JP2007161520A - 水素発生装置及び燃料電池システム - Google Patents

水素発生装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007161520A
JP2007161520A JP2005358932A JP2005358932A JP2007161520A JP 2007161520 A JP2007161520 A JP 2007161520A JP 2005358932 A JP2005358932 A JP 2005358932A JP 2005358932 A JP2005358932 A JP 2005358932A JP 2007161520 A JP2007161520 A JP 2007161520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen generator
storage part
partition
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358932A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Sugita
泰一 杉田
Masakazu Sugimoto
正和 杉本
Masaya Yano
雅也 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005358932A priority Critical patent/JP2007161520A/ja
Publication of JP2007161520A publication Critical patent/JP2007161520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素発生剤を収容する第1収容部と反応液を収容する第2収容部をあわせた容積の小型化を図ると共に、装置全体の小型化を実現可能な水素発生装置を提供する。
【解決手段】アルミニウム粉末と水とを反応させて水素を発生させる水素発生装置において、アルミニウム粉末を収容する第1収容部Aと、第1収容部Aと仕切り部12を介して隣接配置される水を収容する第2収容部Bと、第2収容部Bの水を第1収容部Aへ供給する連通孔12aと、第1収容部Aにおいて発生した水素を第1収容部Aの外部へ供給するためのガス供給パイプ11とを備え、第1収容部Aにおける反応の進行に伴い、仕切り部12の位置を変更可能に構成した。好ましくは、仕切り部12の位置変更にかかわらず、第1収容部Aと第2収容部Bの全容積は同じである。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体の水素発生剤と反応液とを反応させて水素を発生させる水素発生装置及び燃料電池システムに関するものである。
従来、鉄等の水素発生剤と水とを接触させて水素を発生させる水素発生装置としては、水を収納するためのタンクと、水素発生剤を収納する反応容器と、前記タンクから前記反応容器に水を供給する導入管とを備えた水素発生装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この水素発生装置では、反応容器内に収容された鉄粒子等に、ポンプ等を用いてタンクから水を供給している。また、水とアルミニウムとの反応で水素ガスを発生させる水素発生装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
かかる水素発生装置を構成するに際して、水素発生剤を収容するための第1収容部と、水素発生剤と反応させて水素を発生させる反応液を収容するための第2収容部と、第2収容部の反応液を第1収容部へ供給するための反応液供給路が必要である。ここで第1収容部の大きさは、所定量の水素ガスを発生させるために必要な水素発生剤の量に応じて決められる。また、第2収容部の大きさは、水素発生剤と反応させるべき反応液の量に応じて決められる。かかる水素発生剤と反応液の収容量に応じて第1・第2収容部の大きさ、すなわち、水素発生装置の大きさも決まることになる。
特開2004−149394号公報 特開2001−31401号公報
しかしながら、水素発生剤として例えばアルミニウム粉末を使用し、反応液として水を使用すると、アルミニウム粉末と水の反応に伴い生成物の体積が3倍程度に膨潤するという性質がある。従って、かかる点も考慮して水素発生剤を収容するための第1収容部の大きさは、アルミニウム粉末自身の体積の3倍以上を確保しておく必要がある。その結果、第1収容部と第2収容部を合わせた大きさも大きくなり水素発生装置の大型化を招くという問題点がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、水素発生剤を収容する第1収容部と反応液を収容する第2収容部をあわせた容積の小型化を図ると共に、装置全体の小型化を実現可能な水素発生装置及びこれを備えた燃料電池システムを提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係る水素発生装置は、
固体の水素発生剤と反応液とを反応させて水素を発生させる水素発生装置において、
水素発生剤を収容する第1収容部と、
第1収容部と仕切り部を介して隣接配置される反応液を収容する第2収容部と、
第2収容部の反応液を第1収容部へ供給する反応液供給路と、
第1収容部において発生した水素を第1収容部の外部へ供給するための水素供給路とを備え、
第1収容部における反応の進行に伴い、前記仕切り部の位置を変更可能に構成したことを特徴とするものである。
かかる構成による水素発生装置の作用・効果を説明する。この構成によると、水素発生剤を収容する第1収容部と、反応液を収容する第2収容部が仕切り部を介して隣接配置される。第2収容部内の反応液は反応液供給路を介して第1収容部へ供給され、第1収容部内で水素発生剤と反応液が反応して水素ガスが発生する。発生した水素ガスは水素供給路を介して第1収容部の外部へと供給される。かかる構成において、第1収容部における反応の進行に伴い、仕切り部の位置を変更可能に構成している。従って、第1収容部における反応が進行して水素発生剤の生成物の体積が増えた場合は、仕切り部が移動し第1収容部の容積が増える方向になる。一方、第2収容部における反応液は反応が進行するに連れて減少していくため、第2収容部に必要とされる容積も減少して行く。従って、仕切り部が移動して第2収容部の容積が減少しても問題がない。このように、仕切り部を移動させることで、水素発生剤の生成物が膨潤したとしても、第1収容部の容積を必要以上に増やすことなく対応することができる。その結果、水素発生剤を収容する第1収容部と反応液を収容する第2収容部をあわせた容積の小型化を図ると共に、装置全体の小型化を実現可能な水素発生装置を提供することができる。
本発明において、前記仕切り部の位置変更にかかわらず、第1収容部と第2収容部を合わせた全容積は同じであることが好ましい。
全容積に変更がないため、仕切り部の位置変更が生じても、水素発生装置の外観に対して影響のないようにすることができる。
本発明において、前記水素発生剤がアルミニウム粉末を含むものであると共に、前記反応液として水を用いることが好ましい。
かかる材料を使用することで、材料の入手が容易であると共にコスト的にも安価に入手することができる。
本発明に係る水素発生装置の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は水素発生装置を備えた燃料電池システムの構成を示す模式図である。
この燃料電池システムは、水素発生装置10と燃料電池20とを備え、水素発生装置10により発生した水素ガスは、ガス供給パイプ11(水素供給路に相当)により燃料電池20に供給される。水素発生装置10は、金属と水とを反応させて水素ガスを発生する機能を有し、発生した水素ガスは、ガス供給パイプ11により燃料電池20へと供給される。燃料電池20は、多数の単位セルSが回路基板21に搭載されている。本発明としては、水素ガスが供給される燃料電池20の構造は、特定の構造に限定されるものではない。
水素発生装置10は、円筒形の外観形状を有しているが、直方体等の他の外観形状を有していてもよい。水素発生装置10は、ガス供給パイプ11と切り離すことができる。水素発生装置20内の金属や水を消耗した場合は、新たに補充したり、交換したりする。
<水素発生装置の内部構成>
次に水素発生装置10の内部構成を図2の概念図により説明する。本発明の水素発生装置は、固体の水素発生剤と反応液とを反応させて水素を発生させるものである。本発明では、水素発生剤と反応液との反応によって生成する生成物が、固体の水素発生剤の元の体積から反応によって膨張する反応原料が使用される。
固体の水素発生剤としては、水と反応して水素を発生する金属、例えばFe、Al、Mg、Zn、Siなどから選ばれる1種以上の金属の粒子や、これらが部分的に酸化された金属の粒子が挙げられる。また、水素発生剤は触媒成分を含むものであってもよい。水素発生剤は、粉末状であってもよく、造粒、又はタブレット化したものであってもよい。
反応液としては、水素発生剤と反応して水素を発生させるものであれば何れでもよく、例えば水や、酸等を含む水溶液などが挙げられる。水素発生剤と反応液との混合比率は、反応の種類に応じて適宜決定することができる。なお、以下の説明では、水素発生剤としてアルミニウムの粉末を用い、反応液として水を用いた構成例を説明する。
水素発生装置10は、アルミニウムの粉末が収容される第1収容部12と、このアルミニウムと反応すべき水が収容される第2収容部Bとを備えている。第1収容部Aと第2収容部Bは、仕切り部12により区画されかつ隣接配置されている。仕切り部12の中央には連通孔12a(反応液供給路に相当)が設けられており、第2収容部B内の水は連通孔12aを介して第1収容部Aへ供給される。
また、第1収容部Aにおける仕切り部12の上には給水紙13が設けられている。給水紙13は、毛細管現象を利用して、水を吸い上げることができ、第1収容部A内に供給する。給水紙13として、好適には濾紙を使用することができ、例えば、東洋濾紙株式会社製の標準用濾紙No.2を使用することができるが、これに限定されるものではなく、他の材質のものを用いてもよい。
給水紙13を設けることで、大量の水がいきなり供給されることがないようにし、水の供給量を抑制(あるいは制御)することができる。給水紙13は、更に、第2収容部B側や、連通孔12aの内部に設けてもよい。
第1収容部Aに収容されるアルミニウム粉末としては、例えば、平均粒子径が1〜200μmのものを使用することができる。アルミニウム粉末としては、アトマイズ法で製造したものが好ましい。また、表面の酸化被膜を除去処理したものが好ましい。
アルミニウム粉末と水を反応させると、次のような反応が生じて水素ガスが発生するものと推測される。
2Al+3H2O→Al23+3H2 または
Al+3H2O→Al(OH)3+3/2H2
このように、アルミニウムと水を反応させると、Al23やAl(OH)3などの生成物が生じ、元のアルミニウム粉末の体積よりも膨潤していき、最終的には3倍程度にまで膨潤する。従って、本来であれば、アルミニウム粉末が3倍に膨潤したときの体積を収容できるように、第1収容部Aの容積を決める必要があるが、本発明の場合は、仕切り部12を移動可能に構成しており、初期状態では膨潤前のアルミニウム粉末を収容するに足りる容積であればよい。
すなわち、図2に示す状態が、アルミニウム粉末と水の反応開始前の状態であるとすれば、第1収容部Aに要求される当初の容積は、アルミニウム粉末を収容できるだけの容積であればよい。また、第2収容部Bには、アルミニウム粉末と反応させるのに必要な量の水が収容される。アルミニウム粉末と水が反応すると、アルミニウム粉末は徐々に膨潤して体積が増加していくが、これに連動して仕切り部12が矢印方向(図2の下方向)に移動して行く。すなわち、反応が進むに連れて第1収容部Aの容積は増加していき、第2収容部Bの容積が減少して行く。反応が進むと第2収容部B内の水も徐々に消費されていくため、第2収容部Bの容積を徐々に減少させていっても問題はない。
図3は、全てのアルミニウム粉末と水が反応した状態を示しており、アルミニウム粉末は3倍に膨潤しているが、膨潤後の体積を収容できるように第1収容部Aの容積が増加していると共に、第2収容部B内の水がすべて反応のために消費されるため、第2収容部Bの容積は0に近いレベルまで減少する。第1収容部Aと第2収容部Bをあわせた容積は、反応の開始時と完了時とで変わらず一定である。このように、仕切り部12を移動可能に構成しているため、第1収容部Aと第2収容部Bをあわせた容積を従来よりも小さくすることができ、水素発生装置全体の大きさも小型化することができる。
水素発生装置10内部へのアルミニウム粉末や水の収容は適宜の方法で行なうことができる。例えば、適宜の場所に開口部を設けて、この開口部を介してアルミニウム粉末や水を収容することができる。また、反応後の生成物についても同じく開口部から取り出すことができ、新たなアルミニウム粉末や水の収容を行なうことができる。
<仕切り部の移動機構>
仕切り部12を移動させるための機構について説明する。図4は、第1実施形態に係る移動機構を示す図である。水素発生装置10の中央部には、仕切り部12を上下駆動するためのモータ14が設けられ、モータ14の軸には雄ねじ機構15が取り付けられる。一方、仕切り部12の中央には、雌ねじ機構16が設けられる。仕切り部12の外周端部にはOリング17が嵌合され、収容部A,Bの内壁面10aと接触している。また、仕切り部12は、不図示のガイド機構により回転しないように上下方向の移動をガイドされる。従って、モータ14を駆動することで、ねじ機構により仕切り部12を上下方向に移動させることができる。従って、反応の進行度合いに合わせて仕切り部12を移動させることができる。
図5は、第2実施形態に係る移動機構を示す図である。第2収容部Bの内部には仕切り部12を上方に押し上げるためのスプリング18が設けられている。第1収容部Aの内壁面の一部には突起10bが設けられており、仕切り部12はスプリング18により付勢されており、この突起10の位置で止まっている。反応が進んでアルミニウム粉末が膨潤して体積が増えていくと、徐々に仕切り部12をスプリング18の付勢力に抗して下方に押して行く。これにより、仕切り部12が移動していくことができる。
図6は、第3実施形態に係る移動機構を示す図である。仕切り部12の外周端部には永久磁石19が埋め込まれている。これに対応して収容部A,Bの外部には、電磁石20が上下方向に沿って多数並べて配置されている。ここで、多数の電磁石20を上から順番に励起させていくことで、永久磁石19を電磁石20に対して引き付ける方向に作用させ、仕切り部12を徐々に移動させることができる。
図7は、第4実施形態に係る移動機構を示す図である。仕切り部12が柔軟性を有する材料で形成されており、第1収容部A内のアルミニウム粉末が膨潤して体積が増加すると、仕切り部12が下方に変形し、第1収容部Aの容積が増加し、第2収容部Bの容積が減少する。変形後の仕切り部12の状態を12’で示している。
<別実施形態>
本実施形態では反応液供給路として連通孔12aを例としてあげたが、これに限定されるものではなく、パイプなどを用いて供給路を構成してもよい。また、連通孔12aによる場合は、その大きさや個数、配置場所などについては、適宜設定変更が可能である。また、供給路については、仕切り部12に形成する必要はなく、仕切り部12以外の場所に設けても良く、場所については特に限定されるものではない。
本実施形態では給水紙13を用いる構成を説明したが、連通孔12aの大きさを微細にし、毛細管現象により水を吸い上げるようにしてもよい。
本発明に係る水素発生装置10は、燃料電池20(発電セル)と共に使用され、水素発生装置10と燃料電池20を一体化した機器として構成してもよいし、水素発生装置10と燃料電池20を容易に分離可能なシステムとしてもよい。燃料電池20が使用される機器については、特定の種類のものに限定されるものではなく、携帯電話、PDA、ノートパソコン、ゲーム機など広範囲の分野にわたって用いることができる。
水素発生装置を備えた燃料電池システムの構成を示す模式図 水素発生装置の内部構成を示す概念図(仕切り部移動前) 水素発生装置の内部構成を示す概念図(仕切り部移動後) 仕切り部の移動機構の第1実施形態を示す図 仕切り部の移動機構の第2実施形態を示す図 仕切り部の移動機構の第3実施形態を示す図 仕切り部の移動機構の第4実施形態を示す図
符号の説明
10 水素発生装置
11 ガス供給パイプ
12 仕切り部
12a 連通孔
13 給水紙
14 モータ
15 雄ねじ機構
16 雌ねじ機構

Claims (4)

  1. 固体の水素発生剤と反応液とを反応させて水素を発生させる水素発生装置において、
    水素発生剤を収容する第1収容部と、
    第1収容部と仕切り部を介して隣接配置される反応液を収容する第2収容部と、
    第2収容部の反応液を第1収容部へ供給する反応液供給路と、
    第1収容部において発生した水素を第1収容部の外部へ供給するための水素供給路とを備え、
    第1収容部における反応の進行に伴い、前記仕切り部の位置を変更可能に構成したことを特徴とする水素発生装置。
  2. 前記仕切り部の位置変更にかかわらず、第1収容部と第2収容部を合わせた全容積は同じであることを特徴とする請求項1に記載の水素発生装置。
  3. 前記水素発生剤がアルミニウム粉末を含むものであると共に、前記反応液として水を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の水素発生装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素発生装置と、この水素発生装置から水素ガスが供給されて発電を行う発電セルとから構成される燃料電池システム。
JP2005358932A 2005-12-13 2005-12-13 水素発生装置及び燃料電池システム Pending JP2007161520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358932A JP2007161520A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 水素発生装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358932A JP2007161520A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 水素発生装置及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161520A true JP2007161520A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38244839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358932A Pending JP2007161520A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 水素発生装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161520A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039710A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Commiss Energ Atom 携帯型ガス発生デバイスおよびこのようなデバイスを備えた電気燃料電池電源
KR101011700B1 (ko) 2008-03-31 2011-01-28 아쿠아훼아리 가부시키가이샤 연료 전지 및 그 제조 방법
KR20130034006A (ko) * 2010-02-08 2013-04-04 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. 연료 전지 카트리지
JP2015042615A (ja) * 2009-03-30 2015-03-05 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited ナトリウムシリサイドおよびナトリウムシリカゲル物質を使用する水素生成システムおよび方法
CN110001674A (zh) * 2019-04-08 2019-07-12 小飞象汽车技术(苏州)有限公司 一种基于固体氢的高铁动力系统
EP3991833A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-04 Hysilabs, SAS System for on-demand production of hydrogen from a carrier fluid and disposal of solid byproducts

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104801A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Daihen Corp 水素ガス発生方法及び装置並びにこれを用いた燃料電池、アルミニウム溶射装置及び亜鉛アルミニウム溶射装置
JP2002137903A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
US20030037487A1 (en) * 2001-07-06 2003-02-27 Amendola Steven C. Portable hydrogen generator
JP2004087470A (ja) * 2002-06-21 2004-03-18 Hewlett-Packard Development Co Lp 水素発生装置
JP2004099434A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 水素発生装置
WO2005019098A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 The Gillette Company Hydrogen generator
JP2005071932A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd 水素発生器及び燃料電池システム
JP2005139025A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Iwai Shoji Kk 水素発生装置及び燃料電池システム
JP2007063111A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Seiko Instruments Inc 水素発生設備及び燃料電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104801A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Daihen Corp 水素ガス発生方法及び装置並びにこれを用いた燃料電池、アルミニウム溶射装置及び亜鉛アルミニウム溶射装置
JP2002137903A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
US20030037487A1 (en) * 2001-07-06 2003-02-27 Amendola Steven C. Portable hydrogen generator
JP2004087470A (ja) * 2002-06-21 2004-03-18 Hewlett-Packard Development Co Lp 水素発生装置
JP2004099434A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 水素発生装置
WO2005019098A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 The Gillette Company Hydrogen generator
JP2005071932A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd 水素発生器及び燃料電池システム
JP2005139025A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Iwai Shoji Kk 水素発生装置及び燃料電池システム
JP2007063111A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Seiko Instruments Inc 水素発生設備及び燃料電池システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039710A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Commiss Energ Atom 携帯型ガス発生デバイスおよびこのようなデバイスを備えた電気燃料電池電源
KR101011700B1 (ko) 2008-03-31 2011-01-28 아쿠아훼아리 가부시키가이샤 연료 전지 및 그 제조 방법
US8697300B2 (en) 2008-03-31 2014-04-15 Rohm Co., Ltd. Fuel cell, and method for manufacturing the same
JP2015042615A (ja) * 2009-03-30 2015-03-05 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited ナトリウムシリサイドおよびナトリウムシリカゲル物質を使用する水素生成システムおよび方法
KR20130034006A (ko) * 2010-02-08 2013-04-04 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. 연료 전지 카트리지
JP2013518805A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 燃料電池カートリッジ
JP2015131759A (ja) * 2010-02-08 2015-07-23 インテリジェント エナジー, インコーポレイテッド 燃料電池カートリッジ
KR101881172B1 (ko) * 2010-02-08 2018-07-23 인텔리전트 에너지, 인크. 연료 전지 카트리지
CN110001674A (zh) * 2019-04-08 2019-07-12 小飞象汽车技术(苏州)有限公司 一种基于固体氢的高铁动力系统
EP3991833A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-04 Hysilabs, SAS System for on-demand production of hydrogen from a carrier fluid and disposal of solid byproducts
WO2022090029A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Hysilabs, Sas System for on-demand production of hydrogen from a carrier fluid and disposal of solid byproducts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007161520A (ja) 水素発生装置及び燃料電池システム
JP5631324B2 (ja) ガス発生装置
JP5243122B2 (ja) 携帯型ガス発生デバイスおよびこのようなデバイスを備えた電気燃料電池電源
JP2005243617A (ja) 水素供給方法、その装置および携帯機器搭載用燃料電池
JP2004281384A (ja) 燃料電池システム
EP1725452A1 (en) Datum based interchangeable fuel cell cartridges
JP2007230828A (ja) 水素発生装置及び水素発生方法
JP2006059623A (ja) 循環型液体燃料電池及びその制御方法
JP4868352B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
EP1659061A1 (en) Fuel container for fuel cells
JP2005107717A (ja) 携帯型電子機器
JP2006056753A (ja) 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム
JP2003297411A (ja) 燃料電池用燃料カートリッジおよびそれを用いた携帯電子機器
JP4742114B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
JP5082400B2 (ja) 燃料容器及び発電装置
JP2006232593A (ja) 水素発生セル及び水素発生装置
JP2007005275A (ja) 水素発生装置及び燃料電池システム
JP4646226B2 (ja) 水素発生装置及び水素発生方法
JP5140906B2 (ja) 電子機器、燃料供給システム及び燃料供給方法
JP2007265950A (ja) 液体定量排出装置及び液体定量排出方法
JP4929515B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池設備
JP2005203268A (ja) 液体収納タンクおよびこれを用いた燃料電池
US20060110635A1 (en) Fuel cell system, gas replacement method for fuel cell system, and device for fuel cell system
JP5208532B2 (ja) 水素発生装置
JP2006128045A (ja) 流体容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120209