JP4285284B2 - 潜堤 - Google Patents
潜堤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285284B2 JP4285284B2 JP2004071727A JP2004071727A JP4285284B2 JP 4285284 B2 JP4285284 B2 JP 4285284B2 JP 2004071727 A JP2004071727 A JP 2004071727A JP 2004071727 A JP2004071727 A JP 2004071727A JP 4285284 B2 JP4285284 B2 JP 4285284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- mass
- particle size
- lump
- submerged dike
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 281
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 82
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 claims description 68
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 11
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 42
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 21
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 12
- 241000902900 cellular organisms Species 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- TVVTWOGRPVJKDJ-UHFFFAOYSA-N Befunolol hydrochloride Chemical compound [Cl-].CC(C)[NH2+]CC(O)COC1=CC=CC2=C1OC(C(C)=O)=C2 TVVTWOGRPVJKDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 2
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 description 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 2
- 229960004374 befunolol Drugs 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000143060 Americamysis bahia Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001534230 Nereididae Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003653 coastal water Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
このような問題に対して、潜堤以外の水底については覆砂などの方法が有効であるが、潜堤は大きな石を積み上げた構築物であるため、そのような方法を採ることはできない。したがって、潜堤上に堆積するヘドロの問題を解決する有効な方法はないのが実情である。
また、粒径20〜50mm程度の塊状スラグで構築された潜堤は、潮流、波浪、消波ブロック等のような構造物の載加といった外的作用によって、スラグの流出や潜堤の崩壊等の問題が発生しやすく、また、それら外的作用が加わらない場合でも、塊状スラグに着生する海藻類の浮力によって、スラグが浮遊流出してしまうという問題があることが判明した。
(a) 従来製造されている粒径20〜50mm程度の塊状スラグで構築された潜堤はスラグ間隙(スラグ塊間の間隙)が小さいため、沈降してきた有機性浮泥がスラグ間隙に入ってスラグ表面に付着してしまうと、水流(潮流、波浪による水流)等によって再度流されることは少ない。このため、スラグ間隙内で一旦スラグ表面に付着した有機性浮泥はスラグ表面に留まり、その上にさらに新たな有機性浮泥が堆積することになる。このようにスラグ間隙内に堆積した有機性浮泥は、スラグとの間でポゾラン反応を起こすことによってさらに強固にスラグに付着し、流動性が極めて小さくなる。この結果、スラグ間隙内に堆積した有機性浮泥は、潮流や波浪などによって洗い流されることなく間隙内に留まるため、スラグ間隙内は生物の住めない環境となりやすい。このような現象は、特に製鋼スラグのように反応性の強いスラグでは顕著であり、さらに粒径が比較的小さいスラグでは、潮流や背面土圧といった外力により、潜堤を構成するスラグが締め固まってスラグ間隙がより小さくなることもある。以上のような理由により、従来の塊状スラグで構築された潜堤は、短期間のうちに潜堤全体がヘドロで覆われてしまい、このため製鋼スラグ本来の水質浄化作用が十分に発揮されず、また、スラグ間隙中にも生物の生存に好ましい環境が形成されないため、生物相も定着しない。
[1] 水底に、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを積み上げて構築されたことを特徴とする潜堤。
[2] 上記[1]の潜堤において、製鋼スラグを積み上げて構築された潜堤本体を覆う、網の目開きが50〜200mmの流失防止網を備えることを特徴とする潜堤。
[3] 網の目開きが50〜200mmである篭体内に、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを充填し、該篭体を水底に複数個並べて又は/及び複数段積み上げて構築されたことを特徴とする潜堤。
[4] 上面が開放し、且つ側面及び底面に水出入り用の開口部が形成されるとともに、該側面及び底面の各面での開口部の合計面積率が20%以上である容器内に、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを充填し、該容器を水底に複数個並べて又は/及び複数段積み上げて構築されたことを特徴とする潜堤。
(a)網の目開きが50〜200mmである篭体であって、内部に粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを充填した篭体
(b)上面が開放し、且つ側面及び底面に水出入り用の開口部が形成されるとともに、該側面及び底面の各面での開口部の合計面積率が20%以上である容器であって、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを充填した容器
[6]上記[1]〜[5]のいずれかの潜堤において、製鋼スラグ中の粒径100mm以上のスラグ塊の割合が80質量%以上であることを特徴とする潜堤。
ここで、流失防止網の目開きが200mm超では、本発明で使用するスラグ塊の粒度構成からして、波浪等の外的作用や着生した海藻類の浮力によるスラグ流出の防止効果が十分でなく、一方、目開きが50mm未満では、流失防止網に付着する海藻類、珪藻類、貝類、付着動物等の付着物によって網が目詰まりを起こし、その上にヘドロ層が形成されてしまう。目開きが50mm以上であれば、網に海藻類等の付着物が付着しても、網の開口部(残存目開き量)が十分に確保されるので、その開口部を通じて沈降してきた有機性浮泥がスラグ間隙まで到達することができる。
製鋼スラグの粒度構成の限定理由及び好ましい条件は先に述べたとおりであり、また、篭体の網の目開きの限定理由は、先に述べた流失防止網の目開きと同様である。
図1は、潜堤の構成部材となるスラグ塊が充填された容器の一実施形態を示すもので、1は箱形の容器、2はその内部に充填されたスラグ塊、3は容器の側部に形成された開口部であり、容器底部にも同様の開口部(図示せず)が形成してある。容器の材質は任意であるが、剛性やコスト等の面で鋼製容器が特に好ましい。
容器1の形状は直方形、円筒形など任意であるが、上面が開放し且つ側面及び底面に水出入り用の開口部3を形成したものであることが必要である。単に上面が開放しただけの容器では、内部にスラグ塊を充填しても、容器内外での水の交換が殆どないため、容器内の底面側の水から無酸素化してしまい、そこにヘドロが溜まると製鋼スラグ本来の水質浄化作用が短期間に失われ、これに伴い生物の生存に好適な環境も形成されなくなる。これに対して、容器1の側面及び底面に適当な水出入り用の開口部3を設けることにより、容器内外での水の交換が効果的になされ、このため製鋼スラグ本来の水質浄化作用が得られるとともに、生物の生存に好適な環境も形成される。
また、開口部3は大きい方が水の交換には有利であるが、あまり大き過ぎるとスラグの流出を生じるため好ましくない。一方、個々の開口部3の大きさがあまりに小さ過ぎると、付着生物などによって目詰まりを起こすおそれがある。以上の観点から、個々の開口部3の径(但し、開口部の形状が円形以外の場合には、長辺及び短辺若しくは長径及び短径の長さ)は、容器側面では50〜200mm、望ましくは90〜200mm、容器底面では10〜50mm、望ましくは10〜30mm程度とすることが好ましい。
上記潜堤部4aは、網の目開きが50〜200mmの篭体(例えば、蛇篭など)に上述したような粒度構成(粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、好ましくは80質量%以上であって、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上)を有する製鋼スラグを充填したもの、若しくは上面が開放し、且つ側面及び底面に水出入り用の開口部が形成された容器に上述したような粒度構成(粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、好ましくは80質量%以上であって、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上)を有する製鋼スラグを充填したもの、又はこれら篭体と容器の両方を、複数個並べ又は/及び複数段積み上げることにより構成される。そして、その内側に、上述したような粒度構成(粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、好ましくは80質量%以上であって、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上)を有する製鋼スラグを積み上げ、潜堤部4bを構成する。
潜堤部4aを構成する篭体、容器やその内部に充填される製鋼スラグの条件、潜堤部4bを構成する製鋼スラグの条件は先に述べたとおりである。
図2の実施形態では、製鋼スラグを充填し、複数段積み上げた容器1を矩形状に並べて潜堤部4aを構成し、その内側に製鋼スラグを積み上げて潜堤部4bを構成している。潜堤部4aは、容器1の代わりに先に述べた篭体で構成してもよいし、容器と篭体の両方で構成してもよい。また潜堤部4aは潜堤部4bの外周全体を囲むものであってもよいし、部分的に囲むものであってもよい。
製鋼スラグは、溶融したスラグを急冷して固化させ、これを機械的に破砕して得られるものであるが、凝固時の内部歪みが大きいために破砕時にいびつに割れる性質があり、このためゴツゴツした不定形の形状を有している。このため同じ粒径の自然石に比べて積み上げた際の内部摩擦角が大きく、側方からの外力(例えば、波浪や潮流による外力)に対して安定な潜堤を構築することができる利点がある。また特に、本発明が用いる大塊スラグは破砕処理を繰り返さないため、スラグ形状が角の多いいびつな形状となり、潜堤内でのスラグ間隙が大きくなるという利点がある。
なお、製鋼スラグとしては、水和処理、炭酸化処理、エージング処理、水和硬化、炭酸化硬化などを経たものを用いてもよい。
本発明の潜堤の寸法や規模は、潜堤を設置する目的等に応じて異なるが、構築物としての安定性、台風などの際の波浪に対する安定性などの面で、例えば、堤体高を3m〜5m程度とする場合に、堤体底端幅を10m〜20m、堤体天端幅を3m〜5m程度とすることが好ましい。
スラグ塊を水底に積み上げて潜堤を構築するには、例えば、ガット船から構築場所にスラグ塊を投入すればよい。また、スラグ塊を積み上げた潜堤本体に流出防止網を設置する場合には、一般に潜水夫等による水中作業が行われる。また、スラグ塊を充填した篭体や容器を積み上げて潜堤を構築する場合には、それらをクレーン船などを用いて吊り下ろし、水底に設置すればよい。
表1に示す種々の粒度構成を有する製鋼スラグを積み上げることで、潮流及び波浪の影響が比較的小さくヘドロ堆積負荷の大きい海域の海底に、堤体幅約8m、堤体高さ約2m、堤体長さ約5mの潜堤を構築した。なお、各潜堤は同じ海域に近接して構築した。これら潜堤の構築1年後に、波浪や潮流によるスラグの流出・崩壊状況、着生した海藻類の浮力によるスラグの浮遊流出状況、スラグ間隙の目視認知、スラグ間隙内での生物相の定着状況、潜堤上(スラグ上面)でのヘドロの堆積状況を調査した。その調査結果を表1に併せて示す。
波浪・潮流によるスラグの流出・崩壊状況は、潜堤全体を観察したときに、潜堤としての形状を留めているかどうかで評価した。比較例1−1〜1−3ではスラグの積山としての痕跡はみられたが、高さが1m以下に崩壊しており、潜堤の幅や長さは明確に確認できなかった。
海藻付着によるスラグの浮遊流出状況は、表面に海藻が付着しているスラグ塊の間にスラグ塊が抜けている箇所があるかどうかで評価した。すなわち、海藻がある程度成長して水の抵抗が大きくなると、小径のスラグ塊では自重よりも大きい水の抵抗を受けて流されてしまうので、部分的に海藻のない箇所が生じる。このため、観察によりそのような箇所の有無を調べ、海藻付着によるスラグの浮遊流出の有無を評価した。比較例1−1〜1−3では海藻が付着しているスラグ塊が疎らに存在しており、海藻の生長ととともにスラグ塊が浮遊流出したものと考えられた。
スラグ間隙内の生物量は、潜堤の上面中央部に1m四方の範囲を定め、この範囲に生息するゴカイ、小型えび等の付着性生物の個体数を計測した。この範囲内で個体数が10匹以下の場合を“少”、50匹以上の場合を“多”、その中間の個体数の場合を“中”とした。
潜堤上面のヘドロ層厚は、潜堤上面の幅方向、長さ方向でそれぞれ4m間隔の格子点を測定点として定め、それぞれの測定点でヘドロ厚みを測定して平均値を求めた。比較例1−1〜1−3の場合は潜堤の形状がはっきりしないため、当初潜堤を構築した範囲で同様に測定した。比較例1−4ではスラグ塊の大きさが過剰であるため、個々のスラグ上面に堆積するヘドロの厚みが厚くなり、20mmを超えていた。
粒径30mm以上の割合が98質量%、同50mm以上の割合が95質量%、同100mm以上の割合が60質量%、同200mm以上の割合が1質量%、同300mm以上の割合が0質量%である製鋼スラグを積み上げることで、内湾の潮流及び波浪が激しい海域の海底に、堤体幅約8m、堤体高さ約3m、堤体長さ約27mの潜堤本体を構築した。この潜堤本体の長さ方向を3mずつ区切り、各区画の潜堤本体部分を表2に示す目開きの金属製流出防止網で覆った。この潜堤の構築1年後に、潜堤の崩壊状況、波浪や潮流によるスラグの流出状況、着生した海藻類の浮力によるスラグの浮遊流出状況、スラグ間隙の目視認知、生物が付着した網の残存目開き量(開口部の大きさ)、スラグ間隙内での生物相の定着状況を調査した。その調査結果を表2に併せて示す。
調査項目のうち崩壊の項目は、網からこぼれ出たスラグ塊があるかどうかを目視で観察して評価した。
網の残存目開き(開口径)は、各網の区画内で潜堤上面の幅方向でそれぞれ5m間隔の2点を測定点として定め、それぞれの測定点での網開口部分(残存目開き)の長辺と短辺の長さの平均値を求め、それを2点の測定点で平均した値を示した。
その他の調査項目については、実施例1と同様の評価を行った。
粒径30mm以上の割合が98質量%、同50mm以上の割合が97質量%、同100mm以上の割合が60質量%、同200mm以上の割合が2質量%、同300mm以上の割合が0質量%である製鋼スラグを、表3に示す種々の網の目開きを有する蛇篭に入れ、この蛇篭を積み上げることで、内湾の潮流及び波浪が激しい海域の海底に堤体幅約4m、堤体高さ約1m、堤体長さ約2mの潜堤を構築した。なお、各潜堤は同じ海域に近接して構築した。これら潜堤の構築1年後に、潜堤の崩壊状況、着生した海藻類の浮力によるスラグの浮遊流出状況、スラグ間隙の目視認知、生物が付着した蛇篭の網の残存目開き量(開口部の大きさ)、スラグ間隙内での生物相の定着状況を調査した。その調査結果を表3に併せて示す。
各調査項目については、実施例1及び2と同様の評価を行った。なお、網の残存目開き量の測定は、潜堤上面の幅方向3m間隔の2点を測定点とした。
容器サイズが高さ50cm、幅80cm、長さ90cmであって、側面及び底面に表4に示すような種々の大きさと開口面積率の円形開口部を形成した鋼製容器に、粒径30mm以上の割合が98質量%、同50mm以上の割合が97質量%、同100mm以上の割合が60質量%、同200mm以上の割合が2質量%、同300mm以上の割合が0質量%である製鋼スラグをほぼ満杯に充填した。このスラグ塊を充填した鋼製容器を2段積み(1段目:2個、2段目:1個)することにより、内湾の潮流及び波浪が激しい海域の海底に潜堤を構築した。なお、各潜堤は同じ海域に近接して構築した。これら潜堤の構築1年後に、潜堤の崩壊状況、着生した海藻類の浮力によるスラグの浮遊流出状況、スラグ間隙の目視認知、開口部の目詰まり状況、スラグ間隙内での生物相の定着状況を調査した。その調査結果を表4に併せて示す。
各調査項目については、実施例1及び2と同様の評価を行った。
これに対して、側面及び底面の開口部の合計面積率がそれぞれ20%以上である発明例4−1〜4−5では、容器の側面及び底面からの海水の流通が十分確保されるため、スラグ間隙にヘドロが固着・堆積することがなく、水質改善効果も発揮されてヘドロの分解が進むことで、生物も多く観察された。
なお、開口部の径が250mmと大きい容器を用いた比較例4−4では、スラグが開口部から容器外に多量に流出している部分があった。
2 スラグ塊
3 開口部
4a,4b 潜堤部
Claims (6)
- 水底に、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを積み上げて構築されたことを特徴とする潜堤。
- 製鋼スラグを積み上げて構築された潜堤本体を覆う、網の目開きが50〜200mmの流失防止網を備えることを特徴とする請求項1に記載の潜堤。
- 網の目開きが50〜200mmである篭体内に、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを充填し、該篭体を水底に複数個並べて又は/及び複数段積み上げて構築されたことを特徴とする潜堤。
- 上面が開放し、且つ側面及び底面に水出入り用の開口部が形成されるとともに、該側面及び底面の各面での開口部の合計面積率が20%以上である容器内に、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを充填し、該容器を水底に複数個並べて又は/及び複数段積み上げて構築されたことを特徴とする潜堤。
- 水底に構築された潜堤であって、外側に、下記(a)又は/及び(b)を複数個並べて又は/及び複数段積み上げて構築された潜堤部を有し、その内側に、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを積み上げて構築された潜堤部を有することを特徴とする潜堤。
(a)網の目開きが50〜200mmである篭体であって、内部に粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを充填した篭体
(b)上面が開放し、且つ側面及び底面に水出入り用の開口部が形成されるとともに、該側面及び底面の各面での開口部の合計面積率が20%以上である容器であって、粒径100mm以上のスラグ塊の割合が60質量%以上、粒径30〜300mmのスラグ塊の割合が95質量%以上である製鋼スラグを充填した容器 - 製鋼スラグ中の粒径100mm以上のスラグ塊の割合が80質量%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の潜堤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071727A JP4285284B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 潜堤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071727A JP4285284B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 潜堤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005256497A JP2005256497A (ja) | 2005-09-22 |
JP4285284B2 true JP4285284B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=35082497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004071727A Expired - Lifetime JP4285284B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 潜堤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285284B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5185195B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-04-17 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 湧昇流発生海底人工提 |
JP5884631B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2016-03-15 | 新日鐵住金株式会社 | 水域環境保全容器体 |
JP6287973B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 水中構造物およびその造成方法 |
CN112243925B (zh) * | 2020-10-10 | 2022-07-19 | 江苏科技大学 | 一种浮式阻流与阻沙多功能装备 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004071727A patent/JP4285284B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005256497A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Johnston Jr | Estuarine dredge and fill activities: a review of impacts | |
JP4736449B2 (ja) | 浅場等の造成方法 | |
Meadows et al. | Bioturbation, microbial activity and sediment properties in an estuarine ecosystem | |
Anton et al. | Impact of coastal protection systems on marine ecosystems | |
JP2002238401A (ja) | 水中の環境改善方法 | |
JP4285284B2 (ja) | 潜堤 | |
JP4867183B2 (ja) | 底質土の覆砂構造および覆砂方法 | |
JP2005240543A (ja) | 浅場等の造成方法 | |
JP3729160B2 (ja) | 水中又は水浜の環境改善方法及び環境改善用資材 | |
JP3617405B2 (ja) | 水底構造および底質・水質浄化法 | |
JP4872275B2 (ja) | 水底の覆砂方法 | |
JP5125037B2 (ja) | 鉄鋼スラグを水中設置するための施工方法 | |
JP5181447B2 (ja) | 潜堤の施工法及び潜堤 | |
JP4736448B2 (ja) | 浅場等の造成方法 | |
JP2007151416A (ja) | 水棲動物着生・生育用又は養殖場底質浄化用の人工水底基盤 | |
JP2810925B2 (ja) | 水質浄化構造物 | |
JP4656466B2 (ja) | 人工水底 | |
JP2004305971A (ja) | 貝殻粉砕物による閉鎖性水域の底質浄化方法 | |
JPS63156106A (ja) | 水域構造物構成体 | |
JP2004105129A (ja) | 人工漁場 | |
JP2004236545A (ja) | 水中又は水浜の環境改善方法 | |
JP2004116260A (ja) | 底泥処理工法 | |
JP5125063B2 (ja) | 粒状・塊状Ca含有物を水中設置するための施工方法 | |
JP2003158946A (ja) | 水中又は水浜の環境改善方法 | |
WO1999059925A1 (fr) | Procede et dispositif de purification d'eau au moyen d'un deblai de dragage et procede pour ameliorer un deblai de dragage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4285284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |