JP2007154696A - 内燃機関の吸入空気量算出装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154696A
JP2007154696A JP2005348209A JP2005348209A JP2007154696A JP 2007154696 A JP2007154696 A JP 2007154696A JP 2005348209 A JP2005348209 A JP 2005348209A JP 2005348209 A JP2005348209 A JP 2005348209A JP 2007154696 A JP2007154696 A JP 2007154696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air temperature
internal combustion
combustion engine
flow meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371103B2 (ja
Inventor
Yusuke Suzuki
裕介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005348209A priority Critical patent/JP4371103B2/ja
Priority to PCT/IB2006/003415 priority patent/WO2007063396A2/en
Priority to US11/914,338 priority patent/US7693647B2/en
Priority to DE112006003529T priority patent/DE112006003529B4/de
Priority to CN200680015730A priority patent/CN100590310C/zh
Publication of JP2007154696A publication Critical patent/JP2007154696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371103B2 publication Critical patent/JP4371103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/12Cleaning arrangements; Filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K15/00Testing or calibrating of thermometers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/02Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring inlet gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動が予測された場合にエアフロメータを事前加熱することで、エアフロメータに水滴や氷が付着していても、内燃機関の始動直後から吸入空気量を正確に検出する。
【解決手段】近々エンジンが始動があると予測される場合に、エアフロメータのヒータ部に通電することで事前加熱を行う(ステップ106)。事前加熱前に、エアフロメータの温度検出部により吸気温TAFMを検出しておく(ステップ104)。吸気温センサの起動完了後に、吸気温センサにより検出された吸気温TAと、予め検出された吸気温TAFMとの偏差を求める。この偏差が所定値よりも大きい場合には、吸気温センサ又はエアフロメータが異常であると判断する(ステップ114)。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置に関する。
ホットワイヤ式のエアフロメータを有する吸入空気量算出装置が知られている。この装置によれば、吸気温計測用抵抗と加熱抵抗との温度差が一定に保たれるように、加熱抵抗への供給電力が制御される。そして、この供給電力に基づいて、吸入空気量が算出される。かかるホットワイヤ式のエアフロメータは、通電開始後、所望の特性が得られるまでに時間を要する。従って、この所望の特性が得られるまでは、ホットワイヤ式のエアフロメータの出力を基に、吸入空気量を算出することができない。
マイクロマシン技術を応用したエアフロメータを有する吸入空気量算出装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このエアフロメータは、吸気温度計測用抵抗及び加熱抵抗等が薄膜によって構成されたものである。このエアフロメータはマイクロチップ素子を用いているため、熱容量が小さく、短時間での起動が可能である。
また、エアフロメータ、吸気温センサ及び吸気管圧力センサ等の各出力を用いて、気筒内に流入する空気量を算出する装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3475853号公報 特開平5−180057号公報 特開平6−281484号公報
しかしながら、エアフロメータの検出部に水滴や氷が付着した場合には、エアフロメータの起動が完了しても、正確に吸入空気量を算出することができなくなってしまう。
また、吸入空気量を高精度に算出するためには、吸気温に基づいて、エアフロメータにより検出された吸入空気量に温度補正を加えることは必須である。上記マイクロチップ素子を用いたエアフロメータは短時間で起動可能であるものの、吸気温センサの起動が完了するまでにはある程度の時間を要する。このため、エアフロメータの起動が完了しても、吸気温センサの起動が完了するまでは、推定した吸気温に基づいて吸入空気量に温度補正を加えなければならず、吸入空気量を精度良く算出することができないという事態が生じ得る。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の始動が予測された場合にエアフロメータを事前加熱することで、エアフロメータに水滴や氷が付着していても、内燃機関の始動直後から吸入空気量を正確に検出することを第1の目的とする。また、本発明は、吸気温センサの起動が完了するまではエアフロメータに内蔵される温度検出部の出力を吸入空気量の温度補正に用いることで、吸気温センサの起動が完了する前であっても吸入空気量を精度良く算出することを第2の目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置であって、
内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部を有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
内燃機関の始動を予測する始動予測手段と、
前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記ヒータ部を事前加熱する事前加熱手段とを備えたことを特徴とする。
また、第2の発明は、内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置であって、
内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部と温度検出部とを有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
前記吸気通路に設けられ、吸気温を検出する吸気温センサと、
内燃機関の始動を予測する始動予測手段と、
前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記吸気温センサを起動する吸気温センサ起動手段と、
前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記ヒータ部を事前加熱する事前加熱手段と、
前記事前加熱手段による事前加熱に先立って、前記温度検出部によって検出された吸気温を取得する吸気温取得手段と、
前記吸気温センサの起動完了後、前記吸気温取得手段により取得された吸気温と、前記吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が所定値以下である場合に、前記温度検出部の特性を校正する校正手段とを備えたことを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、前記吸気温センサの起動完了後、前記吸気温取得手段により取得された吸気温と、前記吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が所定値よりも大きい場合に、前記エアフロメータ又は前記吸気温センサが異常であると判断する異常判断手段を更に備えたことを特徴とする。
また、第4の発明は、内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置であって、
内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部と温度検出部とを有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
前記吸気通路に設けられ、吸気温を検出する吸気温センサと、
前記内燃機関の始動を検知する始動検知手段と、
前記始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、前記吸気温センサを起動する吸気温センサ起動手段と、
前記始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、前記ヒータ部を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段による加熱に先立って、前記温度検出部によって検出された吸気温を取得する吸気温取得手段と、
内燃機関の始動後から前記吸気温センサの起動完了までの間は、前記吸気温取得手段により取得された吸気温に基づいて、前記エアフロメータにより検出された吸入空気量を補正する吸入空気量補正手段とを備えたことを特徴とする。
第1の発明によれば、始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、事前加熱手段によりエアフロメータのヒータ部が事前加熱される。よって、エアフロメータに水滴や氷が付着した場合であっても、内燃機関の始動前に蒸発せしめられる。よって、付着した水滴や氷の影響を受けることなく、内燃機関の始動直後からエアフロメータにより吸入空気量の検出が可能である。
第2の発明によれば、始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、エアフロメータのヒータ部が事前加熱され、吸気温センサが起動される。吸気温センサの起動完了後、事前加熱に先立ってエアフロメータの温度検出部により検出された吸気温と、吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が求められる。そして、この偏差が所定値以下である場合に、温度検出部の特性が校正される。よって、エアフロメータ起動時に、エアフロメータの温度検出部の特性を校正できるという新たな機能を得ることができる。
第3の発明によれば、吸気温センサの起動完了後、事前加熱に先立ってエアフロメータの温度検出部により検出された吸気温と、吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が求められる。そして、この偏差が所定値よりも大きい場合に、エアフロメータ又は吸気温センサが異常であると判断される。よって、エアフロメータ起動時に、エアフロメータ又は吸気温センサの故障を検出できるという新たな機能を得ることができる。
第4の発明によれば、始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、エアフロメータのヒータ部が加熱され、吸気温センサが起動される。内燃機関の始動後から吸気温センサの起動完了までの間は、ヒータ部の加熱に先立ってエアフロメータの温度検出部によって検出された吸気温に基づいて、エアフロメータにより検出された吸入空気量が補正される。よって、吸気温センサの起動完了前であっても、実際に検出された吸気温に基づいて吸入空気量の温度補正を行うことができるため、吸入空気量を精度良く算出することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。本実施の形態1のシステムは、内燃機関(エンジン)1を備えている。内燃機関1は、複数の気筒を有している。図1には、複数気筒のうちの1気筒のみを示している。
内燃機関1は、内部にピストン2を有するシリンダブロック4を備えている。ピストン2は、クランク機構を介してクランクシャフト6と接続されている。クランクシャフト6の近傍には、クランク角センサ8が設けられている。クランク角センサ8は、クランクシャフト6の回転角度を検出するように構成されている。シリンダブロック4には、冷却水温を検出する冷却水温センサ10が設けられている。
シリンダブロック4の上部にはシリンダヘッド12が組み付けられている。ピストン2上面からシリンダヘッド12までの空間は燃焼室14を形成している。シリンダヘッド12には、燃焼室14内の混合気に点火する点火プラグ16が設けられている。
シリンダヘッド12は、燃焼室14と連通する吸気ポート18を備えている。吸気ポート18と燃焼室14との接続部には吸気バルブ20が設けられている。吸気ポート18には、吸気通路22が接続されている。吸気ポート18の近傍には、該近傍に燃料を噴射するインジェクタ24が設けられている。吸気通路22の途中にはサージタンク26が設けられている。
サージタンク26の上流にはスロットルバルブ28が設けられている。スロットルバルブ28は、スロットルモータ30により駆動される電子制御式のバルブである。スロットルバルブ28は、アクセル開度センサ32により検出されるアクセル開度AAに基づいて駆動されるものである。スロットルバルブ28の近傍には、スロットル開度センサ34が設けられている。スロットル開度センサ34は、スロットル開度を検出するように構成されている。スロットルバルブ28の上流には、マイクロマシン式のエアフロメータ36が設けられている。詳細は後述するが、エアフロメータ36は吸入空気量Gaを検出するように構成されている。エアフロメータ36の上流にはエアクリーナ42が設けられている。
また、シリンダヘッド12は、燃焼室14と連通する排気ポート44を備えている。排気ポート44と燃焼室14との接続部には排気バルブ46が設けられている。排気ポート44には排気通路48が接続されている。排気通路48には、排気ガスを浄化する触媒50が設けられている。触媒50の上流には、排気空燃比を検出する空燃比センサ52が設けられている。
また、本実施の形態のシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60の出力側には、点火プラグ16、インジェクタ24、スロットルモータ30等が接続されている。ECU60の入力側には、クランク角センサ6、冷却水温センサ10、スロットル開度センサ34、エアフロメータ36、空燃比センサ52等が接続されている。ECU60は、各センサの出力に基づいて、燃料噴射制御や点火時期制御のような内燃機関全体の制御を実行する。
また、ECU60は、クランク角センサ6の出力に基づいて、機関回転数NEを算出する。
また、ECU60は、エアフロメータ35により検出された吸入空気量を、吸気温に基づき補正することで、内燃機関1の吸入空気量Gaを算出する。
[エアフロメータの構成]
図2は、図1に示したエアフロメータ36の近傍を示す図である。図2に示すように、エアフロメータ36は、吸入空気量検出部としての流量検出素子38を備えている。この流量検出素子38は、マイクロチップ素子である。流量検出素子38は、装着部材39により保持されている。また、エアフロメータ36は、サーミスタ式の吸気温センサ40を備えている。
図3は、図2に示した流量検出素子を示す図である。より具体的には、図3(A)は、流量検出素子を空気の流れ方向に対して直交する方向から見た正面図であり、図3(B)は図3(A)のA−A断面図である。図4は、吸入空気量検出回路としてのブリッジ回路を示す図である。図3に示すように、平板状基材71としてのシリコン基板の表面に、支持膜72としてのシリコン窒化膜が膜厚0.5μm程度で形成されている。支持膜72上に、白金等の感熱抵抗膜からなる発熱抵抗73及び測温抵抗74,75が膜厚0.1μm程度で形成されている。発熱抵抗73は、配線パターン81,82を介して外部電極91,92に接続されている。測温抵抗74は、配線パターン83,84を介して外部電極93,94に接続されている。測温抵抗75は、配線パターン85,86を介して外部電極95,96に接続されている。
また、支持膜72上に、白金等の感熱抵抗膜からなる流体温度検出部76が膜厚0.1μm程度で形成されている。流体温度検出部76は、リードパターンである配線パターン87,88を介して外部電極97,98に接続されている。
発熱抵抗73及び測温抵抗74,75並びに配線パターン81〜88の上には、保護膜77としてのシリコン窒化膜が膜厚0.5μm程度で形成されている。
また、基材71の裏面上には、保護膜78が形成されている。また、保護膜78が除去された部分の基材71裏面には、キャビティ71Aが形成されている。このキャビティ71Aは、流量検出用のダイアフラム79を構成している。このダイアフラム79が空気の流れに晒されるように、流量検出素子38は配置されている。
上記の発熱抵抗73と流体温度検出部76とは、図4に示す検出回路の一部を構成している。図4において、R1〜R5は固定抵抗であり、OP1,OP2は演算増幅器であり、TR1,TR2はトランジスタであり、BATTは電源である。検出回路は、図中のa点とb点の電位が等しくなるように、発熱抵抗73の加熱電流IHを制御するものである。空気の流速が早くなると、つまり、吸入空気量が増加すると、発熱抵抗73から空気への熱伝達量が増加するため、加熱電流IHは増加せしめられる。すなわち、エアフロメータ36において、加熱電流IHに基づき吸入空気量が検出される。一方、測温抵抗74,75の温度に相当する出力を、図示しない回路によりそれぞれ測定し、それらを比較することで、空気の流れ方向が求められる。なお、空気の流れ方向を求める必要がない場合には、1つの測温抵抗を具備していればよい。
[実施の形態1の特徴]
本実施の形態1のシステムは、マイクロチップ素子である流量検出素子38を有するエアフロメータ36により吸入空気量を検出している。このエアフロメータ36の起動時間は、従来のホットワイヤ式のエアフロメータに比して、大幅に短い。
ところで、流量検出素子38に水滴や氷が付着した場合には、エアフロメータ36の起動が即座に完了しているにも関わらず、吸入空気量を検出することができなくなる。
そこで、本実施の形態1では、内燃機関が間もなく始動されると予測されるタイミングにおいて、エアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電を行う。このタイミングは、例えば、運転者によりドアが開けられたとき、運転者が運転席に座ったとき、或いは、運転者によりキーがシリンダ内に挿入されたとき等である。これにより、内燃機関の始動前に、エアフロメータ36が事前加熱(プレヒート)されるため、付着した水滴や氷の影響を無くすことができる。すなわち、内燃機関の始動前にエアフロメータ36の吸入空気量検出部である流量検出素子38に水滴や氷が付着していた場合でも、エアフロメータ36の事前加熱により水滴や氷を蒸発させることができる。このため、内燃機関の始動直後からエアフロメータ36による吸入空気量の検出が可能である。
また、本実施の形態1では、エアフロメータ36の事前加熱に先立ち、流体温度検出部76により吸気温度を検出する。そして、吸気温センサ40の起動が完了した後、この流体温度検出部76により検出された吸気温(TAFM)と、吸気温センサ40により検出された吸気温(TA)とを比較する。両者の乖離が大きい場合には、エアフロメータ36又は吸気温センサ40の故障を知ることができる。
また、本実施の形態1では、上記の吸気温(TAFM)と吸気温(TA)との乖離が小さく、かつ、付着した水滴や氷を蒸発させるのに十分な時間だけ事前加熱を行ったにも関わらず、内燃機関1が始動されない場合には、エアフロメータ36の事前加熱を終了する。これにより、バッテリーの電力浪費を抑えることができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図5は、本実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図5に示すルーチンによれば、先ず、近々エンジンが始動される可能性があるか否かを判別する(ステップ100)。ここで、ECU60は、運転席のドアが開いたこと、運転者が運転席に座ったこと、或いは、運転者によりキーがシリンダ内に挿入されたことをセンサ(図示せず)により検知した場合に、近々エンジンが始動される可能性があると判別することができる。このステップ100で近々エンジンが始動される可能性がないと判別された場合、つまり、エンジンが始動された場合や、上記センサによる検知が無い場合には、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ100で近々エンジンが始動される可能性があると判別された場合、つまり、上記センサによる検知があった場合には、エアフロメータ36の温度検出部である流体温度検出部76と吸気温センサ40とを起動(電源投入)する(ステップ102)。ここで、流体温度検出部76の起動は瞬時に完了するが、吸気温センサ40の起動にはある程度時間を要する。また、このステップ102において、エアフロメータ36のヒータ部である上記発熱抵抗73及び測温抵抗74,75への電源投入は、未だ行わない。
次に、温度検出部76の出力を取り込み、取り込んだ出力を暫定吸気温度TAFMとする(ステップ104)。このステップ104では、発熱抵抗73及び測温抵抗74,75が加熱されていない状態で、温度検出部76による吸気温の検出が行われる。その後、エアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電(電源投入)を行う(ステップ106)。これにより、エアフロメータ36の事前加熱が行われる。
次に、上記ステップ102で吸気温センサ40の起動を開始してから、吸気温センサ40により検出可能となる時間、つまり、吸気温センサ40の特性を確保するのに十分な時間が経過したか否かを判別する(ステップ108)。このステップ108で十分な時間が経過したと判別された場合には、吸気温センサ40の出力(吸気温)TAを取り込む(ステップ110)。そして、上記ステップ104で取り込んだ温度検出部76の出力TAFMと、上記ステップ110で取り込んだ吸気温センサ40の出力TAとの偏差が、所定値よりも大きいか否かを判別する(ステップ112)。
ステップ112で偏差が所定値よりも大きいと判別された場合には、エアフロメータ36又は吸気温センサ40が異常であると判断され、車両運転者に異常を知らせる(ステップ114)。具体的には、異常ランプを点灯させたり、警告音を発したりする。
一方、ステップ112で偏差が所定値以下であると判別された場合、つまり、エアフロメータ36及び吸気温センサ40が正常であると判断された場合には、エンジンが始動されたか否かを判別する(ステップ116)。このステップ116でエンジンが始動されたと判別された場合には、本ルーチンを終了する。ステップ116でエンジンが始動されていないと判別された場合には、エアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電開始から所定時間経過したか否かを判別する(ステップ118)。この所定時間は、エアフロメータ36の素子表面が結露又は氷結していても、それらを蒸発させるのに十分な時間である。ステップ118で所定時間が経過したと判別された場合には、バッテリーからエアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電を中止する(ステップ120)。この通電中止により、バッテリーの電力浪費を防ぐことができる。
以上説明したように、図5に示すルーチンによれば、近々エンジンが始動されると判断される場合に、エアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電が行われる。これにより、エンジン始動前に、エアフロメータ36が事前加熱される。付着した水滴や氷を事前加熱により蒸発させることができるため、内燃機関の始動直後からエアフロメータ36による吸入空気量の検出が可能である。
また、吸気温センサ40の起動が完了した後に、事前加熱に先立って温度検出部76により検出された吸気温TAFMと、吸気温センサ40により検出された吸気温TAとを比較することで、エアフロメータ36又は吸気温センサ40の異常(故障)を知ることができる。このように、本発明によれば、エアフロメータ36の起動時に、エアフロメータ36又は吸気温センサ40の故障判定ができるという新たな機能を得ることができる。
また、吸気温TAFMと吸気温TAとの乖離が小さく、十分な時間だけエアフロメータ36の事前加熱を行ったにも関わらず、内燃機関1が始動されない場合には、エアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電を中止することで、バッテリーの電力浪費を抑制することができる。
ところで、本実施の形態1では、ヒータ部73,74,75への通電開始から所定時間経過しても、内燃機関1が始動されない場合には、ヒータ部73,74,75への通電を中止したが、バッテリーに十分な余力が有る場合には、ヒータ部73,74,75への通電を継続してもよい。(後述する実施の形態2についても同様)。この場合、ヒータ部への通電開始から内燃機関の始動までに時間が掛かっても、内燃機関の始動直後からエアフロメータ36による吸入空気量の算出が可能である。
また、本実施の形態1では、エアフロメータ36の内部に吸気温センサ40が設けられているが、エアフロメータ36の外部に吸気温センサ40が設けられていてもよい。この場合、エアフロメータ36の近傍に吸気温センサ40を設けることが望ましい。
尚、本実施の形態1においては、ECU60が、ステップ100の処理を実行することにより第1及び第2の発明における「始動予測手段」が、ステップ102の処理を実行することにより第2の発明における「吸気温センサ起動手段」が、ステップ104の処理を実行することにより第2の発明における「吸気温取得手段」が、ステップ106の処理を実行することにより第1及び第2の発明における「事前加熱手段」が、ステップ112,114の処理を実行することにより第3の発明における「異常判断手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2のシステムは、図1〜図4に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
上記実施の形態1では、温度検出部76により検出された吸気温TAFMと、吸気温センサ40により検出された吸気温TAとの乖離が小さい場合に、所定時間だけエアフロメータ36のヒータ部73,74,75に通電を行った。つまり、内燃機関1の始動が予測されるタイミングで、エアフロメータ36の事前加熱を行うことで、付着した水滴や水を蒸発させることができるようにした。
本実施の形態2では、吸気温TAFMと吸気温TAとの乖離が小さい場合には、該乖離に基づいて温度検出部76の特性を校正する。その後、上記実施の形態1と同様に、付着した水滴や氷を蒸発させるのに十分な時間だけエアフロメータ36の事前加熱を実行し、内燃機関1が始動されなければ、事前加熱を終了する。
[実施の形態2における具体的処理]
図6は、本実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図6に示すルーチンによれば、上記実施の形態1の図5に示すルーチンにおけるステップ112の処理まで実行する。このステップ112で偏差が所定値よりも大きいと判別された場合には、上記実施の形態1と同様に、エアフロメータ36又は吸気温センサ40が異常であると判断され、車両運転者に異常を知らせる(ステップ114)。
一方、ステップ112で偏差が所定値以下であると判別された場合、つまり、エアフロメータ36及び吸気温センサ40が正常であると判断された場合には、吸気温TAFMと吸気温TAの偏差に応じて温度検出部76の出力特性を校正する(ステップ122)。具体的には、吸気温センサ40の出力特性に対する温度検出部76の出力特性のオフセットを補正する。このステップ122では、温度検出部76よりも吸気温センサ40の信頼性が高いため、吸気温センサ40の出力特性を真として、この吸気温センサ40の出力特性に温度検出部76の出力特性を合わせる。
その後、上記実施の形態1と同様にして、ステップ116,118,120の処理を実行する。
以上説明したように、図6に示すルーチンによれば、吸気温TAFMと吸気温TAの乖離が小さい場合には、偏差に応じて温度検出部76の出力特性が校正される。従って、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、エアフロメータ36の起動時に、温度検出部76の出力特性が校正できるという新たな機能を得ることができる。
尚、本実施の形態2においては、ECU60が、ステップ112,122の処理を実行することにより第2の発明における「校正手段」が実現されている。
実施の形態3.
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3のシステムは、図1〜図4に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態3の特徴]
記述したように、吸入空気量を高精度に算出するためには、エアフロメータにより検出された吸入空気量に温度補正を加えることは必須である。かかる温度補正の詳細については説明を省略するが、吸気温と吸入空気量との関係で定められたマップを参照して温度補正を行うことができ、またモデル計算によっても温度補正を行うことができる。また、エアフロメータにより検出された吸入空気量の補正は、吸気温だけでなく、吸気圧、機関回転数を考慮して行うこともできる(例えば、特開平5−180057号公報参照)。
ところで、図2,3に示したマイクロチップ素子を用いたエアフロメータ36は短時間で起動可能であるものの、吸気温センサ40の起動が完了するまでにはある程度の時間を要する。このため、エアフロメータ36の起動が完了しても、吸気温センサ40の起動が完了するまでは、推定した吸気温に基づいてエアフロメータ36により検出された吸入空気量に温度補正を加えなければならず、吸入空気量Gaを精度良く算出することができないという事態が生じ得る。
そこで、本実施の形態3では、エアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電を行う前に、エアフロメータ36の温度検出部76により吸気温TAFMを検出する。そして、エアフロメータ36の起動が完了した後、吸気温センサ40の起動が完了するまでは、吸気温TAFMに基づいて吸入空気量の温度補正を行う。さらに、吸気温センサ40の起動が完了した後は、吸気温センサ40により検出された吸気温TAに基づいて吸入空気量の温度補正を行う。よって、エアフロメータ36の起動が完了した後、吸気温センサ40の起動が完了していない場合でも、温度検出部76により実際に検出された吸気温TAFMに基づいて、吸入空気量の温度補正を行うことができる。よって、吸気温センサ40の起動が完了していない場合でも、吸入空気量を精度良く算出することができる。
[実施の形態3における具体的処理]
図7は、本実施の形態3において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図7に示すルーチンによれば、先ず、イグニッションがONになったか否か、つまり、エンジンが始動されたか否かを判別する(ステップ130)。このステップ130でイグニッションがOFFであると判別された場合、つまり、エンジンが始動されていないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ130でイグニッションがONであると判別された場合、つまり、エンジンが始動されたと判別された場合には、エアフロメータ36の温度検出部である流体温度検出部76と吸気温センサ40とを起動(電源投入)する(ステップ132)。ここで、流体温度検出部76の起動は瞬時に完了するが、吸気温センサ40の起動にはある程度時間を要する。また、このステップ132において、エアフロメータ36のヒータ部である上記発熱抵抗73及び測温抵抗74,75への電源投入は、未だ行わない。
次に、温度検出部76の出力を取り込み、取り込んだ出力を暫定吸気温度TAFMとする(ステップ134)。このステップ134では、発熱抵抗73及び測温抵抗74,75が加熱されていない状態で、温度検出部76による吸気温の検出が行われる。その後、エアフロメータ36のヒータ部73,74,75への通電(電源投入)を行う(ステップ136)。これにより、エアフロメータ36の吸入空気量検出部の起動が瞬時に完了する。
次に、ステップ134で取得された吸気温TAFMを、内燃機関1の重要な制御パラメータの1つである吸気温とする(ステップ138)。これにより、ECU60は、吸気温TAFMに基づいて、エアフロメータ36により検出された吸入空気量の温度補正を行うことができる。
次に、上記ステップ132で吸気温センサ40の起動を開始してから、吸気温センサ40により検出可能となる時間、つまり、吸気温センサ40の特性を確保するのに十分な時間が経過したか否かを判別する(ステップ140)。このステップ140で十分な時間が経過していないと判別された場合には、上記ステップ138の処理に戻る。
一方、ステップ140で十分な時間が経過したと判別された場合には、吸気温センサ40の出力(吸気温)TAを取り込む(ステップ142)。そして、上記ステップ142で取り込んだ吸気温TAを、内燃機関1の重要な制御パラメータの1つである吸気温とする(ステップ144)。これにより、ECU60は、吸気温TAに基づいて、エアフロメータ36により検出された吸入空気量の温度補正を行うことができる。
以上説明したように、図7に示すルーチンによれば、エンジン始動後、吸気温センサ40の始動完了前までは、ヒータ部73,74,75への通電に先立って温度検出部76により検出された吸気温TAFMが吸気温とされる。よって、吸気温センサ40の起動が完了する前であっても、吸気温TAFMに基づいて、エアフロメータ36により検出された吸入空気量の温度補正を行うことにより、吸入空気量Gaを精度良く算出することができる。
尚、本実施の形態3においては、ECU60が、ステップ130の処理を実行することにより第4の発明における「始動検知手段」が、ステップ132の処理を実行することにより第4の発明における「吸気温センサ起動手段」が、ステップ134の処理を実行することにより第4の発明における「吸気温取得手段」が、ステップ136の処理を実行することにより第4の発明における「加熱手段」が、ステップ138の処理を実行することにより第4の発明における「吸入空気量補正手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 図1に示したエアフロメータ36の近傍を示す図である。 図2に示した流量検出素子を示す図である。 図4は、吸入空気量検出回路としてのブリッジ回路を示す図である。 本発明の実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 ピストン
4 シリンダブロック
6 クランクシャフト
8 クランク角センサ
10 冷却水温センサ
12 シリンダヘッド
14 燃焼室
16 点火プラグ
18 吸気ポート
20 吸気バルブ
22 吸気通路
24 インジェクタ
26 サージタンク
28 スロットルバルブ
30 スロットルモータ
32 アクセル開度センサ
34 スロットル開度センサ
36 エアフロメータ
38 流量検出素子
39 装着部材
40 吸気温センサ
42 エアクリーナ
44 排気ポート
46 排気バルブ
48 排気通路
50 触媒
52 空燃比センサ
60 ECU
71 基材
71A キャビティ
72 支持膜
73 発熱抵抗(ヒータ部)
74,75 測温抵抗(ヒータ部)
76 流体温度検出部(温度検出部)
77,78 保護膜
79 ダイアフラム
81〜88 配線パターン
91〜98 外部電極

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置であって、
    内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部を有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
    内燃機関の始動を予測する始動予測手段と、
    前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記ヒータ部を事前加熱する事前加熱手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量算出装置。
  2. 内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置であって、
    内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部と温度検出部とを有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
    前記吸気通路に設けられ、吸気温を検出する吸気温センサと、
    内燃機関の始動を予測する始動予測手段と、
    前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記吸気温センサを起動する吸気温センサ起動手段と、
    前記始動予測手段により内燃機関の始動が予測された場合に、前記ヒータ部を事前加熱する事前加熱手段と、
    前記事前加熱手段による事前加熱に先立って、前記温度検出部によって検出された吸気温を取得する吸気温取得手段と、
    前記吸気温センサの起動完了後、前記吸気温取得手段により取得された吸気温と、前記吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が所定値以下である場合に、前記温度検出部の特性を校正する校正手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量算出装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の吸入空気量算出装置において、
    前記吸気温センサの起動完了後、前記吸気温取得手段により取得された吸気温と、前記吸気温センサにより検出された吸気温との偏差が所定値よりも大きい場合に、前記エアフロメータ又は前記吸気温センサが異常であると判断する異常判断手段を更に備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量算出装置。
  4. 内燃機関の吸入空気量を算出する吸入空気量算出装置であって、
    内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出するエアフロメータであって、ヒータ部と温度検出部とを有するマイクロチップ素子からなるエアフロメータと、
    前記吸気通路に設けられ、吸気温を検出する吸気温センサと、
    前記内燃機関の始動を検知する始動検知手段と、
    前記始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、前記吸気温センサを起動する吸気温センサ起動手段と、
    前記始動検知手段により内燃機関の始動が検知された場合に、前記ヒータ部を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段による加熱に先立って、前記温度検出部によって検出された吸気温を取得する吸気温取得手段と、
    内燃機関の始動後から前記吸気温センサの起動完了までの間は、前記吸気温取得手段により取得された吸気温に基づいて、前記エアフロメータにより検出された吸入空気量を補正する吸入空気量補正手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量算出装置。
JP2005348209A 2005-12-01 2005-12-01 内燃機関の吸入空気量算出装置 Expired - Fee Related JP4371103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348209A JP4371103B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内燃機関の吸入空気量算出装置
PCT/IB2006/003415 WO2007063396A2 (en) 2005-12-01 2006-11-30 Intake air amount calculating system and method of internal combustion engine
US11/914,338 US7693647B2 (en) 2005-12-01 2006-11-30 Intake air amount calculating system and method of internal combustion engine
DE112006003529T DE112006003529B4 (de) 2005-12-01 2006-11-30 Ansaugluftmengenberechnungssystem und -Verfahren einer Brennkraftmaschine
CN200680015730A CN100590310C (zh) 2005-12-01 2006-11-30 内燃机的进气量计算系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348209A JP4371103B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内燃機関の吸入空気量算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154696A true JP2007154696A (ja) 2007-06-21
JP4371103B2 JP4371103B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37865746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348209A Expired - Fee Related JP4371103B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内燃機関の吸入空気量算出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7693647B2 (ja)
JP (1) JP4371103B2 (ja)
CN (1) CN100590310C (ja)
DE (1) DE112006003529B4 (ja)
WO (1) WO2007063396A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127268A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192973B2 (ja) * 2006-07-05 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用吸気温センサの異常診断装置
US7369937B1 (en) * 2007-06-22 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Intake air temperature rationality diagnostic
US8353201B2 (en) * 2007-06-22 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Intake air temperature rationality diagnostic
JP4573275B2 (ja) * 2007-07-11 2010-11-04 本田技研工業株式会社 外気温測定装置
US7644608B2 (en) * 2007-10-19 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Intake air temperature sensor diagnostic
US8234038B2 (en) * 2007-11-27 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Intake air temperature diagnostic system
JP4840340B2 (ja) * 2007-11-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR2925674A3 (fr) * 2007-12-19 2009-06-26 Renault Sas Procede de diagnostic d'un capteur ou d'un estimateur de temperature.
US7797993B2 (en) * 2008-03-19 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Intake air temperature sensor diagnostic system and method
DE102009031352B4 (de) * 2008-07-10 2017-09-14 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Ansauglufttemperatursensor-Diagnosesysteme mit adaptiv lernenden Modulen
US8055438B2 (en) * 2009-02-20 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio sensor early activation feedback system and method
JP5445424B2 (ja) * 2010-10-20 2014-03-19 株式会社デンソー 空気流量測定装置の劣化判定装置及び劣化判定方法
US8607642B2 (en) 2011-12-17 2013-12-17 Los Robles Advertising, Inc. Heated wet gas flow meter
DE102011089898A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Luftmassensensors
US9114796B2 (en) * 2012-03-19 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Inlet air temperature sensor diagnostics
US8682523B2 (en) * 2012-07-31 2014-03-25 Ford Global Technologies Method and system for implementing ultrasonic sensor signal strength calibrations
US20140376597A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Jason Corbett Gilley Measuring Instrument Assembly with Retainer Hook
JP2015138570A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 故障診断装置
CN106330026A (zh) * 2015-06-29 2017-01-11 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种温度保护方法、温度保护系统及电子装置
CN105444900A (zh) * 2015-11-23 2016-03-30 苏州莱测检测科技有限公司 一种多路温度检测装置
US20160230717A1 (en) * 2016-04-19 2016-08-11 Caterpillar Inc. Coating for engine
US10890472B2 (en) * 2016-08-25 2021-01-12 Honeywell International Inc. Low power operational methodology for a flow sensor
DE102017216656A1 (de) * 2017-09-20 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Heizelements eines Sensorelements eines Luftmassensensors für ein Fahrzeug und Luftmassensensorsystem für ein Fahrzeug
JP6870559B2 (ja) * 2017-10-02 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 センサ異常判定装置
US11333096B2 (en) * 2018-01-30 2022-05-17 Ford Global Technologies, Llc Ambient temperature sensor rationality check
CN110107415B (zh) * 2019-07-04 2019-09-27 潍柴动力股份有限公司 一种发动机冷起动方法、电子控制单元及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197528A (ja) 1984-10-18 1986-05-16 Mazda Motor Corp 熱線型空気流量測定装置
JPS6345508A (ja) 1986-08-13 1988-02-26 Nippon Denso Co Ltd エンジンの吸入空気量測定装置
JPH0356417A (ja) 1989-05-08 1991-03-12 Merck & Co Inc 抗転移剤として有用な5―アミノ又は置換アミノ1,2,3―トリアゾール類
DE4120388C2 (de) 1991-06-19 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Temperaturerfassung
JP2908924B2 (ja) 1991-12-25 1999-06-23 株式会社日立製作所 エンジンの流入空気量検出方法、この方法を実行する装置、この装置を備えた燃料噴射量制御装置
JPH06281484A (ja) 1993-03-24 1994-10-07 Unisia Jecs Corp 吸入空気流量検出装置
JPH07224712A (ja) 1994-02-09 1995-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射式エンジンの吸入空気量計測装置
JP3133608B2 (ja) * 1994-02-28 2001-02-13 株式会社ユニシアジェックス 熱式空気流量検出装置
DE19537466A1 (de) 1995-10-07 1997-04-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Temperatur eines den Durchsatz eines strömenden Mediums erfassenden Meßwiderstandes
JPH10306740A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Toyota Motor Corp 熱式エアフローメータを有する内燃機関の制御装置
JP3475853B2 (ja) * 1998-12-21 2003-12-10 三菱電機株式会社 流量測定装置
US6658931B1 (en) * 2000-03-13 2003-12-09 Honeywell International Inc. Fluid flow sensing and control method and apparatus
JP4327344B2 (ja) * 2000-09-22 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量検出装置
US6481428B1 (en) 2000-10-13 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Methods and systems for reducing internal combustion engine exhaust emissions
JP3817497B2 (ja) * 2002-06-10 2006-09-06 株式会社日立製作所 熱式流量計測装置
JP2004176570A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Denso Corp 車両の異常診断装置
DE102004005532A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-26 Hitachi Unisia Automotive, Ltd., Atsugi Ansaugluftmengen-Erfassungsvorrichtung für einen Motor und Verfahren davon
DE102004043917A1 (de) * 2003-09-11 2005-05-19 Denso Corp., Kariya Luft-Kraftstoffverhältnis-Sensorüberwachungseinrichtung, Luft-Kraftstoffverhältnis-Messeinrichtung und Luft-Kraftstoffverhältnis-Regelung
JP2005264891A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Mikuni Corp 酸素センサ用加熱ヒータ制御装置
JP4072860B2 (ja) * 2004-06-15 2008-04-09 株式会社デンソー 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4231472B2 (ja) * 2004-09-24 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127268A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007063396B1 (en) 2007-11-08
JP4371103B2 (ja) 2009-11-25
US7693647B2 (en) 2010-04-06
WO2007063396A3 (en) 2007-10-04
DE112006003529T5 (de) 2008-10-23
US20080196487A1 (en) 2008-08-21
CN101171413A (zh) 2008-04-30
WO2007063396A2 (en) 2007-06-07
DE112006003529B4 (de) 2009-09-17
CN100590310C (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371103B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量算出装置
JP4424182B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
US8079351B2 (en) Temperature sensor diagnostics
EP2306161A1 (en) Flow rate sensor structure
JP2007009878A (ja) 内燃機関の排気管温度推定装置
US8943800B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus
JP4314303B2 (ja) 燃焼室圧センサを備えたグロープラグ
JP2013163978A (ja) エンジンの制御装置
US20100114453A1 (en) System and method for determining oxygen sensor heater resistance
US9052223B2 (en) Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine
JP2003020989A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP3828794B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2005181096A (ja) 発熱抵抗体式流体流量測定装置
JP4298722B2 (ja) エンジン制御装置
JPH09184443A (ja) 触媒下流側空燃比センサのヒータ制御装置
JPH0684743B2 (ja) 熱線式エアフローメータの劣化検出装置
JP2009121401A (ja) 内燃機関の排気温度推定装置に関する。
JP2001091370A (ja) 流体温度推定装置
JP4315007B2 (ja) 吸気温センサの異常判定装置
US20230123607A1 (en) Method and device for diagnosing a heating element of an exhaust gas sensor of an internal combustion engine
JP2009299485A (ja) エアフローメータの異常診断装置
JP4253307B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置の診断装置
JP4605040B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004353469A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2510692Y2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees