (en) Opening/closing body control device for vehicles
US7397146B2 (en) Child lock apparatus
JP5718147B2 (ja) 車両用ドアラッチシステム
US20210095500A1 (en) Opening/closing body control device for vehicles
US7151323B2 (en) Control method of sliding a vehicle door by a powered sliding device
JP4354304B2 (ja) ドア閉鎖装置およびその制御装置
KR100373039B1 (ko) 클러치를 이용한 도어 개폐 시스템
JP3154318B2 (ja) スライドドアの給電制御装置
KR20070063324A (ko) 도어개폐장치
JP3154317B2 (ja) ロック制御装置
JP2004052337A (ja) オートクロージャ制御装置
JP3686601B2 (ja) オートスライドドア制御装置
JP2005282307A (ja) 自動車用ドアロックの全閉駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250