JP2007151430A - 魚介類を用いた発酵調味料の製造方法及び製品 - Google Patents

魚介類を用いた発酵調味料の製造方法及び製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007151430A
JP2007151430A JP2005348869A JP2005348869A JP2007151430A JP 2007151430 A JP2007151430 A JP 2007151430A JP 2005348869 A JP2005348869 A JP 2005348869A JP 2005348869 A JP2005348869 A JP 2005348869A JP 2007151430 A JP2007151430 A JP 2007151430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
shellfish
fermented seasoning
acid
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231942B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Harada
恭行 原田
Keiichi Koyoshi
圭一 小善
Kotaro Tada
耕太郎 多田
Fumio Takeshima
文雄 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2005348869A priority Critical patent/JP4231942B2/ja
Publication of JP2007151430A publication Critical patent/JP2007151430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231942B2 publication Critical patent/JP4231942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】原料として魚介類の魚体全体又は一部を利用し、かつ、食中毒原因物質であるヒスタミンの含有量を低減した発酵調味料を製造する方法を提供する。
【解決手段】原料となる魚介類の魚体全体を酸類で処理し、ついで所定の温度にて一定期間、発酵熟成する。これによって従来廃棄されていた骨、皮を微細化又は溶解することから魚体全体を利用した発酵調味料が製造可能となる。また、酸処理によって発酵中のヒスタミン生成を抑制できる。
【選択図】図3

Description

本発明は魚介類を原料とした発酵調味料の製造方法及び製品に関するものである。
魚介類を原料とした発酵調味料には魚醤油(非特許文献1)や魚肉味噌(非特許文献2)がある。これらは、魚介類と食塩、水、場合によっては麹を混合し、発酵させたものである。魚醤油では、魚体全体或いは魚肉を一定期間発酵させた後、濾過を行い骨、皮などの夾雑物を除去し製品となる。また、魚肉味噌では頭、内臓、骨、皮を除去した魚肉を使用し、一定期間発酵を行い製品となる。従来の製品では、魚醤油、魚肉味噌いずれも骨、皮が除去、廃棄される。
このような魚介類を原料とした発酵調味料では、発酵過程において魚介類由来の酵素、微生物及び発酵中に増殖する微生物の影響により、主として魚介類原料に由来するヒスチジンが脱炭酸されヒスタミンが生成される(非特許文献3)。
ヒスタミンはアレルギー様食中毒の原因物質であり、大量に摂取すると食中毒を引き起こす。
「全国水産加工品総覧」(株)光琳、2005年、p.589〜600 「全国水産加工品総覧」(株)光琳、2005年、p.219〜222 「月刊フードケミカル」2005年、p.43〜49
上記のように魚介類原料の発酵調味料製造では骨、皮、一部内臓が廃棄処理されており、魚体全体を利用する発酵調味料やその製法は開発されていない。
魚介類の発酵調味料では、発酵中にヒスタミンが生成される。ヒスタミン含量は製造条件によってバラツキがあるが、ヒスタミンが大量に含まれる場合もあり、極めて重大な問題である。しかし、ヒスタミン生成を効果的に抑制、あるいは制御する方法は今のところ開発されていない。
本発明では、原料となる魚介類を酸類で処理することで、廃棄物を生じずに、ヒスタミン含量を低減した魚介類の発酵調味料とその製造方法を目的とする。
本発明は、上記の課題を解決する為、原料として魚介類の魚体全体又は一部を利用し、これらをそのままか或いは小片化して酸類で処理し、その後、一定期間の発酵を行い、魚介類の発酵調味料を製造するものである。
上記の酸類は各種有機酸を指し、溶液又は固体のいずれの状態でも使用可能で、その濃度、酸処理の時間は任意に調整可能である。使用する魚介類によって酸類の濃度、処理時間等を調整することが好ましい。
酸処理の際、溶液を用いることで水分量を調整することができる。最終的な製品形態に応じて酸溶液量を調整することが好ましい。
食品衛生法により残存が認められていない酸類を酸処理に用いた場合には、一定期間の発酵後に中和処理する必要がある。又、製品の利用目的に応じては、味の調製のために中和処理することが好ましい。
酸処理によって、骨はカルシウム化合物の大部分が遊離するため脆弱化し微細化する。皮は微細な小片となる。酸処理及び発酵工程中は定期的に撹拌する事が好ましい。
酸処理を発酵調味料の原料に施すことによって、発酵中のヒスタミン生成量が抑制される。
本発明に係る魚介類の発酵調味料の製造工程を下記の図1に示した。
魚介類原料の酸処理工程において、任意の水分に調整可能であることから、魚醤油及び魚味噌いずれの発酵調味料にも応用が可能である。
酸処理により、原料となる魚介類の魚体全体が使用可能となり、廃棄物が殆ど出ない。
酸処理後、そのまま発酵工程に移行するため製造工程が簡便であり、使用した酸類も廃棄されない。
骨に含まれるカルシウム化合物、コラーゲン及びその分解物、皮に含まれるコラーゲン及びその分解物が栄養成分として有効利用できる。
ヒスタミン含量が低減されるため製品の安全性が高まる。
発明の実施の形態を実施例にもとづき説明する。
魚介類原料にアジを用いた発酵調味料の製造について説明する。
ミンチにしたアジ(ここでは2kg)に対し重量比で3%のクエン酸粉末を添加し、攪拌する。室温で72時間静置する。その間、24時間毎によく攪拌する。ついで、ミンチにしたアジに対し、重量比40%の米麹と目標塩分が10重量%となる食塩を添加し、攪拌する。ついで、30℃の恒温室で60日間発酵熟成させる。その間、7日間毎によく攪拌する。
図2において、アジをミンチにし、クエン酸粉末で酸処理後、製造した発酵調味料(発酵10日目)のカルシウムの遊離率を示す。カルシウム遊離率は原料魚であるアジに含まれる全カルシウム量を100%とした場合の遊離カルシウム量の割合を示す。遊離カルシウム量は発酵調味料を約60℃の熱水に溶解後、ろ過し、そのろ液に含まれるカルシウムを原子吸光光度法によって測定した。
図2における酸処理では、クエン酸粉末をアジのミンチに対し重量比3%添加し混合した。その後、室温で72時間静置して酸処理を行った。
酸処理は、原料となる魚介類によって酸類の種類、濃度、処理時間を調整することが必要である。
図2から、酸処理した発酵調味料ではカルシウム遊離率が74%以上となり、未処理のものでは10%未満であった。酸処理によって、発酵10日目の段階で骨のカルシウム化合物の大部分が遊離した事が実証されている。また、一定期間の発酵後、当発酵調味料を食した場合、骨のザラツキ感は全くなく、残存する皮が目視で認められないことを確認した。
上記の結果から、酸処理によって、原料魚の魚体全体を利用した発酵調味料が製造でき、骨、皮が発酵調味料の品質、安全性に影響を与えないと考えられる。
図3において、酸処理したアジを用いて製造した発酵調味料(発酵60日目)のヒスタミン含量を示した。測定に用いたのは上記で説明したものと同一の発酵調味料である。
図3から、酸処理を施した調味料の発酵期間中のヒスタミン含量は、未処理のものと比較し、明らかに低くなった。このことから酸処理により発酵過程でのヒスタミン生成が抑制されたとものと考えられる。
図4において、酸処理したアジを用いた発酵調味料(発酵60日目)のヒスチジン含量を示した。
図4から、未処理の発酵調味料と比較して、酸処理した発酵調味料では、ヒスチジン含量が高くなっている。このことから、酸処理することで、発酵中、ヒスチジンからヒスタミンへの変換を抑制したと考えられる。
図5において、酸処理したアジを用いた発酵調味料(発酵60日目)のヒドロキシプロリン含量を示した。
図5から、酸処理した発酵調味料中にはヒドロキシプロリンが含まれるが、未処理の発酵調味料には含まれない。ヒドロキシプロリンはコラーゲン、エラスチンに特異的に含まれるアミノ酸である。魚体内における含量はコラーゲンが圧倒的に多い。よって、酸処理することでコラーゲンが骨、皮から溶解し、酸処理した発酵調味料中にコラーゲン或いはその分解物が含まれていることが実証された。また、従来、廃棄される骨、皮のコラーゲンも有効に利用されると同時に、酸処理が骨、皮の脆弱化を促進していることを示唆するものである。
魚介類原料に殻を除去したアワビを用いた発酵調味料の製造について説明する。
殻を除去し、ミンチにしたアワビ(ここでは2kg)に対し重量比で2%のクエン酸粉末を添加し、攪拌する。室温で6時間静置する。ついで、ミンチにしたアワビに対し、重量比50%の米麹と目標塩分が10重量%となる食塩を添加し、攪拌する。ついで、30℃の恒温室で60日間発酵熟成させる。その間、7日間毎によく攪拌する。
魚介類原料に殻を含むアワビを用いた発酵調味料の製造について説明する。
殻は大型のハンマー等で細かく粉砕する。これとミンチにしたアワビの混合物(ここでは合計2kg)に対し重量比で5%のクエン酸粉末を添加し、よく攪拌する。室温で5日間静置する。その間、24時間毎によく攪拌する。ついでアワビ(貝殻含む)に対し、重量比50%の米麹と目標塩分が10重量%となる食塩を添加し、攪拌する。ついで、30℃の恒温室で90日間発酵熟成させる。その間、7日間毎によく攪拌する。
上記3実施例では、発酵熟成の温度条件を30℃恒温としたが、常温でも可能であり、その場合、発酵熟成期間は長くなる。
原料としてあじ類、さば類、いわし類等、その他の魚類や、甲殻類、頭足類、或いは貝類でも同様の方法で発酵調味料が製造可能である。貝類の場合、製品の利用目的に応じては、殻は除去することが好ましい。
上述の発明は、魚介類を原料とした発酵調味料である魚醤油や魚肉味噌の製造方法として利用可能である。
発酵調味料の製造工程の概略を示す図である。 酸処理したアジを用いた発酵調味料中のカルシウム遊離率を示す図である。 酸処理したアジを用いた発酵調味料の発酵期間中のヒスタミン含量の推移を示す図である。単位は水分量の影響を排除するため、原料アジ当たりのppmとした。 酸処理したアジを用いた発酵調味料の発酵期間中のヒスチジン含量を示す図である。単位は水分量の影響を排除するため、原料アジ当たりのmg/100gとした。 酸処理したアジを用いた発酵調味料の発酵期間中のヒドロキシプロリン含量を示す図である。単位は水分量の影響を排除するため、原料アジ当たりのmg/100gとした。

Claims (4)

  1. 原料となる魚介類の魚体全体を酸類で処理し、ついで所定温度にて一定期間、発酵熟成する発酵調味料の製造方法。
  2. 原料となる魚介類を酸類で処理し、ついで所定温度にて一定期間、発酵熟成することで、調味料中のヒスタミン含量を低減した発酵調味料の製造方法。
  3. 請求項1或いは請求項2の方法において、発酵熟成後、さらに中和処理を行う発酵調味料の製造方法。
  4. 請求項1、請求項2および請求項3のいずれかに記載の方法によって製造される発酵調味料。
JP2005348869A 2005-12-02 2005-12-02 魚介類を用いた発酵調味料の製造方法及び製品 Expired - Fee Related JP4231942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348869A JP4231942B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 魚介類を用いた発酵調味料の製造方法及び製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348869A JP4231942B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 魚介類を用いた発酵調味料の製造方法及び製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151430A true JP2007151430A (ja) 2007-06-21
JP4231942B2 JP4231942B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=38236579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348869A Expired - Fee Related JP4231942B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 魚介類を用いた発酵調味料の製造方法及び製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076219B1 (ko) 2008-12-24 2011-10-26 고려대학교 산학협력단 생체 아민 생성 억제용 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076219B1 (ko) 2008-12-24 2011-10-26 고려대학교 산학협력단 생체 아민 생성 억제용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231942B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102011080B1 (ko) 생선 비린내 제거제
JP2000189065A (ja) 魚ゼラチンの製造方法
JP2009207473A (ja) 魚卵外皮エキスの製造方法
JP4231942B2 (ja) 魚介類を用いた発酵調味料の製造方法及び製品
KR101835862B1 (ko) 법제 유황의 제조방법
JP5683605B2 (ja) 改善された塩漬助剤
KR20040052888A (ko) 보라새우와 멸치를 주재로 한 젓갈의 제조방법
JPS59232065A (ja) 調味料の製造法
JP2007222018A (ja) ふぐの卵巣の処理方法および該処理方法により処理されたふぐの卵巣
JP2001302530A (ja) 還元型抗酸化物質及びその製造方法
KR20110087861A (ko) 해산물과 명란의 혼합젓갈의 제조방법
JP2002112719A (ja) 麺類の製造方法
CN108249693B (zh) 虾蟹和贝类暂养过程中的净化方法
JP2010528673A (ja) 冷凍すり身魚製品
JP2000139417A (ja) 水産加工食品及びその製造方法
JPS6075245A (ja) 魚肉入り食品の製造法
RU2218038C2 (ru) Диетический продукт
JP6383912B2 (ja) 魚醤の製造方法
JP2010259417A (ja) いぶり大根漬物を原料とする加工食品
KR950002771B1 (ko) 파의 냄새를 제거하는 방법
JP6190107B2 (ja) 家畜の肝臓酵素分解物を含有する食肉加工食品及びその製造方法
CN1867265A (zh) 硫化氢气味得到控制的蛋白质食品材料及控制硫化氢气味的方法
JPS58129940A (ja) 消臭剤
JP2004129644A (ja) 辛子明太筋子および辛子明太いくらの製造方法
JP2003018965A (ja) 養殖真鯛用飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees