JP2007151006A - 通信システムおよび通信端末装置 - Google Patents

通信システムおよび通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007151006A
JP2007151006A JP2005345785A JP2005345785A JP2007151006A JP 2007151006 A JP2007151006 A JP 2007151006A JP 2005345785 A JP2005345785 A JP 2005345785A JP 2005345785 A JP2005345785 A JP 2005345785A JP 2007151006 A JP2007151006 A JP 2007151006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal device
relay
unit
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005345785A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisai Ko
栄才 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005345785A priority Critical patent/JP2007151006A/ja
Priority to US11/362,328 priority patent/US20070123245A1/en
Priority to EP20060251082 priority patent/EP1793629A1/en
Publication of JP2007151006A publication Critical patent/JP2007151006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】普段使い慣れている通信端末装置を使って、様々な機能やサービスを利用することができる通信システム、および通信端末装置を提供する。
【解決手段】ピア・ツー・ピア通信を行う第1の通信端末装置と、ピア・ツー・ピア通信を行うとともに、通信ネットワークを介在させた通信を行う第2の通信端末装置とを有する通信システムにおいて、第1の通信端末装置が、第2の通信端末装置に通信ネットワークを介在させた通信の中継を申請する中継申請部と、第2の通信端末装置が通信ネットワークを介在させた通信の結果を受信する中継結果受信部とを備え、第2の通信端末装置が、第1の通信端末装置からの通信の中継の申請を受け付ける申請受付部と、通信ネットワークを介在させた通信を行う中継通信部と、第1の通信端末装置に向けて、中継通信部による通信結果を送信する中継結果送信部とを備えた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、通信ネットワークを介在させた通信を行う通信システム、およびそのような通信システムを構成する通信端末装置に関する。
従来、電話機を使った通話や、パーソナルコンピュータ等を使った電子メールの送受信などによって、家族や友人とコミュニケーションを図ることが広く行われている。電話や電子メールなどといった通信手段を利用することによって、遠く離れた家族や友人などにも思い立ったその場で手軽に連絡を取ることができる。
また、近年では、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)が、単なるコミュニケーション手段としてだけではなく、被写体を撮影する撮影装置や、Webサイトを閲覧するコンピュータや、外出先での目覚まし時計代わりなどとしても利用されてきており、さらに、通信料金の大幅な値下げも手伝って、携帯電話機等を自分専用の通信端末装置として所有する人が増加してきている。このような状況の中で、通信端末装置のメーカの間では、新たな機能を提供することによって自社の通信端末装置に独自性を持たせることが競って行われている。
近年提供されてきた新たな機能としては、最新のデータ圧縮技術等を利用して高速なデータ通信を行う機能(例えば、デュアルモードやHSDPAなど)や、電波の受信感度を向上させる機能や、動画やゲームなどをダウンロードする機能や、海外でも通話や電子メールを利用することができる機能などが挙げられる。しかし、携帯電話機等では、一般的には購入後のバージョンアップが想定されていないため、これらの機能を利用するためには、新たな通信端末装置を購入しなおさなければならないという問題がある。
この問題に関し、特許文献1には、基地局から伝えられた電波を通信端末装置に中継する中継装置を使って、基地局からの電波が届きにくい場所にある通信端末装置に電波を転送する技術について記載されており、特許文献2には、基地局との間で電波の送受信が可能な通信エリア範囲内にある携帯電話機を使って、通信エリア範囲外にある携帯電話機に電波を転送する技術について記載されている。これら特許文献1および特許文献2に記載された技術によると、電波の受信感度が高い通信端末装置を新たに購入しなくても、既に所有している通信端末装置を幅広い領域で利用することができる。
特開平10−135899号公報 特開2000−49690号公報
しかし、特許文献1および特許文献2に記載された技術は、電波が伝わりにくい領域でも確実に通信を行うための技術であり、これらの技術を利用して通信精度を向上させても、上述したダウンロード機能や海外通信機能などが提供されていない通信端末装置では、それらの機能を利用することができず、結局は最新の携帯端末装置を購入しなおさなければならない。また、海外旅行中などには、その旅行先の国で利用可能な通信端末装置をレンタルすることも考えられるが、レンタルされた通信端末装置には、家族や友人の連絡先が登録されたアドレス帳が用意されていなかったり、操作子の説明などがその国の言語で表示されていることも多く、普段使い慣れている自分専用の通信端末装置をそのまま利用したいという要望が高まっている。
本発明は、上記事情に鑑み、普段使い慣れている通信端末装置を使って、様々な機能やサービスを利用することができる通信システム、および通信端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の通信システムは、第1の通信方式でピア・ツー・ピア通信を行う第1の通信端末装置と、第1の通信端末装置との間で第1の通信方式によるピア・ツー・ピア通信を行うとともに、第2の通信方式で通信ネットワークを介在させた通信を行う第2の通信端末装置とを有する通信システムにおいて、
第1の通信端末装置が、第1の通信方式により、第2の通信端末装置に、通信ネットワークを介在させた通信の中継を申請する中継申請部と、第2の通信端末装置が中継申請部からの申請に基づいて行った、第2の通信方式による通信ネットワークを介在させた通信の結果を第1の通信方式により受信する中継結果受信部とを備え、
第2の通信端末装置が、第1の通信方式による、第1の通信端末装置からの通信の中継の申請を受け付ける申請受付部と、申請受付部による申請の受付を受けて、第2の通信方式による、通信ネットワークを介在させた、申請に応じた通信を行う中継通信部と、第1の通信端末装置に向けて、中継通信部による通信結果を、第1の通信方式により送信する中継結果送信部とを備えたことを特徴とする。
本発明の通信システムによると、第1の通信端末装置からの申請に基づいて、第2の通信端末装置において通信ネットワークを介在させた通信が行われ、その通信結果が第1の通信端末装置にピア・ツー・ピア(peer−to−peer)通信によって伝えられる。したがって、第1の通信端末装置に、ネットワークを介在させた通信を行う機能や、海外で通話や電子メールを利用する機能などが搭載されていなくても、第2の通信端末装置によってネットワーク通信が代行されて、通信結果がピア・ツー・ピア通信によって第1の通信端末装置に伝えられるため、第1の通信端末装置でそれらの機能を利用することができる。
また、本発明の通信システムにおいて、上記中継申請部は、通信ネットワークを介在させたデータの受信を申請するものであり、
中継通信部は、通信ネットワークを介在させたデータの受信を行うものであり、
中継結果送信部および中継結果受信部は、中継通信部が受信したデータを、それぞれ送信および受信するものであることが好ましい。
中継通信部で受信されたデータが中継結果送信部によって第1の通信端末装置に送信されて、第1の通信端末装置の中継結果受信部で受信されることによって、第1の通信端末装置にネットワークを介したデータのダウンロードサービスなどが提供されていない場合であっても、第1の通信端末装置でそのサービスを利用することができる。
また、本発明の通信システムにおいて、上記第1の通信端末装置は、第1の通信方式によるピア・ツー・ピア通信に加え、さらに、第3の通信方式による、通信ネットワークを介在させた通信を行うものであって、第1の通信端末装置が、第3の通信方式による通信と、第2の通信端末装置を中継した通信とをユーザ操作に応じて切り替える第1の切替部を備えたことが好適である。
本発明の好適な形態の通信システムによると、例えば、通信料金が高くても高速な通信を行いたいときには第2の通信端末装置を中継した通信に切り替え、通信料金を抑えたいときには第3の通信方式による通信に切り替えるなどというように、利用目的などに応じて通信方式を切り替えることができる。
また、本発明の通信システムにおいて、上記第1の通信端末装置は、第2の通信方式による通信可能な範囲内に第2の通信端末装置が存在するか否かを検索する第1の検索部を備えたことを特徴とする。
通信可能な範囲内に第2の通信端末装置が存在するか否かを検索し、検索された第2の通信端末装置に中継申請を送ることによって、第2の通信端末装置を中継した通信を確実に利用することができる。
また、本発明の通信システムは、通信ネットワークに接続されて通信を中継する基地局を有し、基地局、第1の通信端末装置、および第2の通信端末装置のうちの少なくとも1つが、第2の通信端末装置による、基地局と第1の通信端末装置との間の通信の中継を許可するか否かを切り替える第2の切替部を有するものであって、
第2の通信端末装置の申請受付部は、第2の切替部による通信の中継の許可が行われた場合にのみ、中継申請を受け付けるものであることが好ましい。
基地局と第2の通信端末装置との間の通信品質を保証できる場合などにのみ、第2の通信端末装置による中継を許可することができる。
また、本発明の通信システムにおいて、第1の通信端末装置の中継申請部は、通信の中継を申請するとともに、通信中継中の第2の通信端末装置に向けて中継の中止を申請するものであって、
基地局は、通信中継中の第2の通信端末装置からの通信の中止要求および新たな第2の通信端末装置からの通信要求を受けて、通信中継中の第2の通信端末装置との間の通信を中止するとともにその新たな第2の通信端末装置との間の通信を開始するものであることが好適である。
第1の通信端末装置から第2の通信端末装置に中継の中止が申請され、基地局によって新たな第2の通信端末装置との間の通信が開始されることによって、第1の通信端末装置へのデータの送信を中断させずに、通信の中継を行う第2の通信端末装置を切り替えることができる。
また、上記目的を達成する本発明の通信端末装置は、第1の通信方式でピア・ツー・ピア通信を行う通信端末装置において、
第1の通信方式により、通信端末装置との間で第1の通信方式によるピア・ツー・ピア通信を行うとともに、第2の通信方式で通信ネットワークを介在させた通信を行う第2の通信端末装置に、通信ネットワークを介在させた通信の中継を申請する中継申請部と、
第2の通信端末装置が中継申請部からの申請に基づいて行った、第2の通信方式による通信ネットワークを介在させた通信の結果を、第2の通信端末装置から第1の通信方式により受信する中継結果受信部とを備えたことを特徴とする。
本発明の通信端末装置によると、第2の通信端末装置に通信ネットワークを介在させた通信を代行させて、第2の通信端末装置を経由して通信結果を取得することができる。
また、上記目的を達成する本発明の通信端末装置は、第1の通信方式でピア・ツー・ピア通信を行う第1の通信端末装置との間で第1の通信方式によるピア・ツー・ピア通信を行うとともに、第2の通信方式で通信ネットワークを介在させた通信を行う通信端末装置において、
第1の通信方式による、第1の通信端末装置からの通信の中継の申請を受け付ける申請受付部と、
申請受付部による申請の受付を受けて、第2の通信方式による、通信ネットワークを介在させた、申請に応じた通信を行う中継通信部と、
第1の通信端末装置に向けて、中継通信部による通信結果を、第1の通信方式により送信する中継結果送信部とを備えたことを特徴とする。
本発明の通信端末装置によると、第1の通信端末装置からの中継申請を受けて通信ネットワークを介した通信を行って、その通信結果を第1の通信端末装置に伝えることができる。
本発明によれば、普段使い慣れている通信端末装置を使って、様々な機能やサービスを利用することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された通信システムの一例を示す模式図である。
図1には、携帯電話機10,20A,20Bと、携帯電話機10,20A,20Bとの間で無線通信が行われる基地局30が示されている。尚、実際には、多数の携帯電話機が基地局30と接続されており、さらに、多数の基地局やインターネット回線などが相互に接続されているが、図1では、図の簡略化のために、本発明の説明に必要なもののみが示されている。
携帯電話機10,20A,20Bには、基地局30を介して通信を行うネットワーク通信部と、赤外線を使って携帯電話機10,20A,20B相互間で直接通信を行う共通通信部とが備えられている。また、携帯電話機20A,20Bに備えられているネットワーク通信部では、高圧縮方式で圧縮されたデータを基地局30との間で高速に送受信する高機能通信方式が採用されており、携帯電話機10に備えられているネットワーク通信部では、高圧縮方式で圧縮されたデータの送受信は行うことができず、基地局30との間で低速にデータを送受信する低機能通信方式が採用されている。このため、携帯電話機10だけでは、高圧縮方式で圧縮された動画のダウンロードなどを行うことはできない。以下では、携帯電話機10を低機能端末装置10と称し、携帯電話機20A,20Bを高機能端末装置20A,20Bと称してそれらを区別する。携帯電話機10,20A,20Bの共通通信部で採用されている赤外線通信方式は、本発明にいう第1の通信方式の一例にあたり、高機能端末装置20A,20Bのネットワーク通信部で採用されている高機能通信方式は、本発明にいう第2の通信方式の一例にあたり、低機能端末装置10のネットワーク通信部で採用されている低機能通信方式は、本発明にいう第3の通信方式の一例に相当する。さらに、低機能端末装置10は、本発明にいう第1の通信端末装置の一例にあたり、高機能端末装置20A,20Bは、本発明にいう第2の通信端末装置の一例にそれぞれ相当し、基地局30は、本発明にいう基地局の一例に相当する。
また、本実施形態の通信システムにおいては、高機能端末装置20A,20Bと基地局30との間で高圧縮方式で圧縮されたデータのダウンロードを行い、ダウンロードされたデータを低機能端末装置10に転送する中継機能が用意されている。この中継機能については、後で詳しく説明する。
図2は、携帯電話機の外観斜視図、図3はその携帯電話機のハードウェア構成図である。低機能端末装置10と、高機能端末装置20A,20Bとでは、通信性能は異なるがほぼ同様の構成を有しているため、図2、および図3ではそれらを代表して低機能端末装置10について説明する。
図2に示すように、低機能端末装置10は、互いに開閉する上部筐体11と下部筐体12とからなり、上部筐体11には画像表示のためのLCD111、内部に小型スピーカが配備され耳にあてがわれて音声を聞き取るための送話口112が設けられている。
下部筐体12には、ユーザによって操作され、この低機能端末装置10を使って電話を掛けたり、電子メールを送信したり、各種設定を行ったりするための各種の操作キー121、ユーザの声をピックアップするマイクロホンが内蔵されそのマイクロホンに声を導くための受話口122、および少し大型のスピーカーが内蔵され耳にあてがわれなくても聞き取れる程度の音声を出力する放音口123、記録メディアが装填される装填口124が設けられている。
また、図3には、CPU101、RAM102、マイクデバイス103、スピーカデバイス104、カメラデバイス105、近距離無線デバイス106、メディアコントローラ107、ROM108、不揮発メモリ109、ディスプレイデバイス110、キーデバイス113、時計114、遠距離通信デバイス115、およびアンテナ116が示されており、アンテナ116を除き、これらの間はバス100を介して互いに接続されている。
CPU101は、各種プログラムを実行する機能を有し、この低機能端末装置10の全体を制御している。
ROM108には、CPU101で実行される各種プログラムやそれら各種プログラムの実行に必要な各種定数が記憶されており、CPU101は、ROM108に記憶されたプログラムをRAM102を作業領域として使いながら実行する。
不揮発メモリ109には、アドレス帳や受信した電子メールなど、書き換えられることがありうる各種情報が記録されている。
マイクデバイス103は、ユーザの声をピックアップするマイクロホンおよびそのマイクロホンでピックアップされた声を処理する機能ブロックである。
スピーカデバイス104は、ユーザに向けて音声を出力するスピーカ、およびそのスピーカを駆動する音声信号を生成する機能ブロックである。
近距離無線デバイス106は、近距離にある外部装置に画像や電話番号などを基地局を介さずに送信するためのものであり、本実施形態においては、赤外線通信が採用されている。
カメラデバイス105は、写真撮影による画像データの収集を司るブロックであり、ディスプレイデバイス110は、LCD111(図2参照)への画像表示を司るブロックであり、キーデバイス113は、ユーザによる各種操作キー121(図2参照)のキー操作を検出するブロックであり、時計114は、現在時刻を取得するためのブロックである。
メディアコントローラ107は、図2に示す装填口124に装填された記録メディア200からデータを読み出したり、カメラデバイス105で生成された画像データ等を記録メディア200に書き込むためのものである。
また、遠距離通信デバイス115は、アンテナ116を介して音声データや電子メールの送受信等を担っている。
低機能端末装置10、および高機能端末装置20A,20Bは、外観およびハードウェア上は以上のように構成されている。
図4は、図1に示す通信システムの低機能端末装置10、高機能端末装置20A,20B、および基地局30上に構成される、本実施形態に特有な機能(中継機能)の実現に必要な機能ブロックを示した図である。
基地局30は、低機能端末装置10、および高機能端末装置20A,20Bと通信するネットワーク通信部32と、基地局30および通信システム全体を制御する通信制御部31とを備えている。
高機能端末装置20A,20Bは、高機能端末装置20A,20Bの遠距離通信デバイス115(図3参照)がその役割を担い、基地局30を介して高機能通信方式による無線通信を行うネットワーク通信部21と、高機能端末装置20A,20Bの近距離無線デバイス106(図3参照)がその役割を担い、赤外線を使って外部装置との間でピア・ツー・ピア(peer−to−peer)通信を行う共通通信部22と、高機能端末装置20A,20Bを制御する中継制御部23と、通信に関する各種情報を保存する保存部24とを備えており、さらに、共通通信部22は、低機能端末装置10から送信された要求を受信したり、低機能端末装置10に要求に対する応答を送信する要求/応答部222と、ネットワーク通信部21で受信されたデータを低機能端末装置10に転送したり、低機能端末装置10から送られてきたデータをネットワーク通信部21に伝えるルーティング部221とで構成されている。要求/応答部222は、本発明にいう申請受付部の一例にあたり、ネットワーク通信部21は、本発明にいう中継通信部の一例にあたり、ルーティング部221は、本発明にいう中継結果送信部の一例に相当する。
低機能端末装置10は、低機能端末装置10の遠距離通信デバイス115(図3参照)がその役割を担い、基地局30を介して低機能通信方式による無線通信を行うネットワーク通信部310と、低機能端末装置10の近距離無線デバイス106(図3参照)がその役割を担い、赤外線を使って外部装置との間でピア・ツー・ピア通信を行う共通通信部320と、低機能端末装置10全体を制御する中継制御部330と、通信に関する各種情報を保存する保存部340と、高機能端末装置を検索するサーチ部350とを備えており、共通通信部320は、さらに、外部装置に向けて各種要求や、要求に対する応答などを送受信する要求/応答部322と、中継機能によって高機能端末装置20A,20Bから送られてくるデータを受信し、外部装置に転送させるデータを高機能端末装置20A,20Bに送信するユーザデータ送受信部321とで構成されている。サーチ部350は、本発明にいう第1の検索部の一例にあたり、要求/応答部322は、本発明にいう中継申請部の一例にあたり、ユーザデータ送受信部321は、本発明にいう中継結果受信部の一例に相当する。
通信システムは、基本的には以上のように構成されている。
続いて、図4に示す通信システムで実行される中継機能について説明する。
図5は、中継機能における処理の流れの一例を示すフローチャート図である。
上述したように、低機能端末装置10のネットワーク通信部310で採用されている低機能通信方式では、高圧縮方式で圧縮されたデータを送受信することができず、低機能端末装置10だけでは、動画のダウンロードなどを行うことができない。低機能端末装置10を使って動画をダウンロードするときには、低機能端末装置10のユーザは、図2に示す操作キー121を押下して、中継機能の開始を選択する。このとき、操作キー121の操作内容が図3のキーデバイス113を介して図4の中継制御部330に伝えられ、中継制御部330から低機能端末装置10の各部に中継通信開始の指示が伝えられる(図5のステップS10)。中継通信開始が指示されると、低機能端末装置10では、サーチ処理が開始される(図5のステップS20)。
図6は、図5のステップS20に示すサーチ処理における一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
サーチ処理が開始されると、低機能端末装置10のサーチ部350では、これから実行される中継通信に必要な機能が搭載されているか否かの返答を要求するサーチ要求が生成される。本実施形態においては、「高圧縮方式で圧縮されたデータを送受信する機能」の有無が要求されるものとして説明する。要求/応答部322では、赤外線を使ったピア・ツー・ピア通信によって、サーチ部350で生成されたサーチ要求が発信される(図6のステップS21)。
低機能端末装置10から発せられる赤外線を受信可能な赤外エリア範囲内にある高機能端末装置20Aでは、共通通信部22の要求/応答部222において、低機能端末装置10から発せられたサーチ要求が受信される。受信されたサーチ要求は、中継制御部23に伝えられる(図6のステップS22)。中継制御部23では、サーチ要求によって要求されている機能が高機能端末装置20Aに搭載されているか否かが判定され、判定結果と、自端末装置を識別する識別情報とがサーチ応答として要求/応答部222に伝えられる(図6のステップS23)。本実施形態においては、高機能端末装置20Aには「高圧縮方式で圧縮されたデータを送受信する機能」が搭載されていると判定され、その判定結果と、高機能端末装置20Aに固有に割り振られた電話番号とがサーチ応答として伝えられる。要求/応答部222では、中継制御部23から伝えられたサーチ応答が、赤外線を使ったピア・ツー・ピア通信によって発信される(図6のステップS24)。
低機能端末装置10では、要求/応答部322においてサーチ応答が受信され、受信されたサーチ応答がサーチ部350に伝えられる(図6のステップS25)。サーチ部350では、サーチ応答に含まれる判定結果と識別情報とが確認され、要求機能を搭載していると判定された端末装置の識別情報が中継制御部330に伝えられるとともに、それらの識別情報がサーチ結果として保存部340に保存される(図6のステップS26)。サーチ結果を保存しておくことによって、次回からは、高機能端末装置20Aが低機能端末装置10の赤外エリア範囲内にあるか否かを検索すればよく、高機能端末装置20Aで搭載機能の確認をする時間や、低機能端末装置10で複数の端末装置から送信されてきたサーチ応答を逐一確認する時間などを省くことができる。
以上のようにして、図5のステップS20に示すサーチ処理が行われる。サーチ処理の結果、低機能端末装置10の赤外エリア範囲内に高機能端末装置が検索されなかった場合には、低機能端末装置10のLCD111上に「該当端末装置なし」という旨のメッセージが表示され、中継機能が中止される。また、赤外エリア範囲内に高機能端末装置が検索された場合には、低機能端末装置10のLCD111上に検索された高機能端末装置の識別情報(本実施携帯では、電話番号)が表示される。複数の高機能端末装置が検索された場合には、ユーザによって、複数の高機能端末装置のうちの1つが選択される。
1つの高機能端末装置20Aが決定されると、高機能端末装置20Aに対して中継機能の実行を申請する中継申請処理が開始される(図5のステップS30)。
図7は、図5のステップS30に示す中継申請処理における一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
低機能端末装置10の中継制御部330では、低機能端末装置10の識別情報(本実施形態では、電話番号)を含み、中継機能の実行を要求する中継要求が生成され、生成された中継要求が要求/応答部322に伝えられる。要求/応答部322では、赤外線を使ったピア・ツー・ピア通信によって、高機能端末装置20Aに向けて中継要求が発信される(図7のステップS31)。
高機能端末装置20Aでは、共通通信部22の要求応答部222において、低機能端末装置10から発せられた中継要求が受信される。受信された中継要求は、中継制御部23に伝えられる(図7のステップS32)。
ここで、高機能端末装置20Aには、高機能通信方式による通信機能が搭載されているが、例えば、ユーザによって、所定の電話番号に対してのみ中継機能の実行が許可されていたり、基地局30との間で高機能通信方式による通信サービスを利用する契約がなされていない場合がある。中継制御部23では、中継要求に含まれた識別情報に基づいて低機能端末装置10の認証が行われ、さらに、高機能端末装置20Aのユーザによる許可の有無や、高機能端末装置20Aと基地局30との間の通信契約など基づいて、高機能端末装置20Aにおける中継機能の実行を許可するか否かが判定される。判定結果と、基地局30と通信を行うために必要な通信情報(例えば、高機能端末装置20AのIPアドレスなど)は、中継応答として要求/応答部222に伝えられる(図6のステップS33)。本実施形態においては、高機能端末装置20Aにおいて、中継機能の実行が許可されたものとして説明する。要求/応答部222に伝えられた中継応答は、赤外線を使ったピア・ツー・ピア通信によって、低機能端末装置10に向けて発信される(図7のステップS34)。
低機能端末装置10では、要求/応答部322において中継応答が受信され、中継応答に含まれる通信情報は、中継情報として保存部340で保存される(図7のステップS35)。中継情報を保存しておくことによって、次回からの中継申請処理を簡略化することができ、処理全体を高速化することができる。
以上のようにして、図5のステップS30に示す中継申請処理が行われる。中継申請処理の結果、高機能端末装置20Aから中継機能の実行が許可されなかった場合には、低機能端末装置10のLCD111上に「中継許可なし」という旨のメッセージが表示され、中継機能が中止される。
中継機能の実行が許可された場合は、基地局30に対して、通信の開始を要求する通信申請処理が開始される(図5のステップS40)。
図5のステップS40に示す通信申請処理は、低機能端末装置10から基地局30に通信申請を行う場合と、高機能端末装置20Aから基地局30に通信申請を行う場合とがあるが、まずは、低機能端末装置10から通信申請を行う場合について説明する。
図8は、図5のステップS40に示す通信申請処理を低機能端末装置10から行う場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
通信申請処理が開始されると、低機能端末装置10では、中継制御部330において、低機能端末装置10のIPアドレスや高機能端末装置20AのIPアドレスなどで構成された呼接続通信要求が生成され、生成された呼接続通信要求がネットワーク通信部310に伝えられる。ネットワーク通信部310は、基地局30に呼接続通信要求を送信する。この呼接続通信は、上述した低機能通信方式や高機能通信方式とは異なり、単純な通信手順が採用された要求/応答用の簡易通信である。
基地局30では、ネットワーク通信部32において呼接続通信要求が受信される。ネットワーク通信部32は、呼接続通信要求に含まれた低機能端末装置10のIPアドレス、および高機能端末装置20AのIPアドレスに基づいて、低機能端末装置10および高機能端末装置20Aとの間で呼接続通信を確立する(図8のステップS411)。また、通信制御部31は、基地局30と高機能端末装置20Aとの間の通信品質が保証できるか否かなどに基づいて、中継機能の実行を許可するか否かを判定し、判定結果を通信許可応答としてネットワーク通信部32に伝える(図8のステップS412)。本実施形態においては、中継機能の実行が許可されたものとして説明する。ネットワーク通信部32に伝えられた通信許可応答は、低機能端末装置10および高機能端末装置20Aに向けて発信される(図8のステップS413,S415)。
低機能端末装置10では、ネットワーク通信部310において通信許可応答が受信され、受信された通信許可応答が通信情報として保存部340に保存される(図8のステップS414)。
また、高機能端末装置20Aでも、ネットワーク通信部21において通信許可応答が受信される。ネットワーク通信部21は、基地局30から送られてきた通信許可応答を受けて、高機能通信方式による通信の開始を要求する通信要求を基地局30に向けて送信する。
基地局30のネットワーク通信部32は、高機能端末装置20Aから送られてきた通信要求を受けて、高機能通信端末装置20Aとの間で高機能通信方式による通信を確立し、高機能通信端末装置20Aに高機能通信の許可応答を送信する(図8のステップS416)。
高機能端末装置20Aでは、ネットワーク通信部21において高機能通信の許可応答が受信され、受信された許可応答が通信情報として保存部24に保存される(図8のステップS417)。
図8のステップS414、およびステップS417に示すように、通信情報を保存しておくことによって、次回からの通信確立処理を簡略化することができ、処理を高速化することができる。
このように、低機能端末装置10から基地局30に通信申請を行うことによって、低機能端末装置10と基地局30との間で呼接続通信が確立されるため、基地局30から低機能端末装置10に直接要求を伝えることができる。
また、低機能端末装置10に、ネットワーク通信部310で行われるネットワークを介した通信機能が備えられていない場合などには、高機能端末装置20Aを介して通信申請が送信される。
図9は、図5のステップS40に示す通信申請処理を高機能端末装置20Aから行う場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
通信申請処理が開始されると、低機能端末装置10では、中継制御部330から要求/応答部322に通信申請要求が伝えられ、要求/応答部322から高機能端末装置20Aに通信申請要求が発信される(図9のステップS421)。
高機能端末装置20Aでは、応答/通信部222で通信申請要求が受信され、ネットワーク通信部21に、高機能端末装置20AのIPアドレスなどで構成された呼接続通信要求が伝えられる(図9のステップS422)。ネットワーク通信部21に伝えられた呼接続通信要求は、基地局30に向けて送信される。
基地局30のネットワーク通信部32では、呼接続通信要求が受信されると、その呼接続通信要求に含まれた高機能端末装置20AのIPアドレスに基づいて、高機能端末装置20Aとの間の呼接続通信が確立される(図9のステップS423)。また、通信制御部31では、中継機能の実行を許可するか否かが判定され、判定結果が通信許可応答としてネットワーク通信部32に伝えられる(図9のステップS424)。ネットワーク通信部32に伝えられた通信許可応答は、高機能端末装置20Aに向けて発信される(図9のステップS425)。
高機能端末装置20Aでは、ネットワーク通信部21で通信許可応答が受信され、さらに、ネットワーク通信部21から基地局30に、高機能通信方式による通信の開始を要求する通信要求が送信される。
基地局30のネットワーク通信部32は、通信要求を受けて高機能通信端末装置20Aとの間で高機能通信方式による通信を確立し、高機能通信端末装置20Aに高機能通信の許可応答を送信する(図9のステップS426)。
高機能端末装置20Aでは、ネットワーク通信部21で高機能通信の許可応答が受信され、受信された許可応答が通信情報として保存部24に保存される(図9のステップS427)。さらに、要求/応答部222から低機能端末装置10に、ステップS421で受信された通信申請要求に対する通信許可応答が送信される(図9のステップS428)。
通信許可応答は、低機能端末装置10の要求/応答部322で受信され、その通信許可応答が通信情報として保存部340に保存される(図9のステップS429)。
以上のようにして、図5のステップS40に示す通信申請処理が行われる。通信申請処理の結果、基地局30から中継機能の実行が許可されなかった場合には、低機能端末装置10のLCD111上に「中継許可なし」という旨のメッセージが表示され、中継機能が中止される。
基地局30から中継機能の実行が許可され、高機能端末装置20Aと基地局30との間に高機能通信方式による通信が確立されると(図5のステップS50)、高機能端末装置20Aによって低機能端末装置10で送受信されるデータの中継が開始されるとともに(図5のステップS61)高機能端末装置20Aと基地局30との間でデータの送受信が行われる(図5のステップS62)。
図10は、高機能端末装置20Aによるデータ中継処理における一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
中継機能を使って低機能端末装置10からデータが送信されるときには、ユーザが操作キー121を操作することによって生成された通信データがユーザデータ送受信部321から高機能端末装置20Aに向けて発信され(図10のステップS601)、発信された通信データが高機能端末装置20Aのルーティング部221で受信される。このように、低機能端末装置10と高機能端末装置20Aとの間のデータの送受信は、ネットワークを介さずに、赤外線通信によって行われる。
ルーティング部221で受信された通信データはネットワーク通信部21に伝えられ(図10のステップS602)、高機能通信方式が採用されて、ネットワーク通信部21から基地局30に向けて送信される(図10のステップS603)。基地局30では、ネットワーク通信部32によって通信データが受信される。このように、高機能端末装置20Aと基地局30との間のデータの送受信は、高機能通信方式が採用されてネットワークを介して行われる。
また、中継機能を使って低機能端末装置10でデータが受信されるときには、高機能通信方式が採用されて、基地局30のネットワーク通信部32から高機能端末装置20Aに向けて通信データが発信され(図10のステップS604)、発信された通信データが高機能端末装置20Aのネットワーク通信部21で受信される。受信された通信データはルーティング部221に伝えられ(図10のステップS606)、赤外線通信によって、ルーティング部221から低機能端末装置10に向けて発信される(図10のステップS606)。
低機能端末装置10では、高機能端末装置20Aから発信された通信データがユーザデータ送受信部321で受信される。
このように、本実施形態によると、高機能端末装置20Aが高機能通信機能による通信を行って、その通信結果を赤外線通信によって低機能端末装置10に転送することによって、高機能通信方式が備えられていない低機能端末装置10であっても、高機能通信方式を利用しないと得られない動画データなどを取得することができる。
高機能端末装置20Aによるデータ中継処理が実行されているときに、例えば、低機能端末装置10の赤外エリア範囲外に高機能端末装置20Aが移動してしまった場合などには、データ中継の停止処理が行われる(図5のステップS70)。このデータ中継の停止処理は、低機能端末装置10から停止指示が発信される場合と、高機能端末装置20Aから停止指示が発信される場合と、基地局30から停止指示が発信される場合とがあるが、まずは、低機能端末装置10からデータ中継の停止指示が発信される場合について説明する。
図11は、図5のステップS70に示すデータ中継の停止指示を低機能端末装置10から発信する場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
通常は、低機能通信方式を利用した場合の通信料金と、高機能通信方式を利用した場合の通信料金とでは、高機能通信方式を利用した場合の通信料金の方が高いことが一般的である。例えば、通信速度が劣化しても、通信料金が安価な低機能通信方式での通信を選択する場合などには、低機能端末装置10のユーザが、低機能端末装置10の操作キー121を使って、中継機能の利用から低機能通信方式での通信への切り替えを指示する。このとき、ユーザによる指示内容がキーデバイス113を介して中継制御部330に伝えられる。中継制御部330では、中継機能の停止要求が生成されて、生成された中継機能の停止要求が要求/応答部322に伝えられる(図11のステップS701)。要求/応答部322に伝えられた中継停止要求は、高機能端末装置20Aに向けて発信される(図11のステップS702)。中継機能の利用と、低機能通信方式での通信とを切り替えるための、操作キー121、キーデバイス113、および中継制御部330を合わせたものは、本発明にいう第1の切替部の一例にあたり、中継機能の停止を指示する中継制御部330は、本発明にいう第2の切替部の一例に相当する。
高機能端末装置20Aでは、要求/応答部222において中継停止要求が受信され、受信された停止要求が中継制御部330に伝えられる(図11のステップS703)。中継制御部330は、ネットワーク通信部21に中継通信の停止を指示するとともに、高機能端末装置20Aと基地局30との間の通信の中止を要求する通信停止要求を生成し、生成した通信停止要求をネットワーク通信部21を伝える(図11のステップS704)。ネットワーク通信部21は、基地局30に向けて通信停止要求を送信する(図11のステップS705)。
高機能端末装置20Aから送信された通信停止要求は、基地局30のネットワーク通信部32で受信され、通信制御部31に伝えられる(図11のステップS706)。通信制御部31は、ネットワーク通信部32に高機能端末装置20Aとの間のネットワークの切断を指示するとともに、通信を停止する許可をネットワーク通信部32に伝える(図11のステップS707)。ネットワーク通信部32は、高機能端末装置20Aに通信停止許可を送信するとともに(図11のステップS708)、高機能端末装置20Aとの間のネットワークを切断する。
高機能端末装置20Aでは、ネットワーク通信部21で通信停止許可が受信されると、その通信停止許可が中継制御部330に伝えられる(図11のステップS709)。中継制御部330は、通信停止許可を要求/応答部222に伝え、ネットワーク通信部21に基地局30との間のネットワークを切断処理を実行させる。要求/応答部222は、通信停止許可を低機能端末装置10に向けて送信する(図11のステップS711)。
低機能端末装置10では、要求応答部322で受信された通信停止許可が中継制御部330に伝えられる(図11のステップS712)。中継制御部330は、低機能通信方式による通信の開始を要求する通信要求を生成し、通信要求をネットワーク通信部310に伝える(図11のステップS713)。ネットワーク通信部310は、通信要求を基地局30に向けて送信する。その結果、基地局30と低機能端末装置10との間で低機能通信方式による通信が確立される(図11のステップS714)。
以上のように、本実施形態によると、低機能端末装置10のユーザが通信状況やダウンロードするデータのサイズなどによって、中継機能を利用するか、低機能端末装置10に搭載された低機能通信方式による通信を行うかを切り替えることができる。
続いて、高機能端末装置20Aからデータ中継の停止指示が発信される場合について説明する。
図12は、図5のステップS70に示すデータ中継の停止指示を高機能端末装置20Aから発信する場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
例えば、高機能端末装置20Aで中継通信を行っている間に、高機能端末装置20Aのユーザが高機能通信方式での通信を利用しようとすると、通信速度が劣化してしまうため、中継通信が中止される。中継通信が行われている間に、高機能端末装置20Aのユーザが高機能端末装置20Aの操作キー121を使って、データのダウンロードなどを指示すると、ユーザによる指示内容が高機能端末装置20Aのキーデバイス113を介して中継制御部23に伝えられる。中継制御部23では、中継機能の停止要求と通信停止要求とが生成され、中継機能の停止要求が要求応答部222に伝えられ(図12のステップS721)、通信停止要求がネットワーク通信部21に伝えられる(図12のステップS727)。要求/応答部222に伝えられた中継機能の停止要求は、低機能端末装置10に向けて送信され(図12のステップS723)、ネットワーク通信部21に伝えられた通信停止要求は、基地局30に向けて送信される(図12のステップS728)。中継機能の停止を指示する中継制御部23も、本発明にいう第2の切替部の一例に相当する。
基地局30では、ネットワーク通信部32で受信された通信停止要求が通信制御部31に伝えられる(図12のステップS729)。通信制御部31は、ネットワーク通信部32に高機能端末装置20Aとの間のネットワークの切断を指示するとともに、通信を停止する許可をネットワーク通信部32に伝える(図12のステップS730)。ネットワーク通信部32は、高機能端末装置20Aに通信停止許可を送信するとともに(図12のステップS731)、高機能端末装置20Aとの間のネットワークを切断する。
また、低機能端末装置10では、要求/応答部322で受信された中継機能の停止要求が中継制御部330に伝えられる(図12のステップS723)。中継制御部330では、中継機能の停止を許可する中継中止許可が要求/応答部322に伝えられ、中継中止許可が要求/応答部322から高機能端末装置20Aに向けて送信される(図12のステップS725)。
高機能端末装置20Aでは、要求/応答部222で受信された中継中止許可が中継制御部23に伝えられるとともに、ネットワーク通信部21で受信された通信停止許可も中継制御部23に伝えられて、中継通信が停止される。
また、低機能端末装置10では、中継制御部330において、低機能通信方式による通信の開始を要求する通信要求が生成され、通信要求がネットワーク通信部310に伝えられる(図12のステップS733)。ネットワーク通信部310が、通信要求を基地局30に向けて送信すると、基地局30と低機能端末装置10との間で低機能通信方式による通信が確立される(図11のステップS734)。
続いて、基地局30からデータ中継の停止指示が発信される場合について説明する。
図13は、図5のステップS70に示すデータ中継の停止指示を基地局30から発信する場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
例えば、ネットワークが混雑している時間などには、高機能端末装置20Aと基地局30との間の通信性能を保証できない場合がある。このような場合には、基地局30の通信制御部31からネットワーク通信部32に通信停止要求が伝えられ(図13のステップS740)、ネットワーク通信部32から高機能端末装置20Aに通信停止要求が送信される(図13のステップS742)。中継機能の停止を指示する通信制御部31も、本発明にいう第2の切替部の一例に相当する。
高機能端末装置20Aでは、ネットワーク通信部21で受信された通信停止要求が中継制御部23に伝えられる(図13のステップS743)。中継制御部23では、要求/応答部222に中継通信の停止要求が伝えられ(図13のステップS744)、要求/応答部222から低機能端末装置10に向けて中継通信の停止要求が送信される(図13のステップS745)。
低機能端末装置10では、要求/応答部322で受信された中継機能の停止要求が中継制御部330に伝えられる(図13のステップS746)。中継制御部330では、中継中止許可が要求/応答部322に伝えられ(図12のステップS747)、中継中止許可が要求/応答部322から高機能端末装置20Aに向けて送信される(図12のステップS748)。
高機能端末装置20Aでは、要求/応答部222で受信された中継中止許可が中継制御部23に伝えられるとともに(図13のステップS749)、中継制御部23からネットワーク通信部21に通信停止許可が伝えられ(図13のステップS750)、ネットワーク通信部21から基地局30に向けて通信停止許可が送信される(図13のステップS751)。
基地局30では、ネットワーク通信部32で受信された通信停止許可が通信制御部31に伝えられる(図12のステップS752)。通信制御部31は、ネットワーク通信部32に高機能端末装置20Aとの間のネットワークの切断を指示し、ネットワーク通信部32は、高機能端末装置20Aとの間のネットワークを切断する。
また、低機能端末装置10では、中継制御部330において、低機能通信方式による通信の開始を要求する通信要求が生成され、通信要求がネットワーク通信部310に伝えられる(図13のステップS753)。ネットワーク通信部310が、通信要求を基地局30に向けて送信すると、基地局30と低機能端末装置10との間で低機能通信方式による通信が確立される(図13のステップS754)。
以上のようにして高機能端末装置20Aによる中継通信が中止され(図5のステップS70)、低機能端末装置10と基地局30との間で低機能通信方式による通信に切り替えられる。また、低機能端末装置10のユーザから中継機能の再開が指示された場合には、図5のステップS40およびステップS50と同様の手順によって、高機能端末装置20Aによる中継通信が再開され(図5のステップS80、ステップS90)、高機能端末装置20Aが低機能端末装置10と基地局30との間の通信が代行される。
さらに、高機能端末装置20Aによる中継通信が行われている間に、高機能端末装置20Aが低機能端末装置10の赤外エリア範囲から外れてしまいそうな場合には、ハンドオーバー処理が行われる(図5のステップS100)。
図14は、図5のステップS100に示すハンドオーバー処理における一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
高機能端末装置20Aによって、低機能端末装置10と基地局30との間の通信が中継されている間に、高機能端末装置20Aが低機能端末装置10から発せられる赤外線を確実に受信可能な安全赤外エリア範囲から外れてしまった場合は、図5のステップS20のサーチ処理が実行され、低機能端末装置10の赤外エリア範囲内にあり、「高圧縮方式で圧縮されたデータを送受信する機能」を有する端末装置が検索される。高機能端末装置20Bが検索されると、図5のステップS30の中継申請処理が実行され、低機能端末装置10から高機能端末装置20Bに中継要求が送信される(図14のステップS101)。
高機能端末装置20Bでは、低機能端末装置10から送られてきた中継要求を受けて中継機能の実行を許可するか否かが判定され、許可すると判定された場合には、中継要求が基地局30に向けて送信される(図14のステップS102)。
基地局30でも、高機能端末装置20Bから送られてきた中継要求を受けて中継機能の実行を許可するか否かが判定され、許可すると判定された場合には、中継許可が高機能端末装置20Bと低機能端末装置10に向けて送信される(図14のステップS103、ステップS104)。
低機能端末装置10では、高機能端末装置20Aに中継停止要求が送信され(図14のステップS105)、高機能端末装置20Aでは、中継停止要求に対する中継停止許可が低機能端末装置10に向けて送信されるとともに(図14のステップS106)、基地局30との間の通信が切断される(図14のステップS107)。
さらに、基地局30と高機能端末装置20Bとの間で、高機能通信方式による通信が確立され(図14のステップS108)、低機能端末装置10と基地局30との間の通信が高機能端末装置20Bによって中継される(図14のステップS109)。
このように、新たな高機能端末装置を検索した後で、その新たな高機能端末装置に通信の中継を切り替えることによって、低機能端末装置10と基地局30との間の通信を中断させずに、中継処理を継続することができる。
以上のように、本実施形態によると、例えば、海外通信機能を有していない低機能端末装置の近くに、海外通信機能を有している高機能端末装置があれば、高機能端末装置によってネットワーク通信を代行し、その通信結果を赤外線などで低機能端末装置に送信することによって、海外でも低機能端末装置を使って通信を行うことができる。
ここで、上記では、本発明にいう通信端末装置として携帯電話を適用する例について説明したが、本発明にいう通信端末装置は、PDAや、インターネット回線を使って通話するインターネット電話などで適用してもよい。
また、上記では、本発明にいう第1の通信方式として赤外線通信を適用する例について説明したが、本発明にいう第1の通信方式としては、ブルートゥース(Bluetooth)や、USBなどによる有線通信などを適用してもよい。
本発明の一実施形態が適用された通信システムの一例を示す模式図である。 携帯電話機の外観斜視図である。 携帯電話機のハードウェア構成図である。 低機能端末装置、高機能端末装置、および基地局上に構成される、本実施形態に特有な機能(中継機能)の実現に必要な機能ブロックを示した図である。 中継機能における処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 図5のステップS20に示すサーチ処理における一連のデータの流れを示すフローチャート図である。 図5のステップS30に示す中継申請処理における一連のデータの流れを示すフローチャート図である。 図5のステップS40に示す通信申請処理を低機能端末装置から行う場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。 図5のステップS40に示す通信申請処理を高機能端末装置から行う場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。 高機能端末装置によるデータ中継処理における一連のデータの流れを示すフローチャート図である。 図5のステップS70に示すデータ中継の停止指示を低機能端末装置から発信する場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。 図5のステップS70に示すデータ中継の停止指示を高機能端末装置から発信する場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。 図5のステップS70に示すデータ中継の停止指示を基地局から発信する場合の一連のデータの流れを示すフローチャート図である。 図5のステップS100に示すハンドオーバー処理における一連のデータの流れを示すフローチャート図である。
符号の説明
10,20A,20B 携帯電話端末装置
30 基地局
11 上部筐体
12 下部筐体
101 CPU
102 RAM
103 マイクデバイス
104 スピーカデバイス
105 カメラデバイス
106 近距離無線デバイス
107 メディアコントローラ
108 ROM
109 不揮発メモリ
110 ディスプレイデバイス
113 キーデバイス
114 時計
115 遠距離通信デバイス
116 アンテナ
111 LCD
112 送話口
121 操作キー
122 受話口
123 放音口
124 装填口
21 ネットワーク通信部
22 共通通信部
23 中継制御部
24 保存部
222 要求/応答部
221 ルーティング部
31 通信制御部
32 ネットワーク通信部
310 ネットワーク通信部
320 共通通信部
321 ユーザデータ送受信部
322 要求/応答部
330 中継制御部
340 保存部
350 サーチ部

Claims (8)

  1. 第1の通信方式でピア・ツー・ピア通信を行う第1の通信端末装置と、該第1の通信端末装置との間で該第1の通信方式によるピア・ツー・ピア通信を行うとともに、第2の通信方式で通信ネットワークを介在させた通信を行う第2の通信端末装置とを有する通信システムにおいて、
    前記第1の通信端末装置が、前記第1の通信方式により、前記第2の通信端末装置に、通信ネットワークを介在させた通信の中継を申請する中継申請部と、前記第2の通信端末装置が前記中継申請部からの申請に基づいて行った、前記第2の通信方式による通信ネットワークを介在させた通信の結果を前記第1の通信方式により受信する中継結果受信部とを備え、
    前記第2の通信端末装置が、前記第1の通信方式による、前記第1の通信端末装置からの通信の中継の申請を受け付ける申請受付部と、該申請受付部による申請の受付を受けて、前記第2の通信方式による、通信ネットワークを介在させた、該申請に応じた通信を行う中継通信部と、前記第1の通信端末装置に向けて、前記中継通信部による通信結果を、前記第1の通信方式により送信する中継結果送信部とを備えたことを特徴とする通信システム。
  2. 前記中継申請部は、通信ネットワークを介在させたデータの受信を申請するものであり、
    前記中継通信部は、通信ネットワークを介在させたデータの受信を行うものであり、
    前記中継結果送信部および前記中継結果受信部は、前記中継通信部が受信したデータを、それぞれ送信および受信するものであることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記第1の通信端末装置は、前記第1の通信方式によるピア・ツー・ピア通信に加え、さらに、第3の通信方式による、通信ネットワークを介在させた通信を行うものであって、該第1の通信端末装置が、前記第3の通信方式による通信と、前記第2の通信端末装置を中継した通信とをユーザ操作に応じて切り替える第1の切替部を備えたことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  4. 前記第1の通信端末装置は、前記第2の通信方式による通信可能な範囲内に前記第2の通信端末装置が存在するか否かを検索する第1の検索部を備えたことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  5. 通信ネットワークに接続されて通信を中継する基地局を有し、該基地局、前記第1の通信端末装置、および前記第2の通信端末装置のうちの少なくとも1つが、該第2の通信端末装置による、該基地局と該第1の通信端末装置との間の通信の中継を許可するか否かを切り替える第2の切替部を有するものであって、
    前記第2の通信端末装置の前記申請受付部は、前記第2の切替部による通信の中継の許可が行われた場合にのみ、中継申請を受け付けるものであることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  6. 前記第1の通信端末装置の前記中継申請部は、通信の中継を申請するとともに、通信中継中の第2の通信端末装置に向けて中継の中止を申請するものであって、
    前記基地局は、通信中継中の第2の通信端末装置からの通信の中止要求および新たな第2の通信端末装置からの通信要求を受けて、通信中継中の第2の通信端末装置との間の通信を中止するとともに該新たな第2の通信端末装置との間の通信を開始するものであることを特徴とする請求項5記載の通信システム。
  7. 第1の通信方式でピア・ツー・ピア通信を行う通信端末装置において、
    前記第1の通信方式により、前記通信端末装置との間で該第1の通信方式によるピア・ツー・ピア通信を行うとともに、第2の通信方式で通信ネットワークを介在させた通信を行う第2の通信端末装置に、通信ネットワークを介在させた通信の中継を申請する中継申請部と、
    前記第2の通信端末装置が前記中継申請部からの申請に基づいて行った、前記第2の通信方式による通信ネットワークを介在させた通信の結果を、該第2の通信端末装置から前記第1の通信方式により受信する中継結果受信部とを備えたことを特徴とする通信端末装置。
  8. 第1の通信方式でピア・ツー・ピア通信を行う第1の通信端末装置との間で該第1の通信方式によるピア・ツー・ピア通信を行うとともに、第2の通信方式で通信ネットワークを介在させた通信を行う通信端末装置において、
    前記第1の通信方式による、前記第1の通信端末装置からの通信の中継の申請を受け付ける申請受付部と、
    前記申請受付部による申請の受付を受けて、前記第2の通信方式による、通信ネットワークを介在させた、該申請に応じた通信を行う中継通信部と、
    前記第1の通信端末装置に向けて、前記中継通信部による通信結果を、前記第1の通信方式により送信する中継結果送信部とを備えたことを特徴とする通信端末装置。
JP2005345785A 2005-11-30 2005-11-30 通信システムおよび通信端末装置 Withdrawn JP2007151006A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345785A JP2007151006A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 通信システムおよび通信端末装置
US11/362,328 US20070123245A1 (en) 2005-11-30 2006-02-24 Communication system and communication terminal device
EP20060251082 EP1793629A1 (en) 2005-11-30 2006-02-28 Communication system and communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345785A JP2007151006A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 通信システムおよび通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007151006A true JP2007151006A (ja) 2007-06-14

Family

ID=37882099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345785A Withdrawn JP2007151006A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 通信システムおよび通信端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070123245A1 (ja)
EP (1) EP1793629A1 (ja)
JP (1) JP2007151006A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078059A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Fujitsu Limited プリント基板構造体、およびそれに用いる連接用電極
JP2009231990A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 移動通信端末装置及び通信制御方法
JP2010067018A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujitsu Ltd 携帯電話端末
WO2014050886A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 移動通信システム
JP2016165119A (ja) * 2012-09-27 2016-09-08 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
JP2016528824A (ja) * 2013-07-30 2016-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated カバレッジ外デバイスのためのlte−直接中継の電力効率発見
US10142054B2 (en) 2013-11-18 2018-11-27 Nec Corporation Transmission apparatus, control method, and program
JP2019140504A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置及び通信方法
JP2021061584A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 瑞▲いく▼半導體股▲ふん▼有限公司 動作モードを動的に切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置、および、それに関連するブルートゥース主回路とブルートゥース副回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114035A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 接続支援サーバ、及び通信機器
GB2460701B (en) * 2008-06-06 2010-05-19 Toshiba Res Europ Ltd Wireless networking
CN103906266A (zh) * 2012-12-31 2014-07-02 中兴通讯股份有限公司 无线通信方法、用户设备、网络设备及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI109445B (fi) * 1999-08-06 2002-07-31 Nokia Corp Menetelmä käyttäjän tunnistetietojen välitämiseksi langattomaan viestimeen
US6684062B1 (en) * 2000-10-25 2004-01-27 Eleven Engineering Incorporated Wireless game control system
WO2003021978A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-13 Strix Systems, Inc. Virtual linking using a wireless device
EP1457069A1 (en) * 2001-12-21 2004-09-15 Hitachi, Ltd. Mobile communications network using mobile station with relay-function and method for rewarding relay activities of mobile station
US7016673B2 (en) * 2002-10-01 2006-03-21 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system with controlled WTRU peer-to-peer communications
US6990356B2 (en) * 2003-01-08 2006-01-24 Vtech Telecommunications, Limited Cordless telephone system with wireless expansion peripherals

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078059A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Fujitsu Limited プリント基板構造体、およびそれに用いる連接用電極
JP2009231990A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 移動通信端末装置及び通信制御方法
US8437691B2 (en) 2008-03-19 2013-05-07 Fujitsu Limited Mobile communications terminal and communication control method
JP2010067018A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujitsu Ltd 携帯電話端末
JP6147943B1 (ja) * 2012-09-27 2017-06-14 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
JP2016165119A (ja) * 2012-09-27 2016-09-08 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
US9674877B2 (en) 2012-09-27 2017-06-06 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, processor, and base station
WO2014050886A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 移動通信システム
JP2017143566A (ja) * 2012-09-27 2017-08-17 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
US10028308B2 (en) 2012-09-27 2018-07-17 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, processor, and base station
US10070363B2 (en) 2012-09-27 2018-09-04 Kyocera Corporation Mobile communication system having radio terminal(s) that communicate directly with other radio terminal(s)
JP2016528824A (ja) * 2013-07-30 2016-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated カバレッジ外デバイスのためのlte−直接中継の電力効率発見
US10142054B2 (en) 2013-11-18 2018-11-27 Nec Corporation Transmission apparatus, control method, and program
JP2019140504A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置及び通信方法
JP2021061584A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 瑞▲いく▼半導體股▲ふん▼有限公司 動作モードを動的に切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置、および、それに関連するブルートゥース主回路とブルートゥース副回路
JP7001783B2 (ja) 2019-10-03 2022-02-10 瑞▲いく▼半導體股▲ふん▼有限公司 動作モードを動的に切り替え可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置、および、それに関連するブルートゥース主回路とブルートゥース副回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20070123245A1 (en) 2007-05-31
EP1793629A1 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007151006A (ja) 通信システムおよび通信端末装置
JP4740235B2 (ja) 携帯電話機および転送プログラム
JP5280082B2 (ja) 携帯無線端末装置
JP2003234936A (ja) ディジタル・カメラおよびディジタル・カメラからディジタル画像を転送する方法
US8009647B2 (en) Communication terminal, communication method and communication program
JP5502078B2 (ja) 分散型携帯電話装置
KR100955542B1 (ko) 음성 통화 장치
KR100470902B1 (ko) 핸드셋을 갖는 데이터 통신용 이동전화기
JP3951882B2 (ja) 無線通信端末、及び、通信制御プログラム
JP2005094442A (ja) 無線通信装置及び音情報伝達装置
JP2011135220A (ja) インターホンシステム
JP2004193949A (ja) 画像形成装置情報伝達システム
JP5176511B2 (ja) タグ読取転送機能を有する電話システム
JP3584248B2 (ja) 移動通信端末の受け台
JP4336893B2 (ja) 携帯通信端末、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2002135195A (ja) 無線通信装置、及びその制御方法、無線通信システム、及び媒体
JP4680737B2 (ja) 発信時接続時間短縮機能を有する電話装置
JP2009005300A (ja) 子機載置台および通信システム
JPH11150760A (ja) 簡易型携帯電話陸上移動局
JPH08317465A (ja) 携帯通信装置
JP2021175087A (ja) クレードルおよび無線通信システム
JP6330267B2 (ja) 画像処理システム、及び、画像処理装置
CN117714995A (zh) 无线连接方法、电子设备、无线路由器及存储介质
JP2004241947A (ja) ハンズフリーシステム、携帯電話機及びそれに用いるローカル無線通信接続方法並びにそのプログラム
JP2004297124A (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203