JP2007157691A - 白色有機電界発光素子 - Google Patents

白色有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157691A
JP2007157691A JP2006261187A JP2006261187A JP2007157691A JP 2007157691 A JP2007157691 A JP 2007157691A JP 2006261187 A JP2006261187 A JP 2006261187A JP 2006261187 A JP2006261187 A JP 2006261187A JP 2007157691 A JP2007157691 A JP 2007157691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
organic electroluminescent
white organic
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006261187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895742B2 (ja
Inventor
Jeong Ik Lee
ジョンイク イ
Hye Yong Chu
イェヨン シュ
Lee Mi Do
イミ ト
Sang Hee Park
サンヒ パク
Chi Sun Hwang
チスン ホワン
Yong Suk Yang
ヨンスク ヤン
Sung Mook Chung
スンモク チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060044065A external-priority patent/KR100760901B1/ko
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2007157691A publication Critical patent/JP2007157691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895742B2 publication Critical patent/JP4895742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】効率を向上させることができ、色再現性に優れ、且つ高い演色指数を有する白色有機電界発光素子を提供すること。
【解決手段】基板上に形成される第1の電極と、前記第1の電極上に形成される正孔輸送層と、前記正孔輸送層上に形成される発光層と、前記発光層上に形成される電子輸送層と、前記正孔輸送層、前記発光層及び前記電子輸送層のうち少なくとも1つの上に形成され、前記発光層からのエネルギー転移により緑色または赤色に発光する発光補助層とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、白色有機電界発光素子に関し、より詳細には、簡単な工程を用いて色純度を改善させることができると共に、効率を向上させることができる白色有機電界発光素子に関する。
近年、ディスプレイ産業は、薄膜を用いた小型軽量化及び薄膜化を追求しつつ、高解像度を要求している。このような要求に応えて、次世代ディスプレイを具現するために、現存する素子作製技術のうち有機電界発光素子技術が注目されており、これに関する研究が集中的になされている。
通常、有機電界発光素子は、基板上に、第1の電極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、絶縁層及び第2の電極を順に高真空下で積層して形成され、第1及び第2の電極は、透明電極または金属電極からなることができる。このように構成された有機電界発光素子の両電極に(+)電極と(−)電極を各々連結すれば、第1の電極からの正孔が正孔輸送層を介して発光層に供給され、第2の電極からの電子が電子輸送層を介して発光層に供給され、発光層で結合することによって発光するようになる。前述のような構成を有する有機電界発光素子は、応答速度が速くて低電圧駆動で、且つ自発光型であるから、バックライト(back light)を必要とせず、軽量薄型化が可能であり、しかも、輝度に優れていて視野角依存性がないなど様々な長所がある。
有機電界発光素子を用いてフルカラーディスプレイを製造する方法には、白色有機電界発光素子の白色光と赤色、緑色及び青色光をフィルタリングするカラーフィルターを使用する方法が挙げられる。この方法は、効率は低いが、大面積量産において高い生産性を有するという長所がある。
白色発光特性を有する白色有機電界発光素子を作製するためには、光の三原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発光特性を有する発光物質を積層したり、互いに補色関係を有する発光物質を積層する方法が挙げられ、これにより、白色有機電界発光素子は、三波長の白色有機電界発光素子と二波長の白色有機電界発光素子とに分けられる。
具体的に、三波長の白色有機電界発光素子は、基板上に形成される陽極、発光層及び陰極が積層された構造であって、前記発光層は、赤色、緑色及び青色発光物質からなる。三原色の発光物質を用いた三波長の白色有機電界発光素子は、色純度に優れているが、赤色、緑色、青色発光物質が積層されるので、印加される電流や時間に応じたエネルギー転移(energy transfer)により色安定性が変化するという短所がある。これにより、発光物質間に正孔障壁層を挿入する場合、色安定性を高めることができるが、構造が複雑となり、且つ作製が容易でないため、効率が劣化する。
三波長を得るための別の方法には、青色有機電界発光素子の外部に、青色からのエネルギー転移により緑色または赤色を得ることができる蛍光体を適用することである。上記の方法は、高効率の青色有機電界発光素子があれば、高効率の白色有機電界発光素子を得ることができるという長所があるが、新しい構成要素が追加(蛍光体を含む)されなければならないという不都合がある。
二波長の白色有機電界発光素子は、基板上に陽極、発光層、及び陰極が積層された構造であって、前記発光層が補色関係を有する発光物質(例えば、空色と赤色または青色とオレンジ色などの組み合わせ)からなる。これにより、二波長の白色有機電界発光素子は、三波長の白色有機電界発光素子に比べて作製が容易であり、且つ効率が高い。しかし、二波長の白色有機電界発光素子は、緑色の発光特性が赤色及び青色に比べて低いため、色再現性があまり良くない。このため、高い色純度及び色再現性を要求する応用分野(例えば、平板表示装置のようなディスプレイ、照明など)に適用することが容易でないという短所を有する。
米国特許第6,627,333B2号明細書 大韓民国特許出願公開第2004-0100523号明細書 大韓民国特許出願公開第2003-0046149号明細書
本発明は、前述したような問題点を解決するためになされたもので、その目的は、エネルギー転移により緑色または赤色を得ることができる蛍光体を利用することによって、効率を向上させることができ、色再現性に優れ、且つ高い演色指数を有する白色有機電界発光素子を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係る白色有機電界発光素子は、基板上に形成される第1の電極と、前記第1の電極上に形成される正孔輸送層と、前記正孔輸送層上に形成される発光層と、前記発光層上に形成される電子輸送層と、前記正孔輸送層、前記発光層及び前記電子輸送層のうちの少なくとも1つの上に形成され、前記発光層からのエネルギー転移により緑色または赤色に発光する発光補助層とを備える。
好ましくは、前記発光層は、青色発光層と赤色発光層または緑色発光層とを含む複数層からなり、又は、青色発光物質と赤色発光物質または緑色発光物質とを含む単一層からなる。前記青色発光層及び前記青色発光物質は、2.5から3.5eVの間のバンドギャップを有する物質からなる。前記青色発光物質には、DPVBi、NPB及びペリレン(perylene)などを使用することができる。前記赤色発光層及び前記赤色発光物質は、1.7から2.2eVの間のバンドギャップを有する物質からなる。前記赤色発光物質には、DCM、DCJTB及びDADBなどを使用することができる。前記緑色発光層及び前記緑色発光物質は、2.0から2.7eVの間のバンドギャップを有する物質からなる。前記緑色発光物質には、クマリン(Coumarin)、C545Tなどを使用することができる。
前記発光補助層のドーパント濃度は、0.1〜10wt%である。前記発光層が青色と赤色に発光する場合、前記発光補助層には、2.0から3.0eVの間のバンドギャップを有する緑色蛍光体または燐光体を含むドーパントが注入される。前記発光層が青色と緑色に発光する場合、前記発光補助層には、1.7から2.2eVの間のバンドギャップを有する赤色蛍光体または燐光体を含むドーパントが注入される。前記発光補助層に注入されるホストは、前記正孔輸送層または前記発光層の青色発光に使われるホスト物質を利用することができる。前記発光補助層は、厚さが1〜100nmである。前記発光補助層は、前記発光層内の下部領域及び上部領域のうちの少なくとも一方の領域に形成される。
前記白色有機電界発光素子は、前記電子輸送層と前記発光層との間に、前記発光層より高いHOMOエネルギーレベルを有する正孔障壁層をさらに備えることができる。また、前記白色有機電界発光素子は、前記第1の電極上に形成される正孔注入層と、前記電子輸送層上に形成される電子注入層とをさらに備えることができる。
本発明によれば、発光層からのエネルギー転移により緑色または赤色を得ることができる蛍光体を発光補助層として利用することによって、赤色、緑色、及び青色を発光する効率が高くて、色再現性に優れ、高い演色指数(物が実際そのままに見える度合いを評価する指数)を有する白色有機電界発光素子を提供することができる。
さらに、前記白色有機電界発光素子を応用して、白色光のバックライト板及びカラーフィルターを含む液晶ディスプレイ、照明板などを容易に具現することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る白色有機電界発光素子を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る白色有機電界発光素子の概略的断面図である。図1に示されているように、白色有機電界発光素子100は、基板110、第1の電極120、正孔注入層130、正孔輸送層140、発光補助層150、発光層160、電子輸送層170、電子注入層180及び第2の電極190を備える。
本発明に係る白色有機電界発光素子を製造するためには、まず、基板110を用意する。基板110は、透明性を有するガラス、石英またはフレキシブルパネル(例えば、プラスチックまたは金属薄膜)などを利用する。次に、基板110上に、第1の電極120が形成される。前記第1の電極120は、アノードであり、基板110上に形成された第1の電極120は、発光形態(前面、背面、両面発光)によって色々な電極物質(透明電極、金属電極)を使用して形成することができる。本実施形態において、第1の電極120は、両面発光のために、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などのように透明性を有し、且つ導電性及び仕事関数が高い物質を利用する。第1の電極120を形成するために、透明性を有する電極物質を基板110上に蒸着する段階と、パターニングする段階を行う。また、前面発光のために、前記第1の電極120は、反射性がある導電物質で製造することができる。
次に、第1の電極120上には、正孔注入層(hole injection layer)130が形成される。正孔注入層130は、正孔の注入を助ける物質(例えば、2−TNATA、MTDATA、CuPc、PEDOT:PSSなど)を用いて形成し、前記正孔注入層130は、第1の電極120からの正孔が容易に注入されるように、10nm〜50nmの厚さで形成する。正孔注入層130上には、正孔の移動度が良好で、正孔の輸送を容易にする正孔輸送層(hole transport layer)140が形成される。正孔輸送層140は、正孔の移動度が良好な物質であるTPD(N,N’−diphenyl−N,N’−bis−(3−methyl phenyl)−1,1’−biphenyl−4,4’−diamine)またはNPB(4,4’−bis[N−(1−naphthyl−1−)−N−phenyl−amino]−biphenyl)などを用いて形成する。正孔輸送層140は、10nm〜100nmの厚さで形成する。
図1を参照すれば、正孔輸送層140上には、発光補助層150が形成される。発光補助層150は、発光層160からエネルギー転移により緑色または赤色発光を得ることができる。例えば、発光補助層150は、青色発光をエネルギー転移により緑色発光に変換することができる。発光補助層150は、正孔輸送層140または発光層160のホスト物質または電子輸送層170のホスト物質を利用し、エネルギー転移により緑色または赤色発光を示す発光体(蛍光または燐光体)をドーパントとして利用する。発光補助層150は、発光層160に現れない色相を得ることができるように、発光層160が青色と赤色に発光する場合、緑色蛍光体または燐光体を含み、発光層160が青色と緑色に発光する場合、赤色蛍光体または燐光体を含む。
この際、緑色または赤色発光体(蛍光または燐光体)のドーピング濃度は、0.1〜10%である。発光補助層150の厚さは、前記ドープされた発光体のエネルギー転移の程度と所望の白色の色相によって変化することができ、1〜100nmであることが好ましい。ここで、緑色発光体は、2.0〜3.0eVのバンドギャップを有し、赤色発光体は、1.7〜2.2eVの間のバンドギャップを有する高蛍光効率の物質で構成することが好ましい。
次に、発光補助層150上に形成される発光層160は、青色および赤色、または青色および緑色に発光する物質で構成する。発光層160は、青色発光層および赤色発光層、または青色発光層および緑色発光層を備える2つの層で構成することができ、あるいは、青色発光物質および赤色発光物質、または青色発光物質および緑色発光物質を組み合わせて1つの層で構成することができる。発光層160は、発光効率を考慮して、10〜500nmの厚さで形成し、発光層160を構成する前記発光物質の濃度は、0.1〜10%であることが好ましい。前記青色発光物質は、2.5〜3.5eVの間のバンドギャップを有する物質(例えば、DPVBi、NPB、peryleneなど)を使用することができる。また、赤色発光物質は、1.7〜2.2eVの間のバンドギャップを有する物質(例えば、DCM、DCJTB、DADBなど)を使用することができる。前記緑色発光物質は、2.0〜2.7eVの間のバンドギャップを有する物質(例えば、Coumarin、C545Tなど)を使用することができる。
発光層160上には、発光層160への電子輸送を容易にし、効率的な電子輸送を提供できる電子輸送層(Electron Transport Layer;ETL)170が形成される。電子輸送層(ETL)170は、tris(8−hydroxy quinoline) aluminum(Alq3)、または4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline(BPhen)のような電子移動度が高い物質を用いて構成される。電子輸送層170上には、電子注入層(Electron Injection Layer;EIL)180が形成される。電子注入層180は、第2の電極190からの電子注入を容易に行える物質(例えば、1,3,4−oxadiazole dreivertive(PBD)、4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline(BPhen)、Li doped BPhenのような有機薄膜、またはLiF、NaF、AlO、CsFのような無機薄膜など)を用いて作製することができる。
電子注入層180上には、第2の電極190が形成される。第2の電極190は、カソードであって、電子注入層180の上部にユーザーの所望する形態に形成することができる。第2の電極190もやはり第1の電極120と同様に、発光形態(前面発光、背面発光、両面発光)によって多様な材質の導電物質を用いて形成することができて、例えば、Al、Ag、LiAl、Mg/Al、Mg/Agなどを利用する。第2の電極190は、前面発光を得るために、1〜50nmの半透過型で作製することもできる。
前述した実施形態では、発光層160の上部に電子輸送層170が設けられているが、電子輸送層170と発光層160との間に、前記発光層160より高いHOMOエネルギーレベルを有する正孔障壁層(図示せず)をさらに備えることができる。前述した実施形態では、正孔輸送層140上に発光補助層150が形成され、発光補助層150上に発光層160が形成されているが、これとは異なって、発光層160をまず形成し、発光層160上に発光補助層150を形成することができ、また、発光補助層150の上部及び下部に各々発光層を形成することもできる。
図2は、本発明の他の実施形態に係る白色有機電界発光素子の概略的断面図である。図2に示されたように、白色有機電界発光素子200は、透明性を有するガラス、石英またはプラスチックからなる基板110を備える。白色有機発光素子200の基板110上には、第1の電極120が形成され、第1の電極120上には、正孔注入を助ける正孔注入層130が形成され、正孔注入層130上には、正孔輸送層140が形成される。正孔輸送層140上には、発光層160が形成され、発光層160上には、発光補助層150が形成される。発光補助層150上には、電子輸送層170が形成され、電子輸送層170上には、電子注入層180が形成され、電子注入層180上には、第2の電極190が形成される。この際、第1の電極120及び第2の電極190を共に透明性を有する導電金属で形成する場合、両面発光が可能であり、第1の電極120及び第2の電極190のうちいずれか一方を反射可能な金属で形成する場合、前面発光または背面発光が可能である。
図3は、本発明のさらに他の実施形態に係る白色有機電界発光素子の概略的断面図である。図3に示されたように、白色有機電界発光素子300は、透明性を有するガラス、石英またはプラスチックからなる基板110を備える。白色有機電界発光素子300の基板110上には第1の電極120が形成され、第1の電極120上には、正孔注入を助ける正孔注入層130が形成され、正孔注入層130上には、正孔輸送層140が形成される。正孔輸送層140上には、第1の発光層160aが形成され、第1の発光層160a上には、発光補助層150が形成される。発光補助層150上には、第2の発光層160bが形成され、第2の発光層160b上には、電子輸送層170が形成され、電子輸送層170上には、電子注入層180が形成され、電子注入層180上には、第2の電極190が形成される。
図2及び図3に示されたような白色有機電界発光素子200、300は、図1に示されたような白色有機電界発光素子100と比べて発光補助層160、160a、160bの位置と発光層150の積層厚さだけを異ならしめて開示しているだけで、作製方法や構成物質などは同一である。これにより、図1に示された構成要素と同じ構成要素に対する説明は、図1の説明を参照する。また、本実施形態には開示されていないが、発光補助層を正孔輸送層または電子輸送層の内部に形成することができる。
図4は、本発明によって製造された白色有機電界発光素子の発光スペクトルである。本測定には、図1に示された白色有機電界発光素子100を使用した。本測定に使われた白色有機電界発光素子100は、第1の電極120をITOで作製し、第2の電極190をAlで作製した。次に、正孔注入層130は、2−TNATA物質をもって10nmの厚さで作製し、正孔輸送層140は、NPB物質をもって10nmの厚さで作製した。正孔輸送層140の上部に形成される発光補助層150は、正孔輸送層物質であるNPBをホストにして、緑色蛍光体であるCoumarinをドーパントにして1nmの厚さで形成した。この際、緑色蛍光体のドーピング濃度を1wt%にした。
発光補助層150上に形成される発光層160は、青色発光層および赤色発光層の複合層で形成した。青色発光層は、ホスト物質としてDPVBIを使用し、20nmの厚さで製造し、ドーパントは、DSA−amineを使用した。この際、ドーパントは、5wt%でドープした。赤色発光層は、ホスト物質としてAlqを使用して6nmの厚さで製造し、ドーパントには、DCJTBを1wt%ドープした。発光層160の赤色発光層の上部に形成される電子輸送層170は、Alqを30nmの厚さで積層して製造した。そして、電子輸送層170上に形成される電子注入層180は、LiFを1nmの厚さで形成した。
図4は、前述のような構造を有する白色有機電界発光素子100を用いて、常温で第1の電極120と第2の電極190との間に10mA/cmの電流を印加した状態で現れる発光特性をスペクトロメーター(ミノルタCS1000)で測定した発光(EL)スペクトルグラフである。図4のグラフから分かるように、青色発光は、波長が464nmの時、発光強度が0.019W/sr/m程度であり、緑色発光は、波長が521nmの時、発光強度が0.026W/sr/m程度であり、赤色発光は、波長が606nmの時、発光強度が0.022W/sr/m程度である。この際、色座標は、(0.34、0.39)である。結果的に、本発明に係る白色有機電界発光素子100は、青色発光及び赤色発光と共に、緑色蛍光体による緑色発光が現れる三波長の白色スペクトルを得ることができる。
表1は、図4に用いられた三波長の白色有機電界発光素子の特性を示す表である。
Figure 2007157691
表1から明らかなように、両電極間に印加される電流によって輝度が増加し、輝度増加による発光効率を比較すれば、輝度が130cd/mの時、発光効率は、11cd/Aであり、1,500cd/mの時、発光効率は、12.3cd/Aであり、77,000cd/ mの時、発光効率は、6.6cd/Aである。すなわち、本発明に係る白色有機電界発光素子は、三波長の白色発光ながらも、1,500cd/ mで最も高い発光効率(12.3cd/A)を示している。
図4及び表1の実験結果によれば、緑色または赤色を発光できる蛍光体を発光補助層として白色有機電界発光素子に挿入することによって、赤色、緑色、青色を発光する高効率の白色有機電界発光素子を具現することができる。結果的に、このような白色有機電界発光素子を応用すれば、白色光のバックライト板及びカラーフィルターを含む液晶ディスプレイ、照明板などを容易に具現することができる。
以上において説明した本発明は、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る白色有機電界発光素子の概略的断面図である。 本発明の他の実施形態に係る白色有機電界発光素子の概略的断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る白色有機電界発光素子の概略的断面図である。 本発明によって製造された白色有機電界発光素子の発光スペクトルである。
符号の説明
100、200、300 白色有機電界発光素子
110 基板
120 第1の電極
130 正孔注入層
140 正孔輸送層
150 発光補助層
160、160a、160b 発光層
170 電子輸送層
180 電子注入層
190 第2の電極

Claims (17)

  1. 基板上に形成される第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成される正孔輸送層と、
    前記正孔輸送層上に形成される発光層と、
    前記発光層上に形成される電子輸送層と、
    前記正孔輸送層、前記発光層および前記電子輸送層のうち少なくとも1つの上に形成され、前記発光層からのエネルギー転移により緑色または赤色に発光する発光補助層と
    を備えることを特徴とする白色有機電界発光素子。
  2. 前記発光層は、青色発光層と赤色発光層または緑色発光層とを備える複数層からなることを特徴とする請求項1に記載の白色有機電界発光素子。
  3. 前記発光層は、青色発光物質と赤色発光物質または緑色発光物質とを備える単一層からなることを特徴とする請求項1に記載の白色有機電界発光素子。
  4. 前記青色発光層および前記青色発光物質は、2.5から3.5eVの間のバンドギャップを有する物質からなることを特徴とする請求項2又は3に記載の白色有機電界発光素子。
  5. 前記物質は、DPVBi、NPBおよびペリレン(perylene)のうち1つであることを特徴とする請求項4に記載の白色有機電界発光素子。
  6. 前記赤色発光層および前記赤色発光物質は、1.7から2.2eVの間のバンドギャップを有する物質からなることを特徴とする請求項2又は3に記載の白色有機電界発光素子。
  7. 前記物質は、DCM、DCJTBおよびDADBのうち1つであることを特徴とする請求項6に記載の白色有機電界発光素子。
  8. 前記緑色発光層および前記緑色発光物質は、2.0から2.7eVの間のバンドギャップを有する物質からなることを特徴とする請求項2又は3に記載の白色有機電界発光素子。
  9. 前記物質は、クマリン(Coumarin)、C545Tのうち1つであることを特徴とする請求項8に記載の白色有機電界発光素子。
  10. 前記発光補助層のドーパント濃度は、0.1〜10wt%であることを特徴とする請求項1に記載の白色有機電界発光素子。
  11. 前記発光層が青色と赤色に発光する場合、前記発光補助層には、2.0から3.0eVの間のバンドギャップを有する緑色蛍光体または燐光体を備えるドーパントが注入されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の白色有機電界発光素子。
  12. 前記発光層が青色と緑色に発光する場合、前記発光補助層には、1.7から2.2eVの間のバンドギャップを有する赤色蛍光体または燐光体を備えるドーパントが注入されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の白色有機電界発光素子。
  13. 前記発光補助層に注入されるホストは、前記正孔輸送層または前記発光層の青色発光に使われるホスト物質を利用することを特徴とする請求項1に記載の白色有機電界発光素子。
  14. 前記発光補助層は、厚さが1〜100nmであることを特徴とする請求項1に記載の白色有機電界発光素子。
  15. 前記発光補助層は、前記発光層内の下部領域および上部領域のうち少なくとも一方の領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の白色有機電界発光素子。
  16. 前記電子輸送層と前記発光層との間に、前記発光層より高いHOMOエネルギーレベルを有する正孔障壁層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の白色有機電界発光素子。
  17. 前記第1の電極上に形成される正孔注入層と、前記電子輸送層上に形成される電子注入層とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の白色有機電界発光素子。
JP2006261187A 2005-12-06 2006-09-26 白色有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4895742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0118184 2005-12-06
KR20050118184 2005-12-06
KR10-2006-0044065 2006-05-17
KR1020060044065A KR100760901B1 (ko) 2005-12-06 2006-05-17 백색 유기 전계 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157691A true JP2007157691A (ja) 2007-06-21
JP4895742B2 JP4895742B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38118012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261187A Expired - Fee Related JP4895742B2 (ja) 2005-12-06 2006-09-26 白色有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070126350A1 (ja)
JP (1) JP4895742B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109364A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 National Tsinghua Univ 有機発光ダイオード装置とその製造方法
CN106816539A (zh) * 2016-12-08 2017-06-09 瑞声科技(南京)有限公司 量子点发光二极管装置及其制造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188045A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子
JP2010114070A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 白色有機el素子
DE102008054052A1 (de) 2008-10-30 2010-05-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches, strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines solchen
KR101352116B1 (ko) * 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
KR101457838B1 (ko) 2011-03-23 2014-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
CN103022370B (zh) * 2011-09-20 2016-02-03 乐金显示有限公司 白色有机发光装置
CN102779950B (zh) * 2012-08-14 2015-05-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种有机发光二极管
CN104183737A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
KR102618863B1 (ko) 2013-08-26 2023-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
KR102165234B1 (ko) * 2014-04-25 2020-10-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
KR102162259B1 (ko) * 2014-05-26 2020-10-07 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
EP2950362B1 (en) * 2014-05-26 2021-03-24 LG Display Co., Ltd. White organic light emitting device
WO2016085984A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Polymer Technologies, Inc. Foam insulation with thermoformable film coating and process for manufacture
US10903440B2 (en) 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN107068883A (zh) * 2017-03-27 2017-08-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled显示器件及其制备方法
KR20210005345A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 한국전자통신연구원 표시 장치 및 그 제조 방법
CN114512617A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件、显示装置和发光器件的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142169A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH10321941A (ja) * 1997-05-13 1998-12-04 Lucent Technol Inc 固体電磁放射源からなる装置
JP2001250690A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004235168A (ja) * 2004-05-20 2004-08-19 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048521B2 (ja) * 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
US6627333B2 (en) * 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
TW556446B (en) * 2002-09-11 2003-10-01 Opto Tech Corp Organic light-emitting device and the manufacturing method thereof
JP2004200141A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
US6982179B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-03 University Display Corporation Structure and method of fabricating organic devices
JP3970253B2 (ja) * 2003-03-27 2007-09-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI224473B (en) * 2003-06-03 2004-11-21 Chin-Hsin Chen Doped co-host emitter system in organic electroluminescent devices
EP1651012B1 (en) * 2003-07-11 2013-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. White organic electroluminescence device
US7202504B2 (en) * 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
KR100796615B1 (ko) * 2006-12-22 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142169A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH10321941A (ja) * 1997-05-13 1998-12-04 Lucent Technol Inc 固体電磁放射源からなる装置
JP2001250690A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004235168A (ja) * 2004-05-20 2004-08-19 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109364A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 National Tsinghua Univ 有機発光ダイオード装置とその製造方法
CN106816539A (zh) * 2016-12-08 2017-06-09 瑞声科技(南京)有限公司 量子点发光二极管装置及其制造方法
CN106816539B (zh) * 2016-12-08 2018-10-12 瑞声科技(南京)有限公司 量子点发光二极管装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895742B2 (ja) 2012-03-14
US20070126350A1 (en) 2007-06-07
US20120032186A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895742B2 (ja) 白色有機電界発光素子
JP5162554B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100592747B1 (ko) 유기 전계 발광 디바이스 및 그 제조 방법
KR101453874B1 (ko) 백색 유기발광소자
WO2014068970A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2001155860A (ja) 有機el素子
JP6418533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010109364A (ja) 有機発光ダイオード装置とその製造方法
US8569793B2 (en) Organic light-emitting diode with high color rendering
KR100760901B1 (ko) 백색 유기 전계 발광 소자
JP2004152700A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR20120125771A (ko) 2종의 유기층을 이용하는 백색 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR100594775B1 (ko) 백색 유기발광소자
KR20070101516A (ko) 백색 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
Kim et al. White organic light-emitting diodes from three emitter layers
US8564015B2 (en) Organic light-emitting diode with high color rendering
JP5662990B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2008218320A (ja) 有機電界発光素子
TW201316583A (zh) 白光有機發光二極體構造
TWI406441B (zh) 白光有機發光二極體構造
JP6078701B1 (ja) 白色発光有機elパネル及びその製造方法
Jeong et al. High efficiency white organic light-emitting diodes from one emissive layer
D'Andrade et al. Phosphorescent OLEDs with saturated colors
JP4818298B2 (ja) 有機電界発光素子
Jang White OLED Backlights

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees