JP2007154647A - 潜堤の施工法及び潜堤 - Google Patents
潜堤の施工法及び潜堤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007154647A JP2007154647A JP2006242994A JP2006242994A JP2007154647A JP 2007154647 A JP2007154647 A JP 2007154647A JP 2006242994 A JP2006242994 A JP 2006242994A JP 2006242994 A JP2006242994 A JP 2006242994A JP 2007154647 A JP2007154647 A JP 2007154647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- submerged
- slag
- dike
- outer layer
- submerged dike
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 133
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 121
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 37
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 23
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 15
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 10
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 25
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 24
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 8
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 7
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 7
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 229920002749 Bacterial cellulose Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 239000005016 bacterial cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002969 artificial stone Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
【解決手段】水底に潜堤材を積み上げることにより、少なくとも外層部が鉄鋼スラグを主体とする潜堤材からなる堤構造体を構築し、この堤構造体の少なくとも外層部をスラグの水硬作用により固結させる。鉄鋼スラグを主体とした潜堤材を用いるため安価に施工でき、且つスラグの水硬作用で潜堤の少なくとも外層部を自然に固結させるので、高い波浪安定性を有する潜堤を構築できる。
【選択図】図4
Description
一方、従来、路盤材等の土木用資材として粒径が20〜50mm程度の塊状の製鋼スラグが製造されており、特許文献1には、このような塊状の製鋼スラグを用いて潜堤を構築することが示されている。製鋼スラグは鉄鋼製造プロセスで発生するスラグであり、安価に且つ大量に調達できる利点がある。
したがって本発明の目的は、低コストで且つ大量の天然石を用いることなく、高い波浪安定性を有する堅牢な潜堤を構築することができる潜堤の施工法及び構築された潜堤を提供することにある。
[1]水底に潜堤材を積み上げることにより、少なくとも外層部が鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主体とする潜堤材A(但し、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグのみからなる潜堤材の場合を含む)からなる堤構造体を構築し、該堤構造体の少なくとも外層部を前記スラグの水硬作用により固結させることを特徴とする潜堤の施工法。
[2]上記[1]の施工法において、堤構造体の少なくとも外層部を、粘着力(但し、JIS A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値)が15kN/m2以上となるように固結させることを特徴とする潜堤の施工法。
[3]上記[1]の施工法において、堤構造体の少なくとも外層部を、粘着力(但し、JIS
A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値)が20kN/m2以上となるように固結させることを特徴とする潜堤の施工法。
[5]上記[4]の施工法において、潜堤材Aは、高炉水砕スラグの割合が30mass%以上であることを特徴とする潜堤の施工法。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかの施工法において、構築された堤構造体の少なくとも一部を、潜堤材Aの流失を防止するための被覆体で覆うことを特徴とする潜堤の施工法。
[7]上記[1]〜[6]のいずれかの施工法において、構築された堤構造体の少なくとも一部を、潜堤材Aの流失を防止するための被覆体であって且つ水中で経時的に分解又は/及び腐蝕する被覆体で覆い、該被覆体で覆われた堤構造体の外層部が固結した後に、被覆体の少なくとも主要部を分解又は/及び腐蝕により消失させることを特徴とする潜堤の施工法。
[9]上記[8]の潜堤において、堤構造体の少なくとも外層部の粘着力(但し、JIS A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値)が15kN/m2以上であることを特徴とする潜堤。
[10]上記[8]の潜堤において、堤構造体の少なくとも外層部の粘着力(但し、JIS A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値)が20kN/m2以上であることを特徴とする潜堤。
本発明の潜堤の施工法では、潜堤材を運搬船などから水中に投入して水底に積み上げることにより堤構造体を構築する。この堤構造体は、少なくとも外層部が鉄鋼製造プロセスで発生したスラグ(以下、鉄鋼スラグという)を主体とする潜堤材Aで構成される(堤構造体の外層部・内層部については図4を参照)。そして、この堤構造体の少なくとも外層部を前記スラグの水硬作用により固結させる。
上記潜堤材Aは、粒状又は/及び塊状の形態を有するものであり、粒度としては、通常100mm程度以下のものが使用可能である。通常使用する製鋼スラグの粒度は85mm以下、高炉水砕スラグの粒度は5mm以下であるが、既に固結しているような場合には、それ以上の粒度のものを用いることもできる。
潜堤材Aは、上記鉄鋼スラグのみで構成してもよいが、鉄鋼スラグ以外の粒状物や塊状物、例えば、天然砂、天然砕石、天然砕石を加工した人工砂、リサイクルコンクリート等の1種以上を固結特性を阻害しない範囲で含むことができる。但し、本発明は鉄鋼スラグの水硬作用を利用して堤構造体の外層部を固結させるものであるため、潜堤材Aは鉄鋼スラグを主体とするものであること、すなわち鉄鋼スラグの割合が50mass%以上、好ましく70mass%以上であることが必要である。
潜堤材Aはスラグの水硬作用によって比較的短期間に固結することが必要であり、例えば、堤構造体を構築してから6ヶ月以内、望ましくは3ヶ月以内に所定の固結状態(望ましくは粘着力15kN/m2以上、より望ましくは20kN/m2以上、特に望ましくは35kN/m2以上)になることが好ましい。
材料(a):高炉水砕スラグのみ
材料(b):高炉水砕スラグ(質量比:2)+製鋼スラグ(質量比:1)
材料(c):高炉水砕スラグ(質量比:1)+製鋼スラグ(質量比:1)
材料(d):高炉水砕スラグ(質量比:1)+製鋼スラグ(質量比:1)+海砂(質量比:1)
材料(e):高炉水砕スラグ(質量比:1)+製鋼スラグ(質量比:2)+海砂(質量比:2)
材料(f):製鋼スラグのみ
材料(a) 91日後に粘着力:20kN/m2以上。上面が最大8mm流失。
材料(b) 21日後に粘着力:20kN/m2以上。上面が最大3mm流失。
材料(c) 28日後に粘着力:20kN/m2以上。上面が最大3mm流失。
材料(d) 56日後に粘着力:20kN/m2以上。上面が最大5mm流失。
材料(e) 91日後に粘着力:18kN/m2。上面が最大5mm流失。
材料(f) 91日後でも粘着力は測定不可(固化せず)。上面が最大1mm流失。
○被覆供試体
材料(a)〜(f)ともに、上記各日数経過後の粘着力は上記非被覆供試体と同じ。但し、いずれの材料も上面の流失なし。
ここで、高炉水砕スラグは、粒度が細かいほど水硬後の粘着力が大きいため、材料A中には粒径2mm以下(篩目2mmの篩下)の高炉水砕スラグが20mass%以上含まれることが好ましい。高炉水砕スラグの粒度が細かいほど水硬後の粘着力が大きくなるのは、スラグ粒子どうしの接点数が多くなるからであり、上記粒度が好ましい理由は以下のとおりである。
d:スラグ粒子径(cm)
で表されるものとすると、接点数Nが概ね500個/cm3以上あれば、高炉水砕スラグは水硬作用により固結しやすくなることが本発明者らの実験で確認されている。ここで、スラグ粒子径が2mm以下のスラグの平均粒径を求めたところ約0.92mmであり、水中自由落下により堆積したスラグの間隙比は平均で1.05であったことから、粒径2mm以下の割合が20mass%である場合の接点数Nを求めると、
さらに、製鋼スラグ(特に好ましくは、脱炭スラグ又は/及び脱燐スラグ)は高炉水砕スラグのアルカリ刺激剤として有効に作用するため、高炉水砕スラグと製鋼スラグとを適当な割合で混合して用いるのが最も好ましい。以上の点は、さきに挙げた固結試験の結果や後述する実施例の結果からも裏付けられる。すなわち、これらの結果によれば、高炉水砕スラグ:製鋼スラグの質量比が6:1〜1:1の範囲において、特に高い波浪安定性が得られている。
この粘着力は、JIS A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値である。粘着力は、一般的には、三軸圧縮試験(例えば、地盤工学会基準JGS 0521−2000 土の非圧密非排水(UU)三軸圧縮試験方法)により直接求めた方が、スラグ粒子の噛み合わせ効果も考慮されるため望ましい。しかし、潜堤材料の流失のような設計的事項には、設計上の安全を見てスラグ粒子の噛み合わせ効果を考えなくてもよい。このため本発明では、より簡便且つ低コストに比較的精度の高い粘着力を求めることができる上記一軸圧縮強さquを基に粘着力を規定した。
本発明法では、堤構造体の少なくとも外層部(潜堤材Aにより構成される部分)について、望ましくは堤構造体全体について、粘着力が15kN/m2以上、望ましくは20kN/m2以上、特に望ましくは35kN/m2以上となるように固結させることが好ましい。
潜堤は、実物200kg/個相当の長方形コンクリートブロックで構築したもの、粘土(含水比等を調整して粘着力をパラメーターとした)で構築したものの2種類とした。
表1に実験結果を示すが、これによれば、粘着力がほぼ15kN/m2以上、好ましくはほぼ20kN/m2以上あれば、高い波浪安定性が得られ、潜堤として十分機能することが判る。また、粘着力がほぼ35kN/m2以上では、特に高い波浪安定性が得られることが判る。
また、堤構造体の全部を潜堤材Aで構成する場合でも、例えば、内層部を製鋼スラグで、外層部を高炉水砕スラグ+製鋼スラグの混合材でそれぞれ構成すれば、外層部の方が固結しやすく、粘着力も高くなるため好ましい。
(ii)構築された堤構造体の少なくとも一部を、潜堤材流失防止用であって且つ水中で経時的に分解又は/及び腐蝕する被覆体で覆い、この被覆体で覆われた堤構造体の外層部が固結した後に、被覆体の少なくとも主要部を分解又は/及び腐蝕により消失(自然消失)させる方法。
(iii)潜堤材Aを透水性があり且つ水中で経時的に分解又は/及び腐蝕する容器に入れ、この容器を積み上げることにより少なくとも堤構造体外層部の一部を構築し、容器内の潜堤材(=堤構造体の外層部)が固結した後に、容器の少なくとも主要部を分解又は/及び腐蝕により消失(自然消失)させる方法。
被覆体3は、潜堤材の流失が防止できるような形態で堤構造体1の全部又は一部を被覆すればよい。また、被覆体3の固定方法も任意であり、例えば、適当なアンカー手段で水底に固定すればよい。
一方、上記(ii)の方法では、水中で経時的に分解又は/及び腐蝕する被覆体3を用いることで、被覆体3で覆われた堤構造体1の外層部が固結した後に、被覆体3の少なくとも主要部を分解又は/及び腐蝕により消失(自然消失)させるようにする。このように被覆体3を水中で経時的に分解又は/及び腐蝕する材料で構成し、最終的に自然消失させるのは、被覆体3がゴミ化するなどして環境汚染を生じさせるのを防止すること、潜堤を生物(水中動植物)の生息・生育に好適な環境とするには、潜堤面に潜堤材Aが露出した状態(岩肌の状態)となることが必要であること、などのためである。
被覆体3は、堤構造体1の少なくとも外層部が固結しないうちは消失せず、必要な流失防止機能を果たすようにするため、その種類・組成や厚さなどを選択すればよい。なお、生分解性プラスチックについては後に詳述する。
容器4としては、後述するような理由により袋体が特に好ましいが、ある程度の剛性を有する容器(例えば、箱、篭など)であってもよい。
また、容器は透水性があることが必要であるが、透水性を有する容器には、容器を構成する素材自体が透水性を有するものの他に、容器を構成する素材は非透水性であるが、容器内に水を浸透させることができる隙間や孔を有する容器も含まれる。
ここで、容器の透水性は容器4内の潜堤材に水が浸透する程度の透水性でよく、海水交換が行われるような大きな透水性は必要ない。むしろ、容器4内の潜堤材Aの固結を早めるには海水交換をなるべく少なくすることが好ましく、この観点からは、容器4は水が浸透できる程度の隙間を有するシート製の袋体や透水性の低い網袋などで構成するのが好ましい。
また、図9は、上記(iii)の方法の他の実施形態(潜堤縦断面)を示しており、堤構造体1の外層部を潜堤材Aを入れた容器4(特に袋体が好ましい)で構成し、内層部を潜堤材Aを積み上げて構成したものである。また、図4と同様に、内層部には潜堤材A以外の潜堤材Bを用いてもよい。
使用する生分解性プラスチックの種類に特別な制限はないが、例えば、トウモロコシなどの植物性のデンプンを主原料としたポリ乳酸、微生物が作るPHB、バクテリアセルロースなどを用いることができる。また、これらを用いる場合、例えば、分解速度が速いバクテリアセルロースと分解速度が遅いポリ乳酸を混合し、それらの混合率を調整することにより、被覆体3や容器4の分解速度を調整することができる。
生分解性プラスチックは分解してCO2と水になるため、自然環境に悪影響を与える恐れは全くない。
本発明の潜堤が構築される水域は、港湾や内海などの沿岸海域だけでなく、河川、河口、湖沼など任意である。
使用した潜堤材は下記潜堤材(a1)〜潜堤材(a3)であり、各潜堤材を用いて、(1)潜堤材を積み上げた堤構造体ままのもの、(2)潜堤材を積み上げた堤構造体の表面をプラスチック製の網(目開き2mm)で覆ったもの、(3)潜堤材を積み上げた堤構造体の表面を人工石(100〜200kg/個)で覆ったもの、の3種類の潜堤を構築した。高炉水砕スラグ、製鋼スラグ(脱炭スラグ)ともに、CaO含有量が30mass%以上、粒径2mm以下の割合が20mass%以上であった。
潜堤材(a1):高炉水砕スラグのみ
潜堤材(a2):高炉水砕スラグ(質量比:2)+製鋼スラグ(質量比:1)
潜堤材(a3):高炉水砕スラグ(質量比:6)+製鋼スラグ(質量比:1)
2 ブロック
3 被覆体
4 容器
Claims (10)
- 水底に潜堤材を積み上げることにより、少なくとも外層部が鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主体とする潜堤材A(但し、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグのみからなる潜堤材の場合を含む)からなる堤構造体を構築し、該堤構造体の少なくとも外層部を前記スラグの水硬作用により固結させることを特徴とする潜堤の施工法。
- 堤構造体の少なくとも外層部を、粘着力(但し、JIS A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値)が15kN/m2以上となるように固結させることを特徴とする請求項1に記載の潜堤の施工法。
- 堤構造体の少なくとも外層部を、粘着力(但し、JIS A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値)が20kN/m2以上となるように固結させることを特徴とする請求項1に記載の潜堤の施工法。
- 鉄鋼製造プロセスで発生したスラグの少なくとも一部として、高炉水砕スラグを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の潜堤の施工法。
- 潜堤材Aは、高炉水砕スラグの割合が30mass%以上であることを特徴とする請求項4に記載の潜堤の施工法。
- 構築された堤構造体の少なくとも一部を、潜堤材Aの流失を防止するための被覆体で覆うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の潜堤の施工法。
- 構築された堤構造体の少なくとも一部を、潜堤材Aの流失を防止するための被覆体であって且つ水中で経時的に分解又は/及び腐蝕する被覆体で覆い、該被覆体で覆われた堤構造体の外層部が固結した後に、被覆体の少なくとも主要部を分解又は/及び腐蝕により消失させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の潜堤の施工法。
- 水底に潜堤材を積み上げることにより構築される、少なくとも外層部が鉄鋼製造プロセスで発生したスラグを主体とする潜堤材A(但し、鉄鋼製造プロセスで発生したスラグのみからなる潜堤材の場合を含む)からなる堤構造体であって、該堤構造体の少なくとも外層部が前記スラグの水硬作用により固結したことを特徴とする潜堤。
- 堤構造体の少なくとも外層部の粘着力(但し、JIS A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値)が15kN/m2以上であることを特徴とする請求項8に記載の潜堤。
- 堤構造体の少なくとも外層部の粘着力(但し、JIS A 1216の「土の一軸圧縮試験方法」に基づき求められた試料の一軸圧縮強さquの1/2の値)が20kN/m2以上であることを特徴とする請求項8に記載の潜堤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242994A JP5181447B2 (ja) | 2005-09-07 | 2006-09-07 | 潜堤の施工法及び潜堤 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005259124 | 2005-09-07 | ||
JP2005259124 | 2005-09-07 | ||
JP2005324174 | 2005-11-08 | ||
JP2005324174 | 2005-11-08 | ||
JP2006242994A JP5181447B2 (ja) | 2005-09-07 | 2006-09-07 | 潜堤の施工法及び潜堤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154647A true JP2007154647A (ja) | 2007-06-21 |
JP5181447B2 JP5181447B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=38239363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242994A Active JP5181447B2 (ja) | 2005-09-07 | 2006-09-07 | 潜堤の施工法及び潜堤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181447B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009040661A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Nippon Steel Corp | 高炉水砕スラグを使用した水中施工用裏込め・裏埋め材及びその製造方法 |
JP2020056305A (ja) * | 2019-12-26 | 2020-04-09 | 五洋建設株式会社 | 潜堤構築材料およびこの材料を用いた潜堤構造 |
KR20200063828A (ko) * | 2018-11-28 | 2020-06-05 | 한국해양과학기술원 | 국지적인 해빈침식을 방지하는 호형 모래조형물 및 그 시공방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04297607A (ja) * | 1991-01-25 | 1992-10-21 | Shimizu Corp | 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法 |
JP2000319843A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Suzushin Kk | 海中構築物 |
JP2002238401A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-08-27 | Nkk Corp | 水中の環境改善方法 |
JP2003293345A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nippon Steel Corp | 鉄鋼スラグを用いた土工材料およびその利用方法 |
JP2004042484A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Unitica Fibers Ltd | 土木用シート類 |
-
2006
- 2006-09-07 JP JP2006242994A patent/JP5181447B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04297607A (ja) * | 1991-01-25 | 1992-10-21 | Shimizu Corp | 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法 |
JP2000319843A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Suzushin Kk | 海中構築物 |
JP2002238401A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-08-27 | Nkk Corp | 水中の環境改善方法 |
JP2003293345A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nippon Steel Corp | 鉄鋼スラグを用いた土工材料およびその利用方法 |
JP2004042484A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Unitica Fibers Ltd | 土木用シート類 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009040661A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Nippon Steel Corp | 高炉水砕スラグを使用した水中施工用裏込め・裏埋め材及びその製造方法 |
KR20200063828A (ko) * | 2018-11-28 | 2020-06-05 | 한국해양과학기술원 | 국지적인 해빈침식을 방지하는 호형 모래조형물 및 그 시공방법 |
KR102235976B1 (ko) * | 2018-11-28 | 2021-04-02 | 한국해양과학기술원 | 국지적인 해빈침식을 방지하는 호형 모래조형물 및 그 시공방법 |
JP2020056305A (ja) * | 2019-12-26 | 2020-04-09 | 五洋建設株式会社 | 潜堤構築材料およびこの材料を用いた潜堤構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5181447B2 (ja) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7897831B2 (en) | Method for solidifying high moisture sludge, solidified sludge therefrom | |
CN212956378U (zh) | 一种潮间带生态护岸结构 | |
JP4736449B2 (ja) | 浅場等の造成方法 | |
US20100086355A1 (en) | Hardened material for creating seaweed bed | |
JP5070667B2 (ja) | 水中の環境改善方法 | |
JP5125037B2 (ja) | 鉄鋼スラグを水中設置するための施工方法 | |
JP5400680B2 (ja) | 人工浅場または干潟 | |
JP5181447B2 (ja) | 潜堤の施工法及び潜堤 | |
JP2000157094A (ja) | 水中沈設用石材及びその製造方法 | |
Melchers | Long-term immersion corrosion of irons and steel in seawaters with calcareous deposition | |
Dubey et al. | Erosion mitigation with biocementation: a review on applications, challenges, & future perspectives | |
JP2005240543A (ja) | 浅場等の造成方法 | |
JP5245241B2 (ja) | 潜堤の施工法及び潜堤 | |
JP5125063B2 (ja) | 粒状・塊状Ca含有物を水中設置するための施工方法 | |
Burt | Guidelines for the beneficial use of dredged material | |
JPH03183813A (ja) | 干潟造成方法 | |
JP4736448B2 (ja) | 浅場等の造成方法 | |
JP4285284B2 (ja) | 潜堤 | |
JP2002176877A (ja) | 水中沈設用ブロック | |
JP2003253642A (ja) | 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック | |
JP2007061054A (ja) | 水底の覆砂構造及び覆砂方法 | |
JP2004000104A (ja) | 水中又は水浜の環境改善方法 | |
JP5627283B2 (ja) | 海底堆積土の処理方法 | |
JP7424933B2 (ja) | 藻類育成材 | |
JP2003158946A (ja) | 水中又は水浜の環境改善方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |